JP2024526116A - 曲げ特性に優れた高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents
曲げ特性に優れた高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024526116A JP2024526116A JP2023577678A JP2023577678A JP2024526116A JP 2024526116 A JP2024526116 A JP 2024526116A JP 2023577678 A JP2023577678 A JP 2023577678A JP 2023577678 A JP2023577678 A JP 2023577678A JP 2024526116 A JP2024526116 A JP 2024526116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- temperature
- steel plate
- cold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C47/00—Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
- B21C47/02—Winding-up or coiling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/84—Controlled slow cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0278—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
- C23G1/02—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
- C23G1/02—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
- C23G1/08—Iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
下記関係式1で定義されるR値が0.12~0.27であり、
1μm2面積当たりの炭化物の平均個数が40個以下であり、炭化物の長軸の平均長さが300nm以下であり、
降伏比が0.73超過である鋼板を提供することができる。
上記冷延鋼板をAc3以上の温度で30秒以上熱処理する段階と、
上記熱処理後、500~750℃の温度範囲まで1~10℃/sの平均冷却速度で1次冷却する段階と、
上記1次冷却された鋼板をMs-190℃以下の温度まで20~80℃/sの平均冷却速度で2次冷却する段階と、
上記2次冷却された鋼板を2次冷却終了温度+30℃超過270℃未満の温度範囲まで加熱して1~20分保持する再加熱及び過時効する段階と、を含む鋼板の製造方法を提供することができる。
鋼スラブを1100~1300℃の温度範囲に再加熱する段階と、
上記再加熱された鋼スラブをAr3以上の仕上げ熱間圧延温度で熱間圧延する段階と、
上記熱間圧延鋼板を700℃以下の温度範囲で冷却及び巻き取る段階と、
上記冷却及び巻き取られた鋼板を30~80%の圧下率で冷間圧延する段階と、を含むことができる。
炭素(C)は侵入型固溶元素であって、鋼の強度を向上させるのに最も効果的かつ重要な元素であり、マルテンサイト鋼の強度を確保するために必須に添加しなければならない元素である。本発明で目標とする降伏比及び引張強度を満たす超高強度鋼を得るためには、炭素(C)が0.1%以上添加されることが好ましく、より好ましくは0.12%以上添加されることができる。但し、その含量が0.3%を超える場合、マルテンサイトの強度が高くなることがあるが、連続焼鈍過程で炭化物の生成が容易で粗大化しやすく、延性の低下と共に曲げ特性が劣る可能性がある。また、炭素(C)含量の増加は溶接性を阻害するという問題点があるため、その上限を0.3%に制限することが好ましい。より好ましくは、上限が0.28%であってもよい。
マンガン(Mn)は、複合組織鋼においてフェライトの生成を抑制し、オーステナイトの生成を促進することにより、最終マルテンサイトの確保に容易な元素である。但し、その含量が2.3%を超える場合、厚さ方向にマンガン(Mn)が偏析してスラブ内にマンガン帯(Mn band)が形成されやすく、連鋳クラックと共に圧延工程時に、欠陥の発生が高くなるという問題点がある。したがって、より好ましくは2.1%以下含むことができる。一方、その含量が1.0%未満である場合、超高強度鋼における強度の確保が難しいため、下限を1.0%に制限することができる。より好ましい下限は1.4%であってもよい。
シリコン(Si)は、マルテンサイト鋼において、冷却後の再加熱及び過時効の段階で炭化物の生成を抑制し、炭化物のサイズを制御する役割を果たすため、その下限を0.05%に制限することができる。より好ましくは0.09%以上含むことができる。但し、シリコン(Si)はフェライト安定化元素であって、その含量が1.0%を超える場合、連続焼鈍炉での冷却時にフェライトが生成されて強度を弱めることがある。さらに、加熱炉中にSi系酸化物が形成されて表面酸化の問題が生じることがあるため、その上限を1.0%に制限することができる。より好ましくは、その上限を0.6%に制限することができる。
リン(P)は、鋼中に含まれる不純物元素であって、製造過程中に不可避に含まれる場合を考慮し、含量0%は除く。但し、リン(P)の含量が0.1%を超えると溶接性が悪化し、鋼の脆性が発生するおそれがあるため、上限を0.1%に制限することができる。より好ましい上限は0.03%であってもよい。
硫黄(S)は、Pと同様に鋼中に不可避に含まれる不純物であって、鋼板の延性及び溶接性を阻害する元素であるため、可能な限り含量を低く管理することが好ましいことから、硫黄(S)の含量を0.03%以下に制限することが好ましい。さらに好ましくは0.005%以下に制限することができる。なお、製造過程中に不可避に含まれる場合を考慮して0%は除く。
アルミニウム(Al)は、溶鋼内の酸素を除去するために添加されることができ、Siと同様にフェライトを安定化させる元素である。また、オーステナイト内のC含量を増加させて最終マルテンサイト鋼の硬化能を向上させることができる成分であるため、その含量を0.01%以上添加することが好ましい。但し、その含量が0.5%を超える場合、連続焼鈍炉での冷却時に、フェライトが生成されて強度を弱めることがある。さらに、AlNの形成により鋳片クラックを誘発することがあり、熱間圧延性を阻害するという問題があるため、その上限を0.5%に制限することができる。
