[go: up one dir, main page]

JPH04283150A - シートベルトリトラクタ - Google Patents

シートベルトリトラクタ

Info

Publication number
JPH04283150A
JPH04283150A JP3045013A JP4501391A JPH04283150A JP H04283150 A JPH04283150 A JP H04283150A JP 3045013 A JP3045013 A JP 3045013A JP 4501391 A JP4501391 A JP 4501391A JP H04283150 A JPH04283150 A JP H04283150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel shaft
teeth
seat belt
frame
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3045013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951735B2 (ja
Inventor
Koichi Fujimura
藤村好市
Shizutaka Matsuura
松浦静孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP3045013A priority Critical patent/JP2951735B2/ja
Priority to US07/847,336 priority patent/US5333906A/en
Publication of JPH04283150A publication Critical patent/JPH04283150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951735B2 publication Critical patent/JP2951735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/405Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive to belt movement and vehicle movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両に装備
され、乗員を保護するためのシートベルト装置に関し、
特に、緊急時にシートベルトを巻き取るリールシャフト
が移動することによりこのリールシャフトの回転をロッ
クしてシートベルトの伸び出しを防止するようになって
いるシートベルトリトラクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両に装備されるシートベル
トリトラクタにおいては、車両に大きな減速度が作用し
た場合のような緊急時に、乗員の慣性移動によるシート
ベルトの伸び出しを防止するために、従来のシートベル
トリトラクタにはシートベルトを巻き取るリールシャフ
トの回転をロックするロック手段が設けられている。
【0003】このようなリールシャフトのロック手段の
一つとして、例えば米国特許第4,796,918号明
細書および図面に開示されているような、リールシャフ
トおよびこのリールシャフトを支持しているフレームに
歯を形成するとともに、車両に所定値以上の減速度が作
用したとき、リールシャフトが移動せしめられてその歯
がフレームの歯に係合することにより、リールシャフト
の回転を阻止するフレームロックタイプのロック手段が
ある。このフレームロックタイプのロック手段は、歯が
フレームに形成されることからこのような歯を有する特
別の部材が不要となるので、比較的軽量に形成すること
ができる。したがって、このロック手段によれば、現在
自動車等の車両に求められている軽量化に十分対応する
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
フレームロックタイプのロック手段を備えたリトラクタ
に例えば特開平1ー141147号公報等に開示されて
いるようなコンフォートデバイスを設けることが望まし
い。しかしながら、従来のフレームロックタイプのロッ
ク手段はリールシャフトが平行的に移動するようになっ
ているため、従来のリトラクタではコンフォートデバイ
スを取り付けることが難しかった。また、同様に従来の
リトラクタではコンフォートデバイス以外の他の付属装
置も取り付けることが難しかった。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、フレームロックタイプの
ロック手段を備えていても、コンフォートデバイス等の
付属装置を取り付けることのできるシートベルトリトラ
クタを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、スプリングの付勢力を受けて
シートベルトを巻取るリールシャフトと、該リールシャ
フトを支持しているフレームとを少なくとも備えている
とともに、車両に所定値以上の減速度が加えられたとき
、前記リールシャフトが移動して該リールシャフトに形
成された歯が前記フレームに形成された歯に係合するこ
とにより、前記リールシャフトの回転を阻止するフレー
ムロックタイプのロック手段を備えているシートベルト
リトラクタにおいて、前記リールシャフトの両端のうち
一端部側が前記フレームに回転自在に固定されており、
前記車両に所定値以上の減速度が加えられたとき、前記
