JP4536173B2 - 画像記録装置及び画像記録方法 - Google Patents
画像記録装置及び画像記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4536173B2 JP4536173B2 JP20695998A JP20695998A JP4536173B2 JP 4536173 B2 JP4536173 B2 JP 4536173B2 JP 20695998 A JP20695998 A JP 20695998A JP 20695998 A JP20695998 A JP 20695998A JP 4536173 B2 JP4536173 B2 JP 4536173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- mode
- recording medium
- imaging signal
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
- H04N9/8047—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体イメージセンサの動作モードをインターレース読み出しモードと全画素読み出しモードとに切り換えて撮像を行い記録媒体に記録する画像記録装置及び画像記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、NTSC(National Television Systems Committee) 方式やPAL(Phase Alternation by Line) 方式などの標準テレビジョン方式に準拠した撮像装置は、撮像部からインターレース読み出しされた撮像信号を得て、所定の標準テレビジョン方式の映像信号として出力するようになっている。そして、ビデオカセットレコーダ(video cassette recorder; VCR)やカメラ一体型のビデオテープレコーダ(video tape recorder; VTR)いわゆるカムコーダでは、インターレースされた撮像信号から生成された所定の標準テレビジョン方式の映像信号による動画像を取り扱うようになっている。また、カムコーダにおいて、静止画を取り扱う場合、インターレース読み出しされたされた撮像信号は2フィールドで1フレームの画像を構成しているのでフィールド間の時間的なズレが画質劣化となってしまうので、インターレース信号をプログレススキャン信号に変換して、静止画の記録/再生を行うようにしている。
【0003】
これに対し、静止画専用の電子スチルカメラ等では、プログレススキャン対応の固体イメージセンサから全画素読み出しにより高画質の静止画撮像信号を得て、記録媒体に記録するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のカムコーダは、インターレース読み出しモードにしか対応しておらず、インターレース読み出しモードと全画素読み出しモードの双方に対応した撮像信号を得て記録することはできない。
【0005】
そこで、本発明の目的は、全画素読み出しモードにより高画質の静止画撮像信号を得て、インターレース読み出しモードに対応した記録動作を行う記録手段により記録媒体に記録できるようにした画像記録装置及び画像記録方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像記録装置は、インターレース読み出しモードと全画素読み出しモードとに動作モードを切り換えて撮像信号を出力可能な固体イメージセンサと、上記固体イメージセンサから撮像信号が供給される撮像信号処理手段と、上記撮像信号処理手段から撮像信号が供給され、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号をインターレース信号に変換する走査変換手段と、上記撮像信号処理手段又は走査変換手段から供給される撮像信号を第1の記録媒体に記録する第1の記録手段と、上記撮像信号処理手段から供給される撮像信号を第2の記録媒体に記録する第2の記録手段と、上記撮像信号を上記第1の記録媒体に記録する第1の記録モードと上記第2の記録媒体に記録する第2の記録モードとを設定する記録モード設定手段と、上記第1の記録モードにおいて、上記固体イメージセンサの動作モードの切り換え及び上記第1の記録手段への入力の切り換えを制御することにより、上記固体イメージセンサからインターレース読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段を介することなく上記第1の記録媒体に記録し、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段によりインターレース信号に変換して上記第1の記録媒体に記録し、上記記録モード設定手段により上記第2の記録モードが設定されると、上記制御手段は、上記固体イメージセンサの動作モードを強制的に全画素読み出しモードに設定し、上記第2の記録モードにおいて、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号を上記走査変換手段を介することなく上記第2の記録媒体に記録することを特徴とする。
本発明に係る画像記録装置は、例えば、記録媒体への動画記録を指示するための第1の操作手段と、記録媒体への静止画記録を指示するための第2の操作手段とを備え、上記制御手段は、上記第1の記録媒体へ動画を記録している間に上記第2の操作手段が操作された場合は、上記第1の記録媒体へ静止画を記録するよう制御を行う。
本発明に係る画像記録装置において、上記制御手段は、例えば、上記第2の操作手段が操作されてから所定期間の静止画を記録するよう制御を行う。
また、本発明に係る画像記録装置において、上記制御手段は、例えば、上記第1の記録媒体へ動画を記録している間に上記第2の操作手段が操作された場合は、上記第1の記録媒体へ静止画とともに音声を記録するよう制御を行なう。
