[go: up one dir, main page]

JP2516037Y2 - フィルム用スプライサー装置 - Google Patents

フィルム用スプライサー装置

Info

Publication number
JP2516037Y2
JP2516037Y2 JP2099191U JP2099191U JP2516037Y2 JP 2516037 Y2 JP2516037 Y2 JP 2516037Y2 JP 2099191 U JP2099191 U JP 2099191U JP 2099191 U JP2099191 U JP 2099191U JP 2516037 Y2 JP2516037 Y2 JP 2516037Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
guide roller
guide rollers
guide
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2099191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100410U (ja
Inventor
忠次 野
Original Assignee
トキワ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキワ工業株式会社 filed Critical トキワ工業株式会社
Priority to JP2099191U priority Critical patent/JP2516037Y2/ja
Publication of JPH04100410U publication Critical patent/JPH04100410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516037Y2 publication Critical patent/JP2516037Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、包装機に備え
られ、包装用の長尺状フィルムを接続するフィルム用ス
プライサー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、包装機に備えられるフィ
ルム用スプライサー装置として、図9に示すものがあ
る。該装置は、長尺状フィルム50を一対の駆動ローラ
51,51aにて送り出すと共に、該フィルム50は接
離可能な一対のガイドローラー52,52aの一方52
にガイドされ、他方52aには、待機しているフィルム
50aの先端部が仮着され、該送り出されているフィル
ム50の終端部と待機しているフィルム50aの先端部
とを貼着接続すべく、前記両ガイドローラー52,52
aを接触させるように構成されてなるものである。
【0003】そして、前記両ガイドローラー52,52
aを接触させる構成は、両ガイドローラー52,52a
がシリンダー機構53を介して軸心O1,O2回りに揺
動自在に設けられ、送り出されているフィルムの終端部
を検知したセンサー55の信号により、シリンダー機構
53を作動させて両ガイドローラー52,52aを接触
させているのである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかるに、前記従来の
装置において、他方のガイドローラー52aは、一方の
ガイドローラー52に接触するまでは停止しており、該
一方のガイドローラー52との接触により両フィルム5
0,50aを挟持する状態で回転される。このため、他
方のガイドローラー52aが一方のガイドローラー52
に接触すると同時に、他方のガイドローラー52aをそ
の周速度が一方のガイドローラー52の周速(フィルム
送り速度)と同速度に回転させることは不可能であり、
両ガイドローラー52,52aが等速度になるまでの
間、両ガイドローラー52,52a及びフィルム50,
50a間においてスリップが生じ、その結果、両フィル
ムの粘着位置がずれるという欠点があった。
【0005】また、上記両ガイドローラー52,52a
の接触時には、ガイドローラー52,52aと駆動用ロ
ーラー51,51aとの間におけるフィルム50,50
aに過大な張力が作用し、該フィルム50,50aを伸
長させる場合があり、この場合に、フィルムの張力は、
両フィルム50,50aの貼着部分がガイドローラー5
2,52aを通過した直後から、該粘着部分を分断する
ように作用するため、粘着ミスの発生の原因となってい
た。
【0006】また、走行中のフィルム50の終端部をセ