リールシャフトが該リールシャフトの一端部側を中心に
回動することにより、前記リールシャフトの他端部側の
歯が、前記フレームの歯に係合することを特徴としてい
る。
【0007】また請求項2の発明は、前記リールシャフ
トは前記フレームにその両端部で支持され、前記リール
シャフトの歯は前記リールシャフトの両端に形成されて
いるとともに、前記フレームの歯は前記リールシャフト
の歯にそれぞれ対向して形成されており、更に前記リー
ルシャフトはその軸心から偏心した部位を中心に回動可
能に前記フレームに取り付けられているとともに、前記
リールシャフトの一端部側の前記フレームに前記一端部
側の前記フレームに対する回動を阻止する回動阻止手段
が設けられており、前記車両に前記所定値以上の減速度
が加えられたとき、前記リールシャフトの他端部側が回
動することにより前記リールシャフトの他端部側の歯が
該歯に対向する前記フレームの歯に係合し、また前記シ
ートベルトに所定値以上の大きな引出し力が作用したと
き前記回動阻止手段が前記一端部側の回動を許容するこ
とにより、前記リールシャフトが移動してその両端部の
歯がそれぞれ対向する前記フレームの歯に係合すること
を特徴としている。
【0008】更に請求項3の発明は、前記リールシャフ
トの一端部側にコンフォートデバイスが設けられている
ことを特徴としている。
【0009】
【作用】このような構成をした本発明に係るシートベル
トリトラクタにおいては、急ブレーキの場合のような通
常のロック時には、リールシャフトは一端部側を中心に
回動して、リールシャフトの他端部側の歯がフレームの
歯に係合することにより、リールシャフトの回転が阻止
される。これにより、シートベルトがロックされ、シー
トベルトの引出しが確実に阻止される。その場合、リー
ルシャフトは一端部側を中心に回動するだけであるので
、その一端部側はほとんど移動しない。このように、リ
ールシャフトの一端が通常のロック時に移動しないよう
に構成することにより、フレームロックタイプのロック
手段を備えているリトラクタにもコンフォートデバイス
等の付属装置を簡単に取り付けることができるようにな
る。特に、請求項2の発明においては、シートベルトに
きわめて大きな引出し力が加えられたときに、回動阻止
手段が一端部側の回動を許容するので、リールシャフト
はその軸と直交する方向にほぼ平行移動するようになり
、リールシャフト両端に形成された歯がそれぞれ対向す
るフレームの歯に係合することになる。したがって、シ
ートベルトにそのようなきわめて大きな引出し力が加え
られても、リールシャフトの回転がより強固に阻止され
るので、シートベルトの引出しがより一層確実に阻止さ
れる。
【0010】また、請求項3の発明においては、シート
ベルトリトラクタはフレームロックタイプのロック手段
を備えていながら、コンフォートデバイスの機能をも発
揮できるようになる。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明に係るシートベルトリトラクタの一実
施例を示す正面図、図2はこの実施例の側面図、図3は
図2においてフライホイールを取り除いてシートベルト
ロック機構の一部を明瞭に示す図、図4は図2における
IVーIV線に沿う断面図である。
【0012】図1ないし図4に示すように、この実施例
におけるシートベルトリトラクタ1は左右側壁2a,2
bを有するコ字形に形成されたフレーム2を備えている
。このフレーム2の左右側壁2a,2b間にシートベル
ト3を巻き取るリールシャフト4が配設されている。 また左側壁2aには、リールシャフト4にシートベルト
3の巻取り力を付与する付勢力付与手段5が取り付けら
れている。更に、右側壁2bにはシートベルトロック作
動手段6が取り付けられているとともに、車両に所定の
減速度が作用したとき、その減速度を感知してシートベ
ルトロック作動手段6を動作させる減速度感知手段7が
設けられている。
【0013】図5は本実施例のリールシャフト1の分解
斜視図であり、更にこの図5をも含めてリールシャフト
1の構成部材について詳細に説明する。図5に示すよう
に、フレーム2の左右側壁2a,2bには、それぞれ比
較的大径でありかつ互いに同径の円形孔8,9が穿設さ
れており、これらの円形孔8,9は左右側壁2a,2b
の互いに対向する同じ位置に形成されている。また、図
6に明瞭に示すように円形孔8,9の内周面の右上方部
分には、それぞれ複数の歯8a,8a,…;9a,9a
,…が形成されている。これらの複数の歯8a,9aは
ほぼ三角形の山形の同形状に形成されており、シートベ
ルトの引出し方向であるA方向に対して面する面が比較
的急な傾斜面とされ、またシートベルトの巻取り方向で
あるB方向に対して面する面が比較的緩やかな傾斜面と
されている。更に左側壁2aには円形孔8の内周面の右
下方に位置して切欠き孔8bが形成されているとともに
、左右側壁2a,2bの左上方部には、それぞれ比較的
小径の円形孔10,11が穿設されている。これらの円
形孔10,11も、左右側壁2a,2bの互いに対向す
る同じ位置に形成されている。
【0014】シートベルト3を巻取るリールシャフト4
の左右両端にはフランジ12a,13a付ラチェット1
2,13が設けられており、これらのラチェット12,
13の歯12b,13bはそれぞれ前述の円形孔8,9
の歯8a,9aの形状とは逆の三角形の山形形状、すな
わちA方向に対して面する面が比較的緩やかな傾斜面と
され、またシートベルト巻取り方向であるB方向に対し
て面する面が比較的急な傾斜面とされている。その場合
、歯12b,13bが歯8a,9aとほぼ同じピッチで
形成されているので、図6に示すようにリールシャフト
