JPH042188B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH042188B2 JPH042188B2 JP58120587A JP12058783A JPH042188B2 JP H042188 B2 JPH042188 B2 JP H042188B2 JP 58120587 A JP58120587 A JP 58120587A JP 12058783 A JP12058783 A JP 12058783A JP H042188 B2 JPH042188 B2 JP H042188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- red
- image
- photoreceptor
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/01—Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は2色画像形成方法、特に、簡単な構成
と平易な技術により任意の2色画像を鮮明に形成
しうる方法に関する。
と平易な技術により任意の2色画像を鮮明に形成
しうる方法に関する。
従来技術
文書や会議資料などのコピーにおいて、黒い文
字の原稿に赤いペンで訂正、注訳、アンダーライ
ンなどを行なつて読者の注意を喚起することが必
要な場合が多い。この色は原稿の色と必ずしも一
致する必要はなく、異なる色の区別があればよ
い。このようなニーズに応えて種々の2色画像形
成方法が提案されている。しかし、いづれの方法
も特殊な感光層を積層するもの、例えば波長応答
の異なる2層の感光層の積層板が必要であつた
り、あるいは単一の感光層および感光層の上にさ
らに絶縁層を有するものでも特殊な光フイルター
の併用が必要であるため、理論的にはともかく、
実際には複雑かつ高度の技術が要求され実施化は
極めてむづかしい。
字の原稿に赤いペンで訂正、注訳、アンダーライ
ンなどを行なつて読者の注意を喚起することが必
要な場合が多い。この色は原稿の色と必ずしも一
致する必要はなく、異なる色の区別があればよ
い。このようなニーズに応えて種々の2色画像形
成方法が提案されている。しかし、いづれの方法
も特殊な感光層を積層するもの、例えば波長応答
の異なる2層の感光層の積層板が必要であつた
り、あるいは単一の感光層および感光層の上にさ
らに絶縁層を有するものでも特殊な光フイルター
の併用が必要であるため、理論的にはともかく、
実際には複雑かつ高度の技術が要求され実施化は
極めてむづかしい。
発明の目的
本発明の目的は、任意の2色のトナーのうちの
一方を光導電性トナーとすることおよび2色の原
画像のうちの一方の色に感度を有する感光体を用
いることにより、簡単な構成と平易な技術とで2
色画像を形成する方法を提供することにある。本
発明の他の目的は、任意の2色でなる画像を鮮明
に形成する方法を提供することにある。
一方を光導電性トナーとすることおよび2色の原
画像のうちの一方の色に感度を有する感光体を用
いることにより、簡単な構成と平易な技術とで2
色画像を形成する方法を提供することにある。本
発明の他の目的は、任意の2色でなる画像を鮮明
に形成する方法を提供することにある。
発明の要旨
本発明の2色画像形成方法は、
(1) A色とB色の2色のうちの一方のA色に感度
を有する感光層を導電性基体に設けてある電子
写真感光体の表面に一様に一次帯電する工程
と、 (2) A・B2色の原画像を露光し一次帯電させた
電荷と同極性の電荷でB色画像部に相当する静
電潜像を感光体上に形成する工程と、 (3) 上記潜像の電荷と同極性に帯電した着色光導
電性トナーで反転現像する工程と、 (4) 上記潜像を上記トナーとは異なる色に着色さ
れた絶縁性トナーで正規現像する工程と、そし
て (5) 感光体上に上記工程(1)とは逆極性の二次帯電
を行ないながら原画像をA色光遮へいフイルタ
ーを通して露光する工程と、 を包含し、そのことにより上記目的が達成され
る。
を有する感光層を導電性基体に設けてある電子
写真感光体の表面に一様に一次帯電する工程
と、 (2) A・B2色の原画像を露光し一次帯電させた
電荷と同極性の電荷でB色画像部に相当する静
電潜像を感光体上に形成する工程と、 (3) 上記潜像の電荷と同極性に帯電した着色光導
電性トナーで反転現像する工程と、 (4) 上記潜像を上記トナーとは異なる色に着色さ
れた絶縁性トナーで正規現像する工程と、そし
て (5) 感光体上に上記工程(1)とは逆極性の二次帯電
を行ないながら原画像をA色光遮へいフイルタ
ーを通して露光する工程と、 を包含し、そのことにより上記目的が達成され
る。
実施例
以下に本発明を実施例により詳述する。
本発明の2色画像形成方法は、まず、図aに示
すように、電子写真感光体1表面に一次帯電用チ
ヤーヂヤー2により一様に例えば負極性で一次帯
電を行なう。感光体1は導電性基体10に感光層
11を設けてなる。導電性基体10は、格別であ
る必要はなく、例えば導電性処理を施した樹脂フ
イルムあるいは紙、金属板、金属箱ラミネート樹
脂フイルムあるいは紙などである。感光層11も
特定のA色例えば赤色に感度を有すること以外は
格別である必要はない。通常、セレンもしくはこ
れにAs,Teなどの元素を加えたもの、酸化亜鉛
などの無機感光層、もしくはポリビニルカルバゾ
ールなどの有機感光層でなる。この一次帯電は感
光層の帯電特性に応じて行なわれ、感光層11表
面はP型半導体においては正、N型半導体におい
ては負に帯電される。その背面すなわち、導電性
