[go: up one dir, main page]

JP2024514954A - グリカン修飾核酸、調製方法、及び治療的使用 - Google Patents

グリカン修飾核酸、調製方法、及び治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024514954A
JP2024514954A JP2023565190A JP2023565190A JP2024514954A JP 2024514954 A JP2024514954 A JP 2024514954A JP 2023565190 A JP2023565190 A JP 2023565190A JP 2023565190 A JP2023565190 A JP 2023565190A JP 2024514954 A JP2024514954 A JP 2024514954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycan
rna
nucleic acid
terminal residue
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023565190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022226396A5 (ja
Inventor
ライアン エー. フリン,
ブライアン グッドマン,
シアラン ロウラー,
ナミタ ビサリア,
リチャード ディー. カミングス,
モフイ ウェイ,
キャロライン アール. ベルトッツィ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Childrens Hospital
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Boston Childrens Hospital
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Childrens Hospital, Leland Stanford Junior University filed Critical Boston Childrens Hospital
Publication of JP2024514954A publication Critical patent/JP2024514954A/ja
Publication of JPWO2022226396A5 publication Critical patent/JPWO2022226396A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0025Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid
    • A61K48/0041Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid the non-active part being polymeric

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)

Abstract

Figure 2024514954000001
本開示は、グリコ核酸、例えば、本明細書に記載されるglycoRNA及びglycoDNAに関する。グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)に関連する方法及び組成物が提供される。
【選択図】図9