4が移動した際、歯12b,13bは歯8a,9aにほ
ぼぴったりと噛み合うようになっている。更に、図4に
示すようにリールシャフト4の左右端のラチェット12
b,13bには、それぞれ第1および第2突出軸4b,
4cが巻取り部4aと同軸に突設されている。そして、
リールシャフト4はその巻取り部4aがフレーム2の左
右側壁2a,2b内に位置するとともに、左右側壁2a
,2bの円形孔8,9を貫通するようにして配設されて
いる。その場合、左右端のラチェット12,13の歯1
2b,13bが円形孔8,9の歯8a,9aにそれぞれ
対向するようにされている。
【0015】付勢力付与手段5は、例えば特開平1ー1
41147号公報に開示されたものと同じものを用いる
ことができ、以後この特開平1ー141147号公報記
載の付勢力付与手段5を用いるものとして本実施例を説
明する。この付勢力付与手段5については詳細な説明は
省略するが、その概略を説明すると、付勢力付与手段5
は、左側壁2aに取り付けられるコンフォートデバイス
14と主スプリング15とを備えている。
【0016】図4に示すように、コンフォートデバイス
14はケース16内に付加スプリング17を備えており
、この付加スプリング17はその内端がクラッチギア1
8に係止されて、このクラッチギア18をシートベルト
3の巻取り方向に付勢するようになっている。また、こ
のクラッチギア18は一方向クラッチとして形成されて
おり、クラッチ爪19が歯部18aに一方向において係
止するようになっている。すなわち、クラッチ爪19は
シートベルト3の巻取り方向Bにおいて歯部18aに係
止して付勢力付与手段5における出力軸20のこの方向
の回転を阻止し、シートベルト3の引出し方向Aにおい
ては歯部18aに係止しなく、出力軸20のこの方向の
回転を許容するようになっている。このクラッチ爪19
は、通常時は一方向クラッチ非作用位置に設定されてお
り、電磁ソレノイド21の励磁力により一方向クラッチ
作用位置に移動するようになっている。
【0017】また、コンフォートデバイス14は渦巻状
の引出し調整テープ22を備えており、この引出し調整
テープ22の外端がクラッチギヤ18に連結されている
とともに、内端が出力軸20に連結されている。主スプ
リング15はコンフォートデバイス14の外側に配設さ
れており、その内端が出力軸20に連結されてリールシ
ャフト4をシートベルト3の巻取り方向Bに常時付勢し
ている。この主スプリング15はケース16に固定され
るカバー23によって覆われる。
【0018】また、ケース16にはピボットピン24と
シェアピン25が形成されている。ピボットピン24は
フレーム2の円形孔10に嵌合され、これによりケース
16は左側壁2aにピボットピン24を中心に揺動可能
に支持される。一方、シェアピン25は切欠き孔8bに
嵌合され、したがって通常時にはケース16は揺動不能
とされている。このシェアピン25は所定値以上のせん
だん力が加えられたとき破断するようになっており、シ
ェアピン25が破断したときには、付勢力付与手段5は
ピボットピン24を中心に揺動可能となる。
【0019】ところで本実施例においては、図4に示す
ように出力軸20の端に形成された凹部20aに、リー
ルシャフト4の第1突出軸4bが所定の間隙を置いて遊
嵌されている。その場合、出力軸20とリールシャフト
4とは軸方向には相対移動可能であるが、回転方向には
相対回転不能に遊嵌されており、したがって付勢力付与
手段5の付勢力は出力軸20を介してリールシャフト4
に伝達可能となっている。また、図7に二点鎖線で示す
ようにリールシャフト4はその遊嵌部である第1突出軸
4bの端を中心に回動できるようになり、このようにリ
ールシャフト4が回動したときは右側のラチェット13
の歯13bが右側壁2bの歯9aに係合するようになる
【0020】一方右側壁2bには台板26がビス等(不
図示)により固定されており、この台板26には比較的
大きな円形孔26aが円形孔8,9と同軸上に穿設され
ていると共に、円形孔10,11と同軸上に円形孔26
bが穿設されている。この台板26に隣接してロックプ
レート27が配設されている。その場合、ロックプレー
ト27のフレーム2側の面にピボットピン28が突設さ
れているとともに、このピボットピン28が台板20の
円形孔20bを貫通して右側壁2bの円形孔11に嵌合
されていて、ロックプレート27はピボットピン28を
中心として揺動可能となっている。
【0021】また、ロックプレート27の中央部には円
形孔27aが孔8,9,26aと同軸上に穿設されてい
るとともに、この円形孔27aの内周面にはほぼ三角形
の山形の歯27bが形成されている。この歯27bは、
シートベルト3の引出し方向であるA方向に対して面す
る面が比較的急な傾斜面とされ、またシートベルト3の
巻取り方向であるB方向に対して面する面が比較的緩や
かな傾斜面とされている。更にピボットピン28と反対
側のロックプレート27には、支軸29が突設されてお
り、この支軸29には第1係止爪30が揺動自在に支持
されている。
【0022】リールシャフト4の第2突出軸4cには、
円板状の係止爪取付板31が第2突出軸4cに対して相
対回転不能に嵌合固定されている。図3に示すようにこ
の係止爪取付板31は、その外周の大きさがロックプレ
ート27の円形孔27aの大きさよりもほんのわずか小
さく設定されているとともに、組付状態では円形孔27
a内に位置するようにされている。また係止爪取付板3
1には支軸31aが突設されており、この支軸31aに
第2係止爪32がその孔32aを嵌合することにより揺
動自在に支持されている。そして第2係止爪32の先端
がロックプレート27の歯27bに対向するようにされ
