[go: up one dir, main page]

JP2024526116A - 曲げ特性に優れた高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

曲げ特性に優れた高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024526116A
JP2024526116A JP2023577678A JP2023577678A JP2024526116A JP 2024526116 A JP2024526116 A JP 2024526116A JP 2023577678 A JP2023577678 A JP 2023577678A JP 2023577678 A JP2023577678 A JP 2023577678A JP 2024526116 A JP2024526116 A JP 2024526116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
temperature
steel plate
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023577678A
Other languages
English (en)
Inventor
サン-ヒョン キム、
ミン-ソ ク、
キム、ウン-ヤン
Original Assignee
ポスコ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポスコ カンパニー リミテッド filed Critical ポスコ カンパニー リミテッド
Publication of JP2024526116A publication Critical patent/JP2024526116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

Figure 2024526116000001
本発明は、高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法に関し、より詳細には、高強度及び高降伏比を有し、曲げ特性に優れた鋼板及びその製造方法に関する。

Description

本発明は、曲げ特性に優れた高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法に関する。
近年、自動車分野では、ヨーロッパを筆頭とした先進国において燃費規制及び性能向上を理由として、車体の重量を軽量化しようとする研究が活発に行われており、鉄鋼の場合、このような自動車メーカーの軽量化への要求に対応するために、競争素材(Mg、Al、CFRPなど)と比べて同一等級での高強度化及び鋼板の厚さを更に減少させるなどの努力をしている。また、軽量化に加え、自動車の乗客及び歩行者に対する安全規制の強化により、車体素材の安定性及び高強度化も求められている傾向にある。
一方、車体の安定性及び衝撃特性を向上するために、BIW(Body-in-white)構造部材において降伏強度に優れた高強度鋼の採用が増えており、このような構造部材は引張強度に対する降伏強度、すなわち、降伏比(降伏強度/引張強度)が高いほど、衝撃エネルギーの吸収に有利であるという特徴を有している。
降伏強度を高めるための代表的な製造方法として、連続焼鈍時に、水冷を活用する方法がある。冷延鋼板を二相域又は単相域の焼鈍後に常温レベルまで急冷した後、焼戻し方式により超高強度鋼を製造することができるが、このような場合、降伏比は非常に高いものの、幅方向及び長さ方向の温度偏差によりコイルの形状品質が劣化するという問題が発生し、ロールフォーミング部品の加工時に、部位に応じた材質不良、作業性の低下などの問題が発生する可能性がある。また、一般に鋼板の強度が増加するほど伸び率が減少し、成形加工性が低下するという問題点があるため、冷間スタンピング用素材としての適用は限定的である。
上記問題点を克服するために、相対的に成形が容易な高温で素材を成形した後、ダイと素材間の水冷により要求強度を確保する熱間プレス成形(Hot Press Forming、HPF工法)が開発されている。同じ厚さでより高い強度を確保できるため、部品の製造にHPF工法を多く利用しているが、過度な設備投資費と工程コストの増加により適用には問題点があり、冷間スタンピング用素材の開発が必要な実情である。したがって、冷間スタンピング用素材としての使用に好適で、衝突性能を確保するために高強度及び高降伏比を有し、且つ曲げ特性に優れた冷延鋼板の開発が求められる。
本発明の一実施形態によれば、曲げ特性に優れた高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の課題は、上述した内容に限定されない。通常の技術者であれば、本明細書の全体的な内容から本発明の更なる課題を理解する上で何ら困難がない。
本発明の一実施形態によれば、重量%で、炭素(C):0.1~0.3%、マンガン(Mn):1.0~2.3%、シリコン(Si):0.05~1.0%、リン(P):0.1%以下、硫黄(S):0.03%以下、アルミニウム(Al):0.01~0.5%、残部Fe及び不可避不純物を含み、
下記関係式1で定義されるR値が0.12~0.27であり、
1μm面積当たりの炭化物の平均個数が40個以下であり、炭化物の長軸の平均長さが300nm以下であり、
降伏比が0.73超過である鋼板を提供することができる。
Figure 2024526116000002
(ここで、[C]、[Mn]、[Si]、[P]、[S]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Nb]、[Cu]及び[Ni]は各元素の重量%である。)
上記鋼板は、クロム(Cr):0.01~0.2%、モリブデン(Mo):0.01~0.2%、ボロン(B):0.005%以下(0%は除く)のうち2種以上をさらに含むことができる。
