JPH086638Y2 - プリロード装置 - Google Patents
プリロード装置Info
- Publication number
- JPH086638Y2 JPH086638Y2 JP7682890U JP7682890U JPH086638Y2 JP H086638 Y2 JPH086638 Y2 JP H086638Y2 JP 7682890 U JP7682890 U JP 7682890U JP 7682890 U JP7682890 U JP 7682890U JP H086638 Y2 JPH086638 Y2 JP H086638Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- webbing
- coil spring
- winding shaft
- shaft
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000036316 preload Effects 0.000 title claims description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 44
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ウエビング巻取装置に備えられて車両急減
速時にウエビングを乗員に対して緊密に装着させるプリ
ロード装置に関する。
速時にウエビングを乗員に対して緊密に装着させるプリ
ロード装置に関する。
シートベルト装置は車両急減速時にウエビングによっ
て乗員を拘束するようになっているが、ウエビングと乗
員との間の間隙が多いと拘束性能を十分発揮することが
できない。
て乗員を拘束するようになっているが、ウエビングと乗
員との間の間隙が多いと拘束性能を十分発揮することが
できない。
このため、車両急減速時にウエビングを強制的に巻取
方向に引っ張ることによりウエビングを乗員に密着させ
るプリロード装置が提案されている。
方向に引っ張ることによりウエビングを乗員に密着させ
るプリロード装置が提案されている。
この種のプリロード装置は、ウエビングを巻き取る巻
取軸にワイヤを巻き付けておき、車両急減速時に駆動手
段の作動によりワイヤが引っ張られるとワイヤが前記駆
動手段の駆動力を巻取軸に伝達して上記目的を達成して
いる(例えば、特開昭59−95068号公報)。
取軸にワイヤを巻き付けておき、車両急減速時に駆動手
段の作動によりワイヤが引っ張られるとワイヤが前記駆
動手段の駆動力を巻取軸に伝達して上記目的を達成して
いる(例えば、特開昭59−95068号公報)。
しかしながら、ワイヤの巻き付き摩擦力だけではワイ
ヤと巻取軸との間に滑りが生じて駆動手段の駆動力をロ
スなく巻取軸に伝達することは困難である。
ヤと巻取軸との間に滑りが生じて駆動手段の駆動力をロ
スなく巻取軸に伝達することは困難である。
本考案は上記事実を考慮し、プリロード装置の駆動手
段の駆動力をロスなく巻取軸に伝達することができるプ
リロード装置を得ることが目的である。
段の駆動力をロスなく巻取軸に伝達することができるプ
リロード装置を得ることが目的である。
本考案に係るプリロード装置は、乗員に装着されるウ
エビングを巻取軸に巻き取るウエビング巻取装置に備え
られウエビングを乗員に緊密に装着させるプリロード装
置であって、前記巻取軸の一部外周に圧接可能に取り付
けられるコイルばねと、このコイルばねのコイル内径を
付勢力に抗して拡径状態に維持して巻取軸と離間した状
態に保持する保持手段と、車両急減速時に前記保持手段
の保持を解除してコイルばねのコイル内周を巻取軸と圧
接させると共にコイルばねをコイル内径の縮小方向に回
転させてこのコイルばねを介して巻取軸をウエビング巻
取方向に駆動する駆動手段と、を有することを特徴とし
ている。
エビングを巻取軸に巻き取るウエビング巻取装置に備え
られウエビングを乗員に緊密に装着させるプリロード装
置であって、前記巻取軸の一部外周に圧接可能に取り付
けられるコイルばねと、このコイルばねのコイル内径を
付勢力に抗して拡径状態に維持して巻取軸と離間した状
態に保持する保持手段と、車両急減速時に前記保持手段
の保持を解除してコイルばねのコイル内周を巻取軸と圧
接させると共にコイルばねをコイル内径の縮小方向に回
転させてこのコイルばねを介して巻取軸をウエビング巻
取方向に駆動する駆動手段と、を有することを特徴とし
ている。
上記構成のプリロード装置では、通常時は、保持手段
がコイルばねのコイル径を拡大してコイルばねが巻取軸
に圧接することを阻止している。
がコイルばねのコイル径を拡大してコイルばねが巻取軸
に圧接することを阻止している。
車両が急減速状態(例えば10G程度の大きな加速度が
作用する急減速状態)に至ると、駆動手段は保持手段の
保持状態を解除しコイルばねを巻取軸に圧接させると共
にコイル内径の拡縮方向にコイルばねを回転させる。こ
の場合、駆動源の駆動力がコイルばねを介して巻取軸へ
伝達され巻取軸はウエビング巻取方向へ急激に回転され
る。従って、ウエビングは強制的に巻取方向へ引っ張ら
れて乗員へ緊密に装着される。
作用する急減速状態)に至ると、駆動手段は保持手段の
保持状態を解除しコイルばねを巻取軸に圧接させると共
にコイル内径の拡縮方向にコイルばねを回転させる。こ
の場合、駆動源の駆動力がコイルばねを介して巻取軸へ
伝達され巻取軸はウエビング巻取方向へ急激に回転され
る。従って、ウエビングは強制的に巻取方向へ引っ張ら
れて乗員へ緊密に装着される。
しかも、コイルばねはコイル内径が縮小されて巻取軸
へ圧接されるため巻取軸とコイルばねとの間には滑りが
生じることはなく、駆動手段の駆動力はロスなく巻取軸
に伝達される。
へ圧接されるため巻取軸とコイルばねとの間には滑りが
生じることはなく、駆動手段の駆動力はロスなく巻取軸
に伝達される。
第1図には、本考案に係るプリロード装置10及びこの
プリロード装置10が備えられたウエビング巻取装置11の
一部が分解斜視図で示されている。
プリロード装置10が備えられたウエビング巻取装置11の
一部が分解斜視図で示されている。
ウエビング巻取装置11は、車両の上下方向に配設され
るフレーム12を備えている。このフレーム12の両側部に
は、直角に延設されて互いに平行となった一対の平板状
の脚板14、16が形成されている。これら脚板14、16には
巻取軸18が回転可能に支持されている。この巻取軸18に
は略H字形状のスプール19(第2図参照)が外嵌されて
巻取軸18と一体回転されるようになっている。また、前
記巻取軸18には乗員に装着されるウエビング20の一端部
が係止されている。
るフレーム12を備えている。このフレーム12の両側部に
は、直角に延設されて互いに平行となった一対の平板状
の脚板14、16が形成されている。これら脚板14、16には
巻取軸18が回転可能に支持されている。この巻取軸18に
は略H字形状のスプール19(第2図参照)が外嵌されて
巻取軸18と一体回転されるようになっている。また、前
記巻取軸18には乗員に装着されるウエビング20の一端部
が係止されている。
第2図に示されるように、前記巻取軸18の一端部は前
記脚板14から突出して大径部18Aとされている。この大
径部18Aにはコイルばねで形成されたスプリングクラツ
チ22のコイル部22Aが配置されている。また、このスプ
リングクラツチ22は円筒形状のプーリ24の内部へ挿入さ
れている。このプーリ24は前記脚板14から突設された複
数のシヤーピン25(第1図参照)により脚板14に固定さ
れている。
記脚板14から突出して大径部18Aとされている。この大
径部18Aにはコイルばねで形成されたスプリングクラツ
チ22のコイル部22Aが配置されている。また、このスプ
リングクラツチ22は円筒形状のプーリ24の内部へ挿入さ
れている。このプーリ24は前記脚板14から突設された複
数のシヤーピン25(第1図参照)により脚板14に固定さ
れている。
第1図に示されるように、前記スプリングクラツチ22
の一端部22Bは前記プーリ24の脚板14側の側面に形成さ
れた孔24Aに挿入されて、プーリ24と係止されている。
また、前記スプリングクラツチ22の他端部22Cは脚板14
と反対方向に向かって屈曲されている。
の一端部22Bは前記プーリ24の脚板14側の側面に形成さ
れた孔24Aに挿入されて、プーリ24と係止されている。
また、前記スプリングクラツチ22の他端部22Cは脚板14
と反対方向に向かって屈曲されている。
前記プーリ24の脚板14と反対側の側面には軸支ピン26
が突設されている。この軸支ピン26には保持手段として
のストツパレバー28が軸支されている。
が突設されている。この軸支ピン26には保持手段として
のストツパレバー28が軸支されている。
第3図に示されるようにストツパレバー28の一端部28
Aは前記スプリングクラツチ22の他端部22Cと当接されて
いる。また、このストツパレバー28の他端部28Bは前記
脚板14から突設された固定ピン30に係止されている。こ
れにより、ストツパレバー28は前記スプリングクラツチ
22のコイル部22Aを強制的に拡径してコイル部22Aを前記
巻取軸18の大径部18Aの外周から離した状態に保持して
(第3図の間隙L)、コイル部22Aが大径部18Aに圧接す
ることを防止している。
Aは前記スプリングクラツチ22の他端部22Cと当接されて
いる。また、このストツパレバー28の他端部28Bは前記
脚板14から突設された固定ピン30に係止されている。こ
れにより、ストツパレバー28は前記スプリングクラツチ
22のコイル部22Aを強制的に拡径してコイル部22Aを前記
巻取軸18の大径部18Aの外周から離した状態に保持して
(第3図の間隙L)、コイル部22Aが大径部18Aに圧接す
ることを防止している。
第1図に示されるように、前記プーリ24の外周面には周
方向に沿って溝部24Bが形成されており、この溝部24Bに
はワイヤ34が巻き付けられている。このワイヤ34の一端
部34Aはプーリ24の溝部24Bに設けられた突起部24Dのワ
イヤ挿入孔24Cに挿入された後にワイヤ挿入孔24Cより大
径のピース24Dが固着されることによりプーリ24と固着
されている。
方向に沿って溝部24Bが形成されており、この溝部24Bに
はワイヤ34が巻き付けられている。このワイヤ34の一端
部34Aはプーリ24の溝部24Bに設けられた突起部24Dのワ
イヤ挿入孔24Cに挿入された後にワイヤ挿入孔24Cより大
径のピース24Dが固着されることによりプーリ24と固着
されている。
第2図に示されるように、前記ワイヤ34の他端部34B
は、駆動手段としての駆動シリンダ40のピストンロツド
42に連結されている。
は、駆動手段としての駆動シリンダ40のピストンロツド
42に連結されている。
前記駆動シリンダ40には、シリンダ44のピストンロツ
ド42側に、火薬等により構成されるガス発生器46が配置
されている。このガス発生器46は、図示しない制御装置
に内蔵された加速度感知センサが車両急減速状態を検知
した際に作動されるようになっている。
ド42側に、火薬等により構成されるガス発生器46が配置
されている。このガス発生器46は、図示しない制御装置
に内蔵された加速度感知センサが車両急減速状態を検知
した際に作動されるようになっている。
従って、ガス発生器46が作動した場合には、発生した
ガスによってピストン48が押圧されてピストンロツド42
がシリンダ44内に深く挿入し、これによってワイヤ34を
駆動シリンダ40接近方向(第2図矢印C方向)に引っ張
るようになっている。
ガスによってピストン48が押圧されてピストンロツド42
がシリンダ44内に深く挿入し、これによってワイヤ34を
駆動シリンダ40接近方向(第2図矢印C方向)に引っ張
るようになっている。
第2図に示されるように、前記脚板14には前記巻取軸
18の大径部18A、プーリ24等を覆うカバー52が図示しな
い取付手段により固定されている。このカバー52の内部
にはぜんまいばね53が収容されている。このぜんまいば
ね53の内端部は前記大径部18Aの軸心部から突設された
小径軸部18Bに形成されたスリツト18Cに係止され、一
方、ぜんまいばね53の外端部はカバー52の内周面へ係止
されている。
18の大径部18A、プーリ24等を覆うカバー52が図示しな
い取付手段により固定されている。このカバー52の内部
にはぜんまいばね53が収容されている。このぜんまいば
ね53の内端部は前記大径部18Aの軸心部から突設された
小径軸部18Bに形成されたスリツト18Cに係止され、一
方、ぜんまいばね53の外端部はカバー52の内周面へ係止
されている。
これにより巻取軸18は、ぜんまいばね53によりウエビ
ング巻取方向(第1図の矢印A方向)へ付勢されてお
り、ウエビング20を層状に巻き取るようになっている。
また、ウエビング20は、ぜんまいばね53の付勢力に抗し
て巻取軸18をウエビング引出方向(第1図の矢印B方
向)へ回転させることにより引き出されるようになって
いる。
ング巻取方向(第1図の矢印A方向)へ付勢されてお
り、ウエビング20を層状に巻き取るようになっている。
また、ウエビング20は、ぜんまいばね53の付勢力に抗し
て巻取軸18をウエビング引出方向(第1図の矢印B方
向)へ回転させることにより引き出されるようになって
いる。
第1図に示されるように、前記カバー52の側面には断
面半円形状のワイヤ通過溝54が形成されて、カバー52か
らワイヤ34の中間部が通過するようになっている。
面半円形状のワイヤ通過溝54が形成されて、カバー52か
らワイヤ34の中間部が通過するようになっている。
以上の構成によるプリロード装置10が取り付けられた
ウエビング巻取装置11には、車両の緊急状態を検知する
加速度センサ及びこの加速度センサによって作動されて
巻取軸18のウエビング引出方向回転を瞬時に阻止するロ
ツク機構が併設されている(図示省略)。
ウエビング巻取装置11には、車両の緊急状態を検知する
加速度センサ及びこの加速度センサによって作動されて
巻取軸18のウエビング引出方向回転を瞬時に阻止するロ
ツク機構が併設されている(図示省略)。
また、このウエビング巻取装置11がウエビング連続式
とされた3点式シートベルト装置に用いられる場合に
は、巻取軸18から引き出されたウエビング20は端部が図
示しないアンカ部材を介して車体へ係止され、中間部が
車体に係止された図示しないスリツプジヨントで折り返
され、さらに前記アンカ部材とスリツプジヨイントとの
中間部に図示しないタングプレートが長手方向へ摺動可
能に取り付けられる。さらに、シートに着座した乗員が
ウエビング20を巻取軸18から引き出してタングプレート
を車体に配設されるバツクル装置に係合させることで、
乗員はウエビング装着状態となる。
とされた3点式シートベルト装置に用いられる場合に
は、巻取軸18から引き出されたウエビング20は端部が図
示しないアンカ部材を介して車体へ係止され、中間部が
車体に係止された図示しないスリツプジヨントで折り返
され、さらに前記アンカ部材とスリツプジヨイントとの
中間部に図示しないタングプレートが長手方向へ摺動可
能に取り付けられる。さらに、シートに着座した乗員が
ウエビング20を巻取軸18から引き出してタングプレート
を車体に配設されるバツクル装置に係合させることで、
乗員はウエビング装着状態となる。
次に本実施例の作用を説明する。
車両の通常走行状態では、第3図に示される如く、巻
取軸18の大径部18Aには間隙Lを有してスプリングクラ
ツチ22のコイル部22Aが外嵌されている。一方、巻取軸1
8は自由に回転でき、ウエビング20は乗員の上体姿勢の
変化に追従して巻取軸18から自由に引き出し及び巻き取
られ、乗員を拘束することがない。
取軸18の大径部18Aには間隙Lを有してスプリングクラ
ツチ22のコイル部22Aが外嵌されている。一方、巻取軸1
8は自由に回転でき、ウエビング20は乗員の上体姿勢の
変化に追従して巻取軸18から自由に引き出し及び巻き取
られ、乗員を拘束することがない。
車両が急減速状態(例えば10G程度の大きな加速度が
作用する急減速状態)に至ると、駆動シリンダ40のガス
発生器46が作動して急激にガスが発生する。このため、
ピストンロツド42がシリンダ44内へ急激に引き込まれて
ワイヤ34が引っ張られる。ワイヤ34が引っ張られると、
プーリ24にワイヤ34の引張力が作用する。この結果、シ
ヤーピン25は剪断されて、プーリ24はウエビング巻取方
向(第3図矢印A方向)に急激に回転される。プーリ24
のこの回転と同時にストツパレバー28が軸支ピン26を中
心に第3図反時計回り方向に回転するため、ストツパレ
バー28の一端部28Aとスプリングクラツチ22の他端部22C
との係合が解除される。
作用する急減速状態)に至ると、駆動シリンダ40のガス
発生器46が作動して急激にガスが発生する。このため、
ピストンロツド42がシリンダ44内へ急激に引き込まれて
ワイヤ34が引っ張られる。ワイヤ34が引っ張られると、
プーリ24にワイヤ34の引張力が作用する。この結果、シ
ヤーピン25は剪断されて、プーリ24はウエビング巻取方
向(第3図矢印A方向)に急激に回転される。プーリ24
のこの回転と同時にストツパレバー28が軸支ピン26を中
心に第3図反時計回り方向に回転するため、ストツパレ
バー28の一端部28Aとスプリングクラツチ22の他端部22C
との係合が解除される。
これにより、第4図に示す如く、スプリングクラツチ
22のコイル部22Aは弾性復帰して縮径し巻取軸18の大径
部18Aを迅速に締め付ける。この結果、コイル部22Aと大
径部18Aとは圧接するので、スプリングクラツチ22を介
してプーリ24と巻取軸18とは連結される。
22のコイル部22Aは弾性復帰して縮径し巻取軸18の大径
部18Aを迅速に締め付ける。この結果、コイル部22Aと大
径部18Aとは圧接するので、スプリングクラツチ22を介
してプーリ24と巻取軸18とは連結される。
このため、駆動シリンダ40の引張力がワイヤ34、プー
リ24、スプリングクラツチ22を介して巻取軸18へ伝達さ
れる。これにより、巻取軸18はウエビング巻取方向へ急
激に回転される。
リ24、スプリングクラツチ22を介して巻取軸18へ伝達さ
れる。これにより、巻取軸18はウエビング巻取方向へ急
激に回転される。
従って、ウエビング20は強制的に巻取軸18に巻き取ら
れるので、ウエビング20は乗員へ緊密に装着される。
れるので、ウエビング20は乗員へ緊密に装着される。
特にプーリ24はスプリングクラツチ22の一端部22Bを
第4図の時計回り方向へ、すなわちスプリングクラツチ
22のコイル部22Aの内径をさらに縮径させる方向へ回転
力を伝えるので、スプリングクラツチ22と巻取軸18の大
径部18Aとの間に滑りが生じない。
第4図の時計回り方向へ、すなわちスプリングクラツチ
22のコイル部22Aの内径をさらに縮径させる方向へ回転
力を伝えるので、スプリングクラツチ22と巻取軸18の大
径部18Aとの間に滑りが生じない。
また、これと略同時に、乗員の慣性移動によってウエ
ビング20がウエビング巻取装置11から引き出されようと
するが、巻取軸18のウエビング引出方向回転を瞬時に阻
止する図示しないロツク機構が作動されて巻取軸18はウ
エビング引出方向回転を阻止され、乗員はウエビング20
を緊密に装着した状態で確実に拘束される。
ビング20がウエビング巻取装置11から引き出されようと
するが、巻取軸18のウエビング引出方向回転を瞬時に阻
止する図示しないロツク機構が作動されて巻取軸18はウ
エビング引出方向回転を阻止され、乗員はウエビング20
を緊密に装着した状態で確実に拘束される。
以上説明した如く、本考案に係るプリロード装置では、
車両急減速時にプリロード装置の駆動手段の駆動力をロ
スすることなく巻取軸に伝達することができる優れた効
果を有する。
車両急減速時にプリロード装置の駆動手段の駆動力をロ
スすることなく巻取軸に伝達することができる優れた効
果を有する。
第1図乃至第4図は本考案に係るプリロード装置の一実
施例を示し、第1図はプリロード装置及びウエビング巻
取装置の一部分解斜視図、第2図はプリロード装置及び
ウエビング巻取装置の一部断面図、第3図は第1図III
−III線矢視図、第4図は第3図に対応する作動説明図
である。 10…プリロード装置、11…ウエビング巻取装置、18…巻
取軸、20…ウエビング、22…スプリングクラツチ(コイ
ルばね)、28…ストツパレバー(保持手段)、40…駆動
シリンダ(駆動手段)。
施例を示し、第1図はプリロード装置及びウエビング巻
取装置の一部分解斜視図、第2図はプリロード装置及び
ウエビング巻取装置の一部断面図、第3図は第1図III
−III線矢視図、第4図は第3図に対応する作動説明図
である。 10…プリロード装置、11…ウエビング巻取装置、18…巻
取軸、20…ウエビング、22…スプリングクラツチ(コイ
ルばね)、28…ストツパレバー(保持手段)、40…駆動
シリンダ(駆動手段)。
Claims (1)
- 【請求項1】乗員に装着されるウエビングを巻取軸に巻
き取るウエビング巻取装置に備えられウエビングを乗員
に緊密に装着させるプリロード装置であって、前記巻取
軸の一部外周に圧接可能に取り付けられるコイルばね
と、このコイルばねのコイル内径を付勢力に抗して拡径
状態に維持して巻取軸と離間した状態に保持する保持手
段と、車両急減速時に前記保持手段の保持を解除してコ
イルばねのコイル内周を巻取軸と圧接させると共にコイ
ルばねをコイル内径の縮小方向に回転させてこのコイル
ばねを介して巻取軸をウエビング巻取方向に駆動する駆
動手段と、を有することを特徴とするプリロード装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7682890U JPH086638Y2 (ja) | 1990-07-19 | 1990-07-19 | プリロード装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7682890U JPH086638Y2 (ja) | 1990-07-19 | 1990-07-19 | プリロード装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0434159U JPH0434159U (ja) | 1992-03-19 |
JPH086638Y2 true JPH086638Y2 (ja) | 1996-02-28 |
Family
ID=31618647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7682890U Expired - Lifetime JPH086638Y2 (ja) | 1990-07-19 | 1990-07-19 | プリロード装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH086638Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210004852A (ko) | 2019-07-04 | 2021-01-13 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 에칭 장치 및 에칭 방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010051418A1 (de) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | Trw Automotive Gmbh | Gurtaufroller für ein Sicherheitsgurtsystem und Verfahren zur Montage eines Gurtaufrollers |
-
1990
- 1990-07-19 JP JP7682890U patent/JPH086638Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210004852A (ko) | 2019-07-04 | 2021-01-13 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 에칭 장치 및 에칭 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0434159U (ja) | 1992-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60124768U (ja) | ウエビング緊張装置 | |
JP2001260814A (ja) | 自動車用シートベルトの巻取り装置 | |
JPH0510131U (ja) | プリローダ装置 | |
JPH0732293Y2 (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JP3375088B2 (ja) | シートベルト装置におけるバックル装置 | |
JPH0431187Y2 (ja) | ||
JPH0810045Y2 (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JPH086638Y2 (ja) | プリロード装置 | |
JPH0330211Y2 (ja) | ||
JPH0315577B2 (ja) | ||
JP2512931Y2 (ja) | プリロ―ド装置 | |
JPH0492748A (ja) | プリロード装置 | |
JP3335004B2 (ja) | リトラクタのロック構造 | |
JPH038975B2 (ja) | ||
JP2778671B2 (ja) | シートベルトリトラクタ | |
JPH086636Y2 (ja) | プリロード装置 | |
JPH037244Y2 (ja) | ||
JPH037242Y2 (ja) | ||
JPH0234122Y2 (ja) | ||
JPH034599Y2 (ja) | ||
JPH10278738A (ja) | 3点式シートベルト装置 | |
JP2842988B2 (ja) | ウエビング巻取装置用ロック機構 | |
JPH0556690U (ja) | プリテンショナー付きシートベルト用リトラクター | |
JPH035488Y2 (ja) | ||
JPH0630574Y2 (ja) | シ−トベルトのプリロ−ダ装置 |