[go: up one dir, main page]

JP2506586B2 - グラフト多糖類、それらの製造方法及び封鎖剤としての応用 - Google Patents

グラフト多糖類、それらの製造方法及び封鎖剤としての応用

Info

Publication number
JP2506586B2
JP2506586B2 JP3185784A JP18578491A JP2506586B2 JP 2506586 B2 JP2506586 B2 JP 2506586B2 JP 3185784 A JP3185784 A JP 3185784A JP 18578491 A JP18578491 A JP 18578491A JP 2506586 B2 JP2506586 B2 JP 2506586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylenically unsaturated
acid
polydextrose
water
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3185784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226517A (ja
Inventor
ソフィ・バスラン
クリスティヌ・ビディル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH04226517A publication Critical patent/JPH04226517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506586B2 publication Critical patent/JP2506586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、グラフト多糖類、そ
れらの製造方法及び陽イオン、特にアルカリ土類金属イ
オンの封鎖剤としての応用に関する。
【0002】
【発明の構成】この発明の主題であるグラフト多糖類
は、それらが、10,000未満の、好ましくは100
から5,000のオーダーの重量平均分子質量を有する
ポリデキストロースからなるポリマー主鎖、及び少なく
とも一種の水溶性エチレン系不飽和モノマーから誘導さ
れるグラフト(ポリマー主鎖の20〜70重量%、好ま
しくは25〜35重量%)を含むことを特徴とする。
【0003】ポリデキストロースは、少量のソルビトー
ルとクエン酸とを含むランダムなグルコースのポリマー
であり、これら3種の出発原料の重縮合によって得られ
る。それは食糧部門で合成甘味料を補足するために用い
られている。それは米国特許No.3,766,165
及び4,622,233の主題である。
【0004】このグラフトの繰り返し単位を形成するこ
との出来る水溶性のエチレン系不飽和モノマーの内で、
挙げることが出来るものは、エチレン系不飽和モノカル
ボン酸:アクリル酸、メタクリル酸及びそれらのアルカ
リ金属又はアンモニウム塩、エチレン系不飽和ジカルボ
ン酸:マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸
など及びそれらのアルカリ金属又はアンモニウム塩、エ
チレン系不飽和ヒドロキシカルボン酸:ヒドロキシアク
リル酸など及びそれらのアルカリ金属又はアンモニウム
塩、エチレン系不飽和スルホン酸:ビニルスルホン酸、
アリルスルホン酸など及びそれらのアルカリ金属又はア
ンモニウム塩、及びエチレン系不飽和アルコール:アリ
ルアルコール、メタリルアルコールなどなどの、少なく
とも一つの親水基を含むものである。
【0005】好ましくは、前記のグラフトは、アクリル
酸又はメタクリル酸のホモポリマー、アクリル酸又はメ
タクリル酸及びマレイン酸又はイタコン酸のコポリマー
(50−95/50−5のオーダーの、好ましくは55
−90/45−10のオーダーの一酸/二酸モル比)前
記のホモポリマー又はコポリマーのアルカリ金属(特に
ナトリウム)又はアンモニウム塩からなるのが良い。
【0006】都合よく、前記のグラフトは、グラフト当
り、平均2〜50のオーダーの、好ましくは10〜20
のオーダーのモノマー単位を含む。
【0007】この発明の主題である生成物は、エチレン
系不飽和モノマーを多糖類上にグラフトするための任意
の公知の方法で得ることが出来る。前記のグラフト化
は、放射線照射又は水溶液中での過酸化水素又は過硫酸
ナトリウム、過硫酸カリウム又は過硫酸アンモニウムな
どの過硫酸塩型のイニシエーターの或はセリウム(I
V)塩の助成によるフリーラジカルの重合により達成し
得る。
【0008】特にうまく行くグラフトの一つの方法は水
溶性又は水分散性Ce(IV)塩を用いるものである。
その操作は水性媒質中、好ましくは0.005〜0.1
モル/lのオーダーの酸濃度を有する硝酸又は硫酸の水
溶液中で行なう。この反応混合物のpHは1〜2のオー
ダーである。
【0009】Ce(IV)塩は、好ましくは、硝酸第二
セリウム、硫酸第二セリウム、Ce(SO44 (NH
44 及びCe(NO36 (NH42 から選び得
る。セリウム(IV)塩存在下で不飽和モノマーが多糖
類上にグラフトされる機構はMunmaya K.Mi