上記鋼板は、チタン(Ti):0.1%以下(0%は除く)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%は除く)のうち1種以上をさらに含むことができる。
上記鋼板は、微細組織としてマルテンサイト又はテンパードマルテンサイトを99面積%以上含むことができる。
上記鋼板は、引張強度が1300MPa以上であり、曲げ特性(R/t)が4未満(ここで、Rは90°曲げ試験後、曲げ部にクラックが発生しない最小曲げ半径であり、tは鋼板の厚さである。)であることができる。
本発明の他の一実施形態によれば、重量%で、炭素(C):0.1~0.3%、マンガン(Mn):1.0~2.3%、シリコン(Si):0.05~1.0%、リン(P):0.1%以下、硫黄(S):0.03%以下、アルミニウム(Al):0.01~0.5%、残部Fe及び不可避不純物を含み、下記関係式1で定義されるR値が0.12~0.27である冷延鋼板を準備する段階と、
上記冷延鋼板をAc3以上の温度で30秒以上熱処理する段階と、
上記熱処理後、500~750℃の温度範囲まで1~10℃/sの平均冷却速度で1次冷却する段階と、
上記1次冷却された鋼板をMs-190℃以下の温度まで20~80℃/sの平均冷却速度で2次冷却する段階と、
上記2次冷却された鋼板を2次冷却終了温度+30℃超過270℃未満の温度範囲まで加熱して1~20分保持する再加熱及び過時効する段階と、を含む鋼板の製造方法を提供することができる。
Figure 2024526116000003
(ここで、[C]、[Mn]、[Si]、[P]、[S]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Nb]、[Cu]及び[Ni]は各元素の重量%である。)
上記冷延鋼板は、クロム(Cr):0.01~0.2%、モリブデン(Mo):0.01~0.2%、ボロン(B):0.005%以下(0%は除く)のうち2種以上をさらに含むことができる。
上記冷延鋼板は、チタン(Ti):0.1%以下(0%は除く)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%は除く)のうち1種以上をさらに含むことができる。
上記冷延鋼板を準備する段階は、
鋼スラブを1100~1300℃の温度範囲に再加熱する段階と、
上記再加熱された鋼スラブをAr3以上の仕上げ熱間圧延温度で熱間圧延する段階と、
上記熱間圧延鋼板を700℃以下の温度範囲で冷却及び巻き取る段階と、
上記冷却及び巻き取られた鋼板を30~80%の圧下率で冷間圧延する段階と、を含むことができる。
上記冷却及び巻き取られた鋼板を塩酸で酸洗する段階をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、高強度及び高降伏比を有し、曲げ特性に優れた鋼板及びその製造方法を提供することができる。
本発明の他の一実施形態によれば、BIW(Body-in-white)構造部材に適用できる鋼板及びその製造方法を提供することができる。
(a)及び(b)は、本発明の実施例に係る発明例15及び比較例21のSEM微細組織の写真(x10.000)である。
以下では、本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明の実施形態は様々な形態に変形することができ、本発明の範囲は以下に説明される実施形態に限定されるものとして解釈されてはならない。本実施形態は、当該発明が属する技術分野において通常の技術者に本発明をさらに詳細に説明するために提供されるものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明では、高強度及び高降伏比を有し、曲げ特性に優れた鋼板を提供するために、合金組成及び工程条件を最適化した。特に、本発明者は、C、Mn、Si、P、Sなど成分元素の含量を厳密に制御し、連続焼鈍の2次冷却及び再加熱ならびに過時効工程の条件を最適化することにより、基本的な溶接特性を確保しながらも、曲げ特性及び高強度を確保できることを確認し、本発明を完成するに至った。
以下では、本発明の鋼組成について詳細に説明する。
本発明において特に断りのない限り、各元素の含量を表す%は重量を基準とする。
本発明の一実施形態に係る鋼は、重量%で、炭素(C):0.1~0.3%、マンガン(Mn):1.0~2.3%、シリコン(Si):0.05~1.0%、リン(P):0.1%以下、硫黄(S):0.03%以下、アルミニウム(Al):0.01~0.5%、残部Fe及び不可避不純物を含むことができる。
炭素(C):0.1~0.3%
炭素(C)は侵入型固溶元素であって、鋼の強度を向上させるのに最も効果的かつ重要な元素であり、マルテンサイト鋼の強度を確保するために必須に添加しなければならない元素である。本発明で目標とする降伏比及び引張強度を満たす超高強度鋼を得るためには、炭素(C)が0.1%以上添加されることが好ましく、より好ましくは0.12%以上添加されることができる。但し、その含量が0.3%を超える場合、マルテンサイトの強度が高くなることがあるが、連続焼鈍過程で炭化物の生成が容易で粗大化しやすく、延性の低下と共に曲げ特性が劣る可能性がある。また、炭素(C)含量の増加は溶接性を阻害するという問題点があるため、その上限を0.3%に制限することが好ましい。より好ましくは、上限が0.28%であってもよい。
マンガン(Mn):1.0~2.3%
マンガン(Mn)は、複合組織鋼においてフェライトの生成を抑制し、オーステナイトの生成を促進することにより、最終マルテンサイトの確保に容易な元素である。但し、その含量が2.3%を超える場合、厚さ方向にマンガン(Mn)が偏析してスラブ内にマンガン帯(Mn band)が形成されやすく、連鋳クラックと共に圧延工程時に、欠陥の発生が高くなるという問題点がある。したがって、より好ましくは2.1%以下含むことができる。一方、その含量が1.0%未満である場合、超高強度鋼における強度の確保が難しいため、下限を1.0%に制限することができる。より好ましい下限は1.4%であってもよい。
シリコン(Si):0.05~1.0%
