JPS6011855A - 2色画像形成方法 - Google Patents
2色画像形成方法Info
- Publication number
- JPS6011855A JPS6011855A JP58120588A JP12058883A JPS6011855A JP S6011855 A JPS6011855 A JP S6011855A JP 58120588 A JP58120588 A JP 58120588A JP 12058883 A JP12058883 A JP 12058883A JP S6011855 A JPS6011855 A JP S6011855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- positive
- red
- same polarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 24
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 208000037516 chromosome inversion disease Diseases 0.000 abstract 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001474791 Proboscis Species 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/01—Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野:
本発明は2色画像形成方法、特に、岬単な構IJtと平
易な技術により任意の2色画像を鮮明に形成しうる方法
に関する0 従来技術: 文書や会議資料などのコピーにおいて、黒1.N文字の
原稿に赤いペンで訂正、江訳、アンダーラインな゛どを
行って読者の注量を喚起することが必要な場合が多い0
この色は原稿の色と必ずしも一致する必要はなく、異な
る色の区別があれjfよむ)。
易な技術により任意の2色画像を鮮明に形成しうる方法
に関する0 従来技術: 文書や会議資料などのコピーにおいて、黒1.N文字の
原稿に赤いペンで訂正、江訳、アンダーラインな゛どを
行って読者の注量を喚起することが必要な場合が多い0
この色は原稿の色と必ずしも一致する必要はなく、異な
る色の区別があれjfよむ)。
このようなニーズに応えて種々の2色画□□□形成方法
が提案されている。しかし、いずれの方法も特殊な感光
層を債層するもの1例えば波長応答の異なる2層の感光
層の積層板が必要であったり、あるいは亀−の感光1−
および感光層の上にさらに絶縁層を有するものでも、特
殊な光フィルターの併用が必要であるため、理論的には
ともかく、実際には初雑かつ高度の技術が要求され実施
化は極めてむづかしい。
が提案されている。しかし、いずれの方法も特殊な感光
層を債層するもの1例えば波長応答の異なる2層の感光
層の積層板が必要であったり、あるいは亀−の感光1−
および感光層の上にさらに絶縁層を有するものでも、特
殊な光フィルターの併用が必要であるため、理論的には
ともかく、実際には初雑かつ高度の技術が要求され実施
化は極めてむづかしい。
発明の目的:
本発明の目的は、ポジ原画像よりネガ原画像全作成しこ
れを用いることにより、間車な構成と平易な技術とで2
色画像を形成する方法を提供することにある。本発明の
仲の目的は、任意の2色でなる画像を鮮明に形成する方
法を提供することにある。
れを用いることにより、間車な構成と平易な技術とで2
色画像を形成する方法を提供することにある。本発明の
仲の目的は、任意の2色でなる画像を鮮明に形成する方
法を提供することにある。
発明の要旨:
本発明の2色画像形成方法は。
fil A色とB色の2色のうちの一方のA色に感度を
有する感光層を導電性基体に設けてなる電子写真感光体
の表面に一様に一次帯電する工程と。
有する感光層を導電性基体に設けてなる電子写真感光体
の表面に一様に一次帯電する工程と。
+21A−82色のポジ原画像を露光し一次帯電させた
電荷と同極性の電荷でB色画像部に相当する静電潜像を
感光体上に形成する工程と。
電荷と同極性の電荷でB色画像部に相当する静電潜像を
感光体上に形成する工程と。
(3) 上記潜像の電荷と同極性に帯電された着色トナ
ーで反転現像しこれを静電転写してネガ原ii!ii像
を得る工程と。
ーで反転現像しこれを静電転写してネガ原ii!ii像
を得る工程と。
(4) 上記感光体に一様に上記工程(1)と同極性の
二次帯電全行なう工程と。