本発明は、インターレース読み出しモードと全画素読み出しモードとに動作モードを切り換えて撮像信号を出力可能な固体イメージセンサと、上記固体イメージセンサから撮像信号が供給される撮像信号処理手段と、上記撮像信号処理手段から撮像信号が供給され、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号をインターレース信号に変換する走査変換手段と、上記撮像信号処理手段又は走査変換手段から供給される撮像信号を第1の記録媒体に記録する第1の記録手段と、上記撮像信号処理手段から供給される撮像信号を第2の記録媒体に記録する第2の記録手段と、上記撮像信号を上記第1の記録媒体に記録する第1の記録モードと上記第2の記録媒体に記録する第2の記録モードとを設定する記録モード設定手段と、上記固体イメージセンサの動作モードとともに上記第1の記録手段への入力を切り換える制御を行う制御手段を備える画像記録装置における画像記録方法であって、上記第1の記録モードにおいて、上記固体イメージセンサの動作モードの切り換え及び上記第1の記録手段への入力の切り換えを制御することにより、上記固体イメージセンサからインターレース読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段を介することなく上記第1の記録媒体に記録し、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段によりインターレース信号に変換して上記第1の記録媒体に記録し、上記記録モード設定手段により上記第2の記録モードが設定されると、上記制御手段は、上記固体イメージセンサの動作モードを強制的に全画素読み出しモードに設定し、上記第2の記録モードにおいて、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段を介することなく上記第2の記録媒体に記録することを特徴とする。
本発明に係る画像記録方法では、例えば、記録媒体への動画記録を指示するための第1の操作手段、または、記録媒体への静止画記録を指示するための第2の操作手段の操作に応じて記録媒体への記録を制御し、上記第1の記録媒体へ動画を記録している間に上記第2の操作手段が操作された場合は、上記第1の記録媒体へ静止画を記録する。
また、本発明に係る画像記録方法では、例えば、上記第2の操作手段が操作されてから所定期間の静止画を記録する。
さらに、本発明に係る画像記録方法では、例えば、上記第1の記録媒体へ動画を記録している間に上記第2の操作手段が操作された場合は、上記第1の記録媒体へ静止画とともに音声を記録する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0008】
本発明は、例えば図1に示すような構成のカムコーダ100に適用される。このカムコーダ100は、撮像部1と又はラインイン信号処理回路2から画像信号が供給されるI/F処理・画像MIX回路3、このI/F処理・画像MIX回路3にDV記録再生信号処理回路4を介して接続された記録再生部5及び表示部6、上記I/F処理・画像MIX回路3に圧縮伸長回路7を介して接続されたI/F処理回路8、上記I/F処理回路8にPCMCIA(personal computer memory card international association )コネクタ9を介して着脱自在に接続されたPCMCIAメモリカード10、これらを制御する制御部11、この制御部11に接続された操作ブロック12等からなる。
【0009】
上記撮像部1は、その概略構成を図2に示してあるように、撮像レンズ21から絞り22を介して入射される撮像光が撮像光が入射されるCCDイメージセンサ23を備え、このCCDイメージセンサ23により撮像出力として得られる撮像信号がカメラ信号処理回路24を介して出力されるようになっている。
【0010】
上記絞り22は、カメラ制御用マイクロコンピュータ25から絞り制御信号が与えられる絞り駆動回路26に接続された絞り駆動部27によって駆動されるようになっている。
【0011】
また、上記CCDイメージセンサ23は、センサーゲート信号や転送クロックなどの各種タイミング信号がタイミング信号発生器28から与えられることにより駆動されるようになっている。
【0012】
上記カメラ信号処理回路24及びタイミング信号発生器28は、上記カメラ制御用マイクロコンピュータ25から与えられる制御信号によって動作モードが切り換えられるようになっている。
【0013】
上記CCDイメージセンサ23は、その構造を図3に模式的に示してあるように、画素に対応してマトリクス上に配設された各フォトセンサSと、各フォトセンサSにより得られる各画素の撮像電荷が読み出される垂直転送レジスタVRと、各画素の撮像電荷が上記垂直転送レジスタVRを介して水平ライン毎に転送されてくる水平転送レジスタHRを備え、各画素の撮像電荷が上記水平転送レジスタHRから水平ライン毎に出力部SOを介して撮像信号として出力されるようになっている。このCCDイメージセンサ23は、原理的に全画素読み出しのCCDイメージャであって、上記垂直転送レジスタVRが水平ラインにおける画素数に等しい本数設けられているとともに、各垂直転送レジスタVRはそれぞれ垂直ラインにおける全画素数に等しい転送段数を有する。
【0014】
そして、上記タイミング信号発生器28は、上記カメラ制御用マイクロコンピュータ25から与えられる制御信号によって全画素読み出しモードが設定されると、図4に示すように、2フィールド(2V)すなわち1フレーム周期(1F)のセンサゲート信号SGと、1水平走査周期(1H)の垂直転送クロックCKVと、水平ラインにおける画素数に対応する周波数の水平転送クロックCKHを生成して、上記CCDイメージセンサ23を全画素読み出しモードで駆動する。
【0015】