ンサー55が検知した後に、両ガイドローラー52,5
2aを閉じる所要時間は一定であるため、フィルムの走
行速度を変化させた場合には、作業者はシリンダーを作
動させるタイミングを新たに設定しなおさなければなら
ず、その作業は煩雑で作業能率が悪いと共に、熟練を要
するという欠点があった。
【0007】本考案は、上記の如き従来の問題点に鑑み
てなされたもので、走行中のフィルムと待機中のフィル
ムとを好適に接続できるようにして、両者を所定位置で
確実に接続でき、しかも、フィルムの走行速度を変更す
る場合であっても、フィルムの接続作業を迅速且つ容易
に行うことのできるフィルム用スプライサー装置を提供
することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案が、上記課題を解
決するために講じた技術的手段は、長尺状フィルム3を
駆動手段5,5aにて送り出すと共に、該フィルム3は
接離可能な一対のガイドローラー8,8aの一方にガイ
ドされ、他方には、待機しているフィルム3aの先端部
が配設され、送り出されているフィルム3の終端部の所
定位置と待機しているフィルム3aの先端部とを接続す
べく、前記両ガイドローラー8,8aを接触させるよう
に構成されてなるフィルム用スプライサー装置におい
て、前記駆動手段5,5aによるフィルム3,3aの送
り速度に応じてパルス列を発生するパルス発生装置16
と、該パルス発生装置16からのパルスにより、両ガイ
ドローラー8,8aの接触時に、待機しているフィルム
3a側のガイドローラー8aを、その周速度が送り出さ
れているフィルム3の送り速度に略一致するように回転
させるための電動機14とを設けたことにある。
【0009】また、前記電動機14はサーボモータから
なり、該サーボモータ14は各ガイドローラー8,8a
に対応して設けられ、各サーボモータ14とガイドロー
ラー8,8aとは、偏心軸10を介して接続されてなる
ことにある。
【0010】
【作用】本考案のフィルム用スプライサー装置において
は、駆動手段5,5aによりフィルム3は所定の送り速
度で送りだされ、このとき、該駆動手段5,5aの送り
速度に応じてパルス発生装置16からパルスが発生され
る。そして、送り出されているフィルム3の終端部の所
定位置と待機しているフィルム3aの先端部とを接続す
べく、両ガイドローラー8,8aを接近させる際には、
前記パルス発生装置16からのパルスに基づいて電動機
14は待機しているフィルム3a側のガイドローラー8
aを回転させ、該待機していたフィルム3aと送り出さ
れているフィルム3とは、同じ送り速度の状態でガイド
ローラー8,8aに挟持され、ずれることなく、所定位
置で確実に互いに接続される。
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例について図面に従っ
て説明する。図1は包装機に備えられるフィルム用スプ
ライサー装置1を示し、該装置1は、送り出される長尺
状の包装用のフィルム3と、待機している同フィルム3
aとを接続し、フィルムの交換等に伴う包装作業を中断
しなくてよいようにしたものである。5,5aは前記フ
ィルム3,3aの一方を挟持し送り出すための一対の駆
動用ローラーで、一方の駆動用ローラー5側には、駆動
モータ6が接続されている。
【0012】8,8aは一対のガイドローラーで、前記
駆動用ローラー5,5aにより送り出されるフィルム
3,3aをそれぞれガイドすると共に、走行中の一方の
フィルム3の終端部と待機している他方のフィルム3a
の先端部とを接続するためのものである。各ガイドロー
ラー8,8aは、図2〜図6に示すように、内側方向に
互いに回転自在で且つ外側方向に相対回転が規制される
ように、一方向回転用のクラッチ9を介して該偏心軸1
0に軸支されている。
【0013】各偏心軸10は軸受け11を介して機体1
2側に軸支され、その一端側は、それぞれ駆動手段とし
てのサーボモータ14に接続されている。また、該各偏
心軸10は、例えば、軸受け11の軸支位置Oに対して
1mm偏心しており、両偏心軸10は、前記送り出し用
のフィルム3側の一方のガイドローラー8と待機用のフ
ィルム3aの他方のガイドローラー8aとが離間するフ
ィルム送り出し位置A(図2参照)と、該他方のガイド
ローラー8aが回転して一方のガイドローラー8に接触
するフィルム接続位置B(図3参照)とに位置変更可能
である。
【0014】更に、両ガイドローラー8,8aは、それ
ぞれ軸支位置Oを中心にして回転し(図4及び図5参
照)、それぞれのガイドローラー8,8aは、前記とは
反対のフィルム送り出し位置Aとなり(図6参照)、新