シリコン(Si)は、マルテンサイト鋼において、冷却後の再加熱及び過時効の段階で炭化物の生成を抑制し、炭化物のサイズを制御する役割を果たすため、その下限を0.05%に制限することができる。より好ましくは0.09%以上含むことができる。但し、シリコン(Si)はフェライト安定化元素であって、その含量が1.0%を超える場合、連続焼鈍炉での冷却時にフェライトが生成されて強度を弱めることがある。さらに、加熱炉中にSi系酸化物が形成されて表面酸化の問題が生じることがあるため、その上限を1.0%に制限することができる。より好ましくは、その上限を0.6%に制限することができる。
リン(P):0.1%以下
リン(P)は、鋼中に含まれる不純物元素であって、製造過程中に不可避に含まれる場合を考慮し、含量0%は除く。但し、リン(P)の含量が0.1%を超えると溶接性が悪化し、鋼の脆性が発生するおそれがあるため、上限を0.1%に制限することができる。より好ましい上限は0.03%であってもよい。
硫黄(S):0.03%以下
硫黄(S)は、Pと同様に鋼中に不可避に含まれる不純物であって、鋼板の延性及び溶接性を阻害する元素であるため、可能な限り含量を低く管理することが好ましいことから、硫黄(S)の含量を0.03%以下に制限することが好ましい。さらに好ましくは0.005%以下に制限することができる。なお、製造過程中に不可避に含まれる場合を考慮して0%は除く。
アルミニウム(Al):0.01~0.5%
アルミニウム(Al)は、溶鋼内の酸素を除去するために添加されることができ、Siと同様にフェライトを安定化させる元素である。また、オーステナイト内のC含量を増加させて最終マルテンサイト鋼の硬化能を向上させることができる成分であるため、その含量を0.01%以上添加することが好ましい。但し、その含量が0.5%を超える場合、連続焼鈍炉での冷却時に、フェライトが生成されて強度を弱めることがある。さらに、AlNの形成により鋳片クラックを誘発することがあり、熱間圧延性を阻害するという問題があるため、その上限を0.5%に制限することができる。
本発明の鋼は、上述した組成以外に、残りの鉄(Fe)及び不可避不純物を含むことができる。不可避不純物は、通常の製造工程で意図せずに混入する可能性があるため、これを排除することはできない。このような不純物は、通常の鉄鋼製造分野の技術者であれば、誰でも分かるものであるため、本明細書では、その全ての内容については言及しない。
本発明の一実施形態に係る鋼は、クロム(Cr):0.01~0.2%、モリブデン(Mo):0.01~0.2%、ボロン(B):0.005%以下(0%は除く)のうち2種以上をさらに含むことができる。
クロム(Cr):0.01~0.2%
クロム(Cr)は、鋼の硬化能を向上させ、高強度を確保するために添加される成分であって、ベイナイトの生成を抑制して純粋なマルテンサイトを有する超高強度鋼の製造に有用である。したがって、前述した効果を確保するために、クロム(Cr)を0.01%以上添加することが好ましい。但し、その含量が過剰になると、合金鉄コストが上昇するという問題があるため、その上限を0.2%に制限することができ、より好ましくは0.1%に制限することができる。
モリブデン(Mo):0.01~0.2%
モリブデン(Mo)は、Crと同様に鋼の硬化能を向上させる元素であって、硬化能効果を得るために0.01%以上添加することが好ましい。但し、その含量が0.2%を超えると、合金の投入量が過剰になり、合金鉄コストが上昇するという問題があるため、その上限を0.2%に制限することが好ましく、より好ましくは0.1%に制限することができる。
ボロン(B):0.005%以下(0%は除く)
ボロン(B)は、連続焼鈍過程でのオーステナイトがフェライトに変態することを抑制する元素であって、極少量の添加でもCr、Moのようにマルテンサイトの硬化能を向上させるのに効果的な元素である。但し、ボロン(B)の含量が0.005%を超えると、Fe23(B,C)析出相がオーステナイト結晶粒界に析出することによってフェライト生成を促進する作用を行うため、その上限を0.005%に制限することが好ましい。
本発明の一実施形態に係る鋼は、チタン(Ti):0.1%以下(0%は除く)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%は除く)のうち1種以上をさらに含むことができる。
チタン(Ti):0.1%以下(0%は除く)
チタン(Ti)は微細炭化物形成元素であって、降伏強度及び引張強度の確保に寄与する元素である。また、チタン(Ti)は、鋼中のNをTiNとして析出させてスカベンジング(scavenging)を行うが、このようにするためには、化学当量的に48/14*[N]以上を添加することが好ましく、Bの添加時、その添加効果を極大化するためにチタン(Ti)を添加することが好ましい。しかし、その含量が0.1%を超えると、粗大な炭化物が析出し、鋼中の炭素量の低減により強度及び伸び率の減少が生じることがあり、連鋳時に、ノズル詰まりを引き起こす可能性があるため、その上限を0.1%に制限することが好ましい。
ニオブ(Nb):0.1%以下(0%は除く)
ニオブ(Nb)は、オーステナイト粒界に偏析して焼鈍熱処理時に、オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制し、微細な炭化物を形成して強度の増加に寄与する元素である。但し、ニオブ(Nb)の含量が0.1%を超えると、粗大な炭窒化物の析出が増大し、鋼中の炭素量の低減により強度及び伸び率が減少するおそれがあり、母材の加工性が低下し、製造コストが上昇するという問題点が生じる可能性がある。したがって、その上限は0.1%に制限することが好ましい。
本発明の一実施形態に係る鋼は、下記関係式1で定義されるR値が0.12~0.27であってもよい。
関係式1は、各元素の含量に応じた溶接特性を示すCeq1とCeq2の複合関係式であって、関係式1のR値が0.12~0.27であるとき、溶接特性を含む本発明において目的とする物性が確保できる。
関係式1で定義されるR値が0.12未満である場合、本発明で要求する強度の確保に困難があるのに対し、R値が0.27を超える場合、物性のうち特に溶接特性が低下することがある。本発明においてより好ましいR値の下限は0.17であることができ、より好ましいR値の上限は0.25、より好ましくは0.20であってもよい。