基体には正電荷が誘起される。
すように、電子写真感光体1表面に一次帯電用チ
ヤーヂヤー2により一様に例えば負極性で一次帯
電を行なう。感光体1は導電性基体10に感光層
11を設けてなる。導電性基体10は、格別であ
る必要はなく、例えば導電性処理を施した樹脂フ
イルムあるいは紙、金属板、金属箱ラミネート樹
脂フイルムあるいは紙などである。感光層11も
特定のA色例えば赤色に感度を有すること以外は
格別である必要はない。通常、セレンもしくはこ
れにAs,Teなどの元素を加えたもの、酸化亜鉛
などの無機感光層、もしくはポリビニルカルバゾ
ールなどの有機感光層でなる。この一次帯電は感
光層の帯電特性に応じて行なわれ、感光層11表
面はP型半導体においては正、N型半導体におい
ては負に帯電される。その背面すなわち、導電性
基体には正電荷が誘起される。
次いで、図bに示すように、A色とB色との2
色の原画像(例えばA色画像部を赤、B色画像部
を黒、そして無色地肌部を白と表示する)を露光
する。この像露光により、地肌部と赤色画像部と
に相当する感光体1上の負電荷は感光層11の抵
抗の低下により消滅する。感光体1上には黒色画
像部に相当する静電潜像が負電荷により形成され
る。このときの露光は、赤色光透過フイルター3
を通して行なわれうる。こうすると、感光体1の
赤色画像相当部と地肌相当部との感度がそろい鮮
明な静電潜像が得られる。
色の原画像(例えばA色画像部を赤、B色画像部
を黒、そして無色地肌部を白と表示する)を露光
する。この像露光により、地肌部と赤色画像部と
に相当する感光体1上の負電荷は感光層11の抵
抗の低下により消滅する。感光体1上には黒色画
像部に相当する静電潜像が負電荷により形成され
る。このときの露光は、赤色光透過フイルター3
を通して行なわれうる。こうすると、感光体1の
赤色画像相当部と地肌相当部との感度がそろい鮮
明な静電潜像が得られる。
次いで、図cに示すように、上記静電潜像の電
荷と同極性の負極性に帯電した着色光導電性トナ
ー例えば赤色の光導電性トナーで反転現像する。
こうすることにより、感光体1上の地肌部および
赤色画像部に相当する非帯電部分に赤色トナーが
均一に付着する。ここで用いる赤色の光導電性ト
ナーとしては、少なくとも赤色以外の光に感度ス
ペクトルをもつ2成分系光導電性トナーが用いら
れる。このトナーは、格別である必要はなく、例
えば顔料と結着性樹脂と増感剤とトナーのブロツ
キング防止剤とで構成される。顔料は、赤色顔料
と光導電性顔料を含む。赤色顔料としては、例え
ばベンガラ、カドミウムレツド、フアーストレツ
ド、鉛丹などがあり、光導電性顔料としては、例
えばペリレンや酸化亜鉛などがある。結着性樹脂
としては、例えばポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂などがある。増感剤としてはローダミンBなど
の塩基性染料やルイス酸などがある。ルイス酸と
しては、例えばキノン類(p−クロラニル、アン
トラキノン)やニトロ芳香族類(1・3・5−ト
リニトロベンゼン、p−ニトロフエノール)など
がある。ブロツキング防止剤としてはシリカ、ア
ルミナ、タルクなどが知られる。最終的に得られ
る複写画像は必ずしも原画像の赤色と黒色に一致
する必要はなく2色の区別がつけばよいので、上
記光導電性トナーは有彩色であればよく、赤色に
特定される必要はない。
荷と同極性の負極性に帯電した着色光導電性トナ
ー例えば赤色の光導電性トナーで反転現像する。
こうすることにより、感光体1上の地肌部および
赤色画像部に相当する非帯電部分に赤色トナーが
均一に付着する。ここで用いる赤色の光導電性ト
ナーとしては、少なくとも赤色以外の光に感度ス
ペクトルをもつ2成分系光導電性トナーが用いら
れる。このトナーは、格別である必要はなく、例
えば顔料と結着性樹脂と増感剤とトナーのブロツ
キング防止剤とで構成される。顔料は、赤色顔料
と光導電性顔料を含む。赤色顔料としては、例え
ばベンガラ、カドミウムレツド、フアーストレツ
ド、鉛丹などがあり、光導電性顔料としては、例
えばペリレンや酸化亜鉛などがある。結着性樹脂
としては、例えばポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂などがある。増感剤としてはローダミンBなど
の塩基性染料やルイス酸などがある。ルイス酸と
しては、例えばキノン類(p−クロラニル、アン
トラキノン)やニトロ芳香族類(1・3・5−ト
リニトロベンゼン、p−ニトロフエノール)など
がある。ブロツキング防止剤としてはシリカ、ア
ルミナ、タルクなどが知られる。最終的に得られ
る複写画像は必ずしも原画像の赤色と黒色に一致
する必要はなく2色の区別がつけばよいので、上
記光導電性トナーは有彩色であればよく、赤色に
特定される必要はない。
次いで、図dに示すように、黒色画像相当部の
負電荷潜像をこの潜像電荷とは異極性の正極性に
荷電された着色トナーで正規現像を行なう。この
着色トナーは上記工程における着色光導電性トナ
ーとは異なる色例えば黒に着色されている。黒色
トナーは普通の絶縁性トナーであり、例えばカー
ボンブラツクを主体とするトナーである。この正
規現像により、黒色トナーが感光体1上の黒色画
像部に付着する。正規現像には、黒トナーが既に
現像されている赤トナーの画像を乱さないために
も、非接触現像法が好んで採用される。これに
は、例えば、ジヤンピング現像法、タツチダウン
現像法、パウダークラウド法がある。
負電荷潜像をこの潜像電荷とは異極性の正極性に
荷電された着色トナーで正規現像を行なう。この
着色トナーは上記工程における着色光導電性トナ