二次帯電全行なう工程と。
(5) 上記ネガ原画像を露光し二次帯電させた電荷と
同極性の電荷で感光体上のB色画像相当部分以外の部分
に静電潜像を形成する工程と。
同極性の電荷で感光体上のB色画像相当部分以外の部分
に静電潜像を形成する工程と。
(6) 上記工程(5)の潜像の電荷と同極性に帯電さ
れた着色トナーで反転現像する工程と。
れた着色トナーで反転現像する工程と。
(7)上記ポジ原画像をA色光遮へいフィルターを通し
て露光する工程と。
て露光する工程と。
(8)A色画像相当部分の潜像を上−e工程(6)の着
色トナーとは異なる色の着色トナーで正規現像する工程
と。
色トナーとは異なる色の着色トナーで正規現像する工程
と。
そして
(9) 感光体上に上記工程(4)と同極性の三次帯電
を行なう工程と。
を行なう工程と。
を包含しそのことにより上記目的75E :i%’ l
idされるO 実施例 以下に本発明を実施例により詳述する0本発明の2色画
像形成方法は、まず9図(a)に示すように、電子写真
感光体1上に一次帯電用チャーヂャー2により一様に例
えば正極性で一次帯電を行なう。感光体1は導電性基体
10に感光層11を設けてなる。導電性基体10は、格
別であるlfり要はなく1例えば導電性処理を弛こした
樹脂フィルムあるいは紙、金属機、金属箔ラミネート樹
脂フィルムあるいは紙などである。感光層11も特定の
色例えば赤色に感度を有すること以外は略号1」である
必要はない。例えばSe −As 、酸化亜鉛などの無
機感光層もしくはポリビニルカルノ寸・/−ルなどの有
機感光層で構成される。乙の一次帯′侑は感光層の帯電
特性に応じて行なわれ感光7@11の表面はP型半導体
において正、N型半導体におし1ては負に帯電される。
idされるO 実施例 以下に本発明を実施例により詳述する0本発明の2色画
像形成方法は、まず9図(a)に示すように、電子写真
感光体1上に一次帯電用チャーヂャー2により一様に例
えば正極性で一次帯電を行なう。感光体1は導電性基体
10に感光層11を設けてなる。導電性基体10は、格
別であるlfり要はなく1例えば導電性処理を弛こした
樹脂フィルムあるいは紙、金属機、金属箔ラミネート樹
脂フィルムあるいは紙などである。感光層11も特定の
色例えば赤色に感度を有すること以外は略号1」である
必要はない。例えばSe −As 、酸化亜鉛などの無
機感光層もしくはポリビニルカルノ寸・/−ルなどの有
機感光層で構成される。乙の一次帯′侑は感光層の帯電
特性に応じて行なわれ感光7@11の表面はP型半導体
において正、N型半導体におし1ては負に帯電される。
この背面すなわち4電性基体には上記帯電極性とは逆の
電荷、すなわちこの説明例では狛電荷が誘起される。
電荷、すなわちこの説明例では狛電荷が誘起される。
次いで1図(b)に示すように、A色とB色の2色のポ
ジ原画像(例えはA色画イ9部を赤、t33色画像を黒
、そして無色地肌部金白と表示する)を露光する。、こ
の像罐光により、地肌部と赤色画像部とに相当する感光
体1上の正電荷は感光層11の批抗の低下により消滅す
る。感光体1上には黒色画像部に相当する静電潜像が正
電荷により形成される。このときの露光は、赤色光透過
フィルター3を通して行われうる。こうすると、感う′
C体1の赤色画像相当部と地肌相当部との感度がそろい
鮮明な静電潜像が得られる。
ジ原画像(例えはA色画イ9部を赤、t33色画像を黒
、そして無色地肌部金白と表示する)を露光する。、こ
の像罐光により、地肌部と赤色画像部とに相当する感光
体1上の正電荷は感光層11の批抗の低下により消滅す
る。感光体1上には黒色画像部に相当する静電潜像が正
電荷により形成される。このときの露光は、赤色光透過
フィルター3を通して行われうる。こうすると、感う′
C体1の赤色画像相当部と地肌相当部との感度がそろい
鮮明な静電潜像が得られる。
次いで1図(C)に示すように、上記静電潜像の電荷と
同極性の正極性に帯電した着色トナー例えば黒色トナー
で反転現像する。こうすることにより。
同極性の正極性に帯電した着色トナー例えば黒色トナー
で反転現像する。こうすることにより。
感光体1上の地肌部および赤色画像部に相当する無帯電
部分に黒色トナーが均一に付着する。このトナーを普通
の静41写により転写紙に転写しネガ原画像を得る。こ
のネガ原画像はポジ原画像の黒色画像部が白抜けしたも
のである。黒色トナーとしては1通常の絶縁性トナーが
用いられる。その−例を挙げれば、@量ツ11合でスチ
レン−アクリル系4?Il?100部、カーボンブラッ
ク10部及び正電荷制御剤3部を混線溶融し、その後粉
砕分級し。
部分に黒色トナーが均一に付着する。このトナーを普通