shraによりRev.Macromol.Chem.Phys.,C22(3),471-5
13(1982-1983) に、又SamalらによりRev.Macromo
l.Chem.Phys.,C26(1),81-141(1986) に記載された。C
e(IV)塩は、ポリデキストロース主鎖100g当り
10〜300ミリモルの、好ましくは40〜250ミリ
モルのオーダーの範囲のCe4+の量で用いられる。
【0010】グラフトの操作に投じ得るポリデキストロ
ースの性質は既に上で述べた。水溶性のエチレン系不飽
和モノマーについても同様である。用い得るモノマーの
量は、ポリデキストロースの重量に対して、20〜70
重量%、好ましくは25〜35重量%程である。水性重
合混合物中のポリデキストロース及びエチレン系不飽和
モノマーの全濃度は、後者がその全重量に対して5〜4
0重量%、好ましくは15〜20重量%のオーダーの固
形成分を有するようにする。
【0011】重合によるグラフトの操作は、20〜60
℃のオーダーで、普通には35〜45℃のオーダーの温
度で行い得る。それは普通2〜4時間を要する。操作
は、不連続に或は水性媒質、ポリデキストロース及びイ
ニシエーターを含むベースストックにエチレン系不飽和
モノマーを連続に導入して連続的に行うことが出来る。
モノマーの混合物、例えばアクリル酸とマレイン酸とを
用いる場合、アクリル酸とマレイン酸の幾らかを半連続
に水性媒質、ポリデキストロース及びイニシエーターを
含むベースストックに導入し、次いでアクリル酸の残り
を半連続に導入することは価値のあることであろう。
【0012】冷却後、重合の終了時に得られる生成物は
低粘度の溶液の形態である。前記の生成物は、多くの特
性を有し、特に、陽イオンの封鎖特性(特にカルシウム
とマグネシウムの)結晶成長抑制特性(特に炭酸カルシ
ウムの)炭酸カルシウム型の充填剤の分散特性(水溶性
のエチレン系不飽和モノマーから誘導されるグラフトが
短い場合)凝集特性(前記のグラフトが長い場合)を有
する。生成物は、少なくとも部分的に生体内分解可能で
あるという重要な利点をも有する。
【0013】この発明の主題であるグラフト多糖類はボ
イラーの処理、製紙用の充填剤、塗料、セメント、植物
保護用配合剤、セラミック等の分散剤に、及び水処理等
の凝集剤に用い得る。下記の実施例は説明のためのもの
であり、この発明の範囲及び趣旨を制限するものではな
い。
【0014】
【実施例】実施例1 実験は、KOTTERMAN 震盪ベンチ(Labo Service)上に置
いた100ml三角フラスコ中で下記を用いてバッチ式
で行う:Pfizerから市販されているKタイプの部分的に
中和されたポリデキストロース粉末(10%の水溶液は
pH5−6を有す)を5g(その分子重量分布は生成物
の殆ど90%が5000未満の重量分子質量を持つよう
にするものである) アクリル酸2.5g ポリデキストロース100g当り、40ミリモルのCe
4+(硫酸セリウム(IV)アンモニウムの形態で) 硝酸を1リットル当り0.035モル 固形成分を27重量%にするのに要する量の水。 様々な成分を混合する。その溶液を40℃で2時間加熱
し次いで冷やす。得られた生成物のカルシウムイオン封
鎖能力は、カルシウムイオン選択透過性の膜を有する電
極を用いて測定する。まず測定曲線をプロットするが、
それはpH10.5の塩化ナトリウム溶液(3g/l)
100mlに10-5〜3×10-3モル/lの様々な量の
カルシウムイオンを加えて用い、電極により供給される
ポテンシャルの曲線を遊離のCa2+イオンの濃度の関数
としてプロットする。次いで、ポリマー(乾燥)0.1
gを測り、それに水を加えて100gの溶液とし、塩化
ナトリウム粉末0.3gを加え、水酸化ナトリウム水溶
液を加えて、pHを約10.5に調節する。 直線 遊離[Ca2+]/固定化[Ca2+]=f(遊離
[Ca2+]) をプロットする。 この直線を用いて下記を求める:ポリマー中のカルシウ
ムイオンの錯生成定数(complexing constant )Kポリ
マー中の錯生成部位(complexing sites)の数Soこれ
は次式を満たすものとして定義される: 遊離[Ca2+]/固定化[Ca2+]=1/KSo+(1
/So)遊離[Ca2+] 得られる生成物は、 錯生成部位数So=2×10-3 部位/グラフトポリデ
キストロース1g 錯生成定数logK=3.6 を有することが見出される。
【0015】実施例2 出発原料として下記を用いて、前記の実施例に記載され
た操作を繰り返す: Kタイプのポリデキストロース5g アクリル酸10g ポリデキストロース100g当り40ミリモルのCe4+
(硫酸セリウム(IV)アンモニウムの形態で) 1リットル当り0.035モルの硝酸 固形含量を21重量%にするのに要する量の水。 得られる生成物は、 錯生成部位数So=3.1×10-3 部位/g 錯生成定数logK=4.1 を有する。この生成物の炭酸カルシウム結晶化抑制特性
はZ.AmjadによりLangmuir1987年、3巻、224-228頁
に記載された方法を用いて示される。その測定はサーモ
スタット制御された閉鎖セル中で、10-3モル/lの重
炭酸ナトリウム及び2×10-3モル/lの塩化カルシウ
ム(pH=8.6)を含む過飽和溶液に5g/lの合成
炭酸カルシウム(比表面積=80m2 /g;理論直径=
20nm)を加えたものを用いて行う。上で製造された