ているとともに、第2係止爪32が巻取方向Bに回動し
たとき、その先端が歯27bに係合してロックプレート
27と係止爪取付板31とは相対回転が不能となるよう
にされている。この第2係止爪32には凹溝32bが形
成されている。
【0023】更に係止爪取付板31には、第2係止爪3
2が歯27bに係合したとき、この第2係止爪32が受
けるロックプレート27からの反力を支持する部材33
及び第2係止爪32のA方向への回転を所定量に制限す
るストッパ34がそれぞれ設けられている。更に係止爪
取付板31には、コイルばね35の一端を支持するばね
受け部材36が設けられており、このばね受け部材36
にはコイルばね35をガイドするガイド部36aが設け
られている。
【0024】ロックプレート27および係止爪取付板3
1に隣接して、フライホイール37が配設されており、
このフライホイール37はねじ38によりリールシャフ
ト4の第2突出軸4cに回転可能に支持されている。フ
ライホイール37の係止爪取付板31側の面には、円形
の凹部37aが形成されており、この凹部37a内にロ
ックプレート27の歯27bおよび係止爪取付板31が
位置するようになっている。
【0025】またフライホイール37の凹部37a内に
は係合ピン39が突設されており、この係合ピン39が
第2係止爪32の凹溝32bに嵌合されている。そして
、フライホイール37が係止爪取付板31に対してB方
向に相対回転したときには、係合ピン39により第2係
止爪32がB方向に回動しロックプレート27の歯27
bに係合可能な位置にされるとともに、フライホイール
37が係止爪取付板31に対してA方向に相対回転した
ときには、係合ピン39により第2係止爪32がA方向
に回動しロックプレート27の歯27bに係合不能な位
置にされる。
【0026】更にフライホイール37の凹部37a内に
は、コイルばね35の他端を支持するばね受け部材40
が設けられており、このばね受け部材40にはコイルば
ね35をガイドするガイド部40aが設けられている。 そして、コイルばね35は圧縮された状態で設置されて
おり、したがってフライホイール37はA方向に常時付
勢されている。その場合、第2係止爪32も係合ピン3
9を介してA方向に付勢されており、通常状態では第2
係止爪32はストッパ34に当接した状態にされている
【0027】この第2係止爪32がストッパ34に当接
した状態では、フライホイール37は係止爪取付板31
に対するA方向へのそれ以上の相対回転は阻止されるよ
うになる。またフライホイール37は、第2係止爪32
がB方向へ回転して歯27bに当接することにより、係
止爪取付板31に対するB方向への相対回転が阻止され
るようになる。
【0028】更に、フライホイール37の外周面にはラ
チェット41が設けられており、このラチェット41の
歯41aはシートベルト引き出しであるA方向に対して
面する面が比較的緩やかな傾斜面とされ、またシートベ
ルト巻取り方向であるB方向に対して面する面が比較的
急な傾斜面とされている。
【0029】減速度感知手段7は、図2に示すように右
側壁2bに取り付けられて支持台42に揺動自在に載置
された慣性体43と、支持台42に回動可能に取り付け
られた操作子44とを備えている。そして、車両に所定
の大きさの減速度が作用したとき慣性体43が前方に傾
斜し、この慣性体43の前方傾斜により操作子44がB
方向に回動して第1係止爪30を同B方向に回動させる
。この第1係止爪30のB方向の回動により、第1係止
爪30はフライホイール37におけるラチェト41の歯
41aに係合可能な位置に設定される。
【0030】次に、このように構成された本実施例の作
用について説明する。 [車両に所定値以上の減速度が作用しない通常状態]こ
の状態では減速度感知手段7が動作しなく、第1係止爪
30がラチェット41の歯41aに係合しない位置に設
定され、シートベルトリトラクタ1は図1ないし図4に
示す状態にある。また、この状態ではコイルばね35の
付勢力により、フライホイール37は係止爪取付板31
に対して常時A方向へ付勢されているので、第2係止爪
32はストッパ34に当接した、歯27bに対する非係
合位置に保持されている。
【0031】したがって、この状態ではシートベルトリ
トラクタ1はおもに付勢力付与手段5の作用が行われる
が、この付勢力付与手段5の作用は前述の特開平1ー1
41147号公報に記載されているので、ここでは、付
勢力付与手段5の作用についてはその概略を説明する。
【0032】(シートベルトの非装着状態)この状態で
は、シートベルト3に取り付けられているタング(不図
示)とバックル部材(不図示)とが離れている。したが
って、主スプリング15の付勢力が出力軸20を介して
リールシャフト4に常時伝達されているので、リールシ
ャフト4はこの主スプリング15の付勢力によりシート
ベルト3を巻き取っている状態となる。その場合、引出
し調整テープ22は出力軸20のシートベルト巻取り方
向Bの回転によりその巻きを弛めるようになる。
【0033】しかしながら、タングとバックル部材との
結合が解かれている状態では、電磁ソレノイド21が消
磁状態となっているので、クラッチ爪19はクラッチギ
ア18の歯部18aに噛合しない位置、すなわち一方向
クラッチは非作用位置に保持される。このため、クラッ
チギア18は付加スプリング17の付勢力により巻取り
方向Bに回転し、引出し調整テープ22の弛みを吸収す
る。したがって、引出し調整テープ22は出力軸20に
緊張状態に巻かれ、付加スプリング17のシートベルト
3の巻取り方向の付勢力がこの引出し調整テープ22を
介して出力軸20に付加されている。これにより、シー
トベルト3の巻取り力が大きくなり、シートベルト3は