Description

関連出願
本出願は、2021年4月23日に出願された米国仮出願第63/179,065号、2021年5月14日に出願された米国仮出願第63/188,930号、及び2021年5月17日に出願された米国仮出願第63/189,492号の利益を主張し、これらの各々は参照によりその全体が組み込まれる。
配列表の参照
本出願は、コンピュータで読み取り可能な形式の配列表を含む。コンピュータで読み取り可能な形式は、参照により本明細書に組み込まれる。2022年4月22日に作成された上記ASCIIコピーは、772233_202320_SL.txtという名称であり、16,179バイトのサイズである。
連邦政府支援
本発明は、米国国立衛生研究所により授与された認可番号R24 GM137763による連邦政府支援を受けてなされたものである。米国政府は、本発明において一定の権利を有する。
本開示は、グリコ核酸、例えば、本明細書に記載されるglycoRNA及びglycoDNAに関する。グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)に関連する方法及び組成物が提供される。
グリカンは、細胞間接触から宿主病原体相互作用に及ぶ広範囲の重要な生物学的プロセス及び更には多細胞生物の組織化を調節することが示されている、単糖(単一の糖分子)のポリマーである(例えば、Varki and Gagneux,2015を参照のこと)。特にグリカンは、細胞表面事象の文脈において重要な細胞機能を調節し、全生物の細胞に存在する(例えば、Varki and Gagneux,2015を参照のこと)。グリカンは、特に細胞表面事象の文脈において、種々の重要な細胞機能を調節する。例えば、複雑なグリカンは、タンパク質及び脂質のフォールディング及び分泌または膜提示のための重要な輸送を促進する。従って、多数の基本的なプロセス、例えば、胚形成、宿主・病原体認識、及び腫瘍免疫相互作用は、グリコシル化に依存する。グリカンは、現在まで研究された生命界にわたるあらゆる細胞に存在し、哺乳動物においておよそ10個の単量体炭水化物ユニットから構成される。グリカンは、GlcNAc残基に結合したフコースをグリカンのコアまたはグリカンのアームに含み得る。シアル酸残基は、グリカンの末端に見出され得る。加えて、一部のグリカンは、バイセクト型N-グリカンである。
RNAは、全生物が必要とする別のバイオポリマーである。RNAは、基本的に4つの塩基で構成されるが、転写後修飾(PTM)がRNAの化学的多様性を劇的に拡張し得る。これまでに100種超のPTMが同定されている(例えば、Frye et.al,2018、Machnicka et.al,2013、Nachtergaele,2016を参照のこと)。非標準的または非天然ヌクレオチドの使用がRNAの化学的多様性に更に拍車をかける。RNAは、メッセンジャーであることに加えて、核及び細胞質ゾル全体で足場、分子デコイ、酵素、及びネットワーク調節因子として機能し得る(例えば、Cech and Steitz,2014;Sharp,2009、Wang and Chang,2011を参照のこと)。
DNAは、全ての既知の形態の生命に重要な別のバイオポリマーである。DNAは、発生、生存、及び生殖のための機能を生物が実行するために必要とされる指示を生物に与える。
RNA及びDNAは両方とも核酸であるが、それらには幾つか違いがある。それらの塩基の差異は基本的に限定的である。またそれらは異なる糖を含有する。DNAは元々細胞の核に閉じ込められているが、RNAは核を出ることができる。
対象の身体内の特定の細胞に核酸を送達する治療法及び核酸を送達するための組成物が尚も必要性とされている。
本開示は、例えば、生体直交型クリックケミストリーにより連結された、アスパラギン結合型(N結合型)グリカンと核酸(DNA、RNA)との新規のコンジュゲートに関する。コンジュゲートの生物物理学的特性を調節し得、例えば、生物学的系(例えば、血清)における核酸の安定性を調節し得、及び/または核酸の送達(例えば、特定の膜、細胞小器官への標的化送達)を調節し得る、かかる新規のコンジュゲートを開発することは重要である。一態様では、本開示は、グリカン部分を含む修飾RNAを含む医薬組成物を提供する。幾つかの実施形態では、医薬組成物は、少なくとも6個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAを含む。幾つかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される担体を更に含む。医薬組成物は、核酸及び当該核酸にコンジュゲートされた少なくとも6個の単糖を含む少なくとも1個のグリカン部分を含むグリコ核酸、ならびに薬学的に許容される担体を含み得る。グリカン部分は、少なくとも8個の単糖を含み得る。グリカン部分は、少なくとも10個の単糖を含み得る。グリカン部分は、N結合型グリカンまたはO結合型グリカンを含み得る。
グリカン部分は、二分岐グリカンを含み得る。二分岐グリカンは、第1の末端残基及び第2の末端残基を含み得る。グリカン部分は、三分岐グリカンを含み得る。三分岐グリカンは、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含み得る。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、シアル酸、フコース、またはそれらの組み合わせを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、GlcNAc、マンノース、ガラクトース、シアル酸、フコース、またはそれらの組み合わせを含む。第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、シアル酸を含み得る。第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、フコースを含み得る。第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、GlcNAcを含み得る。第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、マンノースを含み得る。第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、NeuNAcを含み得る。第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、ガラクトースを含み得る。
医薬組成物の核酸は、RNAであり得る。医薬組成物の核酸は、siRNAであり得る。医薬組成物の核酸は、mRNAであり得る。医薬組成物の核酸は、環状RNAであり得る。医薬組成物の核酸は、ガイドRNAであり得る。医薬組成物の核酸は、アプタマーRNAであり得る。医薬組成物の核酸は、DNAであり得る。
少なくとも1個のグリカン部分は、表2Aまたは2Bの化合物を含み得る。修飾核酸は表1の核酸を含み得る。少なくとも1個のグリカン部分は、クリックケミストリー反応により修飾核酸にコンジュゲートされていてもよい。核酸は、核酸の末端に共有結合したリンカー基を介してグリカンにコンジュゲートされていてもよい。核酸は、核酸の中央の化学修飾ヌクレオチドに共有結合したリンカーを介してグリカンにコンジュゲートされていてもよい。核酸は、核酸の3’末端または5’末端に位置しない化学修飾ヌクレオチドに共有結合したリンカーを介してグリカンにコンジュゲートされていてもよい。核酸は、核酸の2個のヌクレオチド間に挿入された化学的ハンドルを介してグリカンにコンジュゲートされていてもよい。実施形態では、2個のヌクレオチドには、核酸の3’末端または5’末端のヌクレオチドは含まれない。
別の態様では、式(I):
A-L-B(I)
の化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体であって、式中、
Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)の核酸であり、
Bは、第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、
Lは、第1のクリックケミストリーハンドルと第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む、当該化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体が本明細書において提供される。
また、式(I)の化合物を調製する方法であって、第1のクリックケミストリーハンドルを含む核酸Aを、第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)である化合物Bと反応させることを含み、最初のステップの反応が生体直交型クリックケミストリー条件下で実行される、当該方法も本明細書において提供される。
グリコ核酸化合物は、式(I):A-L-B(I)、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体を有し得、式中、Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む核酸であり、Bは、第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、Lは、第1のクリックケミストリーハンドルと第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むRNAであり得る。Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むsiRNAであり得る。Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むmRNAであり得る。Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む環状RNAであり得る。Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むDNAであり得る。
Aは、表4の「試薬A」下に列挙されるものから選択される第1のクリックケミストリーハンドルを含み得、Bは、表4の「試薬B」下に列挙されるものから選択される第2のクリックケミストリーハンドルを含み得る。Aは、表4の「試薬B」下に列挙されるものから選択される第1のクリックケミストリーハンドルを含み得、Bは、表4の「試薬A」下に列挙されるものから選択される第2のクリックケミストリーハンドルを含み得る。Bは、二分岐グリカンを含むアスパラギン結合型グリカンであり得、ここで、当該二分岐グリカンは、第1の末端残基及び第2の末端残基を含む。Bは、三分岐グリカンを含むアスパラギン結合型グリカンであり得、ここで、当該三分岐グリカンは、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む。
第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、シアル酸を含み得る。第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、フコースを含み得る。第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、GlcNAcを含み得る。第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、マンノースを含み得る。第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、NeuNAcを含み得る。第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つは、ガラクトースを含み得る。
本開示は、疾患または状態を処置する方法であって、処置の必要がある対象に、治療上有効量の本明細書において開示される医薬組成物または本明細書において開示されるグリコ核酸を投与することを含む、当該方法にも関する。疾患または状態は、炎症障害、自己免疫疾患、がん、代謝疾患、凝固疾患(clotting disease)、抗凝固疾患(antiーclotting disease)、アレルギー、ウイルス疾患、及び微生物感染症から選択され得る。実施形態では、疾患または状態は、炎症である。実施形態では、疾患または状態は、がんである。実施形態では、疾患または状態は、自己免疫疾患である。実施形態では、疾患または状態は、IgE依存性アレルギーである。実施形態では、疾患または状態は、全身性エリテマトーデスである。実施形態では、疾患または状態は、微生物感染症である。実施形態では、疾患または状態は、ウイルス感染症である。実施形態では、疾患または状態は、代謝疾患である。
別の態様では、グリコシル化リボ核酸(グリコRNA)に関連する方法及び組成物が提供される。ある種の態様では、グリカン結合タンパク質(GBP)を発現する細胞と、細胞表面グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)を提示する細胞との間の相互作用を低減するための方法が提供される。幾つかの実施形態では、かかる方法は、GBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用が低減されるように、GBPを発現する細胞及び/または細胞表面glycoRNAを提示する細胞を、GBP及び/または細胞表面glycoRNAに結合する薬剤と接触させることを含む。かかる方法は、インビトロ、インビボ、またはエクスビボで実行され得る。例えば、本開示の方法を実施するのに有用である、コンジュゲート、融合タンパク質、及び組成物も提供される。薬剤をGBPを発現する細胞に標的化する方法、及びglycoRNAについて生体試料を評価する方法も提供される。
更に本開示は、グリカン結合タンパク質(GBP)を発現する細胞と細胞表面グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)を提示する細胞との間の相互作用を低減するための方法であって、GBPを発現する細胞を、GBPを発現する細胞の表面に発現されるGBPに結合する可溶性glycoRNAと、GBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で接触させることを含む、当該方法に関する。
可溶性glycoRNAは、Y RNAファミリーのRNAを含み得る。可溶性glycoRNAは、Y5 RNAを含み得る。可溶性glycoRNAは、snoRNA、tRNA、snRNA、rRNA、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。可溶性glycoRNAは、可溶性シアル化RNAを含み得る。可溶性シアル化RNAは、Neu5Ac、Neu5Gc、またはそれらの組み合わせを含み得る。可溶性glycoRNAは、1種以上の薬剤にコンジュゲートされている。1種以上の薬剤は、治療薬を含み得る。1種以上の薬剤は、検出可能な標識を含む。GBPは、シアル酸結合免疫グロブリン様レクチン(Siglec)を含む。Siglecは、Siglec-11を含み得る。Siglecは、Siglec-14を含み得る。GBPは、C型レクチンを含み得る。GBPは、ガレクチンを含み得る。GBPは、セレクチンを含み得る。
グリカンレポーターであるAcManNAzが哺乳動物細胞RNAに取り込まれることを示す概略画像及びブロット画像を示す。RNA抽出プロトコールの概略図を示す。AcManNAz=ペルアセチル化N-アジドアセチルマンノサミン。Prot.K=プロテイナーゼK。DBCO=ジベンゾシクロオクチン。 グリカンレポーターであるAcManNAzが哺乳動物細胞RNAに取り込まれることを示す概略画像及びブロット画像を示す。100μMのAcManNAzで図に示す時間処理されたHeLa細胞由来のRNAのRNAブロッティングを示す。RNA精製後、AcManNAzをDBCO-ビオチンとコンジュゲートし、ストレプトアビジン-IR800(Strep)で可視化し、赤外スキャナーで撮像した。メンブレンへのRNA転写前に、全RNAをSYBR Gold(Sybr)で染色及び撮像して、品質及びロード量を調べた。その後の全てのブロットをこのように作製し、AcManNAzは常に100μMで使用した。glycoRNAが存在する領域及び非特異的標識化(*)が認められる。 グリカンレポーターであるAcManNAzが哺乳動物細胞RNAに取り込まれることを示す概略画像及びブロット画像を示す。AcManNAzで標識され、インビトロでTurbo DNアーゼまたはRNアーゼカクテル(A/T1)+/-SUPERaseIn(RNアーゼ阻害剤)を用いて処理されたHeLa RNAのRNAブロットを示す。 グリカンレポーターであるAcManNAzが哺乳動物細胞RNAに取り込まれることを示す概略画像及びブロット画像を示す。図に示す日数の300mg AcManNAz/kg/日の腹腔内注射によるAcManNAzインビボ送達後のマウスRNAのRNAブロットを示す。肝臓及び脾臓由来のRNAを分析した。mock(m)マウスにはDMSOのみを注射した。抽出したRNAにRNアーゼ処理を実行した。 低分子、非ポリアデニル化、かつ保存された転写物が細胞glycoRNAのプールを含むことを示すブロット及び散布図を示す。AcManNAzで処理されたHeLa細胞由来の全RNAまたはポリアデニル化(ポリA)濃縮されたRNAのブロットを示す。 低分子、非ポリアデニル化、かつ保存された転写物が細胞glycoRNAのプールを含むことを示すブロット及び散布図を示す。AcManNAzで処理されたHeLa細胞由来の全RNAのシリカベースカラムを使用した分別沈殿による分画後のブロットを示す。 低分子、非ポリアデニル化、かつ保存された転写物が細胞glycoRNAのプールを含むことを示すブロット及び散布図を示す。AcManNAzで処理されたるH9ヒト胚性幹細胞(H9)由来の全RNAのスクロース密度勾配(15~30%スクロース)分画後のブロッティングを示す。インプットプロファイルを勾配の右側に示す。 低分子、非ポリアデニル化、かつ保存された転写物が細胞glycoRNAのプールを含むことを示すブロット及び散布図を示す。HeLa及びH9細胞由来の図2Cの低分子RNA画分から精製されたAcManNAz濃縮RNAの散布図解析を示す。snRNA、snoRNA、及びY RNAへのリードのマッピングを示す。HeLa細胞について各データポイントのサイズとして、及びH9細胞について各データポイントの色として有意性スコア(-log10(調整済みp値)をオーバーレイする。 低分子、非ポリアデニル化、かつ保存された転写物が細胞glycoRNAのプールを含むことを示すブロット及び散布図を示す。AcManNAzで処理された野生型(WT)またはY5ノックアウト(KO)293T細胞由来の全RNAの代表的なブロットを示す。図の挿入グラフは、図のブロットの生物学的三重反復の定量化を示す。p値は対応のある両側t検定により算出した。 シアル酸を含有するようにRNAを修飾するグリカンのブロット及びグラフを示す。1.75mMの9-アジドシアル酸で図に示す時間処理されたHeLa細胞由来のRNAのブロッティングを示す。 シアル酸を含有するようにRNAを修飾するグリカンのブロット及びグラフを示す。AcManNAzで標識され、コレラ菌(VC)シアリダーゼまたは熱不活性化シアリダーゼ(VC-シアリダーゼ-HI)で処理されたHeLa細胞RNAのブロッティングを示す。 シアル酸を含有するようにRNAを修飾するグリカンのブロット及びグラフを示す。AcManNAz及び図に示す濃度のP-3FAX-Neu5Acで処理されたHeLa細胞由来のRNAのブロッティングを示す。 シアル酸を含有するようにRNAを修飾するグリカンのブロット及びグラフを示す。図3D:H9細胞から非標識の全RNAを単離し、図に示す酵素と反応させ(酵素なし、RNアーゼカクテル処理、またはシアリダーゼ処理)、切断された代謝産物を除去するために精製し、発蛍光性の1,2-ジアミノ-4,5-メチレンジオキシベンゼン(DMB)プローブで処理した。HPLC分析により、特定のシアル酸の存在及び存在量を定量化した。図3Dの挿入画像は、各条件での全RNAのSybrゲル画像である。主なシアル酸ピークは#2及び3である。ピーク1の正体は不明であるが、RNアーゼ感受性である。 シアル酸を含有するようにRNAを修飾するグリカンのブロット及びグラフを示す。生物学的四重反復の4188、H9、及びHeLa細胞の図3Dから得られたDMBの定量化を示すグラフを示す。 異なるセットのN-グリカンがglycoRNAと共に濃縮されることを示すブロット、グラフ、及びスキームを示す。AcManNAz、ガラクトース(Gal、10μM)、N-アセチルガラクトサミン(GalNAc、100μM)、または全てを用いて24時間標識されたldlD CHO細胞由来のRNAのブロッティングを示す。 異なるセットのN-グリカンがglycoRNAと共に濃縮されることを示すブロット、グラフ、及びスキームを示す。AcManNAz及び図に示す濃度のOSTの阻害剤であるNGI-1で24時間処理されたHeLa細胞由来のRNAのブロッティングを示す。 異なるセットのN-グリカンがglycoRNAと共に濃縮されることを示すブロット、グラフ、及びスキームを示す。図4Bのようなブロッティングであるが、図に示す濃度のキフネンシンを用いたブロッティングを示す。 異なるセットのN-グリカンがglycoRNAと共に濃縮されることを示すブロット、グラフ、及びスキームを示す。AcManNAzで標識されたHeLa細胞RNAをインビトロで図に示す酵素を用いて生物学的三重反復で37℃にて各1時間処理した後のAcManNAzシグナルを定量化するグラフを示す。 異なるセットのN-グリカンがglycoRNAと共に濃縮されることを示すブロット、グラフ、及びスキームを示す。RNA試料からグリカンを遊離させ、その後に、質量分析解析のために遊離グリカンを精製するために使用された方法の概略図を示す。 異なるセットのN-グリカンがglycoRNAと共に濃縮されることを示すブロット、グラフ、及びスキームを示す。293、H9、またはHeLa細胞のペプチド及びRNA画分(列)からPNGaseF切断により遊離されたグリカン(行)の教師なしクラスタリング解析を示す。グリカンは、含まれる6つの試料のうちの少なくとも1つの生物学的反復において見出されなければならなかった。 異なるセットのN-グリカンがglycoRNAと共に濃縮されることを示すブロット、グラフ、及びスキームを示す。ペプチド及びRNAからPNGaseFにより放出されたグリカンの主成分分析プロットを示す。 異なるセットのN-グリカンがglycoRNAと共に濃縮されることを示すブロット、グラフ、及びスキームを示す。ペプチドまたはRNA試料から遊離された、フコースまたはシアル酸修飾を含有するグリカンの比率の一連の棒グラフを示す。横軸の数は、所与のデータセットから各々の修飾を含有すると発見されたグリカンの絶対数である。 glycoRNAが生細胞の外部表面に存在することを示す画像及びグラフを示す。核をしっかり精製するように設計された細胞下分画後のRNA及びタンパク質のブロッティングを示す。非核タンパク質のGAPDH及びβ-チューブリンならびに核のヒストン3リジン4トリメチル化(H3K4me3)をウェスタンブロットにより可視化する。 glycoRNAが生細胞の外部表面に存在することを示す画像及びグラフを示す。可溶性細胞質ゾルを膜性細胞小器官から分離するように設計された細胞下分画後のRNA及びタンパク質のブロッティングを示す。膜タンパク質であるRPN1、Sec63、及び可溶性β-チューブリンをウェスタンブロットにより可視化する。 glycoRNAが生細胞の外部表面に存在することを示す画像及びグラフを示す。100μMのAcManNAzで24時間標識され、次いで、100μMのAcManNAzを含有し、150nMのVC-Siaを含有または非含有の新鮮な培地に37℃で60分間曝露されたHeLa細胞由来のRNAのブロッティングを示す。 glycoRNAが生細胞の外部表面に存在することを示す画像及びグラフを示す。生物学的三重反復で図5Cに示す実験、及び同様に処理された293TまたはK562細胞による実験を定量化するグラフを示す。p値は対応のある両側t検定により算出した。 glycoRNAが生細胞の外部表面に存在することを示す画像及びグラフを示す。細胞表面RNAのレクチンベースの近位標識化の概略図を示す。生細胞を、ストレプトアビジン-HRPを動員するビオチン化レクチンで染色し、これにより、ストレプトアビジン-HRPは、過酸化水素の添加後にビオチン-アニリンからニトレンラジカルを生成させることができる。次いで、これらの細胞由来のRNAを抽出し、ビオチン標識化について分析することにより、RNAがレクチンに近接していたかどうかが明らかとなる。 glycoRNAが生細胞の外部表面に存在することを示す画像及びグラフを示す。図5Eに記載されるように作製された全RNA試料のブロッティングを示す。レーン5及び6は、ビオチン-アニリンシグナルのRNアーゼカクテルまたはVC-Siaに対する任意の感受性を実証するために、(RNAを精製した後に)インビトロでこれらの酵素を用いて処理された。 glycoRNAが生細胞の外部表面に存在することを示す画像及びグラフを示す。図5Fに報告される実験と同様の全RNA試料のブロッティングを示すが、最初に細胞を、通常はニトレンラジカルに対して不透過性である細胞膜を破壊する低張緩衝液で溶解させた。rRNAの標識化がこの図では認められるが、図5Fでは認められない。 細胞表面glycoRNAが選択されたSiglecタンパク質への結合に寄与することを示すスキーム及びグラフを示す。PNGaseF遊離実験において同定された2種のグリカンを用いて示される細胞面上のglycoRNAの模式モデルを示す。抗dsRNA抗体(J2)及びSiglec-Fcタンパク質に対する予測結合位置を強調する。 細胞表面glycoRNAが選択されたSiglecタンパク質への結合に寄与することを示すスキーム及びグラフを示す。図に示す酵素または阻害剤で事前に処理し、次いで、J2抗体で染色したHeLa単個細胞のFACS分析を示す。ゲーティングされた領域(オレンジ色)は、集団が高蛍光のJ2結合側にシフトしたことを示す。 細胞表面glycoRNAが選択されたSiglecタンパク質への結合に寄与することを示すスキーム及びグラフを示す。図に示す濃度のOST阻害剤NGI-1で事前に12時間処理されたHeLa単個細胞のFACS分析を示す。垂直破線はJ2高集団を表し、各試料についてこの領域内の細胞の割合をパーセントとして示す。 細胞表面glycoRNAが選択されたSiglecタンパク質への結合に寄与することを示すスキーム及びグラフを示す。RNアーゼで事前に処理され、次いで、図に示すSiglec-Fc試薬で染色されたHeLa単個細胞のFACS分析を示す。 例示的なグリカン部分の構造を示す。ある特定の実施形態では、本開示のグリコ核酸は、図7A~7Cに示されるグリカン部分を含む。 例示的なグリカン部分の構造を示す。ある特定の実施形態では、本開示のグリコ核酸は、図7A~7Cに示されるグリカン部分を含む。 例示的なグリカン部分の構造を示す。ある特定の実施形態では、本開示のグリコ核酸は、図7A~7Cに示されるグリカン部分を含む。 例示的なグリカン部分の構造を示す。ある特定の実施形態では、本開示のグリコ核酸は、図7A~7Cに示されるグリカン部分を含む。 例示的なグリカン部分の構造を示す。ある特定の実施形態では、本開示のグリコ核酸は、図7A~7Cに示されるグリカン部分を含む。 アルキン修飾された核酸とアジドグリカンとの間の銅触媒アルキン-アジド環化付加(CuAAC)反応の概略図を示す。核酸は、骨格組成及び長さ及び修飾ヌクレオチドの位置が異なり得ることを示す。3’末端アルキン修飾が示される短鎖(20nt)核酸と末端アジドを含有するグリカン(単純なオリゴ糖を有するグリカン(10個未満の糖)からフコース(三角)及びシアル酸(菱形)で官能化されているより複雑なグリカン構造まで)との間の反応を示す。複数のグリカンを図に示すが、CuAAC反応では単一の修飾核酸種が単一のグリカン種と反応される。 アルキン修飾された核酸とアジドグリカンとの間の銅触媒アルキン-アジド環化付加(CuAAC)反応の概略図を示す。アルキン部分を有する修飾ヌクレオチドの例である3’ 5-オクタジイニルdUを示す。 グリカン部分が配置され得る核酸の例を示す。核酸は、糖組成(RNAまたはDNA)、長さに幅があってもよく、非天然の組成、例えば、LNA、ホスホノチオエート、または他の修飾を含んでもよい。図に示す例示的な核酸には、siRNA、ASO、mRNA、アプタマー、circRNA、及びガイドRNAが含まれ、各々がグリカンに結合している。図9は、mRNA、アプタマー、及びcircRNAの描写で示すように、グリカン修飾が末端の5’末端、3’末端、または内部に配置され得ることを示す。 実施例10における核酸-N-グリカンコンジュゲートを調製するために使用されたアジド-N-グリカンを示す。実施例10で使用されたアジド-N-グリカンの種類及び濃度を示す:A2G0-Asn-N3(G-28)(50nmol)、2,3SA2-A2G2-Asn-N3(G-35)(50nmol)、A2G2-Asn-N3(G-29)(50nmol)、及び2,6SA2-A2G2-Asn-N3(G-30)(50nmol)。 実施例10における核酸-N-グリカンコンジュゲートを調製するために使用されたアジド-N-グリカンを示す。G-28のMALDI-MSスペクトルを示す。 実施例10における核酸-N-グリカンコンジュゲートを調製するために使用されたアジド-N-グリカンを示す。G-29のMALDI-MSスペクトルを示す。 実施例10における核酸-N-グリカンコンジュゲートを調製するために使用されたアジド-N-グリカンを示す。G-35のMALDI-MSスペクトルを示す。 実施例10における核酸-N-グリカンコンジュゲートを調製するために使用されたアジド-N-グリカンを示す。G-30のMALDI-MSスペクトルを示す。 アルキン-RNAまたはアルキン-DNAを、実施例10における特定のN-グリカンであるG-28(50nmol)、G-35(50nmol)、G-29(50nmol)、及びG-30(50nmol)と反応させた後の対応する生成物を示すSybrGold核酸染色を示す。生成されたN-グリカン-RNAまたはN-グリカン-DNAに結合したコンジュゲートに対応する新たなシフトしたバンドを示す。 例示的なglycoRNA R-1~R-6と相補的なセンス鎖I-1との間で形成された二重鎖を示すブロットを示す。 glycoRNAのX-3/I-4二重鎖と比較した発現を示すグラフを示す。glycoRNAのX-3/I-4二重鎖と比較した、glycoRNAとの4時間のインキュベーション後のヒトCD14+単球におけるCy5シグナルの相対的発現を示す。 glycoRNAのX-3/I-4二重鎖と比較した発現を示すグラフを示す。glycoRNAとの4時間のインキュベーション後のヒトCD3+T細胞におけるCy5シグナルの相対的発現を示す。 glycoRNAのX-3/I-4二重鎖と比較した発現を示すグラフを示す。glycoRNAとの4時間のインキュベーション後のヒトCD3+T細胞におけるCy5シグナルの相対的発現を示す。 glyoRNA(R-1/I-1二重鎖、R-2/I-1二重鎖、R-16/I-1二重鎖、及びR-3/I-1二重鎖)を使用した細胞シグナル伝達ノックダウン(%βカテニン)を示すグラフを示す。 HepG2細胞におけるX-3/I-4二重鎖と比較したglycoRNAのCy5発現の平均蛍光強度を示すグラフを示す。10nM濃度で4時間のインキュベーション後のglycoRNA二重鎖であるR-1/I-1、R-2/I-1、R-3/I-1、R-4/I-1、R-5/I-1、及びR-6/I-1によるHepG2細胞におけるCy5シグナルのX-3/I-4と比較した相対的発現を示す。 HepG2細胞におけるX-3/I-4二重鎖と比較したglycoRNAのCy5発現の平均蛍光強度を示すグラフを示す。100nM濃度で4時間のインキュベーション後のglycoRNA二重鎖であるR-1/I-1、R-2/I-1、R-3/I-1、R-4/I-1、R-5/I-1、及びR-6/I-1によるHepG2細胞におけるCy5シグナルのX-3/I-4と比較した相対的発現を示す。 glycolRNA二重鎖の内部移行及び/またはHepG2細胞内及び細胞上への局在化を示す、実施例18に記載されるように取得されたCy5蛍光画像を示す。R-1/I-1。 glycolRNA二重鎖の内部移行及び/またはHepG2細胞内及び細胞上への局在化を示す、実施例18に記載されるように取得されたCy5蛍光画像を示す。R-2/I-1。 glycolRNA二重鎖の内部移行及び/またはHepG2細胞内及び細胞上への局在化を示す、実施例18に記載されるように取得されたCy5蛍光画像を示す。R-3/I-1。 glycolRNA二重鎖の内部移行及び/またはHepG2細胞内及び細胞上への局在化を示す、実施例18に記載されるように取得されたCy5蛍光画像を示す。R-4/I-1。 glycolRNA二重鎖の内部移行及び/またはHepG2細胞内及び細胞上への局在化を示す、実施例18に記載されるように取得されたCy5蛍光画像を示す。R-5/I-1。 glycolRNA二重鎖の内部移行及び/またはHepG2細胞内及び細胞上への局在化を示す、実施例18に記載されるように取得されたCy5蛍光画像を示す。R-6/I-1。
一態様では、本開示は、グリカン部分を含む修飾核酸を含む医薬組成物を提供する。幾つかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される担体を更に含む。グリカンは、脂質及びタンパク質を修飾して、全てのドメインの生命において分子間及び分子内相互作用を媒介する。RNAは、天然に生じるグリコシル化の主要な標的とは考えられていない。驚くべきことに、哺乳動物がRNAをグリコシル化の第3の足場として使用することが本明細書において実証される。一連の化学的及び生化学的手法を使用して、保存された低分子非コードRNAがシアル化グリカンを有することが発見された。これらの「glycoRNA」は、複数の細胞種及び哺乳動物種において、培養細胞において、ならびにインビボにおいて存在した。glycoRNAのアセンブリは、標準的なN-グリカン生合成機構に依存し、シアル酸及びフコースに富む構造をもたらす。生細胞の解析により、大多数のglycoRNAが細胞表面に存在し、抗dsRNA抗体及びSiglec受容体ファミリーのメンバーと相互作用することができることが明らかとなった。まとめると、これらの発見は、細胞外生物学におけるRNAの役割の拡張を指摘する。
グリカンは、グリコ核酸、例えば、glycoRNAまたはglycoDNAを形成させるために、合成化学または酵素プロセスを使用してRNAまたはDNAに結合され得る。具体的には、RNAまたはDNAに結合するグリカンは、少なくとも1個の単糖を含有する。他の実施形態では、RNAまたはDNAに結合するグリカンは、少なくとも10個の単糖を含有する。好ましくは、RNAまたはDNAに結合するグリカンは、少なくとも6個の単糖を含有する。好ましくは、RNAまたはDNAに結合するグリカンは、少なくとも10個の単糖を含有する。グリカンをRNAまたはDNAに結合させることにより、より安定した生物物理学的材料が作製され得る。グリカンは、RNAの細胞集団への標的化を容易にし得、細胞は内部移行を伴うか、または伴うことなく標的とされ得る。内在性哺乳動物glycoRNAのグリカンは、構造的にタンパク質に見出されるものに固有のものであるようである(Flynn et.al,2019)。フコシル化、シアル化、及びアシアル化グリカンが含まれる、グリカンの異なる組成が存在し得る。大多数の天然の細胞glycoRNAは、細胞表面に存在し、RNA種は高度に保存された低分子RNAである。
核酸、例えば、直鎖状または環状のDNA及びRNAのグリココンジュゲートは、幾つかの利点を提供する。特に、グリココンジュゲートは、脂質ナノ粒子(LNP)などの追加の送達媒体を使用する必要なしに、目的の器官または細胞種への送達を標的として投与され得る。ある特定の器官及び細胞種に対する選択性は、核酸へのコンジュゲーション用に適切な一連のグリカンを選択することにより提供され得る。またグリココンジュゲート核酸、特にRNAは、糖化されていない核酸より安定している。
RNAなどの核酸のグリココンジュゲートによって、細胞標的化及び場合によりエンドソーム脱出がなされ得る。既知の標的化部分、例えば、トリプルN-アセチルガラクトサミン(GalNac)、化学的に結合した3個の単糖は、RNAの肝臓などの細胞集団への標的化を容易にし得、最終的に内部移行を可能にする。グリカンは、内部移行を伴うことなく細胞を標的とすることもできる。glycoRNAが含まれるグリココンジュゲートは、細胞表面に直接局在し得る。glycoRNAが細胞に到達すると、グリココンジュゲートは、細胞表面上の糖受容体に結合し得、細胞のシグナル伝達を活性化し得る。例えば、glycoRNAによるSiglec細胞表面受容体の結合は、Siglecタンパク質の免疫受容体抑制性チロシン(ITIM)ドメインの活性化をもたらし得、これにより、細胞の抑制を引き起こす。glycoRNAは細胞内にも送達され得る。環状RNA(circRNA)またはmRNA上のグリカンは、より安定した生物物理学的材料をもたらし得、これはとりわけ、安定性または脂質ナノ粒子(LNP)への充填に有用であり得る。
グリカンは、RNA、例えば、直鎖状mRNA、環状mRNA、siRNA、miRNAなど、またはDNA、例えば、直鎖状DNAまたは環状DNAが含まれる、生体分子にコンジュゲートされ得る。加えて、グリカン成分は、グリコシルトランスフェラーゼを使用することにより酵素的に様々な単糖で修飾され得る(例えば、Van Delft et.al,2015を参照のこと)。更に、グリカン受容体に対するプログラム可能な結合界面を生じさせるためのグリカンの配向は、特定の構造を形成し、修飾ヌクレオチドを特定の位置に含むRNAを使用して規定され得る。
glycoRNA及びglycoDNAなどのグリコ核酸が作製された後、それは、任意の所望の方法、例えば、非経口投与、例えば、静脈内注射(IV)、筋肉内注射、脊髄内注射、腹腔内注射、皮下注射、または目的の器官もしくは組織への注射(例えば、硝子体内注射)、局所適用、または例えば、エアロゾル化後の経鼻もしくは経口吸入による身体への投与用に製剤化され得る。glycoRNAはLNPに充填され得るか、または裸であり得る。長鎖RNAが1回の切断で破壊され得るため、裸のRNAを使用する場合は、低分子RNA治療薬が良好に機能し得る。裸の高分子RNAの場合、局所投与が全身送達に最も良好であり得る。
定義
本明細書で定義されない限り、本発明に関して使用される科学用語及び技術用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有する。更に、文脈により必要とされない限り、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含む。一般に、本明細書に記載される、生化学、酵素学、分子生物学及び細胞生物学、微生物学、遺伝学、ならびにタンパク質及び核酸化学、ならびにハイブリダイゼーションに関連して使用される専門用語及びそれらの技術は、当該技術分野において周知であり、一般的に使用されるものである。
本発明の方法及び技術は、特に明記しない限り、通常、当該技術分野において周知であり、本明細書全体を通して引用及び説明される様々な一般的参考文献及びより具体的な参考文献において記載される従来の方法に従って実行される。例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2d ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)、Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates(1992、及び2002の補遺)、Harlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1990)、Taylor and Drickamer,Introduction to Glycobiology,Oxford Univ.Press(2003)、Worthington Enzyme Manual,Worthington Biochemical Corp.,Freehold,N.J.、Handbook of Biochemistry:Section A Proteins,Vol I,CRC Press(1976)、Handbook of Biochemistry:Section A Proteins,Vol II,CRC Press(1976)、Essentials of Glycobiology,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1999)を参照のこと。
値の範囲が示される場合、その範囲の上限値及び下限値の間の各介在値(文脈が明らかに別様に指示しない限り、下限値の単位の10分の1まで)、及びその明示される範囲内の任意の他の明示される値または介在値が本発明の方法及び組成物に包含されると理解されたい。これらのより小さい範囲の上限値及び下限値がより小さい範囲内に独立して含まれてもよく、これらも、明示される範囲内の任意の具体的に除外される境界値に従って、本発明の方法及び組成物に包含される。明示される範囲がそれらの境界値のうちの一方または両方を含む場合、それらの含まれる境界値のうちの一方または両方を除外する範囲も本発明の方法及び組成物に包含される。
ある特定の範囲は、本明細書において用語「約」により先行される数値を用いて提示される。用語「約」は、それが先行する正確な数、及びその用語が先行する数の付近にあるか、または近似する数の文字によるサポートを提供するために本明細書において使用される。数が具体的に列挙される数の付近にあるかまたは近似するかを決定する際に、その付近にあるか、または近似する列挙されていない数は、それが提示される文脈において、具体的に列挙される数の実質的な等価物を提供する数であり得る。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈で明確に指示されない限り、複数形の指示物を含むことに留意されたい。特許請求の範囲が任意の要素を除外するように作成され得ることに更に留意されたい。従って、この記述は、特許請求の範囲の要素の列挙に関連した「単に」、「のみ」(“solely”、“only”)などの排他的な用語の使用のため、または「否定的な」(“negative”)限定の使用のための先行記述となるよう意図される。
本明細書に記載の全ての刊行物、特許、及び他の参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
以下の用語は、特に明記しない限り、以下の意味を有すると理解される。
本明細書及び特許請求の範囲の全体を通して、「含む(comprise)」という語または「含む(comprises)」もしくは「含む(comprising)」などの変化形は、明示された整数または整数群を含むことを意味するが、任意の他の整数または整数群を除外することを意味しないと理解される。
本明細書で使用する場合、用語「グリコシル化核酸」及び「グリコ核酸」は、本明細書に記載及び開示されるグリカン部分を含む修飾核酸を指すと理解されるべきである。本明細書で使用する場合、用語「グリコシル化リボ核酸」及び「glycoRNA」は、本明細書に記載及び開示されるグリカン部分を含む修飾リボ核酸を指すと理解されるべきである。本明細書で使用する場合、用語「グリコシル化デオキシリボ核酸」及び「glycoDNA」は、本明細書に記載及び開示されるグリカン部分を含む修飾デオキシリボ核酸を指すと理解されるべきである。
本明細書で使用する場合、用語「ポリマー」は、リボヌクレオチドなどの天然または合成単量体から構成される物質を指す。
本明細書で使用する場合、用語「部分」は、分子を指す。例えば、「炭化水素部分」または「オリゴ糖部分」は、一般にグリカン成分を指す。
「修飾された配列」は、天然に存在する核酸分子との少なくとも1つの相違を含む核酸分子である。修飾された配列は、全ての外来性の修飾された異種配列及び未修飾の異種配列(すなわち、修飾された配列を有する生物または細胞以外の生物または細胞に由来する配列)、ならびに修飾されているか、変異されているか、または天然に存在する配列と比較して欠失もしくは挿入を含む、内在性遺伝子、オペロン、コード配列、または非コード配列を包含する。かかる配列は、起源に関係なく、誘導性プロモーターに連結されているか、または天然には連結されていない別の制御配列に連結されている全ての配列も包含する。更にかかる配列は、内在性遺伝子の発現を下方調節またはノックアウトするために使用され得る全ての配列を包含する。これらとしては、アンチセンス分子、RNAi分子、相同組換えを引き起こすための構築物、Cre/lox構築物などが挙げられる。
用語「ポリヌクレオチド」または「核酸分子」または「ヌクレオチド配列」は、少なくとも10塩基の長さのヌクレオチドのポリマー形態を指す。この用語は、DNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNAまたは合成DNA)及びRNA分子(例えば、mRNAまたは合成RNA)、ならびに非天然クレオチド類似体、非天然ヌクレオシド間結合体、またはその両方を含むDNAまたはRNAの類似体を包含する。核酸は、任意のトポロジー構造であり得る。例えば、核酸は、一本鎖、二本鎖、三本鎖、四本鎖、部分的二本鎖、分岐鎖、ヘアピン状、環状、またはパドロック型の構造であり得る。
特に明記しない限り、かつ一般的な形式である「配列番号」で本明細書に記載される全ての配列の一例として、「配列番号1を含む核酸」は、少なくとも一部が、(i)配列番号1の配列、または(ii)配列番号1に相補的な配列のいずれかを有する核酸を指す。2つのいずれかの選択は文脈により決定される。例えば、核酸がプローブとして使用される場合、2つのいずれかの選択は、プローブが所望の標的に相補的であるという要件により決定される。
「単離された」RNA、DNA、または混合ポリマーは、その本来の宿主細胞において天然のポリヌクレオチドに天然に付随する他の細胞成分、例えば、天然に付随するリボソーム、ポリメラーゼ、及びゲノム配列から実質的に分離されているものである。
本明細書で使用する場合、「単離された」成分(例えば、糖リガンド)は、それが由来する宿主細胞の細胞成分(膜脂質、染色体、タンパク質)から、または宿主細胞が培養された培地から実質的に分離されているものである。この用語は、生体分子が全ての他の化学物質から分離されていることを必要としないが、ある特定の単離された生体分子はほぼ均一に精製されていてもよい。
本発明の核酸(ポリヌクレオチドとも称される)は、RNA、cDNA、ゲノムDNAのセンス鎖及びアンチセンス鎖、ならびに上記の合成形態及び混合ポリマーを包含する。当業者により容易に理解されるように、これらは、化学的もしくは生化学的に修飾されていてもよく、または非天然のもしくは誘導体化されたヌクレオチド塩基を含んでもよい。かかる修飾としては、例えば、標識、メチル化、天然に存在するヌクレオチドのうちの1つ以上の類似体との置換、ヌクレオチド間修飾、例えば、荷電していない結合(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、カルバメートなど)、荷電した結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)、ペンダント部分(例えば、ポリペプチド)、インターカレーター(例えば、アクリジン、ソラレンなど)、キレート剤、アルキル化剤、及び修飾された結合(例えば、αアノマー核酸など)が挙げられる。水素結合及び他の化学相互作用により指定された配列に結合するポリヌクレオチドの能力を模倣する合成分子も包含される。かかる分子は、当該技術分野において公知であり、例えば、ペプチド結合が、分子の骨格内のリン酸結合の代わりとなるものが挙げられる。他の修飾としては、例えば、リボース環が「ロックド」核酸に見出される修飾などの架橋部分または他の構造を有する類似体が挙げられ得る。
「シグナルを下方調節する」におけるような用語「下方調節」は、例えば、mRNAまたはタンパク質レベルに関して、糖リガンドとの接触前及び後の標的遺伝子発現のレベルが比較され得るプロセスを意味する。標的遺伝子から発現されたRNAまたはタンパク質の量が糖リガンドとの接触後でより低いと決定される場合、糖リガンドは、標的遺伝子発現を下方調節すると結論され得る。細胞における標的RNAまたはタンパク質のレベルは、任意の所望の方法により決定され得る。例えば、標的RNAのレベルは、ノーザンブロット分析、逆転写とポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)との併用、またはRNアーゼ保護アッセイにより決定され得る。タンパク質のレベルは、例えば、ウェスタンブロット分析により決定され得る。
「機能的に連結された」または「作動可能に連結された」発現制御配列は、関心対象の遺伝子を制御するように発現制御配列が関心対象の遺伝子と隣接している連結、及び関心対象の遺伝子を制御するようにトランスでまたはある距離をおいて作用する発現制御配列を指す。この用語は、本明細書に記載されるような合成の足場ドメインにコンジュゲートされたグリカン部分に対しても本明細書において使用される。
本明細書で使用する場合、用語「ペプチド」は、短いポリペプチド、例えば、典型的には、約50アミノ酸長未満及びより典型的には、約30アミノ酸長未満のものを指す。本明細書で使用する場合、この用語は、構造を模倣し、従って、生物学的機能を模倣する類似体及び模倣物を包含する。
用語「ポリペプチド」は、天然に存在するタンパク質及び非天然タンパク質、ならびにそれらの断片、変異体、誘導体、及び類似体を包含する。ポリペプチドは、モノマーまたはポリマーであり得る。更に、ポリペプチドは、多数の異なるドメインを含み得、これらの各々は1つ以上の異なる活性を有する。
用語「単離されたタンパク質」または「単離されたポリペプチド」は、その起源または誘導源によって、(1)その天然状態で付随する天然で会合している成分と会合していないか、(2)自然界では見出されない純度(ここで、純度は他の細胞物質の存在に対して判断され得る)で存在する(例えば、同じ種由来の他のタンパク質を含まない)か、(3)異なる種由来の細胞により発現されるか、または(4)天然で存在しない(例えば、自然界で見出されるポリペプチドの断片であるか、あるいは自然界で見出されないアミノ酸類似体もしくは誘導体または標準的なペプチド結合以外の結合を含む)、タンパク質またはポリペプチドである。従って、化学合成されるか、または天然に由来する細胞とは異なる細胞機構で合成されるポリペプチドは、その天然で会合している成分から「単離」される。またポリペプチドまたはタンパク質は、当該技術分野において周知のタンパク質精製技術を使用した単離によって、天然で会合している成分を実質的に含まないものとなり得る。このように定義される場合、「単離された」とは、そのように記載されるタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、またはオリゴペプチドが、その天然環境から物理的に取り出されていることを必ずしも必要としない。
本明細書で使用する場合、用語「ポリペプチド断片」は、全長ポリペプチドと比較してアミノ末端欠失及び/またはカルボキシ末端欠失を有する、ポリペプチドを指す。好ましい実施形態では、ポリペプチド断片は、その断片のアミノ酸配列が天然に存在する配列内の対応する位置と同一である、連続配列である。断片は、通常、少なくとも5、6、7、8、9、または10アミノ酸長であり、好ましくは、少なくとも12、14、16、または18アミノ酸長であり、より好ましくは、少なくとも20アミノ酸長であり、より好ましくは、少なくとも25、30、35、40、または45アミノ酸長であり、更により好ましくは、少なくとも50または60アミノ酸長であり、更により好ましくは、少なくとも70アミノ酸長である。
本明細書で使用する場合、20種の通常アミノ酸及びその略語は、慣例的用法に従う。参照により本明細書に組み込まれる、Immunology-A Synthesis(Golub and Gren eds.,Sinauer Associates,Sunderland,Mass.,2nd ed.1991)を参照のこと。20種の通常アミノ酸の立体異性体(例えば、D-アミノ酸)、非天然アミノ酸、例えば、α-,α-二置換アミノ酸、N-アルキルアミノ酸、及び他の非通常アミノ酸も本発明のポリペプチドの好適な構成要素であり得る。非通常アミノ酸の例としては、以下が挙げられる:4-ヒドロキシプロリン、γ-カルボキシグルタメート、ε-N,N,N-トリメチルリジン、ε-N-アセチルリジン、O-ホスホセリン、N-アセチルセリン、N-ホルミルメチオニン、3-メチルヒスチジン、5-ヒドロキシリジン、N-メチルアルギニン、ならびに他の類似のアミノ酸及びイミノ酸(例えば、4-ヒドロキシプロリン)。本明細書で使用されるポリペプチド表記法では、標準的な用法及び慣習に従い、左端はアミノ末端に対応し、右端はカルボキシ末端に対応する。
本明細書で使用する場合、用語「領域」は、生体分子の一次構造の物理的に連続した部分を指す。タンパク質の場合、領域は、そのタンパク質のアミノ酸配列の連続した部分と定義される。
本明細書で使用する場合、用語「ドメイン」は、生体分子の公知の機能またはあり得る機能に寄与する当該生体分子の構造を指す。ドメインは、その領域または一部と同一の広がりをもち得る。ドメインは、生体分子の別個の非隣接領域も含み得る。タンパク質ドメインの例としては、限定されるものではないが、Igドメイン、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞質ドメインが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「分子」は、限定されるものではないが、低分子、ペプチド、タンパク質、糖、ヌクレオチド、核酸、脂質などが含まれる、任意の化合物を意味し、このような化合物は、天然または合成であり得る。
本明細書で使用する場合、用語「単糖」は、2つ以上のより単純な炭水化物に加水分解できない炭水化物分子を指す。単糖の例としては、限定されるものではないが、GlcNAc、マンノース、フコース、グルコース、フルクトース、及びガラクトースが挙げられる。
用語「N結合型グリカン」または「N-グリカン」は、一般にグリコシルトランスフェラーゼにより、グリカンのN-アセチルグルコサミン残基を介して、任意により、アスパラギンまたはアルギニン残基にコンジュゲートされたN-グリカンとして、任意によりアミド結合を介して、窒素原子に共有結合しているN結合型オリゴ糖構造を指す。これらの「N結合型グリコシル化部位」は、例えば、標準アミノ酸配列であるアスパラギン-X-セリン/トレオニンを含有するペプチドの一次構造において生じ、ここで、Xは、プロリン及びアスパラギン酸を除く任意のアミノ酸残基である。「N結合型グリカン」は、N結合型オリゴ糖構造を指す。N-グリカンは、タンパク質または足場に結合され得、これらはインビトロまたはインビボで更に操作され得る。一般的なN結合型グリカンとしては、通常、複合型、ハイブリッド型、高マンノース型、分岐型、及び多分岐型構造が挙げられる。グリカンに関する用語「N結合型」は、ヒトにおいて生成されるものと類似するか、または同一である、タンパク質または足場のアスパラギン残基(N結合型)のアミド窒素に連結されたNアセチルグルコサミン(GlcNAc)残基が結合した足場を指し得る。
「O-グリカン」または「O結合型グリカン」は、O結合型オリゴ糖構造を指す。O-グリカンは、タンパク質または足場に結合され得、これらはインビトロまたはインビボで更に操作され得る。一般的なO-GalNAcコア構造としては、通常、コア1、コア2、及びポリ-N-アセチルラクトサミン(LacNAc)構造が挙げられる。幾つかの実施形態では、O結合型オリゴ糖類は、セリン残基の酸素原子を介して共有結合している。グリカンに関する用語「O結合型」は、ヒトにおいて生成されるものと類似するか、または同一である、タンパク質または足場のセリンまたはトレオニン残基の酸素原子に連結されたN-アセチルガラクトサミン(GalNAc)残基が結合したコンジュゲートを指し得る。
用語「グリカン」は、オリゴ糖構造を指し、糖タンパク質に見出される主なオリゴ糖構造としては、グルコース(Glu)、ガラクトース(Gal)、マンノース(Man)、フコース(Fuc)、N-アセチルガラクトサミン(GalNAc)、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、N-アセチルガラクトサミン(GalNAc)、及びシアル酸(例えば、N-アセチルノイラミン酸(NeuAcまたはNANA))が挙げられる。6個の炭素原子を有する単糖に分類されるヘキソース(Hex)、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノースは、質量分析によって容易に識別可能ではなく、これらも存在し得る。N-グリカンは、「トリマンノシルコア」に付加されている、末端の糖(例えば、GlcNAc、ガラクトース、フコース、及びシアル酸)を含む分岐(「アンテナ」または「アーム」)の数に関して異なる。「M3」、「M3GN2」、「トリマンノースコア」、「五糖コア」、または「パーシマンノースコア」とも称される用語「トリマンノシルコア」は、Man3GlcNAc2オリゴ糖構造を指し、ここで、Manα1,3アーム及びManα1,6アームは、ジ-GlcNAc構造(GlcNAc2):β1,4GlcNAc-β1,4GlcNAcから延在する。N-グリカンは、それらの分岐鎖構成成分により分類される(例えば、高マンノース型、複合型、またはハイブリッド型)。
「高マンノース」型N-グリカンは、ジ-GlcNAcオリゴ糖構造に4つ以上のマンノース残基を含む。「M9」は、Man9GlcNAc2を指す。「M5」は、Man5GlcNAc2を指す。
「ハイブリッド」型N-グリカンは、トリマンノースコアのα1,3マンノース(Manα1,3)アームの末端に少なくとも1個のGlcNAc残基、及びトリマンノースコアのα1,6マンノース(Manα1,3)アームに0個以上のマンノースを有する。ハイブリッド型グリカンの例は、GlcNAcMan3GlcNAc2である。
「複合」型N-グリカンは、通常、Manα1,3アームに結合した少なくとも1個のGlcNAc残基、及びトリマンノースコアのManα1,6アームに結合した少なくとも1個のGlcNAc(場合により、「G0」またはフコシル化された「G0F」と称される)を有する。複合型N-グリカンは、ガラクトースまたはN-アセチルガラクトサミン残基(「G2」またはフコシル化された「G2F」)も有し得、これらは、任意にシアル酸または誘導体で修飾されている(「G2S2」またはフコシル化された「G2FS2」)(例えば、「Neu」はノイラミン酸を指し、「Ac」はアセチルを指す)。複合型N-グリカンは、「バイセクト」GlcNAc及びコアフコースを含む鎖内置換も有し得る。複合型N-グリカンは、多くの場合、「多分岐型グリカン」と称されるか、または「多分枝型グリカン」とも称される、三分岐、四分岐、または五分岐型グリカンであり得る複数のアンテナもトリマンノースコア上に有し得る。
本明細書で使用する場合、用語「主に」または変化形、例えば、「主な」または「主たる」は、糖リガンドが除去された(例えば、PNGアーゼで処理され、グリカンが放出された)後に、質量分析、例えば、MALDI-TOF MSにより分析されるN-グリカン総量のうちの最も高いモルパーセント(%)を有すると測定されるグリカン種を意味すると理解される。換言すれば、語句「主に」は、あらゆる他の個々の物質より高いモルパーセントで存在する個々の物質、例えば、特定のグリコフォームと定義される。例えば、組成物が40モルパーセントのA種、35モルパーセントのB種、及び25モルパーセントのC種からなる場合、組成物はA種を主に含む。また、用語「豊富な」、「均一な」、「均質な」、及び「から本質的になる」は、1種以上のグリカンに関して「主な」と同義である。
MALDI-TOF-MSによりポジティブモードで測定されるN-グリカンのモル%は、モル%のN-グリカン総量に対するモル%の糖の移動を指す。カリウムイオン及びナトリウムイオンなどのある特定のカチオン付加物は、通常、N-グリカンの質量がそれぞれの付加物の分子質量分増加した溶出ピークを伴う。
「有効量」または「治療上有効量」は、望ましい結果をもたらすのに十分な投与量、例えば、有益なまたは所望の結果(予防結果及び/または治療結果が含まれる)、例えば、対照と比較した医学的状態(例えば、がん、感染性疾患、免疫介在性疾患(例えば、自己免疫障害、炎症性疾患)など)の症状の低減を達成するのに十分な量を意味する。幾つかの実施形態では、がんに関しては、治療上有効量は、腫瘍の成長を遅らせるのに、腫瘍サイズを低減するのに、及び/または同様のことに十分である。有効量は、1回以上の投与で投与され得る。
値の範囲が列挙される場合、値の範囲は、範囲内の各値及び部分範囲を包含することを意図する。例えば、「C1~6アルキル」は、C、C、C、C、C、C、C1~6、C1~5、C1~4、C1~3、C1~2、C2~6、C2~5、C2~4、C2~3、C3~6、C3~5、C3~4、C4~6、C4~5、及びC5~6アルキルを包含することを意図する。
用語「アルキル」は、1~10個の炭素原子から有する直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素基(「C1~10アルキル」)のラジカルを指す。幾つかの実施形態では、アルキル基は、1~9個の炭素原子を有する(「C1~9アルキル」)。幾つかの実施形態では、アルキル基は、1~8個の炭素原子を有する(「C1~8アルキル」)。幾つかの実施形態では、アルキル基は、1~7個の炭素原子を有する(「C1~7アルキル」)。幾つかの実施形態では、アルキル基は、1~6個の炭素原子を有する(「C1~6アルキル」)。幾つかの実施形態では、アルキル基は、1~5個の炭素原子を有する(「C1~5アルキル」)。幾つかの実施形態では、アルキル基は、1~4個の炭素原子を有する(「C1~4アルキル」)。幾つかの実施形態では、アルキル基は、1~3個の炭素原子を有する(「C1~3アルキル」)。幾つかの実施形態では、アルキル基は、1~2個の炭素原子を有する(「C1~2アルキル」)。幾つかの実施形態では、アルキル基は、1個の炭素原子を有する(「Cアルキル」)。幾つかの実施形態では、アルキル基は、2~6個の炭素原子を有する(「C2~6アルキル」)。C1~6アルキル基の例としては、メチル(C)、エチル(C)、プロピル(C)(例えば、n-プロピル、イソプロピル)、ブチル(C)(例えば、n-ブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、イソブチル)、ペンチル(C)(例えば、n-ペンチル、3-ペンタニル、アミル、ネオペンチル、3-メチル-2-ブタニル、三級アミル)、及びヘキシル(C)(例えば、n-ヘキシル)が挙げられる。アルキル基の追加の例としては、n-ヘプチル(C)、n-オクチル(C)などが挙げられる。特に明記しない限り、アルキル基の各例は、独立して、非置換(「非置換アルキル」)であるか、または1個以上の置換基(例えば、ハロゲン、例えば、F)で置換されている(「置換アルキル」)。ある特定の実施形態では、アルキル基は、非置換C1~10アルキル(例えば、非置換C1~6アルキル、例えば、-CH(Me)、非置換エチル(Et)、非置換プロピル(Pr、例えば、非置換n-プロピル(n-Pr)、非置換イソプロピル(i-Pr))、非置換ブチル(Bu、例えば、非置換n-ブチル(n-Bu)、非置換tert-ブチル(tert-Buまたはt-Bu)、非置換sec-ブチル(sec-Bu)、非置換イソブチル(i-Bu)))である。ある特定の実施形態では、アルキル基は、置換C1~10アルキル(例えば、置換C1~6アルキル、例えば、-CF、Bn)である。
用語「ヘテロアルキル」は、親鎖内の(すなわち、隣接した炭素原子の間に挿入された)及び/または親鎖の1つ以上の末端位置(複数可)に配置された、酸素、窒素、または硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子(例えば、1、2、3、または4個のヘテロ原子)を更に含むアルキル基を指す。ある特定の実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~20個の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子を有する飽和基(「C1~20ヘテロアルキル」)を指す。幾つかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~18個の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子を有する飽和基(「C1~18ヘテロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~16個の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子を有する飽和基(「C1~16ヘテロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~14個の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子を有する飽和基(「C1~14ヘテロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~12個の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子を有する飽和基(「C1~12ヘテロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~10個の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子を有する飽和基(「C1~10ヘテロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~8個の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子を有する飽和基(「C1~8ヘテロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~6個の炭素原子及び1個以上のヘテロ原子を有する飽和基(「C1~6ヘテロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~4個の炭素原子及び1または2個のヘテロ原子を有する飽和基(「C1~4ヘテロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~3個の炭素原子及び1個のヘテロ原子を有する飽和基(「C1~3ヘテロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~2個の炭素原子及び1個のヘテロ原子を有する飽和基(「C1~2ヘテロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、1個の炭素原子及び1個のヘテロ原子を有する飽和基(「Cヘテロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、本明細書において定義されるヘテロアルキル基は、親鎖内に1個以上のヘテロ原子及び少なくとも1個の不飽和炭素、例えば、カルボニル基を有する部分的に不飽和な基である。例えば、ヘテロアルキル基は、1個以上の炭素原子が不飽和カルボニル基となるように、その親鎖にアミドまたはエステル官能基を含み得る。特に明記しない限り、各ヘテロアルキル基は、独立して、非置換(「非置換ヘテロアルキル」)であるか、または1個以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロアルキル」)。ある特定の実施形態では、ヘテロアルキル基は、非置換C1~20ヘテロアルキルである。ある特定の実施形態では、ヘテロアルキル基は、非置換C1~10ヘテロアルキルである。ある特定の実施形態では、ヘテロアルキル基は、置換C1~20ヘテロアルキルである。ある特定の実施形態では、ヘテロアルキル基は、非置換C1~10ヘテロアルキルである。
用語「アルケニル」は、2~10個の炭素原子及び1個以上の炭素-炭素二重結合(例えば、1、2、3、または4個の二重結合)を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基のラジカルを指す。幾つかの実施形態では、アルケニル基は、2~9個の炭素原子を有する(「C2~9アルケニル」)。幾つかの実施形態では、アルケニル基は、2~8個の炭素原子を有する(「C2~8アルケニル」)。幾つかの実施形態では、アルケニル基は、2~7個の炭素原子を有する(「C2~7アルケニル」)。幾つかの実施形態では、アルケニル基は、2~6個の炭素原子を有する(「C2~6アルケニル」)。幾つかの実施形態では、アルケニル基は、2~5個の炭素原子を有する(「C2~5アルケニル」)。幾つかの実施形態では、アルケニル基は、2~4個の炭素原子を有する(「C2~4アルケニル」)。幾つかの実施形態では、アルケニル基は、2~3個の炭素原子を有する(「C2~3アルケニル」)。幾つかの実施形態では、アルケニル基は、2個の炭素原子を有する(「Cアルケニル」)。1個以上の炭素-炭素二重結合は、内部(2-ブテニルにおけるように)または末端(1-ブテニルにおけるように)に存在し得る。C2~4アルケニル基の例としては、エテニル(C)、1-プロペニル(C)、2-プロペニル(C)、1-ブテニル(C)、2-ブテニル(C)、ブタジエニル(C)などが挙げられる。C2~6アルケニル基の例としては、上述のC2~4アルケニル基、及びペンテニル(C)、ペンタジエニル(C)、ヘキセニル(C)などが挙げられる。アルケニルの追加の例としては、ヘプテニル(C)、オクテニル(C)、オクタトリエニル(C)などが挙げられる。特に明記しない限り、各アルケニル基は、独立して、非置換(「非置換アルケニル」)であるか、または1個以上の置換基で置換されている(「置換アルケニル」)。ある特定の実施形態では、アルケニル基は、非置換C2~10アルケニルである。ある特定の実施形態では、アルケニル基は、置換C2~10アルケニルである。アルケニル基では、立体配置が指定されていないC=C二重結合(例えば、-CH=CHCHまたは
Figure 2024514954000002
)は、(E)-または(Z)-二重結合であり得る。
用語「アルキニル」は、2~10個の炭素原子及び1個以上の炭素-炭素三重結合(例えば、1、2、3、または4個の三重結合)を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基のラジカル(「C2~10アルキニル」)を指す。幾つかの実施形態では、アルキニル基は、2~9個の炭素原子を有する(「C2~9アルキニル」)。幾つかの実施形態では、アルキニル基は、2~8個の炭素原子を有する(「C2~8アルキニル」)。幾つかの実施形態では、アルキニル基は、2~7個の炭素原子を有する(「C2~7アルキニル」)。幾つかの実施形態では、アルキニル基は、2~6個の炭素原子を有する(「C2~6アルキニル」)。幾つかの実施形態では、アルキニル基は、2~5個の炭素原子を有する(「C2~5アルキニル」)。幾つかの実施形態では、アルキニル基は、2~4個の炭素原子を有する(「C2~4アルキニル」)。幾つかの実施形態では、アルキニル基は、2~3個の炭素原子を有する(「C2~3アルキニル」)。幾つかの実施形態では、アルキニル基は、2個の炭素原子を有する(「Cアルキニル」)。1個以上の炭素-炭素三重結合は、内部(2-ブチニルにおけるように)または末端(1-ブチニルにおけるように)に存在し得る。C2~4アルキニル基の例としては、限定されるものではないが、エチニル(C)、1-プロピニル(C)、2-プロピニル(C)、1-ブチニル(C)、2-ブチニル(C)などが挙げられる。C2~6アルケニル基の例としては、上述のC2~4アルキニル基、及びペンチニル(C)、ヘキシニル(C)などが挙げられる。アルキニルの追加の例としては、ヘプチニル(C)、オクチニル(C)などが挙げられる。特に明記しない限り、各アルキニル基は、独立して、非置換(「非置換アルキニル」)であるか、または1個以上の置換基で置換されている(「置換アルキニル」)。ある特定の実施形態では、アルキニル基は、非置換C2~10アルキニルである。ある特定の実施形態では、アルキニル基は、置換C2~10アルキニルである。
用語「カルボシクリル」または「炭素環式」は、非芳香族環系に3~14個の環炭素原子(「C3~14カルボシクリル」)及び0個のヘテロ原子を有する非芳香族環状炭化水素基のラジカルを指す。幾つかの実施形態では、カルボシクリル基は、3~10個の環炭素原子を有する(「C3~10カルボシクリル」)。幾つかの実施形態では、カルボシクリル基は、3~8個の環炭素原子を有する(「C3~8カルボシクリル」)。幾つかの実施形態では、カルボシクリル基は、3~7個の環炭素原子を有する(「C3~7カルボシクリル」)。幾つかの実施形態では、カルボシクリル基は、3~6個の環炭素原子を有する(「C3~6カルボシクリル」)。幾つかの実施形態では、カルボシクリル基は、4~6個の環炭素原子を有する(「C4~6カルボシクリル」)。幾つかの実施形態では、カルボシクリル基は、5~6個の環炭素原子を有する(「C5~6カルボシクリル」)。幾つかの実施形態では、カルボシクリル基は、5~10個の環炭素原子を有する(「C5~10カルボシクリル」)。例示的なC3~6カルボシクリル基としては、限定されるものではないが、シクロプロピル(C)、シクロプロペニル(C)、シクロブチル(C)、シクロブテニル(C)、シクロペンチル(C)、シクロペンテニル(C)、シクロヘキシル(C)、シクロヘキセニル(C)、シクロヘキサジエニル(C)などが挙げられる。例示的なC3~8カルボシクリル基としては、限定されるものではないが、上述のC3~6カルボシクリル基、及びシクロヘプチル(C)、シクロヘプテニル(C)、シクロヘプタジエニル(C)、シクロヘプタトリエニル(C)、シクロオクチル(C)、シクロオクテニル(C)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル(C)、ビシクロ[2.2.2]オクタニル(C)などが挙げられる。例示的なC3~10カルボシクリル基としては、限定されるものではないが、上述のC3-8カルボシクリル基、及びシクロノニル(C)、シクロノネニル(C)、シクロデシル(C10)、シクロデセニル(C10)、オクタヒドロ-1H-インデニル(C)、デカヒドロナフタレニル(C10)、スピロ[4.5]デカニル(C10)などが挙げられる。上記の例が示すように、ある特定の実施形態では、カルボシクリル基は、単環式(「単環式カルボシクリル」)または多環式(例えば、縮合環系、架橋環系、またはスピロ環系、例えば、二環系(「二環式カルボシクリル」)または三環系(「三環式カルボシクリル」)を含む)のいずれかであり、飽和であり得るか、または1個以上の炭素-炭素二重結合もしくは三重結合を含み得る。「カルボシクリル」は、上記に定義したカルボシクリル環が1個以上のアリール基またはヘテロアリール基と縮合している環系であって、結合点がカルボシクリル環に存在する、当該環系も包含し、そのような場合、炭素数は引き続き炭素環系の炭素数を指す。特に明記しない限り、各カルボシクリル基は、独立して、非置換(「非置換カルボシクリル」)であるか、または1個以上の置換基で置換されている(「置換カルボシクリル」)。ある特定の実施形態では、カルボシクリル基は、非置換C3~14カルボシクリルである。ある特定の実施形態では、カルボシクリル基は、置換C3~14カルボシクリルである。
幾つかの実施形態では、「カルボシクリル」は、3~14個の環炭素原子を有する単環式飽和カルボシクリル基(「C3~14シクロアルキル」)である。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、3~10個の環炭素原子を有する(「C3~10シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、3~8個の環炭素原子を有する(「C3~8シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、3~6個の環炭素原子を有する(「C3~6シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、4~6個の環炭素原子を有する(「C4~6シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、5~6個の環炭素原子を有する(「C5~6シクロアルキル」)。幾つかの実施形態では、シクロアルキル基は、5~10個の環炭素原子を有する(「C5~10シクロアルキル」)。C5~6シクロアルキル基の例としては、シクロペンチル(C)及びシクロヘキシル(C)が挙げられる。C3~6シクロアルキル基の例としては、上述のC5~6シクロアルキル基、ならびにシクロプロピル(C)及びシクロブチル(C)が挙げられる。C3~8シクロアルキル基の例としては、上述のC3~6シクロアルキル基、ならびにシクロヘプチル(C)及びシクロオクチル(C)が挙げられる。特に明記しない限り、各シクロアルキル基は、独立して、非置換(「非置換シクロアルキル」)であるか、または1個以上の置換基で置換されている(「置換シクロアルキル」)。ある特定の実施形態では、シクロアルキル基は、非置換C3~14シクロアルキルである。ある特定の実施形態では、シクロアルキル基は、置換C3~14シクロアルキルである。
用語「ヘテロシクリル」または「複素環式」は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する3~14員の非芳香族環系のラジカルを指し、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「3~14員ヘテロシクリル」)。1個以上の窒素原子を有するヘテロシクリル基において、結合点は、結合価が許す限り、炭素または窒素原子であり得る。ヘテロシクリル基は、単環式(「単環式ヘテロシクリル」)または多環式(例えば、縮合環系、架橋環系、またはスピロ環系、例えば、二環系(「二環式ヘテロシクリル」)または三環系(「三環式ヘテロシクリル」))のいずれかであり得、かつ飽和であり得るか、または1個以上の炭素-炭素二重結合もしくは三重結合を含み得る。ヘテロシクリル多環式環系は、一方または両方の環に1個以上のヘテロ原子を含み得る。「ヘテロシクリル」は、上記に定義したヘテロシクリル環が1個以上のカルボシクリル基と縮合している環系であって、結合点がカルボシクリルもしくはヘテロシクリル環に存在する、当該環系または上記に定義したヘテロシクリル環が1個以上のアリールもしくはヘテロアリール基と縮合している環系であって、結合点がヘテロシクリル環にある、当該環系も包含し、そのような場合、環員数は引き続きヘテロシクリル環系の環員数を指す。特に明記しない限り、各ヘテロシクリルは、独立して、非置換(「非置換ヘテロシクリル」)であるか、または1個以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロシクリル」)。ある特定の実施形態では、ヘテロシクリル基は、3~14員の非置換ヘテロシクリルである。ある特定の実施形態では、ヘテロシクリル群は、3~14員の置換ヘテロシクリルである。
幾つかの実施形態では、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~10員の非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~10員のヘテロシクリル」)。幾つかの実施形態では、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~8員の非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~8員のヘテロシクリル」)。幾つかの実施形態では、ヘテロシクリル基は、環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~6員の非芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~6員のヘテロシクリル」)。幾つかの実施形態では、5~6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~3個の環ヘテロ原子を有する。幾つかの実施形態では、5~6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~2個の環ヘテロ原子を有する。幾つかの実施形態では、5~6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。
1個のヘテロ原子を有する例示的な3員ヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、アジリジニル、オキシラニル、及びチイラニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を有する例示的な4員ヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、アゼチジニル、オキセタニル、及びチエタニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ジヒドロピロリル、及びピロリル-2,5-ジオンが挙げられる。2個のヘテロ原子を有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、ジオキソラニル、オキサチオラニル、及びジチオラニルが挙げられる。3個のヘテロ原子を有する例示的な5員ヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、トリアゾリル、オキサジアゾリル、及びチアジアゾリルが挙げられる。1個のヘテロ原子を有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピリジニル、及びチアニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、ピペラジニル、モルホリニル、ジチアニル、及びジオキサニルが挙げられる。3個のヘテロ原子を有する例示的な6員ヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、トリアジニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を有する例示的な7員ヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、アゼパニル、オキセパニル、及びチエパニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を有する例示的な8員ヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、アゾカニル、オキセカニル、及びチオカニルが挙げられる。例示的な二環式ヘテロシクリル基としては、限定されるものではないが、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、テトラヒドロベンゾチエニル、テトラヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロインドリル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、デカヒドロイソキノリニル、オクタヒドロクロメニル、オクタヒドロイソクロメニル、デカヒドロナフチリジニル、デカヒドロ-1,8-ナフチリジニル、オクタヒドロピロロ[3,2-b]ピロール、インドリニル、フタルイミジル、ナフタルイミジル、クロマニル、クロメニル、1H-ベンゾ[e][1,4]ジアゼピニル、1,4,5,7-テトラヒドロピラノ[3,4-b]ピロリル、5,6-ジヒドロ-4H-フロ[3,2-b]ピロリル、6,7-ジヒドロ-5H-フロ[3,2-b]ピラニル、5,7-ジヒドロ-4H-チエノ[2,3-c]ピラニル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジニル、2,3-ジヒドロフロ[2,3-b]ピリジニル、4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジニル、4,5,6,7-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジニル、4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[3,2-b]ピリジニル、1,2,3,4-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジニルなどが挙げられる。
用語「アリール」は、芳香環系に提供された6~14個の環炭素原子及び0個のヘテロ原子を有する単環式または多環式(例えば、二環式または三環式)の4n+2芳香環系(例えば、環系で共有される6、10、または14個のπ電子を有する)のラジカルを指す(「C6~14アリール」)。幾つかの実施形態では、アリール基は、6個の環炭素原子を有する(「Cアリール」;例えば、フェニル)。幾つかの実施形態では、アリール基は、10個の環炭素原子を有する(「C10アリール」;例えば、1-ナフチル及び2-ナフチルなどのナフチル)。幾つかの実施形態では、アリール基は、14個の環炭素原子を有する(「C14アリール」;例えば、アントラシル)。「アリール」は、上記に定義したアリール環が1個以上のカルボシクリルまたはヘテロシクリル基と縮合している環系であって、ラジカルまたは結合点がアリール環に存在する、当該環系も包含し、そのような場合、炭素原子数は引き続きアリール環系の炭素原子数を指す。特に明記しない限り、各アリール基は、独立して、非置換(「非置換アリール」)であるか、または1個以上の置換基で置換されている(「置換アリール」)。ある特定の実施形態では、アリール基は、非置換C6~14アリールである。ある特定の実施形態では、アリール基は、置換C6~14アリールである。
用語「ヘテロアリール」は、芳香環系に提供された環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~14員の単環式または多環式(例えば、二環式、三環式)の4n+2芳香環系(例えば、環系で共有される6、10、または14個のπ電子を有する)のラジカルを指し、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~14員ヘテロアリール」)。1個以上の窒素原子を有するヘテロアリール基において、結合点は、結合価が許す限り、炭素または窒素原子であり得る。ヘテロアリール多環式環系は、一方または両方の環に1個以上のヘテロ原子を含み得る。「ヘテロアリール」は、上記に定義したヘテロアリール環が1個以上のカルボシクリルまたはヘテロシクリル基と縮合している環系であって、結合点がヘテロアリール環に存在する、当該環系を包含し、そのような場合、環員数は引き続きヘテロアリール環系の環員数を指す。「ヘテロアリール」は、上記に定義したヘテロアリール環が1個以上のアリール基と縮合している環系であって、結合点がアリールまたはヘテロアリール環に存在する、当該環系も包含し、そのような場合、環員数は縮合した多環式(アリール/ヘテロアリール)環系の環員数を指す。1個の環がヘテロ原子を含有しない多環式ヘテロアリール基(例えば、インドリル、キノリニル、カルバゾリルなど)において、結合点は、いずれかの環、すなわち、ヘテロ原子を有する環(例えば、2-インドリル)またはヘテロ原子を有さない環(例えば、5-インドリル)のいずれかに存在し得る。
幾つかの実施形態では、ヘテロアリール基は、芳香環系に提供された環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~10員の芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~10員ヘテロアリール」)。幾つかの実施形態では、ヘテロアリール基は、芳香環系に提供された環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~8員の芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~8員ヘテロアリール」)。幾つかの実施形態では、ヘテロアリール基は、芳香環系に提供された環炭素原子及び1~4個の環ヘテロ原子を有する5~6員の芳香族環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される(「5~6員ヘテロアリール」)。幾つかの実施形態では、5~6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~3個の環ヘテロ原子を有する。幾つかの実施形態では、5~6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1~2個の環ヘテロ原子を有する。幾つかの実施形態では、5~6員ヘテロアリールは、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。特に明記しない限り、各ヘテロアリール基は、独立して、非置換(「非置換ヘテロアリール」)であるか、または1個以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロアリール」)。ある特定の実施形態では、ヘテロアリール基は、5~14員の非置換ヘテロアリールである。ある特定の実施形態では、ヘテロアリール基は、5~14員の置換ヘテロアリールである。
1個のヘテロ原子を有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されるものではないが、ピロリル、フラニル、及びチオフェニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されるものではないが、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、及びイソチアゾリルが挙げられる。3個のヘテロ原子を有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されるものではないが、トリアゾリル、オキサジアゾリル、及びチアジアゾリルが挙げられる。4個のヘテロ原子を有する例示的な5員ヘテロアリール基としては、限定されるものではないが、テトラゾリルが挙げられる。1個のヘテロ原子を有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、限定されるものではないが、ピリジニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、限定されるものではないが、ピリダジニル、ピリミジニル、及びピラジニルが挙げられる。3または4個のヘテロ原子を有する例示的な6員ヘテロアリール基としては、限定されるものではないが、それぞれトリアジニル及びテトラジニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を有する例示的な7員ヘテロアリール基としては、限定されるものではないが、アゼピニル、オキセピニル、及びチエピニルが挙げられる。例示的な5,6-二環式ヘテロアリール基としては、限定されるものではないが、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイソフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、インドリジニル、及びプリニルが挙げられる。例示的な6,6-二環式ヘテロアリール基としては、限定されるものではないが、ナフチリジニル、プテリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キノキサリニル、フタラジニル、及びキナゾリニルが挙げられる。例示的な三環式ヘテロアリール基としては、限定されるものではないが、フェナントリジニル、ジベンゾフラニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、及びフェナジニルが挙げられる。
接尾辞「-エン」の基への付加は、当該基が二価部分であることを示し、例えば、アルキレンはアルキルの二価部分であり、アルケニレンはアルケニルの二価部分であり、アルキニレンはアルキニルの二価部分であり、ヘテロアルキレンはヘテロアルキルの二価部分であり、ヘテロアルケニレンはヘテロアルケニルの二価部分であり、ヘテロアルキニレンはヘテロアルキニルの二価部分であり、カルボシクリレンはカルボシクリルの二価部分であり、ヘテロシクリレンはヘテロシクリルの二価部分であり、アリーレンはアリールの二価部分であり、ヘテロアリーレンはヘテロアリールの二価部分である。
明示的に別様に示されない限り、基は任意に置換されている。用語「任意に置換された」は、置換または非置換であることを指す。ある特定の実施形態では、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリール基は、任意に置換されている。「任意に置換された」とは、置換されていても置換されていなくてもよい基を指す(例えば、「置換」もしくは「非置換」アルキル、「置換」もしくは「非置換」アルケニル、「置換」もしくは「非置換」アルキニル、「置換」もしくは「非置換」ヘテロアルキル、「置換」もしくは「非置換」ヘテロアルケニル、「置換」もしくは「非置換」ヘテロアルキニル、「置換」もしくは「非置換」カルボシクリル、「置換」もしくは「非置換」ヘテロシクリル、「置換」もしくは「非置換」アリール、または「置換」もしくは「非置換」ヘテロアリール基)。一般に、用語「置換された」は、基に存在する少なくとも1個の水素が、許容される置換基、例えば、置換時に安定な化合物、例えば、転位、環化、脱離、または他の反応などによる変換を自発的に受けない化合物をもたらす置換基と置き換えられていることを意味する。特に明記しない限り、「置換された」基は、当該基の1つ以上の置換可能な位置に置換基を有し、任意の所与の構造における2つ以上の位置が置換されている場合、置換基は、それぞれの位置で同一であっても異なっていてもよい。用語「置換された」は、有機化合物の全ての許容可能な置換基での置換を包含することが意図され、安定な化合物の形成をもたらす本明細書に記載される置換基のいずれかを包含する。本開示は、安定な化合物に到達するためのあらゆるかかる組み合わせを意図する。本開示の目的のために、窒素などのヘテロ原子は、ヘテロ原子の結合価を満たし、安定な部分の形成をもたらす、水素置換基及び/または本明細書に記載される任意の好適な置換基を有し得る。本開示は、如何様にも、本明細書に記載される例示的な置換基に限定されることを意図しない。
置換される場合、例示的な炭素原子置換基としては、限定されるものではないが、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-ORaa、-ON(Rbb、-N(Rbb、-N(Rbb 、-N(ORcc)Rbb、-SH、-SRaa、-SSRcc、-C(=O)Raa、-COH、-CHO、-C(ORcc、-COaa、-OC(=O)Raa、-OCOaa、-C(=O)N(Rbb、-OC(=O)N(Rbb、-NRbbC(=O)Raa、-NRbbCOaa、-NRbbC(=O)N(Rbb、-C(=NRbb)Raa、-C(=NRbb)ORaa、-OC(=NRbb)Raa、-OC(=NRbb)ORaa、-C(=NRbb)N(Rbb、-OC(=NRbb)N(Rbb、-NRbbC(=NRbb)N(Rbb、-C(=O)NRbbSOaa、-NRbbSOaa、-SON(Rbb、-SOaa、-SOORaa、-OSOaa、-S(=O)Raa、-OS(=O)Raa、-Si(Raa、-OSi(Raa-C(=S)N(Rbb、-C(=O)SRaa、-C(=S)SRaa、-SC(=S)SRaa、-SC(=O)SRaa、-OC(=O)SRaa、-SC(=O)ORaa、-SC(=O)Raa、-P(=O)(Raa、-P(=O)(ORcc、-OP(=O)(Raa、-OP(=O)(ORcc、-P(=O)(N(Rbb、-OP(=O)(N(Rbb、-NRbbP(=O)(Raa、-NRbbP(=O)(ORcc、-NRbbP(=O)(N(Rbb、-P(Rcc、-P(ORcc、-P(Rcc 、-P(ORcc 、-P(Rcc、-P(ORcc、-OP(Rcc、-OP(Rcc 、-OP(ORcc、-OP(ORcc 、-OP(Rcc、-OP(ORcc、-B(Raa、-B(ORcc、-BRaa(ORcc)、C1~10アルキル、C1~10ペルハロアルキル、C2~10アルケニル、C2~10アルキニル、C1~10ヘテロアルキル、C2~10ヘテロアルケニル、C2~10ヘテロアルキニル、C3~10カルボシクリル、3~14員ヘテロシクリル、C6~14アリール、及び5~14員ヘテロアリールが挙げられ、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換されており、Xは、対イオンであるか、
または炭素原子上の2個のジェミナルな水素は、基:=O、=S、=NN(Rbb、=NNRbbC(=O)Raa、=NNRbbC(=O)ORaa、=NNRbbS(=O)aa、=NRbb、もしくは=NORccで置換されており、
各Raaは、独立して、C1~10アルキル、C1~10ペルハロアルキル、C2~10アルケニル、C2~10アルキニル、C1~10ヘテロアルキル、C2~10ヘテロアルケニル、C2~10ヘテロアルキニル、C3~10カルボシクリル、3~14員ヘテロシクリル、C6~14アリール、及び5~14員ヘテロアリールから選択されるか、または2個のRaa基は、連結されて、3~14員ヘテロシクリルもしくは5~14員ヘテロアリール環を形成しており、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換されており、
各Rbbは、独立して、水素、-OH、-ORaa、-N(Rcc、-CN、-C(=O)Raa、-C(=O)N(Rcc、-COaa、-SOaa、-C(=NRcc)ORaa、-C(=NRcc)N(Rcc、-SON(Rcc、-SOcc、-SOORcc、-SORaa、-C(=S)N(Rcc、-C(=O)SRcc、-C(=S)SRcc、-P(=O)(Raa、-P(=O)(ORcc、-P(=O)(N(Rcc、C1~10アルキル、C1~10ペルハロアルキル、C2~10アルケニル、C2~10アルキニル、C1~10ヘテロアルキル、C2~10ヘテロアルケニル、C2~10ヘテロアルキニル、C3~10カルボシクリル、3~14員ヘテロシクリル、C6~14アリール、及び5~14員ヘテロアリールから選択されるか、または2個のRbb基は、連結されて、3~14員ヘテロシクリルもしくは5~14員ヘテロアリール環を形成しており、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換されており、Xは、対イオンであり、
各Rccは、独立して、水素、C1~10アルキル、C1~10ペルハロアルキル、C2~10アルケニル、C2~10アルキニル、C1~10ヘテロアルキル、C2~10ヘテロアルケニル、C2~10ヘテロアルキニル、C3~10カルボシクリル、3~14員ヘテロシクリル、C6~14アリール、及び5~14員ヘテロアリールから選択されるか、または2個のRcc基は、連結されて、3~14員ヘテロシクリルもしくは5~14員ヘテロアリール環を形成しており、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRdd基で置換されており、
各Rddは、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-ORee、-ON(Rff、-N(Rff、-N(Rff 、-N(ORee)Rff、-SH、-SRee、-SSRee、-C(=O)Ree、-COH、-COee、-OC(=O)Ree、-OCOee、-C(=O)N(Rff、-OC(=O)N(Rff、-NRffC(=O)Ree、-NRffCOee、-NRffC(=O)N(Rff、-C(=NRff)ORee、-OC(=NRff)Ree、-OC(=NRff)ORee、-C(=NRff)N(Rff、-OC(=NRff)N(Rff、-NRffC(=NRff)N(Rff、-NRffSOee、-SON(Rff、-SOee、-SOORee、-OSOee、-S(=O)Ree、-Si(Ree、-OSi(Ree、-C(=S)N(Rff、-C(=O)SRee、-C(=S)SRee、-SC(=S)SRee、-P(=O)(ORee、-P(=O)(Ree、-OP(=O)(Ree、-OP(=O)(ORee、C1~6アルキル、C1~6ペルハロアルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6ヘテロアルキル、C2~6ヘテロアルケニル、C2~6ヘテロアルキニル、C3~10カルボシクリル、3~10員ヘテロシクリル、C6~10アリール、5~10員ヘテロアリールから独立して選択されるか、またはジェミナルな2個のRdd置換基は、連結されて、=Oもしくは=Sを形成していてもよく、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRgg基で置換されており、Xは、対イオンであり、
各Reeは、独立して、C1~6アルキル、C1~6ペルハロアルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6ヘテロアルキル、C2~6ヘテロアルケニル、C2~6ヘテロアルキニル、C3~10カルボシクリル、C6~10アリール、3~10員ヘテロシクリル、及び3~10員ヘテロアリールから選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRgg基で置換されており、
各Rffは、独立して、水素、C1~6アルキル、C1~6ペルハロアルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6ヘテロアルキル、C2~6ヘテロアルケニル、C2~6ヘテロアルキニル、C3~10カルボシクリル、3~10員ヘテロシクリル、C6~10アリール、及び5~10員ヘテロアリールから選択されるか、または2個のRff基は、連結されて、3~10員ヘテロシクリルもしくは5~10員ヘテロアリール環を形成しており、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4、または5個のRgg基で置換されており、
各Rggは、独立して、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-OC1~6アルキル、-ON(C1~6アルキル)、-N(C1~6アルキル)、-N(C1~6アルキル) 、-NH(C1~6アルキル) 、-NH(C1~6アルキル)、-NH 、-N(OC1~6アルキル)(C1~6アルキル)、-N(OH)(C1~6アルキル)、-NH(OH)、-SH、-SC1~6アルキル、-SS(C1~6アルキル)、-C(=O)(C1~6アルキル)、-COH、-CO(C1~6アルキル)、-OC(=O)(C1~6アルキル)、-OCO(C1~6アルキル)、-C(=O)NH、-C(=O)N(C1~6アルキル)、-OC(=O)NH(C1~6アルキル)、-NHC(=O)(C1~6アルキル)、-N(C1~6アルキル)C(=O)(C1~6アルキル)、-NHCO(C1~6アルキル)、-NHC(=O)N(C1~6アルキル)、-NHC(=O)NH(C1~6アルキル)、-NHC(=O)NH、-C(=NH)O(C1~6アルキル)、-OC(=NH)(C1~6アルキル)、-OC(=NH)OC1~6アルキル、-C(=NH)N(C1~6アルキル)、-C(=NH)NH(C1~6アルキル)、-C(=NH)NH、-OC(=NH)N(C1~6アルキル)、-OC(=NH)NH(C1~6アルキル)、-OC(=NH)NH、-NHC(=NH)N(C1~6アルキル)、-NHC(=NH)NH、-NHSO(C1~6アルキル)、-SON(C1~6アルキル)、-SONH(C1~6アルキル)、-SONH、-SO(C1~6アルキル)、-SOO(C1~6アルキル)、-OSO(C1~6アルキル)、-SO(C1~6アルキル)、-Si(C1~6アルキル)、-OSi(C1~6アルキル)-C(=S)N(C1~6アルキル)、C(=S)NH(C1~6アルキル)、C(=S)NH、-C(=O)S(C1~6アルキル)、-C(=S)SC1~6アルキル、-SC(=S)SC1~6アルキル、-P(=O)(OC1~6アルキル)、-P(=O)(C1~6アルキル)、-OP(=O)(C1~6アルキル)、-OP(=O)(OC1~6アルキル)、C1~6アルキル、C1~6ペルハロアルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C1~6ヘテロアルキル、C2~6ヘテロアルケニル、C2~6ヘテロアルキニル、C3~10カルボシクリル、C6~10アリール、3~10員ヘテロシクリル、5~10員ヘテロアリールであるか、またはジェミナルな2個のRgg置換基は、連結されて、=Oもしくは=Sを形成しており、ここで、Xは対イオンである。