すなわち、全画素読み出しモードでは、上記CCDイメージセンサ23の各フォトセンサSにより得られる各画素の撮像電荷をセンサゲート信号SGによって垂直転送レジスタVRに2フィールドすなわち1フレーム期間(1F)毎に読み出し、上記垂直転送レジスタVRに読み出した全画素の撮像電荷を1水平走査期間(1H)毎に1水平ラインずつ水平転送レジスタHRに転送して、各画素の撮像電荷を上記水平転送レジスタHRから水平ライン毎に出力部SOを介して撮像信号として出力することにより、全画素の撮像電荷によるプログレススキャン信号として#1,#2,#3・・・順に各水平ラインの撮像信号を得ることができる。
【0016】
また、上記タイミング信号発生器28は、上記カメラ制御用マイクロコンピュータ25から与えられる制御信号によってインターレース読み出しモードが設定されると、図5に示すように、1フィールド周期(1V)のセンサゲート信号SGと、1水平走査期間(1H)毎に2発連続した垂直転送クロックCKVと、水平ラインにおける画素数に対応する周波数の水平転送クロックCKHを生成して、上記CCDイメージセンサ23をインターレース読み出しモードで駆動する。
【0017】
すなわち、インターレース読み出しモードでは、上記CCDイメージセンサ23の各フォトセンサSにより得られる各画素の撮像電荷をセンサゲート信号SGによって垂直転送レジスタVRに1フィールド期間(1V)毎に読み出し、上記垂直転送レジスタVRに読み出した全画素の撮像電荷を1水平走査期間(1H)毎に2水平ラインずつ水平転送レジスタHRに転送して、垂直ライン上で隣接する2画素分の電荷を上記水平転送レジスタHRにおいて加算合成することにより、水平ライン数を1/2に減少させた各画素の撮像電荷を上記水平転送レジスタHRから水平ライン毎に出力部SOを介して撮像信号として出力することにより、全画素の撮像電荷からインターレース信号として撮像信号を得ることができる。上記水平転送レジスタHRにおいて加算合成する垂直ライン上で隣接する2画素分の電荷の組合せを奇数フィールドと偶数フィールドで異ならしめることにより、奇数フィールドでは#1,#2+#3,#4+#5・・・の順に2ライン分を混合した各水平ラインの撮像信号を得ることができ、偶数フィールドでは#1+#2,#3+#4,・・・の順に2ライン分を混合した各水平ラインの撮像信号を得ることができる。
【0018】
そして、このカムコーダ100において、上記I/F処理・画像MIX回路3は、上記撮像部1及びラインイン信号処理回路2から入力される信号に対するインターフェース処理を行うとともに、各信号の混合を行う。
【0019】
また、上記I/F処理・画像MIX回路3は、上記制御部11により上記撮像部1のCCDイメージセンサ23とともに動作モードが切り換えられ、全画素読み出しモード時には、図6に示すように、上記撮像部1のCCDイメージセンサ23から全画素読み出しモードで読み出された撮像信号をインターレース信号に変換してDV記録再生信号処理回路4に供給し、インターレース読み出しモード時には上記CCDイメージセンサ23から読み出された撮像信号をそのまま上記DV記録再生信号処理回路4に供給するようになっている。
【0020】
また、上記DV記録再生信号処理回路4は、いわゆるデジタルビデオ(degital videl;DV)規格の情報信号に対する記録再生に関する信号処理を行う。さらに、上記記録再生部5は、DV記録再生信号処理回路4からの情報信号を記録媒体に記録し、また、上記記録媒体から情報信号を再生して上記DV記録再生信号処理回路4に供給する。上記磁気記録媒体としては、例えばテープ上の媒体に情報信号が残留磁化として記録される磁気テープが用いられる。
【0021】
また、上記表示部6は、上記DV記録再生信号処理回路4を介して記録再生される情報信号を表示するものである。
【0022】
また、上記圧縮伸長回路7は、JPEG(joint photographic expert group)規格の静止画又はMotion JPEG規格の動画像の符号化画像を画像信号に伸長したり、静止画あるいは動画像の画像信号を上記規格の符号化画像に圧縮する回路である。この圧縮伸長回路7は、I/F処理・画像MIX回路3又はPCMCIA I/O/ATA I/F処理回路8からの画像信号又は符号化画像に対して上記処理を行う。
【0023】
さらに、PCMCIA I/O/ATA I/F8は、JPEG/Motion JPEG圧縮伸長回路8とPCMCIAメモリカード10の間のインターフェースを行う回路である。また、PCMCIAコネクタ12は、PCMCIA規格のコネクタである。
【0024】
そして、このカムコーダ100は、図7にカメラ本体101の外観斜視図を示してあるように、上記表示部6として電子ビューファインダ6A及び液晶表示パネル6Bが上記カメラ本体101に設けられているとともに、上記操作ブロック12として、ズーム操作レバー12A、動作モード切換レバー12B、静止画撮影用操作ボタン12C、コントロールダイヤル12D、メニューボタン12Eやデータコードボタン12F等の各種設定操作ボタンが上記カメラ本体101に配設されている。
【0025】
上記ズーム操作レバー12Aは、その操作位置に応じたズーム操作入力データを上記制御部11に与える。そして、上記制御部11は、上述の撮像部1の撮像レンズ21のズーム駆動部を上記ズーム操作入力データに応じて制御する。
【0026】
また、上記動作モード切換レバー12Bは、図8に示すように、
ポジション1:VTR
ポジション2:オフ
ポジション3:CAM
ポジション4:メモリ
の4つの切換設定ポジションを有しており、各ポジションに対応した操作入力データを上記制御部11に与える。また、上記静止画撮影用操作ボタン12Cは、2段階で押圧され、1段階目の押圧ポジションと2段階目の押圧ポジションに対応した操作入力データを上記制御部11に与える。そして、上記制御部11は、上述の撮像部1、I/F処理・画像MIX回路3、DV記録再生信号処理回路4、記録再生部5、圧縮伸長回路やI/F処理回路8等を上記操作入力データに応じて次のように制御する。
【0027】