の静41写により転写紙に転写しネガ原画像を得る。こ
のネガ原画像はポジ原画像の黒色画像部が白抜けしたも
のである。黒色トナーとしては1通常の絶縁性トナーが
用いられる。その−例を挙げれば、@量ツ11合でスチ
レン−アクリル系4?Il?100部、カーボンブラッ
ク10部及び正電荷制御剤3部を混線溶融し、その後粉
砕分級し。
5〜25μの粒度範囲の黒色トナーIsる〇使方6図(
d)に示すように、感光体1に改めて帯電チャーヂャ−
2により一様に前記−広帯電極性と同極性の二次帯電を
行なう。この二次帯電により、感光層110表面は正に
帯電されそしてその背面の導電性基体10には負電荷が
銹起される。
d)に示すように、感光体1に改めて帯電チャーヂャ−
2により一様に前記−広帯電極性と同極性の二次帯電を
行なう。この二次帯電により、感光層110表面は正に
帯電されそしてその背面の導電性基体10には負電荷が
銹起される。
次いで9図(e)に示すように、上記ネガ原画像を露光
する。この露光により、感光体1上の正電荷のうち前記
ポジ原画像の黒色画像相描部の正電荷は感光層11の導
電化により消滅する0そして。
する。この露光により、感光体1上の正電荷のうち前記
ポジ原画像の黒色画像相描部の正電荷は感光層11の導
電化により消滅する0そして。
地肌部ガよび赤色画像部に相当する部分には、前記ネガ
原画像として転写されたトナーの色が感光体の分光感度
領域外であればこの露光により光減衰がないので正電荷
による静電潜像が形成される0この説明においては黒色
トナーを用いているので感光体の分光特性に関係なく、
静電潜像が形1戊づれる。
原画像として転写されたトナーの色が感光体の分光感度
領域外であればこの露光により光減衰がないので正電荷
による静電潜像が形成される0この説明においては黒色
トナーを用いているので感光体の分光特性に関係なく、
静電潜像が形1戊づれる。
次いで1図(f)に示すように、上記静゛由省像の電荷
と同極性に帯電した着色トナー例えば黒色トナーで反転
現像を行なう。これにより、感光体1上の非帯電部分(
ポジ原画像の黒色面15″相当部分)に黒色トナーが付
着する。黒セ、トナーとしては。
と同極性に帯電した着色トナー例えば黒色トナーで反転
現像を行なう。これにより、感光体1上の非帯電部分(
ポジ原画像の黒色面15″相当部分)に黒色トナーが付
着する。黒セ、トナーとしては。
例えば既述の絶縁性カーボンプラ・ンクを主体とするト
ナーが用いられる。最終的に侑られる吻写画像は必ずし
も原画像と同色である必要はなく2色の区別ができれば
よいので、この着色トナーは有彩色トナーであればよく
黒色トナーに特定される必要はない。
ナーが用いられる。最終的に侑られる吻写画像は必ずし
も原画像と同色である必要はなく2色の区別ができれば
よいので、この着色トナーは有彩色トナーであればよく
黒色トナーに特定される必要はない。
次いで図(g)に示すように、前記ポジ原画像をA色光
遮へいフィルター例えば赤色光速へいフィルター4t−
通して露光する。露光により、感光体1上には赤色以外
の光が入射するため、+llJ肌部に相当する部分の正
電荷が消滅する0赤色画イ↑に相当する部分には光が入
射しないため、正電荷は傅育して潜偉を形成した状態を
維持する。
遮へいフィルター例えば赤色光速へいフィルター4t−
通して露光する。露光により、感光体1上には赤色以外
の光が入射するため、+llJ肌部に相当する部分の正
電荷が消滅する0赤色画イ↑に相当する部分には光が入
射しないため、正電荷は傅育して潜偉を形成した状態を
維持する。
次いで1図(h)に示すように、感光体1上の上記赤色
画像相当部分の静電潜像を上記着色トナーとは異なる色
の着色トナー例えば春物トナーで正規現像を行なう。こ
れにより、赤色トナーが感光体1上の赤色画像相当部に
付着する。正規現像には。
画像相当部分の静電潜像を上記着色トナーとは異なる色
の着色トナー例えば春物トナーで正規現像を行なう。こ
れにより、赤色トナーが感光体1上の赤色画像相当部に
付着する。正規現像には。
赤色トナーが既に現像されている黒色トナーの画像を乱
さな、いためにも、非接触現倫法が好んで採用される。
さな、いためにも、非接触現倫法が好んで採用される。
これには1例えばジャンピング現像法。
タッチダウン現像法、バラグークラウド法がある。
ここで用いる赤色トナーは1通常の絶縁性トナーが用い
られる。その−例を桔げれば1重量割合でスレンチーア
クリル系樹I¥t100部、赤色アゾ系顔料8部、及び
負電荷制御剤4部を混練溶融し、その後粉砕分級し、5
〜25μの粒度範囲の赤色トナーft94る。着色トナ