本開示の方法及び組成物がより詳細に記載される前に、本発明の方法及び組成物は、記載される特定の実施形態に限定されず、従って、当然異なり得ると理解されたい。本発明の方法及び組成物の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるため、本明細書において使用される用語は、単に特定の実施形態を説明することを目的とし、限定することを意図しないことも理解されたい。
特に定義しない限り、本明細書において使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般的に理解される意味と同じ意味を有する。例示的な方法及び材料が以下に記載されるが、本明細書に記載されるものと同様または同等の方法及び材料が本発明の実施において使用されてもよく、当業者には明らかであろう。本明細書に記載の全ての刊行物及び他の参考文献は、参照によりその全体が組み込まれる。矛盾する場合、定義を含め、本発明の明細書が優先する。材料、方法、及び例は例示にすぎず、限定することを意図しない。
明確にするために別個の実施形態において記載されている本発明の方法及び組成物のある特定の特徴は、組み合わせて単一の実施形態で提供されてもよいことが理解されよう。反対に、簡潔さのために単一の実施形態において記載されている本発明の方法及び組成物の様々な特徴は、別々にまたは任意の好適な副組合せで提供されてもよい。実施形態の全ての組み合わせは、あらゆる組み合わせが個別かつ明示的に開示されたかのように、かかる組み合わせが、実施可能なプロセス及び/または組成物を包含する程度まで、本出願により具体的に包含され、本明細書において開示される。加えて、かかる可変部分を記載する実施形態において列挙される全ての副組合せも、あらゆるかかる副組合せが本明細書において個別かつ明示的に開示されたかのように、本発明の方法及び組成物に具体的に包含され、本明細書において開示される。
本開示を読むことにより当業者に明らかとなるように、本明細書において記載及び例示される個々の実施形態の各々は、本発明の方法の範囲または趣旨から逸脱することなく、他の幾つかの実施形態のいずれかから容易に区別され得るか、またはそれらの特徴と組み合わされ得る別個の構成要素及び特徴を有する。任意の列挙される方法は、列挙される事象の順序で、または論理的に可能な任意の他の順序で実施され得る。
本明細書で使用する場合、用語「塩」は、あらゆる塩を指し、薬学的に許容される塩を包含する。塩としては、酸及び塩基の中和反応により生じるイオン化合物が挙げられる。塩は、当該塩が電気的に中性(正味電荷がない)となるように、1つ以上のカチオン(正に荷電したイオン)及び1つ以上のアニオン(陰イオン)から構成される。本発明の化合物の塩としては、無機酸及び有機酸ならびに塩基から誘導されるものが挙げられる。酸付加塩の例は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、及び過塩素酸により、または有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、もしくはマロン酸により、またはイオン交換などの当該技術分野において公知の他の方法を使用することにより形成される、アミノ基の塩である。他の塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリル酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩、馬尿酸塩などが挙げられる。好適な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、及びN+(C1-4アルキル)4塩が挙げられる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などが挙げられる。更なる塩としては、対イオンを使用して形成されるアンモニウム、第4級アンモニウム、及びアミンカチオン、例えば、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩、及びアリールスルホン酸塩が挙げられる。
用語「溶媒和物」は、通常、加溶媒分解反応により、溶媒と会合している化合物またはその塩の形態を指す。この物理的会合は水素結合を含みうる。従来の溶媒としては、水、メタノール、エタノール、酢酸、DMSO、THF、ジエチルエーテルなどが挙げられる。本明細書に記載される化合物は、例えば、結晶形態で調製され得、溶媒和され得る。好適な溶媒和物としては、薬学的に許容される溶媒和物が挙げられ、更に化学量論的溶媒和物及び非化学量論的溶媒和物の両方が挙げられる。場合によっては、溶媒和物は、例えば、1つ以上の溶媒分子が結晶質固体の結晶格子に組み込まれている場合、単離することができるであろう。「溶媒和物」は、溶液相溶媒和物及び単離可能な溶媒和物の両方を包含する。代表的な溶媒和物としては、水和物、エタノール付加物、及びメタノール付加物が挙げられる。
用語「水和物」は、水と会合している化合物を指す。通常、化合物の水和物に含有される水分子の数は、水和物における化合物分子の数に対する一定の比率である。従って、化合物の水和物は、例えば、一般式R×xH2Oにより表され得、式中、Rは化合物であり、xは0を超える数である。所与の化合物は、例えば、一水和物(xは1である)、より低次の水和物(xは0より大きく、1未満の数である(例えば、半水和物(R×0.5H2O)))、及び多水和物(xは1を超える数である(例えば、二水和物(R×2H2O)及び六水化物(R×6H2O)))が含まれる、2つ以上の種類の水和物を形成し得る。
用語「互変異性体」または「互変異性」は、水素原子の少なくとも1つのホルマール移動及び少なくとも1つの結合価の変化(例えば、単結合から二重結合、三重結合から二重結合、またはその逆)により生じる2つ以上の相互変換可能な化合物を指す。互変異性体の正確な比率は、温度、溶媒、及びpHが含まれる、幾つかの因子に依存する。互変異性化(すなわち、互変異性対をもたらす反応)は、酸または塩基により触媒され得る。例示的な互変異性化としては、ケトからエノール、アミドからイミド、ラクタムからラクチム、エナミンからイミン、及びエナミンから(異なる)エナミンへの互変異性化が挙げられる。
同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質もしくは順序または空間内のそれらの原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と称されることも理解されたい。空間内のそれらの原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と称される。互いに鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオマー」と称され、互いに重ね合わすことができない鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」と称される。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、当該化合物は4つの異なる基に結合しており、一対のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置により特徴付けられ得、Cahn及びPrelogのR-及びS-順序付け規則により記載されるか、または分子が偏光面を回転させ、右旋性または左旋性(すなわち、それぞれ(+)または(-)異性体)として指定される方法により記載される。キラル化合物は、個々のエナンチオマーとして、またはそれらの混合物として存在し得る。等しい比率のエナンチオマーを含有する混合物は「ラセミ混合物」と称される。
多形体:用語「多形体」は、化合物(またはその塩、水和物、もしくは溶媒和物)の特定の結晶充填配列での結晶形態を指す。全ての多形体は、同じ元素組成を有する。異なる結晶形態は、通常、異なるX線回折パターン、赤外線スペクトル、融点、密度、硬度、結晶形状、光学的及び電気的特性、安定性、ならびに溶解性を有する。再結晶溶媒、結晶速度、保存温度、及び他の要因により、1つの結晶形態が支配的となり得る。化合物の種々の多形体は、異なる条件下での結晶化により調製され得る。
用語「結晶質」または「結晶形態」は、実質的に三次元秩序を示す固体形態を指す。ある特定の実施形態では、固体の結晶形態は実質的に非晶質でない固体形態である。ある特定の実施形態では、結晶形態の粉末X線回折(XRPD)パターンは、1つ以上の鋭く明瞭なピークを含む。
用語「共結晶」は、少なくとも2つの異なる成分(例えば、本明細書において開示される化合物及び酸)を含む結晶構造を指し、ここで、当該成分の各々は独立して、原子、イオン、または分子である。ある特定の実施形態では、いずれの成分も溶媒ではない。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの成分が溶媒である。本明細書において開示される化合物及び酸の共結晶は、本明細書において開示される化合物及び酸から形成される塩と異なる。塩の場合、酸から本明細書において開示される化合物へのプロトン移動(例えば、完全プロトン移動)が室温で起こるような様式で、本明細書において開示される化合物が酸と複合体を形成している。しかしながら、共結晶の場合、酸から本明細書において開示される化合物へのプロトン移動が室温で容易に起こらないような様式で、本明細書において開示される化合物が酸と複合体を形成している。ある特定の実施形態では、共結晶において、酸から本明細書において開示される化合物へのプロトン移動が全く起こらない。ある特定の実施形態では、共結晶において、酸から本明細書において開示される化合物への部分的なプロトン移動が起こる。共結晶は、本明細書において開示される化合物の特性(例えば、溶解性、安定性、製剤の容易さ、または製剤化の容易さ)を改善するのに有用であり得る。
用語「同位体」は、所与の元素の全ての同位体が当該元素の各原子において同数のプロトンを共有するが、それらの同位体は中性子の数が異なるような特定の化学元素の変種を指す。
投与が企図される「対象」としては、限定されるものではないが、ヒト(すなわち、任意の年齢群の男性または女性、例えば、小児の対象(例えば、乳幼児、児童、青年)または成人の対象(例えば、若年成人、中年成人、または高齢成人))及び/または非ヒト動物、例えば、哺乳動物(例えば、霊長類(例えば、カニクイザル、アカゲザル);商業的に重要な哺乳動物、例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、及び/またはイヌ)及び鳥類(例えば、商業的に重要な鳥類、例えば、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、及び/またはシチメンチョウ)が挙げられる。ある種の実施形態では、動物は、哺乳動物である。動物は、雄または雌、かつ任意の発生段階であり得る。非ヒト動物は、トランスジェニック動物であり得る。「患者」は、疾患の処置を必要とするヒト対象を指す。
用語「投与する」、「投与すること」、または「投与」は、移植すること、吸収すること、摂取すること、注入すること、吸入すること、または別様に本発明の化合物またはその医薬組成物を導入することを指す。
用語「処置」、「処置する」、及び「処置すること」は、本明細書に記載される「病態」(例えば、疾患、障害、もしくは状態、またはそれらの1つ以上の徴候もしくは症状)を後退させること、軽減すること、その発症を遅延させること、またはその進行を阻害することを指す。幾つかの実施形態では、処置は、1つ以上の徴候または症状が発症したか、または観察された後で投与され得る。他の実施形態では、処置は、疾患または状態の徴候または症状の非存在下で施され得る。例えば、症状発現前に(例えば、症状歴を考慮して、及び/または遺伝因子または他の感受性因子を考慮して)感受性の個体に処置を施してもよい。処置は、例えば、再発を遅延させるか、または予防するために、症状が消退した後も継続され得る。
用語「生体試料」は、組織試料(例えば、組織切片及び組織の針生検);細胞試料(例えば、細胞学的スミア(例えば、パップスメアまたは血液スミア)または顕微解剖により取得される細胞の試料);生物体全体の試料(例えば、酵母または細菌の試料);または細胞分画、細胞片、もしくは細胞小器官(例えば、細胞を溶解させ、遠心分離または別の方法によりその成分を分離することにより取得されるもの)が含まれる、任意の試料を指す。生体試料の他の例としては、血液、血清、尿、精液、糞便、脳脊髄液、間質液、粘液、涙液、汗、膿、生検組織(例えば、外科的生検または針生検により取得される)、乳頭吸引液、母乳、膣液、唾液、スワブ(例えば、口腔スワブ)、または一次生体試料に由来する生体分子を含有する任意の物質が挙げられる。
核酸の特徴
本明細書の他箇所で記載されるように、本開示は、グリカン部分を含む修飾核酸を含む医薬組成物を提供する。本明細書で使用する場合、用語「修飾核酸」は、天然に存在する核酸と比較して1つ以上の方法で化学的に改変された核酸を指す。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、核酸のグリカン部分へのコンジュゲーションを可能にするように修飾される。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、核酸のグリカン部分へのコンジュゲーションを可能にする、ヌクレオチドではない化学的ハンドルを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、第2のクリックケミストリーハンドルを含むグリカン部分とのコンジュゲーションを可能にするクリックケミストリーハンドルを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、ヌクレオチドの塩基に結合したクリックケミストリーハンドルを含む。修飾核酸が直鎖状核酸を含む幾つかの実施形態では、修飾核酸は、ポリヌクレオチド鎖の末端に結合したクリックケミストリーハンドルを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、核酸の骨格に結合したクリックケミストリーハンドルを含む。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、天然に存在するバージョンの類似した核酸と比較して核酸の安定性の増加をもたらすように修飾されている。幾つかの実施形態では、本開示は、対応する未修飾核酸と比較して増加した安定性を有する修飾核酸を作製するための、当該技術分野において公知のあらゆる糖、骨格、及び塩基修飾を意図する。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、Ochoa,et al.,Molecules 2020,25(20),4659(これはその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている少なくとも1つの化学修飾を含む。例えば、修飾核酸は、Ochoa,et al.により記載されている、その中で開示される図1及び表1における少なくとも1つの修飾を含み得る。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、修飾された骨格を含むsiRNAである。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、免疫応答を最小限にするように修飾されている。例えば、修飾核酸は、対象に投与した際に未修飾mRNAと比較して軽減された免疫原性反応をもたらす1つ以上の化学的改変を含む修飾mRNAであり得る。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、環状RNAであり、ここで、当該環状RNAは、セルフライゲーションされていることにより、キャップまたは尾部を欠くことによって、天然に存在するRNAと比較して修飾されている。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、キャッピングされたRNAであり、これにより、5’及び/または3’末端が化学的改変によりキャッピングされている。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、非天然ヌクレオチドを含む。修飾ヌクレオチド(例えば、非天然ヌクレオチド)の例としては、限定されるものではないが、ジアミノプリン、ST、5-フルオロウラシル、5-ブロムウラシル、5-クロロウラシル、5-ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4-アセチルシトシン、5-(カルボキシヒドロキシメチル)ウラシル、5-カルボキシメチルアミノメチル-2-チオウリジン、5-カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β-D-ガラクトシルキューオシン、イノシン、N6-イソペンテニルアデニン、1-メチルグアニン、1-メチルイノシン、2,2-ジメチルグアニン、2-メチルアデニン、2-メチルグアニン、3-メチルシトシン、5-メチルシトシン、N6-アデニン、7-メチルグアニン、5-メチルアミノメチルウラシル、5-メトキシアミノメチル-2-チオウラシル、β-D-マンノシルキューオシン、5’-メトキシカルボキシメチルウラシル、5-メトキシウラシル、2-メチルチオ-D46-イソペンテニルアデニン、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、シュードウラシル、キューオシン、2-チオシトシン、5-メチル-2-チオウラシル、2-チオウラシル、4-チオウラシル、5-メチルウラシル、ウラシル-5-オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、5-メチル-2-チオウラシル、3-(3-アミノ-3-N-2-カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、及び2,6-ジアミノプリンが挙げられる。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、少なくとも1個の非天然ヌクレオチドを含む。幾つかの実施形態では、非天然になるように、塩基のうちの少なくとも約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、または約95%が修飾される。幾つかの実施形態では、約100%または全ての塩基が修飾される。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、少なくとも1個のリン酸基に修飾を含む。幾つかの実施形態では、ホスフェート結合のうちの少なくとも1つは、ホスホロチオネートである。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、少なくとも1個の糖基に修飾を含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、少なくとも1個の2-フルオロリボースを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、少なくとも1個の2-メトキシリボースを含む。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、なんらの非天然ヌクレオチドも含まない。例えば、修飾核酸は、天然に存在するヌクレオチドのみを含む核酸部分を含み、修飾核酸は、当該核酸部分がグリカン部分にコンジュゲートされているという点でのみ修飾されている。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、修飾RNAまたは修飾DNAを含む。
幾つかの実施形態では、医薬組成物は、裸の修飾核酸である修飾核酸を含む。本明細書で使用する場合、用語「裸の」は、ナノ粒子、例えば、限定されるものではないが、脂質ナノ粒子で製剤化されていない修飾核酸を指す。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、約15、約20、約25、約30、約50、約100、約500、約1000、約1500、約2000、約2500、約3000、約4000、約5000、約6000、約7000、約8000、約9000、もしくは約10000ヌクレオチド、またはそれらの間で任意の数値及び範囲のヌクレオチドを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、少なくとも約15、少なくとも約20、少なくとも約25、少なくとも約30、少なくとも約50、少なくとも約100、少なくとも約500、少なくとも約1000、少なくとも約1500、少なくとも約2000、少なくとも約2500、少なくとも約3000、少なくとも約4000、少なくとも約5000、少なくとも約6000、少なくとも約7000、少なくとも約8000、少なくとも約9000、または少なくとも約10000ヌクレオチドを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、10000個超のヌクレオチドを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、約15個未満、約20個未満、約25個未満、約30個未満、約50個未満、約100個未満、約500個未満、約1000個未満、約1500個未満、約2000個未満、約2500個未満、約3000個未満、約4000個未満、約5000個未満、約6000個未満、約7000個未満、約8000個未満、約9000個未満、または約10000個未満のヌクレオチドを含む。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、1個以上の非天然ヌクレオチドを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、それらが修飾核酸とグリカン部分との間で共有結合を形成することができるように修飾されている1個以上の非天然ヌクレオチドまたは修飾ヌクレオチドを含む。グリカン部分へのコンジュゲーションを可能にする1個以上の修飾ヌクレオチドは、核酸の任意の位置に見出され得る。ある特定の実施形態では、グリカンで修飾されたヌクレオチドの数は異なる。ある特定の実施形態では、グリカンで修飾されたヌクレオチドの数は、1である。他の実施形態では、グリカンで修飾されたヌクレオチドの数は、グリカンで修飾された1個のヌクレオチドからグリカンで修飾された全てのヌクレオチドまでのどこかの範囲である。他の実施形態では、グリカンで修飾されたヌクレオチドの数は、グリカンで修飾された1個のヌクレオチドからグリカンで修飾された全てのヌクレオチドまでのどこかの範囲、ならびにそれらの間の任意の範囲及び個々の値である。ある特定の実施形態では、グリカンで修飾されたヌクレオチドの数は、2である。ある特定の実施形態では、グリカンで修飾されたヌクレオチドの数は、3である。ある特定の実施形態では、グリカンで修飾されたヌクレオチドの数は、5である。ある特定の実施形態では、グリカンで修飾されたヌクレオチドの数は、10である。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、少なくとも1個の化学修飾された窒素含有塩基を含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、2個、3個、4個、5個、またはそれ以上の化学修飾された窒素含有塩基を含む。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、修飾RNAを含む。本開示全体を通して、本明細書に記載される任意の実施形態では、このような実施形態が修飾核酸に言及する場合、当該実施形態が修飾RNAにも適用可能であることを理解されたい。修飾RNAは、全てがヘアピンRNAまたは短鎖ヘアピンRNA(shRNA)、マイクロRNA(miRNA)、ガイドRNA(gRNA)、転移RNA(tRNA)、アンチセンスRNA(asRNA)、異種核RNA(hnRNA)、コードRNA、非コードRNA(ncRNA)、長鎖非コードRNA(長鎖ncRNAまたはlncRNA)、サテライトRNA、ウイルスサテライトRNA、シグナル認識粒子RNA、細胞質低分子RNA、核内低分子RNA(snRNA)、リボソームRNA(rRNA)、Piwi相互作用RNA(piRNA)、ポリイノシン酸、リボザイム、フレキシザイム、核小体低分子RNA(snoRNA)、スプライスリーダーRNA、ウイルスRNA、ウイルスサテライトRNA、環状RNA、裸のRNA、細胞外RNA(exRNA)、カハール小体特異的RNA(scaRNA)、Xist RNA、またはHOTAIR RNAであり得る。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、マイクロRNA結合部分を含む修飾RNAを含む。幾つかの実施形態では、修飾RNAは、ポリペプチドをコードする配列を含む。幾つかの実施形態では、修飾RNAは、裸の修飾RNAである。幾つかの実施形態では、修飾RNAは、直鎖状RNAである。幾つかの実施形態では、修飾RNAは、環状RNAである。幾つかの実施形態では、修飾RNAは、mRNAである。幾つかの実施形態では、修飾RNAは、miRNAである。
幾つかの実施形態では、glycoRNAは、キメラ抗原受容体をコードする配列を含む。キメラ抗原受容体は、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含み得る。幾つかの実施形態では、抗原結合タンパク質は、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む。幾つかの実施形態では、抗原結合ドメインは、膜貫通ドメインに連結されており、当該膜貫通ドメインは、キメラ抗原受容体を産生するように細胞内シグナル伝達ドメインに連結されている。幾つかの実施形態では、抗原結合ドメインは、腫瘍抗原、免疫寛容原、もしくは病原体抗原に結合するか、または抗原は、腫瘍抗原もしくは病原体抗原である。幾つかの実施形態では、抗原結合ドメインは、抗体またはその抗体断片(例えば、scFv、Fv、Fab、dAb)である。幾つかの実施形態では、抗原結合ドメインは、二重特異性抗体である。幾つかの実施形態では、二重特異性抗体は、第1のエピトープに結合する第1の免疫グロブリン可変ドメイン、及び第2のエピトープに結合する第2の免疫グロブリン可変ドメインを有する。幾つかの実施形態では、第1のエピトープ及び第2のエピトープは、同一である。幾つかの実施形態では、第1のエピトープ及び第2のエピトープは、異なる。
幾つかの実施形態では、膜貫通ドメインは、結合ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを連結する。幾つかの実施形態では、膜貫通ドメインは、ヒンジタンパク質(例えば、免疫グロブリンヒンジ)、ポリペプチドリンカー(例えば、GSリンカー)、KIR2DS2ヒンジ、CD8aヒンジ、またはスペーサーである。
幾つかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、T細胞シグナル伝達分子の少なくとも一部を含む。幾つかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容体活性化チロシンモチーフを含む。幾つかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζ、共通FcRγ(FCER1G)、FcγRlla、FcRβ(FcεRib)、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD79a、CD79b、DAP10、DAP12、またはそれらの任意の組み合わせの少なくとも一部を含む。幾つかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、細胞内共刺激シグナル伝達ドメインを更に含む。
幾つかの実施形態では、細胞内共刺激シグナル伝達ドメインは、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子、または活性化NK細胞受容体タンパク質のうちの少なくとも1つ以上を含む。幾つかの実施形態では、細胞内共刺激シグナル伝達ドメインは、CD27、CD28、4-1BB、0X40、GITR、CD30、CD40、PD-1、ICOS、BAFFR、HVEM、ICAM-1、LFA-1、CD2、CDS、CD7、CD287、LIGHT、NKG2C、NKG2D、SLAMF7、NKp80、NKp30、NKp44、NKp46、CD160、CD19、CD4、CD8α、CD8β、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、VLA1、CD49a、IA4、CD49D、ITGA6、VLA6、CD49f、ITGAD、CD103、ITGAL、ITGAM、ITGAX、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、ITGB7、TNFR2、TRAN CE/TRANKL、CD226、SLAMF4、CD84、CD96、CEACAM1、CRTAM、CD229、CD 160、PSGL1、CD100、CD69、SLAMF6、SLAMF1、SLAMF8、CD162、LTBR、LAT、GADS、SLP-76、PAG/Cbp、CD19a、B7-H3、またはCD83に結合するリガンドのうちの少なくとも1つ以上を含む。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、修飾DNAを含む。本開示全体を通して、本明細書に記載される任意の実施形態では、このような実施形態が修飾核酸に言及する場合、当該実施形態が修飾DNAにも適用可能であることを理解されたい。幾つかの実施形態では、修飾DNAは、裸の修飾DNAである。幾つかの実施形態では、修飾DNAは、直鎖状DNAである。幾つかの実施形態では、修飾DNAは、環状DNAである。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、表1に記載されるものから選択されるヌクレオチド配列を含む。表1に記載される修飾核酸は、任意の塩基修飾、任意の糖修飾、及び/または任意のホスフェート修飾を含み得る。表1における用語「位」は、核酸内の位置を指す。
Figure 2024514954000003
Figure 2024514954000004
Figure 2024514954000005
Figure 2024514954000006
Figure 2024514954000007
Figure 2024514954000008
Figure 2024514954000009
Figure 2024514954000010
Figure 2024514954000011
Figure 2024514954000012
Figure 2024514954000013
Figure 2024514954000014
Figure 2024514954000015
Figure 2024514954000016
Figure 2024514954000017
Figure 2024514954000018
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、表1のものから選択される配列に対する少なくとも約70%の配列同一性、少なくとも約75%の配列同一性、少なくとも約80%の配列同一性、少なくとも約85%の配列同一性、少なくとも約90%の配列同一性、少なくとも約91%の配列同一性、少なくとも92%の配列同一性、少なくとも約93%の配列同一性、少なくとも約94%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、約96%の配列同一性、約97%の配列同一性、少なくとも98%の配列同一性、少なくとも約99%の配列同一性、またはそれ以上の配列同一性を有する配列を有するヌクレオチドを含む。
グリカンの特徴
本明細書の他箇所で記載されるように、本開示は、グリカン部分を含む修飾核酸を含む医薬組成物を提供する。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、少なくとも1個の単糖を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、少なくとも2個の単糖を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、少なくとも3個の単糖を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、少なくとも4個の単糖を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、少なくとも5個の単糖を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、少なくとも6個の単糖を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、少なくとも7個の単糖を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、少なくとも8個の単糖を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、少なくとも9個の単糖を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、少なくとも10個の単糖を含む。グリカン部分は、少なくとも約11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30個、またはそれ以上の単糖を含み得る。ある特定の実施形態では、修飾核酸上のグリカン当たりの糖の数は異なる。ある特定の実施形態では、修飾核酸上のグリカン当たりの糖の数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または10超である。ある特定の実施形態では、修飾核酸上のグリカンのうちの少なくとも1個または全てが、少なくとも約10個の糖残基を含有する。ある特定の実施形態では、修飾核酸上のグリカンのうちの少なくとも1個または全てが、少なくとも約9個の糖残基を含有する。ある特定の好ましい実施形態では、修飾核酸上のグリカンのうちの少なくとも1個または全てが、少なくとも約6個の糖残基を含有する。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、GlcNAc、マンノース、ガラクトース、シアル酸、及びフコース、またはそれらの組み合わせを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、シアル酸、フコース、またはそれらの組み合わせを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、シアル酸を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、フコースを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、マンノースを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、GlcNAc(N-アセチルグルコサミン)を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、ガラクトースを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、GlcNAc残基に連結されたフコースを含む。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、二分岐グリカンを含み、ここで、当該二分岐グリカンは、第1の末端残基及び第2の末端残基を含む。幾つかの実施形態では、二分岐グリカンの第1の末端残基または第2の末端残基のうちの少なくとも1つは、シアル酸を含む。幾つかの実施形態では、二分岐グリカンの第1の末端残基または第2の末端残基のうちの少なくとも1つは、1つ以上のポリシアル酸末端修飾を含むシアル酸残基を含む。幾つかの実施形態では、二分岐グリカンの第1の末端残基または第2の末端残基のうちの少なくとも1つは、フコースを含む。幾つかの実施形態では、二分岐グリカンの第1の末端残基または第2の末端残基のうちの一方はフコースを含み、他方はシアル酸を含む。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、三分岐グリカンを含み、ここで、当該三分岐グリカンは、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む。幾つかの実施形態では、三分岐グリカンの第1の末端残基、第2の末端残基、または第3の末端残基のうちの少なくとも1つは、シアル酸を含む。幾つかの実施形態では、三分岐グリカンの第1の末端残基、第2の末端残基、または第3の末端残基のうちの少なくとも1つは、1つ以上のポリシアル酸末端修飾を含むシアル酸残基を含む。幾つかの実施形態では、三分岐グリカンの第1の末端残基または第2の末端残基のうちの少なくとも1つは、フコースを含む。幾つかの実施形態では、三分岐グリカンの第1の末端残基、第2の末端残基、または第3の末端残基のうちの少なくとも1つは、シアル酸を含み、残りの末端残基のうちの少なくとも1つは、フコースを含む。
グリカン部分が二分岐グリカンまたは三分岐グリカンを含む幾つかの実施形態では、グリカンは、グリカンのコア領域または基部領域にGlcNAc残基に連結されたフコースを含む。グリカン部分が二分岐グリカンまたは三分岐グリカンを含む幾つかの実施形態では、グリカンは、グリカンの樹状領域、分岐領域、またはアーム領域のGlcNAc残基に連結されたフコースを含む。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、バイセクト型グリカンを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、単糖に結合したGlcNAc部分を含む二分岐グリカンであって、当該単糖が当該二分岐グリカンの2つの分枝を連結しており、これにより、バイセクト型グリカンを形成している、当該二分岐グリカンを含む。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、グリカンが窒素原子を介して修飾核酸にコンジュゲートされているようなN結合型グリカンである。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、非還元末端にN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)を含み、非還元末端GlcNAcに共有結合したコンジュゲーションハンドルを更に含むグリカンを含む。本明細書で使用する場合、用語「非還元末端GlcNAc」及び「非還元末端のGlcNAc」は、グリカン部分の一部であり、当該グリカンの末端を形成するGlcNAc単糖残基を指す。実例として、例示的な以下のグリカンG-1では、IUPAC名の最後の「GlcNAc(b1-」は、非還元末端GlcNAcである。
GlcNAc(b1-2)Man(a1-3)[GlcNAc(b1-2)Man(a1-6)]Man(b1-4)GlcNAc(b1-4)[Fuc(a1-6)]GlcNAc(b1-
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、非還元末端にGlcNAcを含み、グリカンの非還元末端GlcNAcに共有結合したアスパラギン残基を更に含むグリカンを含む。幾つかの実施形態では、アスパラギン残基は、以下に示すようにグリカンの非還元末端GlcNAcに共有結合しており、
Figure 2024514954000019
式中、*は、グリカンの非還元末端GlcNAcへの結合点を示し、**は、修飾RNA、または修飾RNAに結合したリンカー基への結合点を示す。
幾つかの実施形態では、アスパラギン残基は、以下に示すように非還元末端GlcNAcに共有結合しており、
Figure 2024514954000020
式中、*は、グリカンの非還元末端GlcNAcへの結合点を示す。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、非還元末端にGlcNAcを含み、非還元末端GlcNAcに共有結合したアルギニン残基を更に含むグリカンを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、非還元末端にGlcNAcを含み、直接的にまたはリンカー基を介して非還元末端GlcNAcに共有結合したクリックケミストリーアジドハンドルを更に含むグリカンを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、1個以上のポリエチレングリコールユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、1~10個のPEGユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、1個のPEGユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、2個のPEGユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、3個のPEGユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、4個のPEGユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、5個のPEGユニットを含む。
幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、1個以上のペプチド残基を含む。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、非還元末端にGlcNAcを含み、非還元末端GlcNAcに共有結合したコンジュゲーションハンドルを更に含むグリカンを含み、ここで、当該コンジュゲーションハンドルは、アミノオキシ-PEG3-アジド:
Figure 2024514954000021
を含む、または全体として、アミノオキシ-PEG3-アジドとグリコ核酸コンジュゲートの核酸部分に結合したアルキン部分との間のクリックケミストリー反応の生成物であるグリコ核酸コンジュゲートに関連する。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、非還元末端にGlcNAcを含み、以下に示すような非還元末端GlcNAcに共有結合したアミノオキシ-PEG3-アジドを更に含むグリカンを含み、
Figure 2024514954000022
式中、*は、グリカンの非還元末端GlcNAcへの結合点を示す。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、非還元末端にGlcNAcを含み、以下に示すような非還元末端GlcNAcに共有結合したリンカーを更に含むグリカンを含み、
Figure 2024514954000023
式中、*は、グリカンの非還元末端GlcNAcへの結合点を示し、**は、修飾RNA、または修飾RNAに結合したリンカー基への結合点を示す。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、図7A~7Cに示されるものから選択されるグリカンを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、図7Aに示されるものから選択されるグリカンを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、図7Bに示されるものから選択されるグリカンを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、図7Cに示されるものから選択されるグリカンを含む。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、以下の表2Aに記載されるものから選択されるグリカンを含む。
Figure 2024514954000024
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、単一の単糖の置き換えにより表2Aに列挙されるグリカンと異なるグリカンであるか、またはそれを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、2個の単糖の置き換えにより表2Aに列挙されるグリカンと異なるグリカンであるか、またはそれを含む。非限定的な例として、グリカン部分は、マンノースがガラクトースと置き換えられている(またはその逆である)が、一方で残りのグリカン部分は変化なしである、表2Aに列挙されるグリカンを含み得る。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、非還元末端GlcNAcに共有結合したコンジュゲーションハンドルを更に含む、表2Aに記載されるグリカンを含む。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、非還元末端GlcNAcに共有結合したアスパラギン残基を更に含む、表2Aに記載されるグリカンを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、以下に示すような非還元末端GlcNAcに共有結合したアスパラギン残基を更に含む、表2Aに記載されるグリカンのいずれかで例示されるグリカンを含み、
Figure 2024514954000025
式中、*は、グリカンの非還元末端GlcNAcへの結合点を示し、**は、修飾RNA、または修飾RNAに結合したリンカー基への結合点を示す。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、以下に示すような非還元末端GlcNAcに共有結合したアスパラギン残基を更に含む、表2Aに記載されるグリカンを含み、
Figure 2024514954000026
式中、*は、グリカンの非還元末端GlcNAcへの結合点を示す。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、非還元末端GlcNAcに共有結合したアルギニン残基を更に含む、表2Aに記載されるグリカンを含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、直接的にまたはリンカー基を介して非還元末端GlcNAcに共有結合したクリックケミストリーアジドハンドルを更に含む、表2Aに記載されるグリカンを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、1個以上のペプチド残基を含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、1個以上のポリエチレングリコール(PEG)ユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、1~10個のPEGユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、1個のPEGユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、2個のPEGユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、3個のPEGユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、4個のPEGユニットを含む。幾つかの実施形態では、非還元末端GlcNAc及びアジドを架橋しているリンカー基は、5個のPEGユニットを含む。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、非還元末端GlcNAcに共有結合したコンジュゲーションハンドルを更に含む、表2Aに記載されるグリカンを含み、ここで、当該コンジュゲーションハンドルは、アミノオキシ-PEG3-アジド:
Figure 2024514954000027
を含む、または全体として、アミノオキシ-PEG3-アジドとグリコ核酸コンジュゲートの核酸部分に結合したアルキン部分との間のクリックケミストリー反応の生成物であるグリコ核酸コンジュゲートに関連する。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、以下に示すような非還元末端GlcNAcに共有結合したアミノオキシ-PEG3-アジドを更に含む、表2Aに記載されるグリカンを含み、
Figure 2024514954000028
式中、*は、グリカンの非還元末端GlcNAcへの結合点を示す。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、以下に示すような非還元末端GlcNAcに共有結合したリンカーを更に含む、表2Aに記載されるグリカンを含み、
Figure 2024514954000029
式中、*は、グリカンの非還元末端GlcNAcへの結合点を示し、**は、修飾RNA、または修飾RNAに結合したリンカー基への結合点を示す。
幾つかの実施形態では、グリカン部分は、以下の表2Bに記載されるものから選択されるアジド官能化グリカンを含む。
Figure 2024514954000030
Figure 2024514954000031
Figure 2024514954000032
グリカン-核酸コンジュゲーションの特徴
上記のように、一態様では、本開示は、i)修飾核酸;及びii)修飾核酸にコンジュゲートされた少なくとも1個のグリカン部分を含むグリコ核酸を提供する。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、窒素原子を介してグリカン部分にコンジュゲートされる。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、アミド結合を介してグリカン部分にコンジュゲートされる。幾つかの実施形態では、グリカン部分は、N結合型グリカンであり、ここで、当該グリカンは、N-アセチルグルコサミン残基を介してアスパラギンまたはアルギニン残基のアミド窒素で結合している。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、クリックケミストリー反応によりグリカンにコンジュゲートされる。幾つかの実施形態では、修飾核酸部分及びグリカン部分が、第1及び第2のハンドルの間のクリックケミストリー反応により形成される化学部分により共有結合されるように、当該修飾核酸部分は当該第1のクリックケミストリーハンドルを含み、当該グリカン部分は当該第2のクリックケミストリーハンドルを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸部分及びグリカン部分が、アジドハンドルとアルキンハンドルとの間のクリックケミストリー反応により形成される化学部分により共有結合されるように、当該修飾核酸部分は当該アルキンハンドルを含み、当該グリカン部分は当該アジドハンドルを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸部分及びグリカン部分が、アジドハンドルとアルキンハンドルとの間のクリックケミストリー反応により形成されるトリアゾールにより共有結合されるように、当該修飾核酸部分は当該アルキンハンドルを含み、当該グリカン部分は当該アジドハンドルを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸部分及びグリカン部分が、アジドハンドルとアルキンハンドルとの間のクリックケミストリー反応により形成される化学部分により共有結合されるように、当該修飾核酸部分は当該アジドハンドルを含み、当該グリカン部分は当該アルキンハンドルを含む。幾つかの実施形態では、修飾核酸部分及びグリカン部分が、アジドハンドルとアルキンハンドルとの間のクリックケミストリー反応により形成されるトリアゾールにより共有結合されるように、当該修飾核酸部分は当該アジドハンドルを含み、当該グリカン部分は当該アルキンハンドルを含む。
幾つかの実施形態では、リボースが、クリックケミストリー反応を受けることができるアジド部分で修飾されるように、修飾核酸部分は、当該リボースの修飾を含む。幾つかの実施形態では、リボースが、クリックケミストリー反応を受けることができるアルキン部分で修飾されるように、修飾核酸部分は、当該リボースの修飾を含む。幾つかの実施形態では、リボースは、2’OH、3’OH、及び5’OHから選択される位置で修飾される。
幾つかの実施形態では、グリカン部分の非還元末端は、クリックケミストリー反応を受けることができるアジド部分を含む。幾つかの実施形態では、グリカン部分の非還元末端は、クリックケミストリー反応を受けることができるアルキン部分を含む。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、強い非共有結合性相互作用によりグリカンにコンジュゲートされる。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、高親和性ビオチン/ストレプトアビジン相互作用によりグリカンにコンジュゲートされる。幾つかの実施形態では、ビオチン及びストレプトアビジン部分が相互作用するように、修飾核酸は当該ビオチン部分を含み、グリカンは当該ストレプトアビジン部分を含む。幾つかの実施形態では、ビオチン及びストレプトアビジン部分が相互作用するように、修飾核酸は当該ストレプトアビジン部分を含み、グリカンは当該ビオチン部分を含む。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、修飾核酸の末端に共有結合したリンカー基を介してグリカンにコンジュゲートされる。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、ポリヌクレオチドの中央の化学修飾ヌクレオチドに共有結合したリンカーを介してグリカンにコンジュゲートされる。幾つかの実施形態では、修飾核酸は、ポリヌクレオチドの中央の2個のヌクレオチドの間に挿入された化学的ハンドルを介してグリカンにコンジュゲートされる。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、核酸とグリカン部分との間に切断可能なリンカーを含む。幾つかの実施形態では、切断可能なリンカーは、pH依存的に切断可能な結合である。幾つかの実施形態では、切断可能なリンカーは、ジスルフィド結合である。幾つかの実施形態では、切断可能なリンカーは、ペプチド切断部位である。幾つかの実施形態では、切断可能なリンカーは、cit-valリンカーである。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、2種以上のグリカン部分とコンジュゲートされる。幾つかの実施形態では、2種以上のグリカン部分は、異なるグリカン部分である。幾つかの実施形態では、核酸は、2種以上の化学的に異なるグリカンへのカップリングを可能にする直交型修飾で修飾されたヌクレオチドを含む。例えば、核酸は、2種以上の化学的に異なるグリカンへの選択的なコンジュゲーションを可能にする2種以上の異なるコンジュゲーションハンドルで修飾され得、ここで、各々のグリカンは、異なる相補的なコンジュゲーションハンドルを含む。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、生体直交型反応により1種以上のグリカンにコンジュゲートされる。幾つかの実施形態では、生体直交型反応は、生体直交型クリックケミストリー反応である。幾つかの実施形態では、生体直交型反応は、歪み促進型アジド-アルキン環化付加を含む。幾つかの実施形態では、生体直交型反応は、trans-シクロオクテン及びテトラジンの反応を含む。
例示的なグリカン-核酸コンジュゲート
一態様では、本開示は、式(I):
A-L-B(I)
の化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体であって、式中、
Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)の核酸であり、
Bは、第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、
Lは、第1のクリックケミストリーハンドルと第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。
式(I)の特定の実施形態では、Aはデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)の核酸であり、Bはアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、Lはリンカーを含む、当該化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体を提供する。ある特定の実施形態では、Lは、本明細書に記載される任意のリンカーである。
式(I)の特定の実施形態では、Aはデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)の核酸であり、Bはアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、Lは、第1のクリックケミストリーハンドルと第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。
式(I)の特定の実施形態では、Aはデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)の核酸であり、Bはアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、Lは、第1のクリックケミストリーハンドルと第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含み、ここで、当該第1のクリックケミストリーハンドルは、当該クリックケミストリー反応の前にAに結合され、当該第2のクリックケミストリーハンドルは、当該クリックケミストリー反応の前にBに結合された。
ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、(例えば、第1のクリックケミストリーハンドルを含む)DNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)である。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、(例えば、第1のクリックケミストリーハンドルを含む)アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)である。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、一本鎖DNA(ssDNA)、二本鎖DNA(dsDNA)、プラスミドDNA(pDNA)、ゲノムDNA(gDNA)、相補的DNA(cDNA)、アンチセンスDNA、葉緑体DNA(ctDNAまたはcpDNA)、マイクロサテライトDNA、ミトコンドリアDNA(mtDNAまたはmDNA)、キネトプラストDNA(kDNA)、プロウイルス、リゾゲン、反復DNA、サテライトDNA、またはウイルスDNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む、一本鎖DNA(ssDNA)、二本鎖DNA(dsDNA)、プラスミドDNA(pDNA)、ゲノムDNA(gDNA)、相補的DNA(cDNA)、アンチセンスDNA、葉緑体DNA(ctDNAまたはcpDNA)、マイクロサテライトDNA、ミトコンドリアDNA(mtDNAまたはmDNA)、キネトプラストDNA(kDNA)、プロウイルス、リゾゲン、反復DNA、サテライトDNA、またはウイルスDNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、以下の配列を含むDNAである:
5’-GGC TGG TCC GAG TGC AGT GGT GTT TAC AAC TAA TTG ATC ACA ACC AGT TAC AGA TTT CT/i5OctdU/TGT TCC TTC TCC ACT CCC ACT GCT TCA CTT GAC TAG CCT T-3’(配列番号1)。
ある特定の実施形態では、Aは、配列番号1の全長配列に対する少なくとも70%の配列同一性、少なくとも75%の配列同一性、少なくとも80%の配列同一性、少なくとも85%の配列同一性、または少なくとも90%の配列同一性、少なくとも92%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、または少なくとも98%の配列同一性を有する配列を有する。ある特定の実施形態では、Aは、配列番号1の全長配列に対する少なくとも80%の配列同一性を有する配列を有する。
ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、低分子干渉RNA(siRNA)である。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む低分子干渉RNA(siRNA)である。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、(例えば、2’位に)修飾を含むsiRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、2’OMe修飾、(例えば、2’での)フッ素修飾、ホスホロチオエート修飾からなる群から選択される修飾を含むsiRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、2’OMe修飾、フッ素修飾、ホスホロチオエート修飾からなる群から選択される修飾を含み、第1のクリックケミストリーハンドルも含むsiRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、mRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むmRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、ガイドRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むガイドRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、環状RNA(circRNA)である。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む環状RNA(circRNA)である。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、アプタマーRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むアプタマーRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、一本鎖RNA(ssRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、メッセンジャーRNA(mRNA)、メッセンジャーRNA前駆体(プレmRNA)、低分子ヘアピンRNAもしくは短鎖ヘアピンRNA(shRNA)、マイクロRNA(miRNA)、ガイドRNA(gRNA)、転移RNA(tRNA)、アンチセンスRNA(asRNA)、異種核RNA(hnRNA)、コードRNA、非コードRNA(ncRNA)、長鎖非コードRNA(長鎖ncRNAまたはlncRNA)、サテライトRNA、ウイルスサテライトRNA、シグナル認識粒子RNA、細胞質低分子RNA、核内低分子RNA(snRNA)、リボソームRNA(rRNA)、Piwi相互作用RNA(piRNA)、ポリイノシン酸、リボザイム、フレキシザイム、核小体低分子RNA(snoRNA)、スプライスリーダーRNA、ウイルスRNA、またはウイルスサテライトRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む、一本鎖RNA(ssRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、メッセンジャーRNA(mRNA)、メッセンジャーRNA前駆体(プレmRNA)、低分子ヘアピンRNAもしくは短鎖ヘアピンRNA(shRNA)、マイクロRNA(miRNA)、ガイドRNA(gRNA)、転移RNA(tRNA)、アンチセンスRNA(asRNA)、異種核RNA(hnRNA)、コードRNA、非コードRNA(ncRNA)、長鎖非コードRNA(長鎖ncRNAまたはlncRNA)、サテライトRNA、ウイルスサテライトRNA、シグナル認識粒子RNA、細胞質低分子RNA、核内低分子RNA(snRNA)、リボソームRNA(rRNA)、Piwi相互作用RNA(piRNA)、ポリイノシン酸、リボザイム、フレキシザイム、核小体低分子RNA(snoRNA)、スプライスリーダーRNA、ウイルスRNA、またはウイルスサテライトRNAである。ある特定の実施形態では、Aは、以下の全長配列に対する少なくとも70%の配列同一性、少なくとも75%の配列同一性、少なくとも80%の配列同一性、少なくとも85%の配列同一性、少なくとも90%の配列同一性、少なくとも92%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、または少なくとも98%の配列同一性を有する配列を有する:
AGUUGGTCCGAGUGUUGUGGGUUAUUGUUAAGUU/i5OctdU/AUUUAACAUUGUCU CCCCCCACAACCGCGCUUGACUAGCUUGCUG(配列番号2)。
ある特定の実施形態では、Aは、配列番号2の全長配列に対する少なくとも80%の配列同一性を有する配列を有する。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、配列番号2を含むRNAである。
ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、生体直交型クリックケミストリー反応(例えば、銅触媒アジド-アルキン環化(CuAAC)、歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC)、trans-シクロオクチン(TCO)-テトラジンライゲーション、trans-シクロオクテン-テトラジンライゲーション、アルケン-テトラジンライゲーション、一級アミンとN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)との間の架橋、trans-シクロオクチン-アジドカップリング、またはシクロプロパン-アジドカップリング、アジドのStaudingerライゲーション)により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、生体直交型クリックケミストリー反応(例えば、銅触媒アジド-アルキン環化(CuAAC)、歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC)、trans-シクロオクチン(TCO)-テトラジンライゲーション、trans-シクロオクテン-テトラジンライゲーション、一級アミンとN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)との間の架橋、trans-シクロオクチン-アジドカップリング、またはシクロプロペン-アジドカップリング、アジドのStaudingerライゲーション)により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、第1のクリックケミストリーハンドルと第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、以下の表3または4に示される、第1のクリックケミストリーハンドルと第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、銅触媒アジド-アルキン環化(CuAAC)であるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、銅フリー反応であるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC)、trans-シクロオクチン(TCO)-テトラジンライゲーション、trans-シクロオクテン-テトラジンライゲーション、アジドのStaudingerライゲーション、一級アミンとN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)との間の架橋、trans-シクロオクチン-アジドカップリング、またはシクロプロパン-アジドカップリングであるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC)であるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、trans-シクロオクチン(TCO)-テトラジンライゲーションまたはtrans-シクロオクテン-テトラジンライゲーションであるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、trans-シクロオクチン(TCO)-テトラジンライゲーションであるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、trans-シクロオクテン-テトラジンライゲーションであるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、アジドのStaudingerライゲーション、一級アミンとN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)との間の架橋、trans-シクロオクチン-アジドカップリング、またはシクロプロパン-アジドカップリングであるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、アジドのStaudingerライゲーションであるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、一級アミンとN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)との間の架橋であるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、trans-シクロオクチン-アジドカップリングであるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、シクロプロパン-アジドカップリングであるクリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む。
クリックケミストリーハンドル(click chemistry handle)またはクリックケミストリーハンドル(click-chemistry handle)は、クリックケミストリー反応に参加し得る反応物質または反応性基であり得る。例えば、歪みアルキン(例えば、シクロオクチン)は、それが歪み促進型環化付加に参加し得るため、クリックケミストリーハンドルである。一般に、クリックケミストリー反応は、互いに反応し得るクリックケミストリーハンドルを含む少なくとも2つの分子を必要とする。互いに反応性であるこのようなクリックケミストリーハンドルペアは、場合により、本明細書においてパートナークリックケミストリーハンドルと称される。例えば、アジドは、シクロオクチンまたは任意の他のアルキンに対するパートナークリックケミストリーハンドルである。本発明の幾つかの態様に従った使用に好適な、例示的なクリックケミストリーハンドル(クリックケミストリーハンドル1及びクリックケミストリーハンドル2)は、本明細書、例えば、表3及び4に記載される。他の好適なクリックケミストリーハンドルは、当業者に公知である。クリックケミストリーによりコンジュゲートされる2つの分子について、当該分子のクリックケミストリーハンドルは、例えば、クリックケミストリーハンドルのうちの一方の反応性部分が、もう一方のクリックケミストリーハンドルの反応性部分と反応して、共有結合を形成し得るという点で、互いに反応性である。クリックケミストリーハンドルのかかる反応ペアは、当業者に周知であり、限定されるものではないが、表3に記載されるものが挙げられる。
Figure 2024514954000033
表3は、クリックケミストリーハンドル及び反応の例を提供する。R、R1、及びR2は、ソルターゼ認識モチーフを含む任意の分子を表し得る。幾つかの実施形態では、R、R1、及びR2の各出現は、独立して、RR-LPXT-[X]-または-[X]-LPXT-RRであり、ここで、Xの各出現は、独立して、任意のアミノ酸残基を表し、yの各出現は、0~10(両端を含む)の整数であり、RRの各出現は、独立して、タンパク質または薬剤(例えば、タンパク質、ペプチド、検出可能な標識、結合作用物質、低分子など)、及び任意に追加のリンカーを表す。
幾つかの実施形態では、金属触媒の非存在下で反応して、共有結合を形成し得るクリックケミストリーハンドルが使用される。かかるクリックケミストリーハンドルは、当業者に周知であり、Becer,Hoogenboom,and Schubert,Click Chemistry beyond Metal-Catalyzed Cycloaddition,Angewandte Chemie International Edition(2009) 48:4900-4908に記載されているクリックケミストリーハンドルが挙げられる。以下の表4を参照のこと。
Figure 2024514954000034
Figure 2024514954000035
ある特定の実施形態では、Aは、アルキンである第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、アルキンである第1のクリックケミストリーハンドルを含み、例えばここで、当該アルキンは、以下の構造:
Figure 2024514954000036
を含む。
ある特定の実施形態では、核酸Aは、核酸の塩基に結合したアルキンである第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、以下の構造:
を含み、Aは、RNAまたはDNAである。ある特定の実施形態では、Aは、アルケン(ビニル)である第1のクリックケミストリーハンドルを含み、Bは、テトラジンである第2のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、Kubota et al.,“Expanding the Scope of RNA Metabolic Labeling with Vinyl Nucleosides and Inverse Electron-Demand Diels-Alder Chemistry.” ACS Chemical Biology vol.14,8(2019):1698-1707(参照により本明細書に組み込まれる)におけるアルケン(ビニル)(例えば、Kubota et al.における図2B及び/または2C)である第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、Kubota et al.,“Expanding the Scope of RNA Metabolic Labeling with Vinyl Nucleosides and Inverse Electron-Demand Diels-Alder Chemistry.” ACS Chemical Biology vol.14,8(2019):1698-1707(参照により本明細書に組み込まれる)の(例えば、Kubota et al.における図2B及び/または2Cの)アルケン(ビニル)である第1のクリックケミストリーハンドル、及び(例えば、Kubota et al.における図3Aの)テトラジンである第2のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、アルケンである第1のクリックケミストリーハンドルを含み、ここで、Aは、
Figure 2024514954000038
を含む。
ある特定の実施形態では、Lは、置換もしくは非置換アルキレン、アルクニレン(alknylene)、置換もしくは非置換アルケニレン、置換もしくは非置換ヘテロアルキレン、置換もしくは非置換カルボシクリレン、置換もしくは非置換ヘテロシクリレン、置換もしくは非置換アリーレン、置換もしくは非置換ヘテロアリーレン、-O-、-N(R)-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、-NRC(=O)-、-NRC(=O)R-、-C(=O)R-、-NRC(=O)O-、-NRC(=O)N(R)-、-OC(=O)-、-OC(=O)O-、-OC(=O)N(R)-、-S(O)NR-、-NRS(O)-、またはそれらの組み合わせであるか、またはそれを含み、各Rは、独立して、水素または置換もしくは非置換アルキルである。
ある特定の実施形態では、Lは、置換もしくは非置換アルキレン、アルクニレン(alknylene)、置換もしくは非置換ヘテロアルキレン、置換もしくは非置換カルボシクリレン、置換もしくは非置換ヘテロシクリレン、置換もしくは非置換アリーレン、置換もしくは非置換ヘテロアリーレン、-O-、-N(R)-、-S-、またはそれらの組み合わせであるか、またはそれを含み、各Rは、独立して、水素または置換もしくは非置換アルキルである。
ある特定の実施形態では、Lは、置換もしくは非置換アルキレン、アルクニレン(alknylene)、置換もしくは非置換ヘテロアルキレン、置換もしくは非置換カルボシクリレン、置換もしくは非置換ヘテロシクリレン、置換もしくは非置換アリーレン、置換もしくは非置換ヘテロアリーレン、-O-、またはそれらの組み合わせであるか、またはそれを含む。
ある特定の実施形態では、Lは、置換もしくは非置換アルキレン、アルクニレン(alknylene)、置換もしくは非置換カルボシクリレン、置換もしくは非置換ヘテロシクリレン、置換もしくは非置換アリーレン、置換もしくは非置換ヘテロアリーレン、-O-、またはそれらの組み合わせであるか、またはそれを含む。
ある特定の実施形態では、Lは、置換もしくは非置換アルキレン、アルクニレン(alknylene)、置換もしくは非置換カルボシクリレン、置換もしくは非置換ヘテロシクリレン、置換もしくは非置換アリーレン、置換もしくは非置換ヘテロアリーレン、-O-、またはそれらの組み合わせであるか、またはそれを含む。
ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換ヘテロアリーレンであるか、またはそれを含む。ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換5~6員ヘテロアリーレンであるか、またはそれを含む。ある特定の実施形態では、Lは、ヘテロアリール環に2~3個の窒素原子を有する置換または非置換5~6員ヘテロアリーレンであるか、またはそれを含む。ある特定の実施形態では、Lは、ヘテロアリール環に2~3個の窒素原子を有する置換または非置換5員ヘテロアリーレンであるか、またはそれを含む。ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換トリアゾールであるか、またはそれを含む。
ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換ヘテロシクリレンを含む。ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換カルボシクリレンに縮合した置換または非置換ヘテロシクリレンを含む。ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換シクロオクチレンに縮合した置換または非置換ヘテロシクリレンを含む。ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換シクロオクチレンに縮合した置換または非置換6員ヘテロシクリレンを含む。ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換シクロオクチレンに縮合した置換または非置換ジヒドロピリダジンを含む。ある特定の実施形態では、Lは、非置換シクロオクチレンに縮合した置換ジヒドロピリダジンを含む。ある特定の実施形態では、Lは、オクタヒドロシクロオクタ[d]ピリダジンを含む。
ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換カルボシクリレンに縮合した置換または非置換ヘテロアリーレンを含む。ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換シクロオクチレンに縮合した置換または非置換ヘテロアリーレンを含む。ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換シクロオクチレンに縮合した置換または非置換5員ヘテロアリーレンを含む。ある特定の実施形態では、Lは、置換または非置換シクロオクチレンに縮合した置換または非置換トリアゾールを含む。
ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、以下の式:
Figure 2024514954000039
のものであり、式中、*は、Aへの結合点を示し、#は、Bへの結合点を示す。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、以下の式:
Figure 2024514954000040
のものであり、式中、*は、Aへの結合点を示し、#は、Bへの結合点を示す。ある特定の実施形態では、Lは、以下の式:
Figure 2024514954000041
のものであり、式中、*は、Aへの結合点を示し、#は、Bへの結合点を示す。
ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、核酸Aの塩基に結合している。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、核酸Aのリボースの2’OH位、リボースもしくはデオキシリボースの3’OH位、またはリボースもしくはデオキシリボースの5’OH位に結合している。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、核酸Aのリボースの2’OH位に結合している。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、核酸Aのリボースまたはデオキシリボースの3’OH位に結合している。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、核酸Aの内部、核酸Aの3’末端、または核酸Aの5’末端に結合している。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、核酸Aの内部に結合している。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、環状RNA(circRNA)であり、Lは、Aの内部に結合している。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、核酸Aのリボースまたはデオキシリボースの5’OH位に結合している。ある特定の実施形態では、式(I)におけるLは、N-グリカンBの非還元末端に結合している。ある特定の実施形態では、Bは、一分岐N-グリカン、二分岐N-グリカン、三分岐N-グリカン、または五分岐N-グリカンであるN-グリカンである。ある特定の実施形態では、Bは、一分岐N-グリカンであるN-グリカンである。ある特定の実施形態では、Bは、二分岐のN-グリカンであるN-グリカンである。ある特定の実施形態では、Bは、三分岐N-グリカンであるN-グリカンである。ある特定の実施形態では、Bは、五分岐N-グリカンであるN-グリカンである。ある特定の実施形態では、Bは、シアル酸を含むN-グリカンである。ある特定の実施形態では、Bは、以下の式:
のN-グリカンである。当業者により理解されるように、N-グリカンB及び式(I)の化合物における記号の構造は、通常、グリカン化学における標準命名法の範囲内で示される通りであり、例えば、ここで、四角はN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)を表し、暗色の丸はD-マンノース(Man)を表し、三角はL-フコース(Fuc)を表し、明色の丸はD-ガラクトース(Gal)を表し、菱形はシアル酸を表し、更なる例として、記号による糖鎖表示法(SNFG)で示されるようなグリカンがNCBIウェブサイトで利用可能である。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物は、図9に示されるものである。幾つかの実施形態では、式(I)の化合物は、図9に示されるものであり、ここで、AはsiRNAである。幾つかの実施形態では、式(I)の化合物は、図9に示されるものであり、ここで、AはASOである。幾つかの実施形態では、式(I)の化合物は、図9に示されるものであり、ここで、AはmRNAである。幾つかの実施形態では、式(I)の化合物は、図9に示されるものであり、ここで、Aはアプタマーである。幾つかの実施形態では、式(I)の化合物は、図9に示されるものであり、ここで、Aは環状RNA(circRNA)である。幾つかの実施形態では、式(I)の化合物は、図9に示されるものであり、ここで、AはガイドRNAである。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物は、配列番号1または配列番号2を含み、ここで、i5OctdUは、G-28にコンジュゲートされて、
を形成している。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物は、配列番号1または配列番号2を含み、ここで、i5OctdUは、G-35にコンジュゲートされて、
を形成している。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物は、配列番号1または配列番号2を含み、ここで、i5OctdUは、G-29にコンジュゲートされて、
を形成している。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物は、配列番号1または配列番号2を含み、ここで、i5OctdUは、G-30にコンジュゲートされて、
を形成している。
幾つかの実施形態では、式(I)の化合物は、上記の化合物のいずれか、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体である。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物は、Flynn et al.,Mammalian Y RNAs are modified at discrete guanosine residues with N-glycans,bioRxiv,Sep.30,2019に開示されている(例えば、図4、図1~4のいずれかにおいて開示されている)核酸-グリカンコンジュゲートではない。
例示的なグリカン-核酸コンジュゲートの作製方法
本開示は、式(I):
A-L-B(I)
の化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体を調製する方法であって、式中、
Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)の核酸であり、
Bは、第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、
Lは、第1のクリックケミストリーハンドルと第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含み、
当該方法が、当該第1のクリックケミストリーハンドルを含む、リボ核酸(RNA)またはデオキシリボ核酸(DNA)の前記核酸Aを、当該第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)である化合物Bと反応させる第1のステップを含み、当該第1のステップの反応は、生体直交型クリックケミストリー条件下で実行される、当該方法を提供する。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、置換基A、B、及びリンカーLは、本明細書に記載される通りである。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、Aは、DNAまたはRNA、例えば、ASO、siRNA、mRNA、ガイドRNA、circRNA、またはアプタマーRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、Aは、(例えば、第1のクリックケミストリーハンドルを含む)DNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)である。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、(例えば、第1のクリックケミストリーハンドルを含む)アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)である。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、siRNA、mRNA、ガイドRNA、circRNA、またはアプタマーRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、一本鎖DNA(ssDNA)、二本鎖DNA(dsDNA)、プラスミドDNA(pDNA)、ゲノムDNA(gDNA)、相補的DNA(cDNA)、アンチセンスDNA、葉緑体DNA(ctDNAまたはcpDNA)、マイクロサテライトDNA、ミトコンドリアDNA(mtDNAまたはmDNA)、キネトプラストDNA(kDNA)、プロウイルス、リゾゲン、反復DNA、サテライトDNA、またはウイルスDNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む、一本鎖DNA(ssDNA)、二本鎖DNA(dsDNA)、プラスミドDNA(pDNA)、ゲノムDNA(gDNA)、相補的DNA(cDNA)、アンチセンスDNA、葉緑体DNA(ctDNAまたはcpDNA)、マイクロサテライトDNA、ミトコンドリアDNA(mtDNAまたはmDNA)、キネトプラストDNA(kDNA)、プロウイルス、リゾゲン、反復DNA、サテライトDNA、またはウイルスDNAである。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、Aは、配列番号1を含むDNAである。ある特定の実施形態では、Aは、配列番号1の全長配列に対する少なくとも70%の配列同一性、少なくとも75%の配列同一性、少なくとも80%の配列同一性、少なくとも85%の配列同一性、少なくとも90%の配列同一性、少なくとも92%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、または少なくとも98%の配列同一性を有する配列を有する。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、Aは、配列番号1の全長配列に対する少なくとも80%の配列同一性を有する配列を有する。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、AはDNAであり、ここで、当該DNAは配列番号1を含む。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、低分子干渉RNA(siRNA)である。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む低分子干渉RNA(siRNA)である。ある特定の実施形態では、式(I)で、Aは、2’OMe修飾、フッ素修飾、ホスホロチオエート修飾からなる群から選択される修飾を含むsiRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)で、Aは、2’OMe修飾、フッ素修飾、ホスホロチオエート修飾からなる群から選択される修飾を含み、第1のクリックケミストリーハンドルを含むsiRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、mRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むmRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、ガイドRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むガイドRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、環状RNA(circRNA)である。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む環状RNA(circRNA)である。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、アプタマーRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むアプタマーRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、一本鎖RNA(ssRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、メッセンジャーRNA(mRNA)、メッセンジャーRNA前駆体(プレmRNA)、低分子ヘアピンRNAもしくは短鎖ヘアピンRNA(shRNA)、マイクロRNA(miRNA)、ガイドRNA(gRNA)、転移RNA(tRNA)、アンチセンスRNA(asRNA)、異種核RNA(hnRNA)、コードRNA、非コードRNA(ncRNA)、長鎖非コードRNA(長鎖ncRNAまたはlncRNA)、サテライトRNA、ウイルスサテライトRNA、シグナル認識粒子RNA、細胞質低分子RNA、核内低分子RNA(snRNA)、リボソームRNA(rRNA)、Piwi相互作用RNA(piRNA)、ポリイノシン酸、リボザイム、フレキシザイム、核小体低分子RNA(snoRNA)、スプライスリーダーRNA、ウイルスRNA、またはウイルスサテライトRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む、一本鎖RNA(ssRNA)、二本鎖RNA(dsRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、メッセンジャーRNA(mRNA)、メッセンジャーRNA前駆体(プレmRNA)、低分子ヘアピンRNAもしくは短鎖ヘアピンRNA(shRNA)、マイクロRNA(miRNA)、ガイドRNA(gRNA)、転移RNA(tRNA)、アンチセンスRNA(asRNA)、異種核RNA(hnRNA)、コードRNA、非コードRNA(ncRNA)、長鎖非コードRNA(長鎖ncRNAまたはlncRNA)、サテライトRNA、ウイルスサテライトRNA、シグナル認識粒子RNA、細胞質低分子RNA、核内低分子RNA(snRNA)、リボソームRNA(rRNA)、Piwi相互作用RNA(piRNA)、ポリイノシン酸、リボザイム、フレキシザイム、核小体低分子RNA(snoRNA)、スプライスリーダーRNA、ウイルスRNA、またはウイルスサテライトRNAである。ある特定の実施形態では、Aは、配列番号2の全長配列に対する少なくとも70%の配列同一性、少なくとも75%の配列同一性、少なくとも80%の配列同一性、少なくとも85%の配列同一性、少なくとも90%の配列同一性、少なくとも92%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、または少なくとも98%の配列同一性を有する配列を有する。ある特定の実施形態では、Aは、配列番号2の全長配列に対する少なくとも80%の配列同一性を有する配列を有する。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、Aは、配列番号2を含むRNAである。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、AはRNAであり、ここで、当該RNAは配列番号2を含む。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、第1のステップは、生体直交型クリックケミストリー反応、例えば、以下のクリックケミストリー反応の条件下で実行される:銅触媒アジド-アルキン環化(CuAAC)、歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC、例えば、シクロオクチン-アジド環化付加、シクロオクテン-テトラジン環化付加)、テトラシクロオクチン(TCO)-テトラジンライゲーション、またはアジドのStaudingerライゲーション。ある特定の実施形態では、第1のステップは、上記の表3または4に示される反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、CuAACの条件下で実行され、アルキン修飾核酸Aを水で希釈し、任意に90~100℃の温度で約1~5分間変性させて、反応混合物を作製することを含む。ある特定の実施形態では、第1のステップは、銅フリークリックケミストリー反応(例えば、表4における反応1~13のうちの1つ)の条件下で実行され、修飾核酸A(例えば、アルケン修飾DNA、アルキン修飾RNA、アルケン修飾DNA、アルキン修飾RNA)を水で希釈して、反応混合物を作製することを含む。ある特定の実施形態では、第1のステップは、CuAACの条件下で実行され、90~100℃の温度で約1~5分間変性させることなく、アルキン修飾核酸Aを水で希釈して、反応混合物を作製することを含む。ある特定の実施形態では、第1のステップは、CuAACの条件下で実行され、アルキン修飾核酸Aを水で希釈することを含み、変性が90~100℃(例えば、約95℃)の温度で約1~5分間(例えば、約2分間)実施されて、反応混合物が作製される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、CuAACの条件下で実行され、アルキン修飾核酸Aを水で90μM~125μMまたは95μM~115μM、例えば、100μM~125μM(例えば、100μM)の最終濃度に希釈することを含む。ある特定の実施形態では、第1のステップは、SPAAC、例えば、シクロオクチン-アジド環化付加の条件下で実行され、アルキン修飾(例えば、歪みアルキン修飾、例えば、シクロオクチン修飾)核酸Aを水で1μM~115μMまたは5~100μM、例えば、1μM~100μMの最終濃度に希釈することを含む。ある特定の実施形態では、アルキン修飾核酸Aは、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)反応の条件を使用して、5’末端が内部アミノ修飾体(/iUniAmM/)(例えば、Integrated DNA Technologiesで利用可能な核酸の内部アミノ修飾体)で修飾されたRNAまたはDNAをDIBAC(ジベンゾアザシクロオクチンまたは「DBCO」(ジベンゾシクロオクチン))にカップリングすることにより調製される。
ある特定の実施形態では、第1のステップの後に、反応混合物を氷上に配置するステップ、続いて、MgCl(例えば、200μMのMgCl)及び中性緩衝液(例えば、pH7.0のリン酸緩衝食塩水(PBS))中で折り畳ませるステップが続く。ある特定の実施形態では、第1のステップの後に、反応混合物を氷上に配置するステップ、続いて、MgCl(例えば、200μMのMgCl)及び中性緩衝液(例えば、pH7.0のリン酸緩衝食塩水(PBS))中で35~39℃にて約5~10分間折り畳ませるステップが続く。ある特定の実施形態では、本方法は、反応混合物にリガンドの2-(4-((ビス((1-(tert-ブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)アミノ)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)酢酸(BTTAA)を添加し、室温、例えば、約18~75℃(例えば、18~23℃、20~25℃、25~40℃、40~50℃、50~55℃、55~60℃、60~70℃、70~75℃)でインキュベートするステップを更に含む。ある特定の実施形態では、本方法は、A(例えば、約10μMのA、約10~20μMのA)、B(例えば、約20μMまたは約20~30μMのB)、及び任意にCu-BTTAA(例えば、約100~110μMのCu-BTTAA)を反応させるステップを更に含む。ある特定の実施形態では、本方法は、A(例えば、約10μMのA)、B(例えば、約20μMのB)、及びCu-BTTAA(例えば、約100~110μMのCu-BTTAA)を反応させるステップを更に含む。ある特定の実施形態では、本方法は、A(例えば、約10μMのA)、B(例えば、約20μMのB)、任意のCu-BTTAA(例えば、約100~110μMのCu-BTTAA)、及びアスコルビン酸ナトリウムを緩衝液(例えば、PBS)と共に、約18~75℃(例えば、18~23℃、20~25℃、25~40℃、40~50℃、50~55℃、55~60℃、60~70℃、70~75℃)で少なくとも約6~48時間反応させるステップを更に含む。ある特定の実施形態では、本方法は、A(例えば、約10~20μMのA)、B(例えば、約20~30μMのB)、任意のCu-BTTAA(例えば、約100~110μMのCu-BTTAA)、及びアスコルビン酸ナトリウムを緩衝液(例えば、PBS)と共に、約18~75℃(例えば、18~23℃、20~25℃、25~40℃、40~50℃、50~55℃、55~60℃、60~70℃、70~75℃)で少なくとも約6~48時間反応させるステップを更に含む。ある特定の実施形態では、本方法は、シクロオクチン(例えば、DIBAC/DBCO)を含む第1のクリックケミストリーハンドルとしてA(例えば、約1~100μMのA)、B(例えば、第2のクリックケミストリーハンドルとしてアジドを含む、例えば、約100~1000μMのB)、任意のCu-BTTAA(例えば、約100~110μMのCu-BTTAA)、アスコルビン酸ナトリウムを、反応物中の緩衝液または溶媒のいずれかの0~50%(例えば、25~50%)の緩衝液(例えば、PBS)及び溶媒(例えば、アセトニトリル、DMSO)と共に、約18~75℃(例えば、18~23℃、20~25℃、25~40℃、40~50℃、50~55℃、55~60℃、60~70℃、70~75℃)で少なくとも約6~48時間反応させるステップを更に含む。
ある特定の実施形態では、本方法は、シクロオクチン(例えば、DIBAC/DBCO)を含む第1のクリックケミストリーハンドルとしてA(例えば、約1~100μMのA)、B(例えば、第2のクリックケミストリーハンドルとしてアジドを含む、例えば、約100~1000μMのB)、反応物中の緩衝液または溶媒のいずれかの0~50%(例えば、25~50%)最終濃度までの緩衝液(例えば、PBS)及び溶媒(例えば、アセトニトリル、DMSO)を、約18~75℃(例えば、18~23℃、20~25℃、25~40℃、40~50℃、50~55℃、55~60℃、60~70℃、70~75℃)で少なくとも約6~48時間反応させるステップを更に含む。