ーとは異なる色例えば黒に着色されている。黒色
トナーは普通の絶縁性トナーであり、例えばカー
ボンブラツクを主体とするトナーである。この正
規現像により、黒色トナーが感光体1上の黒色画
像部に付着する。正規現像には、黒トナーが既に
現像されている赤トナーの画像を乱さないために
も、非接触現像法が好んで採用される。これに
は、例えば、ジヤンピング現像法、タツチダウン
現像法、パウダークラウド法がある。
次いで、図eに示すように、二次帯電用チヤー
ヂヤー4により感光体1上の表面に保持された現
像トナー層に前記一次帯電極性とは異極性の正極
性帯電を行なう。同時に、原画像を赤色光遮へい
フイルター5を通して露光を行なう。
ヂヤー4により感光体1上の表面に保持された現
像トナー層に前記一次帯電極性とは異極性の正極
性帯電を行なう。同時に、原画像を赤色光遮へい
フイルター5を通して露光を行なう。
この二次帯電同時露光により、感光体1上の黒
色画像相当部分および赤色画像相当部分にそれぞ
れ付着している黒色トナーおよび赤色トナーは正
電荷を帯びるに至る。
色画像相当部分および赤色画像相当部分にそれぞ
れ付着している黒色トナーおよび赤色トナーは正
電荷を帯びるに至る。
すなわち、感光体1上の赤色画像相当部にはフ
イルター5により赤色光が入射しないため、この
部分の光導電性トナーである赤色トナーは導電性
になりえない。それゆえ、この赤色画像相当部分
の赤色トナーは、正極性帯電により正電荷を帯び
る。黒色画像相当部の感光体表面の黒色トナーの
電荷の極性は二次帯電によつても変化せず正極性
のままである。そして、地肌相当部の赤色トナー
は、フイルター5から入射する赤色光以外の光を
うけ導電性を得る。同時にその部分の感光体1も
その帯電特性のため表面に正電荷を蓄積しない。
その結果、この地肌相当部の赤色トナーの負電荷
は二次帯電の正電荷により中和され赤色トナーは
電荷を有しなくなる。感光体1上には、結局、赤
色画像相当部および黒色画像相当部にそれぞれ帯
電極性のそろつた赤色トナーと黒色トナーが、そ
して地肌相当部には無帯電の赤色トナーが付着し
ていることになる。これらトナー上に転写紙をあ
て逆極性すなわち負極性にてトナー転写紙上に静
電的に転写すると、地肌部の赤色トナーは転写さ
れないので原画像に対応する所望の2色画像が得
られる。この感光体1は、その表面に残留してい
るトナーなどをクリーニングプレードなどでクリ
ーニングして次の画像形成サイクルに備えられ
る。
イルター5により赤色光が入射しないため、この
部分の光導電性トナーである赤色トナーは導電性
になりえない。それゆえ、この赤色画像相当部分
の赤色トナーは、正極性帯電により正電荷を帯び
る。黒色画像相当部の感光体表面の黒色トナーの
電荷の極性は二次帯電によつても変化せず正極性
のままである。そして、地肌相当部の赤色トナー
は、フイルター5から入射する赤色光以外の光を
うけ導電性を得る。同時にその部分の感光体1も
その帯電特性のため表面に正電荷を蓄積しない。
その結果、この地肌相当部の赤色トナーの負電荷
は二次帯電の正電荷により中和され赤色トナーは
電荷を有しなくなる。感光体1上には、結局、赤
色画像相当部および黒色画像相当部にそれぞれ帯
電極性のそろつた赤色トナーと黒色トナーが、そ
して地肌相当部には無帯電の赤色トナーが付着し
ていることになる。これらトナー上に転写紙をあ
て逆極性すなわち負極性にてトナー転写紙上に静
電的に転写すると、地肌部の赤色トナーは転写さ
れないので原画像に対応する所望の2色画像が得
られる。この感光体1は、その表面に残留してい
るトナーなどをクリーニングプレードなどでクリ
ーニングして次の画像形成サイクルに備えられ
る。
発明の効果
本発明の2色画像形成方法は、任意の2色のト
ナーのうちの一方を光導電性トナーとしかつ2色
原画像のうちの一方の色の光スペクトルに感度を
有する感光体を用いるものであるため従来から電
子写真技術分野で用いられている感光体、トナ
ー、光導電性トナーが使用でき、さらに構成が簡
単でしかも平易である。それゆえ、本発明の実施
は著しく簡単である。得られる画像も鮮明であ
る。
ナーのうちの一方を光導電性トナーとしかつ2色
原画像のうちの一方の色の光スペクトルに感度を
有する感光体を用いるものであるため従来から電
子写真技術分野で用いられている感光体、トナ
ー、光導電性トナーが使用でき、さらに構成が簡
単でしかも平易である。それゆえ、本発明の実施
は著しく簡単である。得られる画像も鮮明であ
る。
第1図a〜eは本発明方法を説明する工程説明
図である。 1…感光体、2,4…帯電用チヤーヂヤー、3
…赤色光透過フイルター、5…赤色光遮へいフイ
ルター。
図である。 1…感光体、2,4…帯電用チヤーヂヤー、3
…赤色光透過フイルター、5…赤色光遮へいフイ
ルター。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (1) A色とB色の2色のうちの一方のA色に
感度を有する感光層を導電性基体に設けてなる
電子写真感光体の表面に一様に一次帯電する工
程と、 (2) A・B2色の原画像を露光し一次帯電させた
電荷と同極性の電荷でB色画像部に相当する静
電潜像を感光体上に形成する工程と、 (3) 上記潜像の電荷と同極性に帯電した着色光導
電性トナーで反転現像する工程と、 (4) 上記潜像を上記トナーとは異なる色に着色さ
れた絶縁性トナーで正規現像する工程と、そし
て (5) 感光体上に上記工程(1)とは逆極性の二次帯電
を行ないながら原画像をA色光遮へいフイルタ