グラフトポリデキストロース500ppm(固体で表
現)の添加により得られる炭酸カルシウムの結晶化速度
の減少を測定する。 比:脱離定数kd /吸着定数ka =0.06 が見出される。
【0016】実施例3 実験を40℃で250ml反応器中で半連続に行う。ベ
ースストックを下記を用いて作る: Kタイプのポリデキストロース15g 1リットル当り0.065モルの硝酸 硝酸セリウム(IV)アンモニウム0.83g 水97g。 下記を1時間の反応過程において半連続に導入する。 アクリル酸7.5g 水7.5g この混合物の固形含量は16重量%である。この混合物
を更に1時間40℃に保持する。 得られる生成物は: 錯生成部位数So=2×10-3 部位/g 錯生成定数logK=4.1 を有する。
【0017】実施例4 実施例3に記載された実験を下記を含むベースストック
を用いて行う: Kタイプのポリデキストロース15g 1リットル当り0.06モルの硝酸 硝酸セリウム(IV)アンモニウム17.75g 水97g そして アクリル酸7.5g 水7.5g を前記のベースストックに半連続に導入する。この混合
物中の固形含量は22重量%である。得られる生成物
は: 錯生成部位数So=1.1×10-3部位/g 錯生成定数logK=4.2 を有する
【0018】実施例5 実施例1に記載された操作を下記を用いて行う: Kタイプのポリデキストロース5g アクリル酸2.5g ポリデキストロース100g当り、80ミリモルのCe
4+(硫酸セリウム(IV)アンモニウムの形態で) 0.035モル/lの硝酸 固形含量を20重量%にするのに要する量の水。 得られる生成物は: 錯生成部位数So=1.4×10-3部位/g 錯生成定数logK=3.9を有する。 その炭酸カルシウム結晶化抑制特性は、比:脱離定数k
d /吸着定数ka =0.11 に相当する。
【0019】実施例6 実施例1に記載された操作を下記を用いて行う: Kタイプのポリデキストロース5g アクリル酸2.5g ポリデキストロース100g当り、10ミリモルのCe
4+(硝酸セリウム(IV)アンモニウムの形態で) 0.06モル/lの硝酸 固形含量を20重量%にするのに要する量の水。 得られる生成物は: 錯生成部位数So=1.5×10-3部位/g 錯生成定数logK=4.1 を有する。この生成物の“最終的な”生物分解性は、AF
NOR 標準T90-312 に従って測定する(国際標準ISO 7827
準拠)。この試験は、出発原料として下記を用いて行な
う:Saint Germain au Mont d'Or (Rhone)の市営処理場
からの供給水の濾過により得られる接種物。 4×107 細菌/mlを含む試験用培地 試験用混合物が40mg/lのオーダーの有機炭素濃度
を含むような量の被試験用生成物。試験した生成物の生
物分解性の時間の関数としての程度は下記の通りであ
る:
【表1】
【0020】実施例7 下記を出発原料として実施例1に記載した操作を繰り返
す: Kタイプのポリデキストロース5g アクリル酸2.5g ポリデキストロース100g当り、100ミリモルのC
4+(硫酸セリウム( IV)アンモニウムの形態で)0.03モル/lの硝酸 固形含量を20重量%にするのに要する量の水。 得られる生成物は: 錯生成部位数So=2×10-3部位/g 錯生成定数logK=3.5 下記の程度の時間の関数としての生物分解性
【表2】 脱離定数kd /吸着定数ka 比=0.11を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 5/10 C02F 5/10 A D21H 17/24 D21H 3/20

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 10,000より少ない重量平均分子質
    量を有するポリデキストロースからなるポリマー主鎖、
    及び 前記のポリマー主鎖の20〜70重量%の少なくとも一
    種の水溶性エチレン系不飽和モノマーから誘導されるグ
    ラフトを含むことにより特徴づけられる、グラフト多糖
    類。
  2. 【請求項2】 100〜5,000のオーダーの重量平
    均分子質量を有するポリデキストロースからなるポリマ
    ー主鎖、及び 前記のポリマー主鎖の25〜35重量%の少なくとも一
    種の水溶性エチレン系不飽和モノマー由来のグラフトを
    含むことにより特徴づけられる、請求項1に記載のグラ
    フト多糖類。
  3. 【請求項3】 10,000より小さい重量平均分子質
    量を有するポリデキストロースに前記のポリデキストロ
    ースの20〜70重量%の少なくとも一種の水溶性エチ
    レン系不飽和モノマーをグラフトすることにより得られ
    るグラフト多糖類。
  4. 【請求項4】 100〜5000のオーダーの重量平均
    分子質量を有するポリデキストロースに前記のポリデキ
    ストロースの25〜35重量%の少なくとも一種の水溶
    性エチレン系不飽和モノマーをグラフトすることにより
    得られる、請求項3に記載のグラフト多糖類。
  5. 【請求項5】 前記の水溶性エチレン系不飽和モノマー