Figure 2024526116000004
(ここで、[C]、[Mn]、[Si]、[P]、[S]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Nb]、[Cu]及び[Ni]は各元素の重量%である。)
以下では、本発明の鋼の微細組織について詳細に説明する。
本発明において特に断りのない限り、微細組織の分率を表す%は面積を基準とする。
本発明の一実施形態に係る鋼は、微細組織としてマルテンサイト又はテンパードマルテンサイトを99面積%以上含むことができ、1μm面積当たりの炭化物の個数が40個以下であり、炭化物の長軸の平均長さが300nm以下であることができる。
本発明では、高強度及び高降伏比の冷延鋼板を確保するためにマルテンサイト又はテンパードマルテンサイトを微細組織として含むことができ、1.3G級以上の高い強度レベルを確保するために99%以上含むことが好ましい。
また、優れた曲げ特性を確保するために炭化物の個数を40個以下に制御することが好ましく、より好ましくは35個以下であってもよい。
さらに、上記効果をより効果的に確保するために、上記炭化物の長軸の平均長さは300nm以下であることが好ましく、より好ましくは200nm以下であってもよい。
本発明において炭化物の個数は、x10,000のSEMイメージにおいて1μm領域の炭化物の個数の平均(10個の領域の平均)を示したものであり、炭化物の長軸の長さはTEM明視野像x30,000~x100,000のイメージで測定して示したものである。
以下では、本発明の鋼の製造方法について詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る鋼は、上述した合金組成を満たす冷延鋼板を熱処理、1次冷却、2次冷却、再加熱及び過時効して製造することができる。
冷延鋼板の準備
本発明の合金組成を満たす冷延鋼板を準備することができる。
本発明の冷延鋼板は、通常の工程条件で製造することができ、好ましくは、以下で説明する条件で鋼スラブを再加熱、熱間圧延、冷却、巻取り、冷間圧延して製造することができる。
再加熱
本発明の合金組成を満たす鋼スラブを1100~1300℃の温度範囲に再加熱することができる。
再加熱は、後続する熱間圧延工程を円滑に行い、目標とする物性を十分に確保するために行うことができる。再加熱温度が1100℃未満であると、熱間圧延荷重が急激に増加するという問題があり、その温度が1300℃を超えると、表面スケール量が増加して材料の歩留まりが低下し、表面欠陥を引き起こして最終品質に悪影響を与える可能性がある。
熱間圧延
上記再加熱された鋼スラブをAr3以上の仕上げ熱間圧延温度で熱間圧延することができる。
本発明では、仕上げ熱間圧延温度をAr3(オーステナイトの冷却時に、フェライトが出現し始める温度)以上に制限することができるが、これは、Ar3未満ではフェライトとオーステナイトの2相域、あるいはフェライト域の圧延が行われ、混粒組織が形成されることがあり、熱間圧延荷重の変動による誤作のおそれがあるためである。
冷却及び巻取り
上記熱間圧延された鋼板を700℃以下の温度範囲に冷却した後に巻き取ることができる。
巻取り温度が700℃を超えると、鋼板表面の酸化膜が過剰に生成されて欠陥を誘発することがある。巻取り温度が低くなるほど、熱延鋼板の強度が高くなり、後工程である冷間圧延の圧延荷重が高くなるという欠点があるが、実際の生産を不可能にする要因ではないため、本発明では下限を特に制限しない。
また、本発明では、後続工程である冷間圧延を行う前に、上記巻き取られた鋼板の表面に形成された酸化層を酸洗工程で除去することができる。
冷間圧延
上記冷却及び巻き取られた鋼板を30~80%の圧下率で冷間圧延することができる。
冷間圧延の圧下率が30%未満である場合、目標とする厚さの確保が難しいだけでなく、熱間圧延結晶粒の残存により、焼鈍熱処理時に、オーステナイトの生成及び最終物性に影響を及ぼすおそれがある。一方、圧下率が80%を超えると、冷間圧延時に、発生する加工硬化から長さ及び幅方向に圧延される圧下量の不均一により最終鋼板の材質ばらつきが発生し得るという問題があり、圧延負荷により目標とする厚さの確保が難しくなる可能性がある。
熱処理
上記冷延鋼板をAc3以上の温度で30秒以上熱処理することができる。
本発明では、オーステナイト単相域の焼鈍によりオーステナイト分率を100%確保するために熱処理を行うことができる。上記熱処理によってオーステナイト分率を100%確保することにより、焼鈍時にフェライトの形成による強度の低下を防止することができる。
Ac3=910-203√([C])-15.2[Ni]+44.7[Si]+104[V]+31.5[Mo]+13.1[W]
(ここで、[C]、[Ni]、[Si]、[V]、[Mo]及び[W]は各元素の重量%である。)
1次冷却
上記熱処理後500~750℃の温度範囲まで1~10℃/sの平均冷却速度で1次冷却することができる。
1次冷却時に、冷却速度が1℃/s未満であると、冷却時に、フェライトの生成により目標とする強度の確保が難しくなる可能性があり、一方、その速度が10℃/sを超えると、2次冷却時に、平均冷却速度が低下してマルテンサイト以外に他の低温変態相の分率が増加し、最終的に目標とする強度の確保が難しくなる可能性がある。
1次冷却時に、温度が500℃未満である場合、フェライト、ベイナイトのような相が形成されて強度が低下するおそれがあり、その温度が750℃を超えると、実際の生産ラインでの問題点が生じる可能性がある。
2次冷却
上記1次冷却された鋼板をMs-190℃以下の温度まで20~80℃/sの平均冷却速度で2次冷却することができる。