ーを通して露光する工程と、 を包含する2色画像形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58120587A JPS6011854A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 2色画像形成方法 |
US06/621,090 US4524117A (en) | 1983-06-30 | 1984-06-15 | Electrophotographic method for the formation of two-colored images |
DE8484304365T DE3473656D1 (en) | 1983-06-30 | 1984-06-27 | An electrophotographic method for the formation of two-colored images |
EP84304365A EP0130787B1 (en) | 1983-06-30 | 1984-06-27 | An electrophotographic method for the formation of two-colored images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58120587A JPS6011854A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 2色画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6011854A JPS6011854A (ja) | 1985-01-22 |
JPH042188B2 true JPH042188B2 (ja) | 1992-01-16 |
Family
ID=14789961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58120587A Granted JPS6011854A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 2色画像形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4524117A (ja) |
EP (1) | EP0130787B1 (ja) |
JP (1) | JPS6011854A (ja) |
DE (1) | DE3473656D1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4877698A (en) * | 1988-05-23 | 1989-10-31 | Xerox Corporation | Electrophotographic process for generating two-color images using liquid developer |
US4880720A (en) * | 1988-05-23 | 1989-11-14 | Xerox Corporation | Liquid developer compositions |
US4830945A (en) * | 1988-05-23 | 1989-05-16 | Xerox Corporation | Liquid electrophotographic developer comprising oppositely charged toner particles and dyes of different colors |
US4985329A (en) * | 1988-12-30 | 1991-01-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Bipolar liquid electrostatic developer |
US5087538A (en) * | 1990-07-02 | 1992-02-11 | Xerox Corporation | Toner and imaging processes |
US5061969A (en) * | 1990-07-02 | 1991-10-29 | Xerox Corporation | Hybrid development scheme for trilevel xerography |
US5166734A (en) * | 1991-02-12 | 1992-11-24 | Spectrum Sciences B.V. | Imaging system including pre-transfer discharge |
US5281502A (en) * | 1992-06-08 | 1994-01-25 | Xerox Corporation | Tri-level imaging processes with adjustable color |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1330325A (en) * | 1970-12-09 | 1973-09-19 | Ilford Ltd | Colour electrophotography |
US4007045A (en) * | 1974-03-27 | 1977-02-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrophotographic color process and electrophotographic light-sensitive material for use in the electrophotographic color process |