ある特定の実施形態では、本方法は、第1のクリックケミストリーハンドルとしてアルケンを含むA(例えば、約1~100μMのA)、B(例えば、約100~1000μMのB)、任意のCu-BTTAA(例えば、約100~110μMのCu-BTTAA)、反応物中の緩衝液または溶媒のいずれかの0~50%(例えば、25~50%)最終濃度までの緩衝液(例えば、PBS)及び溶媒(例えば、アセトニトリル、DMSO)を、約18~75℃(例えば、18~23℃、20~25℃、25~40℃、40~50℃、50~55℃、55~60℃、60~70℃、70~75℃)で少なくとも約6~48時間反応させるステップを更に含む。ある特定の実施形態では、本方法は、A(例えば、約10~20μMのA)、B(例えば、約20~30μMのB)、任意のCu-BTTAA(例えば、約100~110μMのCu-BTTAA)、反応物中の緩衝液または溶媒のいずれかの0~50%(例えば、25~50%)最終濃度までの緩衝液(例えば、PBS)及び溶媒(例えば、アセトニトリル、DMSO)を、約18~75℃(例えば、18~23℃、20~25℃、25~40℃、40~50℃、50~55℃、55~60℃、60~70℃、70~75℃)で少なくとも約6~24時間反応させるステップを更に含む。ある特定の実施形態では、本方法は、A(例えば、約10~20μMのA)、B(例えば、約20~30μMのB)、任意のCu-BTTAA(例えば、約100~110μMのCu-BTTAA)、反応物中の緩衝液または溶媒のいずれかの0~50%(例えば、25~50%)最終濃度までの緩衝液(例えば、PBS)及び溶媒(例えば、アセトニトリル、DMSO)を、約18~75℃(例えば、18~23℃、20~25℃、25~40℃、40~50℃、50~55℃、55~60℃、60~70℃、70~75℃)で少なくとも約24~48時間反応させるステップを更に含む。ある特定の実施形態では、第1のステップは、歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC)、trans-シクロオクチン(TCO)-テトラジンライゲーション、trans-シクロオクテン-テトラジンライゲーション、アジドのStaudingerライゲーション、一級アミンとN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)との間の架橋、trans-シクロオクチン-アジドカップリング、またはシクロプロパン-アジドカップリングであるクリックケミストリー反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC)であるクリックケミストリー反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、第1のクリックケミストリーハンドルとしてのシクロオクチン(例えば、DIBAC/DBCO)と第2のクリックケミストリーハンドルとしてのアジドとの間の反応を伴う、歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC)であるクリックケミストリー反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、trans-シクロオクチン(TCO)-テトラジンライゲーションまたはtrans-シクロオクテン-テトラジンライゲーションであるクリックケミストリー反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、trans-シクロオクチン(TCO)-テトラジンライゲーションであるクリックケミストリー反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、trans-シクロオクテン-テトラジンライゲーションであるクリックケミストリー反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、アジドのStaudingerライゲーション、一級アミンとN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)との間の架橋、trans-シクロオクチン-アジドカップリング、またはシクロプロパン-アジドカップリングであるクリックケミストリー反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、アジドのStaudingerライゲーションであるクリックケミストリー反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、一級アミンとN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)との間の架橋であるクリックケミストリー反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、trans-シクロオクチン-アジドカップリングであるクリックケミストリー反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、第1のステップは、シクロプロパン-アジドカップリングであるクリックケミストリー反応の条件下で実行される。ある特定の実施形態では、本方法は、例えば、反応をクエンチするために、約10~25mMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)(例えば、約15~20mMのEDTA、約18~20mMのEDTA、約20~22mMのEDTA、約20mMのEDTA)を添加するステップを更に含む。ある特定の実施形態では、本方法は、式(I)の化合物のN-グリカンの酵素変換反応のステップを更に含み、例えば、シアリルトランスフェラーゼもしくはフコシルトランスフェラーゼによる糖(複数可)(例えば、糖)の付加、またはマンノシダーゼによる切断(例えば、既存の糖(複数可)の切断)を含む。ある特定の実施形態では、本方法は、式(I)の化合物の沈殿及び/または例えば、シリカベースのRNAもしくはDNA脱塩カラムによるカラム精製のステップを更に含む。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、第1のクリックケミストリーハンドル及び第2のクリックケミストリーハンドルは、本明細書に記載される通りである。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、第1のクリックケミストリーハンドル及び第2のクリックケミストリーハンドルは、表3または4に示されるクリックケミストリーハンドルペアのうちの1つである。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、第1のクリックケミストリーハンドル及び第2のクリックケミストリーハンドルは、CuAACに使用されるクリックケミストリーハンドルである。ある特定の実施形態では、第1のクリックケミストリーハンドルは、アルキンまたはアジドである。ある特定の実施形態では、第1のクリックケミストリーハンドルは、アルキン(例えば、歪みのないアルキン、歪みアルキン)である。ある特定の実施形態では、第1のクリックケミストリーハンドルは、以下の式を含むアルキンである。ある特定の実施形態では、核酸Aは、核酸の塩基に結合したアルキンである第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、以下の構造:
を含み、Aは、RNAまたはDNAである。
ある特定の実施形態では、核酸Aは、核酸のリボースの2’OH位に結合したアルキンである第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、第1のクリックケミストリーハンドル及び第2のクリックケミストリーハンドルは、銅フリー生体直交型クリックケミストリー反応に使用されるクリックケミストリーハンドル、例えば、表4の反応1~13に示されるクリックケミストリーハンドルパートナー(例えば、アジド-シクロオクチン、アジド-活性アルキン、テトラジン-アルケン、テトラゾール-アルケン、チオール-アルケン)である。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を調製する方法において、第1のクリックケミストリーハンドル及び第2のクリックケミストリーハンドルは、それぞれシクロオクチン及びアジドである。ある特定の実施形態では、第1のクリックケミストリーハンドル及び第2のクリックケミストリーハンドルは、表4に示されるアルケン-テトラジンの逆ディールス・アルダー[4+2]環化付加またはアルケン-テトラゾールの1,3-双極子環化付加(光クリック)に使用されるクリックケミストリーハンドルである。ある特定の実施形態では、第1のクリックケミストリーハンドルは、アルケン(例えば、trans-シクロオクテン、ノルボルネン、シクロプロペン、1-メチルシクロプロペン(MCp))である。ある特定の実施形態では、Aは、アルケン(例えば、trans-シクロオクテン、ノルボルネン、及び1-メチルシクロプロペン(MCp))である第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、アルケン(ビニル)である第1のクリックケミストリーハンドルを含み、Bは、テトラジンである第2のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、Kubota et al.,“Expanding the Scope of RNA Metabolic Labeling with Vinyl Nucleosides and Inverse Electron-Demand Diels-Alder Chemistry.” ACS Chemical Biology vol.14,8(2019):1698-1707(参照により本明細書に組み込まれる)におけるアルケン(ビニル)(例えば、Kubota et al.における図2B及び/または2C)である第1のクリックケミストリーハンドルを含み、Bは、テトラジン(例えば、Kubota et al.における図3A)である第2のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、核酸Aは、核酸Aのリボースの2’OH位、リボースもしくはデオキシリボースの3’OH位、またはリボースもしくはデオキシリボースの5’OH位に結合したアルキン(例えば、歪みのないアルキン、歪みアルキン)である第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、核酸Aのリボースの2’OH位に結合したアルキン(例えば、歪みのないアルキン、歪みアルキン)である第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、核酸Aのリボースまたはデオキシリボースの3’OH位に結合したアルキン(例えば、歪みのないアルキン、歪みアルキン)である第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、核酸Aの内部、核酸Aの3’末端、または核酸Aの5’末端に結合したアルキン(例えば、歪みのないアルキン、歪みアルキン)である第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、式(I)におけるAは、核酸Aの内部に結合したアルキン(例えば、歪みのないアルキン、歪みアルキン)である第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、シクロオクチン(例えば、DIBAC、DBCO)である第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、シクロオクチン(例えば、DIBAC、DBCO)である第1のクリックケミストリーハンドルを含み、Bは、アジドである第2のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、アルケンである第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、Kubota et al.,“Expanding the Scope of RNA Metabolic Labeling with Vinyl Nucleosides and Inverse Electron-Demand Diels-Alder Chemistry.” ACS Chemical Biology vol.14,8(2019):1698-1707(参照により本明細書に組み込まれる)におけるアルケン(ビニル)(例えば、Kubota et al.における図2B及び/または2C)である第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、アルケンである第1のクリックケミストリーハンドルを含み、ここで、Aは、
Figure 2024514954000048
を含む。
ある特定の実施形態では、第1のクリックケミストリーハンドルは、アジドである。ある特定の実施形態では、核酸Aは、核酸の塩基に結合したアジドである第1のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、第2のクリックケミストリーハンドルは、アルキン(例えば、歪みのないアルキン、歪みアルキン)である。ある特定の実施形態では、化合物Bは、N-グリカンの非還元末端に結合した第2のクリックケミストリーハンドル(例えば、表3または4のハンドル)を含む。ある特定の実施形態では、化合物Bは、N-グリカンの非還元末端に結合したアルキンまたはアジドである第2のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、化合物Bは、N-グリカンの非還元末端に結合したアルキンである第2のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、化合物Bは、N-グリカンの非還元末端に結合したアジドである第2のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、DNAまたはRNAに結合したアルキン(例えば、歪みのないアルキン、シクロオクチン)である第1のクリックケミストリーハンドルを含み、化合物Bは、N-グリカンに結合したアジドである第2のクリックケミストリーハンドルを含む。ある特定の実施形態では、Aは、アルキン(例えば、歪みのないアルキン、シクロオクチン)である第1のクリックケミストリーハンドルを含み、化合物Bは、N-グリカンの非還元末端に結合したアジドである第2のクリックケミストリーハンドルを含む。
ある特定の実施形態では、Bは、一分岐N-グリカン、二分岐N-グリカン、三分岐N-グリカン、または五分岐N-グリカンであるN-グリカンである。ある特定の実施形態では、Bは、シアル酸を含むN-グリカンである。ある特定の実施形態では、化合物Bは、以下の式:
のものである。
ある特定の実施形態では、化合物Bは、G-28、G-35、G-29、またはG-30である。
ある特定の実施形態では、化合物Bは、表2Bの化合物である。
ある特定の実施形態では、化合物Bは、フルオロスルフリルアジドにより媒介されるジアゾ転位により、アミノ-N-グリカンを対応するアジド-N-グリカンに変換することによって調製される。ある特定の実施形態では、アジド-N-グリカンである化合物Bは、以下の式:
Figure 2024514954000050
のアミノN-グリカンに、フルオロスルフリルアジド、水、塩基(例えば、NaCO)を、塩基性pH(例えば、約8.5~9.5、約9.0)で室温(例えば、約18~23℃)にて約1~2時間(例えば、1時間)添加することによって調製される。ある特定の実施形態では、アジド-N-グリカンである化合物Bは、以下のスキーム1により調製される。
スキーム1.アジド-N-グリカン(例示的な化合物B)の調製
Figure 2024514954000051
ある特定の実施形態では、調製される式(I)の化合物は、図9に示される化合物である。ある特定の実施形態では、調製される式(I)の化合物は、本明細書の他箇所で開示される化合物である。
グリコ核酸の使用
一態様では、本開示の修飾されたグリコ核酸を利用する方法及びプロセスが本明細書において提供される。
一実施形態では、本開示は、単離細胞または複数の単離細胞が本開示の修飾されたグリコ核酸と接触される方法を提供する。一実施形態では、本開示は、単離された細胞または複数の単離された細胞を提供すること、本開示に記載されるようなグリカンを含む修飾核酸を提供すること、及び当該修飾核酸を当該単離された細胞または複数の細胞と接触させることを含む、処理された細胞または複数の細胞を作製する方法を提供し、ここで、当該単離された細胞または複数の細胞は、当該修飾核酸に結合することができる。幾つかの実施形態では、グリカンを含む修飾核酸は、siRNAなどの低分子修飾RNAを含む。幾つかの実施形態では、グリカンを含む修飾核酸は、mRNAなどの高分子修飾RNAを含む。幾つかの実施形態では、単離された細胞または複数の細胞と接触させることは、エレクトロポレーションを更に含む。
一実施形態では、本開示は、適切な細胞を本開示のグリコ核酸と接触させることを含む、キメラ抗原受容体を生成させる方法を提供し、ここで、当該グリコ核酸は、キメラ抗原受容体ポリペプチドをコードする配列を含む修飾RNAを含む。幾つかの実施形態では、本方法は、薬学的に許容される担体及び本開示の修飾RNAを含む、有効量の医薬組成物を対象に投与することを含み、ここで、当該修飾RNAは、キメラ抗原受容体ポリペプチドをコードする配列を含む。
幾つかの実施形態では、本開示のグリコ核酸は、細胞に内部移行する。幾つかの実施形態では、本開示のグリコ核酸は、類似した未修飾核酸より高い効率で細胞に内部移行する。幾つかの実施形態では、本開示のグリコ核酸は、類似した未修飾核酸より少なくとも約10%多く、少なくとも約15%多く、少なくとも20%多く、少なくとも約25%多く、少なくとも約30%多く、少なくとも約35%多く、少なくとも約40%多く、少なくとも約45%多く、少なくとも50%多く、少なくとも55%多く、少なくとも60%多く、少なくとも65%多く、少なくとも70%多く、少なくとも75%多く、少なくとも80%多く、少なくとも85%多く、少なくとも90%多く、少なくとも95%多く、少なくとも100%多く、または少なくとも200%多く細胞に内部移行する。
幾つかの実施形態では、本開示のグリコ核酸は、細胞の表面に結合する。幾つかの実施形態では、細胞表面結合は、細胞シグナル伝達における少なくとも1つの変化をもたらす。幾つかの実施形態では、細胞表面へのグリコ核酸の結合は、少なくとも1つの細胞シグナル伝達経路を増強する。幾つかの実施形態では、細胞表面へのグリコ核酸の結合は、少なくとも1つの細胞シグナル伝達経路を減弱する。
投与経路、製剤化、及び薬力学的効果
グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを含む、対象への投与に好適である医薬組成物が本明細書において提供される。医薬組成物は、一般に、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNA、及び薬学的に許容される担体を、対象への投与に好適な形態で含む。薬学的に許容される担体は、投与される特定の組成物、及び組成物を投与するために使用される特定の方法により部分的に決定される。従って、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを含む医薬組成物の多種多様な好適な製剤が存在する。医薬組成物は、一般に、無菌で、実質的に等張に、かつ米国食品医薬品局による全ての医薬品優良製造規則(GMP)に完全準拠で製剤化される。
好適な担体の例としては、限定されるものではないが、水、生理食塩水、リンガー液、デキストロース溶液、及び5%のヒト血清アルブミンが挙げられる。薬学的活性物質のためのかかる媒体及び化合物の使用は、当該技術分野において周知である。任意の従来の媒体または化合物が本明細書に記載されるグリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAと適合しない場合を除いて、組成物におけるそれらの使用が意図される。補助的治療薬も組成物に組み込まれ得る。通常、医薬組成物は、その意図される投与経路と適合可能となるように製剤化される。グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、非経口、局所、静脈内、経口、皮下、動脈内、皮内、経皮、直腸、頭蓋内、腹腔内、鼻腔内、筋肉内経路により、または吸入剤として投与され得る。グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、任意に、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAが対象とする疾患、障害、または状態を処置するのに少なくとも部分的に効果的である他の治療薬と組み合わせて投与され得る。
非経口、皮内、皮下適用に使用される溶液または懸濁液は、以下の成分を含み得る:無菌の希釈剤、例えば、注射用水、生理食塩液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合成溶媒;抗菌化合物、例えば、ベンジルアルコールまたはメチルパラベン;抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウム;キレート化合物、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA);緩衝剤、例えば、酢酸塩、クエン酸塩またはホスフェート、及び張度の調整のための化合物、例えば、塩化ナトリウムまたはデキストロース。pHは、酸または塩基、例えば、塩酸または水酸化ナトリウムにより調整され得る。非経口調製物は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器、または多人数用バイアルに入れられ得る。
注射用途に好適な医薬組成物としては、無菌の水溶液(水溶性である場合)または分散体、及び無菌の注射剤または分散体の用時調製のための無菌の粉末が挙げられる。静脈内投与に好適なキャリアとしては、生理的食塩水、静菌水、Cremophor EL(商標)(BASF、Parsippany、N.J.)、またはリン酸緩衝食塩水(PBS)が挙げられる。いずれの場合も、組成物は、通常、無菌かつ注射針通過が容易な程度まで流動的である。組成物は、製造及び保管条件下で安定でなければならず、かつ細菌及び真菌などの微生物の汚染作用から保護されていなくてはならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、及び好適なそれらの混合物を含有する溶媒または分散媒であり得る。所望の流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングを使用することによって、分散体の場合に必要な粒子サイズを維持することによって、及び界面活性剤を使用することによって維持され得る。微生物の活動の防止は、様々な抗細菌化合物及び抗真菌化合物、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどにより達成され得る。多くの場合、等張化合物、例えば、糖、ポリアルコール、例えば、マンニトール、ソルビトール、または塩化ナトリウムを本発明の組成物中に含むのが好ましい。注射可能な組成物の吸収の延長は、吸収を遅延させる化合物、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを組成物に入れることにより引き起こされ得る。
無菌注射剤は、所望される場合、本明細書において列挙される成分の1つまたは組み合わせと共に、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを有効量でかつ適切な溶媒中に組み込むことにより調製され得る。
一般に、分散体は、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを基本的な分散媒及び任意の所望の他の成分を含有する無菌のビヒクル中に組み込むことにより調製される。無菌注射剤を調製するための無菌粉末の場合、調製法は、事前に滅菌濾過された溶液から活性成分及び任意の更なる所望の成分の粉末を生じる真空乾燥及びフリーズドライである。グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、グリコ核酸の持続放出またはパルス放出を可能にするような様式で製剤化され得る、蓄積注射またはインプラント製剤の形態で投与され得る。
無菌注射剤は、所望される場合、本明細書において列挙される成分の1つまたは組み合わせと共に、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを有効量でかつ適切な溶媒中に組み込むことにより調製され得る。
一般に、分散体は、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを基本的な分散媒及び任意の所望の他の成分を含有する無菌のビヒクル中に組み込むことにより調製される。無菌注射剤を調製するための無菌粉末の場合、調製法は、事前に滅菌濾過された溶液から活性成分及び任意の更なる所望の成分の粉末を生じる真空乾燥及びフリーズドライである。グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、グリコ核酸及び/またはそれらのペイロード(複数可)(例えば、コードタンパク質)の持続放出またはパルス放出を可能にするような様式で製剤化され得る、蓄積注射またはインプラント製剤の形態で投与され得る。
吸入による投与について、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、任意の好適なデバイスを使用して任意の好適な形態で、例えば、好適な噴霧剤、例えば、二酸化炭素などの気体を含有する加圧された容器またはディスペンサーからのエアロゾルスプレー、またはネブライザー、ネブライザーを使用したエアロゾル、または乾燥粉末吸入器を使用して乾燥粉末として送達され得る。
グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、坐剤形態(例えば、ココアバター及び他のグリセリドなどの従来の坐剤基剤を含有する)のまたは直腸送達のための保留浣腸形態医薬組成物として調製され得る。
幾つかの実施形態では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、グリコ核酸が対象の身体から排出される速度を減少させる担体と共に調製される。例えば、インプラント剤及びマイクロカプセル化送達系を含む制御放出製剤が好適である。生分解性、生体適合性のポリマー、例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸が使用され得る。かかる製剤の調製方法は、当業者にとって明らかである。
一実施形態では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを含む医薬組成物は、医薬組成物から恩恵を受ける対象に静脈内投与される。他の実施形態では、組成物は、例えば、リンパ管内注射もしくは結節内注射(例えば、Senti et al., 2008 PNAS 105(46):17908を参照のこと)によりリンパ系に、または筋肉内注射により、皮下投与により、胸腺もしくは肝臓への直接注入により投与される。
本明細書に記載されるグリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを送達するために、薬学的に許容される担体が使用され得る。薬学的に許容される担体は、一般に、化合物を治療に有用なものまたは製品として有用なものにするように、当該化合物と共に使用される。一般に、任意の物質について、薬学的に許容される担体は、対象への送達のために当該物質と組み合わされる材料である。
従来の薬学的担体、水性、粉末状、または油性基剤、増粘剤などが必要とされ得るか、または所望され得る。場合によっては、担体は、例えば、不溶性化合物を液体送達のために可溶化するために送達に必須であるか、その活性が保たれるように物質のpHを制御する緩衝剤であるか、または貯蔵容器内の物質の損失を防ぐ希釈剤である。しかしながら、他の場合には、担体は利便性を図るものであり、例えば、投与の利便性を高める液体である。本明細書に記載される化合物の薬学的に許容される塩は、当業者に公知の方法により合成され得る。
通常、薬学的に許容される組成物は、夾雑物を含まないように高度に精製されており、生体適合性でありかつ有毒でなく、対象への投与に適している。水がキャリアの構成成分である場合、水は、夾雑物(例えば、エンドトキシン)を含まないように高度に精製及び処理される。
薬学的に許容されるキャリアは、限定されるものではないが、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギナート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び/または鉱油であり得る。医薬組成物は、滑沢剤、湿潤剤、甘味剤、調味料、乳化剤、沈殿防止剤、及び/または防腐剤を更に含み得る。
具体的な例では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、適切な緩衝液、例えば、抗凝固性クエン酸デキストロースA(ACD-A)、クエン酸リン酸デキストロース(CPD)、クエン酸リン酸デキストロースデキストロース(CP2D)、またはクエン酸リン酸デキストロースアデニン(CPDA-1)などのFDA認可の抗凝固性保存溶液中に保存され得る。組成物は最長21日間保存され得る。
他の例では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、認可された添加剤溶液、例えば、AS-1(Adsol)、AS-3(Nutricel)、AS-5(Optisol)、またはAS-7(SOLX)中に保存され得る。
本明細書に記載されるグリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを含む医薬組成物を収容している容器、ならびに対象への医薬組成物の静脈内注射のためのアプリケーターを含む医療器具が提供される。
本明細書に記載されるグリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを含む医薬組成物、ならびに対象への医薬組成物の静脈内注射のための医療器具を含む医療用キットが提供される。
幾つかの実施形態では、脂質成分ならびにグリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを含むナノ粒子は、例えば、非経口もしくは局所投与または局所適用により投与され得る。幾つかの実施形態では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAにより発現されたタンパク質の少なくとも一部は、局所投与により所望の標的組織または標的細胞の位置に局在化される。
少なくとも1つのナノ粒子を含む医薬組成物の対象への投与は、局所投与または局所適用により1個以上の細胞を当該医薬組成物と接触させることを含み得る。
幾つかの実施形態では、投与方法は、エレクトロポレーションを与えることを含む。幾つかの実施形態では、本方法は、本明細書の他箇所で開示及び記載される、グリカン部分を含む修飾RNAを提供すること、ならびに対象にエレクトロポレーションを与えることを含む。
幾つかの実施形態では、本明細書において開示される医薬組成物は、当該医薬組成物を必要とするヒト対象への全身投与用に製剤化される。幾つかの実施形態では、本明細書において開示される医薬組成物は、当該医薬組成物を必要とする哺乳動物対象への全身投与用に製剤化される。幾つかの実施形態では、本明細書において開示される医薬組成物は、当該医薬組成物を必要とするヒト対象への複数回全身投与用に製剤化される。幾つかの実施形態では、本明細書において開示される医薬組成物は、当該医薬組成物を必要とする哺乳動物対象への複数回全身投与用に製剤化される。
幾つかの実施形態では、グリカンにコンジュゲートされた修飾核酸を含む医薬組成物は、対象に投与される場合、持続性の薬力学的効果をもたらす。幾つかの実施形態では、グリカンにコンジュゲートされた修飾核酸を含む医薬組成物は、対象への投与後に少なくとも1週間、薬力学的効果をもたらす。幾つかの実施形態では、グリカンにコンジュゲートされた修飾核酸を含む医薬組成物は、対象への投与後に少なくとも1ヶ月間、薬力学的効果をもたらす。幾つかの実施形態では、グリカンにコンジュゲートされた修飾核酸を含む医薬組成物は、対象への投与後に少なくとも3ヵ月間、薬力学的効果をもたらす。幾つかの実施形態では、グリカンにコンジュゲートされた修飾核酸を含む医薬組成物は、対象への投与後に少なくとも6ヵ月間、薬力学的効果をもたらす。幾つかの実施形態では、グリカンにコンジュゲートされた修飾核酸を含む医薬組成物は、対象への投与後に少なくとも1年間、薬力学的効果をもたらす。幾つかの実施形態では、グリカンにコンジュゲートされた修飾核酸を含む医薬組成物は、対象への投与後に少なくとも18ヵ月間、薬力学的効果をもたらす。幾つかの実施形態では、修飾核酸コンジュゲートは、グリカンにコンジュゲートされていない同等の核酸と比較して対象の身体内での循環時間の増加をもたらす。幾つかの実施形態では、修飾核酸コンジュゲートは、グリカンにコンジュゲートされていない同等の核酸と比較して対象の身体での増加した半減期を有する。幾つかの実施形態では、修飾核酸コンジュゲートは、グリカンにコンジュゲートされていない同等の核酸と比較して対象の身体での増加した安定性を有する。
別の態様では、本開示は、ナノ粒子組成物の一部として製剤化された本開示のグリコ核酸を含む医薬組成物を提供する。一実施形態では、グリコ核酸は、ナノ粒子の内部またはナノ粒子内に存在する。別の実施形態では、グリコ核酸は、ナノ粒子の表面に存在する。幾つかの実施形態では、ナノ粒子は、脂質ナノ粒子(LNP)である。幾つかの実施形態では、ナノ粒子は、LNP、例えば、限定されるものではないが、特許出願公開WO2017049245A2、WO2019089828A1、及びUS20170210697A1(これらの各々は参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるものである。別の実施形態では、ナノ粒子は、ポリマーナノ粒子である。別の実施形態では、ナノ粒子は、ポリマーナノ粒子、例えば、限定されるものではないが、Begines,et al.(Nanomaterials 2020 Jul;10(7):1403)に記載されるものである。別の態様では、本開示は、本開示のグリコ核酸を含むナノ粒子製剤を製造するプロセスを提供する。一実施形態では、グリコ核酸ナノ粒子を作製するプロセスは、核酸を提供すること、核酸がグリカンにコンジュゲートされて、グリカン部分を含む修飾核酸が生成されるような条件下で当該核酸を当該グリカンと接触させること、及び次いで、グリコ核酸を含むナノ粒子が形成されるような条件下でグリカン部分を含む当該修飾核酸をナノ粒子と接触させることを含む。幾つかの実施形態では、上記ナノ粒子は、LNPである。
幾つかの実施形態では、本開示のグリコ核酸は、血清安定性を示す。幾つかの実施形態では、グリカンの核酸へのコンジュゲーションは、コンジュゲート全体に安定性を付与し、その結果、コンジュゲートは、コンジュゲートされたグリカンを欠く同じ核酸より長い血清中有効寿命を有する。一態様では、本開示は、本開示のグリコ核酸を含む血清を作製する方法であって、少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸を提供すること、及び血清を提供することを含み、当該グリカンが当該血清中での当該核酸の安定化をもたらす、当該方法を提供する。
投与量
glycoRNA及びその医薬組成物の投薬及び投与頻度は、様々な因子、例えば、疾患の重症度、患者の年齢、性別、及び食事、任意の炎症の重症度、投与時間、ならびに他の臨床的因子に基づいて主治医により決定され得る。一つの例では、静脈内投与は、最小限に有効な用量で開始され、用量は、好ましい効果が観察されるまで、事前に選択した時間経過を通じて増加される。その後に、投与量の段階的な増加は、発生し得る任意の有害作用を考慮すると同時にこれに見合う効果の増加をもたらすレベルに限定される。
好適な投与量の非限定的な例は、例えば、1×1010~1×1014、1×1011~1×1013、または5×1011~5×1012個のglycoRNAの範囲であり得る。具体例としては、約5×1010、6×1010、7×1010、8×1010、9×1010、1×1011、2×1011、3×1011、4×1011、5×1011、6×1011、7×1011、8×1011、9×1011、1×1012個、またはそれ以上のglycoRNAが挙げられる。各用量のglycoRNAは、1日1回、週1回、週2回、月1回、または月2回などの時間間隔で投与され得る。
有効なレベルのglycoRNAを含有する医薬組成物が提供される。かかる組成物は、複数個のglycoRNA、例えば、1×10個のglycoRNA、または1×10、1×10、1×10、1×10、1×10、1×10、1×1010、1×1011、1×1012、もしくは1×1012個超のglycoRNAを含有する。具体的な例では、glycoRNAは、生理食塩液中10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または90%超の質量対容量比(%m/v)の濃度で投与され得る。患者への投与時間は、10分~4時間またはそれ以上の範囲であり得る。
本明細書に記載されるglycoRNAを含む医薬組成物を含む剤形が提供される。幾つかの実施形態では、剤形は、静脈内注射のための懸濁液として製剤化される。
glycoRNAの薬学的に許容される懸濁液は、好ましくは、約10~約250mlの容量で包装される。包装は、輸注に好適なシリンジまたは静注用バックであり得る。懸濁液の投与は、例えば、静注用バックなどからの点滴を任意に使用して、静脈内または動脈内注射により、実行される。通常、腕への静脈内投与または中心静脈カテーテルによる投与が実行される。50mlを超える投与では、点滴の使用が好ましい。
ある特定の実施形態では、本明細書において開示されるナノ粒子は、所望の治療効果を得るために、1日当たり、対象の体重当たり約0.0001mg/kg~約100mg/kg、約0.001mg/kg~約0.05mg/kg、約0.005mg/kg~約0.05mg/kg、約0.001mg/kg~約0.005mg/kg、約0.05mg/kg~約0.5mg/kg、約0.01mg/kg~約50mg/kg、約0.1mg/kg~約40mg/kg、約0.5mg/kg~約30mg/kg、約0.01mg/kg~約10mg/kg、約0.1mg/kg~約10mg/kg、または約1mg/kg~約25mg/kgのglycoRNAを送達するのに十分な投与量レベルで1日に1回以上投与され得る。
幾つかの実施形態では、本明細書において開示されるナノ粒子は、単回投与で対象に投与される。幾つかの実施形態では、本明細書において開示されるナノ粒子は、固定の投与量で複数回(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20回、またはそれ以上の)投与で投与される。この段落の各々の実施形態では、「複数回投与」は、互いに短時間(1~5分)、中時間(6~30分)、または長時間(30分超、数時間、または更には数日)隔てられ得る。
ナノ粒子は、疾患、障害、及び/または状態を処置するのに効果的な任意の投与量の投与を使用して対象に投与され得る。必要とされる正確な投与量は、対象の年齢及び全身状態、疾患の重症度、特定の製剤、その投与様式、その活性様式などに応じて対象毎に異なる。しかしながら、1日の組成物の合計使用量は、健全な医学的判断の範囲内で主治医により決定され得ることが理解されよう。任意の特定の患者での具体的な薬学的に有効な用量レベルは、疾患の重症度、用いられる特定の組成物、患者の年齢、体重、健康状態、性別、及び食事、投与時間、投与経路、処置期間、ならびに医学分野において周知の同様の因子が含まれる、種々の因子に依存する。
疾患、障害、及び状態
一態様では、対象における標的の存在、非存在、濃度の上昇または低下に関連する疾患、障害、または状態を処置または予防するために、当該標的の濃度を調節する方法が本明細書において提供される。本明細書で使用する場合、用語「標的」は、疾患、障害、もしくは状態の病因に関与するか、または疾患、障害、もしくは状態の症状を示す分子または他の化学物質を指す。対象は、疾患、障害、もしくは状態に罹患していてもよく、または疾患、障害、もしくは状態を発症するリスクを有していてもよい。本明細書において提供される方法は、本明細書に記載される好適なグリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAの、標的の濃度を実質的に調節するのに有効な量での投与を含み、これにより、疾患、障害、または状態が予防または処置される。幾つかの実施形態では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、医薬組成物として製剤化される。幾つかの実施形態では、医薬組成物は、非経口投与、例えば、対象への静脈内注射用に製剤化される。幾つかの実施形態では、医薬組成物は、対象への局所投与用に製剤化される。組成物は、任意の所望のレジメンで、例えば、対象への1回の投与により対象に投与され得るか、または一定の期間にわたって複数回の投与が実行され得る。例えば、2回、3回、4回、5回、またはそれ以上の投与が対象に提供され得る。幾つかの実施形態では、投与は、例えば、疾患、障害、または状態に関連する症状が持続する限り、必要に応じて提供され得る。幾つかの実施形態では、対象の余命の間に反復投与が必要とされ得る。処置期間は異なり得、例えば、1年以内、6ヵ月、3ヵ月、2ヵ月、1ヵ月、2週間、1週間、3日、2日、または1日以内であり得る。
幾つかの実施形態では、組成物は、疾患、障害、もしくは状態が処置されるか、またはその症状が低減されるように、処置期間にわたって少なくとも2回投与される。幾つかの実施形態では、組成物は、疾患、障害、もしくは状態が処置されるか、またはその症状が予防されるように、処置期間にわたって少なくとも2回投与される。幾つかの実施形態では、医薬組成物は、標的の濃度が処置期間の間に実質的に減少するように、処置期間にわたって十分な回数投与される。標的が自己抗体である幾つかの実施形態では、医薬組成物は、標的自己抗体の濃度が処置期間の間に実質的に減少し、その結果、自己抗体により媒介される疾患、障害、または状態の1つ以上の症状が予防、低減、または遅延されるように、処置期間にわたって十分な回数投与される。幾つかの実施形態では、標的の濃度を減少させることは、ピーク濃度を減少させることを含み、一方で他の例では、平均濃度を減少させることを含む。幾つかの実施形態では、処置期間の間の実質的な減少は、ヒト対象における処置前もしくは処置後期間を比較するか、または処置を受けている集団でなされた測定を、マッチする未処置の対照集団と比較することにより決定され得る。幾つかの実施形態では、標的の濃度は、処置期間の一部または全体で少なくとも約1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.9%、99.99%、または99.99%超減少する。幾つかの実施形態では、標的の濃度は、投与から約1、5、10、15、20、30、40、もしくは50分間、または約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、もしくは23時間、または1、2、3、4、5、もしくは6日間、または約1、2、3、4、5、もしくは6週間以内に少なくとも約1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.9%、99.99%、または99.99%超減少する。
幾つかの実施形態では、医薬組成物は、標的の濃度が、i)ヒト対象による標的の内因性クリアランス速度、またはii)ヒト対象による標的の内因性産生速度、またはiii)i)及びii)の両方を超える速度で減少するように、処置期間にわたって十分な回数投与される。幾つかの実施形態では、医薬組成物は、標的の濃度が少なくとも約1週間、2週間、3週間、4週間、1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月、または6ヵ月超の間に実質的に減少するように、処置期間に十分な回数投与される。幾つかの実施形態では、医薬組成物は、少なくとも処置期間の間は、標的の濃度が一定期間実質的に減少するように、処置期間に十分な回数投与される。
幾つかの実施形態では、医薬組成物は、標的の濃度を、疾患、障害、または状態の症状と関連するレベル未満に効果的に低減するのに十分な頻度で投与される。
幾つかの実施形態では、処置期間内における投与間の時間間隔は、glycoRNAの数が、投与される医薬組成物中に存在するglycoRNAの数の約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%未満に減少する期間以内である。
グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを投与することにより処置または予防され得る、標的に関連する疾患、障害、及び病態は、本明細書に記載される。
グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAを投与することによる治療的有用性のために調節される標的に関連する疾患、障害、及び病態としては、限定されるものではないが、以下が挙げられる:抗自己抗体媒介性疾患、補体調節異常関連疾患、免疫複合体関連疾患、アミロイドーシス、感染因子または病原体に関連する疾患(例えば、細菌、真菌、ウイルス、寄生虫感染症)、毒性タンパク質に関連する疾患、脂質の蓄積に関連する疾患、哺乳動物アポトーシス細胞、哺乳動物壊死細胞、哺乳動物異常細胞、または哺乳動物発癌細胞に関連する疾患、及び代謝疾患。
幾つかの実施形態では、治療効果のために調節され得る標的(例えば、分子または実体)に関連する疾患または状態の処置または予防のための方法が本明細書において提供される。ある特定の実施形態では、本方法は、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNA、またはグリコ核酸を含む組成物、好ましくは医薬組成物を投与する必要がある対象に、分子または実体に関連する疾患または状態を処置または予防するのに有効な量で投与することを含む。
敗血症、自己免疫疾患、がん、及び微生物感染症が含まれる、炎症及び炎症に関連する疾患の処置または予防のための方法であって、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAを投与する必要がある対象に、炎症または関連疾患を処置または予防するのに有効な量で投与することを含む、当該方法が提供される。幾つかの実施形態では、glycoRNAは、ケモカインまたはサイトカイン受容体をコードする配列を含む。
炎症部位でのケモカイン恒常性を調節するための方法であって、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAを投与する必要がある対象に、炎症部位でのケモカイン恒常性を調節するのに有効な量で投与することを含む、当該方法が提供される。幾つかの実施形態では、グリコ核酸は、ケモカイン受容体をコードする配列を含むglycoDNAまたはglycoRNAである。
更に、毒素クリアランスを誘発する方法が提供される。この方法は、例えば、抗体、scFv、またはナノボディなどの毒素と相互作用することができるペプチドをコードする配列を含むグリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAを投与する必要がある対象に、血液循環から毒素を除去するのに有効な量で投与することを含む。かかる方法を用いることにより、毒素を隔離し、さもなければ血管系内で生じるであろう組織損傷の量を低減し、より急激さを抑えた様式でその病原性効果を消失させ得る。
幾つかの実施形態では、限定されるものではないが、代謝疾患、がん、凝固疾患(clotting disease)、及び抗凝固疾患(antiーclotting disease)が含まれる、疾患を処置する方法が提供される。本方法は、本明細書において提供されるペプチドをコードする配列を含むグリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAの医薬組成物を投与する必要がある対象に、当該対象における代謝疾患、がん、凝固疾患(clotting disease)、または抗凝固疾患(antiーclotting disease)を処置するのに十分な量で投与することを含む。
幾つかの実施形態では、疾患、障害、または状態は、代謝疾患である。幾つかの実施形態では、疾患、障害、または状態は、がんである。幾つかの実施形態では、疾患、障害、または状態は、凝固疾患(clotting disease)である。幾つかの実施形態では、疾患、障害、または状態は、抗凝固疾患(antiーclotting disease)である。幾つかの実施形態では、疾患、障害、または状態は、自己免疫疾患である。幾つかの実施形態では、疾患、障害、または状態は、IgE依存性アレルギーである。幾つかの実施形態では、疾患、障害、または状態は、全身性エリテマトーデスである。幾つかの実施形態では、疾患、障害、または状態は、ウイルス感染症である。
幾つかの実施形態では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAは、標的の発現を増加させる。幾つかの実施形態では、glycoRNAは、ペプチドまたはタンパク質をコードする配列を含む環状RNAを含む。
別の態様では、本明細書において開示される疾患、障害、及び状態の処置に使用される、本開示のグリコ核酸を含む医薬組成物が提供される。更に他の態様では、本明細書において開示される疾患、障害、及び状態を処置するための薬剤の製造に使用される、本開示のグリコ核酸を含む医薬組成物が提供される。
併用療法
一実施形態では、本発明は、治療上有効量のグリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAを対象への投与することにより、当該対象におけるがん細胞を死滅させる方法を対象とする。この実施形態の一態様では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、静脈内投与される。この実施形態の別の態様では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、対象の腫瘍に投与される。この実施形態の更に別の態様では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及びglycoDNAは、腫瘍の近傍に投与されるか、または腫瘍への送達を可能にするビヒクルで全身投与される。
別の実施形態では、本発明は、治療上有効量のグリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAを対象に投与することにより、当該対象におけるがんを処置する方法を対象とする。この実施形態の一態様では、glycoRNAは、静脈内投与される。この実施形態の別の態様では、glycoRNAは、対象の腫瘍に投与される。この実施形態の更に別の態様では、glycoRNAは、腫瘍の近傍に投与されるか、または腫瘍への送達を可能にするビヒクルで全身投与される。
がん(及びがん細胞)は、対象が罹患する任意のがんである。かかるがんとしては、肝臓癌、大腸癌、膵臓癌、肺癌、及び膀胱癌が挙げられる。肝臓癌は、原発性肝臓癌または別の組織から肝臓に転移したがんであり得る。原発性肝臓癌としては、肝細胞癌及び肝芽腫が挙げられる。転移性癌としては、大腸癌及び膵臓癌が挙げられる。
一実施形態では、本発明は、治療上有効量の免疫チェックポイント阻害剤を、治療上有効量のグリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAと共に対象に投与することにより、当該対象におけるがん細胞を死滅させる方法を対象とする。この実施形態の一態様では、免疫チェックポイント阻害剤のグリコ核酸(例えば、glycoRNA)との投与は、グリコ核酸(例えば、glycoRNA)の有効性を増加させる。
別の実施形態では、本発明は、治療上有効量の免疫チェックポイント阻害剤を、治療上有効量のグリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAと共に対象に投与することにより、当該対象におけるがんを処置する方法を対象とする。この実施形態の一態様では、免疫チェックポイント阻害剤のグリコ核酸(例えば、glycoRNA)との投与は、グリコ核酸(例えば、glycoRNA)の有効性を増加させる。
上記のように、免疫チェックポイント阻害剤ならびにグリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAは、静脈内投与されるか、対象の腫瘍に投与されるか、腫瘍の近傍に投与されるか、または腫瘍への送達を可能にするビヒクルで全身投与される。
この実施形態の一態様では、免疫チェックポイント阻害剤は、ヒト細胞などの哺乳動物細胞上の受容体、例えば、PD-1、PD-L1、CTLA4、Lag3、及びTim3と、それらの受容体のリガンドとの間の相互作用を遮断するモノクローナル抗体である。特定の態様では、モノクローナル抗体は、PD1またはPDL1に対するモノクローナル抗体である。
モノクローナル抗体の例としては、アテゾリズマブ、デュルバルマブ、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、及びイピリムマブを含む。この実施形態の更に別の態様では、免疫チェックポイント阻害剤は、ヒト細胞などの哺乳動物細胞上の受容体、例えば、PD-1、PD-L1、CTLA4、Lag3、及びTim3と、それらの受容体のリガンドとの間の相互作用を遮断する低分子である。特定の態様では、低分子は、PD1とPDL1との間の結合を遮断する。BMS202及び類似のリガンドは、かかる低分子の例である。
グリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNA分子と共に投与される免疫チェックポイント阻害剤は、上記のようなモノクローナル抗体または低分子である。免疫チェックポイント阻害剤は、グリコ核酸分子の組み合わせの前に、後に、またはそれと同時に投与され得る。
別の実施形態では、この医薬組成物は、本明細書に記載されるような免疫チェックポイント阻害剤と共に使用される。従って、本発明のこの実施形態は、免疫チェックポイント阻害剤、ならびにグリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAを本明細書に記載されるような薬学的に許容される担体中に含む医薬組成物を含む治療薬の組み合わせを対象とする。
幾つかの実施形態では、修飾核酸は、修飾核酸に作動可能に連結された少なくとも1種の治療用部分を更に含む。幾つかの実施形態では、少なくとも1種の治療用部分は、抗体、低分子、同位体、酵素、またはペプチドからなる群から選択される。幾つかの実施形態では、少なくとも1種の治療用部分は、クリックケミストリー反応により修飾核酸に作動可能に連結されている。幾つかの実施形態では、少なくとも1種の治療用部分は、高親和性ビオチン/ストレプトアビジン相互作用により修飾核酸に作動可能に連結されている。幾つかの実施形態では、少なくとも1種の治療用部分は、修飾核酸の末端に共有結合したリンカー基を介して修飾核酸に作動可能に連結されている。幾つかの実施形態では、少なくとも1種の治療用部分は、ポリヌクレオチドの中央の化学修飾ヌクレオチドに共有結合したリンカーを介して修飾核酸に作動可能に連結されている。幾つかの実施形態では、少なくとも1種の治療用部分は、ポリヌクレオチドの中央の2個のヌクレオチドの間に挿入された化学的ハンドルを介して修飾核酸に作動可能に連結されている。
ある特定の実施形態では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAは、毒素または放射性ヌクレオチドにコンジュゲートされている。幾つかの実施形態では、毒素または放射性ヌクレオチドにコンジュゲートされたこのようなグリコ核酸は、標的細胞上の受容体に結合し、細胞を死滅させる。
必要に応じて、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAは、標的化抗体または抗体断片にコンジュゲートされ得る。これは、所望の細胞または器官へのグリコ核酸の標的化の増強をもたらし得、グリコ核酸を更に安定化し得る(例えば、血清半減期を増加させ得る)。
別の実施形態では、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAを含む医薬組成物は、化学療法薬と共に使用される。医薬組成物と共に投与され得、細胞傷害効果を有する化学療法薬の実例としては、以下が挙げられる:アザリビン、アナストロゾール、アザシチジン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブリオスタチン-1、ブスルファン、カンプトセシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、カルムスチン、セレブレックス、クロラムブシル、シスプラチン、イリノテカン、カルボプラチン、クラドリビン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ドセタキセル、ダクチノマイシン、ダウノマイシングルクロニド、ダウノルビシン、デキサメタゾン、ジエチルスチルベストロール、ドキソルビシン、ドキソルビシングルクロニド、エピルビシン、エチニルエストラジオール、エストラムスチン、エトポシド、エトポシドグルクロニド、フロクスウリジン、フルダラビン、フルタミド、フルオロウラシル、フルオキシメステロン、ゲムシタビン、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、ロイコボリン、ロムスチン、メクロレタミン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトキサントロン、ミトラマイシン、マイトマイシン、ミトタン、フェニル酪酸塩、プレドニゾン、プロカルバジン、パクリタキセル、ペントスタチン、セムスチン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、タキサン、タキソール、プロピオン酸テストステロン、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、テニポシド、トポテカン、ウラシルマスタード、ビンブラスチン、ビノレルビン、及びビンクリスチン。
幾つかの実施形態では、化学療法薬は、パノビノスタット、アクチノマイシン、オールトランスレチノイン酸、アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、カルボプラチン、カペシタビン、シスプラチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シトシンアラビノシド、ダウノルビシン、ドセタキセル、5-フルオロウラシル、デオキシフルオロウリジン、ドキソルビシン、エピルビシン、アドリアマイシン、エポチロン、エトポシド、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イマチニブ、イリノテカン、ナイトロジェンマスタード、メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペメトレキセド、テニポシド、チオグアニン、トポテカン、バルルビシン、ベムラフェニブ、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、及びヒドロキシカンプトテシンからなる群から選択される。
幾つかの実施形態では、化学療法薬は、ドセタキセル、パノビノスタット、5-フルオロウラシル、パクリタキセル、シスプラチン、イリノテカン、トポテカン、及びエトポシドからなる群から選択される。
必要に応じて、治療用部分、例えば、放射性同位体、化学療法薬、または本明細書において開示される治療薬のいずれかが、グリコ核酸、例えば、glycoRNA及び/またはglycoDNAにコンジュゲートされ得る。
用語「化学療法薬」は、がんを処置するために使用され得る生体化合物(高分子)または化学的化合物(低分子)である。化学療法薬の種類としては、限定されるものではないが、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤(HDACI)、アルキル化剤、代謝拮抗薬、アルカロイド、細胞傷害性/抗がん抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、チューブリン阻害剤、タンパク質、抗体、キナーゼ阻害剤などが挙げられる。化学療法薬としては、標的療法のための化合物及び従来の化学療法の非標的化化合物が挙げられる。
化学療法薬の非限定的な例としては、以下が挙げられる:エルロチニブ、アファチニブ、ドセタキセル、アドリアマイシン、5-FU(5-フルオロウラシル)、パノビノスタット、ゲムシタビン、シスプラチン、カルボプラチン、パクリタキセル、ベバシズマブ、トラスツズマブ、ペルツズマブ、メトホルミン、テモゾロミド、タモキシフェン、ドキソルビシン、ラパマイシン、ラパチニブ、ヒドロキシカンプトテシン、トラメチニブ。化学療法薬の更なる例としては、以下が挙げられる:オキサリプラチン、ボルテゾミブ、スニチニブ、レトロゾール、イマチニブ、PI3K阻害剤、フルベストラント、ロイコボリン、ロナファルニブ、ソラフェニブ、ゲフィチニブ、クリゾチニブ、イリノテカン、トポテカン、バルルビシン、ベムラフェニブ、テルビビニブ(telbivinib)、カペシタビン、バンデタニブ、クロラムブシル、パニツムマブ、セツキシマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、テムシロリムス、エベロリムス、パゾパニブ、カンホスファミド、チオテパ、シクロホスファミド;スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファン;エチレンイミン、ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、ウレドーパ(uredopa)、メチルメラミン(アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチルフォスファミド、トリエチルチオフォスファミド、及びトリメチレンメラミンが含まれる);ブラタシン、ブラタシノン;ブリオスタチン;カリスタチン、CC-1065(その合成アナログであるアドゼレシン、カルゼレシン、ビゼレシンが含まれる)、クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン、デュオカルマイシン(合成アナログであるKW-2189及びCB1-TM1が含まれる);エロイテロビン;パンクラチスタチン、サルコジクチイン、スポンギスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、シクロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、ビス-クロロエチル-メチルアミン、メクロレタミノキシド(Mechlorethaminoxide)、メルファラン、ノベンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラムスチン、ニトロソ尿素、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン、抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質(例えば、カリケアミシン、カリケアミシンγ1I、カリケアミシンωI1、ジネマイシン、ジネマイシンA;二リン酸、例えば、クロドロネート、エスペラミシン、ならびにネオカルジノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オールトランスレチノイン酸、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、アクチノマイシンC、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、アクチノマイシンD、ダウノルビシン、デオキシフルオロウリジン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、モルホリノドキソルビシン、シアノモルホリノドキソルビシン、2-ピロリン-ドキソルビシン、エオキシドキソルビシン(eoxy doxorubicin)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗薬、例えば、メトトレキサート;葉酸アナログ、例えば、ジメチル葉酸、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート、プリンアナログ、例えば、フルダラビン、6-メルカプトプリン、メトトレキサート、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えば、アンシタビン、アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、6-ニトロウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドロゲン、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗アドレナリン作動薬、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補助剤、例えば、ホリナート;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル、アムサクリン、ベストラブシル、ビサントレン、エダトラキサート(edatraxate)、デホファミン(defofamine)、デメコルチン、ジアジクオン、エフロルニチン、酢酸エリプチニウム、エポチロン、エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン、ロニダミン、メイタンシノイド、マイタンシン、アンサミトシン、ミトグアゾン、ミトキサントロン、モピダモール、ニトラエリン(nitraerine)、ペントスタチン、フェナメット、ピラルビシン、ロソキサントロン、ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジン;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products、Eugene、Oreg.)、ラゾキサン、リゾキシン、シゾフィラン、スピロゲルマニウム、テヌアゾン酸、トリアジクオン;2,2’,2’’-トリクロロ-トリエチルアミン;トリコテセン(特に、T-2トキシン、ベルカリンA、ロリジンA、及びアングイジン);ウレタン、ビンデシン、ダカルバジン、マンノムスチン;ジブロモマンニトール;ジブロモズルシトール;ピポブロマン、ガシトシン(gacytosine)、アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;チオグアニン;6-メルカプトプリン;メトトレキサート;ビンブラスチン;エトポシド、イホスファミド、ミトキサントロン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ノバントロン;ペメトレキセド;テニポシド、エダトレキサート、ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロン酸塩;CPT-11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;DMFO、レチノイド、例えば、レチノイン酸;ならびにそれらの薬学的に許容される塩または誘導体。
グリカン結合タンパク質を発現する細胞に関連する方法
本開示の態様は、グリカン結合タンパク質(GBP)を発現する細胞と細胞表面グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)を提示する細胞との間の相互作用を低減するための方法を含む。本方法は、細胞がそれらの表面上にglycoRNAを提示し、かかるglycoRNAが細胞表面に発現されたGBPにより認識されるという本明細書に初めて記載された予想外の発見に部分的に基づく。従って、本開示の恩恵を受けて、GBPとglycoRNAとの間の相互作用に関連する種々の方法及び薬剤が考えられ、本明細書において提供されることが理解されよう。かかる方法及び薬剤は、限定されるものではないが、研究、治療、及び診断の場面が含まれる、種々の文脈において有用である。
幾つかの実施形態により、GBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するための方法であって、当該GBPを発現する細胞を、当該GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPに結合する可溶性glycoRNAと、当該GBPを発現する細胞と当該細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で接触させることを含む、当該方法が提供される。この文脈において、「可溶性」とは、GBPを発現する細胞との接触が開始される時にglycoRNAが細胞膜と会合していないことを意味する。本明細書で使用する場合、「相互作用を低減する」または「低減された相互作用」は、接触の非存在下でのGBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用と比較したものである。可溶性glycoRNAには、GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPへの可溶性glycoRNAの結合が、細胞表面glycoRNAを提示する細胞の表面に提示されたglycoRNAに結合するGBPの能力に干渉する(例えば、これを阻害する)ものが含まれる。
種々のglycoRNAが用いられ得る。ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAには、Y RNAファミリーからのグリコシル化(例えば、シアル化)RNAが含まれ、Y RNAファミリーの非限定的な例としては、Y5 RNAが挙げられる。本方法において有用である追加のglycoRNAとしては、グリコシル化(例えば、シアル化)核小体低分子RNA(snoRNA)、転移RNA(tRNA)、核内低分子RNA(snRNA)、及びそれらの任意の組み合わせが挙げられる。glycoRNAは、種々のグリカンを含み得る。ある特定の実施形態では、glycoRNAは、N-グリカンを含む。幾つかの実施形態によれば、glycoRNAがN-グリカンを含む場合、かかるglycoRNAはO-グリカンを含まない。ある特定の実施形態では、glycoRNAは、シアル化グリカン、例えば、シアル化N-グリカンを含む。シアル化グリカンとしては、限定されるものではないが、Neu5Ac、Neu5Gc、またはそれらの組み合わせでシアル化されたグリカンが挙げられる。
可溶性glycoRNAは、1種以上の薬剤にコンジュゲートされ得る。関心対象の薬剤をRNAにコンジュゲートさせるための種々の戦略が、関心対象の薬剤を可溶性glycoRNAにコンジュゲートさせるために用いられ得る。非限定的な例としては、Lau et al.(2012) Mol.Pharm.9:71-8、Liu et al.(2014) Nucleic Acids Res.42:11805-11817、Xia et al.(2009) Mol.Pharm.6:747-751、Sugo et al.(2016) J.Control.Release 237:1-13、及び他の文献(それらの開示はそれらの全体が全ての目的のために参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるものが挙げられる。
ある特定の実施形態では、glycoRNAの関心対象の1種以上の薬剤との安定した会合を促進するために、glycoRNAは、MS2-RNAステムループモチーフ(MS2)を有するか、またはこれを含むように遺伝子操作されている。このようなモチーフは、MS2コートタンパク質(MS2-CP)に結合することが示されており、従って、glycoRNAのMS2-CPを含む薬剤との非共有結合性の会合をもたらす。
ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAは、1種以上の治療薬にコンジュゲートされる。本明細書で使用する場合、「治療薬」は、哺乳動物などの動物またはヒトの標的部位で所望の生物学的効果をもたらし得る生理学的または薬理学的に活性な物質である。治療薬は、任意の無機または有機化合物であり得る。治療薬は、哺乳動物などの動物またはヒトにおける疾患、障害、または細胞増殖の発生または進行を減少させ得るか、抑制し得るか、軽減し得るか、減らし得るか、停止させ得るか、または安定化し得る。例としては、限定されるものではないが、ペプチド、タンパク質、核酸(siRNA、miRNA、及びDNAが含まれる)、ポリマー、及び低分子が挙げられる。種々の実施形態では、治療薬は、特徴付けられていてもよく、特徴付けられていなくてもよい。
幾つかの実施形態によれば、可溶性glycoRNAは、可溶性glycoRNAが結合するGBPを発現する細胞の殺傷、細胞増殖の予防、及び/または同様のことをもたらす1種以上の薬剤にコンジュゲートされる。かかる薬剤は異なり得、細胞分裂阻害剤及び細胞毒性剤、例えば、標的細胞に内部移行されて、または内部移行されることなく標的細胞を死滅させることができる薬剤が挙げられる。幾つかの実施形態では、薬剤は、エンジイン、レキシトロプシン、デュオカルマイシン、タキサン、ピューロマイシン、ドラスタチン、メイタンシノイド、及びビンカアルカロイドから選択される細胞毒性剤である。ある特定の実施形態によれば、細胞毒性剤は、パクリタキセル、ドセタキセル、CC-1065、CPT-11(SN-38)、トポテカン、ドキソルビシン、モルホリノ-ドキソルビシン、リゾキシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、ドラスタチン-10、エキノマイシン、コンブレタスタチン、カリケアミシン、メイタンシノイド、マイタンシン、マイタンシンDM1、マイタンシンDM4、DM-1、アウリスタチン、または他のドラスタチン誘導体、例えば、アウリスタチンEもしくはアウリスタチンF、AEB(AEB-071)、AEVB(5-ベンゾイル吉草酸AEエステル)、AEFP(抗体-エンドスタチン融合タンパク質)、MMAE(モノメチルアウリスタチンE)、MMAF(モノメチルアウリスタチンF)、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、エロイテロビン、ネトロプシン、またはそれらの任意の組み合わせである。
ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAは、検出可能な標識を含む。使用され得る検出可能な標識としては、限定されるものではないが、蛍光標識、比色分析標識、化学発光標識、酵素結合試薬、多色試薬、アビジン-ストレプトアビジン結合検出試薬などが挙げられる。
幾つかの実施形態によれば、検出可能な標識は、蛍光標識である。蛍光標識は、蛍光検出器により検出可能な標識部分である。例えば、関心対象の分析物(例えば、GBPを発現する細胞のGBP)への蛍光標識の結合は、当該関心対象の分析物が蛍光検出器により検出されることを可能にする。蛍光標識の例としては、限定されるものではないが、試薬と接触すると蛍光を発する蛍光分子、電磁放射線(例えば、UV、可視光、X線など)を照射される場合に蛍光を発する蛍光分子、光音響イメージングにより検出可能な蛍光標識などが挙げられる。
幾つかの実施形態によれば、検出可能な標識は、インビボイメージング剤である。本明細書で使用する場合、語句「インビボイメージング」は、生きている哺乳動物全体のglycoRNA(及びこれにより、可溶性glycoRNAが結合するGBP及び/またはGBPを発現する細胞)を検出する方法を指す。光学的に検出可能な薬剤、例えば、蛍光剤(例えば、インドシアニングリーン(ICG))、生物発光剤(例えば、ルシフェラーゼ、例えば、ナノルシフェラーゼ)、及び放射性標識薬剤がインビボイメージングにより検出され得る。インビボイメージングは、哺乳動物またはその中の組織もしくは細胞の2次元及び3次元画像を得るために使用され得る。電荷結合素子カメラ、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、光電子増倍管、CMOS、または3次元断層撮影装置が、インビボイメージングを実行するために使用され得る。例えば、Burdette JE(2008) Journal of Mol.Endocrin.40:253-261は、インビボイメージングのためのコンピュータ断層撮影、磁気共鳴イメージング、超音波検査、陽電子放出断層撮影、単一光子放出コンピュータ断層撮影などの使用を概説している。生きている動物におけるルシフェラーゼ発現のリアルタイムイメージングのために検出可能な標識を使用する方法は、本明細書において開示される主題の方法に使用するために容易に適合され得る(例えば、Greer LF et al.(2002) Luminescence 17:43-74)。生きている動物における蛍光タンパク質のインビボイメージングは、例えば、Hoffman(2002) Cell Death and Differentiation 9:786-789に記載されている。幾つかの実施形態では、インビボイメージングは、生体組織を透過するように設計された波長の光を発する標識を検出することにより実行され得る。かかる標識としては、長波長で発光する蛍光色素またはタンパク質、例えば、限定されるものではないが、約600nm~約800nm、約650nm~約800nm、または約700nm~約800nmの範囲で発光する色素またはタンパク質が含まれる、赤外及び近赤外色素またはタンパク質が挙げられる。あるいは、生体組織を透過する光を発するように設計された標識としては、限定されるものではないが、赤方偏移型ルシフェラーゼが含まれる、非蛍光性試薬が挙げられ得る。
インビボイメージングは、コンピュータ断層撮影、磁気共鳴イメージング、超音波検査、陽電子放出断層撮影、単一光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)も必要とし得る(詳細についてはBurdette JE(2008) Journal of Mol.Endocrin.,40:253-261を参照のこと)。SPECTは、主題の方法において統合X線CAT(CT)スキャナー(SPECT/CT)を用いて使用されてもよい。上記のもののような多数のインビボイメージング法による情報は、対象におけるglycoRNA(及びこれにより、GBPを発現する細胞)の3次元分布を提供し得る。
幾つかの実施形態によれば、可溶性glycoRNAは、インビボイメージング剤を含み、当該インビボイメージング剤は、光音響イメージング剤である。光音響イメージング(PAI)は、バリスティック光イメージングの従来の深度限界及び拡散光イメージングの解像限界を克服する 。これは、パルスレーザー光の吸収に応答して発生する音波を使用して、数センチメートルの深度で吸収された光エネルギー密度の非侵襲的画像を約100μmの分解能で提供する。この多用途かつスケーラブルなイメージング手法は、全身に導入されたコントラスト剤を用いて生物学的プロセスの可視化を可能にする分子イメージングに有用であることが判明している。光音響イメージングに有用である薬剤としては、Weber et al.(2016) Nature Methods 13:639-650に記載されるものが挙げられる。ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAは、光音響イメージング剤を含み、当該光音響イメージング剤は、静脈内投与しても安全であるトリカルボシアニン色素インドシアニングリーン(ICG)である。
ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAが結合するGBPは、レクチンを含む。幾つかの非限定的な例では、glycoRNAは、シアル化グリカンを含み、可溶性glycoRNAが結合するGBPは、シアログリカン結合レクチンである。シアログリカン結合レクチンの非限定的な例としては、シアル酸結合免疫グロブリン様レクチン(Siglec)が挙げられる。
Siglecは、機能がグリカンリガンドにより調節される免疫調節受容体のファミリーである。ヒトにおけるSiglecファミリーは、限定的な造血系列細胞のセットに発現する15のファミリーメンバーからなり、オリゴデンドロサイト及びシュワン細胞上に発現するSiglec-4(MAG)ならびに胎盤栄養芽細胞上に発現するSiglec-6が含まれる例外が知られている。Siglecは、それらの最外部のN末端V-セットドメインにより、糖タンパク質及び糖脂質上のシアル酸含有グリカンリガンドを、固有であるが、重複する特異性で認識する。それらのリガンドの認識は、それらの細胞質尾部の免疫受容体抑制性チロシンモチーフ(ITIM)により細胞シグナル伝達に影響を及ぼし得る。大多数のSiglecにおいて、これらのITIMはホスファターゼを動員する能力を有し、従って、これらのメンバーは抑制型Siglecと称される。例外としては、このようなモチーフを欠くSiglec-1及びMAG、ならびに膜貫通領域の正に荷電したアミノ酸により免疫受容体活性化チロシンモチーフ(ITAM)を有するアダプタータンパク質と会合している活性化型Siglec(Siglec-14~16)が挙げられる。
Siglecは、哺乳動物種間でのそれらの遺伝的相同性に基づいて2つのグループに分類され得る。第1のグループは全ての哺乳動物に存在し、Siglec-1(シアロアドヘシン)、Siglec-2(CD22)、Siglec-4、及びSiglec-15からなる。第2のグループは、CD33関連Siglecからなり、これには、Siglec-3(CD33)、-5、-6、-7、-8、-9、-10、-11、-14、及び-16が含まれる。単球、単球由来マクロファージ、及び単球由来樹状細胞は、ほとんど同じSiglecプロファイル、すなわち、Siglec-3、-7、-9の高発現、Siglec-10の低発現、及びIFN-αによる刺激時のSiglec-1の発現を有する。対照的に、マクロファージは、それらの分化状態に応じて主にSiglec-1、-3、-8、-9、-11、-15、及び-16の発現を有する。通常の樹状細胞は、単球由来樹状細胞と同様に、Siglec-3、-7、及び-9を発現するが、これに加えて、低レベルのSiglec-2及びSiglec-15も発現する。形質細胞様樹状細胞は、Siglec-1及びSiglec-5を発現する。単球由来樹状細胞上のSiglec-7及びSiglec-9発現は、LPSでの48時間の刺激後に下方調節が観察されるが、単球由来マクロファージでは、LPSによる誘導時にSiglec発現が変化しない。Siglecは、他の免疫細胞、例えば、B細胞、好塩基球、好中球、及びNK細胞上にも存在する。Siglecに関する詳細は、例えば、Angata et al.(2015) Trends Pharmacol Sci.36(10):645-660、Lubbers et al.(2018) Front.Immunol.9:2807、Bochner et al.(2016) J Allergy Clin Immunol.135(3):598-608、及びDuan et al.(2020) Annu.Rev.Immunol.38(1):365-395(それらの開示はそれらの全体が全ての目的のために参照により本明細書に組み込まれる)に見出され得る。
ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAが結合するGBPは、CD33関連Siglecを含む。1つの非限定的な例では、CD33関連Siglecは、Siglec-11である。別の非限定的な例では、CD33関連Siglecは、Siglec-14である。
ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAが結合するGBPは、C型レクチンを含む。C型レクチンは、少なくとも1つのC型レクチン様ドメイン(CTLD)の存在により定義されるタンパク質のスーパーファミリーであり、広範なレパートリーのリガンドを認識し、多種多様な生理学的機能を調節する。ほとんどの研究は、抗微生物自然及び適応免疫応答において機能するC型レクチンの能力に注目が集中しているが、これらのタンパク質が自己免疫疾患において主要な役割を有し、多細胞生物の多数の他の側面に寄与するという認識が増している。C型レクチンという用語は、Ca2+依存的炭水化物結合レクチン及びCa2+非依存的炭水化物結合レクチンを区別するために導入された。C型レクチンは、少なくとも1つの炭水化物認識ドメインを共有し、これは、保存された残基モチーフを含み、CLRの炭水化物特異性を決定するコンパクトな構造モジュールである。自然免疫と適応免疫の双方の連関におけるそれらの役割で特に関心対象となるのは、遺伝子のナチュラルキラークラスターのテロメア領域に限局されるデクチン1及びデクチン2ファミリーの遺伝子である。これらの2グループのC型レクチンは、主に骨髄細胞系列の細胞、例えば、単球、マクロファージ、樹状細胞(DC)、及び好中球により発現される。C型レクチンは、内部移行及びT細胞への提示のための抗原取り込み受容体として機能するだけでなく、複数のシグナル伝達経路を開始させ、NF-κB、I型インターフェロン(IFN)、及び/またはインフラマソームの活性化ももたらす。次に、これは炎症促進性または抗炎症性のサイトカイン及びケモカインの産生を引き起こし、続いて適応免疫応答を微調整する。C型レクチンに関する詳細は、例えば、Zelensky et al.(2005) FEBS J.272:6179-6217、Geijtenbeek & Grinhuis(2009) Nature Reviews Immunology 9:465-479;Brown et al.(2018) Nature Reviews Immunology 18:374-389、Dambuza & Brown (2015) Curr.Opin.Immunol.32:21-7、及びChiffoleau (2018) Front.Immunol.9:227(それらの開示はそれらの全体が全ての目的のために参照により本明細書に組み込まれる)に見出され得る。幾つかの実施形態によれば、可溶性glycoRNAが結合するGBPは、デクチン-1、レクチン様酸化低密度リポタンパク質受容体-1(LOX-1)、C型レクチン様受容体-1(CLEC-1)、C型レクチン様受容体-2(CLEC-2)、骨髄抑制性C型レクチン様受容体(MICL)、CLEC9A、DC免疫受容体(DCIR)、デクチン-2、血液DC抗原-2(BDCA-2)、マクロファージ誘導性C型レクチン(MINCLE)、マクロファージガラクトースレクチン(MGL)、及びアシアロ糖タンパク質受容体(ASGPR)から選択されるC型レクチンを含む。
ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAが結合するGBPは、セレクチンを含む。セレクチンは、白血球輸送、ならびに白血球、血小板、及び内皮細胞の特異的な腫瘍細胞との接着性相互作用を媒介する膜貫通C型レクチンである。これらのレクチンは、内皮細胞(Eセレクチン)、白血球(L-セレクチン)、及び血小板(P-セレクチン)上に存在し、幾つかの腫瘍型で豊富に発現されるSLe及びSLeグリコエピトープを含有するグリカンに優先的に結合する。セレクチンは、TMEにおける白血球動員、腫瘍促進性炎症、及び転移能の獲得の文脈において機能的に関連する。P-セレクチン(CD62P)は、それが活性化血小板とがん細胞との間の相互作用を媒介し、これにより腫瘍形成に寄与するため、腫瘍成長及び転移に関与する。Eセレクチン(CD62E)も、転移カスケードの異なる事象におけるがん細胞接着性において主要な役割を果たし、腫瘍細胞の血管外漏出を促進する。最後に、白血球に恒常的に発現するL-セレクチン(CD62L)は、腫瘍白血球相互作用を調節し、塞栓形成を助けることにより細胞接着及び血行性転移を促進する。セレクチンに関する詳細は、例えば、Cagnoni et al.(2016) Front Oncol.6:109、Barthel et al.(2007) Expert Opin Ther Targets 11(11):1473-91、及びChen & Geng(2006) Arch Immunol Ther Exp 54(2):75-84(それらの開示はそれらの全体が全ての目的のために参照により本明細書に組み込まれる)に見出され得る。幾つかの実施形態によれば、可溶性glycoRNAが結合するGBPは、P-セレクチン(CD62P)、Eセレクチン(CD62E)、及びL-セレクチン(CD62L)から選択されるセレクチンを含む。
ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAが結合するGBPは、ガレクチンを含む。ガレクチンは、高度に保存されたグリカン結合可溶性レクチンのファミリーであり、保存された炭水化物認識ドメイン(CRD)及び共通の構造的折り畳みにより定義される。Vasta GR (2012) Adv Exp Med Biol 946:21-36。哺乳動物ガレクチンは、構造的特徴に基づいて以下の3種類に分類されている:1つのCRDを含有し、単量体として存在するか、または非共有結合性相互作用により二量体化するプロトタイプガレクチン(Gal-1、-2、-5、-7、-10、-11、-13、-14、及び-15)、リンカーペプチドにより連結された2つの異なるCRDを含有する二価ガレクチンとして存在するタンデムリピート型ガレクチン(Gal-4、-6、-8、-9、及び-12)、及び最後にガレクチンファミリー唯一のキメラ型メンバーであるGal-3。ガレクチンは、腫瘍形成及び転移において異なる事象を調節する。ガレクチンは、エフェクターT細胞のアポトーシス、クローン増殖の調節、制御性T細胞(Treg)の機能、及びサイトカイン分泌の制御により免疫回避及び免疫回避に寄与する。一部のガレクチンについては、悪性形質転換の間に発現レベルも変化し、このことは、がんの進行におけるそれらの役割を確認するものである。ほとんど全ての悪性腫瘍細胞により多量に分泌されるGal-1は、免疫抑制性腫瘍形成性微小環境の主要な促進因子として特徴付けられている。ファミリーの別のメンバーであるGal-3は、多数の腫瘍において顕著な腫瘍形成効果を示した。Gal-1と同様に、Gal-3シグナル伝達は、特定のグリカンと相互作用し、抗腫瘍反応を弱めることにより、免疫抑制性TMEの方にバランスを傾けるのに寄与する。この点に関して、Gal-3は、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)のアネルギーを促進することが示された。幾つかの実施形態によれば、グリカン結合部分は、Gal-1、Gal-2、Gal-3、Gal-4、Gal-5、Gal-6、Gal-7、Gal-8、Gal-9、Gal-10、Gal-11、Gal-12、Gal-13、Gal-14、及びGal-15から選択されるガレクチンのグリカン結合ドメインを含む。ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAが結合するGBPは、Gal-1を含む。幾つかの実施形態によれば、可溶性glycoRNAが結合するGBPは、Gal-3を含む。
ある種の態様では、GBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するための方法であって、当該GBPを発現する細胞を、当該GBPを発現する細胞の表面に発現されるGBPに結合し、細胞表面glycoRNAに結合すると確認された薬剤と、当該GBPを発現する細胞と当該細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で接触させることを含む(すなわち、当該GBPは、接触させる前に、細胞表面glycoRNAに結合するGBPとして同定されたGBPである)、当該方法が提供される。薬剤は、GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPへの薬剤の結合が、細胞表面glycoRNAを提示する細胞の表面に提示されたglycoRNAに結合するGBPの能力に干渉する(例えば、これを阻害する)ものである。
幾つかの実施形態によれば、GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPに結合する薬剤は、GBPのリガンドである。本明細書で使用する場合、「リガンド」は、生体分子と複合体を形成して、生物学的目的を果たす物質である。リガンドは、GBPを発現する細胞の表面上のGBPと複合体を形成する循環因子、分泌因子、サイトカイン、増殖因子、ホルモン、ペプチド、ポリペプチド、低分子、及び核酸から選択される物質であり得る。ある特定の実施形態では、薬剤がリガンドである場合、リガンドは、GBPとの複合体形成が発生するが、かかる複合体形成の正常な生物学的結果が生じないように修飾される。
ある特定の実施形態では、GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPに結合する薬剤は、低分子である。「低分子」は、1000原子質量単位(amu)以下の分子量を有する化合物を意味する。幾つかの実施形態では、低分子は、750amu以下、500amu以下、400amu以下、300amu以下、または200amu以下である。ある特定の実施形態では、低分子は、ポリマーに存在するような反復単位分子でできていない。
幾つかの実施形態によれば、GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPに結合する薬剤は、抗体である。「抗体」は、任意のアイソタイプの抗体または免疫グロブリン(例えば、IgG(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4)、IgE、IgD、IgA、IgMなど)、全長抗体(例えば、四量体から構成される抗体(また四量体は2つの重鎖及び軽鎖ポリペプチド二量体から構成される));単鎖抗体(例えば、scFv);限定されるものではないが、単鎖Fv(scFv)、Fab、(Fab’)、(scFv’)、及びダイアボディが含まれる、GBPに対する特異的結合性を保持する抗体断片(例えば、全長抗体または単鎖抗体の断片);キメラ抗体;モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体(例えば、ヒト化全長抗体、ヒト化半抗体、またはヒト化抗体断片、例えば、ヒト化scFv);ならびに抗体の抗原結合部分及び非抗体タンパク質を含む融合タンパク質を意味する。ある特定の実施形態では、抗体は、IgG、Fv、単鎖抗体、scFv、Fab、F(ab’)、またはFab’から選択される。抗体は、例えば、インビボイメージング剤、放射性同位体、検出可能な生成物を生成する酵素、蛍光タンパク質などで検出可能に標識され得る。抗体は、更に他の部分、例えば、特異的結合対のメンバー、例えば、ビオチン(ビオチン-アビジン特異的結合対のメンバー)などにコンジュゲートされ得る。
GBPを発現する細胞の表面に発現されるGBPに結合する薬剤は、1種以上の特定のGBPを結合するように選択され得る。かかる薬剤の非限定的な例としては、1種以上のSiglec(例えば、Siglec-11、Siglec-14、及び/または同様のもの)、1種以上のC型レクチン、1種以上のガレクチン、及び/または1種以上のセレクチンに結合するものが挙げられる。薬剤は、GBPを発現する細胞の表面に発現されるGBPの同定されたglycoRNA結合特性と組み合わせて、細胞表面glycoRNAを提示する細胞上に提示されるglycoRNAの種類(複数可)に基づいて選択され得る。1つの非限定的な例では、細胞表面glycoRNAを提示する細胞がシアル化グリカンを含むglycoRNAを提示し、GBPを発現する細胞が1種以上のSiglec(例えば、Siglec-11、Siglec-14、及び/または同様のもの)を発現する場合、選択される薬剤は、当該Siglecのうちの1つ以上に結合し、当該Siglecのシアル化グリカンを含む当該glycoRNAとの相互作用を遮断するものであり得る。様々な種類のGBPに結合し、GBP結合を遮断することができる抗体、リガンド、及び他の薬剤が公知であり、本開示の方法を実施する場合に用いられ得る。一例として、Siglec遮断抗体が利用可能であり、例えば、Pia Lenza et al.(2020) Cell 9(12):2691(その開示は全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
ある種の態様では、グリカンGBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するための方法であって、当該細胞表面glycoRNAを提示する細胞を、当該細胞表面glycoRNAに結合し、及び/またはこれを編集する薬剤と、当該GBPを発現する細胞と当該細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で接触させることを含む、当該方法が提供される。
幾つかの実施形態によれば、薬剤は、細胞表面glycoRNAを編集する。ある特定の実施形態では、このような薬剤は、細胞表面glycoRNAからグリカンを除去する酵素を含む。一例として、細胞表面glycoRNAがシアル化グリカンを含む場合、シアリダーゼを含む薬剤が用いられ得る。好適なシアリダーゼとしては、限定されるものではないが、原核生物シアリダーゼ及び真核生物シアリダーゼが挙げられる。用いられ得る原核生物シアリダーゼとしては、細菌シアリダーゼが挙げられる。本開示のコンジュゲートに有用である細菌シアリダーゼの1つの例は、ネズミチフス菌シアリダーゼ(例えば、UniProtKB:P29768)である。本開示のコンジュゲートに有用である細菌シアリダーゼの別の例は、コレラ菌シアリダーゼ(例えば、UniProtKB:P0C6E9)である。用いられ得る真核生物シアリダーゼとしては、例えば、哺乳動物シアリダーゼ及び非哺乳動物真核生物シアリダーゼが挙げられる。関心対象の哺乳動物シアリダーゼ(または哺乳動物ノイラミニダーゼ)としては、霊長類由来のもの、例えば、ヒトまたは非ヒトノイラミニダーゼが挙げられる。ある特定の実施形態では、シアリダーゼは、ヒトシアリダーゼである。幾つかの実施形態によれば、ヒトシアリダーゼは、ヒトノイラミニダーゼ1(例えば、UniProtKB:Q99519)、ヒトノイラミニダーゼ2(例えば、UniProtKB:Q9Y3R4)、ヒトノイラミニダーゼ3(例えば、UniProtKB:Q9UQ49)、及びヒトノイラミニダーゼ4(例えば、UniProtKB:Q8WWR8)から選択される。シアリダーゼは、野生型シアリダーゼの誘導体、例えば、切断型誘導体、対応する野生型シアリダーゼより多くのアミノ酸を含む誘導体、1つ以上のアミノ酸置換(例えば、1つ以上の保存的置換、1つ以上の非保存的置換、天然アミノ酸の非天然アミノ酸との置換、及び/または同様のもの)を含む誘導体などであってもよいことが理解されよう。誘導体は、元の野生型シアリダーゼのグリコシドヒドロラーゼ活性の少なくとも一部を保持する。
ある特定の実施形態では、シアリダーゼを含む薬剤が用いられる場合、シアリダーゼは、標的化部分、例えば、細胞表面glycoRNAを提示する細胞の表面の細胞表面分子(例えば、腫瘍抗原、細胞表面受容体、及び/または同様のもの)に結合する抗体、リガンドなどと結合(例えば、コンジュゲート、融合など)されてもよい。かかる薬剤の非限定的な例としては、米国特許出願第US2019/0248919号(その開示は全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるものが挙げられる。
幾つかの実施形態によれば、細胞表面glycoRNAを編集する薬剤が用いられる場合、薬剤はリボヌクレアーゼ(RNアーゼ)を含む。本開示の方法を実施するのに有用であるRNアーゼの非限定的な例としては、RNアーゼA、T1 RNアーゼ、T2 RNアーゼ、及びRNアーゼ1が挙げられる。幾つかの実施形態では、RNアーゼは、ヒトRNアーゼであり、その非限定的な例としては、ヒトRNアーゼ1(UniProtKB:P07998)が挙げられる。
ある特定の実施形態では、薬剤は、細胞表面glycoRNAに結合するが、これを編集しない。幾つかの実施形態によれば、このような薬剤は、細胞表面glycoRNAに結合する抗体である。好適な抗体としては、限定されるものではないが、抗二本鎖RNA(dsRNA)抗体が含まれる抗RNA抗体が挙げられる。用いられ得る抗dsRNA抗体の1つの非限定的な例は、Absolute Antibodyから利用可能であり、glycoRNAに結合することが本明細書の実施例セクションにおいて実証されたJ2抗体、またはJ2抗体の結合特性を有する抗体、例えば、glycoRNAへの結合についてJ2抗体と競合する抗体である。
幾つかの実施形態によれば、薬剤が細胞表面glycoRNAに結合するが、これを編集しない場合、薬剤は、細胞表面glycoRNAに結合するグリカン結合部分を含む。例えば、薬剤は、細胞表面に提示されたglycoRNAへの細胞表面GBPの結合を妨害(例えば、遮断)する、glycoRNAに対する可溶性の「デコイ受容体」であり得る。ある特定の実施形態では、グリカン結合部分は、シアログリカン結合レクチンのシアログリカン結合ドメインを含む。シアログリカン結合部分の非限定的な例としては、Siglec(例えば、限定されるものではないが、Siglec-11、Siglec-14などが含まれる、CD33関連Siglec)のシアログリカン結合ドメインを含むものが挙げられる。レクチンの「グリカン結合ドメイン」または「シアログリカン結合ドメイン」は、対応するグリカン(複数可)への結合を担う、レクチンまたはそのグリカン/シアログリカン結合バリアント(例えば、グリカン/シアログリカン結合断片)のドメインを意味する。Siglecは、例えば、シアロシドリガンドの結合を担う細胞外N末端VセットIg(Ig-V)ドメインを含む。Siglec及び他のレクチンのアミノ酸配列及びドメイン(例えば、細胞外ドメイン)は、公知であり、任意のかかるドメインは、所望される場合、グリカン結合部分に含まれ得る。
本開示の態様は、薬剤をGBPを発現する細胞に標的化する方法であって、当該GBPを発現する細胞を、当該薬剤と安定的に結合した可溶性glycoRNAと接触させることを含む、当該方法を更に含む。ある特定の実施形態では、「安定的に結合した」は、結合の平均半減期が4℃のPBS中で1日以上である、2つの実体間の物理的結合を意味する。幾つかの実施形態では、2つの実体間の物理的結合は、4℃のPBS中で1日以上、1週間以上、1ヵ月以上、例えば、6ヵ月以上、例えば、1年以上の平均半減期を有する。幾つかの実施形態によれば、安定した結合は、2つの実体間の共有結合、2つの実体間の非共有結合(例えば、イオンまたは金属結合)、または他の種類の化学親和力、例えば、水素結合、ファンデルワールス力などにより生じる。
幾つかの実施形態によれば、可溶性glycoRNAと安定的に結合した(例えば、コンジュゲートされた)薬剤は、治療薬である。例えば、可溶性glycoRNAは、可溶性glycoRNAに結合する細胞表面GBPを発現する細胞への治療薬の標的化送達のために用いられ得る。ある特定の実施形態では、薬剤は、GBPを発現する細胞を調節する薬剤である。「薬剤を調節する」とは、可溶性glycoRNAがGBPを発現する細胞のGBPに結合した際に、GBPを発現する細胞の1つ以上の活性を調節する(例えば、誘発または阻害する)薬剤を意味する。幾つかの実施形態では、GBPを発現する細胞を調節する薬剤は、GBPを発現する細胞の表面上の細胞表面分子(例えば、受容体)に結合し、細胞表面分子を介してシグナル伝達(活性化または抑制性シグナル伝達であり得る)を誘発する。幾つかの実施形態によれば、例えば、GBPを発現する細胞の増殖を停止させるか、またはこれを死滅させることが望ましい場合、可溶性glycoRNAに安定的に結合した(例えば、コンジュゲートされた)薬剤は、本明細書の他箇所で記載される細胞分裂阻害剤または細胞毒性剤である。
ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAに安定的に結合した(例えば、コンジュゲートされた)薬剤は、検出可能な標識を含み、その非限定的な例は本明細書の他箇所で記載されている。かかる方法は、例えば、インビトロ及び/またはインビボで、例えば、インビボイメージングにより、GBPを発現する細胞を検出することが望ましい場合、有用である。
本開示の態様は、GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPを介してシグナル伝達を誘発するための方法であって、当該GBPを発現する細胞を可溶性glycoRNAと接触させることを含み、GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPへの当該可溶性glycoRNAの結合が、GBPを介してシグナル伝達を誘発する、当該方法を更に含む。可溶性glycoRNAは、本明細書の他箇所に記載される可溶性glycoRNAコンジュゲートのいずれかが含まれる、本明細書の他箇所に記載されるglycoRNA特性のうちの1つまたは任意の組み合わせを有し得る。ある特定の実施形態では、可溶性glycoRNAは、それらがグリカン結合レクチンに結合し、それを介してシグナル伝達を誘発するように選択される。グリカン結合レクチンは、シアログリカン結合レクチンであり得、その非限定的な例としては、Siglecが挙げられる。Siglec(複数可)は、本明細書の他箇所に記載されるSiglecのいずれかであり得る。ある特定の実施形態では、1種以上のCD33関連Siglec(例えば、Siglec-11、Siglec-14、及び/または同様のもの)に結合する可溶性glycoRNAが用いられる。
GBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するための、薬剤をGBPを発現する細胞に標的化するための、GBPを発現する細胞などの表面に発現されたGBPを介してシグナル伝達を誘発するための、本明細書に記載される方法のいずれかは、インビトロ、インビボ、またはエクスビボで実行され得る。
インビボでの実施形態について、幾つかの実施形態では、接触させることが、可溶性glycoRNAを投与する必要がある個体(例えば、GBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用の低減を必要とする個体)に、当該個体におけるGBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で投与することを含む方法が提供される。また一例として、接触させることが、薬剤を投与する必要がある個体(例えば、GBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用の低減を必要とする個体)に、当該個体におけるGBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で投与することを含む方法が提供される。ある特定の実施形態では、接触させることが、可溶性glycoRNAを投与する必要がある個体(例えば、GBPを介したシグナル伝達を必要とする個体)に投与することを含む方法であって、当該個体におけるGBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPへの当該可溶性glycoRNAの結合が、GBPを介したシグナル伝達を誘発する、当該方法が提供される。可溶性glycoRNA(そのコンジュゲートが含まれる)及び本明細書に記載される他の薬剤のいずれかが適切な投与経路により投与され得、その非限定的な例としては、(例えば、錠剤形態、カプセル形態、液体形態などでの)経口投与、(例えば、静脈内、動脈内、皮下、筋肉内、硬膜外注射による)非経口投与、局所投与、鼻腔内投与、または腫瘍内投与が挙げられる。
本明細書に記載されるインビボでの実施形態のいずれかによれば、可溶性glycoRNAを投与する必要がある個体は、医学的状態を有し得、それの非限定的な例としては、がん、自己免疫障害、炎症性疾患、感染性疾患、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
本開示の態様は、生体試料をグリコシル化リボ核酸(glycoRNA)について評価する方法であって、当該生体試料に対してglycoRNA検出アッセイを実行することを含む、当該方法を更に含む。幾つかの実施形態では、試料は、細胞試料、すなわち、細胞を含む試料である。細胞試料は、生体組織または培養細胞の採取物などに由来し得る。細胞試料は、当該細胞試料が得られる供給源に応じて、様々な異なる種類(2種以上、3種以上、4種以上、5種以上などが含まれる)の細胞を含有する不均一性であり得るか、または本質的に1種類の細胞を含有する実質的な均一性であり得る。試料が細胞試料である場合、アッセイは、細胞表面glycoRNA検出アッセイであり得る。本開示の恩恵を受けて、種々の細胞表面glycoRNA検出アッセイが実行され得ることが理解されよう。ある特定の実施形態では、細胞表面glycoRNA検出アッセイは、細胞試料の細胞をglycoRNA結合剤と接触させること、及び試料中の細胞表面glycoRNAへのglycoRNA結合剤の結合について評価することを含む。幾つかの実施形態によれば、glycoRNA結合剤は、細胞表面glycoRNAに結合する抗体である。好適な抗体としては、限定されるものではないが、抗二本鎖RNA(dsRNA)抗体が含まれる抗RNA抗体が挙げられる。用いられ得る抗dsRNA抗体の1つの非限定的な例は、Absolute Antibodyから利用可能であり、glycoRNAに結合することが本明細書の実施例セクションにおいて実証されたJ2抗体、またはJ2抗体の結合特性を有する抗体、例えば、glycoRNAへの結合についてJ2抗体と競合する抗体である。
ある特定の実施形態では、細胞表面glycoRNA検出アッセイは、細胞試料の細胞をリボヌクレアーゼ(RNアーゼ)と接触させて、存在する場合、細胞表面glycoRNAを消化すること、及び細胞表面glycoRNAの分解について評価することを含む。本開示の方法を実施するのに有用であるRNアーゼの非限定的な例としては、RNアーゼA、T1 RNアーゼ、T2 RNアーゼ、及びRNアーゼ1が挙げられる。幾つかの実施形態では、RNアーゼは、ヒトRNアーゼであり、その非限定的な例としては、ヒトRNアーゼ1(UniProtKB:P07998)が挙げられる。
生体試料をglycoRNAについて評価する方法は、生体試料に対して遊離glycoRNA検出アッセイを実行することを含み得る。「遊離glycoRNA」は、細胞から遊離された(例えば、分泌された、脱落した、及び/または同様のこと)RNAを意味する。遊離glycoRNA検出アッセイは、細胞試料または非細胞性試料で実行され得る。
生体試料をglycoRNAについて評価する方法は、細胞培養培地試料、組織試料、体液試料などが含まれる、種々の生体試料で実行され得る。幾つかの実施形態では、試料は、限定されるものではないが、ヒトまたは動物の組織、器官、組織培養物、バイオリアクター試料、真核生物、原核生物が含まれる、任意の生細胞または生物から採取された任意の固体または液体試料である。例えば、試料は、例えば、羊水、房水、ガラス体液、胆汁、血液、血漿、血清、脳脊髄液、耳垢、乳糜、消化粥、内リンパ、外リンパ、滲出液、糞便、胃液、リンパ液、粘液、囲心腔液、腹膜液、胸膜液、膿、粘膜分泌物、唾液、皮脂、漿液、精液、血清、恥垢、痰、滑液、汗、涙液、尿、膣分泌物、膣排泄物、嘔吐物などであり得るか、またはそれらから採取され得る。
本開示の方法において使用される試料は、任意の便利な手段により採取され得る。一部の例では、有用な細胞試料は、生検材料であり得るか、または生検材料に由来し得る。生検組織は、健常な組織または患部組織(例えば、がん組織が含まれる)から採取され得る。がんの種類及び/または実行される生検の種類に応じて、試料は、固体組織生検または液体生検により調製され得る。
一部の例では、試料は、外科的生検により調製され得る。限定されるものではないが、例えば、切採生検、切開生検、ワイヤーを用いた位置特定による生検などが含まれる、外科的生検のための任意の便利かつ適切な技術が、本明細書に記載される方法に用いられる試料の採取のために利用され得る。一部の例では、外科的生検は、例えば、限定されるものではないが、腫瘍切除、乳房切除、リンパ節手術、腋窩リンパ節郭清、センチネルリンパ節手術などが含まれる、試料を採取すること以外の主要な目的がある外科的処置の一部として達成され得る。
様々な他の生検技術が、本明細書に記載される試料として使用される生検組織を得るために用いられ得る。非限定的な例として、試料は、針生検により採取され得る。限定されるものではないが、例えば、穿刺吸引(FNA)、コア針生検、定位コア生検、吸引式生検などが含まれる、針生検のための任意の便利かつ適切な技術が、試料の採取に利用され得る。
本開示の態様は、グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)を産生させる方法であって、glycoRNAが産生される条件下でglycoRNA産生細胞を培養すること、及び産生されたglycoRNAを単離することを含む、当該方法を更に含む。かかる方法は、限定されるものではないが、本開示のコンジュゲート及び/または医薬組成物に組み込むための可溶性glycoRNAの産生が含まれる、種々の文脈において有用である。本開示の可溶性glycoRNA産生方法を実施するのに有用な培養条件、単離方法などは、以下の実施例セクションで詳細に記載される。
幾つかの実施形態では、関心対象のglycoRNAの産生は、所与の種類(野生型または糖鎖改変型)の細胞の生産(例えば、大規模生産)を含み得、次いで、当該細胞は最初に膜を単離するために生化学的に分画され、続いて、RNAが化学的手段(例えば、沈殿)によりタンパク質及び他の生体分子から分離される。ある特定の実施形態では、glycoRNAをRNA-膜調製物中の任意の他のRNAから精製するために、レクチンまたは他のグリカン結合タンパク質を使用してグリカンが濃縮される。幾つかの実施形態では、精製後の糖鎖操作が実行され、その非限定的な例としては、シアル酸、フコース、及び/または同様のもの除去または付加が挙げられる。
幾つかの実施形態では、細胞培養/生産段階において、本方法は、以下のうちの1つまたは任意の組み合わせを含み得る:細胞に過剰なヌクレオチドを提供して、RNA生合成の流量を、過剰なヌクレオチドの非存在下での流量と比較して増加させること;細胞に過剰な糖(例えば、過剰なグルコース、ガラクトース、GlcNAc、またはそれらの任意の組み合わせ)を提供して、グリカン生合成の流量を、過剰な糖の非存在下での流量と比較して増加させること;細胞表面glycoRNAの蓄積を増強するために、細胞における1つ以上の細胞膜代謝回転経路を阻害すること;及びグリカン生合成経路の一部を阻害して、RNAグリカンの生成を助けること、例えば、O-グリカン生成を阻害して、N-グリカン生成を助けること。
本開示の態様は、細胞表面上でのグリコシル化リボ核酸(glycoRNA)の提示を操作する方法を更に含む。ある特定の実施形態では、かかる方法は、細胞がその表面上に1種類以上の関心対象のglycoRNAを提示するように、1種以上のリボ核酸及び/またはグリカン生合成酵素をコードする1種以上の発現構築物を細胞に導入することを含む。幾つかの実施形態によれば、1種類以上の提示されたglycoRNAは、細胞を一意に同定するために利用される。例えば、1種以上の細胞は、当該1種以上の細胞を一意に同定する「バーコード」として機能するための1種以上の遺伝子改変型glycoRNAを提示するように遺伝子操作され得る。
コンジュゲート、融合タンパク質、及び組成物
本開示の態様は、コンジュゲート、融合タンパク質、及び組成物を更に含む。幾つかの実施形態では、コンジュゲート、融合タンパク質、及び組成物は、本明細書の他箇所に記載される方法のいずれかが含まれる、本開示の方法のいずれかの実施に有用である。本明細書における方法セクションに記載されるコンジュゲート、融合タンパク質、及び組成物のいずれかが本開示により提供される。
ある種の態様では、本明細書の他箇所に記載される薬剤のいずれかにコンジュゲートされた本明細書の他箇所に記載される可溶性glycoRNAのいずれかが提供される。一例として、薬剤は、治療薬、検出可能な標識を含む薬剤などであり得る。
幾つかの態様には、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)にコンジュゲートされた標的化部分(例えば、抗体、リガンド、低分子、アプタマー、及び/または同様のもの)が提供される。コンジュゲートに用いられ得るRNアーゼの非限定的な例としては、RNアーゼA、T1 RNアーゼ、T2 RNアーゼ、及びRNアーゼ1が挙げられる。ある特定の実施形態では、RNアーゼは、ヒトRNアーゼである。幾つかの実施形態によれば、RNアーゼは、ヒトRNアーゼ1(UniProtKB:P07998)である。
ある特定の態様では、RNアーゼに融合された標的化部分(例えば、抗体、リガンド及び/または任意の他のタンパク質性標的化部分)を含む融合タンパク質が提供される。例えば、標的細胞の表面上のglycoRNAを分解させることが望ましい場合、標的化部分は、glycoRNAを提示するかかる細胞の表面上に発現される分子に特異的に結合する能力に基づいて選択され得る。
本開示の可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質のいずれかを含む組成物も提供される。ある特定の実施形態では、本開示の組成物は、液体媒体中に存在する本開示の可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質のいずれかを含む。液体媒体は、例えば、水、緩衝液などの水性液体媒体であり得る。1種以上の添加剤、例えば、塩(例えば、NaCl、MgCl、KCl、MgSO)、緩衝剤(Tris緩衝液、N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン-N’-(2-エタンスルホン酸)(HEPES)、2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸ナトリウム塩(MES)、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、N-トリス[ヒドロキシメチル]メチル-3-アミノプロパンスルホン酸(TAPS)など、可溶化剤、界面活性剤(例えば、非イオン性界面活性剤、例えば、Tween(登録商標)-20など)、ヌクレアーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、グリセロール、キレート剤などが、かかる組成物中に存在し得る。
本開示の態様は、医薬組成物を更に含む。幾つかの実施形態では、本開示の医薬組成物は、本開示の可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質のいずれか、ならびに薬学的に許容される担体を含む。
可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質は、治療投与のための種々の製剤に組み込まれ得る。より具体的には、可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質は、適切な薬学的に許容される賦形剤または希釈剤と組み合わせることにより医薬組成物に製剤化され得、固体、半固体、液体、またはガス形態の調製物、例えば、錠剤、カプセル、散剤、顆粒、軟膏、溶剤、注射剤、吸入剤、及びエアロゾルに製剤化され得る。
個体への投与用の(例えば、ヒトへの投与に好適な)可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質の製剤は、通常無菌であり、更に、選択された投与経路による患者への投与に禁忌を示す検出可能な発熱物質または他の夾雑物を含まなくてもよい。
医薬剤形において、可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質は、それらの薬学的に許容される塩の形態で投与されてもよく、またはそれらは、単独でもしくは他の薬学的に活性な化合物と適切に会合させて、同様にそれらと組み合わせて使用されてもよい。以下の方法及び担体/賦形剤は、単に例にすぎず、本発明を限定するものではない。
経口調製物の場合、可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質は、単独で使用され得るか、または錠剤、散剤、顆粒、もしくはカプセルを製造するための適切な添加剤、例えば、従来の添加剤、例えば、ラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプン、もしくはジャガイモデンプン;結合剤、例えば、結晶セルロース、セルロース誘導体、アカシア、トウモロコシデンプンもしくはゼラチン;崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、もしくはカルボキシメチルセルロースナトリウム;滑沢剤、例えば、タルクもしくはステアリン酸マグネシウム;ならびに必要に応じて、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、防腐剤、及び香味剤と組み合わせて使用され得る。
可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質は、非経口投与(例えば、静脈内、動脈内、骨内、筋肉内、大脳内、脳室内、クモ膜下腔内、皮下投与など)用に製剤化され得る。ある種の態様では、可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質は、可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質を、水性または非水性溶媒、例えば、植物油または他の類似の油、合成脂肪酸グリセリド、より高次の脂肪酸またはプロピレングリコールのエステル中で、かつ必要に応じて、従来の添加剤、例えば、可溶化剤、等張剤、懸濁剤、乳化剤、安定剤、及び防腐剤と共に溶解させるか、懸濁させるか、または乳化することにより注射用に製剤化される。
可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質を含む医薬組成物は、所望の純度を有する可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質を、任意の生理学的に許容される担体、賦形剤、安定剤、界面活性剤、緩衝液、及び/または等張化剤と混合することにより調製され得る。許容可能な担体、賦形剤、及び/または安定剤は、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに対し無毒性であり、これらとしては、緩衝剤、例えば、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸;抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸、グルタチオン、システイン、メチオニン、及びクエン酸;防腐剤(例えば、エタノール、ベンジルアルコール、フェノール、m-クレゾール、p-クロロ-m-クレゾール、メチルもしくはプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、またはそれらの組み合わせ);アミノ酸、例えば、アルギニン、グリシン、オルニチン、リシン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、イソロイシン、ロイシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、メチオニン、セリン、プロリン、及びそれらの組み合わせ;単糖、二糖、及び他の炭水化物;低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば、ゼラチンもしくは血清アルブミン;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、トレハロース、スクロース、ラクトース、グルコース、マンノース、マルトース、ガラクトース、フルクトース、ソルボース、ラフィノース、グルコサミン、N-メチルグルコサミン、ガラクトサミン、及びノイラミン酸;及び/または非イオン性界面活性剤、例えば、Tween、Brij(登録商標)、Pluronic(登録商標)、Triton(登録商標)-X、もしくはポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。
医薬組成物は、液体形態、凍結乾燥形態、または凍結乾燥形態から再構成された液体形態であり得、ここで、凍結乾燥調製物は、投与前に無菌溶液で再構成される。凍結乾燥組成物を再構成するための標準的な手順は、ある容量(通常、凍結乾燥中に除去された容量に等しい容量)の純水を添加して戻すことである。しかしながら、抗菌剤を含む溶液が、非経口投与用の医薬組成物を作製するために使用されてもよい。
水性製剤は、例えば、約4.0~約7.0、もしくは約5.0~約6.0の範囲のpH、または代替的に約5.5のpHで、pH緩衝液中に調製され得る。この範囲内のpHに好適な緩衝液の例としては、リン酸、ヒスチジン、クエン酸、コハク酸、酢酸緩衝液、及び他の有機酸緩衝液が挙げられる。緩衝液の濃度は、例えば、緩衝液及び製剤の所望の張度に応じて、約1mM~約100mMまたは約5mM~約50mMであり得る。
製剤の張度を調節するために、等張化剤が含まれ得る。例示的な等張化剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グリセリン、及びアミノ酸、糖の群からの任意の成分、ならびにそれらの組合せが挙げられる。幾つかの実施形態では、水性製剤は等張であるが、高張または低張溶液が好適であってもよい。用語「等張」は、生理的塩類溶液または血清などの、比較される幾つかの他の溶液と同じ張度を有する溶液を意味する。等張化剤は、約5mM~約350mMの量で、例えば、100mM~350mMの量で使用され得る。
凝集を低減するために、及び/または製剤中の粒子の形成を最小限にするために、及び/または吸着を低減するために、界面活性剤も製剤に添加され得る。例示的な界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(Tween)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(Brij)、アルキルフェニルポリオキシエチレンエーテル(Triton-X)、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンコポリマー(Poloxamer、Pluronic)、及びドデシル硫酸ナトリウム(SDS)が挙げられる。好適なポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの例は、ポリソルベート20(Tween20(商標)の商標下で販売)及びポリソルベート80(Tween80(商標)の商標下で販売)である。好適なポリエチレン-ポリプロピレンコポリマーの例は、Pluronic(登録商標) F68またはPoloxamer 188(商標)の名称で販売されているものである。好適なポリオキシエチレンアルキルエーテルの例は、Brij(商標)の商標下で販売されているものである。界面活性剤の例示的な濃度は、約0.001%~約1%w/vの範囲であり得る。
凍結乾燥処理中の不安定化条件から可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質を保護するために、凍結乾燥保護物質も添加され得る。例えば、公知の凍結乾燥保護物質としては、糖(グルコース及びスクロースが含まれる);ポリオール(マンニトール、ソルビトール、及びグリセロールが含まれる);及びアミノ酸(アラニン、グリシン、及びグルタミン酸が含まれる)が挙げられる。凍結乾燥保護物質は、例えば、約10mM~500nMの量で含まれ得る。
幾つかの実施形態では、医薬組成物は、可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質、ならびに上記で特定された成分(例えば、界面活性剤、緩衝液、安定剤、等張化剤)のうちの1つ以上を含み、1種以上の防腐剤、例えば、エタノール、ベンジルアルコール、フェノール、m-クレゾール、p-クロロ-m-クレゾール、メチルまたはプロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム、及びそれらの組み合わせを本質的に含まない。他の実施形態では、防腐剤は、例えば、約0.001~約2%(w/v)の範囲の濃度で製剤中に含まれる。
キット
本開示の態様は、キットを更に含む。ある特定の実施形態では、キットは、本開示の方法、例えば、GBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するためのインビトロ、インビボ、またはエクスビボでの方法、薬剤をGBPを発現する細胞に標的化するための方法、GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPを介したシグナル伝達を誘発するための方法などを実施するのに有用である。
従って、本開示のキットは、他箇所に記載されているが、簡潔さのためにここでは再度述べない可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質のいずれかが含まれる、本開示の可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質のいずれかを含み得る。キットは、医薬組成物中に存在する可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質を含み得る。本開示のキットが医薬組成物を含む場合、キットは、単位用量(例えば、アンプル)または複数回投与形態で存在するある量の組成物を含み得る。従って、ある特定の実施形態では、キットは、本開示の可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質のいずれかを含む1以上の(例えば、2以上の)単位用量(例えば、アンプル)の医薬組成物を含み得る。本明細書で使用する場合、用語「単位用量」は、単位投与量としてヒト及び動物対象に好適な物理的に分離した単位を指し、各単位が、所望の治療効果をもたらすのに十分な量で計算された所定量の組成物を含有する。単位用量の量は、様々な因子、例えば、用いられる特定の可溶性のglycoRNA、コンジュゲート、及び/または融合タンパク質、達成されるべき効果、ならびに可溶性glycoRNA、コンジュゲート及び/または融合タンパク質に伴う個体における薬力学的作用に依存する。更なる他の実施形態では、キットは、単一の複数回投与量の組成物を含み得る。
ある特定の実施形態では、本開示のキットは、インビトロ、インビボ、またはエクスビボで、GBPを発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用するために、薬剤をGBPを発現する細胞に標的化するための方法に、GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPを介したシグナル伝達を誘発するための方法に、及び/またはその他のために、キットの内容物を使用するための使用説明書を含む。
キットに含まれる使用説明書(例えば、取扱説明書(IFU))は、好適な記録媒体に記録されていてもよい。例えば、使用説明書は、基材、例えば、紙またはプラスチックなどに印刷されていてもよい。従って、使用説明書は、キットまたはその構成要素などの容器のラベルに添付文書としてキットに存在してもよい(すなわち、包装または下位包装に付随してもよい)。他の実施形態では、使用説明書は、好適なコンピュータ可読記憶媒体、例えば、ポータブルフラッシュドライブ、DVD、CD-ROM、ディスケットなどに存在する電子記憶データファイルとして存在する。更なる他の実施形態では、実際の使用説明書はキットに存在しないが、使用説明書をリモートソースから、例えば、インターネットを通じて入手するための手段が提供される。この実施形態の例は、使用説明書を閲覧でき、及び/または使用説明書をダウンロードできるウェブアドレスを記載したキットである。使用説明書と同様に、使用説明書を入手するための手段が好適な基材に表示される。
ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に記載される式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物、水和物、多形体、共結晶、互変異性体、立体異性体、同位体標識誘導体、もしくはプロドラッグ、及び任意に賦形剤を含む組成物を提供する。ある特定の実施形態では、組成物は、ヒトに対する用途(例えば、医学的用途、産業用途、研究用途)に使用される。ある特定の実施形態では、組成物は、ヒト以外の獣医学的用途に使用される(例えば、非ヒト動物(例えば、家畜、伴侶動物)に使用される)。ある特定の実施形態では、非ヒト動物は、哺乳動物(例えば、霊長類(例えば、カニクイザルまたはアカゲザル)、商業的に重要な哺乳動物(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、またはイヌ)、または鳥類(例えば、商業的に重要な鳥類、例えば、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、またはシチメンチョウ))である。ある特定の実施形態では、非ヒト動物は、研究動物(例えば、霊長類、ラット、マウス、イヌ、魚類)である。ある特定の実施形態では、非ヒト動物は、魚類、爬虫類、または両生類である。非ヒト動物は、任意の発生段階の雄または雌であり得る。ある特定の実施形態では、非ヒト伴侶動物は、イヌである。ある特定の実施形態では、非ヒト伴侶動物は、ネコである。ある特定の実施形態では、非ヒト伴侶動物は、鳥類である。本明細書に記載される組成物は、当該技術分野において公知の任意の方法により調製され得る。別の態様では、本明細書に記載される化合物または組成物及び(例えば、対象に当該化合物またはその組成物を投与するための、または生体試料を当該化合物またはその組成物と接触させるための)使用説明書を含む第1の容器を含むキットが提供される。キットは、容器(例えば、バイアル、アンプル、ボトル、シリンジ、及び/またはディスペンサー容器、または他の好適な容器)を更に含み得る。幾つかの実施形態では、提供されるキットは、本明細書に記載される化合物または組成物の希釈または懸濁のための賦形剤を含む第2の容器を任意に更に含み得る。
例示的な実施形態:セクションA
以下に記載される実施形態は、本明細書において意図される発明の例示であることを意図する。
1.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、を含む医薬組成物。
2.前記グリカン部分が、シアル酸、フコース、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
3.前記グリカン部分が、GlcNAc、マンノース、ガラクトース、シアル酸、及びフコース、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
4.全身投与の必要があるヒト対象への全身投与用に製剤化された、実施形態1に記載の医薬組成物。
5.全身投与の必要がある哺乳動物対象への全身投与用に製剤化された、実施形態1に記載の医薬組成物。
6.複数回の全身投与の必要があるヒト対象への複数回の全身投与に好適な、実施形態1に記載の医薬組成物。
7.複数回の全身投与の必要がある哺乳動物対象への複数回の全身投与に好適な、実施形態1に記載の医薬組成物。
8.前記グリカン部分が、第1の末端残基及び第2の末端残基を含む二分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1または第2の末端残基のうちの少なくとも1つがシアル酸を含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
9.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1または第2または第3の末端残基のうちの少なくとも1つがシアル酸を含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
10.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1または第2または第3の末端残基のうちの少なくとも1つが1つ以上のポリシアル酸末端修飾を含むシアル酸残基を含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
11.前記グリカン部分が、前記グリカンのコアまたは基部に存在するGlcNAc残基に連結されたフコースを含む二分岐のN結合型グリカンを含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
12.前記グリカン部分が、樹状部分またはアームに存在するGlcNAc残基に連結されたフコースを含む二分岐のN結合型グリカンを含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
13.前記グリカン部分が、2本以上のアームを含み、前記アームのうちの2本の間にGlcNAcを有し、これにより、バイセクト型グリカンを形成している二分岐のN結合型グリカンを含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
14.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1及び第2の末端残基のうちの少なくとも1つがフコースを含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
15.前記グリカン部分が、第1の末端残基及び第2の末端残基を含む二分岐のN結合型グリカンを含み、少なくとも1つの末端残基がシアル酸を含み、少なくとも1つの末端残基がフコースを含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
16.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、少なくとも1つの末端残基がシアル酸であり、1つの末端残基がフコースである、実施形態1に記載の医薬組成物。
17.前記グリカン部分がN結合型グリカンを含み、前記RNAが修飾ヌクレオチドを含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
18.前記グリカン部分がN結合型グリカンを含み、核酸が修飾ヌクレオチドを含み、前記修飾ヌクレオチドの核酸内での位置が異なり得る、実施形態1に記載の医薬組成物。
19.前記グリカン部分がN結合型グリカンを含み、核酸が修飾ヌクレオチドを含み、前記修飾が2種以上のグリカンを結合させるように直交型である、実施形態1に記載の医薬組成物。
20.前記修飾RNAが、少なくとも約15、20、25、30、50、100、500、1000、1500、2000、2500、3000、4000、5000、6000、7000、8000、9000、10000個のヌクレオチド、または10000個超のヌクレオチドを含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
21.前記修飾RNAが非天然ヌクレオチドを含まない、実施形態1に記載の医薬組成物。
22.前記修飾RNAが、約15、20、25、30、または50個未満のヌクレオチドを含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
23.前記修飾RNAが、マイクロRNA結合部分を含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
24.前記修飾RNAが、ポリペプチドをコードする配列を含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
25.前記修飾RNAに作動可能に連結された治療用部分を更に含み、前記治療用部分が、抗体、低分子、同位体、酵素、及びペプチドから選択される、実施形態1に記載の医薬組成物。
26.修飾RNAが、RNAとグリカンとの間に切断可能なリンカーを含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
27.修飾RNAが、RNAとグリカンとの間に切断可能なリンカーを含み、前記切断可能なリンカーが、pH依存性、ジスルフィド結合、ペプチド切断部位、またはcit-valリンカーである、実施形態1に記載の医薬組成物。
28.長時間の薬力学的効果をもたらす方法であって、長時間の薬力学的効果をもたらす必要がある対象にグリカンで修飾されたRNAを投与することを含む、前記方法。
29.がんを処置する方法であって、がんを処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
30.自己免疫疾患を処置する方法であって、自己免疫疾患を処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
31.IgE依存性アレルギーを処置する方法であって、IgE依存性アレルギーを処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
32.全身性エリテマトーデスを処置する方法であって、全身性エリテマトーデスを処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
33.ウイルス感染症を処置する方法であって、ウイルス感染症を処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
34.キメラ抗原受容体を送達する方法であって、キメラ抗原受容体を送達する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAであって、キメラ抗原受容体ポリペプチドをコードする配列を含む、前記修飾RNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
35.細胞または複数の細胞を作製する方法であって、
a)単離された細胞または複数の単離された細胞を提供することと、
b)グリカンを含む修飾RNAの調製物を提供することと、
c)前記修飾RNAを前記単離された細胞または前記複数の細胞に接触させることであって、前記単離された細胞または前記複数の細胞が前記修飾RNAに結合することができる、前記接触させることと、
を含む、前記方法。
36.細胞または複数の細胞を作製する方法であって、
a)単離された細胞または複数の単離された細胞を提供することと、
b)グリカンを含む低分子修飾RNAの調製物を提供することと、
c)前記低分子修飾RNAを前記単離された細胞または前記複数の細胞に接触させることであって、前記単離された細胞または前記複数の細胞が前記低分子修飾RNAに結合することができる、前記接触させることと、
を含む、前記方法。
37.細胞または複数の細胞を作製する方法であって、
a)単離された細胞または複数の単離された細胞を提供することと、
b)グリカンを含む調製物を提供することと、
c)前記高分子修飾RNAを前記単離された細胞または前記複数の細胞に接触させることであって、前記単離された細胞または前記複数の細胞が前記高分子修飾RNAに結合することができる、前記接触させることと、
を含む、前記方法。
38.修飾RNAを作製する方法であって、
a)RNAを提供することと、
b)前記RNAの前記グリカンへのコンジュゲーションにより前記RNAが修飾されるような条件下で前記RNAをグリカンと接触させることと、
を含む、前記方法。
39.脂質ナノ粒子(LNP)を作製する方法であって、
a)RNAを提供することと、
b)前記RNAの前記グリカンへのコンジュゲーションにより前記RNAが修飾されるような条件下で前記RNAをグリカンと接触させることと、
c)LNPが形成されるような条件下で前記修飾RNAを脂質と接触させることと、
を含む、前記方法。
40.修飾RNAを作製する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAを提供することと、
b)LNPを提供することと、
c)前記修飾RNAがLNPの内部及び/または表面に存在するような条件下で前記修飾RNAを前記LNPと接触させることと、
を含む、前記方法。
41.RNAナノ粒子(RNA NP)を作製する方法であって、
a)RNAを提供することと、
b)前記RNAの前記グリカンへのコンジュゲーションにより前記RNAが修飾されるような条件下で前記RNAをグリカンと接触させることと、
c)RNA NPが形成されるような条件下で前記修飾RNAをナノ粒子と接触させることと、
を含む、前記方法。
42.修飾RNAを作製する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAを提供することと、
b)ナノ粒子を提供することと、
c)前記修飾RNAがナノ粒子の内部及び/または表面に存在するような条件下で前記修飾RNAを前記ナノ粒子と接触させることと、
を含む、前記方法。
43.修飾RNAを送達する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAを提供することと、
b)エレクトロポレーションを与えることと、
を含む、前記方法。
44.少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAを含む修飾RNAであって、細胞表面受容体を調節する、前記修飾RNAを作製する方法であって、前記受容体を含有する細胞を前記修飾RNAと接触させることを含む、前記方法。
45.修飾RNAを作製する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAを提供することと、
b)血清を提供することであって、前記グリカンが前記血清中での前記RNAの安定化をもたらす、前記提供することと、
を含む、前記方法。
46.修飾RNAを作製する方法であって、
a)RNAを提供することと、
b)前記RNAを、グリカンであって、N-アセチルガラクトサミンを含む、前記グリカンと、前記RNAの前記グリカンへのコンジュゲーションにより前記RNAが修飾されるような条件下で接触させることと、
を含む、前記方法。
47.少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む裸の修飾RNAを含む医薬組成物。
48.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも1個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む医薬組成物。
49.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも2個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む医薬組成物。
50.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも3個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む医薬組成物。
51.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも4個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む医薬組成物。
52.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも5個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む医薬組成物。
53.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも6個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む医薬組成物。
54.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも7個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む医薬組成物。
55.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも8個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む医薬組成物。
56.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも9個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾RNAと、
を含む医薬組成物。
57.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む医薬組成物。
58.前記グリカン部分が、シアル酸、フコース、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
59.前記グリカン部分が、GlcNAc、マンノース、ガラクトース、シアル酸、及びフコース、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
60.全身投与の必要があるヒト対象への全身投与用に製剤化された、実施形態57に記載の医薬組成物。
61.全身投与の必要がある哺乳動物対象への全身投与用に製剤化された、実施形態57に記載の医薬組成物。
62.複数回の全身投与の必要があるヒト対象への複数回の全身投与に好適な、実施形態57に記載の医薬組成物。
63.複数回の全身投与の必要がある哺乳動物対象への複数回の全身投与に好適な、実施形態57に記載の医薬組成物。
64.前記グリカン部分が、第1の末端残基及び第2の末端残基を含む二分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1または第2の末端残基のうちの少なくとも1つがシアル酸を含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
65.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1または第2または第3の末端残基のうちの少なくとも1つがシアル酸を含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
66.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1または第2または第3の末端残基のうちの少なくとも1つが1つ以上のポリシアル酸末端修飾を含むシアル酸残基を含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
67.前記グリカン部分が、前記グリカンのコアまたは基部に存在するGlcNAc残基に連結されたフコースを含む二分岐のN結合型グリカンを含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
68.前記グリカン部分が、樹状部分またはアームに存在するGlcNAc残基に連結されたフコースを含む二分岐のN結合型グリカンを含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
69.前記グリカン部分が、2本以上のアームを含み、前記アームのうちの2本の間にGlcNAcを有し、これにより、バイセクト型グリカンを形成している二分岐のN結合型グリカンを含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
70.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1及び第2の末端残基のうちの少なくとも1つがフコースを含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
71.前記グリカン部分が、第1の末端残基及び第2の末端残基を含む二分岐のN結合型グリカンを含み、少なくとも1つの末端残基がシアル酸を含み、少なくとも1つの末端残基がフコースを含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
72.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、少なくとも1つの末端残基がシアル酸であり、1つの末端残基がフコースである、実施形態57に記載の医薬組成物。
73.前記グリカン部分がN結合型グリカンを含み、前記核酸が修飾ヌクレオチドを含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
74.前記グリカン部分がN結合型グリカンを含み、核酸が修飾ヌクレオチドを含み、前記修飾ヌクレオチドの核酸内での位置が異なり得る、実施形態57に記載の医薬組成物。
75.前記グリカン部分がN結合型グリカンを含み、核酸が修飾ヌクレオチドを含み、前記修飾が2種以上のグリカンを結合させるように直交型である、実施形態57に記載の医薬組成物。
76.前記修飾核酸が、少なくとも約15、20、25、30、50、100、500、1000、1500、2000、2500、3000、4000、5000、6000、7000、8000、9000、10000個のヌクレオチド、または10000個超のヌクレオチドを含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
77.前記修飾核酸が非天然ヌクレオチドを含まない、実施形態57に記載の医薬組成物。
78.前記修飾核酸が、約15、20、25、30、または50個未満のヌクレオチドを含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
79.前記修飾核酸が、マイクロ核酸結合部分を含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
80.前記修飾核酸が、ポリペプチドをコードする配列を含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
81.前記修飾核酸に作動可能に連結された治療用部分を更に含み、前記治療用部分が、抗体、低分子、同位体、酵素、及びペプチドから選択される、実施形態57に記載の医薬組成物。
82.修飾核酸が、ヌクレオチドとグリカンとの間に切断可能なリンカーを含む、実施形態57に記載の医薬組成物。
83.修飾核酸が、核酸とグリカンとの間に切断可能なリンカーを含み、前記切断可能なリンカーが、pH依存性、ジスルフィド結合、ペプチド切断部位、またはcit-valリンカーである、実施形態57に記載の医薬組成物。
84.持続性の薬力学的効果をもたらす方法であって、持続性の薬力学的効果をもたらす必要がある対象にグリカンで修飾された核酸を投与することを含む、前記方法。
85.がんを処置する方法であって、がんを処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
86.自己免疫疾患を処置する方法であって、自己免疫疾患を処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
87.IgE依存性アレルギーを処置する方法であって、IgE依存性アレルギーを処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
88.全身性エリテマトーデスを処置する方法であって、全身性エリテマトーデスを処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
89.ウイルス感染症を処置する方法であって、ウイルス感染症を処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
90.キメラ抗原受容体を送達する方法であって、キメラ抗原受容体を送達する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸であって、キメラ抗原受容体ポリペプチドをコードする配列を含む、前記修飾核酸と、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
91.細胞または複数の細胞を作製する方法であって、
a)単離された細胞または複数の単離された細胞を提供することと、
b)グリカンを含む修飾核酸の調製物を提供することと、
c)前記修飾核酸を前記単離された細胞または前記複数の細胞に接触させることであって、前記単離された細胞または前記複数の細胞が前記修飾核酸に結合することができる、前記接触させることと、
を含む、前記方法。
92.細胞または複数の細胞を作製する方法であって、
a)単離された細胞または複数の単離された細胞を提供することと、
b)グリカンを含む低分子修飾核酸の調製物を提供することと、
c)前記低分子修飾核酸を前記単離された細胞または前記複数の細胞に接触させることであって、前記単離された細胞または前記複数の細胞が前記低分子修飾核酸に結合することができる、前記接触させることと、
を含む、前記方法。
93.細胞または複数の細胞を作製する方法であって、
a)単離された細胞または複数の単離された細胞を提供することと、
b)グリカンを含む高分子修飾核酸の調製物を提供することと、
c)前記高分子修飾核酸を前記単離された細胞または前記複数の細胞に接触させることであって、前記単離された細胞または前記複数の細胞が前記高分子修飾核酸に結合することができる、前記接触させることと、
を含む、前記方法。
94.修飾核酸を作製する方法であって、
a)核酸を提供することと、
b)前記核酸の前記グリカンへのコンジュゲーションにより前記核酸が修飾される条件下で前記核酸を前記グリカンと接触させることと、
を含む、前記方法。
95.脂質ナノ粒子(LNP)を作製する方法であって、
a)核酸を提供することと、
b)前記核酸の前記グリカンへのコンジュゲーションにより前記核酸が修飾される条件下で前記核酸を前記グリカンと接触させることと、
c)LNPが形成されるような条件下で前記修飾核酸を脂質と接触させることと、
を含む、前記方法。
96.修飾核酸を作製する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸を提供することと、
b)LNPを提供することと、
c)前記修飾核酸がLNPの内部及び/または表面に存在するような条件下で前記修飾核酸を前記LNPと接触させることと、
を含む、前記方法。
97.核酸ナノ粒子を作製する方法であって、
a)核酸を提供することと、
b)前記核酸の前記グリカンへのコンジュゲーションにより前記核酸が修飾される条件下で前記核酸を前記グリカンと接触させることと、
c)核酸ナノ粒子が形成されるような条件下で前記修飾核酸をナノ粒子と接触させることと、
を含む、前記方法。
98.修飾核酸を作製する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸を提供することと、
b)ナノ粒子を提供することと、
c)前記修飾核酸がナノ粒子の内部及び/または表面に存在するような条件下で前記修飾核酸を前記ナノ粒子と接触させることと、
を含む、前記方法。
99.修飾核酸を送達する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸を提供することと、
b)エレクトロポレーションを与えることと、
を含む、前記方法。
100.修飾核酸を作製する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸を提供することと、
b)血清を提供することであって、前記グリカンが前記血清中での前記核酸の安定化をもたらす、前記提供することと、
を含む、前記方法。
101.少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸を含む修飾核酸であって、細胞表面受容体を調節する、前記修飾核酸を作製する方法であって、前記受容体を含有する細胞を前記修飾核酸と接触させることを含む、前記方法。
102.修飾核酸を作製する方法であって、
a)核酸を提供することと、
b)前記核酸を、グリカンであって、N-アセチルガラクトサミンを含む、前記グリカンと接触させることと、
を含む、前記方法。
103.少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む裸の修飾核酸を含む医薬組成物。
104.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも1個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む医薬組成物。
105.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも2個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む医薬組成物。
106.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも3個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む医薬組成物。
107.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも4個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む医薬組成物。
108.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも5個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む医薬組成物。
109.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも6個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む医薬組成物。
110.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも7個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む医薬組成物。
111.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも8個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む医薬組成物。
112.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも9個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾核酸と、
を含む医薬組成物。
113.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む医薬組成物。
114.前記グリカン部分が、シアル酸、フコース、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
115.前記グリカン部分が、GlcNAc、マンノース、ガラクトース、シアル酸、及びフコース、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
116.全身投与の必要があるヒト対象への全身投与用に製剤化された、実施形態113に記載の医薬組成物。
117.全身投与の必要がある哺乳動物対象への全身投与用に製剤化された、実施形態113に記載の医薬組成物。
118.複数回の全身投与の必要があるヒト対象への複数回の全身投与に好適な、実施形態113に記載の医薬組成物。
119.複数回の全身投与の必要がある哺乳動物対象への複数回の全身投与に好適な、実施形態113に記載の医薬組成物。
120.前記グリカン部分が、第1の末端残基及び第2の末端残基を含む二分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1または第2の末端残基のうちの少なくとも1つがシアル酸を含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
121.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1または第2または第3の末端残基のうちの少なくとも1つがシアル酸を含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
122.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1または第2または第3の末端残基のうちの少なくとも1つが1つ以上のポリシアル酸末端修飾を含むシアル酸残基を含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
123.前記グリカン部分が、前記グリカンのコアまたは基部に存在するGlcNAc残基に連結されたフコースを含む二分岐のN結合型グリカンを含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
124.前記グリカン部分が、樹状部分またはアームに存在するGlcNAc残基に連結されたフコースを含む二分岐のN結合型グリカンを含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
125.前記グリカン部分が、2本以上のアームを含み、前記アームのうちの2本の間にGlcNAcを有し、これにより、バイセクト型グリカンを形成している二分岐のN結合型グリカンを含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
126.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、前記第1及び第2の末端残基のうちの少なくとも1つがフコースを含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
127.前記グリカン部分が、第1の末端残基及び第2の末端残基を含む二分岐のN結合型グリカンを含み、少なくとも1つの末端残基がシアル酸を含み、少なくとも1つの末端残基がフコースを含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
128.前記グリカン部分が、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む三分岐のN結合型グリカンを含み、少なくとも1つの末端残基がシアル酸であり、1つの末端残基がフコースである、実施形態113に記載の医薬組成物。
129.前記グリカン部分がN結合型グリカンを含み、前記DNAが修飾ヌクレオチドを含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
130.前記グリカン部分がN結合型グリカンを含み、核酸が修飾ヌクレオチドを含み、前記修飾ヌクレオチドの核酸内での位置が異なり得る、実施形態113に記載の医薬組成物。
131.前記グリカン部分がN結合型グリカンを含み、核酸が修飾ヌクレオチドを含み、前記修飾が2種以上のグリカンを結合させるように直交型である、実施形態113に記載の医薬組成物。
132.前記修飾DNAが、少なくとも約15、20、25、30、50、100、500、1000、1500、2000、2500、3000、4000、5000、6000、7000、8000、9000、10000個のヌクレオチド、または10000個超のヌクレオチドを含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
133.前記修飾DNAが非天然ヌクレオチドを含まない、実施形態113に記載の医薬組成物。
134.前記修飾DNAが、約15、20、25、30、または50個未満のヌクレオチドを含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
135.前記修飾DNAが、マイクロRNA結合部分を含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
136.前記修飾DNAが、ポリペプチドをコードする配列を含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
137.前記修飾DNAに作動可能に連結された治療用部分を更に含み、前記治療用部分が、抗体、低分子、同位体、酵素、及びペプチドから選択される、実施形態113に記載の医薬組成物。
138.修飾DNAが、DNAとグリカンとの間に切断可能なリンカーを含む、実施形態113に記載の医薬組成物。
139.修飾DNAが、DNAとグリカンとの間に切断可能なリンカーを含み、前記切断可能なリンカーが、pH依存性、ジスルフィド結合、ペプチド切断部位、またはcit-valリンカーである、実施形態113に記載の医薬組成物。
140.持続性の薬力学的効果をもたらす方法であって、持続性の薬力学的効果をもたらす必要がある対象にグリカンで修飾されたDNAを投与することを含む、前記方法。
141.がんを処置する方法であって、がんを処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
142.自己免疫疾患を処置する方法であって、自己免疫疾患を処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
143.IgE依存性アレルギーを処置する方法であって、IgE依存性アレルギーを処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
144.全身性エリテマトーデスを処置する方法であって、全身性エリテマトーデスを処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
145.ウイルス感染症を処置する方法であって、ウイルス感染症を処置する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
146.キメラ抗原受容体を送達する方法であって、キメラ抗原受容体を送達する必要があるヒト対象に、
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAであって、キメラ抗原受容体ポリペプチドをコードする配列を含む、前記修飾DNAと、
を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
147.細胞または複数の細胞を作製する方法であって、
a)単離された細胞または複数の単離された細胞を提供することと、
b)グリカンを含む修飾DNAの調製物を提供することと、
c)前記修飾DNAを前記単離された細胞または前記複数の細胞に接触させることであって、前記単離された細胞または前記複数の細胞が前記修飾DNAに結合することができる、前記接触させることと、
を含む、前記方法。
148.細胞または複数の細胞を作製する方法であって、
a)単離された細胞または複数の単離された細胞を提供することと、
b)グリカンを含む低分子修飾DNAの調製物を提供することと、
c)前記低分子修飾DNAを前記単離された細胞または前記複数の細胞に接触させることであって、前記単離された細胞または前記複数の細胞が前記低分子修飾DNAに結合することができる、前記接触させることと、
を含む、前記方法。
149.細胞または複数の細胞を作製する方法であって、
a)単離された細胞または複数の単離された細胞を提供することと、
b)グリカンを含む高分子修飾DNAの調製物を提供することと、
c)前記高分子修飾DNAを前記単離された細胞または前記複数の細胞に接触させることであって、前記単離された細胞または前記複数の細胞が前記高分子修飾DNAに結合することができる、前記接触させることと、
を含む、前記方法。
150.修飾DNAを作製する方法であって、
a)DNAを提供することと、
b)前記DNAの前記グリカンへのコンジュゲーションにより前記DNAが修飾されるような条件下で前記DNAをグリカンと接触させることと、
を含む、前記方法。
151.脂質ナノ粒子(LNP)を作製する方法であって、
a)DNAを提供することと、
b)前記DNAの前記グリカンへのコンジュゲーションにより前記DNAが修飾されるような条件下で前記DNAをグリカンと接触させることと、
c)LNPが形成されるような条件下で前記修飾DNAを脂質と接触させることと、
を含む、前記方法。
152.修飾DNAを作製する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAを提供することと、
b)LNPを提供することと、
c)前記修飾DNAがLNPの内部及び/または表面に存在するような条件下で前記修飾DNAを前記LNPと接触させることと、
を含む、前記方法。
153.DNAナノ粒子(DNA NP)を作製する方法であって、
a)DNAを提供することと、
b)前記DNAの前記グリカンへのコンジュゲーションにより前記DNAが修飾されるような条件下で前記DNAをグリカンと接触させることと、
c)DNA NPが形成されるような条件下で前記修飾DNAをナノ粒子と接触させることと、
を含む、前記方法。
154.修飾DNAを作製する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAを提供することと、
b)ナノ粒子を提供することと、
c)前記修飾DNAがナノ粒子の内部及び/または表面に存在するような条件下で前記修飾DNAを前記ナノ粒子と接触させることと、
を含む、前記方法。
155.修飾DNAを送達する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAを提供することと、
b)エレクトロポレーションを与えることと、
を含む、前記方法。
156.修飾DNAを作製する方法であって、
a)少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAを提供することと、
b)血清を提供することであって、前記グリカンが前記血清中での前記DNAの安定化をもたらす、前記提供することと、
を含む、前記方法。
157.少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAを含む修飾DNAであって、細胞表面受容体を調節する、前記修飾DNAを作製する方法であって、前記受容体を含有する細胞を前記修飾DNAと接触させることを含む、前記方法。
158.修飾DNAを作製する方法であって、
a)DNAを提供することと、
b)前記DNAを、グリカンであって、N-アセチルガラクトサミンを含む、前記グリカンと接触させることと、
を含む、前記方法。
159.少なくとも10個の単糖を含むグリカン部分を含む裸の修飾DNAを含む医薬組成物。
160.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも1個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む医薬組成物。
161.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも2個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む医薬組成物。
162.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも3個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む医薬組成物。
163.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも4個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む医薬組成物。
164.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも5個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む医薬組成物。
165.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも6個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む医薬組成物。
166.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも7個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む医薬組成物。
167.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも8個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む医薬組成物。
168.
a)薬学的に許容される担体と、
b)少なくとも9個の単糖を含むグリカン部分を含む修飾DNAと、
を含む医薬組成物。
169.前記医薬組成物がLNPまたは他の核酸送達媒体を含まないという条件の、先行実施形態のいずれか1項に記載の医薬組成物。
例示的な実施形態:セクションB
以下に記載される実施形態は、本明細書において意図される発明の例示であることを意図する。
1.グリカン結合タンパク質(GBP)を発現する細胞と細胞表面グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)を提示する細胞との間の相互作用を低減するための方法であって、
前記GBPを発現する細胞を、前記GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPに結合する可溶性glycoRNAと、前記GBPを発現する細胞と前記細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で接触させることを含む、前記方法。
2.前記可溶性glycoRNAが、Y RNAファミリーのRNAを含む、実施形態1に記載の方法。
3.前記可溶性glycoRNAがY5 RNAを含む、実施形態2に記載の方法。
4.前記可溶性glycoRNAが、snoRNA、tRNA、snRNA、rRNA、またはそれらの任意の組み合わせを含む、実施形態1~3のいずれか1項に記載の方法。
5.前記可溶性glycoRNAが可溶性シアル化RNAを含む、実施形態1~4のいずれか1項に記載の方法。
6.前記可溶性シアル化RNAが、Neu5Ac、Neu5Gc、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態5に記載の方法。
7.前記可溶性glycoRNAが、1種以上の薬剤にコンジュゲートされている、実施形態1~6のいずれか1項に記載の方法。
8.前記1種以上の薬剤が治療薬を含む、実施形態7に記載の方法。
9.前記1種以上の薬剤が検出可能な標識を含む、実施形態7または実施形態8に記載の方法。
10.前記GBPが、シアル酸結合免疫グロブリン様レクチン(Siglec)を含む、実施形態1~9のいずれか1項に記載の方法。
11.前記SiglecがSiglec-11を含む、実施形態10に記載の方法。
12.前記SiglecがSiglec-14を含む、実施形態10または実施形態11に記載の方法。
13.前記GBPがC型レクチンを含む、実施形態1~12のいずれか1項に記載の方法。
14.前記GBPがガレクチンを含む、実施形態1~13のいずれか1項に記載の方法。
15.前記GBPがセレクチンを含む、実施形態1~14のいずれか1項に記載の方法。
16.グリカン結合タンパク質(GBP)を発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するための方法であって、
前記GBPを発現する細胞を、前記GBPを発現する細胞の表面に発現されるGBPに結合し、細胞表面glycoRNAに結合すると確認された薬剤と、前記GBPを発現する細胞と前記細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で接触させることを含む、前記方法。
17.前記薬剤が、前記GBPを発現する細胞の表面に発現される前記GBPのリガンドである、実施形態16に記載の方法。
18.前記薬剤が、前記GBPを発現する細胞の表面に発現される前記GBPに結合する抗体である、実施形態16に記載の方法。
19.前記薬剤が結合する前記GBPが、1種以上のシアル酸結合免疫グロブリン様レクチン(Siglec)である、実施形態16~18のいずれか1項に記載の方法。
20.前記1種以上のSiglecが、Siglec-11を含む、実施形態19に記載の方法。
21.前記1種以上のSiglecが、Siglec-14を含む、実施形態19または実施形態20に記載の方法。
22.前記薬剤が結合する前記GBPが、C型レクチンを含む、実施形態16~21のいずれか1項に記載の方法。
23.前記薬剤が結合する前記GBPが、ガレクチンを含む、実施形態16~22のいずれか1項に記載の方法。
24.前記薬剤が結合する前記GBPが、セレクチンを含む、実施形態16~23のいずれか1項に記載の方法。
25.グリカン結合タンパク質(GBP)を発現する細胞と細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するための方法であって、
前記細胞表面glycoRNAを提示する細胞を、前記細胞表面glycoRNAに結合し、及び/またはこれを編集する薬剤と、前記GBPを発現する細胞と前記細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で接触させることを含む、前記方法。
26.前記薬剤が前記細胞表面glycoRNAを編集する、実施形態25に記載の方法。
27.前記薬剤が、前記細胞表面glycoRNAからグリカンを除去する酵素である、実施形態26に記載の方法。
28.前記細胞表面glycoRNAが細胞表面シアル化RNAを含み、前記薬剤がシアリダーゼを含む、実施形態27に記載の方法。
29.前記薬剤がリボヌクレアーゼ(RNアーゼ)を含む、実施形態26に記載の方法。
30. 前記RNアーゼが、RNアーゼA、T1 RNアーゼ、またはT2 RNアーゼである、実施形態29に記載の方法。
31.前記RNアーゼがヒトRNアーゼである、実施形態29または実施形態30に記載の方法。
32.前記ヒトRNアーゼがヒトRNアーゼ1である、実施形態31に記載の方法。
33.前記薬剤が、前記薬剤を前記細胞表面glycoRNAを提示する細胞に標的化する標的化部分に安定的に結合している、実施形態25~32のいずれか1項に記載の方法。
34.前記標的化部分が、抗体、リガンド、アプタマー、または低分子である、実施形態33に記載の方法。
35.前記薬剤が前記細胞表面glycoRNAに結合する、実施形態25に記載の方法。
36.前記薬剤が前記細胞表面glycoRNAに結合する抗体である、実施形態35に記載の方法。
37.前記抗体が抗RNA抗体である、実施形態36に記載の方法。
38.前記抗RNA抗体が抗二本鎖RNA(dsRNA)抗体である、実施形態37に記載の方法。
39.前記薬剤が、前記細胞表面glycoRNAに結合するグリカン結合部分を含む、実施形態35に記載の方法。
40.薬剤をグリカン結合タンパク質(GBP)を発現する細胞に標的化する方法であって、
前記GBPを発現する細胞を、前記薬剤と安定的に結合した可溶性グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)と接触させることを含む、前記方法。
41.前記可溶性glycoRNAが前記薬剤にコンジュゲートされている、実施形態40に記載の方法。
42.前記薬剤がGBPを発現する細胞を調節する薬剤である、実施形態40または実施形態41に記載の方法。
43.前記薬剤が治療薬である、実施形態40または実施形態41に記載の方法。
44.前記薬剤が検出可能な標識を含む、実施形態40または実施形態41に記載の方法。
45.前記方法が
インビトロ、インビボ、またはエクスビボで実行される、実施形態1~44のいずれか1項に記載の方法。
46.前記方法がインビボで実行され、前記接触させることが、前記可溶性glycoRNAを投与する必要がある個体に、前記個体における前記GBPを発現する細胞と前記細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で投与することを含む、実施形態1~15のいずれか1項に記載の方法。
47.前記方法がインビボで実行され、前記接触させることが、前記薬剤を投与する必要がある個体に、前記個体における前記GBPを発現する細胞と前記細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で投与することを含む、実施形態16~39のいずれか1項に記載の方法。
48.前記方法がインビボで実行され、前記接触させることが、前記薬剤と安定的に結合した前記可溶性glycoRNAを個体に投与することを含む、実施形態40~44のいずれか1項に記載の方法。
49.前記投与することが、非経口または経口投与によるものである、実施形態46~48のいずれか1項に記載の方法。
50.
可溶性グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)と、
薬学的に許容される担体と、
を含む医薬組成物。
51.前記可溶性glycoRNAが、Y RNAファミリーのRNAを含む、実施形態50に記載の医薬組成物。
52.前記可溶性glycoRNAがY5 RNAを含む、実施形態51に記載の医薬組成物。
53.前記可溶性glycoRNAが、snoRNA、tRNA、snRNA、またはそれらの任意の組み合わせを含む、実施形態50~52のいずれか1項に記載の医薬組成物。
54.前記可溶性glycoRNAが可溶性シアル化RNAを含む、実施形態50~53のいずれか1項に記載の医薬組成物。
55.前記可溶性シアル化RNAが、Neu5Ac、Neu5Gc、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態54に記載の医薬組成物。
56.前記可溶性glycoRNAが、1種以上の薬剤にコンジュゲートされている、実施形態50~55のいずれか1項に記載の医薬組成物。
57.前記1種以上の薬剤が治療薬を含む、実施形態56に記載の医薬組成物。
58.前記1種以上の薬剤が検出可能な標識を含む、実施形態56または実施形態57に記載の医薬組成物。
59.
1種以上の薬剤にコンジュゲートされた、実施形態51~55のいずれか1項に記載の可溶性グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)を含む、コンジュゲート。
60.前記1種以上の薬剤が治療薬を含む、実施形態59に記載のコンジュゲート。
61.前記1種以上の薬剤が検出可能な標識を含む、実施形態59または実施形態60に記載のコンジュゲート。
62.
リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)にコンジュゲートされた標的化部分を含む、コンジュゲート。
63.前記標的化部分が、抗体、リガンド、アプタマー、または低分子である、実施形態62に記載のコンジュゲート。
64.リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)に融合された標的化部分を含む融合タンパク質。
65.前記標的化部分が抗体またはリガンドである、実施形態64に記載の融合タンパク質。
66.前記RNアーゼが、RNアーゼA、T1 RNアーゼ、またはT2 RNアーゼである、実施形態62もしくは実施形態63に記載のコンジュゲート、または実施形態64もしくは実施形態65に記載の融合タンパク質。
67.前記RNアーゼがヒトRNアーゼである、実施形態62~66のいずれか1項に記載のコンジュゲートまたは融合タンパク質。
68.前記ヒトRNアーゼがヒトRNアーゼ1である、実施形態67に記載のコンジュゲートまたは融合タンパク質。
69.生体試料をグリコシル化リボ核酸(glycoRNA)について評価する方法であって、前記生体試料に対してglycoRNA検出アッセイを実行することを含む、前記方法。
70.前記生体試料が細胞試料である、実施形態69に記載の方法。
71.前記アッセイが、細胞表面glycoRNA検出アッセイである、実施形態70に記載の方法。
72.前記細胞表面glycoRNA検出アッセイが、前記細胞試料の細胞をglycoRNA結合剤と接触させること、及び前記試料中の細胞表面glycoRNAへの前記glycoRNA結合剤の結合について評価することを含む、実施形態71に記載の方法。
73.前記glycoRNA結合剤が、細胞表面glycoRNAに結合する抗体である、実施形態72に記載の方法。
74.前記抗体が抗RNA抗体である、実施形態73に記載の方法。
75.前記抗RNA抗体が抗二本鎖RNA(dsRNA)抗体である、実施形態74に記載の方法。
76.前記細胞表面glycoRNA検出アッセイが、前記細胞試料の細胞をリボヌクレアーゼ(RNアーゼ)と接触させて、存在する場合、細胞表面glycoRNAを消化すること、及び細胞表面glycoRNAの分解について評価することを含む、実施形態71に記載の方法。
77.前記アッセイが、遊離glycoRNA検出アッセイである、実施形態69または実施形態70に記載の方法。
78.前記生体試料が組織試料または体液試料である、実施形態69~77のいずれか1項に記載の方法。
79.前記生体試料が生検試料である、実施形態69~78のいずれか1項に記載の方法。
80.グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)を産生させる方法であって、
glycoRNAが産生される条件下でglycoRNA産生細胞を培養することと、
産生されたglycoRNAを単離することと、
を含む、前記方法。
81.前記産生されたglycoRNAを単離することが、前記細胞により産生された膜glycoRNAを単離することを含む、実施形態80に記載の方法。
82.前記産生されたglycoRNAを単離することが、前記細胞により産生された形質膜glycoRNAを単離することを含む、実施形態81に記載の方法。
83.前記細胞により産生された前記形質膜glycoRNAを単離することが、前記細胞の形質膜から前記glycoRNAを切断することを含む、実施形態82に記載の方法。
84.前記産生されたglycoRNAを単離することが、前記細胞により産生された遊離glycoRNAを単離することを含む、実施形態80に記載の方法。
85.前記細胞により分泌された遊離glycoRNAを単離することを含む、実施形態84に記載の方法。
86.前記細胞に過剰なヌクレオチドを提供して、RNA生合成の流量を、過剰なヌクレオチドの非存在下での流量と比較して増加させることを含む、実施形態80~85のいずれか1項に記載の方法。
87.前記細胞に過剰な糖を提供して、グリカン生合成の流量を、過剰な糖の非存在下での流量と比較して増加させることを含む、実施形態80~86のいずれか1項に記載の方法。
88.前記過剰な糖が、過剰なグルコース、ガラクトース、GlcNAc、またはそれらの任意の組み合わせを含む、実施形態87に記載の方法。
89.細胞表面glycoRNAの蓄積を増強するために、前記細胞における1つ以上の細胞膜代謝回転経路を阻害すること、及び蓄積した細胞表面glycoRNAを単離することを含む、実施形態80~88のいずれか1項に記載の方法。
90.グリカン生合成経路の一部を阻害して、RNAグリカンの生成を助けることを含む、実施形態80~89のいずれか1項に記載の方法。
91.O-グリカン生成を阻害して、N-グリカン生成を助けることを含む、実施形態90に記載の方法。
92.細胞表面上でのグリコシル化リボ核酸(glycoRNA)の提示を操作する方法であって、
前記細胞がその表面上に1種類以上の関心対象のglycoRNAを提示するように、1種以上のリボ核酸及び/またはグリカン生合成酵素をコードする1種以上の発現構築物を前記細胞に導入することを含む、前記方法。
93.1種類以上の提示されたglycoRNAが、前記細胞を一意に同定するために利用される、実施形態92に記載の方法。
例示的な実施形態:セクションC
1.式(I):
Figure 2024514954000052
の化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体であって、式中、
Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)の核酸であり、
Bは、第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、
Lは、第1のクリックケミストリーハンドルと第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む、前記化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体。
2.AがDNAである、実施形態1に記載の化合物。
3.AがRNAである、実施形態1に記載の化合物。
4.Aがアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)である、実施形態1~3のいずれか1項に記載の化合物。
5.AがsiRNAである、実施形態1または3に記載の化合物。
6.Aが、2’OMe修飾、フッ素修飾、ホスホロチオエート修飾からなる群から選択される修飾を含むsiRNAである、実施形態1または3に記載の化合物。
7.AがmRNAである、実施形態1または3に記載の化合物。
8.AがガイドRNAである、実施形態1または3に記載の化合物。
9.Aが環状RNA(circRNA)である、実施形態1または3に記載の化合物。
10.AがアプタマーRNAである、実施形態1または3に記載の化合物。
11.前記クリックケミストリー反応が、銅触媒アジド-アルキン環化(CuAAC)である、実施形態1~10のいずれか1項に記載の化合物。
12.前記クリックケミストリー反応が、歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC)である、実施形態1~10のいずれか1項に記載の化合物。
13.前記クリックケミストリー反応が、trans-シクロオクチン(TCO)-テトラジンライゲーションまたはtrans-シクロオクテン-テトラジンライゲーションである、実施形態1~10のいずれか1項に記載の化合物。
14.前記クリックケミストリー反応が、アジドのStaudingerライゲーション、一級アミンとN-ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHSエステル)との間の架橋、trans-シクロオクチン-アジドカップリング、またはシクロプロパン-アジドカップリングである、実施形態1~10のいずれか1項に記載の化合物。
15.Lが、以下の式:
Figure 2024514954000053
のものであり、式中、*が、Aへの結合点を示し、#が、Bへの結合点を示す、実施形態1~13のいずれか1項に記載の化合物。
16.Lが、以下の式:
Figure 2024514954000054
のものであり、式中、*が、Aへの結合点を示し、#が、Bへの結合点を示す、実施形態1~11または15のいずれか1項に記載の化合物。
17.Lが核酸Aの塩基に結合している、実施形態1~16のいずれか1項に記載の化合物。
18.Lが、前記核酸Aのリボースの2’OH位に結合している、実施形態1~16のいずれか1項に記載の化合物。
19.Lが、前記核酸Aのデオキシリボースまたはリボースの3’OH位に結合している、実施形態1~16のいずれか1項に記載の化合物。
20.Lが、前記核酸Aのデオキシリボースまたはリボースの5’OH位に結合している、実施形態1~16のいずれか1項に記載の化合物。
21.LがBの非還元末端に結合している、実施形態1~20のいずれか1項に記載の化合物。
22.前記N-グリカンが一分岐N-グリカンである、実施形態1~21のいずれか1項に記載の化合物。
23.前記N-グリカンが二分岐N-グリカンである、実施形態1~21のいずれか1項に記載の化合物。
24.前記N-グリカンが三分岐N-グリカンである、実施形態1~21のいずれか1項に記載の化合物。
25.前記N-グリカンが四分岐N-グリカンである、実施形態1~21のいずれか1項に記載の化合物。
26.前記N-グリカンがシアル酸を含む、実施形態1~25のいずれか1項に記載の化合物。
27.前記N-グリカンが、以下の式:
のものである、実施形態1~26のいずれか1項に記載の化合物。
28.Aが、5’-GGC TGG TCC GAG TGC AGT GGT GTT TAC AAC TAA TTG ATC ACA ACC AGT TAC AGA TTT CT/i5OctdU/TGT TCC TTC TCC ACT CCC ACT GCT TCA CTT GAC TAG CCT T-3’(配列番号1)の全長配列に対する少なくとも80%の配列同一性を有する配列を有する、実施形態1、2、4、または11~27のいずれか1項に記載の化合物。
29.Aが、AGUUGGTCCGAGUGUUGUGGGUUAUUGUUAAGUU/i5OctdU/AUUUAACAUUGUCUCCCCCCACAACCGCGCUUGACUAGCUUGCUG(配列番号2)の全長配列に対する少なくとも80%の配列同一性を有する配列を有する、実施形態1または3~28のいずれか1項に記載の方法。
30.Aが、siRNA、ASO、mRNA、アプタマーRNA、circRNA、もしくはガイドRNA、または
配列番号1であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号1、もしくは
配列番号2であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号2、もしくは
配列番号1であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号1、
配列番号2であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号2、もしくは
配列番号1であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号1、もしくは
配列番号2であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号2、もしくは
配列番号1であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号1、もしくは
配列番号2であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号2である場合、前記式(I)の化合物が、図9に示される式のもの、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体である、実施形態1~29のいずれか1項に記載の化合物。
31.式(I):
Figure 2024514954000064
の化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体であって、式中、
Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含むデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)の核酸であり、
Bは、第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、
Lは、第1のクリックケミストリーハンドルと第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む、前記化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体を調製する方法であって、
前記第1のクリックケミストリーハンドルを含む、リボ核酸(RNA)またはデオキシリボ核酸(DNA)の核酸Aを、前記第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)である化合物Bと反応させる第1のステップを含み、
前記第1のステップの反応が、生体直交型クリックケミストリー条件下で実行される、前記方法。
32.前記第1のステップが、銅触媒アジド-アルキン環化(CuAAC)、歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC、テトラシクロオクチン(TCO)-テトラジンライゲーション、またはアジドのStaudingerライゲーションである前記クリックケミストリー反応の条件下で実行される、実施形態31に記載の方法。
33.前記第1のステップが前記CuAACの条件下で実行され、反応混合物を作製するために、アルキン修飾核酸Aを水で希釈し、任意に90~100℃の温度で約1~5分間変性させることを含む、実施形態31に記載の方法。
34.アルキン修飾核酸Aの水での前記希釈が、100uM~125μMの最終濃度への希釈である、実施形態33に記載の方法。
35.前記変性が、約95℃の温度で2分間実施される、実施形態33または34に記載の方法。
36.前記反応混合物を氷上に配置することを更に含み、続いて、MgCl及び中性のリン酸緩衝食塩水(PBS))中で35~39℃にて約5~10分間折り畳ませるステップが続く、実施形態31~35のいずれか1項に記載の方法。
37.前記反応混合物にリガンドの2-(4-((ビス((1-(tert-ブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)アミノ)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)酢酸(BTTAA)を添加し、約18~23℃でインキュベートすることを更に含む、実施形態31~36のいずれか1項に記載の方法。
38.A、B、Cu-BTTAA、及びアスコルビン酸ナトリウムをPBSと共に、約20~24℃で少なくとも約6~48時間反応させることを更に含む、実施形態31~37のいずれか1項に記載の方法。
39. 約10μMのA、約20μMのB、及び約100~110μMのCu-BTTAAを反応させることを含む、実施形態38に記載の方法。
40.約15~20mMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を添加することを更に含む、実施形態31~39のいずれか1項に記載の方法。
41.前記式(I)の化合物の前記N-グリカンの酵素変換反応のステップを更に含む、実施形態31~40のいずれか1項に記載の方法。
42.前記酵素変換反応が、シアリルトランスフェラーゼまたはフコシルトランスフェラーゼによる糖の付加を含む、実施形態41に記載の方法。
43.前記酵素変換反応がマンノシダーゼ切断を含む、実施形態41に記載の方法。
44.前記式(I)の化合物の沈殿を更に含む、実施形態31~43のいずれか1項に記載の方法。
45.AがDNAである、実施形態31~44のいずれか1項に記載の方法。
46.AがRNAである、実施形態31~44のいずれか1項に記載の方法。
47.AがASOである、実施形態31~46のいずれか1項に記載の方法。
48.AがsiRNA、mRNA、ガイドRNA、circRNA、またはアプタマーRNAである、実施形態31~47のいずれか1項に記載の方法。
49.前記第1のクリックケミストリーハンドルがアルキンである、実施形態31~48のいずれか1項に記載の方法。
50.前記アルキンが、以下の式:
Figure 2024514954000065
を含む、実施形態49に記載の方法。
51.前記核酸Aが、前記核酸の塩基に結合したアルキンである前記第1のクリックケミストリーハンドルを含む、実施形態31~50のいずれか1項に記載の方法。
52.Aが以下の構造:
Figure 2024514954000066
を含み、AがRNAまたはDNAである、実施形態31~51のいずれか1項に記載の方法。
53.前記核酸Aが、前記核酸のリボースの2’OH位に結合したアルキンである前記第1のクリックケミストリーハンドルを含む、実施形態31~52のいずれか1項に記載の方法。
54.前記核酸Aが、前記核酸のデオキシリボースまたはリボースの3’OH位に結合したアルキンである前記第1のクリックケミストリーハンドルを含む、実施形態31~52のいずれか1項に記載の方法。
55.前記核酸Aが、前記核酸のデオキシリボースまたはリボースの5’OH位に結合したアルキンである前記第1のクリックケミストリーハンドルを含む、実施形態31~52のいずれか1項に記載の方法。
56.前記第1のクリックケミストリーハンドルがアジドである、実施形態31~48のいずれか1項に記載の方法。
57.前記核酸Aが、前記核酸の塩基に結合したアジドである前記第1のクリックケミストリーハンドルを含む、実施形態56に記載の方法。
58.前記第2のクリックケミストリーハンドルがアルキンである、実施形態31~57のいずれか1項に記載の方法。
59.前記化合物Bが、前記N-グリカンの非還元末端に結合したアルキンである前記第2のクリックケミストリーハンドルを含む、実施形態31~58のいずれか1項に記載の方法。
60.前記第2のクリックケミストリーハンドルがアジドである、実施形態31~57のいずれか1項に記載の方法。
61.前記化合物Bが、前記N-グリカンの非還元末端に結合したアジドである前記第2のクリックケミストリーハンドルを含む、実施形態31~57または60のいずれか1項に記載の方法。
62.前記化合物Bが、以下の式:
G-28、G-29、G-35、またはG-30である、実施形態31~61のいずれか1項に記載の方法。
63.前記化合物Bが、G-28、G-29、G-35、またはG-30である、実施形態31~62のいずれか1項に記載の方法。
64.前記DNAが、5’-GGC TGG TCC GAG TGC AGT GGT GTT TAC AAC TAA TTG ATC ACA ACC AGT TAC AGA TTT CT/i5OctdU/TGT TCC TTC TCC ACT CCC ACT GCT TCA CTT GAC TAG CCT T-3’(配列番号1)の配列を含む、実施形態31~45、47、または49~63のいずれか1項に記載の方法。
65.前記RNAが、AGUUGGTCCGAGUGUUGUGGGUUAUUGUUAAGUU/i5OctdU/AUUUAACAUUGUCUCCCCCCACAACCGCGCUUGACUAGCUUGCUG(配列番号2)の配列を含む、実施形態31~44または46~63のいずれか1項に記載の方法。
66.Aが、siRNA、ASO、mRNA、アプタマーRNA、circRNA、もしくはガイドRNA、または
配列番号1であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号1、もしくは
配列番号2であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号2、もしくは
配列番号1であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号1、もしくは
配列番号2であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号2、もしくは
配列番号1であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号1、もしくは
配列番号2であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号2、もしくは
配列番号1であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号1、もしくは
配列番号2であって、以下の構造:
を形成するようにi5OctdUがコンジュゲートされている、前記配列番号2である場合、前記式(I)の化合物が図9に示される式のもの、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体である、実施形態31~65のいずれか1項に記載の化合物。
67.実施形態1~66のいずれか1項に記載の化合物、またはその塩、溶媒和物、水和物、多形体、共結晶、互変異性体、立体異性体、同位体標識誘導体、もしくはプロドラッグ、及び任意に賦形剤を含む組成物。
68.
実施形態1~66のいずれか1項に記載の化合物、または実施形態67に記載の組成物、及び
対象に前記化合物またはその組成物を投与するための、または生体試料を前記化合物またはその組成物と接触させるための使用説明書を含むキット。
例示的な実施形態:セクションD
1.
a)
i)核酸と、
ii)前記核酸にコンジュゲートされた、少なくとも6個の単糖を含む少なくとも1個のグリカン部分と、
を含むグリコ核酸と、
b)薬学的に許容される担体と、
を含む医薬組成物。
2.前記少なくとも1個のグリカン部分が、少なくとも8個の単糖を含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
3.前記少なくとも1個のグリカン部分が、少なくとも10個の単糖を含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
4.前記少なくとも1個のグリカン部分がN結合型グリカンを含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の医薬組成物。
5.前記少なくとも1個のグリカン部分がO結合型グリカンを含む、実施形態1~3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
6.前記少なくとも1個のグリカン部分が二分岐グリカンを含み、前記二分岐グリカンが第1の末端残基及び第2の末端残基を含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の医薬組成物。
7.前記少なくとも1個のグリカン部分が三分岐グリカンを含み、前記三分岐グリカンが、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む、実施形態1~5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
8.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがシアル酸を含む、実施形態6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