確実に巻き取られるようになる。
【0034】(シートベルトを引き出すときの状態)シ
ートベルト3を装着するために乗員がシートベルト3を
引き出すと、これにともないリールシャフト4および出
力軸20がシートベルト引出し方向Aへ回転する。この
ため、主スプリング15が巻き締められていくとともに
、緊張状態となっている引出し調整テープ22を介して
付加スプリング17を巻き締めていく。乗員が引き出さ
れたシートベルト3のタングをバックル部材に結合して
シートベルト3を装着すると、電磁ソレノイド21が励
磁されてクラッチ爪19が一方向クラッチ作用位置に移
動される。この結果、クラッチギア18のシートベルト
巻取り方向Bの回転においては、クラッチ爪19とクラ
ッチギア18の歯部18aとが噛合するようになるので
、付加スプリング17の巻取り方向の付勢力は出力軸2
0に働かない状態となる。なお、シートベルト3の引出
し時には、リールシャフト4の回転にともないシートベ
ルトロック作動手段5の係止爪取付板31とフライホイ
ール37も同方向に回転するが、これらの係止爪取付板
31とフライホイール37とは単に空回りをするだけに
過ぎない。
【0035】(タングとバックル部材との結合後、シー
トベルトから手を離したときの状態)乗員がタングとバ
ックル部材とを結合した時点では、シートベルト3は正
規の装着状態のときの引出し長さよりも余分に引き出さ
れた状態となっているので、乗員が結合操作後にシート
ベルト3を離すと、付加スプリング17の巻取り方向の
付勢力が出力軸20に働かない状態となっていることか
ら、主スプリング15の付勢力によってのみ、シートベ
ルト3は乗員の体にフィットするまで巻き取られる。こ
のとき、引出し調整テープ22が出力軸20の巻取り方
向Bの回転により弛むので、シートベルト3が乗員に作
用する力は主スプリング15の付勢力のみによる比較的
小さな力となっている。したがって、シートベルト3に
よる乗員の圧迫感が緩和される。そして車両走行中は、
車両に所定値以上の減速度が作用しない限り、シートベ
ルトリトラクタ1はこの状態を保持している。
【0036】(タングとバックル部材との結合を解除後
のシートベルトの非装着状態)降車のため乗員がタング
とバックル部材との結合を解除すると、電磁ソレノイド
21が非励磁となり、クラッチ爪19が一方向クラッチ
非作用位置に移動する。このため、付加スプリング17
の付勢力によりクラッチギア18がシートベルト巻取り
方向Bへ急激に回転して弛んでいる引出し調整テープ2
2が緊張状態となる。したがって、リールシャフト4に
は主スプリング15の付勢力とともに付加スプリング1
7の付勢力も付与されるようになり、リールシャフト4
は大きな巻取り力でシートベルト3を確実に巻き取るよ
うになる。なお、同様にシートベルト3の巻取り時にも
、リールシャフト4の回転にともないシートベルトロッ
ク作動手段5の係止爪取付板31とフライホイール37
も同方向に回転するが、これらの係止爪取付板31とフ
ライホイール37とは単に空回りをするだけに過ぎない
【0037】[車両に所定値以上の減速度が作用したと
きの状態]車両走行中急ブレーキ等により車両に所定値
以上の減速度が作用すると、シートベルトロック作動手
段6が動作する。まず第1段階として減速度感知手段7
の慣性体が43がこの減速度により前方に傾斜するので
、操作子44がB方向に回動する。このため、図8に示
すように第1係止爪30が同B方向に回動してラチェッ
ト41の歯41aに係合する位置に設定される。一方、
この所定値以上の減速度により乗員が前方へ移動しよう
とするため、シートベルト3が引き出されるが、このシ
ートベルト3の引出しにより、リールシャフト4、係止
爪取付板31およびフライホイール37が引き出し方向
Aへ回動する。
【0038】しかし、ラチェット41の歯41aがすぐ
に第1係止爪30に係合するので、フライホイール37
はすぐに引き出し方向Aへの回動が停止する。この結果
、リールシャフト4および係止爪取付板31のみが引き
出し方向Aへ引続き回動するようになるため、係止爪取
付板31とフライホイール37との間には相対回動が生
じる。すなわち、フライホイール37は係止爪取付板3
1に対してB方向へ相対回動するようになる。
【0039】この相対回動により、第2段階として第2
係止爪32がB方向へ回動してロックプレート27の歯
27bとの係合位置に移動せしめられ、更に図9に示す
ように係止爪取付板31のA方向への回動により第2係
止爪32が歯27bに係合するようになる。この第2係
止爪32の歯27bへの係合により、リールシャフト4
および係止爪取付板31が回動不能となる。
【0040】更にシートベルト3が引き出されようとす
ると、リールシャフト4には引き出し方向への力が作用
する。この力はリールシャフト4から出力軸20を介し
て付勢力付与手段5に作用し、この付勢力付与手段5を
ピボットピン24を中心に回動させようとする。このた
め、付勢力付与手段5からシェアピン25にせんだん力
を作用するようになるが、このせんだん力がシェアピン
25を破断する力以下の場合には、シェアピン25によ
り付勢力付与手段5はピボットピン24を中心とする回
動を阻止される。
【0041】したがって、リールシャフト4は付勢力付
与手段5側が移動不能となるので、第3段階として図7
に二点鎖線で示すようにリールシャフト4は出力軸20
との遊嵌部である第1突出軸4bの端を中心に回動する
。すなわち、リールシャフト4のシートベルトロック作
動手段6側の他端が移動する。この回動により、図10
に示すようにシートベルトロック作動手段6がピボット
ピン28を中心にA方向に回動するとともに、ラチェッ