クロム(Cr)は、鋼の硬化能を向上させ、高強度を確保するために添加される成分であって、ベイナイトの生成を抑制して純粋なマルテンサイトを有する超高強度鋼の製造に有用である。したがって、前述した効果を確保するために、クロム(Cr)を0.01%以上添加することが好ましい。但し、その含量が過剰になると、合金鉄コストが上昇するという問題があるため、その上限を0.2%に制限することができ、より好ましくは0.1%に制限することができる。
モリブデン(Mo)は、Crと同様に鋼の硬化能を向上させる元素であって、硬化能効果を得るために0.01%以上添加することが好ましい。但し、その含量が0.2%を超えると、合金の投入量が過剰になり、合金鉄コストが上昇するという問題があるため、その上限を0.2%に制限することが好ましく、より好ましくは0.1%に制限することができる。
ボロン(B)は、連続焼鈍過程でのオーステナイトがフェライトに変態することを抑制する元素であって、極少量の添加でもCr、Moのようにマルテンサイトの硬化能を向上させるのに効果的な元素である。但し、ボロン(B)の含量が0.005%を超えると、Fe23(B,C)6析出相がオーステナイト結晶粒界に析出することによってフェライト生成を促進する作用を行うため、その上限を0.005%に制限することが好ましい。
チタン(Ti)は微細炭化物形成元素であって、降伏強度及び引張強度の確保に寄与する元素である。また、チタン(Ti)は、鋼中のNをTiNとして析出させてスカベンジング(scavenging)を行うが、このようにするためには、化学当量的に48/14*[N]以上を添加することが好ましく、Bの添加時、その添加効果を極大化するためにチタン(Ti)を添加することが好ましい。しかし、その含量が0.1%を超えると、粗大な炭化物が析出し、鋼中の炭素量の低減により強度及び伸び率の減少が生じることがあり、連鋳時に、ノズル詰まりを引き起こす可能性があるため、その上限を0.1%に制限することが好ましい。
ニオブ(Nb)は、オーステナイト粒界に偏析して焼鈍熱処理時に、オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制し、微細な炭化物を形成して強度の増加に寄与する元素である。但し、ニオブ(Nb)の含量が0.1%を超えると、粗大な炭窒化物の析出が増大し、鋼中の炭素量の低減により強度及び伸び率が減少するおそれがあり、母材の加工性が低下し、製造コストが上昇するという問題点が生じる可能性がある。したがって、その上限は0.1%に制限することが好ましい。
本発明の合金組成を満たす冷延鋼板を準備することができる。
本発明の合金組成を満たす鋼スラブを1100~1300℃の温度範囲に再加熱することができる。
上記再加熱された鋼スラブをAr3以上の仕上げ熱間圧延温度で熱間圧延することができる。
上記熱間圧延された鋼板を700℃以下の温度範囲に冷却した後に巻き取ることができる。
上記冷却及び巻き取られた鋼板を30~80%の圧下率で冷間圧延することができる。
上記冷延鋼板をAc3以上の温度で30秒以上熱処理することができる。
(ここで、[C]、[Ni]、[Si]、[V]、[Mo]及び[W]は各元素の重量%である。)
上記熱処理後500~750℃の温度範囲まで1~10℃/sの平均冷却速度で1次冷却することができる。
上記1次冷却された鋼板をMs-190℃以下の温度まで20~80℃/sの平均冷却速度で2次冷却することができる。
(ここで、[C]、[Mn]、[Si]、[P]、[Al]、[Ni]、[Cr]及び[Mo]は各元素の重量%である。)
上記2次冷却された鋼板を2次冷却終了温度+30℃超過270℃未満の温度範囲まで加熱して1~20分保持する再加熱及び過時効を行うことができる。
下記表1の組成を有する鋼スラブを1100~1300℃で加熱し、Ar3以上の温度である850~950℃で仕上げ熱間圧延を行い、400~700℃の温度範囲で巻き取り、45~65%の冷間圧下率を適用して冷延鋼板を製造した。次いで、800~900℃の温度範囲で100~400秒間熱処理した後、下記表2に記載の条件で1次及び2次冷却を行った。このとき、1次冷却速度は2~4℃/s、2次冷却速度は25~60℃/sで適用した。次に、表2の条件で再加熱し、1~20分過時効して鋼板を製造した。
(ここで、[C]、[Ni]、[Si]、[V]、[Mo]及び[W]は各元素の重量%である。)
(ここで、[C]、[Mn]、[Si]、[P]、[Al]、[Ni]、[Cr]及び[Mo]は各元素の重量%である。)
Claims (10)
- 前記鋼板は、クロム(Cr):0.01~0.2%、モリブデン(Mo):0.01~0.2%、ボロン(B):0.005%以下(0%は除く)のうち2種以上をさらに含む、請求項1に記載の鋼板。
- 前記鋼板は、チタン(Ti):0.1%以下(0%は除く)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%は除く)のうち1種以上をさらに含む、請求項1に記載の鋼板。
- 前記鋼板は、微細組織としてマルテンサイト又はテンパードマルテンサイトを99面積%以上含む、請求項1に記載の鋼板。
- 前記鋼板は、引張強度が1300MPa以上であり、曲げ特性(R/t)が4未満(ここで、Rは90°曲げ試験後、曲げ部にクラックが発生しない最小曲げ半径であり、tは鋼板の厚さである。)である、請求項1に記載の鋼板。
- 重量%で、炭素(C):0.1~0.3%、マンガン(Mn):1.0~2.3%、シリコン(Si):0.05~1.0%、リン(P):0.1%以下、硫黄(S):0.03%以下、アルミニウム(Al):0.01~0.5%、残部Fe及び不可避不純物を含み、下記関係式1で定義されるR値が0.12~0.27である冷延鋼板を準備する段階と、
前記冷延鋼板をAc3以上の温度で30秒以上熱処理する段階と、
前記熱処理後500~750℃の温度範囲まで1~10℃/sの平均冷却速度で1次冷却する段階と、
前記1次冷却された鋼板をMs-190℃以下の温度まで20~80℃/sの平均冷却速度で2次冷却する段階と、
前記2次冷却された鋼板を2次冷却終了温度+30℃超過270℃未満の温度範囲まで加熱して1~20分保持する再加熱及び過時効する段階と、を含む、鋼板の製造方法。
- 前記冷延鋼板は、クロム(Cr):0.01~0.2%、モリブデン(Mo):0.01~0.2%、ボロン(B):0.005%以下(0%は除く)のうち2種以上をさらに含む、請求項6に記載の鋼板。
- 前記冷延鋼板は、チタン(Ti):0.1%以下(0%は除く)、ニオブ(Nb):0.1%以下(0%は除く)のうち1種以上をさらに含む、請求項6に記載の鋼板。
- 前記冷延鋼板を準備する段階は、
鋼スラブを1100~1300℃の温度範囲に再加熱する段階と、
前記再加熱された鋼スラブをAr3以上の仕上げ熱間圧延温度で熱間圧延する段階と、
前記熱間圧延された鋼板を700℃以下の温度範囲で冷却及び巻き取る段階と、
前記冷却及び巻き取られた鋼板を30~80%の圧下率で冷間圧延する段階と、を含む、請求項6に記載の鋼板の製造方法。 - 前記冷却及び巻き取られた鋼板を塩酸で酸洗する段階をさらに含む、請求項9に記載の鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2021-0079154 | 2021-06-18 | ||