本発明では、99%以上のマルテンサイト又はテンパードマルテンサイトを確保するために、2次冷却時に、マルテンサイト変態終了温度(Martensite Finish Temperature、Mf)以下に速やかに冷却することが好ましい。本発明では、具体的にMs-190℃以下の温度に冷却することが好ましい。本発明では、十分に硬いマルテンサイト組織の形成が可能であり、その後の焼戻し時に、炭化物の析出による降伏強度の上昇効果を確保するために2次冷却終了温度をMs-190℃以下に制限した。また、焼戻し温度が高くなる場合、曲げ性が劣る可能性があるため、上記2次冷却終了温度を制限することにより焼戻し温度をあまり上昇させなくとも十分な焼戻しを可能にし、曲げ特性を確保しようとする。冷却終了温度がMs-190℃を超える場合、マルテンサイト又はテンパードマルテンサイトの分率が十分に確保されないため、目的とする物性を確保し難い。
一方、2次冷却時に、平均冷却速度が20℃/s未満であると、1次冷却区間から2次冷却時に、一部のベイナイト組織が形成されることがあり、80℃/sを超えると、2次冷却の時点で急激なマルテンサイト変態速度により、鋼板の表面形状の劣化及び幅方向への材質ばらつきの問題が生じることがある。
Ms=539-423[C]-30.4[Mn]-16.1[Si]-59.9[P]+43.6[Al]-17.1[Ni]-12.1[Cr]+7.5[Mo]
(ここで、[C]、[Mn]、[Si]、[P]、[Al]、[Ni]、[Cr]及び[Mo]は各元素の重量%である。)
再加熱及び過時効
上記2次冷却された鋼板を2次冷却終了温度+30℃超過270℃未満の温度範囲まで加熱して1~20分保持する再加熱及び過時効を行うことができる。
本発明では、2次冷却時に形成された転位密度が高くて硬いマルテンサイトを再加熱及び過時効を通じてテンパードマルテンサイトに変化させて靭性を改善しようとする。本発明では、焼戻し効果を十分に確保するために、再加熱温度の下限を2次冷却終了温度に対して30℃以上の温度に制限する。このとき、形成される微細炭化物により降伏強度が上昇するが、再加熱及び過時効温度が2次冷却終了温度+30℃未満である場合、上記目的とする効果が得られ難い。これに対し、その温度が270℃以上である場合、炭化物が粗大化して曲げ特性が劣るという問題がある。
一方、保持時間が1分未満であると、マルテンサイトがテンパードマルテンサイトに十分に変化せず、靭性を十分に確保し難く、その時間が20分を超えると、過時効され、生成された炭化物が粗大になることがあり、曲げ特性及び 材質に悪影響を与える可能性がある。
このようにして製造された本発明の鋼は、引張強度が1300MPa以上であり、降伏比が0.73超過であり、曲げ特性(R/t)が4未満(ここで、Rは90°曲げ試験後、曲げ部にクラックが発生しない曲げ半径であり、tは鋼板の厚さである。)であり、高降伏比を有しながらも曲げ特性に優れた特性を備えることができる。
以下、実施例を通じて本発明についてより具体的に説明する。但し、以下の実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのものであり、本発明の権利範囲を制限するためのものではないことに留意する必要がある。
(実施例)
下記表1の組成を有する鋼スラブを1100~1300℃で加熱し、Ar3以上の温度である850~950℃で仕上げ熱間圧延を行い、400~700℃の温度範囲で巻き取り、45~65%の冷間圧下率を適用して冷延鋼板を製造した。次いで、800~900℃の温度範囲で100~400秒間熱処理した後、下記表2に記載の条件で1次及び2次冷却を行った。このとき、1次冷却速度は2~4℃/s、2次冷却速度は25~60℃/sで適用した。次に、表2の条件で再加熱し、1~20分過時効して鋼板を製造した。
なお、下記表1には、各元素の含量に応じたAc3、Ms温度及び関係式1の値を計算して示した。
Figure 2024526116000005
Ac3=910-203√([C])-15.2[Ni]+44.7[Si]+104[V]+31.5[Mo]+13.1[W]
(ここで、[C]、[Ni]、[Si]、[V]、[Mo]及び[W]は各元素の重量%である。)
Ms=539-423[C]-30.4[Mn]-16.1[Si]-59.9[P]+43.6[Al]-17.1[Ni]-12.1[Cr]+7.5[Mo]
(ここで、[C]、[Mn]、[Si]、[P]、[Al]、[Ni]、[Cr]及び[Mo]は各元素の重量%である。)
Figure 2024526116000006
(ここで、[C]、[Mn]、[Si]、[P]、[S]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Nb]、[Cu]及び[Ni]は各元素の重量%である。)
Figure 2024526116000007
下記表3には、各試験片の微細組織を観察し、物性を測定して示した。微細組織はSEM写真を通じて確認し、炭化物の個数はx10,000のSEMイメージで1μm領域の炭化物の個数の平均(10個の領域の平均)を示し、炭化物の長軸の長さはTEM明視野像x30,000~x100,000のイメージで測定して示した。また、降伏強度(YS)、引張強度(TS)、降伏比(YS/TS)、総伸び率(T-El)、均一伸び率(U-El)の値は、連続焼鈍が完了した冷延鋼板をJIS規格(gauge length幅×長さ:25×50mm、試験片の全長さ:200~260mm)に加工した後、試験速度28mm/minの条件で引張試験を行って測定された。さらに、曲げ特性(R/t)は同じ冷延鋼板を幅100mm×長さ30mmで試験片加工を行った後、試験速度100mm/minの条件で90°曲げ試験を行ってから、顕微鏡を用いて曲げ部のクラックを確認し、クラックが発生しない最小曲げ半径(R)を試験片の厚さ(t)で除してR/tの値を求め、その値が4未満であるとO、4以上であるとXで表した。
Figure 2024526116000008

*M:マルテンサイト、TM:テンパードマルテンサイト
表3に示すように、本発明の合金組成及び製造条件を満たす発明例1~25は、本発明で提案する微細組織及び炭化物の特徴を満たし、本発明で目的とする物性を確保した。
一方、2次冷却終了温度が、本願発明の条件であるMs-190℃以下を満たさない比較例1、2、4、5、7及び8は、本願発明で目標とする降伏比及び曲げ特性を満たしておらず、引張強度も目標レベルを達成することができなかった。