たに一方のガイドローラー8側に設けられたフィルム3
を送り出し可能となる。
【0015】16は図7に示すように、前記駆動モータ
6に接続され、フィルム送り速度に比例したパルス列を
発生するためのパルス発生装置である。17はマイクロ
コンピューターで、前記パルス発生装置16から発生さ
れるパルスにより、フィルム3の送り速度を演算すると
共に、両ガイドローラー8,8aがフィルム送り出し位
置Aからフィルム接続位置Bに位置変更する間に、該ガ
イドローラー8aの周速度がフィルム3の送り速度に一
致するように、前記サーボモータ14を駆動するための
ものである。
【0016】即ち、フィルム送り出し位置Aにある他方
のガイドローラー8aが回転中の一方ガイドローラー8
に接触するまでの移動距離(ガイドローラー8,8aが
軸支位置Oを中心にして1/4回転する移動距離)と、
フィルム3の送り速度(一方のガイドローラー8の周速
度)に基づいて、両ガイドローラー8,8aが接触する
までの時間を演算すると共に、その間に他方のガイドロ
ーラー8aの周速度をフィルム3の送り速度に一致する
ように、前記サーボモータ14の回転を制御するのであ
る。
【0017】18はフィルム3の終端またはレジスタマ
ークを検知するためのセンサーで、各フィルム3,3a
側にそれぞれ設けられている。そして、該各センサー1
8は前記マイクロコンピューター17に接続され、該マ
イクロコンピューター17はセンサー18からの信号に
より、フィルム3の送り速度に基づいて走行中のフィル
ム3の終端部の接続部がフィルム接続位置に来る時間を
演算し、該フィルム3の接続部が、所定位置に来たとき
に、両ガイドローラー8,8aが接触するようになって
いる。
【0018】本考案の実施例は上記の構成からなり、次
にその使用例について説明する。先ず、両フィルム3,
3aをそれぞれ所定の支持軸20に取付け、一方のフィ
ルム3は、フィルム送り出し位置Aにある一方のガイド
ローラー8を介して駆動用ローラー5,5aで挟持し、
他方のフィルム3aを待機用とする。尚、該待機用のフ
ィルム3aの先端は、他方のガイドローラー8aの上面
の所定位置に、両面テープ21を介して仮着される。
(図2参照)。このとき、各ガイドローラー8,8aの
上方の一端側に設けられたブレーキシュー23がガイド
ローラー8aに当接して固定されており、待機用のフィ
ルム3aを容易にガイドローラー8aに仮着することが
できる。
【0019】次に、駆動モータ6を作動させて、一方の
フィルム3を送り出すのであるが、このフィルム3の送
り速度に応じて前記パルス発生装置16によりパルスが
発生され、マイクロコンピューター17においてフィル
ム3の送り速度と両ガイドローラー8,8aが接触する
時間が演算される。また、マイクロコンピューター17
は、走行中のフィルム3の終端部又はレジスターマーク
をセンサー18が検知してから該フィルム3の終端部の
所定位置が接続位置に来るまでの時間を演算する。
【0020】そして、走行中のフィルム3の終端部等を
センサー18が検知すると、その信号が前記マイクロコ
ンピューター17に送られ、該マイクロコンピューター
17は、フィルム3の送り速度と両ガイドローラー8,
8aが接触するのに要する時間とフィルム3,3aの終
端部が接続位置に来るまでの時間に基づいて、該他方の
ガイドローラー8aの周速度を0からフィルム送り速度
と等しくなるように、ガイドローラー8a側のサーボモ
ータ14を回転制御する。該ガイドローラー8aの回転
に伴って待機していたフィルム3aが送り出され、その
他方のガイドローラー8aがフィルム3の送り速度と同
じ周速度で回転中の一方のガイドローラー8に接する際
に、送り出されていたフィルム3の終端部と待機してい
たフィルム3の先端とが両面テープ21を介して接続さ
れ、一体となる(図3参照)。
【0021】上記のように両フィルム3,3aが接続さ
れると、待機中であったフィルム3aが送り出され、こ
の間に、各ガイドローラー8,8aは軸支位置Oを中心
にして回転され(図4及び図5参照)、それぞれの位置
は前記とは反対となる(図6参照)。このガイドローラ
ー8,8aのフィルム送り出し位置Aにおいて、一方の
ガイドローラー8はブレーキシュー23に当接し、その
回転が規制されており、該固定されたガイドローラー8
上の所定位置に、新たに取付けられたフィルム3の先端
を仮着しておき、以下、同様に両フィルム3,3aを接
続するのである。
【0022】また、上記両ガイドローラー8,8aの回
転位置とその回転速度との関係は、図8に示す如く、ガ
イドローラー8,8aのフィルム送り出し位置Aからフ