ーも赤色トナーに特定される必要はなく、前記反転現像
用着色トナーと異なる任意の有彩色トナーが用いられつ
る。
られる。その−例を桔げれば1重量割合でスレンチーア
クリル系樹I¥t100部、赤色アゾ系顔料8部、及び
負電荷制御剤4部を混練溶融し、その後粉砕分級し、5
〜25μの粒度範囲の赤色トナーft94る。着色トナ
ーも赤色トナーに特定される必要はなく、前記反転現像
用着色トナーと異なる任意の有彩色トナーが用いられつ
る。
次いで1図(りに示すように、感光体1上に帯電用チャ
ーヂャー2により前記二次帯電極性と同極性の正極性で
一様に三次帯電ヲ行なう。この三次帯電により、感光体
1上に付着するトナーの¥?電極性がそろえられる。
ーヂャー2により前記二次帯電極性と同極性の正極性で
一様に三次帯電ヲ行なう。この三次帯電により、感光体
1上に付着するトナーの¥?電極性がそろえられる。
嘩電極性が正にそろったトナーに転写紙をあてがい通常
の静電的転写により転写紙に赤・黒2色のトナーを転写
する。このように【2て所望の2色画像を得る。
の静電的転写により転写紙に赤・黒2色のトナーを転写
する。このように【2て所望の2色画像を得る。
上記工程をくり返すことにより、2色画便が連続的に得
られる。
られる。
発明の効果:
本発明の2色画像形成方法は、ポジ原画像から得るネガ
原画像を用いるものであるため2着色トナーおよび感光
体も格別である必要がなく簡単な構成と平易な技術でな
されつる。得られる面内も鮮明である。
原画像を用いるものであるため2着色トナーおよび感光
体も格別である必要がなく簡単な構成と平易な技術でな
されつる。得られる面内も鮮明である。
肉は本発明を説明する工程説明図である。
1・・・感光体、2・・・帯電チャーヂャー、3・・・
赤色光透過フィルター、4・・・赤色光遮へいフィルタ
ー。 以上 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和58年特許願第120588号3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 !−?Hシク タ7ツクリ 住所 大阪市東区玉造1丁目2番28号2タブラ41つ 名称 (615)三田工業株式会社 5、補正命令の日付 昭和58年10月25日7、補正
の内容 (11明細書第10頁下から4行目の「図」を「第1図
」に訂正します。 f21 図面については別紙のとおり。 第1図
赤色光透過フィルター、4・・・赤色光遮へいフィルタ
ー。 以上 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和58年特許願第120588号3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 !−?Hシク タ7ツクリ 住所 大阪市東区玉造1丁目2番28号2タブラ41つ 名称 (615)三田工業株式会社 5、補正命令の日付 昭和58年10月25日7、補正
の内容 (11明細書第10頁下から4行目の「図」を「第1図
」に訂正します。 f21 図面については別紙のとおり。 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 i、to A色とB色の2色のうちの一方のA色に感度
を有する感光層を導電性基体に設けてなる電子写真感光
体の表面に一43kに一次帯電する工程と。 +21A−82色のポジ原画像を露光し一次帯電させた
電荷と同極性の電荷でB色画併部に相当する静電済像を
感光体上に形成する工程と。 (3)上記潜1像の電荷と同極性に帯電された着色トナ
ーで反転現像しこれを静゛醒転写してネガ原画像を得る
工程と。 (4) 上記感光体に一様に上記工程filと同極性の
二次帯電を行なう工程と。 (6)上記ネガ原画像を露光し二次帯電させた電荷と同
極性の゛電荷で感光体上のB色画像相当部分以外の部分
に静電潜像を形成する工程と。 (6) 上記工程(5)の潜像の電荷と同極性に帯電さ
れた着色トナーで反転現像する工程と。 (7) 上記ポジ原画像をA色光遮へいフィルターを通
して露光する工程と。 (8)A色画像相当部分のm像を上記工程(6)の着色
トナーとは異なる色の着色トナーで正規現像する工程と
。 そして (91p、光体上に上記工程(4:と同極性の三次帯電
を行なう工程と。 を包含する2色画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58120588A JPS6011855A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 2色画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58120588A JPS6011855A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 2色画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6011855A true JPS6011855A (ja) | 1985-01-22 |
Family
ID=14789984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58120588A Pending JPS6011855A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | 2色画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6011855A (ja) |
-
1983
- 1983-06-30 JP JP58120588A patent/JPS6011855A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5456445A (en) | Dichromatic electrophotographic copier | |
JPS57147655A (en) | Bicolor developing method | |
JPH042188B2 (ja) | ||
JPS6011855A (ja) | 2色画像形成方法 | |
JPS5734564A (en) | Three-color electrophotographic copying method | |
JPS5412739A (en) | Two color electrophotographic copying method | |
JPS54145535A (en) | Multicolor electrophotographic copying method | |
JPS5529845A (en) | Photoreceptor for electrophotography | |
JPS55133053A (en) | Composite photoreceptor for electrophotography | |
JPS54143139A (en) | Copying method for dichroic zerography | |
JPS5622440A (en) | Electrophotographic composite photoreceptor | |
JPS55163545A (en) | Two-color electrophotographic copying method and its device | |
JPS5565960A (en) | Electrophotographic receptor | |
JPS54112634A (en) | Electrophotographic process and device | |
JPS6029759A (ja) | 2色画像形成法 | |
JPS56167156A (en) | Simultaneous copying method for normal character and braille type | |
JPS55117155A (en) | Copying method | |
JPS561953A (en) | Two-color copying method | |
GB1204696A (en) | Colour electrophotography | |
JPS5573063A (en) | Two color electrophotographic copying method | |
JPS55135847A (en) | Composite photoreceptor for electrophotography | |
JPS5922224B2 (ja) | 2色画像形成法 | |
JPS5753757A (en) | Copying method of emphasizing specific picture information part | |
JPS54111351A (en) | Two-color electrophotographic copying method | |
JPS54147040A (en) | Two color electrophotographic method |