特に、比較例1~9は、再加熱段階が含まれていない例示であって、本発明では、焼入れ及び焼戻しを必須工程として含んでいるが、上記例示は再加熱なしに、冷却中の温度で時効を行った例である。すなわち、上記例示はマルテンサイト硬化能が低下する可能性があり、焼戻し工程がないため、降伏強度が非常に劣り、目的とする強度が得られなかった。
また、再加熱及び過時効の際に、本発明で提案する上限又は下限の条件を満たさない比較例10~21は、本発明で目的とする降伏比及び曲げ特性に劣っていた。特に、下限を満たさなかった場合、十分な降伏強度の上昇が行われず、再加熱及び過時効の上限温度条件である270℃未満を満たさなかった例示は、粗大な炭化物の形成により曲げ特性を確保することができなかった。
比較例22及び23は、本発明で提案する製造条件を全て満たしているが、本発明で提案する合金組成を満たしていない例示である。したがって、上記例示は、目的とする微細組織の分率を満たしていないだけでなく、これにより目的とする強度を確保することができなかった。
図1の(a)及び(b)は、本発明の一実施例に係る発明例15及び比較例21のSEM微細組織の写真(x10.000)である。図1の(a)と(b)共に、微細組織としてはテンパードマルテンサイトを示しており、微細組織上に米粒状の炭化物が形成されたことが確認できる。一方、(b)の場合、微細組織上に単位面積当たりの炭化物が本発明で提案する範囲を超えて形成され、その大きさも過度に大きく形成されたことが確認できる。
以上のように、実施例を通じて本発明について詳細に説明したが、これと異なる形態の実施例も可能である。したがって、以下に記載された特許請求の範囲の技術的思想及び範囲は実施例に限定されない。

Claims (10)

  1. 重量%で、炭素(C):0.1~0.3%、マンガン(Mn):1.0~2.3%、シリコン(Si):0.05~1.0%、リン(P):0.1%以下、硫黄(S):0.03%以下、アルミニウム(Al):0.01~0.5%、残部Fe及び不可避不純物を含み、
    下記関係式1で定義されるR値が0.12~0.27であり、
    1μm面積当たりの炭化物の平均個数が40個以下であり、炭化物の長軸の平均長さが300nm以下であり、
    降伏比が0.73超過である、鋼板。
    Figure 2024526116000009
    (ここで、[C]、[Mn]、[Si]、[P]、[S]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Nb]、[Cu]及び[Ni]は各元素の重量%である。)
  2. 前記鋼板は、クロム(Cr):0.01~0.2%、モリブデン(Mo):0.01~0.2%、ボロン(B):0.005%以下(0%は除く)のうち2種以上をさらに含む、請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記鋼板は、チタン(Ti):0.1%以下(0%は除く)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%は除く)のうち1種以上をさらに含む、請求項1に記載の鋼板。
  4. 前記鋼板は、微細組織としてマルテンサイト又はテンパードマルテンサイトを99面積%以上含む、請求項1に記載の鋼板。
  5. 前記鋼板は、引張強度が1300MPa以上であり、曲げ特性(R/t)が4未満(ここで、Rは90°曲げ試験後、曲げ部にクラックが発生しない最小曲げ半径であり、tは鋼板の厚さである。)である、請求項1に記載の鋼板。
  6. 重量%で、炭素(C):0.1~0.3%、マンガン(Mn):1.0~2.3%、シリコン(Si):0.05~1.0%、リン(P):0.1%以下、硫黄(S):0.03%以下、アルミニウム(Al):0.01~0.5%、残部Fe及び不可避不純物を含み、下記関係式1で定義されるR値が0.12~0.27である冷延鋼板を準備する段階と、
    前記冷延鋼板をAc3以上の温度で30秒以上熱処理する段階と、
    前記熱処理後500~750℃の温度範囲まで1~10℃/sの平均冷却速度で1次冷却する段階と、
    前記1次冷却された鋼板をMs-190℃以下の温度まで20~80℃/sの平均冷却速度で2次冷却する段階と、
    前記2次冷却された鋼板を2次冷却終了温度+30℃超過270℃未満の温度範囲まで加熱して1~20分保持する再加熱及び過時効する段階と、を含む、鋼板の製造方法。
    Figure 2024526116000010
    (ここで、[C]、[Mn]、[Si]、[P]、[S]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Nb]、[Cu]及び[Ni]は各元素の重量%である。)
  7. 前記冷延鋼板は、クロム(Cr):0.01~0.2%、モリブデン(Mo):0.01~0.2%、ボロン(B):0.005%以下(0%は除く)のうち2種以上をさらに含む、請求項6に記載の鋼板。
  8. 前記冷延鋼板は、チタン(Ti):0.1%以下(0%は除く)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%は除く)のうち1種以上をさらに含む、請求項6に記載の鋼板。
  9. 前記冷延鋼板を準備する段階は、
    鋼スラブを1100~1300℃の温度範囲に再加熱する段階と、
    前記再加熱された鋼スラブをAr3以上の仕上げ熱間圧延温度で熱間圧延する段階と、
    前記熱間圧延された鋼板を700℃以下の温度範囲で冷却及び巻き取る段階と、
    前記冷却及び巻き取られた鋼板を30~80%の圧下率で冷間圧延する段階と、を含む、請求項6に記載の鋼板の製造方法。
  10. 前記冷却及び巻き取られた鋼板を塩酸で酸洗する段階をさらに含む、請求項9に記載の鋼板の製造方法。