ィルム接続位置Bに到るまでは、サーボモータ14の回
転速度を比例的に増加させ、両フィルム3,3aの接続
終了後にサーボモータ14の回転速度を減速させてい
る。尚、本実施例では、偏心軸10の偏心量を1mmと
したが、その偏心量はこれに限定されるものではない。
【0023】また、サーボモータ14を各偏心軸10に
応じて2個用いたが、該サーボモータ14はクラッチ等
と併用することにより、単体で設けることも可能であ
る。更に、両ガイドローラー8,8aを接離させる手段
としては、偏心軸10以外に従来のようなシリンダー機
構等を採用し、サーボモータはガイドローラーの回転専
用に使用することも可能である。その他、本考案を構成
する部材も上記実施例に限定されるものではなく、本考
案は、包装機用のものに限定されるものではない。
【0024】
【考案の効果】本考案は、駆動手段によるフィルムの送
り速度に応じてパルス列を発生するパルス発生装置と、
該パルス発生装置からのパルスにより、両ガイドローラ
ーの接触時に、待機しているフィルム側のガイドローラ
ーを、その周速度が送り出されているフィルムの繰り出
し速度に略一致するように回転させるための電動機とを
設けたので、待機していたフィルムを送り出し中のフィ
ルムに接続する際に、該待機側のフィルムの周速度を走
行中のフィルムの送り速度に一致させることが可能とな
る。
【0025】この結果、両フィルムの接続時に、両ガイ
ドローラー及びフィルム間のスリップを防止でき、フィ
ルムの貼着位置がずれるのを好適に防止できるという利
点がある。また、両ガイドローラーの接触時にフィルム
に過大な張力が作用することはなく、従って、従来のご
とくフィルムに作用する過大な張力により、両フィルム
の接続部分が分断したり、貼着ミスを防止でき、両フィ
ルムを所定位置で確実に接続できるようになる。
【0026】更に、前記電動機をサーボモータとし、該
サーボモータが各ガイドローラーに対応して設けられ、
各サーボモータとガイドローラーとを、偏心軸を介して
接続した場合には、フィルムの送り速度に応じて両ガイ
ドローラーの接触する時間を変化させることが可能とな
り、従来のようにフィルムの送り速度を変化させる毎
に、作業者はシリンダを作動させるタイミングを設定す
る手間が省け、作業能率の向上が図れると共に、その作
業に伴う熟練も不要となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す概略正面図。
【図2】ガイドローラーのフィルム送り出し位置を示
し、(イ)は平面図、(ロ)は正面図。
【図3】ガイドローラーのフィルム接続位置を示し、
(イ)は平面図、(ロ)は正面図。
【図4】ガイドローラーの回転状態を示し、(イ)は平
面図、(ロ)は正面図。
【図5】ガイドローラーの回転状態を示し、(イ)は平
面図、(ロ)は正面図。
【図6】ガイドローラーのフィルム送り出し位置を示
し、(イ)は平面図、(ロ)は正面図。
【図7】本考案の実施例を示すブロック図。
【図8】ガイドローラーの回転位置と電動機の回転速度
との関係を示す図。
【図9】従来例を示す概略正面図。
【符号の説明】
3,3a…フィルム、5,5a…駆動用ローラー(駆動
手段)、8,8a…ガイドローラー、14…電動機(サ
ーボモータ)。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺状フィルム3を駆動手段5,5aにて
    送り出すと共に、該フィルム3は接離可能な一対のガイ
    ドローラー8,8aの一方8にガイドされ、他方8aに
    は、待機しているフィルム3aの先端部が配設され、送
    り出されているフィルム3の終端部の所定位置と待機し
    ているフィルム3aの先端部とを接続すべく、前記両ガ
    イドローラー8,8aを接触させるように構成されてな
    るフィルム用スプライサー装置において、前記駆動手段
    5,5aによるフィルム3,3aの送り速度に応じてパ
    ルス列を発生するパルス発生装置16と、該パルス発生
    装置16からのパルスにより、両ガイドローラー8,8
    aの接触時に、待機しているフィルム3a側の他方のガ
    イドローラー8aを、その周速度が送り出されているフ
    ィルム3の送り速度に略一致するように回転させるため
    の電動機14とを設けたことを特徴とするフィルム用ス
    プライサー装置。
  2. 【請求項2】前記電動機14はサーボモータからなり、
    該サーボモータ14は各ガイドローラー8,8aに対応
    して設けられ、各サーボモータ14とガイドローラー
    8,8aとは、偏心軸10を介して接続されてなること