すなわち、このカムコーダ100において、上記制御部11は、上記動作モード切換レバー12Bが上記ポジション1にあるときに、このカムコーダ100をVTRモードに設定する。VTRモードにおいて、上記制御部11は、図示しないVTR操作ボタンの操作入力を受け付けて、その操作入力に応じて上記記録再生部5の制御を行い、例えば再生ボタン操作されれば上記記録再生部5による再生を開始する。
【0028】
また、上記制御部11は、上記動作モード切換レバー12Bが上記ポジション2にあるときに、このカムコーダ100を動作停止状態にする。
【0029】
また、上記制御部11は、上記動作モード切換レバー12Bが上記ポジション3にあるときに、このカムコーダ100をカメラモードに設定する。カメラモードにおいて、上記制御部11は、上記撮像部1を作動させて、撮像信号による画像を上記表示部6すなわち電子ビューファインダ6A又は液晶表示パネル6Bに表示させる。そして、この撮像スタンバイ状態でスタート/ストップボタン12Gの操作入力を受け付けると、上記記録再生部5による記録を開始し、再び上記スタート/ストップボタン12Gの操作入力を受け付けると記録を終了して撮像スタンバイ状態に戻る。
【0030】
また、上記制御部11は、このカメラモードにおいて、上記静止画撮影用操作ボタン12Cの押圧操作による操作入力データを受け付ける。撮像スタンバイ状態で上記静止画撮影用操作ボタン12Cの押圧操作による操作入力データを受け付けた場合には、上記静止画撮影用操作ボタン12Cの1段階目の押圧ポジションにおいて、上記撮像部1により得られた撮像信号を静止画としてキャプチャし、上記表示部6に表示し、さらに、上記静止画撮影用操作ボタン12Cの2段階目の押圧ポジションまで押圧されたときに、上記キャプチャした静止画を上記記録再生部5により所定時間(この例では7秒間)記録する。なお、記録中の音声も上記記録再生部5により記録される。また、上記静止画撮影用操作ボタン12Cを2段階目の押圧ポジションまで押圧せずに、押圧を解除すれば、上記記録再生部5により記録する静止画を選び直すことができる。さらに、カメラ録画中に上記静止画撮影用操作ボタン12Cが押圧操作された場合には、上記制御部11は、その時の画像を静止画として上記記録再生部5により所定時間(この例では7秒間)記録し、記録終了後に撮像スタンバイ状態に戻る。
【0031】
また、上記制御部11は、上記動作モード切換レバー12Bが上記ポジション4にあるときに、このカムコーダ100をメモリモードに設定する。
【0032】
上記制御部11は、このメモリモードにおいて、上記撮像部1の動作モードを全画素読み出しモードに強制的に切り換える。そして、上記制御部11は、このメモリモードにおいて、上記静止画撮影用操作ボタン12Cの押圧操作による操作入力データを受け付けると、上記静止画撮影用操作ボタン12Cの1段階目の押圧ポジションにおいて、上記撮像部1によりプログレススキャン信号として得られた撮像信号をキャプチャし、上記表示部6に表示し、さらに、上記静止画撮影用操作ボタン12Cの2段階目の押圧ポジションまで押圧されたときに、上記キャプチャした静止画を上記メモリカード10に記録する。なお、上記静止画撮影用操作ボタン12Cを2段階目の押圧ポジションまで押圧せずに、押圧を解除すれば、上記メモリカード10に記録する静止画を選び直すことができる。
【0033】
上記カメラモードにおける全画素読み出しモードの設定は、上記カメラ本体101に配設されているメニューボタン12Eを撮影スタンバイ状態で押すことにより、メニュー画面を表示部6に出し、コントロールダイヤル12Dを回して、図9(A),(B)に示すようにプログレッシブを「切」の状態から「入」の状態に切り換えることにより実行することができる。
【0034】
このような構成のカムコーダ100では、上記撮像部1のCCDイメージセンサ23により全画素読み出しモードでプログレススキャン信号として得られる撮像信号は、インターレース信号に対応する表示部6では直接表示することができないので、上記I/F処理・画像MIX回路3によりプログレススキャン信号からインターレース信号に変換して上記表示部6で表示する。また、このカムコーダ100では、上記カメラモードにおいて、上記撮像部1の動作モードを全画素読み出しモードに切り換えて撮像動作を行い、上記撮像部1によりプログレススキャン信号として得られる高画質の撮像信号を上記I/F処理・画像MIX回路3によりインターレース信号に変換して上記記録再生部5により磁気テープに記録する。上記記録再生部5は、磁気テープを記録媒体とする記録手段であるから記録容量の制限がほとんどなく、上記撮像部1により全画素読み出しモードでプログレススキャン信号として得られる高画質の撮像信号による静止画を磁気テープに連続的に記録することができる。
【0035】
すなわち、このカムコーダ100は、その要部構成を図10に示すように、インターレース読み出しモードと全画素読み出しモードとに動作モードを切り換えて撮像信号を出力可能なCCDイメージセンサ23と、上記CCDイメージセンサ23から撮像信号が供給されるカメラ信号処理回路24と、上記カメラ信号処理回路24から撮像信号が供給され、上記CCDイメージセンサ23から全画素読み出しモードで読み出された撮像信号をインターレース信号に変換する走査変換部3A、上記カメラ信号処理回路24又は走査変換部3Aから供給される撮像信号を記録媒体に記録する記録再生部5、上記CCDイメージセンサ23の動作モードとともに上記記録再生部5への入力を切り換えるスイッチ3Bを備え、上記記録再生部5において、上記CCDイメージセンサ23からインターレース読み出しモードで読み出された撮像信号はカメラ信号処理回路24を介してそのまま記録媒体に記録し、上記CCDイメージセンサ23から全画素読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換部3Aによりインターレース信号に変換して記録媒体に記録するようになっている。なお、上記走査変換部3A及びスイッチ3Bの機能は上記I/F処理・画像MIX回路3により実現されている。