9.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがフコースを含む、実施形態6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
10.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがGlcNAcを含む、実施形態6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
11.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがマンノースを含む、実施形態6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
12.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがNeuNAcを含む、実施形態6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
13.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがガラクトースを含む、実施形態6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
14.前記核酸がRNAである、先行実施形態のいずれか1項に記載の医薬組成物。
15.前記核酸がsiRNAである、実施形態14に記載の医薬組成物。
16.前記核酸がmRNAである、実施形態14に記載の医薬組成物。
17.前記核酸が環状RNAである、実施形態14に記載の医薬組成物。
18.前記核酸がガイドRNAである、実施形態14に記載の医薬組成物。
19.前記核酸がアプタマーRNAである、実施形態14に記載の医薬組成物。
20.前記核酸がDNAである、実施形態1~13のいずれか1項に記載の医薬組成物。
21.前記少なくとも1個のグリカン部分が、表2Aまたは2Bの化合物を含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の医薬組成物。
22.前記修飾核酸が表1の核酸を含む、先行実施形態1~20のいずれか1項に記載の医薬組成物。
23.前記少なくとも1個のグリカン部分が、クリックケミストリー反応により前記修飾核酸にコンジュゲートされている、先行実施形態のいずれか1項に記載の医薬組成物。
24.前記核酸が、前記核酸の末端に共有結合したリンカー基を介して前記グリカンにコンジュゲートされている、先行実施形態のいずれか1項に記載の医薬組成物。
25.前記核酸が、前記核酸の中央の化学修飾ヌクレオチドに共有結合したリンカーを介して前記グリカンにコンジュゲートされている、実施形態1~23のいずれか1項に記載の医薬組成物。
26.前記核酸が、前記核酸の3’末端または5’末端に位置しない化学修飾ヌクレオチドに共有結合したリンカーを介して前記グリカンにコンジュゲートされている、実施形態1~23のいずれか1項に記載の医薬組成物。
27.前記核酸が、前記核酸の2個のヌクレオチド間に挿入された化学的ハンドルを介してグリカンにコンジュゲートされている、実施形態1に記載の医薬組成物。
28.前記2個のヌクレオチドに、前記核酸の3’末端または5’末端のヌクレオチドは含まれない、実施形態27に記載の医薬組成物。
29.前記グリコ核酸が、式(I):
A-L-B(I)
の化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体であって、式中、
Aが、第1のクリックケミストリーハンドルを含むデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)の核酸であり、
Bが、第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、
Lが、前記第1のクリックケミストリーハンドルと前記第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む、前記化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体を含む、実施形態1に記載の医薬組成物。
30.式(I):
A-L-B(I)
のグリコ核酸化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体であって、式中、
Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む核酸であり、
Bは、第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、
Lは、前記第1のクリックケミストリーハンドルと前記第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む、前記グリコ核酸化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体。
31.Aが第1のクリックケミストリーハンドルを含むDNAである、実施形態30に記載のグリコ核酸。
32.Aが第1のクリックケミストリーハンドルを含むsiRNAである、実施形態30に記載のグリコ核酸。
33.Aが第1のクリックケミストリーハンドルを含むmRNAである、実施形態30に記載のグリコ核酸。
34.Aが第1のクリックケミストリーハンドルを含む環状RNAである、実施形態30に記載のグリコ核酸。
35.Aが第1のクリックケミストリーハンドルを含むDNAである、実施形態30に記載のグリコ核酸。
36.Aが、表4の「試薬A」下に列挙されるものから選択される第1のクリックケミストリーハンドルを含み、Bが、表4の「試薬B」下に列挙されるものから選択される第2のクリックケミストリーハンドルを含む、実施形態30に記載のグリコ核酸。
37.Aが、表4の「試薬B」下に列挙されるものから選択される第1のクリックケミストリーハンドルを含み、Bが、表4の「試薬A」下に列挙されるものから選択される第2のクリックケミストリーハンドルを含む、実施形態30に記載のグリコ核酸。
38.Bが、二分岐グリカンを含むアスパラギン結合型グリカンであり、前記二分岐グリカンが、第1の末端残基及び第2の末端残基を含む、実施形態30~37のいずれか1項に記載のグリコ核酸。
39.Bが、三分岐グリカンを含むアスパラギン結合型グリカンであり、前記三分岐グリカンが、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む、実施形態30~37のいずれか1項に記載のグリコ核酸。
40.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがシアル酸を含む、実施形態38または39に記載のグリコ核酸。
41.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがフコースを含む、実施形態38または39に記載のグリコ核酸。
42.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがGlcNAcを含む、実施形態38または39に記載のグリコ核酸。
43.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがマンノースを含む、実施形態38または39に記載のグリコ核酸。
44.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがNeuNAcを含む、実施形態38または39に記載のグリコ核酸。
45.前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがガラクトースを含む、実施形態38または39に記載のグリコ核酸。
46.疾患または状態を処置する方法であって、処置する必要がある対象に、治療上有効量の実施形態1~29のいずれか1項に記載の医薬組成物または実施形態30~45のいずれか1項に記載のグリコ核酸を投与することを含み、前記疾患または状態が、炎症障害、自己免疫疾患、がん、代謝疾患、凝固疾患(clotting disease)、抗凝固疾患(antiーclotting disease)、アレルギー、ウイルス疾患、及び微生物感染症から選択される、前記方法。
47.前記疾患または状態が、炎症である、実施形態46に記載の方法。
48.前記疾患または状態が、がんである、実施形態46に記載の方法。
49.前記疾患または状態が、自己免疫疾患である、実施形態46に記載の方法。
50.前記アレルギーがIgE依存性アレルギーである、実施形態46に記載の方法。
51.前記自己免疫疾患が全身性エリテマトーデスである、実施形態46に記載の方法。
52.前記疾患または状態が、微生物感染である、実施形態46に記載の方法。
53.前記疾患または状態が、ウイルス感染症である、実施形態46に記載の方法。
54.前記疾患または状態が、代謝疾患である、実施形態46に記載の方法。
55.疾患または状態を処置するための薬剤を製造するための、実施形態1~29のいずれか1項に記載の医薬組成物または実施形態30~45のいずれか1項に記載のグリコ核酸の使用であって、前記疾患または状態が、炎症障害、自己免疫疾患、がん、代謝疾患、凝固疾患(clotting disease)、抗凝固疾患(antiーclotting disease)、アレルギー、ウイルス疾患、及び微生物感染症から選択される、前記使用。
56. 疾患または状態を処置する必要がある対象における疾患または状態を処置するための、請求項1~29のいずれか1項に記載の医薬組成物または実施形態30~45のいずれか1項に記載のグリコ核酸の使用であって、前記疾患または状態が、炎症障害、自己免疫疾患、がん、代謝疾患、凝固疾患(clotting disease)、抗凝固疾患(antiーclotting disease)、アレルギー、ウイルス疾患、及び微生物感染症から選択される、前記使用。
57.グリカン結合タンパク質(GBP)を発現する細胞と細胞表面グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)を提示する細胞との間の相互作用を低減するための方法であって、
前記GBPを発現する細胞を、前記GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPに結合する可溶性glycoRNAと、前記GBPを発現する細胞と前記細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で接触させることを含む、前記方法。
58.前記可溶性glycoRNAが、Y RNAファミリーのRNAを含む、実施形態57に記載の方法。
59.前記可溶性glycoRNAがY5 RNAを含む、実施形態58に記載の方法。
60.前記可溶性glycoRNAが、snoRNA、tRNA、snRNA、rRNA、またはそれらの任意の組み合わせを含む、実施形態57~59のいずれか1項に記載の方法。
61.前記可溶性glycoRNAが、可溶性シアル化RNAを含む、実施形態57~59のいずれか1項に記載の方法。
62.前記可溶性シアル化RNAが、Neu5Ac、Neu5Gc、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態61に記載の方法。
63.前記可溶性glycoRNAが、1種以上の薬剤にコンジュゲートされている、実施形態57~62のいずれか1項に記載の方法。
64.前記1種以上の薬剤が治療薬を含む、実施形態63に記載の方法。
65.前記1種以上の薬剤が検出可能な標識を含む、実施形態63または64に記載の方法。
66.前記GBPが、シアル酸結合免疫グロブリン様レクチン(Siglec)を含む、実施形態57~65のいずれか1項に記載の方法。
67.前記SiglecがSiglec-11を含む、実施形態66に記載の方法。
68.前記SiglecがSiglec-14を含む、実施形態66に記載の方法。
69.前記GBPがC型レクチンを含む、実施形態57~65のいずれか1項に記載の方法。
70.前記GBPがガレクチンを含む、実施形態57~65のいずれか1項に記載の方法。
71.前記GBPがセレクチンを含む、実施形態57~65のいずれか1項に記載の方法。
以下の実施例は、例証として提供されるものであり、限定するために提供されるものではない。
実施例1.グリカン代謝レポーターは、細胞RNAに組み込まれる
シアログリカンで修飾されたRNA(以下glycoRNAと称される)の存在可能性を調べるために、HeLa細胞を100μMのAcManNAzで最長48時間標識し、次いで、化学的及び酵素的にRNAを高純度で抽出するための厳密なプロトコール(RNAを暖めたTRIzol(酸性フェノール及びグアニジン塩)で抽出し、次いで、エタノール沈殿し、シリカカラムにより脱塩し、高濃度プロテイナーゼK消化によりタンパク質汚染物質を取り除き、シリカカラムで再精製する(図1A))を使用した。アジド標識された成分を可視化するために、変性条件(50%ホルムアミド)で55℃にてRNA試料をジベンゾシクロオクチン-ビオチン(DBCO-ビオチン)に添加することにより、銅(Cu)フリークリックケミストリーを使用し、続いて、変性ゲル電気泳動により分離し、ブロッティングにより分析した(図1B)。AcManNAz及び時間に依存した様式で、ビオチン化化学種が非常に高分子量(MW)(10キロベース超)の領域に観察された。近年、高用量のアジド糖は非酵素的タンパク質標識化をもたらし得ることが報告されたが、全RNAの最高20mMのAcManNAzとのインビトロでのインキュベーションは、高分子量領域のRNAについて以前に観察されたビオチン化分子種をもたらさなかった。AcManNAzで標識された細胞RNAの一部の実験においてもより可変的に見られ得る、インビトロでのわずかなバックグラウンド標識が28S rRNAについて認められた(例えば、図1B)が、かかるバックグラウンド標識は、推定glycoRNA種において観察されなかった。更に、AcManNAzで標識されたHeLa細胞由来のRNAのDNアーゼでの処理は、glycoRNAのシグナルに影響を及ぼさなかったが、RNアーゼカクテル(A及びT1)での処理により、ビオチン化glycoRNAだけでなく全RNAが効果的に消化された(図1C)。この効果は、RNアーゼ酵素活性を必要とした、阻害剤であるSUPERaseInによるRNアーゼの事前の阻害が、ビオチン化glycoRNAを完全にレスキューした(図1C)。従って、AcManNAzで処理された細胞は、アガロースゲル上で高分子量種として移動する細胞RNAにアジド標識を組み込む。
同じ代謝標識アプローチを使用して、他の細胞種及び動物におけるglycoRNAの存在を調べた。ヒト胚性幹細胞(H9)、ヒト骨髄性白血病株(K562)、ヒトリンパ芽球腫細胞株(GM12878)、マウスT細胞急性リンパ芽球性白血病細胞株(T-ALL 4188)、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)は、全てglycoRNAの存在の証拠を示した。H9及び4188の細胞は、他の細胞種と比べて全RNA量当たりで顕著により多くのAcManNAzでの標識化を示した。次に、この標識化がインビボで発生し得るかどうかを評価した。このために、マウスへのAcManNAzの腹腔内注射を2、4、または6日間実行した。分析に十分な全RNAが得られた器官である肝臓及び脾臓において、用量依存的な、かつRNアーゼ感受性のRNAのAcManNAz標識化が、培養細胞由来のglycoRNAと同じMW領域で観察された(図1D)。これらのデータは、glycoRNAは、組織培養の人為的結果ではなく、複数の細胞種及び組織型にわたって、かつ様々な存在量で広く生じることを示唆する。
実施例2.低分子非コードRNAとしてのglycoRNA
試験された全ての細胞種及び器官におけるglycoRNAが、変性アガロースゲル電気泳動により非常に緩徐に移動することが分かった(図1A~1D)。glycoRNAが本当に高分子RNAであるならば、それらはおそらくポリアデニル化(ポリA)されているだろうと仮説が立てられた。しかしながら、ポリA濃縮により抽出されたRNAから、glycoRNAを一貫して精製することができなかった(図2A)。これは、ポリA濃縮処理の間のglycoRNA切断または分解に起因するものではなかった。代替的な濃縮戦略として、鎖長依存的なRNA沈殿及びシリカカラムへの結合を利用して、「低分子」(200nt未満)から「高分子」(200nt超)の転写物を分離する市販の分画法を使用した(材料及び方法を参照のこと)。驚くべきことに、glycoRNAは、全RNAのうちの低分子RNA集団のみと共に分画された(図2B)。別の分画戦略を用いてこの観察結果を確認するために、AcManNAzで標識されたRNAをスクロース勾配に加え、SYBR Gold染色により全RNA及びglycoRNAの分布を分析した。スクロース勾配により、主要な目に見えるRNA、例えば、低分子RNA/tRNA、18S rRNA、及び28S rRNAが強く分離された(図2C)。glycoRNAは、低分子RNAと共に分画されたが、依然としてアガロースゲルにおいて非常に緩徐な移動(高い見かけの分子量)を示した(図2C)。glycoRNAの異常な移動挙動は、その結合したグリカンにより引き起こされる可能性がある。
実施例3.転写物の共通セットが多様な細胞種においてグリコシル化される
glycoRNA転写物を同定するために、スクロース勾配を利用して、AcManNAzで標識されたH9及びHeLa細胞から低分子RNA画分のみを単離した。RNAシークエンシングライブラリーを、低分子RNA(インプット)及びストレプトアビジンプルダウン後の濃縮されたglycoRNAから生成させた。生物学的反復試験は、試料全体で高度な一致を示し、リードの大部分は、予想通りに非ポリアデニル化低分子RNAにマッピングされた。次に、どんなRNAがAcManNAz処理により選択的に標識されたかを評価した。インプットでのtRNA及び非tRNA転写物の発現は、HeLa細胞とH9細胞との間で正に相関していた。Y RNA、snRNA、rRNA、snoRNA、及びtRNAのセットがH9及びHeLa細胞の両方において濃縮されること発見された。HeLa及びH9細胞glycoRNAの濃縮値は、これらの細胞種が異なる系列であるにもかかわらず強い正の相関を示した(図2D)。従って、AcManNAz濃縮は、glycoRNA候補としての193種のRNA転写物を明らかにする。
修飾されることが発見されたRNAは、多数の確立された、かつ重要な細胞内役割を有する。Y RNAファミリーは、それらの結合タンパク質及びリボ核タンパク質(RNP)が、全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患に関連する抗原であることが知られているため、(同定された幾つかのglycoRNA転写物の中でも)目立っていた。これらのRNAは、脊椎動物において高度に保存されており、特に5S rRNAに対する細胞質RNPサーベイランスに寄与すると考えられる。これらの特徴を考慮して、CRISPR/Cas9による遺伝子ノックアウトにより、glycoRNAとしてのY5を確認することを目的とした。Y5ゲノム遺伝子座の5’及び3’領域を標的とした2種のシングルガイドRNA(sgRNA)を使用して293T Y5ノックアウト細胞株を作製した。単細胞クローンを単離し、KOを以下の特徴付けで選択した:Y5遺伝子座のPCR増幅により、2つの異なる挿入/欠失に対応する2種のアンプリコンが得られた。KOは観察可能なY5転写物を生成せず、以前に報告されたY RNA冗長性と一貫して大きな増殖異常を示さなかった。Y5 KO細胞のAcManNAz標識化は、なんらの見かけの分子量の変化なしに、WT細胞と比較したビオチンシグナル量の有意な減少(約30%、p=0.033)をもたらした(図2E)。glycoRNAシグナルの減少は、シークエンシングデータと一致し、これにより、Y5が、強く濃縮されるが、他にも存在するglycoRNA候補のプールの中の1つのglycoRNA候補として同定された。
実施例4.glycoRNAにおけるシアル酸の標識での検出及び標識なしでの検出
次に、glycoRNA上のグリカン構造を明らかにすることを試みた。ヒト細胞におけるAcManNAz代謝の主要な経路は、シアル酸への変換、次いで、CMP-シアル酸への変換、及び最後にグリカンの末端への付加を伴う。AcManNAzが予想外の代謝経路に入る可能性を除外するために、CMP-シアル酸に直接変換される9-アジドシアル酸(9Az-シアル酸)を代謝標識として使用した。AcManNAz標識化と一致して、9Az-シアル酸は、緩徐に移動する細胞RNAの同様の時間依存的標識化をもたらした(図3A)。AcManNAzで標識された細胞RNAのコレラ菌シアリダーゼ(VC-Sia)での処理は、RNA試料の完全性に影響を及ぼすことなくビオチンシグナルを完全に消失させたが、熱不活性化(HI)VC-Siaは、シグナルを低減することができなかった(図3B)。シアロシド生合成の細胞透過性代謝阻害剤であるP-3FAX-Neu5Acを使用することにより、標準的シアル酸生合成酵素の寄与を評価した。HeLa細胞のP-3FAX-Neu5Acでの処理は、全glycoRNAシグナルの用量依存的減少及びこれに付随するブロット上でのより高い見かけの分子量へのシフトをもたらした(図3C)。glycoRNAのこの移動性の減少(ゲルにおいてより高い位置に現れること)は、タンパク質で観察されてきたように、おそらくより少ないシアル酸、及びこれによるglycoRNA分子当たりのより小さい負電荷により生じる。
glycoRNAがシアル化されていることを確認するために、代謝レポーターに依存しない別の方法を使用した。発蛍光性の1,2-ジアミノ-4,5-メチレンジオキシベンゼン(DMB)プローブは、HPLC蛍光法による検出及び定量化のために、遊離シアル酸を誘導体化するために使用される。HeLa、H9、及び4188細胞由来の天然の全RNAをDMB標識処理に供し、一般に動物において見出される2つの形態のシアル酸であるNeu5Ac及びNeu5Gcの存在を観察した(図3D)。これらのピークは、試料がVC-SiaまたはRNアーゼで前処理される場合に消失した。このことは、glycoRNAがシアル酸含有グリカンで修飾されるという説を裏付ける。注目すべきことに、ゲノムDNAから遊離されるシアル酸は、DMBアッセイを使用して検出することができなかった。
H9、HeLa、及び4188細胞は、それぞれ定量的に、全RNA1μg当たり約40、20、及び20ピコモル(pmol)のシアル酸総量を有することが発見された(図3E)。4188細胞由来のglycoRNAは、より多くのNeu5Gcを含有していたが、H9細胞は主にNeu5Acを含有し、HeLa細胞は同程度のレベルのNeu5Ac及びNeu5Gcを有していた(図3E)。重要なことに、この定量的分析は、これらの細胞株で観察されたAcManNAzによる標識強度において観察された差と一致する。ヒト細胞は、Neu5AcのNeu5Gcへの変換を担う機能的CMAH遺伝子を欠くが、マウス細胞にはこの経路が存在する。それに対応して、マウス4188細胞由来のglycoRNAにおいて、HeLaまたはH9細胞と比較してより高レベルのNeu5Gcが発見された(図3E)。HeLa glycoRNAにおけるNeu5Gcの存在は、おそらく増殖培地中のウシ血清に由来し、H9細胞は無血清培地中で増殖した。
実施例5.標準的N-グリカン生合成機構がglycoRNA生成に寄与する
2つの主なクラスのグリカンであるN-グリカン及びO-グリカンがタンパク質上に存在し、両方がシアル化され得る。glycoRNA構造が糖タンパク質に結合しているグリカンの構造と関連するかどうか決定するために、遺伝学的、薬理学的、及び酵素学的方法の組み合わせを使用した。変異CHO細胞株ldlDは、UDP-グルコース(Glc)/GlcNAcをUDP-ガラクトース(Gal)/GalNAcに相互変換する能力を欠く。従って、最小増殖培地では、細胞がUDP-Gal(N-グリカン伸長に必要とされる)及びUDP-GalNAc(O-グリコシル化を開始するために必要とされる)を産生することができないため、ldlD CHO細胞由来の糖タンパク質は、伸長が阻害されたN-及びO-グリカンを有する。最少培地で増殖させた、AcManNAzで処理されたldlD CHO細胞では、glycoRNAの標識化がほとんど観察されなかった(図4A)。しかしながら、培地へのガラクトースの補足は、glycoRNA標識化を復元し、しかし、GalNAcの補足は、glycoRNA標識化を復元せず、ガラクトース及びGalNAcの両方の補給は、標識化の強度を更に高めた(図4A)。この結果は、ldlD CHO細胞株の表現型を模倣する、CRISPR-Cas9によるUDP-ガラクトース-4-エピメラーゼ(GALE)の標的化ノックアウトを有するヒトK562細胞株を使用して再現された。これらの結果のパターンは、これらの細胞種における糖タンパク質を標識する場合に観察されたものと同様であった。このことは、glycoRNAのグリカンがタンパク質に見出されるグリカンと構造的に関連することを示唆する。
次に、glycoRNA生合成に対するグリコシル化阻害剤の効果を調べた。オリゴサッカリルトランスフェラーゼ(OST)は、Sec/トランスロコンを通したタンパク質の移行の間に十四糖グリカンを新生ポリペプチドのアスパラギン残基に転移させることによりタンパク質のN-グリコシル化を媒介する。OSTの特異的かつ強力な低分子阻害剤であるNGI-1のglycoRNA生成に対する効果を調べた。かかる処理は、AcManNAzによるglycoRNA標識化の用量依存的な喪失を引き起こした(図4B)。このことは、OSTがglycoRNAに結合したグリカンの生合成に関与することを示唆する。キフネンシン及びスワインソニン(それぞれN-グリカントリミング酵素であるα-マンノシダーゼI及びIIの阻害剤)を用いて、下流のN-グリカンプロセシングステップも撹乱させた。これらの処理も、P-3FAX-Neu5Acで見られた結果に類似した、より高用量でのglycoRNAの見かけの分子量の増加を伴う、アジド糖による標識化の用量依存的な喪失を引き起こした(図4C)。高マンノースグリカンのプロセシングの妨害により、正味の負電荷がより小さい低シアル化glycoRNAが生成され、これにより移動性が減少したと仮説が立てられた。
glycoRNA上のグリカン構造を更に明らかにするために、エンドグリコシダーゼのパネルを用いた。最初に、AcManNAzで標識されたHeLa細胞から精製されたRNAを各酵素に曝露させ、次いで、可視化のためにビオチンと反応させた(図4D)。タンパク質とN-グリカンとの間のアスパラギンの側鎖アミド結合を切断するPNGアーゼFでのglycoRNAの処理は、AcManNAz標識化によるシグナルを強く消失させた。エンドF2は、二分岐及び高マンノース構造を優先的に切断する一方で、エンドF3は、フコシル化された二分岐及び三分岐構造(両方がグリカンのキトビオースコア内に存在する)を優先的に切断する。エンドF2またはF3でのglycoRNAの処理は、AcManNAzによる標識化の部分的喪失をもたらした。しかしながら、高マンノース構造に対してより選択的なエンドHfは、AcManNAzシグナルに影響を及ぼさなかった(図4D)。これらのN-グリカン消化酵素とは対照的に、O-グリコシダーゼ(コア1及びコア3O-グリカンを標的とする)またはムチナーゼ(StcE)による処理は、AcManNAzによる標識化の強度に対して影響を及ぼさなかった(図4D)。先の実験のように、VC-Siaは、AcManNAz依存的標識を完全に除去した(図4D)。
実施例6.質量分析は、RNA上のグリカンの異なる組成を明らかにする
上記のデータは、glycoRNAは、少なくとも1個の末端シアル酸残基を有する複合型N-グリカンで修飾されていることを示唆する。RNAに結合したグリコフォームのより正確な見解を生み出すために、PNGアーゼFにより媒介される低分子RNAプールからのグリカン遊離に基づくワークフローを利用し、続いて、多孔質黒鉛化炭素液体クロマトグラフィー-MS法によりそれらのグリカンを分析した(PGC-LC-MS、図4D)。293T、H9、及びHeLa細胞由来の低分子RNAプールからグリカンを遊離させ、並行して、細胞タンパク質のグリカンプロファイルと比較するために、ペプチド試料を同様に処理した。各試料について2回の生物学的反復実験を実行した。両方の反復実験で存在した107種の固有のグリカンが、6種類の試料のうちの少なくとも1つにおいて発見された(図4E、材料及び方法を参照のこと)。同定されたグリカンの階層的クラスタリング及び主成分分析は、ペプチドから遊離されたグリカンが、RNAから放出されたものと比較される場合に、クラスター化のされ方が異なることを明らかにした。更に、RNAに見出された一連の固有のグリカンは、ペプチド上のものと比較してより小さく、限定された(図4F及び4G)。RNAグリカンをペプチドグリカンと区別する特徴を調べると、293T及びH9細胞は、これらと同じ細胞由来のペプチドと比較してより高比率のフコースで修飾されたグリカンをRNA上に有しているのが認められた。対照的に、HeLa細胞由来のglycoRNAのグリカンは、HeLa細胞由来のペプチドグリカンと比較してシアル酸修飾を含有する傾向が強かった。全体として、PNGアーゼFから遊離されたグリカンのPGC-LC-MSデータは、AcManNAzによる標識化及びDMBプローブ実験と一致する。重要なことに、MSベースの手法は濃縮または可視化のためにシアル酸を必要としないため、多くの場合、フコシル化されており、場合によっては、アシアル化されているグリカン組成の拡張されたセットを明らかにすることができた。
実施例7.glycoRNAは細胞膜と会合する
次に、glycoRNAの細胞内局在を評価した。シアル化グリカンの生合成は、細胞質ゾル(ManNAcのNeu5Acへのプロセシング)、核(CMPへのNeu5Acの付加)、及び分泌経路(シアリルトランスフェラーゼがグリカンの末端にシアル酸を付加する)が含まれる、多数の細胞内区画において起こる。Y RNAは主に細胞質に局在化し、小部分が核に局在化することが報告されている。他の主要なクラスのglycoRNA転写物、例えば、tRNA及びsn/snoRNAは、典型的にそれぞれ可溶性細胞質ゾル及び核に局在する。glycoRNAが細胞内のどこに分布するかを決定するために、以下の2つの生化学的方法を使用した:膜性細胞小器官及び細胞質ゾルから核を単離する1つ目の方法及び膜性細胞小器官から可溶性細胞質区画を分離する2つ目の方法(材料及び方法を参照のこと)。AcManNAzで標識されたHeLa細胞由来の核内RNAは、検出可能なアジド標識された分子種をもたらさなかったが、膜画分は排他的にglycoRNAを含有していた(図5A及び5B)。このことは、glycoRNAが膜性細胞小器官と密接に関連していることを示唆する。
膜性細胞小器官は正確なトポロジー構造を有するため、次に、単離された膜に関して、glycoRNAのトポロジカルな組織化が明らかに存在するかどうかを評価した。粗製の細胞膜及び膜に包まれた細胞小器官を、AcManNAzで標識された293T細胞から単離し、膜区画を透過処理するためのTriton X-100による前処理を行い、または行わずに、VC-Siaによる消化に供した。glycoRNAが膜区画の内腔にトポロジカルに限定される場合、VC-Siaは、Triton X-100の添加後にのみこの分子種に到達するであろう。大部分のglycoRNAシグナルは、Triton X-100なしでVC-Siaによる影響を受けたが、少量の、しかし再現可能なプールは、透過化処理後のみに到達可能であったことが発見された。従って、一部のglycoRNAは膜性細胞小器官の内腔に存在するようであるが、大部分がこのアッセイにおいて影響を受けやすいか、または膜の表面に存在するようである。
実施例8.glycoRNAは生細胞の表面に接近する
上記の実験においてVC-Siaの影響を受けやすいことは、glycoRNAが細胞内小胞または膜性細胞小器官の内腔に蓄積しないことを示唆するが、glycoRNAがどの膜表面に存在し得るかを正確に明らかにしない。グリコポリマーの標準的輸送及び局在化を考慮して、RNAのグリコシル化は、形質膜に輸送され、生細胞の細胞外表面に提示される能力をRNAに与え得ると仮説が立てられた。この仮説に対して、関連性がなく、かつ相補的な2つの手法により取り組んだ。
最初に、VC-Siaのシアル酸(glycoRNA上のものが含まれる)を切断する強力かつ特異的な活性、及び生細胞の表面から選択的にシアル酸を切断する確立された能力を利用した。HeLa生細胞の培養培地にVC-Siaを添加した後のAcManNAzシグナルの変化を評価し、わずか20分でglycoRNAレベルの減少が見られた(図5C)。60分でこの実験を繰り返すと、最も大きな差が観察され(図5D)、接着細胞(HeLa及び293T)及び懸濁細胞(K562)の両方でこの実験を実行することにより、全ての場合で、VC-SiaがglycoRNAのレベルを有意に減少させることができることが示された。これらのデータは、短時間かつインタクトな形質膜がある環境で、VC-Siaが、細胞から精製される50%超の大部分のglycoRNAにアクセスすることを示す。
glycoRNAが生細胞表面に局在するという観察結果を確認するために、AcManNAzの代謝への取り込みとは無関係な標識化ワークフローを必要とした。これを達成するために、ペルオキシダーゼ触媒近位標識化技術を、ビオチン-アニリンが、タンパク質標識化に望ましいビオチンフェノールと比較して、RNAに対する顕著に高い反応性を有するという発見と組み合わせた。生細胞に結合するための細胞表面親和性のあるツールとしてレクチンを利用する非遺伝学的方法を用いた。レクチンは、次いで、ペルオキシダーゼをリクルートし得、結合したグリカンの近くのRNAにビオチン-アニリンを沈着させ得る(図5E)。一般的な細胞表面結合試薬としてレクチンが広く使用されているにもかかわらず、それらは特異的なグリコフォーム結合特徴を有し、従って、図3及び4のデータに基づいて、glycoRNAの近くに結合しないはずであるレクチン(高マンノース構造に特異的なConA)及びglycoRNAに直接結合するはずのレクチン(MAAII、シアル酸;WGA、N-グリカン+/-シアル酸)を選択した。
最初に、このアッセイをHeLa生細胞表面タンパク質に対して評価した。予想通りに、3つ全てのレクチンが、ストレプトアビジン-HRPをリクルートし、ビオチン-アニリンを活性化し、細胞表面タンパク質の特異的な標識化パターンをもたらすことができたが、ストレプトアビジン-HRPのみでは、ロバストな標識化を引き起こすことができなかった。この実験及びその後の全ての実験は、小胞輸送、膜リサイクル、または細胞外成分の取り込みを低減するか、またはなくすために厳密に4℃で実施した。次に、これらの細胞由来のRNAを分析し、細胞がMAAIIまたはWGAで染色される場合に、高分子量バンドの特異的な標識化が引き起こされるが、ConAでは引き起こされないことが発見された。このシグナルは部分的にRNアーゼ感受性であった(89%の喪失、図5F)。精製されたRNA材料をシアリダーゼで処理すると、シグナルの量の大きな減少なしに、ビオチンシグナルのゲルのウェル方向へのほぼ定量的なシフトが観察された(図5F)。このことは、ビオチン-アニリンが直接的にRNAを共有結合的に修飾し、グリカン、特にシアル酸がアガロースゲルにおけるglycoRNAの非常に異常な移動に寄与するという見解を支持する。
生細胞ではなく、細胞可溶化物で近接ライゲーションアッセイを繰り返すことにより、(ビオチン-アニリンの活性化ニトレンラジカルに対して)不透過性の形質膜がなくても、MAAII及びWGAがglycoRNAを依然として標識したことが示された。しかしながら、3つ全てのレクチンがrRNAバンドを弱く、しかし一貫して標識した(図5G)。生細胞での実験におけるこれらのrRNAバンドの非存在及び高分子量のglycoRNAバンドと比較したそれらの強度は、大部分の細胞glycoRNAが細胞表面に存在することを再び示唆する。ビオチン-アニリン標識に曝露された全RNAは、アニリンプローブまたは他の分子種によるRNAの共有結合による修飾におそらく起因して、RNアーゼで完全に消化されなかった(図5F及び5G、左の第5レーン)。完全なRNアーゼ感受性がこれらの実験において観察されなかった理由はこれであると考えられる。要約すれば、本明細書において報告されたRNAグリカンを説明する化学的実験結果、遺伝学的実験結果、及び質量分析による結果と一致して、生細胞表面上の複合型N-グリカンの近くのRNAの近位に基づく標識化によりglycoRNAが検出される。
実施例9.Siglec受容体及び抗RNA抗体は、細胞表面glycoRNAを認識する
細胞表面に局在するバイオポリマーは、多くの場合、シスでまたは細胞間接合部においてトランスで結合パートナーとの分子相互作用に関与する。glycoRNAが細胞表面に存在するため、それらもこの種の相互作用に関与し得ると仮説が立てられた。抗体または組換えタンパク質ベースの親和性試薬のような細胞表面生物学を研究するための既存の試薬が、細胞表面glycoRNAと相互作用し得るかどうかを評価した(図6A)。
RNAを標的とする抗体は、全身性エリテマトーデス(SLE)に関連する。加えて、抗RNA抗体は研究ツールとして使用され、例えば、抗二本鎖RNA(dsRNA)抗体J2は、RNAの二本鎖領域に対する特異性を有し(dsDNAとの交差反応性なし)、多くの場合、RNAウイルスに感染した細胞を同定するために使用される。J2抗体は、最小で約40bpの長さを有するdsRNAに結合することが報告されている。glycoRNAは、二重鎖RNA領域を有すると予測されるが、これらは一般的に40bp未満の長さである。そうではあるが、J2が、AcManNAzシークエンシング(図2A~2E)により濃縮されることが発見された低分子RNA、例えば、Y5 RNAに結合することができるかどうかを、電気泳動移動度シフトアッセイを使用して試験した。J2抗体は、インビトロで遊離Y5 RNAをシフトさせることができた。このシフトはJ2に特異的であり、アイソタイプ対照抗体を使用すると観察されなかった。更に、J2により誘発されるシフトは、長鎖dsRNAを模倣する競合ポリ(I:C)の存在下で消失した。
J2がY5のようなglycoRNAのRNA成分に結合することができることが確認されたため、細胞表面RNAを探索するフローサイトメトリーアッセイを確立した。全ての実験を生細胞で実行し、実験ワークフローの柔軟性のために、抗体を結合させ、バックグラウンドを洗い落とした後にのみ固定した。組換え起源の細胞解離酵素を使用する必要があった。例えば、一般的に使用されるトリプシンの粗製調製物は、顕著なRNアーゼ活性を有し、従って、RNAを急速に破壊する(材料及び方法を参照のこと)。
培養したHeLa細胞集団の約20%がJ2染色で陽性を示した(図6B)。この結合は、細胞のRNアーゼAでの前処理により大きく消失し、RNアーゼAに特異的なタンパク質阻害剤を添加して、活性を阻害することにより復元された(図6B)。同様の結果が、293T(接着)細胞及びK562(懸濁)細胞を使用して観察された。細胞表面を染色したJ2の分布を確認するために、J2で染色したHeLa細胞の共焦点イメージングを実行し、これにより、細胞の周縁部におけるシグナルが実証され、このシグナルはRNアーゼA処理に感受性を示した。次に、図4で以前に行われたようにOSTを撹乱させることにより、J2が細胞表面上のglycoRNAを検出したかどうかを調べた。HeLa細胞をOST阻害剤のNGI-1で12時間処理し、細胞表面へのJ2結合の用量依存的な喪失が観察された(図6C)。このことは、図4A~4Hで報告された全細胞RNAブロッティング実験と一致しており、J2抗体により認識される細胞表面RNAの大部分がその表面局在化のためにN-グリコシル化に依存することを示唆する。
最後に、glycoRNAが、リガンドが細胞表面糖タンパク質及び糖脂質であると慣例に基づいて推定されるグリカン結合性受容体と相互作用することができるかどうかを決定しようと試みた。上記のように、glycoRNAに結合しているN-グリカンは、高度にシアル化されている。従って、シアル酸結合免疫グロブリン様レクチン(Siglec)受容体ファミリーのメンバーが、glycoRNAを認識することができるかどうかを調べた。注目すべきことに、Siglecは、ヒトにおけるシアロシド結合タンパク質の最も大きなファミリーであり、14個のメンバーが全てのクラスの免疫細胞に分布する。免疫修飾におけるそれらの役割は確立されており、宿主病原体相互作用、がん免疫回避、自己免疫疾患との遺伝的関連性が挙げられる。個々のSiglecファミリーメンバーの生理学的リガンドは、幾つかの条件において同定されているが、ほとんどの場合、免疫シナプスでSiglec結合を補助するグリココンジュゲートは十分に特徴付けられていない。リガンドを特徴付けようとする全ての試みにおいて、Siglecのリガンドは糖タンパク質または糖脂質であると推察されている。
ヒトSiglec受容体が細胞表面glycoRNAに結合することができるかどうか決定するために、可溶性Siglec-Fc試薬を使用し、フローサイトメトリーによりそれらの細胞への結合を調査した。最初に、12種の市販のSiglec-Fc試薬のうちの9種がバックグラウンドを超えてHeLa細胞に結合することができると結論付けられた。これらの9種のうち、2種のSiglec-Fc試薬、Siglec-11及びSiglec-14の結合がRNアーゼA処理に対する感受性を示した(図6D)。これらのデータは、細胞表面glycoRNAが直接的なSiglec受容体リガンドであり得ることを示唆する。
実施例1~9での材料及び方法
化学的代謝レポーター及び阻害剤
アジド標識された糖であるN-アセチル-9-アジド-9-デオキシ-ノイラミン酸(9Azシアル酸、Carbosynth)及びN-アジドアセチルマンノサミン-テトラアシル化(AcManNAz、Click Chemistry Tools)の保存液を、無菌のジメチルスルホキシド(DMSO)中500mMで作成した。非標識の糖であるN-アセチル-D-ガラクトサミン(GalNAc、Sigma)及びD-(+)-ガラクトース(Gal、Sigma)の保存液を、それぞれ滅菌水中500mM及び50mMで作成した。細胞実験では、ManNAzを100μMの最終濃度で使用した。ManNAzでのインビトロ実験では、0、2、または20mM(細胞内濃度の200倍まで)のManNAzを37℃で2時間使用した。9Azシアル酸を用いた細胞内実験では、1.75mMの最終濃度を6~48時間使用した。Gal及びGalNAcをそれぞれ10μM及び100μMで培地添加剤として使用し、標識化のためのManNAzと同時に添加した。
グリカン生合成阻害剤の全ての作業溶液を、DMSO中の以下の濃度で作成し、-80℃で保存した:10mMのNGI-1(Sigma)、10mMのキフネンシン(Kif、Sigma)、10mMのスワインソニン(Swain、Sigma)、50mMのP-3FAX-Neu5Ac(Tocris)。全ての化合物を細胞に対して24時間使用し、標識化のためのManNAzと同時に添加した。
マウスモデルにおける代謝レポーター
全ての実験を、実験動物ケアに関するスタンフォード大学管理委員会(Stanford University Administrative Panel on Laboratory Animal Care)により確立されたガイドラインに従って実行した。C57Bl/6匹のマウスは、研究室で交配及び飼育した。100mgのManNAzを830μLのリン酸緩衝食塩水(PBS)中70%のDMSO中溶解し、37℃に5分間加熱し、次いで、0.22μmのUltrafree MC遠心式フィルターユニット(Fisher Scientific)を使用して無菌濾過することによりManNAzを調製した。この溶液を-20℃で保存した。雄のC57Bl/6マウス(8~12週齢)に、100μLのManNAz(300mgのManNAz/kg/dayに用量設定した)を1日1回腹腔内注射し、一方で対照マウスは、ビヒクルのみを投与された。2、4、及び6日目に、マウスを安楽死させ、それらの肝臓及び脾臓を採取した。器官をナイロン製セルストレーナーを通して加圧し、PBSで再懸濁して、単個細胞懸濁液を作成した。RNAを下記のように回収した。
RNA抽出及び精製方法
この研究を通じて分析されるRNAが可能な限り純粋なものとなるように、特定の一連のステップを実行した。最初に、TRIzol試薬(Thermo Fisher Scientific)を第1のステップとして使用して、細胞または組織を溶解し、変性させた。ピペット操作によるTRIzol中での均質化後、試料を37℃でインキュベートして、非共有結合性相互作用を更に変性させた。0.2倍容量の100%クロロホルムを添加し、ボルテックスして混合し、最後に12,000xgで4℃にて15分間遠心することにより相分離を起こさせた。水相を慎重に取り出し、新しいチューブに移し、2倍容量の100%エタノール(EtOH)と混合した。この溶液をZymo RNA精製・濃縮カラム(Zymo Research)で以下のように精製した:試料溶液をZymoカラムに添加し、10,000xgで20秒間遠心し、素通り画分は常に廃棄した。1x400μLのRNA Prep Buffer(Zymo Research)及び2x400uLのRNA Wash Buffer(Zymo Research)の3回に分けて洗浄を実行し、10,000xgで20秒間遠心した。RNAを溶出させるために、2容量の純水を使用した。次に、25μgの精製されたRNAに対して1μgのプロテイナーゼK(PK、Thermo Fisher Scientific)を添加し、これを37℃で45分間インキュベートすることにより、RNAをタンパク質消化に供した。PKによる消化後、RNAを上記のようにZymo RNA精製・濃縮カラムを用いて再び精製した。この研究において作成された全てのRNA試料は、少なくとも最初にこれらの2ステップにより精製し、続いて、これらの最初の2回の精製に加えて酵素的分画またはRNA分画を行った。Zymo-Spin IC及びIIICGカラムは、それぞれ約50及び350μgまでの全RNAに結合することが発見された。各実験におけるカラムは、精製される必要があるRNA量に基づいて選択した。
低分子対高分子RNAの分別沈殿では、Zymo RNA精製・濃縮カラムのプロトコールを記載される通りに使用した。要約すると、水溶液中のRNAを1容量の100%EtOH中50%のRNA Binding Bufferと混合した。この混合物をZymoシリカカラムに加えた。素通り画分は低分子RNAを含有し、一方で、カラムは高分子RNAを保持していた。素通り画分を1容量の100%EtOHと混合し、新しいZymoカラムに結合させ、上記のように精製した。
ポリアデニル化RNA種を濃縮するために、上記のように精製された最初のRNAを、Poly(A)Purist MAG Kit(Thermo Fisher Scientific)のインプットとして使用した。Oligo(dT) MagBeadsを等分し、Wash Solution 1で2回洗浄した。RNA(15μgの全RNA)を1xBinding Solution中の600ng/μLにし、洗浄したビーズに添加し、70℃に5分間加熱した。試料を25℃に60分間冷却し、磁石を当て、上清を除去し、Wash Solution 1を用いて2回及びWash Solution 2を用いて1回洗浄した。RNA Storage Solutionをビーズに添加し、試料を70℃に加熱することによりポリA濃縮されたRNAを溶出させた。溶出ステップを2回実行し、得られたポリA RNAを、Zymo RNA精製・濃縮カラムにより上記のように精製した。
RNA試料及び細胞の酵素処理
様々なエンド及びエキソヌクレアーゼならびにグリコシダーゼを、RNA、DNA、またはグリカンを消化するために使用した。全ての消化を20μL中20μgの全RNAに対して37℃で60分間実行した。RNAを消化するために、1μLのRNアーゼカクテル(0.5U/μLのRNaseA及び20U/μLのRNアーゼT1、Thermo Fisher Scientific)を、20mMのTris-HCl(pH8.0)、100mMのKCl、及び0.1mMのMgClと共に使用した。RNアーゼカクテルのRNアーゼ活性を阻害するために、RNA溶液に添加する前に、1μLのRNアーゼカクテルを8μLのSUPERaseIn(20U/μL、Thermo Fisher Scientific)と25℃にて15分間予め混合した。DNAを消化するために、2μLのTURBO DNアーゼ(2U/μL、Thermo Fisher Scientific)を、1xTURBO DNアーゼ緩衝液(製造により提供されない成分)と共に使用した。グリカンを消化するために、2μLのα2-3,6,8ノイラミニダーゼ(50U/μL、New England Biolabs、NEB)をGlycoBuffer 1(NEB)と共に、または2μLのエンドHf(1,000U/μL、NEB)をGlycoBuffer 3(NEB)と共に、または2μLのPNGアーゼF(500U/μL、NEB)をGlycoBuffer 2(NEB)と共に、または2μLのエンドF2(8U/μL、NEB)をGlycoBuffer 3(NEB)と共に、または2μLのエンドF3(8U/μL、NEB)をGlycoBuffer 4(NEB)と共に、または2μLのO-グリコシダーゼ(40,000U/μL、NEB)をGlycoBuffer 2(NEB)と共に、または1μLの0.5μg/μLのStcEを20mMのEDTAと共にもしくはそれなしで使用した。生細胞の処理について、VC-Siaを以前に記載されたように発現させ、精製し、完全増殖培地中150nMの最終濃度で細胞に37℃で20~60分間添加した。
RNAへの銅フリークリックコンジュゲーション
ビオチンのアジド糖(ManNAz及び9Az-Sia)へのコンジュゲートの間に溶液中に銅が存在することを回避するために、全ての実験において銅フリー条件を使用した。全ての実験でジベンゾシクロオクチン-PEG4-ビオチン(DBCO-ビオチン、Sigma)を環化付加のアルキン部分として使用した。SPAACを実行するために、純水中のRNAを、1容量の「色素フリー」のGel Loading Buffer II(df-GLBII、95%のホルムアミド、18mMのEDTA、及び0.025%のSDS)及び500μMのDBCO-ビオチンと混合した。通常、これらの反応物は、10μLのdf-GLBII、9μLのRNA、1μLの10mM保存液のDBCO試薬であった。RNA及び任意の他の存在し得る夾雑物を変性させるために、試料を55℃で10分間コンジュゲートさせた。80μLの水、次いで、2容量(200μL)のRNA Binding Buffer(Zymo)を添加し、ボルテックスし、最後に3容量(300μL)の100%EtOHを添加し、ボルテックスすることにより反応を停止させた。この結合反応物を上記のようにZymoカラムにより精製し、下記のようにゲル電気泳動により分析した。
RNAゲル電気泳動、ブロッティング、及びイメージング
ManNAzで標識されたRNAのブロッティング分析を、概念的にはノーザンブロットと同様に、以下の変更を加えて実行した。精製、濃縮、または酵素により消化され、上記のようにDBCO-ビオチン試薬にコンジュゲートされたRNAを凍結乾燥し、続いて、1xSybrGold(Thermo Fisher Scientific)を含有する15μLのdf-GLBII中に再懸濁した。変性させるために、RNAを55℃で10分間インキュベートし、3分間氷に突っ込んだ。次いで、試料を1%アガロース/ホルムアルデヒド変性ゲル(Northern Max Kit、Thermo Fisher Scientific)にロードし、110Vで45分間電気泳動した。次いで、UVゲルイメージャーを使用してゲル内の全RNAを可視化した。0.45μmのニトロセルロース膜(NC、GE Life Sciences)を使用したことを除いて、RNAの転写をNorthern Max のプロトコールに従って25℃で2時間行った。このことは、ほとんどの正に荷電したナイロン膜が赤外線(IR)スペクトルにおいて強いバックグラウンドを有するため、後続のイメージングに重要である。転写後、UV-C光(0.18J/cm)を使用してRNAをNCに架橋させた。次いで、Odyssey Blocking Buffer(PBS)(Li-Cor Biosciences)を用いてNC膜を25℃にて45分間ブロッキングした。TBSまたはPBSで製造されたブロッキングバッファーは、両方ともLi-Cor Biosciencesから販売されており、このステップでは同様に機能することに留意されたい。ブロッキング後、ストレプトアビジン-IR800(Li-Cor Biosciences)をOdyssey Blocking Buffer中に1:10,000で希釈し、25℃で30分間NC膜を染色した。過剰なストレプトアビジン-IR800を、1xPBS中0.1%のTween-20(Sigma)での3回の連続的な洗浄により、それぞれ25℃で5分間膜から洗い落とした。NC膜を1xPBSで短時間リンスして、Tween-20を除去し、その後、700及び800nmチャネルの両方でシグナル強度を自動検出するように設定されたソフトウェアを備えたLiCorのOdyssey CLxスキャナー(Li-Cor Biosciences)でスキャンした。スキャン後、LiCorソフトウェア(適切な場合)用いて800nmチャンネルで画像を定量化し、エクスポートした。
シアル酸検出のためのDMBアッセイ
別途注記のない限り、全ての化学物質はSigmaにより供給された。RNAまたはDNA上の天然シアル酸を、4,5-メチレンジオキシ-1,2-フェニレンジアミン二塩酸塩(DMB)で誘導体化し、確立された方法に従って逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により検出した。要約すると、RNA試料を凍結乾燥し、100μg(またはそうでなければ特定の図において示される)の各試料を2Mの酢酸中に溶解した。シアル酸を80℃でのインキュベーションにより2時間加水分解し、次いで、室温に冷却し、その後、DMB緩衝液(7mMのDMB、0.75Mのβ-メルカプトエタノール、18mMのNaSO、1.4Mの酢酸)を添加した。誘導体化を50℃で2時間実行した。0.2MのNaOH添加後、試料を遠心分離により10kDaのMWCOフィルター(Millipore)を通して濾過し、使用するまで暗下で-20℃にて保存した。Poroshell 120 EC-C18カラム(Agilent)を使用し、水中のアセトニトリルの以下の勾配を用いて逆相HPLCにより分離を実行した:T(0分):2%;T(2分):2%;T(5分):5%;T(25分):10%;T(30分):50%;T(31分):100%;T(40分):100%;T(41分):2%;T(45分):2%。DMB誘導体化シアル酸を、373nmでの励起及び448nmでの発光のモニタリングにより検出した。シアル酸標準物質として、N-アセチルノイラミン酸(Neu5Ac;Julich Fine Chemicals)、N-グリコリルノイラミン酸(Neu5Gc;Carbosynth)、3-デオキシ-D-グリセロ-D-ガラクト-2-ノヌロソン酸(KDN;Carbosynth)、及びGlyko Sialic Acid Reference Panel(Prozyme)が含まれた。
細胞小器官分画
非常に純粋な核の単離
核はERに複雑に結び付いており、混合することなくきれいに核をERから生化学的に分離するという難題をもたらしている。Gagnonらは、結合したER膜が大きく残存することなく処理後に哺乳動物の核をきれいに回収するプロトコールを記載している。作業手順を追ったこの公開された説明に変更を加えることなく、このプロトコールをManNAzで標識された接着HeLa細胞に対して実行した。核のストリンジェントな単離のために、一部の核画分自体が処理の間に溶解し、非核画分が汚染される。従って、このプロトコールの分画結果を試験する場合は、核に残存するシグナルのみを考慮する。上清におけるシグナルは、部分的に混合されたER、ゴルジ、細胞質ゾル、一部の核、及び他の細胞内区画である。プロトコールに従って分画した後、TRIzolを使用して、RNAを抽出及び処理した。
細胞質ゾル及び粗製の膜画分の単離
ProteoExtract(登録商標) Native Membrane Protein Extraction Kit(EMD Millipore)をManNAzで標識された接着HeLa細胞に使用した。このキットは、以下の連続した溶解ステップを使用する:可溶性の細胞質ゾルタンパク質及びRNAを穏やかに遊離させる第1のステップ、ならびに形質膜、ゴルジ、及びERなどの膜性細胞小器官を破裂させる第2のステップ。溶解緩衝液が穏やかであるため、ER/ゴルジが核分画に残存し、従って、このキットにより作成された試料の分析は、膜性画分と比較して効果的に分離された可溶性細胞質画分に限定された。具体的には、最初に培養HeLa細胞から増殖培地を除去し、次いで、細胞を氷冷したWash Bufferで2回洗浄した。Extraction Buffer I(プロテアーゼ阻害剤を補足した)を培養プレートに添加し、振動させながら細胞を4℃で10分間インキュベートした。インキュベーション後、この緩衝液を「細胞質」として採取した。その後に、Extraction Buffer II(プロテアーゼ阻害剤を補足した)を細胞に添加し、4℃で30分間振動させた。この緩衝液を「ER/膜」として採取した。次いで、これらの画分を上記のようにTRIzolで抽出し、処理した。
膜保護アッセイ
Plasma Membrane Protein Extraction Kit(ab65400、Abcam)を使用して以下のように粗製の膜を大規模に単離した:最初に、培養細胞から増殖培地を除去し、次いで、細胞を氷冷した1xPBSで2回洗浄した。2回目のPBS洗浄で、細胞をプレートから擦り取り、400xgで4℃にて4分間遠心沈殿した。細胞ペレットを、3x15cmプレートの80%コンフルエントな293T細胞当たり2mLのHomogenize Buffer Mix中に再懸濁した。細胞懸濁液を氷上にて55ストロークでダウンスホモジナイズし、全容量の細胞懸濁液が同様に処理されるまでこれを繰り返した。次いで、ホモジネートを700xgで4℃にて10分間遠心した。このペレットは核分画であり、上清を新しいチューブに移し、10,000xgで4℃にて30分間再度遠心した。この遠心により生成されたペレットは粗製の膜であり、上清は可溶性の細胞質ゾルであった。保護アッセイでは、通常、各生物学的反復試験に10x15cmのプレートを使用した。粗製の膜ペレットを800μLのKPBS(136mMのKCl、10mMのKHPO、KOHでpH7.25に調整した)、125mMのスクロース、及び2mMのMgCl中に再懸濁し、4回の反応に分け、0.1%のTriton X-100または150nMのVC-Sia(上記のように自製)と共にまたはそれなしで37℃にて1時間インキュベートした。シアル酸レベルのDMB分析のために、上記のようにRNAをTRIzolで抽出し、処理した。
タンパク質親和性ツール:抗体及びレクチン
ニトロセルロース膜でのブロッティングのために、以下を示される濃度で使用した:1:1000のGAPHD(A300-641A、Bethyl)、1:3000のβ-チューブリン(ab15568、Abcam)、1:5000のH3K4me3(ab8580、Abcam)、1:1000のRPN1(A305-026A、Bethyl)、1:1000のSec63(A305-084A、Bethyl)。LiCor IR色素(Li-Cor Biosciences)にコンジュゲートされた適切な二次抗体を0.1ng/μLの最終濃度で使用した。以下のビオチン化レクチンは全てVector Labsから購入した:ビオチン-小麦胚芽凝集素(WGA)、ビオチン-コンカナバリンA(ConA)、及びビオチン-Maackia AmurensisレクチンII(MAAII)。Pierce High Sensitivity Streptavidin-HRP(Strep-HRP、Thermo Fisher Scientific)をアニリン標識化実験に使用した。
RNAのスクロース勾配分画
スクロース勾配分画のインプットとして使用されたRNAは、上記のように予め抽出し、PKで処理し、DBCO-ビオチンとクリック反応させた。RNAを、McConkeyの方法に従って15~30%のスクロース勾配中で沈降させた。典型的には、250~500μgの全RNAを凍結乾燥し、次いで、50mMのNaCl及び100mMの酢酸ナトリウム(pH5.5)を含有する500μLの緩衝液中に溶解した。15~30%の直線的スクロース勾配を、BioComp 107 Gradient Masterを使用して1×3.5インチのポリプロピレンチューブ(Beckman)内に調製した。溶解したRNAを事前に冷却した勾配上に重層し、次いで、これをBeckman Coulter Optima L70-K UltracentrifugeでSW32 Tiローターを使用して80,000xg(25,000rpm)で4℃にて18時間遠心分離した。Brandel勾配分画システムを使用して勾配を分画し、0.75mLの画分を回収した。その後、上記のようにTRIzolを使用して、分画したRNAをスクロース溶液から抽出し、アガロースゲル電気泳動またはディープシークエンシングにより分析した。
ManNAzで標識されたRNAの濃縮、ディープシークエンシング、解析
ManNAzを含有するグリカンで修飾された転写物を同定するために、配列解析の前に2ラウンドの選別をRNA試料に対して実行した。ManNAzで標識されたH9またはHeLa細胞由来の全RNAを、上記のように抽出し、精製し、DBCO-ビオチンにコンジュゲートさせた。シークエンシング実験のために、細胞培養段階(異なる継代数)での生物学的二重反復を行った。最初の濃縮をスクロース勾配分画により達成し、遠心分離後、低分子RNAを含有する画分をプールし、TRIzol抽出した。2回目の濃縮を、以前に公開されたように、以下の特定のステップを用いてストレプトアビジンビーズに対する選択的親和性により達成した。1反応当たり10μLのMyOne C1ストレプトアビジンビーズ(Thermo Fisher Scientific)を、Biotin Wash Buffer(10mMのTris HCl(pH7.5)、1mMのEDTA、100mMのNaCl、0.05%のTween-20)中50ng/μLのグリコーゲン(Thermo Fisher Scientific)で25℃にて1時間ブロッキングした。H9及びHeLa細胞由来のビオチン化された低分子RNAを解凍し、インプットライブラリー構築用に150ngの各々を確保した。次に、25μgのビオチン化された低分子RNAを、750μLのBiotin Wash Buffer中に希釈(約33ng/μLの最終濃度)し、ブロッキングしたMyOne C1ビーズと4℃で2時間混合した。ビーズを以下の通りに洗浄して、非結合RNAを除去した:1mLのChIRP Wash Buffer(2xSSC、0.5%のSDS)で2回、1mLのBiotin Wash Bufferで2回、及びNT2 Buffer(50mMのTris HCl(pH7.5)、150mMのNaCl、1mMのMgCl、0.005%のNP-40)で2回(全て25℃で各3分間)。
インプット試料対ビーズで濃縮された試料について、後者がビーズ支持体にすでに結合していることを考慮して、ディープシークエンシングライブラリーを構築するために、同じ酵素を使用し、異なるステップを用いる2つのアプローチを取った。
インプットライブラリー
MyOne C1による捕捉前の単離された150ngの低分子RNAを凍結乾燥し、次いで、T4 PNKミックス(2μLの5x緩衝液(500mMのTris HCl(pH6.8)、50mMのMgCl、50mMのDTT)、1μLのT4 PNK(NEB)、1μLのFastAP(Thermo Fisher Scientific)、0.5μLのSUPERaseIn、及び5.5μLの水)を37℃で45分間添加した。次に、3’ライゲーションミックス(1μLの3μM L3-Bio_Linker、1μLのRNAリガーゼI(NEB)、1μLの100mM DTT、1μLの10xRNA Ligase Buffer(NEB)、及び6μLの50%PEG8000(NEB))をT4 PNK反応物に添加し、25℃で4時間インキュベートすることにより事前にアデニル化された3’リンカーをライゲーションした。ライゲーションされていないL3-Bio_Linkerは、2μLのRecJ(NEB)、1.5μLの5’デアデニレース(NEB)、3μLの10xNEBuffer 1(NEB)を添加し、反応物を37℃で60分間インキュベートすることにより消化した。ライゲーションされたRNAを上記のようにZymoカラムで精製し、凍結乾燥した。cDNA合成、cDNA:RNAハイブリッドの濃縮、cDNA溶離 、cDNA環状化、cDNA精製、第1ステップのPCR、PAGE精製、及び第2ステップのPCRを以前に記載されたように行った。
ビーズで濃縮されたライブラリー
ManNAzで標識された低分子RNAに結合し、洗浄されたMyOne C1ビーズを、以下の変更を加えて以前に記載されたように処理した。ビーズ上でのライゲーションステップについて、ビーズに捕捉された全てのRNAがシークエンシングライブラリーに含まれるように、非ビオチン化3’リンカーオリゴ(L3-リンカー)を使用した。第2ステップのPCRを完了した後、インプット試料及びビーズで濃縮された試料の両方について、dsDNAライブラリーをHigh Sensitivity DNAバイオアナライザーチップ(Agilent)で定量化し、NextSeq 500機器(Illumina)で配列決定した。
データ解析
シークエンシングデータを、赤外線CLIPデータを解析するように設計されたパイプラインを用いてほとんど以前に記載されたように処理した。この研究で使用された特定のバージョンのパイプラインは、オンラインで見つかり得る。具体的には、生リードからPCR重複を除去し、アダプター配列をトリミングした。次に、tRNA遺伝子座へのリードのマッピングに取り組むために、bowtie2を使用して最初にリードを成熟tRNA参照配列にマッピングした。成熟tRNA参照配列はGtRNAdbから取得し、FASTA形式のDNA配列に変換した。同一配列を除去し、各tRNA配列の3’末端にCCAを付加した。1ヵ所にのみマッピングされたリードを、得られたSAMファイルのNM及びXSフィールドの値を使用して抽出した(grep -E “@|NM:” *.sam|grep -v “XS:”)。次に、リードをヒト反復RNA(例えば、snRNA及びrRNA)のカスタム配列索引にマッピングし、最後にヒトゲノム参照配列(GCRh38)にマッピングした。2回の生物学的反復試験の各々からの各RNA転写物(例えば、tRNA、snRNA、Y RNAなど)の1ヵ所にマップされたリードの数を使用して、インプット試料と濃縮された試料(ManNAzまたはEDCによる捕捉法)との間の倍率変化をDESeq2ツールで算出した。Rを使用して統計解析を実行し、ggplotを使用してプロットを生成した。
Y5のCRISPR/Cas9ノックアウト及び特徴付け
CRISPR gRNA配列は、CHOPCHOPオンラインウェブツールを使用して設計した。Y5遺伝子座に隣接するガイドを選択した。対応するオリゴをIDTから注文した。オリゴを以前に記載されたようにGibsonアセンブリ反応(NEB)を使用して、Zhang研究室で作製された、Cas9を発現するガイドRNAプラスミドpX458(Addgene)にクローニングした。pX458プラスミドにコードされるヒトY5遺伝子座に隣接する2種のsgRNAを、リポフェクタミン3000(Thermo Fisher Scientific)を使用して6ウェルフォーマットで同時形質移入した。遺伝子導入した細胞を、BD influxセルソーター(Stanford FACS Facility)を使用してGFP発現に基づいて96ウェルプレートに単一細胞ソートした。クローン細胞株を増殖させ、標的対立遺伝子の配列に基づく遺伝子型判定のためにゲノムDNAを単離した。このために、gRNA標的部位を含む300~500塩基対領域を増幅し、PCR産物をサンガーシークエンスした。大きな欠失を引き起こす編集事象を有するクローンをその後の実験に選択し、発現のKO欠失をノーザンブロッティング(下記)により確認した。倍増時間を評価するために、293WT及びKO細胞を上記のように培養し、最初に12ウェルプレート当たり20,000個の細胞を三重反復で播種した。24時間間隔で細胞をトリプシン処理し、Countess II FL自動セルカウンター(Thermo Fisher Scientific)を使用して計数した。
低分子RNAのノーザンブロッティング
低分子RNAの検出を、従来のノーザンブロッティング及び放射標識ロックド核酸(LNA)による検出により達成した。Y5 RNAまたは5S rRNAに相補的なLNA(Qiagen)を注文し、5’末端を以下のように標識した。200pmolのLNAを、3μLのT4 PNK(NEB)、7μLの10xT4 PNK緩衝液、及び1μLの[γ-32P]ATP(3000Ci/mmol、10mCi/ml)(γ-ATP、Perkin Elmer)に添加して70μLの反応液にした。LNAを37℃で3時間インキュベートし、その後、Micro Bio-Spin 6カラム(Bio-Rad)を使用して遊離γ-ATPを取り除いた。カラムを25℃にし、事前に充填された緩衝液を1000xgで2分間遠心して除去した。試料を乾燥したカラムマトリックスに加え、1000xgで4分間遠心することにより精製した。12%尿素-PAGEゲル(National Diagnostics)を流し、10Wで15分間プレランし、その後、様々な細胞種由来の2μgの全RNAを、15Wでゲルを泳動することにより分離した。電気泳動後、セミドライ式転写装置(Bio-Rad)を使用し、0.5xTris/ホウ酸/EDTA(TBE、Thermo Fisher Scientific)緩衝液を用いて18Vの一定電圧で4℃にて90分間、RNAをHyBond N+(GE Life Sciences)に転写した。次に、RNAを膜に架橋させ、2mLのPerfectHyb Plus(Sigma)緩衝液中で65℃にて60分間プレハイブリダイズした。次いで、標識したLNAプローブをPerfectHyb Plus緩衝液に添加し(通常、どの回のメンブレンハイブリダイゼーションでも25%の標識LNAプローブを使用した)、65℃で3~16時間インキュベートした(より長時間またはより短時間のハイブリダイゼーションで結果の変化なし)。メンブレンを2x2.5mLのLow Stringency Northern Buffer(0.1%のSDS、2xSSC(生理食塩水-クエン酸ナトリウム))で2回リンスし、次いで、2.5mLのHigh Stringency Northern Buffer(0.1%のSDS、0.5xSSC)で37℃にて5分間、2回洗浄した。洗浄した膜をストレージ蛍光スクリーンに露光し、最後にGE Typhoon 9410スキャナーで撮像した。
RNA試料からのグリカン遊離
低分子RNAを上記のように単離した。RNA試料を2種のグリコシダーゼで逐次的に消化した。実験試料について通常、H9 ES、HeLa、または293FT細胞由来の25μgの低分子RNAを、10μLの1xGlycoBuffer 2(NEB)、7.5μLのPNGaseF(NEB)中に再懸濁し、水で100μLの最終反応容量にした。PNGaseFによる切断を37℃で一晩行った。消化後、遊離されたグリカンをPGC SPEカラム(Thermo Fisher Scientific)を使用して脱塩した。SPEカラムを最初に80%のアセトニトリル(ACN)+0.1%のトリフルオロ酢酸(TFA)で5回洗浄し、次いで、0.1%のTFAで洗浄した。試料を水で500μLにし、カラムを2回通過させた。SPEを0.1%のTFAで1回洗浄し、最後に0.1%TFA中15%のACN、0.1%TFA中35%のACN中に逐次的に溶出させた。ACNをSpeedVac(Labconco)で取り出し、溶出液をプールし、凍結乾燥により乾燥させた。乾燥後、MS分析のために試料を5μLのLC-MSグレードの水(Thermo Fisher Scientific)中に再懸濁した。
ペプチド試料からのグリカン遊離
ペプチドは、H9 ES、HeLa、または293FT細胞由来の全細胞可溶化物から生成させた。具体的には、100μgのタンパク質可溶化物を、S-Trapミニカラム(Protifi)を使用してトリプシンペプチドに処理した。可溶化溶液を5%SDS及び5mM DTTの最終濃度にし、95℃に5分間加熱し、25℃に5分間冷却し、次いで、25mMのヨードアセトアミド(Sigma)を添加して、暗下で25℃にて30分間アルキル化した。次に、リン酸(Sigma)を1.2%最終濃度まで添加し、次いで、8倍容量の結合緩衝液(90%メタノール中100mMの炭酸水素トリエチルアンモニウム(TEAB))を添加し、ボルテックスして、混合することにより試料を酸性化した。次に、タンパク質試料を10部に分けて4000xgで遠心分離することによりS-Trapカラムに結合させ、全試料容量がカラムマトリックスを通過するまで遠心を繰り返した。結合緩衝液での3回の洗浄を実行して、カラムをリンスした。50mMの炭酸水素アンモニウム(Sigma)中のトリプシン(Promega)の溶液を、1μgのトリプシン対20μgのタンパク質可溶化物の比率でカラムマトリックスに加えることによりペプチドを生成させた。消化を47℃で90分間進行させた。ペプチドを50mM 炭酸水素アンモニウム中0.1%のギ酸及び50%アセトニトリル中0.1%のギ酸を逐次的に加えることにより溶出させた。RNAについて上記したようにN-グリカンをペプチド試料から遊離させた。PNGaseFによる消化後、ペプチド混合物を0.2%のギ酸で500μLにし、10mg C-18 ポリマーSPE(Strata-X)カラムにそれらを通過させることにより脱グリコシル化ペプチドを除去した。遊離グリカンは素通り画分であり、これを保存した。RNA試料と平行して遊離グリカンをPGC SPEを用いて脱塩し、最後に試料をMS分析のために5μLのLC-MSグレードの水(Thermo Fisher Scientific)中に再懸濁した。
クロマトグラフィー質量分析
質量分析データを以下の条件を使用して取得した。各乾燥試料を10Lの5mM ギ酸アンモニウムで再構成し、3μLの試料を、5μLの注入ループを備えたUltiMate 3000 RSLCnano UPLCシステム(Thermo Fisher Scientific)に注入した。分離を、市販のフューズドシリカカラム(IntegraFrit、New Objective、Woburn、MA)に5μmの多孔性グラファイトカーボン(Hypercarb、PGC、Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA)を手作業で充填することにより作成され、ステンレス製エミッター(30μM ID、Thermo Fisher Scientific)に接続されたキャピラリーカラム(100μm ID、長さ18cm)を用いて実行した。使用された移動相は、5mMのギ酸アンモニウム(A)及び2:1のイソプロパノール:アセトニトリル(B)であった。流速は100%Aで1000nL/分を5.5分間、次いで、0.5分間かけて300nL/分に減少させ、続いて、1分間にわたる15%/分、25分間にわたる1.4%/分、8分間にわたる6.25%/分の直線勾配、続いて、100%Bで2分間保持し、100%Aで1000nL/分にて5分間再平衡化した(その後の注入での注入時間を含む)。注入バルブを分析の5.5分時点で切り替えて、勾配の間、試料ループを流路から切り離した。
質量分析計
全ての質量分析データを、Lumos Orbitrap質量分析計(Thermo Fisher Scientific)を用いて取得した。ポジティブモードでのエレクトロスプレーイオン化を、Thermo Fisher Scientific Nanoflexイオン源を使用して2.2kVのイオン源電圧をステンレス製エミッター(30μM ID、Thermo Fisher Scientific)に印加してナノスプレー条件(300nL/分)下で実行した。キャピラリー温度は300℃であった。S-レンズ RFレベルの設定は60%であった。
遊離グリカンの非標的型スクリーニング
データ依存的なフラグメンテーションを、Orbitrapのフルスキャンモードでの検出(m/z 500~2500)により、120,000の分解能設定、250%の正規化AGCターゲット、及び50ミリ秒の最大イオン注入時間設定で実行した。MSスペクトルを、m/z 1.6の四重極選択幅、25%のHCDフラグメンテーション、15000の分解能設定でのOrbitrap検出、400%の正規化AGCターゲット、及び22ミリ秒の最大イオン注入時間で取得した。データ依存的パラメータは、以下の通りだった:2.5×10の強度閾値、30秒以内の3回のリピートカウント、20秒の除外時間、及び除外される同位体について±5ppmの除外質量幅。以前に公開された内在性RNA付加物及びそれらの13C同位体置換体からなる質量除外リストを使用した。3秒のサイクル時間を使用し、プロファイルモードでデータを収集した。
解析
グリカン遊離試料をGlycoNoteにより解析した。要約すると、.rawファイルを.mgfファイルに変換し、GlyoNote GUIにロードした。パラメータを全てのグリカン遊離ファイルに使用した。GlycoNote出力ファイルは、手動で確認したグリカン構造及び注釈付けたスペクトルを含んでいた。
ビオチン-アニリンによるRNAのレクチンに対する近接性に依存した標識化
生細胞標識化
HeLa細胞を通常、10cmのプレートで上記のように培養した。細胞を氷冷した1xPBSで2回リンスし、これを洗浄後に毎回廃棄し、Lectin Blocking Buffer(LBB、20mMのHEPES、150mMのNaCl、1mMのMgCl、1mMのMnCl、1mMのCaCl、2.5%のFBS)で4℃にて15分間ブロッキングした。次いで、ブロッキングバッファーを廃棄し、LBB+レクチン+Strep-HRPと交換した。通常、4mLのこれを5μg/mLのビオチン化レクチン及び6μg/mLのStrep-HRPの濃度で調製し、これらの成分は、LBBの添加前に最初に氷上で30分間混合した。LBB+レクチン+Strep-HRPによる染色を4℃で45分間行い、その後、細胞を氷冷した1xPBS+1mM CaCl+1mM MgCl(PBS++)で2回リンスした。この直後に、350μMのビオチン-アニリン(Iris Biotech GMBH)を含有する3mLのPBS++を各プレートに添加し、氷上で1分間インキュベートした。次いで、プレートをベンチトップに移し、Hを1mMの最終濃度で添加した。この反応を正確に2分間発生させ、その後、プレートを氷上に戻し、PBS++/ビオチン-アニリン/Hを吸引し、細胞をQuenching Buffer:PBS++中の5mMのトロロックス、10mMのアスコルビン酸ナトリウム、及び10mMのアジ化ナトリウム(Fazal et al.,2019に記載の通り)で素早く、しかし穏やかに2回リンスした。Quenching Bufferを除去した後、TRIzolをプレートに直接添加し、RNAを酵素消化及びブロッティングのために上記のように抽出及び処理した。
可溶化液中での標識化
HeLa細胞を生細胞標識化プロトコールと同様に増殖させ、洗浄した。細胞可溶化物を、10cmのプレート1つ毎に、cOmpleteプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche)を含有する氷冷した500μLの50mM Tris(pH8)を添加し、細胞を擦り落とし、氷上で上下に10回ピペッティングすることにより作成した。次いで、各10cmプレートからの可溶化物を、事前に複合体形成させた同じ比率のビオチン化レクチン及びStrep-HRPと氷上で45分間インキュベートした。続いて、可溶化物を25℃に2分間温め、350μMのビオチン-アニリンを25℃で1分間各チューブに添加し、次いで、1mMのHを添加して、反応を開始させた。各反応を正確に2分間進行させ、その後、5mMのトロロックス、10mMのアスコルビン酸ナトリウム、及び10mMのアジ化ナトリウムを直接添加した。RNAを、TRIzol LS(Thermo Fisher Scientific)を用いて、生細胞試料と平行した処理で標識された可溶化物試料から抽出した。
細胞剥離試薬の最適化
細胞表面glycoRNAでのFACSプロトコール(下記)を確立する過程で、トリプシンを使用した標準的な細胞剥離方法が細胞RNAのほぼ完全な破壊をもたらすのが認められた。なぜこれが起きたか理解し、RNAを破壊しない方法を見つけるために、以下の品質維持実験を実行した。
第1に、組織培養に使用されたトリプシン及びTrypLE試薬の全タンパク質分析を実行した。GE Healthcare、Sigma、Stem Cell Technologies、ATCC、及びThermo Fischer Scientificからトリプシン保存液の製品を購入し、SDS-PAGEゲルで分離し、Acquastainタンパク質染色試薬(Bulldog Bio)で染色し、LiCorでスキャンして、これらの試薬のあらゆるタンパク質成分を可視化した。全てのトリプシン製品が約25kDaの全長トリプシンタンパク質に対応するバンドを含んでいたが、全ての保存液が一連の正体不明のより低分子量のバンドも含んでいた。
第2に、Thermo Fischer ScientificのウェブサイトのTrypLEは、その「優れた純度が特異性を増強し、一部のトリプシン抽出物に存在する他の酵素により引き起こされ得る細胞への傷害を低減する」ため、「動物由来成分を含まない組換え酵素」である。TrypLEは、トリプシンとほぼ同程度の分子量で泳動されるが、これらの低分子量バンドのいずれも含まないことが発見された。
第3に、これらの試薬が細胞RNAに引き起こす相対的な損傷を評価した。HeLa細胞を上記のように6ウェルプレートで増殖させ、1xPBSでリンスし、次いで、250μLの1xPBS、トリプシン(GE Healthcare)またはTrypLE(Thermo Fischer Scientific)中で37℃にて5分間インキュベートした。このインキュベーション後、試料を750μLのTRIzol LSで直接溶解させるか、または750μLの1xPBS中に再懸濁し、300xgで5分間遠心する、上清を廃棄し、次いで、細胞ペレットをTRIzol LS中で溶解させた。この実験の結果は、PBS及びTrypLEがRNA分解を引き起こさないが、トリプシン溶液は、細胞がPBSで事前に洗浄されない場合、RNAを完全に破壊すること、及びトリプシンが存在する場合、TRIzolで抽出された場合であっても、細胞RNAが依然として大量に分解されることを示す。
従って、細胞表面glycoRNAを分析するための実験を実行する場合は、RNアーゼ混入について慎重に試験されたTrypLEまたは他の試薬を使用されなければならない。
蛍光活性化セルソーティング(FACS)分析
細胞を上記のように増殖させ、接着性である場合、TrypLE(Thermo Fisher Scientific)を用いて37℃で4分間剥離した。細胞を、FACS緩衝液(1xPBS中0.5%のウシ血清アルブミン(Thermo Fisher Scientific))中に再懸濁し、計数し、100μLのFACS緩衝液当たり200,000個の細胞に等分し、氷上で30分間インキュベートしてブロッキングした。RNアーゼで消化する場合、RNアーゼA(Sigma)を示される濃度(通常2μM)でブロッキングバッファーに添加した。ブロッキング後、細胞を5分間25℃にし、次いで、4℃かつ350xgで5分間遠心した。細胞を150μLのFACS緩衝液で1回洗浄し、上記のように遠心した。(1)細胞表面RNAまたは(2)細胞表面シアル酸を染色するために、2つの同様のアプローチを取った。(1)のアッセイでは、細胞を100μLのFACS緩衝液中10μg/mLの抗J2抗体(Scicons)中に氷上で30分間再懸濁し、上記のように遠心し、上記のように1回洗浄した。次いで、細胞を、100μLのFACS緩衝液中8μg/mLのヤギ抗マウス-IR680抗体(LiCor Bioscience)を用いて氷上かつ暗下にて30分間染色し、上記のように遠心し、上記のように1回洗浄した。最後に、細胞を100μLのFluoroFix Buffer(BioLegend)中で25℃にて暗下で30分間固定した。細胞を最後に上記のように1回洗浄し、分析のためにFACS緩衝液中で4℃にて保存した。(2)のアッセイでは、組換えヒトSiglec-Fcタンパク質(R&D Systems)を、Alexa Fluor-647 AffiniPure ロバ抗ヒトIgG(Fcγ断片特異的)(Jackson Laboratories)と氷上1時間、事前に複合体形成させた(両方ともFACS緩衝液中1.5μg/mL)。細胞を100μLの事前に複合体形成させたSiglec-Fc-二次抗体の溶液中に再懸濁させ、暗下で氷上にて30分間インキュベートし、1回洗浄し、上記のように固定まで直接処理した。FACSデータをFloJoソフトウェアで解析及び可視化した。
定量化及び統計解析
RNA-seq統計値をRパッケージ「DESeq2」により決定した。
実施例10.グリコ核酸合成の一般的手順
共有結合でコンジュゲートされた天然グリカンを有する核酸を、銅触媒を用いたアジド-グリカンとアルキン-核酸との間の典型的な銅触媒クリック反応(CuAAC)を使用することにより作製した。RNA及びDNA反応物を、単一内部修飾された3’ 5-オクタジニルdU(IDT)を使用して合成した。アルキンを含有する修飾核酸を水中に100μMの最終濃度まで希釈し、95℃で2分間変性させ、氷上で配置し、200μMのMgCl及びPBS(pH7.0)中で37℃にて5分間折り畳ませた。CuSO4を水で構成し、リガンドの2-(4-((ビス((1-(tert-ブチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)アミノ)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル)酢酸(BTTAA)に添加し、室温で5分間インキュベートした。次いで、CuAAC反応を、アルキン-核酸(10μM)、アジド-グリカン(20μM)をCu・BTTAA(それぞれ100uMの最終濃度)と共に、及びアスコルビン酸ナトリウム(1mM)を1xPBSと共に逐次的に添加することにより組み立てた。クリック反応を35℃で1時間インキュベートした。クリック反応を20mMのEDTAで停止させた。次いで、反応物をZYMO RESEARCH(登録商標) RNA精製・濃縮キットを使用して精製し、10μlで溶出させた。この溶出液を、95%のホルムアミド、18mMのEDTA、及び0.025%のSDSローディング色素を1xSYBR Goldと共に使用して55℃で10分間変性させた。1%のアガロース及び1.1%のホルムアルデヒドゲルを使用して、コンジュゲートされたグリカン-核酸とコンジュゲートされていないグリカン-核酸との間の強度及び移動の差を可視化した。アジド-グリカン(azido-glycan)(アジド-グリカン(azide-glycan))は、実施例11で後述するように調製される。
アジド-グリカンの特徴付けは、TLC及びMALDI-MSにより達成した。アルキン-DNA及びアルキン-RNAの特徴付けは、UV-Vis及びゲル電気泳動により達成した。合成N-グリカン-RNA及び合成N-グリカン-DNAの特徴付けは、シアル酸糖の化学的標識化、ゲル電気泳動、RNA/DNA転写、及びメンブレンに転写されたRNA/DNA上のシアル酸糖のイメージングにより達成した。実施例10では、合成N-グリカン-RNA及び合成N-グリカン-DNAは、シリカベースの標準的なRNA/DNA脱塩カラムを使用して過剰な試薬から精製される。
ある特定の実施形態では、歪みアルキン修飾核酸は、5’末端が内部アミノ修飾体(/iUniAmM/)(例えば、Integrated DNA Technologiesで利用可能な核酸の内部アミノ修飾体)で修飾されたRNAまたはDNA(例えば、配列番号1または2のRNAまたはDNA)を、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)反応の条件を使用して、DIBAC(ジベンゾアザシクロオクチンまたは「DBCO」(ジベンゾシクロオクチン))にカップリングすることにより調製される。その後に、歪みアルキン(DIBAC/DBCO)修飾RNAまたは歪みアルキン(DIBAC/DBCO)修飾DNAは、アジド-N-グリカンに結合される。アジド-グリカン(azido-glycan)(アジド-グリカン(azide-glycan))は、実施例11で後述するように調製される。
実施例11.対応する例示的なアミノ-N-グリカンからの例示的なアジド-N-グリカンの調製
以下の表5に示すフルオロスルフリルアジドにより媒介されるジアゾ転位により、アミノ-N-グリカンをアジド-N-グリカンに変換する容易かつ効率的な方法が提供される。この方法は、単純な単糖からオリゴ糖、N-グリカン、及び複雑な糖ペプチドに及ぶ基質範囲を示し、ほぼ定量的収率で対応するアジド-N-グリカンをもたらす。
実施例12.アジドグリカンの合成の一般的手順
材料及び方法
遊離還元末端グリカンは、Glycobia,Inc.、Ithaca、NYから入手し、当該技術分野において公知の文献の手順に従って作製された。
アミノオキシ-PEG3-アジド付加
遊離還元末端を有するグリカンを、10倍モル過剰のアミノオキシ-PEG3-アジドリンカーとインキュベートした。反応を1xPBS(pH4.0)中で65℃にて30時間実行した。反応物をPGC SPEカラム(Thermo Fisher Scientific(登録商標))を使用して脱塩した。カラムを1mLのアセトニトリル、続いて、1mLのHOでプレコンディショニングした。反応混合物を水で500μLまで希釈し、カラムに通した。反応混合物をロードした後、カラムを800μLの50/50のアセトニトリル及びHO中10mMのNHHCOで溶出した。アセトニトリルを減圧下で除去し、凍結乾燥により乾燥させた。
Figure 2024514954000077
アスパラギンのアジド官能化
蒸留水中のアスパラギン結合型N-グリカンの溶液に、NaCO(20当量)及びFSO(40当量)を添加した。混合物を室温で1時間回転させた。MALDI質量分析は完全な変換を示した。反応混合物を30分間減圧下に置き、次いで、凍結乾燥した。残留物(白色粉末)をミニQ水で再構成し、次いで、プレコンディショニングしたCarb SPEチューブにロードした。チューブを蒸留水(10×1.2mL)で洗浄し、次いで、100mMの(NHCOを含有する50%アセトニトリル(4×1.2mL)で溶出した。溶出液を合わせ、凍結乾燥して、目的のアジドグリカンを得た。
Figure 2024514954000078
実施例13.アジドグリカン及び修飾siRNAのクリックケミストリーカップリングの一般的手順
グリカン-siRNA
3’末端がDBCOで官能化されたsiRNAは、WuXi Biologics(登録商標)またはAxolabs(登録商標)から購入し、当該技術分野における十分に確立された方法により作製された。3’末端にDBCOがコンジュゲートされたsiRNAを、10倍過剰のアジド官能化グリカンとインキュベートした。コンジュゲーション反応を37℃で一晩実行した。コンジュゲートされたglycoRNAをHPLCにより精製した。glycoRNAコンジュゲートのHPLC精製を、メタノール中の200mM HFIP+16mM TEAを使用して実行した。機器モデル:Agilent 1260 HPLC;カラム:Agilent AdvanceBio Oligonucleotide、2.1×100mm、2.7μm。コンジュゲートされたglycoRNAを凍結乾燥により乾燥した。次いで、glycoRNAを水で100μMの濃度に再懸濁した。次いで、glycoRNAを、Annealing Buffer(30mMのTris(pH7.5)、100mMのNaCl、1mMのEDTA)中で相補的なセンス鎖にアニールした。アニーリング反応のために、試料を95℃に加熱し、約6時間かけて室温にゆっくり冷却した。アニールした二重鎖を、Zeba Spin Desalting Column(Thermo Fisher Scientific(登録商標))を使用して1500gで2分間の遠心分離により脱塩した。
表6Cに記載されるglycoRNAを、上記の一般的手順を使用して作製した。
Figure 2024514954000079
次いで、glycoRNAを上記の一般的手順を使用してI-1にアニールした。図12は、glycoRNA R-1~R-6及びコンジュゲートされていないsiRNA I-2と、siRNA I-1との二重鎖の形成を示すブロットである。
同様に、アジド官能化グリカンの代わりに単糖が使用された比較化合物X-1及びX-2を、上記の一般的手順を使用して合成した。次いで、コンジュゲートされた単糖を上記の一般的手順を使用してI-1にアニールした。
Figure 2024514954000080
更に、比較化合物X-3を、固相合成法を使用して合成した。次いで、コンジュゲートした化合物を、上記の一般的手順を使用してI-4にアニールした。
Figure 2024514954000081
実施例14.glycoRNAを使用した細胞シグナル伝達ノックダウン
実験前に293T細胞を24ウェルプレート内の1mLの増殖培地中で100,000個細胞で24時間培養した。2μlのリポフェクタミンを100μlの無血清培地に添加し、それとは別にglyco-siRNA二重鎖を無血清培地に50nM最終濃度で添加した。これらの2つの混合物(リポフェクタミン及び希釈した二重鎖)を室温で一緒に添加し、20分間インキュベートした。培地を培養した293T細胞から吸引し、100μlの新鮮な培地と交換した。20μlのリポフェクタミン-glyco-siRNA混合物を各ウェルに添加し、一晩インキュベートした。RNAを、RNA溶解緩衝液(Zymo)、続いて、RNA分取、洗浄、及び溶出緩衝液を使用して細胞から精製し、それぞれ10,000gで2分間遠心した(Zymo)。RNAを定量化した後、1回のqPCR反応当たり50ngを含むようにこれを10ng/μLに希釈した。試料を二重反復で分析し、各試料は生物学的反復を含んだ。qPCRプライマーは、βカテニン遺伝子及びPPIBに対するものであり、125nMのプライマー、1xTaqポリメラーゼマスターミックス、MMLV RT酵素(1反応当たり0.5単位)、及び1xSYBR Greenを使用して増幅した。試料を最初に50℃で30分間インキュベートし、次いで、95℃で10分間、続いて、95℃で30秒間を40サイクル、60℃で1分間インキュベートした。βカテニンのCt値をPPIBのCt値のそれで正規化して、相対存在量(%βカテニンmRNA)を記録した(図14)。
実施例15.glycoRNAフローアッセイ(HepG2細胞)
HepG2細胞を培養培地で維持した(DMEM+10%のFBS、全ての試薬がGibco/Life Technologiesから供給された)。細胞数及び生存率を、トリパンブルー色素排除法を使用してVi-Cell XRセルカウンター(Beckman)で評価した。96ウェルV底プレートのウェル1つ当たり2x10個の生細胞を100μLの総容量のアッセイ緩衝液(追加の血清またはタンパク質を含有しない細胞培養培地、Gibco/Life Technologies)に蒔いた。細胞を1xPBS(Gibco/Life Technologies)で遠心分離により洗浄し、追加のPBS中に再懸濁した。100μLのLIVE/DEAD Fixable Yellow細胞染色剤(Life Technologies/Thermo Scientific)を製造者の使用説明書に従って添加し、室温で15分間インキュベートした。次いで、試料をPBSで上記のように遠心分離により洗浄した。細胞をブロッキング緩衝液(1xPBS+0.5%BSA中10%のHuman TruStain FcX、BioLegend)中に再懸濁し、(Cy5シグナルの喪失を最小限にするために)暗下で室温にて5分間インキュベートした。Cy5標識二重鎖glycoRNAを10μMの保存液から追加のアッセイ緩衝液で希釈し、0.1、1、10、及び100nMの濃度でプレートに加えた(生物学的反復を含む)。次いで、細胞を標準的な細胞培養インキュベーター内で暗下にて37℃、5%COで4時間インキュベートした。次いで、試料をアッセイ緩衝液で遠心分離により1回洗浄した。次いで、96ウェルハイスループットモードのCYTKICK付属装置(Thermo Scientific)を備えたATTUNE NxTフローサイトメーターで固定されてない細胞を直ちに捕捉した。FCSファイルは、FlowJo(登録商標)ソフトウエア(BD Bioscience)を使用して解析した。関心対象の細胞集団を前方散乱及び側方散乱特性の両方を使用して同定し、前方散乱の領域に対する高さを比較することによりダブレットを除外した。生細胞を生/死細胞染色による除外に基づいて同定した。関心対象の全ての陽性細胞集団のCy5発現について、ヒストグラムオーバーレイ及び平均蛍光強度(MFI)を、X-3/I-4二重鎖glycoRNAで処理された細胞に対して比較した。X-3/I-4二重鎖と比較し、Prism(GraphPad)でグラフ化した、試験されたglycoRNAの平均蛍光強度(MFI)を図15A及び15Bに示す。
実施例16.HepG2細胞におけるsiRNAにより媒介されるノックダウン
ウェル1つ当たり1x10個のHepG2細胞を96ウェル平底プレートに蒔き、Cy5標識二重鎖glycoRNA(R-1~R-6)の希釈物と無血清DMEM培地中で24時間インキュベートした。インキュベーション後、培地を吸引により除去し、PBSで1回洗浄した。乾燥ペレットをRNA抽出まで-80℃で凍結させた。全RNAを、RNeasy Microスピンカラム(QIAGEN)を製造者の使用説明書に従って使用して細胞から単離した。全RNAを水(14μLの総容量)中に溶出させ、アリコートをNanoDrop(商標)(Thermo Scientific)で定量化した。1試料当たり100ngのRNAを使用し、SuperScript(商標) IV cDNA合成システム(Life Technologies/Thermo Scientific)をオリゴ(dT)プライマーと共に製造者の使用説明書に従って使用して、BioRadサーモサイクラーを使用してcDNAを合成した。遺伝子発現は、β-カテニン及びGAPDHに対するTaqManマルチプレックスプローブを使用して評価した(β-カテニンプローブセットのアッセイID:Hs00355045_m1、内在性ヒトGAPDH対照:4326317、両方ともApplied Bio/Thermo Scientificから購入した)。ウェル1つ当たり10ngのcDNA試料を光学的に透明な96ウェルPCRプレート(Applied Bio/Thermo Scientific)に生物学的反復及び技術的反復で加え、20xTaqManプローブ及び2xTaqMan遺伝子発現マスターミックス(Applied Bio/Thermo Scientific)を製造者の使用説明書に従って、ウェル1つ当たり20μLの総反応容量となるように添加した。試料をQuantStudio 6 ProリアルタイムPCRシステムで以下の増幅パラメータを使用して増幅した:ステージ1:50℃で2分間;ステージ2:95℃で10分間;ステージ3:95℃で15秒間、60℃で1分間を40回繰り返す。β-カテニンの遺伝子発現は、ΔΔCT法を使用してGAPDH発現及び未処理の対照細胞と比較して算出した。ここで、1未満の値は、β-カテニンのsiRNAにより媒介されるノックダウンを示す。
実施例17.glycoRNAフローアッセイ(PBMC)
健常なヒトドナー由来の凍結末梢血単核細胞(PBMC)をStemCell Technologiesから購入した。これらの細胞を液体窒素超低温フリーザーの気相で使用するまで保存した。バイアルを37℃のウオーターバスで素早く解凍し、PBS+10%FBS(Gibco/Life Technologies)で1回洗浄し、続いて、遠心分離(500xg、5分)によりPBS(Gibco/Life Technologies)で更に2回洗浄した。細胞数及び生存率を、トリパンブルー色素排除法を使用してVi-Cell(商標) XRセルカウンター(Beckman)で評価した。96ウェル丸底プレートのウェル1つ当たり4×10個の生細胞を100μLの総容量のアッセイ緩衝液(PBS+0.5%BSA、Gibco/Life Technologies)に蒔いた。Cy5標識二重鎖glycoRNAを10μMの保存液から追加のアッセイ緩衝液で希釈し、0.1、1、10、及び100nMの濃度でプレートに加えた(生物学的反復を含む)。次いで、細胞を標準的な細胞培養インキュベーター内で暗下にて37℃、5%COで4時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を遠心分離により(上記のように)1回洗浄し、10%Fcブロック(ヒトFcブロック、Miltenyi Biotech)を添加したアッセイ緩衝液中に、ウェル1つ当たり100μLの総容量で再懸濁した。プレートを(Cy5シグナルの喪失を最小限にするために)暗下で室温にて30分間インキュベートした。選択した免疫細胞マーカーに対する抗体(抗CD3 クローンOK3 AF488、抗CD4 クローンOKT4 Super Bright 600、抗CD8 クローンOKT8 Super Bright 702、抗CD14 クローンMEM-15 NovaFluor Yellow 700、及び抗CD19 クローンHIB19 PE-eFluor 610、全てLife Technologies/Thermo Scientificから購入した)を製造者の推奨量に従って、Super Bright染色緩衝液(Life Technologies/Thermo Scientific)を使用して添加した。細胞を暗下で室温にて1時間インキュベートし、その後、(上記のように)アッセイ緩衝液で1回洗浄した。LIVE/DEAD Fixable Aqua細胞染色剤(Life Technologies/Thermo Scientific)を製造者の使用説明書に従って添加し、室温で2分間インキュベートした。次いで、ATTUNE NxTフローサイトメーター及び96ウェルハイスループットモードのCYTKICK付属装置(Thermo Scientific)で固定されてない細胞を直ちに捕捉した。FCSファイルは、FlowJoソフトウエア(BD Bioscience)を使用して解析した。リンパ球を前方散乱及び側方散乱特性の両方を使用して同定し、前方散乱の領域に対する高さを比較することによりダブレットを除外した。生細胞を生/死細胞染色による除外に基づいて同定した。単球をCD14陽性染色法により同定し、B細胞をCD19陽性染色法に基づいて同定した。T細胞を、最初にCD3陽性染色、次いで、CD4対CD8染色により同定した。関心対象の全ての陽性細胞集団のCy5発現について、ヒストグラムオーバーレイ及び平均蛍光強度(MFI)を、I-4/X-3二重鎖で処理された細胞に対して比較した。X-3/I-4二重鎖と比較し、Prism(GraphPad)でグラフ化した発現データを記録した。図13A~13Cを参照のこと。
実施例18.HepG2イメージングアッセイ
1日目に、HepG2細胞をACCUTASE(登録商標)(Sigma)を使用して分離し、計数した。2000個の生細胞/50μLの完全培地(DMEM+10%FBS+1%PEN/STREP、Gibco/Life Technologies)を384ウェルガラス底イメージングプレート(CORNINGR(登録商標))に蒔いた。細胞を標準的な組織培養インキュベーター内で37℃、5%COにて一晩インキュベートした。2日目に、培養培地を各ウェルから除去し、OptiMEMで希釈した50μLの1:1000のCellMask Green Plasma Membrane Stain(ThermoFisher)及び1:20,000のHoechstを各ウェルに添加した。細胞を37℃、5%COで5分間インキュベートし、次いで、50μLのOptiMEMで穏やかに3回洗浄した。OptiMEMを除去し、50μLの100nM Cy5標識二重鎖glycoRNAを細胞に添加し、37℃、5%COで16時間インキュベートした。プレートを、40X水対物レンズを備えたOpera Phenix High Content Screening SystemでDAPI、FITC、及びCy5チャンネルでイメージングした。図16A~16Fは、上記のように取得されたCy5蛍光画像であり、glycolRNA二重鎖の内部移行及び/またはHepG2細胞内及び細胞上への局在化を示す。R-1/I-1(図16A);R-2/I-1(図16B);R-3/I-1(図16C);R-4/I-1(図16D);R-5/I-1(図16E);及びR-6/I-1(図16F)。
上記の実施例は本開示の原理を示す。当業者は、本明細書において明示的に説明または示されていなくても、本発明の原理を具現化し、本発明の趣旨及び範囲内に含まれる、様々な構成を考案することができることが理解されよう。更に、本明細書に記載された全ての例及び条件付きの文言は、主に、本発明の原理及び当該技術分野の発展に対して本発明者が貢献する概念を読者が理解するのを助けるためのものであることが意図され、かかる具体的に記載された例及び条件に限定されることなく解釈されるべきである。また、本発明の原理、態様、及び実施形態、ならびに本発明の具体例に関して述べている本明細書の全ての記載は、本発明の構造的等価物及び機能的等価物の両方を包含することが意図される。加えて、かかる等価物は、現在知られている等価物、及び将来開発される等価物、すなわち、構造に関係なく同じ機能を実行する開発される任意の要素の両方を包含ことが意図される。従って、本発明の範囲は、本明細書に示され、記載された例示的な実施形態に限定されることを意図しない。