KR1020210079154A KR20220169497A (ko) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | 굽힘 특성이 우수한 고항복비 초고강도 강판 및 그 제조방법 |
PCT/KR2022/008630 WO2022265453A1 (ko) | 2021-06-18 | 2022-06-17 | 굽힘 특성이 우수한 고항복비 초고강도 강판 및 그 제조방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024526116A true JP2024526116A (ja) | 2024-07-17 |
Family
ID=84527236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023577678A Pending JP2024526116A (ja) | 2021-06-18 | 2022-06-17 | 曲げ特性に優れた高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240141454A1 (ja) |
EP (1) | EP4357476A1 (ja) |
JP (1) | JP2024526116A (ja) |
KR (1) | KR20220169497A (ja) |
CN (1) | CN117500951A (ja) |
WO (1) | WO2022265453A1 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066734A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 高強度冷延鋼板 |
WO2009096595A1 (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Jfe Steel Corporation | 高強度鋼板とその製造方法 |
CN103290317A (zh) * | 2012-02-27 | 2013-09-11 | 株式会社神户制钢所 | 弯曲加工性优良的超高强度冷轧钢板及其制造方法 |
JP2013227657A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Kobe Steel Ltd | 鋼板形状に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 |
WO2014132968A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 新日鐵住金株式会社 | 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板 |
JP2016191106A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 切断端面の耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2020039697A1 (ja) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
WO2020039696A1 (ja) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
US20200392595A1 (en) * | 2017-12-22 | 2020-12-17 | Posco | High-strength hot-rolled plated steel sheet, and method for producing same |
JP2022531275A (ja) * | 2019-12-09 | 2022-07-06 | ヒュンダイ スチール カンパニー | 超高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5365217B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-12-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5251208B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-07-31 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板とその製造方法 |
WO2018234839A1 (en) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | Arcelormittal | ZINC COATED STEEL SHEET HAVING HIGH STRENGTH POINTS WELDABILITY |
CN112313349B (zh) * | 2018-06-12 | 2023-04-14 | 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 | 扁钢产品及其生产方法 |
WO2021024748A1 (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度薄鋼板およびその製造方法 |
-
2021
- 2021-06-18 KR KR1020210079154A patent/KR20220169497A/ko active Pending
-
2022
- 2022-06-17 US US18/570,064 patent/US20240141454A1/en active Pending
- 2022-06-17 EP EP22825376.1A patent/EP4357476A1/en active Pending
- 2022-06-17 WO PCT/KR2022/008630 patent/WO2022265453A1/ko active Application Filing
- 2022-06-17 CN CN202280043486.XA patent/CN117500951A/zh active Pending
- 2022-06-17 JP JP2023577678A patent/JP2024526116A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066734A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 高強度冷延鋼板 |
WO2009096595A1 (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Jfe Steel Corporation | 高強度鋼板とその製造方法 |
CN103290317A (zh) * | 2012-02-27 | 2013-09-11 | 株式会社神户制钢所 | 弯曲加工性优良的超高强度冷轧钢板及其制造方法 |
JP2013227657A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Kobe Steel Ltd | 鋼板形状に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 |
WO2014132968A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 新日鐵住金株式会社 | 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板 |
JP2016191106A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 切断端面の耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
US20200392595A1 (en) * | 2017-12-22 | 2020-12-17 | Posco | High-strength hot-rolled plated steel sheet, and method for producing same |
WO2020039697A1 (ja) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
WO2020039696A1 (ja) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
JP2022531275A (ja) * | 2019-12-09 | 2022-07-06 | ヒュンダイ スチール カンパニー | 超高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117500951A (zh) | 2024-02-02 |
EP4357476A1 (en) | 2024-04-24 |
WO2022265453A1 (ko) | 2022-12-22 |
US20240141454A1 (en) | 2024-05-02 |
KR20220169497A (ko) | 2022-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6893560B2 (ja) | 降伏比が低く均一伸びに優れた焼戻しマルテンサイト鋼及びその製造方法 | |
JP6043801B2 (ja) | 温間プレス成形用鋼板、温間プレス成形部材、及びこれらの製造方法 | |
JP6779320B2 (ja) | 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法 | |
JP6700398B2 (ja) | 高降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
KR101630975B1 (ko) | 구멍 확장성이 우수한 고항복비형 고강도 냉연강판 및 그 제조방법 | |
JP2019504201A (ja) | 高強度及び優れた耐久性を有する自動車用部品及びその製造方法 | |
JP2017508069A (ja) | 優れた曲げ性及び超高強度を有する熱間プレス成形品用鋼板、これを利用した熱間プレス成形品及びこれらの製造方法 | |
KR20120074798A (ko) | 인장강도 1.5GPa급의 초고강도 강판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 강판 | |
KR101747034B1 (ko) | 항복비가 우수한 초고강도 고연성 강판 및 이의 제조방법 | |
EP4450670A1 (en) | Ultra-high strength steel sheet having excellent bendability, and manufacturing method therefor | |
JP7576704B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP7291222B2 (ja) | 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法 | |
JP2024541988A (ja) | 耐衝突性能及び成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR20230056822A (ko) | 연성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법 | |
JP7022825B2 (ja) | 冷間成形性に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法 | |
KR101988760B1 (ko) | 성형성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법 | |
KR20190077193A (ko) | 고 항복비형 고 강도 강판 및 그 제조방법 | |
KR20150001469A (ko) | 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법 | |
JPWO2018168618A1 (ja) | 高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
JP2023553164A (ja) | 曲げ性及び成形性に優れた高強度鋼板及びこの製造方法 | |
KR20110062899A (ko) | 냉간압연성 및 도금성이 우수한 열간성형 가공용 강판 및 그 제조방법과 고강도 자동차용 구조부재 및 그 제조방법 | |
JP2024526116A (ja) | 曲げ特性に優れた高降伏比超高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2023507801A (ja) | 耐熱性と成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP7637161B2 (ja) | 成形性に優れた高強度鋼板及びこの製造方法 | |
KR102390816B1 (ko) | 구멍확장성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250715 |