    が ・エチレン系不飽和モノカルボン酸 ・エチレン系不飽和ジカルボン酸 ・エチレン系不飽和ヒドロキシカルボン酸 ・エチレン系不飽和スルホン酸 ・これらの酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩 ・エチレン系不飽和アルコール であることにより特徴づけられる、請求項1〜4のいず
    れか一つに記載のグラフト多糖類。
  6. 【請求項6】 前記の水溶性エチレン系不飽和モノマー
    が ・アクリル酸 ・メタクリル酸 ・アクリル酸又はメタクリル酸/マレイン酸又はイタコ
    ン酸の混合物(50−95/50−5の一酸/二酸モル
    比) ・これらの酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩 であることにより特徴づけられる、請求項5に記載のグ
    ラフト多糖類。
  7. 【請求項7】 グラフト操作を、水性媒質中で、1〜2
    のオーダーのpHで、硝酸又は硫酸及び水溶性又は水分
    散性セリウム(IV)塩(ポリデキストロース100g
    当り10〜300ミリモルの範囲のCe4+の量)在下
    で、20〜60℃の温度で行なうことにより特徴づけら
    れる、請求項3〜6のいずれか一つに記載のグラフト多
    糖類。
  8. 【請求項8】 10,000より小さい重量平均分子質
    量を有するポリデキストロースを前記のポリデキストロ
    ースの20〜70重量%の少なくとも一種の水溶性エチ
    レン系不飽和モノマーでグラフトすることを特徴とす
    る、請求項1の主題であるグラフト多糖類の製造方法。
  9. 【請求項9】 100〜5000のオーダーの重量平均
    分子質量を有するポリデキストロースを前記のポリデキ
    ストロースの25〜35重量%の少なくとも一種の水溶
    性エチレン系不飽和モノマーでグラフトすることを特徴
    とする、請求項2の主題であるグラフト多糖類の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記の水溶性エチレン系不飽和モノマ
    ーが ・エチレン系不飽和モノカルボン酸 ・エチレン系不飽和ジカルボン酸 ・エチレン系不飽和ヒドロキシカルボン酸 ・エチレン系不飽和スルホン酸 ・これらの酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩 ・エチレン系不飽和アルコール であることにより特徴づけられる、請求項8又は9に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 前記の水溶性エチレン系不飽和モノマ
    ーが ・アクリル酸 ・メタクリル酸 ・アクリル酸又はメタクリル酸/マレイン酸又はイタコ
    ン酸の混合物(50−95/50−5の一酸/二酸モル
    比) ・これらの酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩 であることにより特徴づけられる、請求項10に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 グラフト操作を、水性媒質中で、1〜
    2のオーダーのpHで、硝酸又は硫酸及び水溶性又は水
    分散性セリウム(IV)塩(ポリデキストロース100
    g当り10〜300ミリモルの範囲のCe4+の量)の
    存在下で、20〜60℃の温度で行なうことにより特徴
    づけられる、請求項8〜11のいずれか一つに記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜7のいずれか一つの主題で
    あるグラフト多糖類のアルカリ土類金属イオンの封鎖剤
    としての利用方法。
JP3185784A 1990-07-02 1991-07-01 グラフト多糖類、それらの製造方法及び封鎖剤としての応用 Expired - Lifetime JP2506586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR90-08320 1990-07-02
FR9008320A FR2663940B1 (fr) 1990-07-02 1990-07-02 Polysaccharides greffes, leur procede de preparation et leur application comme agents de sequestration.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226517A JPH04226517A (ja) 1992-08-17
JP2506586B2 true JP2506586B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=9398223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3185784A Expired - Lifetime JP2506586B2 (ja) 1990-07-02 1991-07-01 グラフト多糖類、それらの製造方法及び封鎖剤としての応用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5296470A (ja)