JP2023577678A 2021-06-18 2022-06-17 曲げ特性に優れた高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法 Pending JP2024526116A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0079154 2021-06-18
KR1020210079154A KR20220169497A (ko) 2021-06-18 2021-06-18 굽힘 특성이 우수한 고항복비 초고강도 강판 및 그 제조방법
PCT/KR2022/008630 WO2022265453A1 (ko) 2021-06-18 2022-06-17 굽힘 특성이 우수한 고항복비 초고강도 강판 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024526116A true JP2024526116A (ja) 2024-07-17

Family

ID=84527236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023577678A Pending JP2024526116A (ja) 2021-06-18 2022-06-17 曲げ特性に優れた高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240141454A1 (ja)
EP (1) EP4357476A1 (ja)
JP (1) JP2024526116A (ja)
KR (1) KR20220169497A (ja)
CN (1) CN117500951A (ja)
WO (1) WO2022265453A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066734A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 高強度冷延鋼板
WO2009096595A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Jfe Steel Corporation 高強度鋼板とその製造方法
CN103290317A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 株式会社神户制钢所 弯曲加工性优良的超高强度冷轧钢板及其制造方法
JP2013227657A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Kobe Steel Ltd 鋼板形状に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
WO2014132968A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 新日鐵住金株式会社 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板
JP2016191106A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社神戸製鋼所 切断端面の耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2020039697A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
WO2020039696A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
US20200392595A1 (en) * 2017-12-22 2020-12-17 Posco High-strength hot-rolled plated steel sheet, and method for producing same
JP2022531275A (ja) * 2019-12-09 2022-07-06 ヒュンダイ スチール カンパニー 超高強度冷延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365217B2 (ja) * 2008-01-31 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5251208B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板とその製造方法
WO2018234839A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-27 Arcelormittal ZINC COATED STEEL SHEET HAVING HIGH STRENGTH POINTS WELDABILITY
CN112313349B (zh) * 2018-06-12 2023-04-14 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 扁钢产品及其生产方法
WO2021024748A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 Jfeスチール株式会社 高強度薄鋼板およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066734A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 高強度冷延鋼板
WO2009096595A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Jfe Steel Corporation 高強度鋼板とその製造方法
CN103290317A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 株式会社神户制钢所 弯曲加工性优良的超高强度冷轧钢板及其制造方法