    を特徴とする請求項1に記載のフィルム用スプライサー
    装置。
JP2099191U 1991-01-11 1991-01-11 フィルム用スプライサー装置 Expired - Lifetime JP2516037Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099191U JP2516037Y2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 フィルム用スプライサー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099191U JP2516037Y2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 フィルム用スプライサー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100410U JPH04100410U (ja) 1992-08-31
JP2516037Y2 true JP2516037Y2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=31906918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099191U Expired - Lifetime JP2516037Y2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 フィルム用スプライサー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516037Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389718B1 (ko) * 2013-04-11 2014-04-28 김우진 포장필름의 연속 공급장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271807B2 (ja) * 1992-12-28 2002-04-08 日本テトラパック株式会社 フィルムスプライサ
JP7401982B2 (ja) * 2019-05-27 2023-12-20 株式会社東京自働機械製作所 フィルム供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101389718B1 (ko) * 2013-04-11 2014-04-28 김우진 포장필름의 연속 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100410U (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10329998A (ja) 自動紙継方法及び装置
JPS63154555U (ja)
JP2516037Y2 (ja) フィルム用スプライサー装置
JP2004043072A (ja) フィルム接続装置
CA2135534A1 (en) Tape splicing device
JPH11314836A (ja) カ―ド自動貼付け装置
JP3954366B2 (ja) 紙継装置
JP2561443B2 (ja) カール解消機構のバックテンション機構
JP3521211B2 (ja) ウエブの巻き出し装置
JPS60212372A (ja) 印字装置の自動紙厚調整機構
JPH0476899B2 (ja)
KR0151610B1 (ko) 제대기에서의 원지공급 장치
JP3196388B2 (ja) ラップシートの巻取方法及び装置
JP3365826B2 (ja) 巻取紙の糊位置検出装置
JPH0651540B2 (ja) シート接合装置
JPH0447168Y2 (ja)
JPS638152A (ja) 輪転印刷機の自動紙継ぎ装置
JP2860835B2 (ja) 自動紙継装置におけるプリドライブ機構
JP2767932B2 (ja) ウエブの搬送方法及び装置
JPH066129Y2 (ja) 紙継装置におけるプリドライブ機構
JPH01150661A (ja) 輪転機の新リール速度設定法
JPS62144269U (ja)
JPS5931176A (ja) 印字装置におけるハンマ停止方法
JPH0511247Y2 (ja)
JPH0237076Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term