ト13が円形孔9の歯9aの方へ移動し、図6に破線で
示すようにラチェット13の歯13aが円形孔9の歯9
aに噛み合い係合する。その場合、ラチェット13はピ
ボットピン28を中心に回動するシートベルトロック作
動手段6に案内されて同様にピボットピン28を中心に
回動するようになるので、歯13aは歯9aに確実に噛
み合うようになる。
【0042】この結果、リールシャフト4のシートベル
ト引出し方向Aの回転が阻止されるようになり、慣性に
より乗員が前方へ移動しようとすることによって生じる
シートベルト3の引出しが確実に阻止される。これによ
り、乗員は確実に拘束されて保護されるようになる。
【0043】[シートベルトにきわめて大きな引出し力
が作用したときの状態]車両衝突等により車両にきわめ
て大きな減速度が作用すると、前述の所定値以上の減速
度が車両に作用した場合と同様に、減速度感知手段7お
よびシートベルトロック作動手段6が作動し、ラチェッ
ト13の歯13aが円形孔9の歯9aに噛み合い係合す
る。また、このときには乗員の前方への慣性力がきわめ
て大きくなり、したがってシートベルト3にはきわめて
大きな引出し力が加えられる。この大きな引き出し力に
よりシェアピン25に作用されるせんだん力がシェアピ
ン25の破断力より大きくなり、シェアピン25が破断
し、付勢力付与手段5がピボットピン24を中心にA方
向に回動する。このため、リールシャフト4の左端のラ
チェット12もピボットピン24を中心にA方向に回動
するようになるので、その歯12bが左側壁2aの歯8
aに係合する。したがって、図11に二点鎖線で示すよ
うにリールシャフト4は平行移動してその両端のラチェ
ット12,13の歯12b,13bがそれぞれ左右側壁
2a,2bの歯8a,9aに係合するようになる。
【0044】この両ラチェット12,13の歯12b,
13bがそれぞれ左右側壁2a,2bの歯8a,9aに
係合した状態では、リールシャフト4の引出し方向Aの
回転が強固に阻止されるようになるので、シートベルト
3にきわめて大きな引出し力が加えられても、シートベ
ルト3の引出しは確実に阻止され、乗員を確実に保護す
るようになる。
【0045】なお前述の実施例では、本発明を特開平1
ー141147号公報に開示されているコンフォートデ
バイスを用いるものとして説明しているが、他のコンフ
ォートデバイスを用いたシートベルトリトラクタにも適
用することができる。また、本発明はコンフォートデバ
イス以外の他の付属装置がリールシャフトに同軸的に設
けられたシートベルトリトラクタにも適用することがで
きる。更に前述の実施例では、本発明を付勢力付与手段
でシートベルト3にテンションを付与するようになって
いるシートベルトリトラクタに適用した場合について説
明しているが、本発明はテンションレスのシートベルト
リトラクタにも適用できることは言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るシートベルトリトラクタによれば、急ブレーキ等
におけるシートベルトの通常の引出しロック時には、リ
ールシャフトが一端部を中心に回動し、リールシャフト
の他端側の歯がフレームの歯に係合することにより、シ
ートベルトの引出しが確実に阻止される。また、リール
シャフトは一端部側を中心に回動するだけであって、そ
の一端部側がほとんど移動しないので、フレームロック
タイプのロック手段を備えたシートベルトリトラクタで
あっても、コンフォートデバイス等の付属装置を簡単に
取り付けることができるようになる。
【0047】また、請求項2の発明によれば、シートベ
ルトにきわめて大きな引出し力が加えられたときに、リ
ールシャフト両端に形成された歯がそれぞれ対向するフ
レームの歯に係合するので、シートベルトにそのような
きわめて大きな引出し力が加えられても、リールシャフ
トの回転がより強固に阻止され、シートベルトの引出し
がより一層確実に阻止される。これにより、乗員を確実
に拘束することができる。更に、請求項3の発明によれ
ば、シートベルトリトラクタにフレームロックタイプの
ロック手段を備えても、コンフォートデバイスの機能を
発揮させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールリトラクタの一実施例を示
す正面図である。
【図2】この実施例の側面図である。
【図3】図2においてフライホイールを取り除いてシー
トベルトロック機構の一部を明瞭に示す図である。
【図4】図4は図2におけるIVーIV線に沿う断面図
である。
【図5】この実施例のシートベルトリトラクタの分解斜
視図である。
【図6】リールシャフトの歯とフレームの歯との係合を
説明する図である。
【図7】通常のシートベルト引き出しロックの動作の説
明図である。
【図8】車両に所定値以上の減速度が作用したとき、フ
ライホイールにおけるラチェットの歯に第1係止爪が係
合することを説明する図である。
【図9】車両に所定値以上の減速度が作用したとき、ロ
ックプレートの歯に第2係止爪が係合することを説明す
る図である。
【図10】車両に所定値以上の減速度が作用したとき、
シートベルトロック作動手段がピボットピンを中心に回
動することを説明する図である。
【図11】所定値以上の大きさの引き出し力がシートベ
ルトに加えられた場合におけるシートベルト引き出しロ
ックの動作の説明図である。
【符号の説明】
1…シートベルトリトラクタ、2…フレーム、2a…左
側壁、2b…右側壁、3…シートベルト、4…リールシ
ャフト、5…付勢力付与手段、6…シートベルトロック
作動手段、7…減速度感知手段、8,9,10,11…
円形孔、12,13…ラチェット、12b,13b…歯