EP (1) EP0465286B1 (ja)
JP (1) JP2506586B2 (ja)
AT (1) ATE136044T1 (ja)
CA (1) CA2045920C (ja)
DE (1) DE69118253D1 (ja)
FI (1) FI913201A7 (ja)
FR (1) FR2663940B1 (ja)
IE (1) IE912300A1 (ja)
NO (1) NO912573L (ja)
PT (1) PT98173A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948387A (en) * 1990-06-01 1999-09-07 Imarx Pharmaceutical Corp. Contrast media for ultrasonic imaging
US5420176A (en) * 1990-06-01 1995-05-30 Imarx Pharmaceutical Corp. Contrast media for ultrasonic imaging
DE4221381C1 (de) * 1992-07-02 1994-02-10 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pfropf-Copolymerisate von ungesättigten Monomeren und Zuckern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4343993A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pfropf-Copolymerisate von ungesättigten Monomeren und Polyhydroxyverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19521695A1 (de) * 1995-06-14 1996-12-19 Sandoz Ag Polymerisate, deren Herstellung und Verwendung
US7420024B2 (en) * 2003-01-16 2008-09-02 Cornell Research Foundation, Inc. Partially biodegradable temperature and pH sensitive hydrogel
US7666963B2 (en) * 2005-07-21 2010-02-23 Akzo Nobel N.V. Hybrid copolymers
NO20073834L (no) * 2006-07-21 2008-01-22 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Sulfonerte podede kopolymerer
US20080021167A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 National Starch And Chemical Investment Holding Co Sulfonated graft copolymers
US20080021168A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Low molecular weight graft copolymers
NO20073821L (no) * 2006-07-21 2008-01-22 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Podede kopolymerer med lav molekylvekt
US20130137799A1 (en) 2009-07-31 2013-05-30 Akzo Nobel N.V. Graft copolymers
CN103889395A (zh) 2011-11-04 2014-06-25 阿克佐诺贝尔化学国际公司 接枝树枝状共聚物及其制备方法
MX2014005094A (es) 2011-11-04 2014-08-08 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Copolimeros de dendrita hibridos, composiciones de los mismos y metodos para producirlos.
PT3523413T (pt) 2016-10-05 2021-07-06 Fater Spa Composição branqueadora
CN114585427A (zh) 2019-08-14 2022-06-03 埃肯有机硅美国公司 制备颗粒或粉末形式的泡沫控制组合物的方法
FR3144136A1 (fr) 2022-12-22 2024-06-28 Snf Sa Polymere hybride et ses utilisations

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766165A (en) * 1966-08-17 1973-10-16 Pfizer Polysaccharides and their preparation