Claims (71)

  1. a)
    i)核酸と、
    ii)前記核酸にコンジュゲートされた、少なくとも6個の単糖を含む少なくとも1個のグリカン部分と、
    を含むグリコ核酸と、
    b)薬学的に許容される担体と、
    を含む医薬組成物。
  2. 前記少なくとも1個のグリカン部分が、少なくとも8個の単糖を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記少なくとも1個のグリカン部分が、少なくとも10個の単糖を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 前記少なくとも1個のグリカン部分が、N結合型グリカンを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 前記少なくとも1個のグリカン部分が、O結合型グリカンを含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  6. 前記少なくとも1個のグリカン部分が二分岐グリカンを含み、前記二分岐グリカンが第1の末端残基及び第2の末端残基を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  7. 前記少なくとも1個のグリカン部分が三分岐グリカンを含み、前記三分岐グリカンが、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  8. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがシアル酸を含む、請求項6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがフコースを含む、請求項6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがGlcNAcを含む、請求項6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  11. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがマンノースを含む、請求項6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  12. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがNeuNAcを含む、請求項6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがガラクトースを含む、請求項6または7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  14. 前記核酸がRNAである、請求項1に記載の医薬組成物。
  15. 前記核酸がsiRNAである、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 前記核酸がmRNAである、請求項14に記載の医薬組成物。
  17. 前記核酸が環状RNAである、請求項14に記載の医薬組成物。
  18. 前記核酸がガイドRNAである、請求項14に記載の医薬組成物。
  19. 前記核酸がアプタマーRNAである、請求項14に記載の医薬組成物。
  20. 前記核酸がDNAである、請求項1に記載の医薬組成物。
  21. 前記少なくとも1個のグリカン部分が、表2Aまたは2Bの化合物を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  22. 前記修飾核酸が表1の核酸を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  23. 前記少なくとも1個のグリカン部分が、クリックケミストリー反応により前記修飾核酸にコンジュゲートされている、請求項1に記載の医薬組成物。
  24. 前記核酸が、前記核酸の末端に共有結合したリンカー基を介して前記グリカンにコンジュゲートされている、請求項1に記載の医薬組成物。
  25. 前記核酸が、前記核酸の中央の化学修飾ヌクレオチドに共有結合したリンカーを介して前記グリカンにコンジュゲートされている、請求項1に記載の医薬組成物。
  26. 前記核酸が、前記核酸の3’末端または5’末端に位置しない化学修飾ヌクレオチドに共有結合したリンカーを介して前記グリカンにコンジュゲートされている、請求項1に記載の医薬組成物。
  27. 前記核酸が、前記核酸の2個のヌクレオチド間に挿入された化学的ハンドルを介してグリカンにコンジュゲートされている、請求項1に記載の医薬組成物。
  28. 前記2個のヌクレオチドに、前記核酸の3’末端または5’末端のヌクレオチドは含まれない、請求項27に記載の医薬組成物。
  29. 前記グリコ核酸が、式(I):
    A-L-B(I)
    の化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体であって、式中、
    Aが、第1のクリックケミストリーハンドルを含むデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)の核酸であり、
    Bが、第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、
    Lが、前記第1のクリックケミストリーハンドルと前記第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む、前記化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  30. 式(I):
    A-L-B(I)
    のグリコ核酸化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体であって、式中、
    Aは、第1のクリックケミストリーハンドルを含む核酸であり、
    Bは、第2のクリックケミストリーハンドルを含むアスパラギン結合型グリカン(N-グリカン)であり、
    Lは、前記第1のクリックケミストリーハンドルと前記第2のクリックケミストリーハンドルとの間の生体直交型クリックケミストリー反応により形成されたリンカーを含む、前記グリコ核酸化合物、またはその塩、共結晶、互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物、多形体、もしくは同位体濃縮誘導体。
  31. Aが第1のクリックケミストリーハンドルを含むRNAである、請求項30に記載のグリコ核酸。
  32. Aが第1のクリックケミストリーハンドルを含むsiRNAである、請求項30に記載のグリコ核酸。
  33. Aが第1のクリックケミストリーハンドルを含むmRNAである、請求項30に記載のグリコ核酸。
  34. Aが第1のクリックケミストリーハンドルを含む環状RNAである、請求項30に記載のグリコ核酸。
  35. Aが第1のクリックケミストリーハンドルを含むDNAである、請求項30に記載のグリコ核酸。
  36. Aが、表4の「試薬A」下に列挙されるものから選択される第1のクリックケミストリーハンドルを含み、Bが、表4の「試薬B」下に列挙されるものから選択される第2のクリックケミストリーハンドルを含む、請求項30に記載のグリコ核酸。
  37. Aが、表4の「試薬B」下に列挙されるものから選択される第1のクリックケミストリーハンドルを含み、Bが、表4の「試薬A」下に列挙されるものから選択される第2のクリックケミストリーハンドルを含む、請求項30に記載のグリコ核酸。
  38. Bが、二分岐グリカンを含むアスパラギン結合型グリカンであり、前記二分岐グリカンが、第1の末端残基及び第2の末端残基を含む、請求項30~37のいずれか1項に記載のグリコ核酸。
  39. Bが、三分岐グリカンを含むアスパラギン結合型グリカンであり、前記三分岐グリカンが、第1の末端残基、第2の末端残基、及び第3の末端残基を含む、請求項30~37のいずれか1項に記載のグリコ核酸。
  40. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがシアル酸を含む、請求項38または39に記載のグリコ核酸。
  41. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがフコースを含む、請求項38または39に記載のグリコ核酸。
  42. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがGlcNAcを含む、請求項38または39に記載のグリコ核酸。
  43. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがマンノースを含む、請求項38または39に記載のグリコ核酸。
  44. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがNeuNAcを含む、請求項38または39に記載のグリコ核酸。
  45. 前記第1の末端残基、前記第2の末端残基、及び前記第3の末端残基が存在する場合、そのうちの少なくとも1つがガラクトースを含む、請求項38または39に記載のグリコ核酸。
  46. 疾患または状態を処置する方法であって、処置する必要がある対象に、治療上有効量の請求項1~29のいずれか1項に記載の医薬組成物または請求項30~45のいずれか1項に記載のグリコ核酸を投与することを含み、前記疾患または状態が、炎症障害、自己免疫疾患、がん、代謝疾患、凝固疾患(clotting disease)、抗凝固疾患(antiーclotting disease)、アレルギー、ウイルス疾患、及び微生物感染症から選択される、前記方法。
  47. 前記疾患または状態が、炎症である、請求項46に記載の方法。
  48. 前記疾患または状態が、がんである、請求項46に記載の方法。
  49. 前記疾患または状態が、自己免疫疾患である、請求項46に記載の方法。
  50. 前記アレルギーがIgE依存性アレルギーである、請求項46に記載の方法。
  51. 前記自己免疫疾患が全身性エリテマトーデスである、請求項46に記載の方法。
  52. 前記疾患または状態が、微生物感染である、請求項46に記載の方法。
  53. 前記疾患または状態が、ウイルス感染症である、請求項46に記載の方法。
  54. 前記疾患または状態が、代謝疾患である、請求項46に記載の方法。
  55. 疾患または状態を処置するための薬剤を製造するための、請求項1~29のいずれか1項に記載の医薬組成物または請求項30~45のいずれか1項に記載のグリコ核酸の使用であって、前記疾患または状態が、炎症障害、自己免疫疾患、がん、代謝疾患、凝固疾患(clotting disease)、抗凝固疾患(antiーclotting disease)、アレルギー、ウイルス疾患、及び微生物感染症から選択される、前記使用。
  56. 疾患または状態を処置する必要がある対象における疾患または状態を処置するための、請求項1~29のいずれか1項に記載の医薬組成物または請求項30~45のいずれか1項に記載のグリコ核酸の使用であって、前記疾患または状態が、炎症障害、自己免疫疾患、がん、代謝疾患、凝固疾患(clotting disease)、抗凝固疾患(antiーclotting disease)、アレルギー、ウイルス疾患、及び微生物感染症から選択される、前記使用。
  57. グリカン結合タンパク質(GBP)を発現する細胞と細胞表面グリコシル化リボ核酸(glycoRNA)を提示する細胞との間の相互作用を低減するための方法であって、
    前記GBPを発現する細胞を、前記GBPを発現する細胞の表面に発現されたGBPに結合する可溶性glycoRNAと、前記GBPを発現する細胞と前記細胞表面glycoRNAを提示する細胞との間の相互作用を低減するのに有効な量で接触させることを含む、前記方法。
  58. 前記可溶性glycoRNAが、Y RNAファミリーのRNAを含む、請求項57に記載の方法。
  59. 前記可溶性glycoRNAがY5 RNAを含む、請求項58に記載の方法。
  60. 前記可溶性glycoRNAが、snoRNA、tRNA、snRNA、rRNA、またはそれらの任意の組み合わせを含む、請求項57~59のいずれか1項に記載の方法。
  61. 前記可溶性glycoRNAが、可溶性シアル化RNAを含む、請求項57~59のいずれか1項に記載の方法。
  62. 前記可溶性シアル化RNAが、Neu5Ac、Neu5Gc、またはそれらの組み合わせを含む、請求項61に記載の方法。
  63. 前記可溶性glycoRNAが、1種以上の薬剤にコンジュゲートされている、請求項57~62のいずれか1項に記載の方法。
  64. 前記1種以上の薬剤が治療薬を含む、請求項63に記載の方法。
  65. 前記1種以上の薬剤が検出可能な標識を含む、請求項63または64のいずれか1項に記載の方法。
  66. 前記GBPが、シアル酸結合免疫グロブリン様レクチン(Siglec)を含む、請求項57~65のいずれか1項に記載の方法。
  67. 前記SiglecがSiglec-11を含む、請求項66に記載の方法。
  68. 前記SiglecがSiglec-14を含む、請求項66に記載の方法。
  69. 前記GBPがC型レクチンを含む、請求項57~65のいずれか1項に記載の方法。
  70. 前記GBPがガレクチンを含む、請求項57~65のいずれか1項に記載の方法。
  71. 前記GBPがセレクチンを含む、請求項57~65のいずれか1項に記載の方法。
JP2023565190A 2021-04-23 2022-04-25 グリカン修飾核酸、調製方法、及び治療的使用 Pending JP2024514954A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163179065P 2021-04-23 2021-04-23
US63/179,065 2021-04-23
US202163188930P 2021-05-14 2021-05-14
US63/188,930 2021-05-14
US202163189492P 2021-05-17 2021-05-17
US63/189,492 2021-05-17
PCT/US2022/026117 WO2022226396A1 (en) 2021-04-23 2022-04-25 Glycan modified nucleic acids, methods of preparation, and therapeutic uses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024514954A true JP2024514954A (ja) 2024-04-03
JPWO2022226396A5 JPWO2022226396A5 (ja) 2025-05-08

Family

ID=81648838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023565190A Pending JP2024514954A (ja) 2021-04-23 2022-04-25 グリカン修飾核酸、調製方法、及び治療的使用

Country Status (10)

Country Link
US (3) US11766481B2 (ja)
EP (1) EP4326334A1 (ja)
JP (1) JP2024514954A (ja)
KR (1) KR20240028335A (ja)
AU (1) AU2022262794A1 (ja)
CA (1) CA3217717A1 (ja)
IL (1) IL307885A (ja)
MX (1) MX2023012605A (ja)
TW (1) TW202304472A (ja)
WO (1) WO2022226396A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114762694B (zh) * 2021-01-13 2023-07-14 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 寡糖转移酶抑制剂在预防和/或治疗新型冠状病毒感染中的应用
WO2024086767A2 (en) * 2022-10-21 2024-04-25 Ganna Bio, Inc. Glycan conjugate compositions and methods
WO2025049634A1 (en) * 2023-08-29 2025-03-06 Ganna Bio, Inc. Glycan conjugate compositions and methods
WO2025049527A1 (en) * 2023-08-29 2025-03-06 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Y-rna compositions and methods of using the same
WO2025079563A1 (ja) * 2023-10-13 2025-04-17 アークレイ株式会社 5'末端アデニル化一本鎖dnaの分解方法、3'アダプターの核酸へのライゲーション方法、ngsライブラリの調製方法、ngsライブラリ調製キット、及び核酸ライブラリ調製用3'アダプター
CN119162166B (zh) * 2024-11-21 2025-04-04 吉林大学 一种肿瘤glycoRNA的提纯筛选方法、系统及设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504522A (ja) 1993-10-12 1997-05-06 グリコメド・インコーポレイテッド 細胞接着インヒビターの同定に有用なグリコ−ペプチドのライブラリー
CN102006890A (zh) 2007-12-04 2011-04-06 阿尔尼拉姆医药品有限公司 靶向脂质
US9080169B2 (en) * 2010-06-11 2015-07-14 Brandeis University Methods for the development of vaccines based on oligosaccharide-oligonucleotide conjugates
WO2012083046A2 (en) 2010-12-17 2012-06-21 Arrowhead Research Corporation Galactose cluster-pharmacokinetic modulator targeting moiety for sirna
KR20140051357A (ko) 2011-08-26 2014-04-30 애로우헤드 리서치 코오포레이션 In Vivo 핵산 전달용 폴리(비닐 에스테르) 고분자
AR090905A1 (es) 2012-05-02 2014-12-17 Merck Sharp & Dohme Conjugados que contienen tetragalnac y peptidos y procedimientos para la administracion de oligonucleotidos, composicion farmaceutica
ES2742102T3 (es) * 2014-01-15 2020-02-13 Baseclick Gmbh Moléculas de ácido nucleico modificadas con sacárido
EP3233132A4 (en) 2014-12-19 2018-06-27 Modernatx, Inc. Terminal modifications of polynucleotides
SI3350157T1 (sl) 2015-09-17 2022-04-29 Modernatx, Inc. Sestave za doziranje terapevtskih sredstev v celice
JOP20170057B1 (ar) 2016-03-07 2022-03-14 Arrowhead Pharmaceuticals Inc مركبات ترابطية مستهدفة كمركبات علاجية
WO2018004004A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 協和発酵キリン株式会社 核酸複合体
KR102822525B1 (ko) 2016-07-01 2025-06-20 더 보드 오브 트러스티스 오브 더 리랜드 스탠포드 쥬니어 유니버시티 표적 세포 표면 편집을 위한 접합체
KR20230115344A (ko) 2016-09-02 2023-08-02 애로우헤드 파마슈티컬스 인코포레이티드 표적화 리간드
WO2019089561A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Georgia Tech Research Corporation Multiplexed analysis of materials for tissue delivery
WO2019089828A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Acuitas Therapeutics, Inc. Lamellar lipid nanoparticles
WO2020072922A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Verily Life Sciences Llc Barcoded nanoparticles for specific targeting in vivo
US11268091B2 (en) 2018-12-13 2022-03-08 Dna Script Sas Direct oligonucleotide synthesis on cells and biomolecules
AU2020207935A1 (en) 2019-01-18 2021-08-26 University Of Massachusetts Dynamic pharmacokinetic-modifying anchors
US20230241001A1 (en) 2019-09-20 2023-08-03 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods comprising ionizable lipid nanoparticles encapsulating barcoded mrna

Also Published As

Publication number Publication date
CA3217717A1 (en) 2022-10-27
AU2022262794A9 (en) 2023-11-16
TW202304472A (zh) 2023-02-01
US20220387607A1 (en) 2022-12-08
US20240115714A1 (en) 2024-04-11
US20240261420A1 (en) 2024-08-08
EP4326334A1 (en) 2024-02-28
WO2022226396A1 (en) 2022-10-27
AU2022262794A1 (en) 2023-11-02
IL307885A (en) 2023-12-01
US11766481B2 (en) 2023-09-26
MX2023012605A (es) 2024-02-23
KR20240028335A (ko) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11766481B2 (en) Glycan modified short interfering RNA
US20210252158A1 (en) Conjugates of a glycoprotein or a glycan with a toxic payload
JP2019134716A (ja) ソルターゼ(Sortase)を用いた生存細胞のタンパク質修飾
US20240173265A1 (en) Extracellular vesicles from microalgae, their preparation, and uses
DE212016000029U1 (de) Zusammensetzungen von Antikörperkonstrukt-Agonist-Konjugaten
JP2010525037A (ja) 悪性病変、自己免疫性疾患、あるいは感染性疾患を治療するための部品キット
JP2011519370A (ja) 癌細胞の細胞死を誘導する抗核酸抗体及びこれを用いた癌予防または治療用組成物
US20240182543A1 (en) Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
US20230139944A1 (en) Targeting alpha3beta1 integrin for treatment of cancer and other diseases
CN117425497A (zh) 经聚糖修饰的核酸、制备方法和治疗用途
US20250034565A1 (en) Glycan conjugate compositions and methods
EP4031655A2 (en) Combination cancer therapy and cytokine control therapy for cancer treatment
WO2024086767A2 (en) Glycan conjugate compositions and methods
WO2025049634A1 (en) Glycan conjugate compositions and methods
JP7334249B2 (ja) 敗血症の治療に使用するための初期アポトーシス細胞
EP3868402A1 (en) Maturation suppressor and maturation suppression method for dendritic cells, and pharmaceutical composition
KR20230084177A (ko) 결핵균 추출물의 신규 용도
WO2023235422A2 (en) Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
JP2025515095A (ja) Hla-eおよびhla-g導入遺伝子を用いて操作された細胞
JP2019085370A (ja) Slc28又は29遺伝子異常症の治療剤又は予防剤
Niemeyer NKT cells between innate and acquired immunity: function and specificity
Niemeyer NKT cells between innate and acquired immunity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250425