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、第1の記録モードにおいて、固体イメージセンサの動作モードの切り換え及び第1の記録手段への入力の切り換えを制御することにより、上記固体イメージセンサからインターレース読み出しモードで読み出された撮像信号は走査変換手段を介することなく第1の記録媒体に記録し、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段によりインターレース信号に変換して上記第1の記録媒体に記録し、記録モード設定手段により第2の記録モードが設定されると、制御手段は、上記固体イメージセンサの動作モードを強制的に全画素読み出しモードに設定し、第2の記録モードにおいて、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段を介することなく第2の記録媒体に記録するので、第1の記録媒体にはインターレース変換して記録し、第2の記録媒体には全画素読出しされた画像を高画質のまま記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカムコーダの構成を示すブロック図である。
【図2】上記カムコーダの撮像部の概略構成を示すブロック図である。
【図3】上記撮像部のCCDイメージセンサの構造を模式的に示す平面図である。
【図4】上記CCDイメージセンサの全画素読み出しモードでの撮像動作を示すタイムチャートである。
【図5】上記CCDイメージセンサのインターレース読み出しモードでの撮像動作を示すタイムチャートである。
【図6】上記カムコーダにおける走査変換の機能を示すタイムチャートである。
【図7】上記カムコーダの外観斜視図である。
【図8】上記カムコーダに設けられた動作モード切換レバーの各切換ポジションを示す図である。
【図9】上記カムコーダのカメラモードにおける全画素読み出しモードの設定について説明するための図である。
【図10】上記カムコーダの要部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 撮像部、3 I/F処理・画像MIX回路、4 DV記録再生信号処理回路、5 記録再生部、6 表示部、7 圧縮伸張処理回路、8 PCMCIA I/O/ATA I/F処理回路、9 PCMCIAコネクタ、10 PCMCIAメモリカード、11 制御部、12 操作ブロック
Claims (8)
- インターレース読み出しモードと全画素読み出しモードとに動作モードを切り換えて撮像信号を出力可能な固体イメージセンサと、
上記固体イメージセンサから撮像信号が供給される撮像信号処理手段と、
上記撮像信号処理手段から撮像信号が供給され、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号をインターレース信号に変換する走査変換手段と、
上記撮像信号処理手段又は走査変換手段から供給される撮像信号を第1の記録媒体に記録する第1の記録手段と、
上記撮像信号処理手段から供給される撮像信号を第2の記録媒体に記録する第2の記録手段と、
上記撮像信号を上記第1の記録媒体に記録する第1の記録モードと上記第2の記録媒体に記録する第2の記録モードとを設定する記録モード設定手段と、
上記固体イメージセンサの動作モードとともに上記第1の記録手段への入力を切り換える制御を行う制御手段を備え、
上記第1の記録モードにおいて、上記固体イメージセンサの動作モードの切り換え及び上記第1の記録手段への入力の切り換えを制御することにより、上記固体イメージセンサからインターレース読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段を介することなく上記第1の記録媒体に記録し、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段によりインターレース信号に変換して上記第1の記録媒体に記録し、
上記記録モード設定手段により上記第2の記録モードが設定されると、上記制御手段は、上記固体イメージセンサの動作モードを強制的に全画素読み出しモードに設定し、
上記第2の記録モードにおいて、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号を上記走査変換手段を介することなく上記第2の記録媒体に記録することを特徴とする画像記録装置。 - 記録媒体への動画記録を指示するための第1の操作手段と、
記録媒体への静止画記録を指示するための第2の操作手段とを備え、
上記制御手段は、上記第1の記録媒体へ動画を記録している間に上記第2の操作手段が操作された場合は、上記第1の記録媒体へ静止画を記録するよう制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。 - 上記制御手段は、上記第2の操作手段が操作されてから所定期間の静止画を記録するよう制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
- 上記制御手段は、上記第1の記録媒体へ動画を記録している間に上記第2の操作手段が操作された場合は、上記第1の記録媒体へ静止画とともに音声を記録するよう制御を行なうことを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
- インターレース読み出しモードと全画素読み出しモードとに動作モードを切り換えて撮像信号を出力可能な固体イメージセンサと、上記固体イメージセンサから撮像信号が供給される撮像信号処理手段と、上記撮像信号処理手段から撮像信号が供給され、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号をインターレース信号に変換する走査変換手段と、上記撮像信号処理手段又は走査変換手段から供給される撮像信号を第1の記録媒体に記録する第1の記録手段と、上記撮像信号処理手段から供給される撮像信号を第2の記録媒体に記録する第2の記録手段と、上記撮像信号を上記第1の記録媒体に記録する第1の記録モードと上記第2の記録媒体に記録する第2の記録モードとを設定する記録モード設定手段と、上記固体イメージセンサの動作モードとともに上記第1の記録手段への入力を切り換える制御を行う制御手段を備える画像記録装置における画像記録方法であって、