、14…コンフォートデバイス、15…主スプリング、
16…ケース、17…付加スプリング、18…クラッチ
ギア、18a…歯、19…クラッチ爪、20…出力軸、
21…電磁ソレノイド、22…引出し調整テープ、24
,28…ピボットピン、25…シェアピン、27…ロッ
クプレート、30…第1係止爪、31…係止爪取付板、
32…第2係止爪、35…コイルばね、37…フライホ
イール、39…係合ピン、41…ラチェット、43…慣
性体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  スプリングの付勢力を受けてシートベ
    ルトを巻取るリールシャフトと、該リールシャフトを支
    持しているフレームとを少なくとも備えているとともに
    、車両に所定値以上の減速度が加えられたとき、前記リ
    ールシャフトが移動して該リールシャフトに形成された
    歯が前記フレームに形成された歯に係合することにより
    、前記リールシャフトの回転を阻止するフレームロック
    タイプのロック手段を備えているシートベルトリトラク
    タにおいて、前記リールシャフトの両端のうち一端部側
    が前記フレームに回転自在に固定されており、前記車両
    に所定値以上の減速度が加えられたとき、前記リールシ
    ャフトが該リールシャフトの一端部側を中心に回動する
    ことにより、前記リールシャフトの他端部側の歯が、前
    記フレームの歯に係合することを特徴とするシートベル
    トリトラクタ。
  2. 【請求項2】  スプリングの付勢力を受けてシートベ
    ルトを巻取るリールシャフトと、該リールシャフトを支
    持しているフレームとを少なくとも備えているとともに
    、車両に所定値以上の減速度が加えられたとき、前記リ
    ールシャフトが移動して該リールシャフトに形成された
    歯が前記フレームに形成された歯に係合することにより
    、前記リールシャフトの回転を阻止するフレームロック
    タイプのロック手段を備えているシートベルトリトラク
    タにおいて、前記リールシャフトは前記フレームにその
    両端部で支持され、前記リールシャフトの歯は前記リー
    ルシャフトの両端に形成されているとともに、前記フレ
    ームの歯は前記リールシャフトの歯にそれぞれ対向して
    形成されており、さらに前記リールシャフトはその軸心
    から偏心した部位を中心に回動可能に前記フレームに取
    り付けられているとともに、前記リールシャフトの一端
    部側の前記フレームに前記一端部側の前記フレームに対
    する回動を阻止する回動阻止手段が設けられており、前
    記車両に前記所定値以上の減速度が加えられたとき、前
    記リールシャフトの他端部側が回動することにより前記
    リールシャフトの他端部側の歯が該歯に対向する前記フ
    レームの歯に係合し、また前記シートベルトに所定値以
    上の大きな引出し力が作用したとき前記回動阻止手段が
    前記一端部側の回動を許容することにより、前記リール
    シャフトが移動してその両端部の歯がそれぞれ対向する
    前記フレームの歯に係合することを特徴とするシートベ
    ルトリトラクタ。
  3. 【請求項3】  前記一端部側にコンフォートデバイス
    が設けられていることを特徴とする請求項1または2記
    載のシートベルトリトラクタ。
JP3045013A 1991-03-11 1991-03-11 シートベルトリトラクタ Expired - Fee Related JP2951735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045013A JP2951735B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 シートベルトリトラクタ
US07/847,336 US5333906A (en) 1991-03-11 1992-03-06 Seat belt retractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045013A JP2951735B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 シートベルトリトラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283150A true JPH04283150A (ja) 1992-10-08
JP2951735B2 JP2951735B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=12707477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045013A Expired - Fee Related JP2951735B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 シートベルトリトラクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5333906A (ja)
JP (1) JP2951735B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666204A3 (de) * 1994-02-07 1996-04-03 Hs Tech & Design Aufrollautomat für einen Sicherheitsgurt.
JP2002211351A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Takata Corp シートベルトのスルーアンカ
JP2010046353A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Omron Healthcare Co Ltd 血圧情報測定装置用カフおよびこれを備えた血圧情報測定装置
JP2012011913A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Takata Corp シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2012011914A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Takata Corp シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19524162A1 (de) * 1995-07-03 1997-01-09 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für einen Sicherheitsgurt
CN1241507A (zh) * 1997-10-21 2000-01-19 孙寅贵 使汽车安全带可控制地松弛一定长度的方法和调节机构
US5904371A (en) * 1998-02-19 1999-05-18 Breed Automotive Technology, Inc. Energy management safety belt retractor with mode shifting mechanism
BR9803030A (pt) * 1998-08-10 2000-05-02 Huzimet Acos Especiais Ltda Aperfeiçoamento em cinto de segurança com pretensionador.
JP4072575B2 (ja) * 1998-09-22 2008-04-09 オートリブ株式会社 シートベルト用リトラクター
KR100323845B1 (ko) * 1999-12-09 2002-02-07 이승복 차량용 좌석벨트 리트랙터
DE10164638A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-11 Takata Europa Vehicle Safety T Gurtkraftbegrenzer
JP3924213B2 (ja) * 2002-07-11 2007-06-06 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置及びクラッチ機構
DE102011101965B4 (de) 2011-05-18 2022-07-14 Zf Automotive Germany Gmbh Gurtaufroller mit Steuerverzahnung
DE102011117053A1 (de) * 2011-10-27 2013-05-02 Trw Automotive Gmbh Gurtstraffer für ein Sicherheitsgurtsystem
DE102012005330A1 (de) * 2012-03-19 2013-09-19 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller sowie Verfahren zum Sperren eines Gurtaufrollers
DE102013004211B4 (de) * 2013-03-12 2023-01-26 Zf Automotive Germany Gmbh Gurtaufroller
DE102016006636A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller für Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3074761A (en) * 1961-07-10 1963-01-22 Univ Minnesota Safety seat belt
DE2646238C2 (de) * 1976-10-13 1989-02-23 TRW Repa GmbH, 7077 Alfdorf Gurtaufroller für Fahrzeugsicherheitsgurte
US4673144A (en) * 1986-04-03 1987-06-16 General Motors Corporation Seat belt retractor
DE3711537A1 (de) * 1987-04-06 1988-11-03 Ase Deutschland Gmbh Sicherheitsgurt-aufrollautomat
JPH078639B2 (ja) * 1987-11-27 1995-02-01 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666204A3 (de) * 1994-02-07 1996-04-03 Hs Tech & Design Aufrollautomat für einen Sicherheitsgurt.
JP2002211351A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Takata Corp シートベルトのスルーアンカ
JP2010046353A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Omron Healthcare Co Ltd 血圧情報測定装置用カフおよびこれを備えた血圧情報測定装置
JP2012011913A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Takata Corp シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2012011914A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Takata Corp シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
US8864173B2 (en) 2010-07-01 2014-10-21 Takata Corporation Seat belt retractor and seat belt apparatus including the same
US8950819B2 (en) 2010-07-01 2015-02-10 Takata Corporation Seat belt retractor and seat belt apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951735B2 (ja) 1999-09-20
US5333906A (en) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805982B2 (ja) エネルギー処理安全ベルトリトラクタ
JPH04283150A (ja) シートベルトリトラクタ
US5411221A (en) Seat belt retractor with tension relief mechanism
JP3005817B2 (ja) プレテンショナを備えたリトラクタ用の補助ロック機構
US5826813A (en) Seat belt retractor
US6152393A (en) Webbing winding device
US5934596A (en) Automatic locking retractor with timing clutch mechanism
US5297752A (en) Seat belt retractor with an automatic belt tension reducer
EP1690757B1 (en) Seat belt retractor, seat belt apparatus, and vehicle with a seat belt apparatus
WO2014080702A1 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを用いたシートベルト装置
JPH0429578B2 (ja)
JP3454790B2 (ja) 多点プレテンショナ・システム
CN102795196A (zh) 座椅安全带卷收器及使用其的座椅安全带装置
JPH07121673B2 (ja) 安全ベルト巻取り装置
JP2006327556A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
US4106721A (en) Safety belt retractor with dual tension retraction means
JP3616811B2 (ja) シートベルトリトラクタ
EP1298017A1 (en) Seat belt retractor with automatic locking mechanism
GB2264329A (en) Seat belt buckle means
JPH0958410A (ja) シートベルトリトラクタ
JP2686425B2 (ja) シートベルトウェブの格納リトラクター
US4141518A (en) Safety-belt retractor
JPH03157244A (ja) シートベルトシステム
JP4671254B2 (ja) シートベルト巻き取り装置
JPH05213155A (ja) 張力解放機能を備えたベルトリトラクター

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees