[go: up one dir, main page]

JP2511146Y2 - 複写防止用紙 - Google Patents

複写防止用紙

Info

Publication number
JP2511146Y2
JP2511146Y2 JP1988087272U JP8727288U JP2511146Y2 JP 2511146 Y2 JP2511146 Y2 JP 2511146Y2 JP 1988087272 U JP1988087272 U JP 1988087272U JP 8727288 U JP8727288 U JP 8727288U JP 2511146 Y2 JP2511146 Y2 JP 2511146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vapor deposition
resin layer
paper
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988087272U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027655U (ja
Inventor
暢宏 平野
博嗣 小俣
均 長浜
良二 西口
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP1988087272U priority Critical patent/JP2511146Y2/ja
Publication of JPH027655U publication Critical patent/JPH027655U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511146Y2 publication Critical patent/JP2511146Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば、電子写真複写機やプリンタ等の画
像形成装置により画像が形成される用紙に関し、より詳
細には、一旦画像が形成されれば、その画像が電子写真
複写機により複写されない複写防止用紙に関する。
(従来の技術) 重要書類、機密書類などは、その機密の漏洩を防止す
るために、特定の人にのみ配付し、その配付先を把握し
ておくことが必要になる。配付された書類が複写されれ
ば、不特定多数の人々に、機密が漏洩するおそれがある
ため、一旦配付された書類は複写されないようにしてお
くことが好ましい。このような目的のために、機密書類
を、電子写真複写機では複写できないような用紙に作成
して配付することが行われている。
このような複写防止用紙としては、従来、電子写真複
写機に使用される感光体にほとんど吸収されない波長の
色彩、換言すれば、感光体がほとんど感度を有さない波
長の色彩(例えばセレン感光体に対しては赤色)に着色
されたものが使用されていた。このように、所定の色彩
に着色された用紙に機密事項を手書きで形成したり、あ
るいは機密書類等の原稿画像を電子写真複写機により黒
色のトナーにて複写すれば、所定色彩の転写紙上に黒色
のトナー像が形成されるため、そのトナー像は、肉眼で
は識別でき、情報画像を読み取ることができる。そし
て、画像の形成されたこのような用紙を原稿として、そ
の画像の複写画像を電子写真複写機により形成しようと
すれば、原稿となった用紙における画像以外の非画像領
域の反射光を感光体は吸収しないために、該感光体上で
は、この画像以外の非画像領域に対応する部分と、感光
体に反射光が投射されない黒色の画像領域に対応する部
分とが静電的に同様の状態となり、感光体上に像様の静
電潜像が形成されず、その結果、感光体上には全面にト
ナーが付着して複写画像が形成されない。
しかしながら、例えば赤色に着色された用紙に黒色の
画像が形成された原稿を、電子写真複写機により複写す
る場合には、原稿を露光する際の光量を増加させれば、
画像以外の非画像領域の反射光が感光体に若干吸収さ
れ、感光体上では画像以外の非画像領域に対応する部分
と、画像領域に対応する部分とに静電的に差が生じて静
電潜像が形成され、肉眼で識別し得る複写画像が得られ
るおそれがあった。
このような着色用紙に替えて、近時、一面を金属蒸着
により、鏡面化した複写防止用紙が開発されている。電
子写真複写機では、原稿に光を投射し、その原稿の非画
像領域(白色部)から乱反射される光の一部により感光
体の電荷を除去して、感光体上に静電潜像を形成する。
原稿面が鏡面化されていれば、投射された光の全てがそ
の鏡面化された部分で、特定の方向にのみ正反射し、光
学系の方向に正反射されない場合は感光体上には反射光
が到達しない。その結果、感光体上には像様の静電潜像
が形成されず、前述の場合と同様に、感光体全面にトナ
ーが付着し、用紙はそのトナーにて真黒な状態となっ
て、その原稿の複写画像が得られない。
(考案が解決しようとする問題点) 一面が鏡面化された用紙では、その鏡面化面上に重要
書類の画像が形成される。鏡面化面上に直に情報を書き
込んだり、電子写真複写機やプリント等の画像形成装置
により画像を形成した場合、画像を肉眼で視認しようと
すると、周囲の多数の光が鏡面化面にて反射されるた
め、非常に見づらいという欠点がある。
また、金属蒸着面に直接電子写真複写機によるトナー
像や感熱転写型プリンタによる像を形成すると、蒸着層
表面が非常に平滑であるため、形成されたトナー像等が
剥離しやすく、また油性インキやその他の画像形成装置
による像も形成されにくい。
さらに、画像形成手段として電子写真複写機を用いた
場合、鏡面化のために金属蒸着層を設けた用紙の蒸着面
が感光体に対向し、非蒸着面が転写装置に対向するよう
に搬送される。これは、蒸着面を転写装置に対向するよ
うに搬送すると、コロナ放電による電荷が金属蒸着層か
ら転写装置等のハウジングを通じて消失されてしまい、
転写できなくなることがあるからである。しかしなが
ら、蒸着面を感光体に対向させて搬送させると、金属蒸
着層によって感光体表面を傷つけるおそれがある。
(考案の目的) 本考案は上記従来の問題点を解消すべくなされたもの
であり、その目的は、鏡面化面上に形成された画像が目
視しやすく、またその画像を電子写真複写機で複写して
も、複写物が判読されることのない複写防止用紙を提供
することにある。本考案の他の目的は、情報を手で書き
込んだり、電子写真複写機やプリンタ等の画像形成装置
で形成する際に、画像が形成しやすく、かつ定着性の優
れた画像が得られる複写防止用紙を提供することにあ
る。本考案のさらに他の目的は、電子写真複写機の感光
体を傷つけることのない複写防止用紙を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案によれば、フィルム
状またはシート状の絶縁性基材と、該基材の一面に鏡面
化すべく積層された金属蒸着層と、該金属蒸着層を被覆
すべく積層された樹脂層とを具備し、該金属蒸着層は0.
03乃至2.00μmの層厚を有し、該樹脂層は透過率が30乃
至80%であり、該樹脂層は誘電率が1.2乃至3.5の樹脂か
らなることを特徴とする複写防止用紙が提案される。
(実施例) 以下に本考案を実施例について詳細に説明する。
本考案の複写防止用紙は、第1図に示すように、フィ
ルム状またはシート状の絶縁性基材10と、該基材10の一
方の面を鏡面化するべく積層された金属蒸着層20と、さ
らに金属蒸着層20を被覆すべく積層された樹脂層30を有
する。基材10は平面視矩形状をしており、例えばポリエ
ステルフィルム、ポリプロピレンフィルム等の透明フィ
ルムや通常の複写に用いられる普通紙が使用される。
鏡面化のための金属蒸着に用いられる金属は、アルミ
ニウム、銅、銀、亜鉛、マンガン、ニッケル、スズ、ク
ロム、鉛等をはじめ、これらの金属の化合物等、通常の
真空蒸着に用いられるものが使用されるが、蒸着の簡易
性、鏡面性、経済性を考慮すれば、アルミニウムが最も
好ましい。金属蒸着は、通常1×10-5乃至1×10-7Torr
程度の真空下で、200乃至1500℃程度の温度にて行われ
る。
基材10上にはさらに、金属蒸着層20を被覆する絶縁樹
脂層30が設けられている。この樹脂層30を設けることに
より、周囲の多数の光が鏡面にて反射されるのを軽減す
るため、複写防止用紙上に形成された画像が見づらくな
るという欠点が改善される。また、直接金属蒸着層20に
トナー等による画像を形成するよりも、樹脂層30に形成
した方が形成しやすく、画像の定着性も良好となる。さ
らに、画像形成装置として電子写真複写機を使用した場
合、金属蒸着層20と電子写真複写機の感光体とが接触し
て感光体が傷付くのを防止し、また金属蒸着層20が樹脂
層30によって転写装置等のハウジングとの絶縁を保つた
め、コロナ放電による電荷が消失されない。
樹脂層の透過率の決定 〈透過率の定義〉 物質の透過率は、その物質に光を照射し、その照射光
量に対して透過した透過光量の割合で表される。(下記
式) 本考案では樹脂層の透過率を以下の方法により測定し
た。
日立ダブルビーム分光光度計124型を用いて、OHP用の
透明シートの照射光量および透過光量を測定し、式に
て透明シートの透過率(Ta)を求める。次いで、表面に
樹脂層が形成された同様の透明シートの照射光量と透過
光量を測定して、同じく式にて、透明シートと樹脂層
の透過率(Tb)を求める。
樹脂層の透過率(Tr)は下記式にて求める。
樹脂の透過率(%)=100−(Ta−Tb) … 上述の操作を光の波長を370乃至800nmの間で変更して
行い、平均の透過率を算出し、樹脂の透過率を決定す
る。
この操作を樹脂の種類、樹脂層の層厚、表面粗さ等を
変更して行う。
(i)本考案の用紙に形成される樹脂層30は、金属蒸着
層20の鏡面性を維持する程度の透過率を有する必要があ
る。樹脂層30の透過率が低いと金属蒸着層20の鏡面性が
劣化するため、複写物が判読可能となるおそれがある。
本考案等は鋭意検討の結果、樹脂層30の透過率を30%以
上とすると金属蒸着層20の鏡面性が良好に保たれ、複写
物が判読不能となることを見出した。このため、本考案
の用紙に形成される樹脂層30の透過率は30%以上に設定
される。
(ii)また、本考案の用紙は樹脂層30上に画像が形成さ
れるが、この画像が金属蒸着層20を背景にしても目視し
やすいものであることが要求される。樹脂層30の透過率
が高いほど、金属蒸着層20の鏡面性の劣化が少なく複写
物が判読されないため、複写防止効果は高まるものの、
用紙の金属蒸着層20に形成された画像を肉眼で視認しよ
うとすると、周囲の多数の光が鏡面化面にて反射される
ため非常に見づらいという欠点が顕著になる。本考案者
等は、樹脂層30の透過率を80%以下とすれば鏡面化面の
光反射が緩和され、鏡面化面上に形成された画像が見や
すくなることを見出した。このため、本考案の用紙に形
成される樹脂層30の透過率は80%以下に設定される。
(i),(ii)より、本考案に形成される樹脂層30の透
過率は30乃至80%に設定される。
透過率は、屈折率等の樹脂特性、樹脂層30の層厚、表
面粗さなどによって決定される。本考案の用紙に形成さ
れる樹脂層30は、トナー像の定着性、金属蒸着層20の絶
縁、用紙の給紙搬送性をも満足しなければならない。こ
れらの条件を満たすためには樹脂層30の層厚を1乃至20
μmとすることが望ましい。樹脂層30の層厚をこの範囲
内に設定した場合、 屈折率 ; 1.7以下 表面粗さ ; 0.01乃至0.3μm と設定すれば、樹脂層30の透過率が30乃至80%に設定さ
れる。
また、この樹脂層30に用いられる樹脂は、1.2乃至3.5
の誘電率を有するものがよい。用紙の誘電率はトナー像
の転写性に影響する。誘電率が低すぎると、転写装置と
感光体表面間の電場が弱くなり、トナーの転写が良好に
行われない。逆に誘電率が高すぎると、転写装置と感光
体表面間の電場が強くなり無用な放電が発生し、感光体
のピンホールやトナー画像の白抜け等の現象が発生す
る。本考案の用紙においては、樹脂層30の厚みを上述の
範囲とした場合、誘電率が1.2乃至3.5である樹脂で被覆
すると、用紙全体の抵抗が通常の普通紙やOHPシートと
同様に保たれ、トナー像が良好に転写される。
本考案のこのような特性を有する樹脂としてはスチレ
ンアクリル、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルカルバゾール、フッ素系樹脂など
が挙げられる。
尚、本考案の複写防止用紙に機密文書を作成する手段
として電子写真複写機を使用する場合、分離手段として
交流コロナ放電によるものは、採用されにくい。交流コ
ロナ放電による分離装置を有する電子写真複写機によ
り、アルミニウム等の導電性金属が一面に蒸着された用
紙上にトナー像を形成しようとすれば、転写の際、分離
装置の交流コロナ放電により生じた電荷が、用紙の導電
性である金属蒸着層を伝わり、この電荷が転写装置であ
るるコロナ帯電器により金属蒸着面に生じる電荷を消失
させてしまうからである。それ故、分離手段として、爪
により感光体から剥離する爪分離や、転写紙の端部をベ
ルトで挟持して剥離するベルト分離などの分離手段が採
用されている電子写真複写機が使用される。
このようにして、金属蒸着層20上に、所定原稿の複写
画像が形成された本考案の用紙を、原稿として使用し、
電子写真複写機によりその画像の複写画像を形成する場
合には、該用紙に投射される光が、非画像領域の鏡面性
を有する金属蒸着層20にて特定方向にのみ正反射され、
その反射光は感光体には到達せず、該感光体には像様静
電潜像が形成されない。その結果、電子写真複写機内を
通過した普通紙である転写紙には複写画像が形成され
ず、該転写紙は、トナーが全面に付着した真黒な状態と
なり、元の原稿の情報を判読することは不可能となる。
(考案の効果) 以上説明したとおり、本考案の複写防止用紙は、用紙
上の画像を肉眼で視認する場合、周囲の多数の光が鏡面
化面にて反射されるのを防止し、画像が見やすくなり、
そして、画像の形成された用紙を電子写真複写機の原稿
として、複写物を得ようとしても、複写物の情報が判読
不能となり、機密が保たれる。
また、本考案の複写防止用紙は、情報が形成しやす
く、そしてトナー等が剥離せず、良好に定着される。
さらに、画像形成手段として電子写真複写機を用いた
場合、転写装置においてコロナ放電による電荷が金属蒸
着層を通じて消失することがなく、転写が良好に行え
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の複写防止用紙の構成を示す図である。 10……基材,20……金属蒸着層,30……樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−77101(JP,A) 特開 昭60−32058(JP,A) 特開 昭61−23187(JP,A) 特開 昭62−18586(JP,A) 特開 昭62−176874(JP,A) 実開 昭60−23850(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム状またはシート状の絶縁性基材
    と、該基材の一面に鏡面化すべく積層された金属蒸着層
    と、該金属蒸着層を被覆すべく積層された樹脂層とを具
    備し、 該金属蒸着層は0.03乃至2.00μmの層厚を有し、 該樹脂層は透過率が30乃至80%であり、 該樹脂層は誘電率が1.2乃至3.5の樹脂からなることを特
    徴とする複写防止用紙。
  2. 【請求項2】前記金属蒸着層がアルミニウム蒸着により
    積層される実用新案登録請求の範囲第1項記載の複写防
    止用紙。
JP1988087272U 1988-06-30 1988-06-30 複写防止用紙 Expired - Lifetime JP2511146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988087272U JP2511146Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 複写防止用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988087272U JP2511146Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 複写防止用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027655U JPH027655U (ja) 1990-01-18
JP2511146Y2 true JP2511146Y2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=31311890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988087272U Expired - Lifetime JP2511146Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 複写防止用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511146Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941233B1 (ja) * 2016-01-28 2016-06-29 五條製紙株式会社 電子写真用基材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023850U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 キソ化成産業株式会社 遮光フイルム
JPS6123187A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Kiso Kasei Sangyo Kk 複写防止フイルム
JPH0782285B2 (ja) * 1985-07-18 1995-09-06 大日本印刷株式会社 複写防止方法及び複写防止媒体
JPH0762780B2 (ja) * 1986-01-30 1995-07-05 尾池工業株式会社 再複写防止電子写真用受容シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027655U (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287285A (en) Method and apparatus for fabricating personal identification documents
US5665498A (en) Imaging element containing poly(3,4-ethylene dioxypyrrole/styrene sulfonate)
US5368995A (en) Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing particles of a metal antimonate
JP4063755B2 (ja) 画像形成除去システム
US5202206A (en) Process for simultaneous printing of fixed data and variable data
CA1332117C (en) Imaging system
US5558977A (en) Imaging element comprising a transparent magnetic layer and a transparent electrically-conductive layer
US3502408A (en) Electrophotography employing a film having a thin charge retentive coating on a conductive web
JP2511146Y2 (ja) 複写防止用紙
EP0430703B1 (en) Xeroprinting process
US4880715A (en) Imaging system
EP0555442B1 (en) Security document with coating and method for making the same
US4173407A (en) Electrophotographic contact duplicating apparatus and method
JP2516467Y2 (ja) 複写防止用紙
JP2516468Y2 (ja) 複写防止用紙
JP2511145Y2 (ja) 複写防止用紙
US3615392A (en) Electrophotographic reproduction of originals containing both multicolor and line areas
JPH042188B2 (ja)
US3594161A (en) Method of electrophotography with development on the substrate surface of the photoconductive article
CA1091749A (en) Electrophotographic contact duplicating apparatus and method
WO1991008521A1 (en) Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image
JPS6023348B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPH0762780B2 (ja) 再複写防止電子写真用受容シ−ト
EP0253560B1 (en) An electrophotographic copying method and insulating paper for use therein
US3481668A (en) Image projection apparatus