JPS547338A (en) * | 1977-06-20 | 1979-01-20 | Ricoh Co Ltd | Two-color electrophotographic copying method |
JPS6028351B2 (ja) * | 1977-10-13 | 1985-07-04 | 株式会社リコー | 2色電子写真複写装置 |
JPS54100739A (en) * | 1978-01-25 | 1979-08-08 | Ricoh Co Ltd | Mixing improving method for dichroic copying process |
DE3102960A1 (de) * | 1980-01-30 | 1982-01-14 | Ricoh Co., Ltd., Tokyo | Kopierverfahren und kopiereinrichtung |
-
1983
- 1983-06-30 JP JP58120587A patent/JPS6011854A/ja active Granted
-
1984
- 1984-06-15 US US06/621,090 patent/US4524117A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-06-27 DE DE8484304365T patent/DE3473656D1/de not_active Expired
- 1984-06-27 EP EP84304365A patent/EP0130787B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0130787A2 (en) | 1985-01-09 |
EP0130787A3 (en) | 1985-11-13 |
DE3473656D1 (en) | 1988-09-29 |
US4524117A (en) | 1985-06-18 |
EP0130787B1 (en) | 1988-08-24 |
JPS6011854A (ja) | 1985-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH042188B2 (ja) | ||
JPS6060056B2 (ja) | 情報画像合成複写方法 | |
JPS5687055A (en) | Image synthesizing and recording method | |
JPS5622440A (en) | Electrophotographic composite photoreceptor | |
JPS5734564A (en) | Three-color electrophotographic copying method | |
JPS561953A (en) | Two-color copying method | |
JPS55133053A (en) | Composite photoreceptor for electrophotography | |
JPS5565960A (en) | Electrophotographic receptor | |
JPS561961A (en) | Electrophotographic superposed image forming method and its device | |
JPS54112634A (en) | Electrophotographic process and device | |
JPS5922224B2 (ja) | 2色画像形成法 | |
JPS5573063A (en) | Two color electrophotographic copying method | |
JPS6354185B2 (ja) | ||
JPS5655956A (en) | Electrostatic printing method | |
JPS6024555A (ja) | 合成像形成方法 | |
JPS55163545A (en) | Two-color electrophotographic copying method and its device | |
JPS6011855A (ja) | 2色画像形成方法 | |
JPS55135847A (en) | Composite photoreceptor for electrophotography | |
JPS5745559A (en) | Method for synthesized copying of information image | |
JPS54137345A (en) | Development for dichronic zerography | |
JPS5687048A (en) | Composite photoreceptor for electrophotography | |
JPS56167156A (en) | Simultaneous copying method for normal character and braille type | |
JPS57118253A (en) | Photoreceptor for copying and printing | |
JPS55135846A (en) | Composite photoreceptor for electrophotography | |
JPS55117155A (en) | Copying method |