上記第1の記録モードにおいて、上記固体イメージセンサの動作モードの切り換え及び上記第1の記録手段への入力の切り換えを制御することにより、上記固体イメージセンサからインターレース読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段を介することなく上記第1の記録媒体に記録し、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段によりインターレース信号に変換して上記第1の記録媒体に記録し、
上記記録モード設定手段により上記第2の記録モードが設定されると、上記制御手段は、上記固体イメージセンサの動作モードを強制的に全画素読み出しモードに設定し、
上記第2の記録モードにおいて、上記固体イメージセンサから全画素読み出しモードで読み出された撮像信号は上記走査変換手段を介することなく上記第2の記録媒体に記録することを特徴とする画像記録方法。 - 記録媒体への動画記録を指示するための第1の操作手段、または、記録媒体への静止画記録を指示するための第2の操作手段の操作に応じて記録媒体への記録を制御し、
上記第1の記録媒体へ動画を記録している間に上記第2の操作手段が操作された場合は、上記第1の記録媒体へ静止画を記録することを特徴とする請求項5に記載の画像記録方法。 - 上記第2の操作手段が操作されてから所定期間の静止画を記録することを特徴とする請求項6に記載の画像記録方法。
- 上記第1の記録媒体へ動画を記録している間に上記第2の操作手段が操作された場合は、上記第1の記録媒体へ静止画とともに音声を記録することを特徴とする請求項6に記載の画像記録方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20695998A JP4536173B2 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | 画像記録装置及び画像記録方法 |
US09/357,262 US6970191B1 (en) | 1998-07-22 | 1999-07-20 | Video camera apparatus |
US11/089,933 US7053934B2 (en) | 1998-07-22 | 2005-03-25 | Video camera apparatus |
US11/101,348 US7479988B2 (en) | 1998-07-22 | 2005-04-06 | Video camera apparatus using an image sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20695998A JP4536173B2 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | 画像記録装置及び画像記録方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000041171A JP2000041171A (ja) | 2000-02-08 |
JP2000041171A5 JP2000041171A5 (ja) | 2005-09-02 |
JP4536173B2 true JP4536173B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=16531852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20695998A Expired - Fee Related JP4536173B2 (ja) | 1998-07-22 | 1998-07-22 | 画像記録装置及び画像記録方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6970191B1 (ja) |
JP (1) | JP4536173B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3991543B2 (ja) | 2000-01-11 | 2007-10-17 | 株式会社日立製作所 | 撮像装置 |
US20050088540A1 (en) * | 2002-09-13 | 2005-04-28 | Olympus Corporation | Image processing apparatus and image pick-up apparatus |
JP3933095B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2007-06-20 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
KR20040104236A (ko) * | 2003-06-03 | 2004-12-10 | 삼성전자주식회사 | 해상도를 자동으로 설정하는 촬영장치 및 그 방법 |
JP4687116B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2011-05-25 | カシオ計算機株式会社 | カメラ装置 |
JP2007150439A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Sony Corp | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム |
US20080112698A1 (en) * | 2005-12-22 | 2008-05-15 | Craig Ray | Camera for a weapon and methods for doing the same |