JP2013227657A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Kobe Steel Ltd 鋼板形状に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
WO2014132968A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 新日鐵住金株式会社 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板
JP2016191106A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社神戸製鋼所 切断端面の耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
US20200392595A1 (en) * 2017-12-22 2020-12-17 Posco High-strength hot-rolled plated steel sheet, and method for producing same
WO2020039697A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
WO2020039696A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
JP2022531275A (ja) * 2019-12-09 2022-07-06 ヒュンダイ スチール カンパニー 超高強度冷延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117500951A (zh) 2024-02-02
EP4357476A1 (en) 2024-04-24
WO2022265453A1 (ko) 2022-12-22
US20240141454A1 (en) 2024-05-02
KR20220169497A (ko) 2022-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893560B2 (ja) 降伏比が低く均一伸びに優れた焼戻しマルテンサイト鋼及びその製造方法
JP6043801B2 (ja) 温間プレス成形用鋼板、温間プレス成形部材、及びこれらの製造方法
JP6779320B2 (ja) 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法
JP6700398B2 (ja) 高降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR101630975B1 (ko) 구멍 확장성이 우수한 고항복비형 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP2019504201A (ja) 高強度及び優れた耐久性を有する自動車用部品及びその製造方法
JP2017508069A (ja) 優れた曲げ性及び超高強度を有する熱間プレス成形品用鋼板、これを利用した熱間プレス成形品及びこれらの製造方法
KR20120074798A (ko) 인장강도 1.5GPa급의 초고강도 강판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 강판
KR101747034B1 (ko) 항복비가 우수한 초고강도 고연성 강판 및 이의 제조방법
EP4450670A1 (en) Ultra-high strength steel sheet having excellent bendability, and manufacturing method therefor
JP7576704B2 (ja) 曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP7291222B2 (ja) 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
JP2024541988A (ja) 耐衝突性能及び成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
KR20230056822A (ko) 연성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
JP7022825B2 (ja) 冷間成形性に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法
KR101988760B1 (ko) 성형성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
KR20190077193A (ko) 고 항복비형 고 강도 강판 및 그 제조방법
KR20150001469A (ko) 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
JPWO2018168618A1 (ja) 高強度冷延鋼板とその製造方法
JP2023553164A (ja) 曲げ性及び成形性に優れた高強度鋼板及びこの製造方法
KR20110062899A (ko) 냉간압연성 및 도금성이 우수한 열간성형 가공용 강판 및 그 제조방법과 고강도 자동차용 구조부재 및 그 제조방법
JP2024526116A (ja) 曲げ特性に優れた高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法
JP2023507801A (ja) 耐熱性と成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP7637161B2 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板及びこの製造方法
KR102390816B1 (ko) 구멍확장성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250715