DE1937575A1 (de) * 1968-11-02 1971-02-11 Benckiser Gmbh Joh A Verfahren zur Verhinderung von steinbildenden Ablagerungen in waessrigen Systemen
US3558499A (en) * 1969-07-01 1971-01-26 Atlas Chem Ind Anti-redeposition agents
US3989656A (en) * 1972-07-06 1976-11-02 Karme Company Ltd. Dextran-alkyl methacrylate graft composition for contact lens and corneas
DE2330026A1 (de) * 1973-06-13 1975-01-09 Henkel & Cie Gmbh Phosphatarmes bzw. phosphatfreies waschmittel und verfahren zu dessen anwendung
US4013607A (en) * 1974-06-19 1977-03-22 S. C. Johnson & Son, Inc. Self-stripping coating composition
JPS517992A (ja) * 1974-07-10 1976-01-22 Hitachi Ltd
FR2277837A1 (fr) * 1974-07-12 1976-02-06 Calgon Corp Copolymeres anioniques greffes sur dextrane
IT1038741B (it) * 1975-06-06 1979-11-30 Snam Progetti Processo per l inglobamento di agenti sequestranti in strutture filamentose agenti seqesttanti inglobati cose ottenuti e loro applicazioni
US4131576A (en) * 1977-12-15 1978-12-26 National Starch And Chemical Corporation Process for the preparation of graft copolymers of a water soluble monomer and polysaccharide employing a two-phase reaction system
DE2936984A1 (de) * 1979-09-13 1981-04-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung von (meth)acrylsaeure-maleinsaeure-copolymerisaten als inkrustierungsinhibitoren in waschmitteln
US4559450A (en) * 1982-08-06 1985-12-17 Unisearch Limited Quantitative compositional analyser for use with scanning electron microscopes
US4480025A (en) * 1983-01-13 1984-10-30 Eastman Kodak Company Water reservoir layers in bleach-fix sheets
US4719272A (en) * 1984-06-27 1988-01-12 National Starch And Chemical Corporation Monomeric cationic glycoside derivatives
US4622233A (en) * 1984-12-06 1986-11-11 Pfizer Inc. Preparation and use of a highly purified polydextrose
US4866151A (en) * 1987-03-25 1989-09-12 National Starch And Chemical Corporation Polysaccharide graft polymers containing acetal groups and their conversion to aldehyde groups
US4845035A (en) * 1987-10-06 1989-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Enzyme immobilization with a hydrolyzed polysaccharide graft copolymer
US5049634A (en) * 1989-09-22 1991-09-17 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Derivatized and/or crosslinked products from acetal- and aldehyde-containing polysaccharide graft polymers

Also Published As

Publication number Publication date
DE69118253D1 (de) 1996-05-02
FI913201L (fi) 1992-01-03
EP0465286B1 (fr) 1996-03-27
EP0465286A1 (fr) 1992-01-08
FR2663940A1 (fr) 1992-01-03
FR2663940B1 (fr) 1994-04-08
NO912573L (no) 1992-01-03
FI913201A0 (fi) 1991-07-01
CA2045920A1 (fr) 1992-01-03
IE912300A1 (en) 1992-01-15
US5296470A (en) 1994-03-22
ATE136044T1 (de) 1996-04-15
JPH04226517A (ja) 1992-08-17
CA2045920C (fr) 1996-01-16
FI913201A7 (fi) 1992-01-03
PT98173A (pt) 1993-06-30
NO912573D0 (no) 1991-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506586B2 (ja) グラフト多糖類、それらの製造方法及び封鎖剤としての応用
EP0879793B1 (en) A process for treating water to inhibit scale formation
US5223171A (en) Detergent composition containing a biodegradable graft polysaccharide
EP0688347B1 (en) Polyaspartic acid and its salts for dispersing suspended solids
US4519920A (en) Maleic acid/(meth)acrylic acid copolymers useful as calcium ion capturing agents
EP0819704B1 (fr) Procédé d'obtention de polymères hydrosolubles
JPH09506376A (ja) アミンとマレイン酸の重合体
US4435556A (en) Method of making and using novel scale inhibiting terpolymer
JPS61114797A (ja) スケ−ル、腐食および酸化鉄析出の抑制に使用するカルボキシル/スルホン/ポリアルキレンオキシドポリマ−
JP3399874B2 (ja) 洗剤ビルダー、その製造方法、及びポリ(メタ)アクリル酸(塩)系重合体ならびにその用途
EP0123482A2 (en) Use of acrylic acid copolymer for combating particulate matter formation and dispersing particulate matter in an aqueous system
JPH07100492A (ja) 含水系中の固着層の析出を防止する方法
KR100196966B1 (ko) 재순환 냉각수의 처리방법
JP2592803B2 (ja) 水性系の安定化法
JPS63162709A (ja) アリルオキシベンゼンスルホネート単量体を含有する新規な水溶性重合体、それらの製造方法および粒子状物を含有する水性系におけるそれらの用途
Cao et al. Kinetics and scale inhibition application studies towards bulk and RAFT copolymerization of maleic anhydride and acrylic acid
JP2673428B2 (ja) 低分子量のアクリレート・アクリルアミド共重合体、その製造方法および水性媒質から出る塩の沈積物の生成防止方法
JPS63273615A (ja) 水溶性共重合体、その製法及び用途
JPS59156496A (ja) スケ−ル防止剤
FR2714385A1 (fr) Copolymère d'acide phosphonique-carboxylique et procédé de préparation de ce copolymère.
US3235493A (en) Process for clarifying suspensions
EP1487884B1 (en) "poly-beta-carboxyacrylamide polymer, use thereof and process for preparing the same"
JP3930581B2 (ja) 水溶性単量体およびその製造方法
EP4347512A1 (en) Use of polymers of acrylic acid for scale inhibition in desalination systems
SU1087534A1 (ru) Способ получени водорастворимого полиэлектролита

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123