KR100766074B1 (ko) * | 2006-01-27 | 2007-10-11 | 삼성전자주식회사 | 주사변환이 가능한 감시카메라 및 주사변환방법 |
JP4813235B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2011-11-09 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置および固体撮像素子の駆動方法 |
US7839234B2 (en) * | 2006-10-02 | 2010-11-23 | Skyworks Solutions, Inc. | Switching module with harmonic phase tuning filter |
JP5049155B2 (ja) | 2008-02-07 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | プログレッシブ・インタレース変換方法、画像処理装置及び画像撮像装置 |
JP2009213629A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Fujinon Corp | 撮像システム及び内視鏡システム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4963980A (en) * | 1987-02-06 | 1990-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing device |
US5051832A (en) * | 1990-02-12 | 1991-09-24 | Eastman Kodak Company | Selective operation in interlaced and non-interlaced modes of interline transfer CCD image sensing device |
US5231500A (en) * | 1990-03-16 | 1993-07-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Detecting and monitor device by observing picture image |
JP2522718B2 (ja) | 1990-06-28 | 1996-08-07 | 佐内 藤田 | 固化材の製法 |
US5111263A (en) * | 1991-02-08 | 1992-05-05 | Eastman Kodak Company | Charge-coupled device (CCD) image sensor operable in either interlace or non-interlace mode |
US5264939A (en) * | 1992-05-29 | 1993-11-23 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for generating an interlaced viewing signal from the output signal of a non-interlaced camera system |
US5349385A (en) * | 1992-08-06 | 1994-09-20 | Florida Atlantic University | Adaptive scan converter |
JP3372289B2 (ja) * | 1993-04-28 | 2003-01-27 | 富士写真フイルム株式会社 | ディジタルカメラ |
JPH07135592A (ja) | 1993-11-11 | 1995-05-23 | Canon Inc | 撮像装置 |
US5440343A (en) * | 1994-02-28 | 1995-08-08 | Eastman Kodak Company | Motion/still electronic image sensing apparatus |
US5786852A (en) * | 1994-06-20 | 1998-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pick-up apparatus having an image sensing device including a photoelectric conversion part and a vertical transfer part |
JP3492029B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2004-02-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US6011583A (en) * | 1995-09-08 | 2000-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus using a non-interlace or progressive scanning type sensing device |
JPH0998328A (ja) | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Olympus Optical Co Ltd | 高精細電子カメラ |
JPH09116818A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-05-02 | Purotetsuku Japan Kk | 撮像回路 |
JPH09247689A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-09-19 | Olympus Optical Co Ltd | カラー撮像装置 |
US5841471A (en) * | 1996-09-12 | 1998-11-24 | Eastman Kodak Company | Timing control for a digitally interfaced camera using variable line readout intervals |
JP3740235B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像記録再生装置 |
JPH10191152A (ja) | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像方法 |
US6356306B1 (en) * | 1997-02-28 | 2002-03-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Digital camera capable of converting a progressive scan signal into an interlace scan signal |
JP3673620B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2005-07-20 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
-
1998
- 1998-07-22 JP JP20695998A patent/JP4536173B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-20 US US09/357,262 patent/US6970191B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-25 US US11/089,933 patent/US7053934B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-06 US US11/101,348 patent/US7479988B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7479988B2 (en) | 2009-01-20 |
US7053934B2 (en) | 2006-05-30 |
US20050179792A1 (en) | 2005-08-18 |
US6970191B1 (en) | 2005-11-29 |
US20050168598A1 (en) | 2005-08-04 |
JP2000041171A (ja) | 2000-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2551157Y2 (ja) | 電子静止撮像が可能なカムコーダ | |
US7432958B2 (en) | Image pickup apparatus with function of adjusting incident light quantity | |
JP4536173B2 (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
US20070035654A1 (en) | Video camera apparatus | |
JP4200551B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法 | |
KR100587723B1 (ko) | 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법 | |
JP2000041192A5 (ja) | ||
JPH0556381A (ja) | 記録装置及び再生装置 | |
JP4462660B2 (ja) | 静止画像記録装置及び方法並びに撮像装置 | |
JP4099551B2 (ja) | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 | |
KR100292498B1 (ko) | 멀티모드캠코더및그의제어방법 | |
JP4453723B2 (ja) | 記録再生装置及び方法 | |
JP2000041161A (ja) | 画像記録再生装置及びそのデータ表示方法 | |
JP2000041191A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2000041194A (ja) | 固体イメージセンサの駆動方法及び撮像装置 | |
JP2001136420A (ja) | 撮像装置 | |
KR100275903B1 (ko) | 정지화면을보면서동영상촬영기록이가능한디지털비디오캠코더 | |
JP3609870B2 (ja) | ビデオ・カメラおよびその記録制御方法 | |
JPH1155619A (ja) | 電子撮像装置 | |
JPS60153674A (ja) | 電子カメラ付き携帯テレビ | |
JP2602949B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JP3846733B2 (ja) | 画像撮影装置 | |
JPH10257414A (ja) | 画像信号記録再生装置および記録再生方法 | |
JPH1146338A (ja) | ビデオカメラ | |
JPH03297281A (ja) | スチル・モード付ムービィ・ビデオ・カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080116 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080627 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |