[go: up one dir, main page]

JP2512931Y2 - プリロ―ド装置 - Google Patents

プリロ―ド装置

Info

Publication number
JP2512931Y2
JP2512931Y2 JP1990130470U JP13047090U JP2512931Y2 JP 2512931 Y2 JP2512931 Y2 JP 2512931Y2 JP 1990130470 U JP1990130470 U JP 1990130470U JP 13047090 U JP13047090 U JP 13047090U JP 2512931 Y2 JP2512931 Y2 JP 2512931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
shaft
holding
wire
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990130470U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0486562U (ja
Inventor
康隆 渡辺
滋 樹神
史法 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1990130470U priority Critical patent/JP2512931Y2/ja
Priority to US07/796,822 priority patent/US5195694A/en
Publication of JPH0486562U publication Critical patent/JPH0486562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512931Y2 publication Critical patent/JP2512931Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4604Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by arrangements in vehicle or relative to seat belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/42Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency having means for acting directly upon the belt, e.g. by clamping or friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ウエビング巻取装置に用いられて車両急減
速時にウエビングを乗員に対して緊密に装着させるため
のプリロード装置に関する。
〔従来技術〕
シートベルト装置は車両急減速時にウエビングによっ
て乗員を拘束するようになっているが、ウエビングと乗
員との間の隙間が多いと拘束性能を十分に発揮すること
ができない。このため、車両急減速時にウエビングを強
制的に巻取方向へ引っ張ることによりウエビングを乗員
に密着させるプリロード装置、及びこれを備えたウエビ
ング巻取装置がある。
この種のプリロード装置(ウエビング巻取装置)には
回転ドラムから成るクラッチ機構が巻取軸に対応して設
けられており、これによって、通常時にはプリロード装
置が巻取軸の回転を阻止することなく自由なウエビング
巻取り、引出しが可能で、車両急減速時にはプリロード
装置が巻取軸を巻取方向へ急激に回転させ、ウエビング
を直ちに巻き取ることができる。
ところで、従来のこのようなプリロード装置を備えた
ウエビング巻取装置では、車両急減速時にプリロード装
置が作動しウエビングを強制的に巻取方向へ引っ張るこ
とによりウエビングを乗員に密着させることができるも
のの、ウエビングが一旦巻き取られた後に(プリロード
装置作動後に)大きなウエビング引出し力が作用する
と、ウエビングの所謂巻き締りによって従来のウエビン
グ巻取装置と同様に依然としてウエビングが引き出され
てしまう欠点があった。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は上記事実を考慮し、車両急減速時にウエビン
グを強制的に巻取方向へ引っ張ることによりウエビング
を乗員に密着させるのみならず、その後のウエビングの
巻き締りも防止して、乗員を確実に拘束できるプリロー
ド装置を得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係るプリロード装置は、ウエビング巻取装置
に用いられ、乗員拘束用ウエビングを強制的に巻取軸に
巻き取るプリロード装置において、前記巻取軸に係合可
能に配置され、係合時には巻取軸と一体となって回転力
を伝達する回転ドラムと、前記巻取軸から引き出される
ウエビングに対応してウエビングに係合及び離間する方
向に回動可能に配置され、係合状態では巻取軸から引き
出されるウエビングを挟持してウエビングの引き出しを
阻止するクランプ部材と、前記クランプ部材をウエビン
グ挟持方向へ常に付勢する付勢部材と、 通常は前記付勢部材の付勢力に抗して前記クランプ部
材をウエビングから離間した状態で保持する保持手段
と、前記回転ドラムに巻付けられ緊張することによって
前記回転ドラムを強制的に巻取軸に係合させて一体とし
前記回転ドラムをウエビング巻取方向へ回転させると共
に前記保持手段の保持を解除して前記クランプ部材のウ
エビング挟持方向への移動を可能にするワイヤと、車両
急減速時に前記ワイヤをウエビング巻取方向へ強制的に
引っ張り緊張させる作動源と、を有することを特徴とし
ている。
〔作用〕
上記構成のプリロード装置では、車両の通常状態では
回転ドラムは巻取軸と分離されており、巻取軸は回動自
在になっている。このため、乗員拘束用ウエビングは自
由に巻き取り、引き出しができる。
車両が急減速状態に至ると、作動源が作動してワイヤ
が引っ張られて緊張される。これにより、回転ドラムが
強制的に巻取軸に係合されて一体となり、回転ドラムと
一体的に巻取軸がウエビング巻取方向へ回転され、ウエ
ビングは強制的に巻取方向へ引っ張られて乗員に密着さ
れる。
またこれと同時に、ワイヤが緊張することによって保
持手段によるクランプ部材の保持が解除される。このた
め、クランプ部材は付勢部材の付勢力によってウエビン
グ挟持方向へ移動され、ウエビングを挟持する。このた
め、巻取軸からのウエビングの引き出しが阻止される。
したがって、その後のウエビングの巻き締りが防止され
て、乗員を確実に拘束できる。
〔実施例〕
第1図及び第2図には本考案の第1実施例に係るプリ
ロード装置10及びこれが適応されたウエビング巻取装置
12の断面図が示されている。
ウエビング巻取装置12では、フレーム14の対向する一
対の側板16の間に図示を省略した巻取軸が回動可能に軸
支されており、この巻取軸に乗員拘束用のウエビング18
の一端部が係止されて層状に巻き取られている。
巻取軸の一端部は側板16の外方に所定長さ突出され、
係合軸20が一体的に連結されている。このため係合軸20
は常に巻取軸と一体回転する。係合軸20の外周には、軸
線に沿って爪22が突出形成されている。この係合軸20に
は図示しないぜんまいばねが連結されており、これによ
って、係合軸20すなわち巻取軸は常にウエビング巻取方
向(第1図矢印R方向)へ付勢されている。したがっ
て、ぜんまいばねの付勢力に抗して巻取軸(係合軸20)
を引出方向(第1図矢印L方向)へ回転させることによ
りウエビング24の引き出しが可能である。
係合軸20の半径方向外方には回転ドラム30が配置され
ている。回転ドラム30は、内径が係合軸20の外径より若
干大きい略円筒形に形成されており、内周面が係合軸20
の爪22に接触することなく係合軸20が自由に回動できる
ようになっている。この回転ドラム30は可撓性部材で製
作されており、外周の一部が軸線方向に切欠かれて変形
し易くなっている。また、回転ドラム30の軸線方向端部
には半径方向外方へ向かって延びる一対の腕部32が形成
されており、プレート40の嵌合孔42に嵌まり込んでい
る。このため回転ドラム30はプレート40を一体的に回転
させることができる。
プレート40はシエアピン46によって側板16に保持され
ており、これによって回転ドラム30も所定位置に保持さ
れている。シエアピン46は所定の剪断力が作用した場合
に剪断されるようになっている。
また、回転ドラム30にはワイヤ48の中間部がウエビン
グ巻取方向(第1図矢印R方向)へ巻き付けられてい
る。ワイヤ48の他端部は作動源としてのシリンダ52のピ
ストンに連結されている。このシリンダ52にはガス発生
器が取り付けられており、図示しない加速度感知センサ
が車両急減速状態を感知した際に大量のガスを発生して
シリンダ52内へ噴出するようになっている。したがって
この場合には、噴出されたガスの圧力でワイヤ48が引っ
張られ、回転ドラム30に巻き付けられたワイヤ48の中間
部が巻き締まると共に、回転ドラム30及びプレート40に
ウエビング巻取方向への回転力が発生するようになって
いる。
ここで、回転ドラム30の変形力はシエアピン46の剪断
力よりも小さくなっており、ワイヤ48の中間部が巻き締
まった際には、まず最初に巻締力で回転ドラム30が潰さ
れて軸線に向かって変形するようになっている。
一方、ワイヤ48の他端部は、回転ドラム30の直上に配
置されたクランプ部材としてのロツクレバー60に係合し
ている。
ロツクレバー60の一端部には支持ピン62が突設されて
おり、側板16に揺動可能に支持されている。また、ロツ
クレバー60の他端部には断面略半円形のクランプブロツ
ク64が支持ピン66によって取り付けられている。
クランプブロツク64は巻取軸から引き出されたウエビ
ング18の長手方向中間部に対向しており、ウエビング18
との対向面は波状に屈曲形成されている。また、クラン
プブロツク64に対向するフレーム14にはロツクベース68
が固定されている。このロツクベース68のウエビング18
(クランプブロツク64)との対向面も、クランプブロツ
ク64に対応して波状に屈曲形成されている。このため、
ロツクレバー60が支持ピン62周りに揺動することによ
り、クランプブロツク64とロツクベース68とでウエビン
グ18を挟持することが可能となっている。
ロツクレバー60の支持ピン62には付勢部材としての捩
じりコイルスプリング70が外装されており、この捩じり
コイルスプリング70の一端部は側板16の補強材17に係止
されると共に他端部は支持ピン66に係止されている。こ
のため、ロツクレバー60は常にクランプブロツク64がロ
ツクベース68に接近する方向、すなわちウエビング18を
挟持する方向へ付勢されている。
ロツクレバー60の支持ピン62の近傍には、保持手段を
構成するアーム72が回転ドラム30の方向へ延出されてい
る。このアーム72と側板16から突出し保持手段を構成す
る保持部19との間で前述のワイヤ48の先端部48Aが挟持
保持されている。すなわち、換言すれば、ワイヤ48の先
端部48Aがアーム72と保持部19との間に介在することに
よって、ロツクレバー60のクランプブロツク64が捩じり
コイルスプリング70の付勢力に抗してロツクベース68か
ら離間した状態で保持されおり、アーム72によるワイヤ
48(先端部48A)の保持が解除されると(アーム72と保
持部19との間にワイヤ48の先端部48Aが介在しなくなる
と)、捩じりコイルスプリング70の付勢力によってクラ
ンプブロツク64がウエビング18を挟持する方向へ移動す
る構成である。
以上の構成によるウエビング巻取装置12には、加速度
センサによって作動されて巻取軸のウエビング引出方向
への回転を瞬時に阻止する図示しないロツク機構が併設
されている。
次に、本実施例の作用を説明する。
車両の通常状態では回転ドラム30の内周面は係合軸20
の爪22から離間しているので、係合軸20すなわち巻取軸
はウエビング18の巻取方向、引出方向の何れの回転も自
在である。したがって、ウエビング18は乗員の姿勢の変
化に追従して巻取軸から自由に巻き取り、引き出しが行
われるので、乗員を拘束することがない。
車両が急減速状態(例えば10G程度の大きな加速度が
作用する状態)に至ると、加速度感知センサがこれを感
知し、シリンダ52のガス発生器が作動される。これによ
り、ワイヤ48が引っ張られて、ワイヤ48の中間部が回転
ドラム30に巻き締まる。ここで、回転ドラム30の変形力
はシエアピン46の剪断力よりも小さくなっているので、
最初にワイヤ48の巻締力によって回転ドラム30が潰され
て軸線に向かって変形する。これによって、回転ドラム
30の内周面が係合軸20の爪22に食いつき、回転ドラム30
と係合軸20とが一体化する(第2図図示状態)。さら
に、回転ドラム30の回転によってプレート40に回転力が
作用し、この回転力によってシエアピン46が剪断されて
保持が解除され、回転ドラム30と係合軸20とが一体化し
た状態でプレート40と共にウエビング巻取方向(第2図
矢印R方向)へ回転される。これによって、巻取軸が巻
取方向へ急激に回転されてウエビング18を強制的に巻き
取りウエビング18は乗員に緊密に装着される。
またこれと略同時に、乗員の慣性移動によってウエビ
ング18がウエビング巻取装置12から引き出されようとす
るが、巻取軸のウエビング引出方向の回転を瞬時に阻止
する図示しないロツク機構が作動して巻取軸はウエビン
グ引出方向への回転を阻止される。このため乗員はウエ
ビング18を緊密に装着した状態で確実に拘束される。
さらにこれらと略同時に、ワイヤ48が引っ張られ回転
ドラム30が回転されるに伴って、アーム72と保持部19と
の間に介在されたワイヤ48の先端部48Aが抜け出し(ア
ーム72と保持部19との間にワイヤ48の先端部48Aが介在
しなくなり)、これにより、ワイヤ48とロツクレバー60
のアーム72との係合(ワイヤ48によるロツクレバー60の
保持)が解除される。このため、ロツクレバー60が捩じ
りコイルスプリング70の付勢力によってウエビング挟持
方向へ移動され、ウエビング18を挟持する(第2図図示
状態)。このため、ウエビング18の引き出しが阻止され
る。したがって、その後のウエビング18の巻き締りが防
止されて、乗員を確実に拘束できる。
このように、車両急減速時にウエビング18を強制的に
巻取方向へ引っ張ることによりウエビング18を乗員に密
着させるのみならず、その後のウエビング18の巻き締り
も防止して、乗員を確実に拘束できる。
次に本考案の他の実施例について説明する。なお、前
記第1実施例と基本的に同一の部品には第1実施例と同
一の符号を付与しその説明を省略している。
第3図及び第4図には本考案の第2実施例に係るプリ
ロード装置80及びこれが適応されたウエビング巻取装置
82の断面図が示されている。
ウエビング巻取装置82では、ワイヤ48の先端はピース
50によってプレート40に固定されている。また、ロツク
レバー60のアーム72には保持手段を構成するシエアピン
84が固着されており、さらに、回転ドラム30に巻き付け
られた途中のワイヤ48の中間部が更に巻き付けられてい
る。
ここで、通常はロツクレバー60はシエアピン84に巻き
付けられたワイア48によって捩じりコイルスプリング70
の付勢力に抗して保持されており、クランプブロツク64
がロツクベース68から離間した状態としている。一方、
シエアピン84が剪断すると、ロツクレバー60の保持が解
除され、捩じりコイルスプリング70の付勢力によってク
ランプブロツク64がウエビング18を挟持する方向へ移動
する構成である。
このウエビング巻取装置82においても、車両が急減速
状態に至ると、回転ドラム30が係合軸20と一体化してウ
エビング巻取方向へ回転される。これにより、ウエビン
グ18が強制的に巻き取られて、ウエビング18は乗員に緊
密に装着される。
またこれと略同時に、ワイヤ48が引っ張られ緊張する
と、アーム72のシエアピン84が剪断される。このため、
ロツクレバー60の保持が解除され、ロツクレバー60が捩
じりコイルスプリング70の付勢力によってウエビング挟
持方向へ移動され、ウエビング18を挟持する(第4図図
示状態)。したがって、ウエビング18の引き出しが阻止
され、その後のウエビング18の巻き締りが防止されて乗
員を確実に拘束できる。
このようにウエビング巻取装置82においても、車両急
減速時にウエビング18を強制的に巻取方向へ引っ張るこ
とによりウエビング18を乗員に密着させるのみならず、
その後のウエビング18の巻き締りも防止して、乗員を確
実に拘束できる。
第5図及び第6図には本考案の第3実施例に係るプリ
ロード装置90及びこれが適応されたウエビング巻取装置
92の断面図が示されている。
ウエビング巻取装置92では、ロツクレバー60と回転ド
ラム30との間に、保持手段としてのカム94が配置されて
いる。カム94は、一端部が支軸95によって回動可能に支
持されている。また、カム94の他端部近傍には、略L字
状の保持孔96が穿設されており、ロツクレバー60に固着
されたピン98が移動可能に嵌まり込んでいる。
また、カム94の中間部には腕部99が突出形成されてい
る。この腕部99には、回転ドラム30に巻き付けられた後
の(回転ドラム30とシリンダ52との間の)ワイヤ48の中
間部が弛緩した状態で当接されている。
ここで、通常はピン98は保持孔96の一端に位置してお
り、これによって、カム94は捩じりコイルスプリング70
の付勢力に抗してロツクレバー60を保持し、クランプブ
ロツク64がロツクベース68から離間した状態としてい
る。一方、ワイヤ48が緊張すると、ワイヤ48によって腕
部99が押圧され、これによりカム94が支軸95周りに回転
し、ピン98が保持孔96内を他端側へ移動し、これによっ
て、カム94によるロツクレバー60の保持が解除され、捩
じりコイルスプリング70の付勢力によってクランプブロ
ツク64がウエビング18を挟持する方向へ移動する構成で
ある。
このウエビング巻取装置92においても、車両が急減速
状態に至ると、回転ドラム30が係合軸20と一体化してウ
エビング巻取方向へ回転される。これにより、ウエビン
グ18が強制的に巻き取られて、ウエビング18は乗員に緊
密に装着される。
またこれと略同時に、ワイヤ48が引っ張られて緊張す
ると、ワイヤ48によって腕部99が押圧されてカム94が回
転してピン98が保持孔96の他端側へ移動し、カム94によ
るロツクレバー60の保持が解除される。このため、ロツ
クレバー60が捩じりコイルスプリング70の付勢力によっ
てウエビング挟持方向へ移動され、ウエビング18を挟持
する(第6図図示状態)。したがって、ウエビング18の
引き出しが阻止され、その後のウエビング18の巻き締り
が防止されて乗員を確実に拘束できる。
このようにウエビング巻取装置92においても、車両急
減速時にウエビング18を強制的に巻取方向へ引っ張るこ
とによりウエビング18を乗員に密着させるのみならず、
その後のウエビング18の巻き締りも防止して、乗員を確
実に拘束できる。
〔考案の効果〕
以上説明した如く本考案に係るプリロード装置は、車
両急減速時にウエビングを強制的に巻取方向へ引っ張る
ことによりウエビングを乗員に密着させるのみならず、
その後のウエビングの巻き締りも防止して、乗員を確実
に拘束できる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の第1実施例に係るプリロー
ド装置及びこれが適応されたウエビング巻取装置の断面
図、第3図及び第4図は本考案の第2実施例に係るプリ
ロード装置及びこれが適応されたウエビング巻取装置の
断面図、第5図及び第6図は本考案の第3実施例に係る
プリロード装置及びこれが適応されたウエビング巻取装
置の断面図である。 10……プリロード装置、12……ウエビング巻取装置、18
……ウエビング、19……保持部(保持手段)、20……係
合軸、30……回転ドラム、48……ワイヤ、52……シリン
ダ(作動源)、60……ロツクレバー(クランプ部材)、
64……クランプブロツク(クランプ部材)、68……ロツ
クベース、70……捩じりコイルスプリング(付勢部
材)、72……アーム(保持手段)、80……プリロード装
置、82……ウエビング巻取装置、84……シエアピン(保
持手段)、90……プリロード装置、92……ウエビング巻
取装置、94……カム(保持手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−25053(JP,A) 特開 昭64−41442(JP,A) 特開 平2−262448(JP,A) 実開 昭63−74358(JP,U) 特表 平1−502735(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエビング巻取装置に用いられ、乗員拘束
    用ウエビングを強制的に巻取軸に巻き取るプリロード装
    置において、 前記巻取軸に係合可能に配置され、係合時には巻取軸と
    一体となって回転力を伝達する回転ドラムと、 前記巻取軸から引き出されるウエビングに対応してウエ
    ビングに係合及び離間する方向に回動可能に配置され、
    係合状態では巻取軸から引き出されるウエビングを挟持
    してウエビングの引き出しを阻止するクランプ部材と、 前記クランプ部材をウエビング挟持方向へ常に付勢する
    付勢部材と、 通常は前記付勢部材の付勢力に抗して前記クランプ部材
    をウエビングから離間した状態で保持する保持手段と、 前記回転ドラムに巻付けられ緊張することによって前記
    回転ドラムを強制的に巻取軸に係合させて一体とし前記
    回転ドラムをウエビング巻取方向へ回転させると共に前
    記保持手段の保持を解除して前記クランプ部材のウエビ
    ング挟持方向への移動を可能にするワイヤと、 車両急減速時に前記ワイヤをウエビング巻取方向へ強制
    的に引っ張り緊張させる作動源と、 を有することを特徴とするプリロード装置。
JP1990130470U 1990-11-30 1990-11-30 プリロ―ド装置 Expired - Lifetime JP2512931Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990130470U JP2512931Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 プリロ―ド装置
US07/796,822 US5195694A (en) 1990-11-30 1991-11-25 Preloader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990130470U JP2512931Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 プリロ―ド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486562U JPH0486562U (ja) 1992-07-28
JP2512931Y2 true JP2512931Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=15035014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990130470U Expired - Lifetime JP2512931Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 プリロ―ド装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5195694A (ja)
JP (1) JP2512931Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11804276B2 (en) 2021-03-11 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Built-in-self-test logic, memory device with same, and memory module testing method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238352A (ja) * 1992-02-26 1993-09-17 Nissan Motor Co Ltd シートベルトリトラクタ
JP2757697B2 (ja) * 1992-08-04 1998-05-25 日産自動車株式会社 シートベルト装置
US6877728B2 (en) * 2003-09-04 2005-04-12 Lakin Manufacturing Corporation Suspension assembly having multiple torsion members which cooperatively provide suspension to a wheel
US20050184567A1 (en) * 2003-12-01 2005-08-25 Graco Children's Products Inc. Lock-off mechanism for a child seat
US20060172833A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Kitzmiller James A Drive band tensioner having a force transmitting assembly with one or more elastic biasing members
US11390244B2 (en) * 2019-12-10 2022-07-19 GM Global Technology Operations LLC Cam based seat belt pretensioner

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO773457L (no) * 1976-10-14 1978-04-17 Capfin Anstalt Innrullingsinnretning for kabler som er festet i begge ender
US4451062A (en) * 1981-08-20 1984-05-29 American Safety Equipment Corporation Automatic locking safety belt retraction apparatus with resetting means
DE3407378A1 (de) * 1984-02-29 1985-11-14 Autoflug Gmbh, 2084 Rellingen Sicherheitsgurtaufroller mit strammvorrichtung
US4840325A (en) * 1986-04-02 1989-06-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Seat belt tightening device
US5004178A (en) * 1988-10-17 1991-04-02 Jidosha Denki Kogyo K.K. Seat belt apparatus
DE3919218A1 (de) * 1989-06-13 1990-12-20 Autoflug Gmbh Traegheitssensor fuer blockiergeraete von sicherheitsgurtanordnungen
JPH0325053A (ja) * 1989-06-23 1991-02-01 Takata Kk プリテンショナー装置
JPH0785979B2 (ja) * 1989-09-11 1995-09-20 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ
JPH03157245A (ja) * 1989-11-14 1991-07-05 Takata Kk シートベルトのプリテンショナー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11804276B2 (en) 2021-03-11 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Built-in-self-test logic, memory device with same, and memory module testing method

Also Published As

Publication number Publication date
US5195694A (en) 1993-03-23
JPH0486562U (ja) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005817B2 (ja) プレテンショナを備えたリトラクタ用の補助ロック機構
US7621478B2 (en) Webbing retractor device
US5022601A (en) Locking mechanism for webbing retractor
US6883742B2 (en) Webbing retractor
JP2512931Y2 (ja) プリロ―ド装置
JPH04283150A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH0510131U (ja) プリローダ装置
EP0600689B1 (en) Seat belt retractor with pre-tensioner
US5489072A (en) Seat belt retractor with pre-tensioner
JPH037234Y2 (ja)
JP2001163179A (ja) シートベルト装置
JPS6238841Y2 (ja)
JPH11222100A (ja) シートベルトリトラクタ
JP2529635Y2 (ja) プリロード装置
JP2874793B2 (ja) プリロード装置
US20050224623A1 (en) Webbing retractor
JPH03157244A (ja) シートベルトシステム
JP2512932Y2 (ja) プリロ―ド装置
JP2006240618A (ja) シートベルトリトラクタ
JP4077733B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2529007Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JP3288947B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2001206193A (ja) シートベルト装置
JP2002347573A (ja) シートベルト装置
JPH086638Y2 (ja) プリロード装置