[go: up one dir, main page]

JP2024159586A - R-t-b系焼結磁石 - Google Patents

R-t-b系焼結磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2024159586A
JP2024159586A JP2024066871A JP2024066871A JP2024159586A JP 2024159586 A JP2024159586 A JP 2024159586A JP 2024066871 A JP2024066871 A JP 2024066871A JP 2024066871 A JP2024066871 A JP 2024066871A JP 2024159586 A JP2024159586 A JP 2024159586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
phase
less
sintered magnet
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024066871A
Other languages
English (en)
Inventor
太 國吉
Futoshi Kuniyoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Proterial Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proterial Ltd filed Critical Proterial Ltd
Priority to US18/646,207 priority Critical patent/US20240363272A1/en
Publication of JP2024159586A publication Critical patent/JP2024159586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】重希土類元素RHの使用量を低減しつつ、高いBと高いHcJを有するR-T-B系焼結磁石を提供する。
【解決手段】R:26.8質量%以上31.5質量%以下(Rは希土類元素であり、Prを必ず含む)、M:0.05質量%以上2.00質量%以下(MはGa、Cu、Zn、AlおよびSiからなる群から選択される少なくとも1種であり、Cuを必ず含む)、B:0.84質量%以上0.94質量%以下、およびT:61.5質量%以上(Tは、FeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである)を含み、内部組織が、結晶粒と、隣接する2つの前記結晶粒の間に、第1相と、前記2つの結晶粒の一方または両方と前記第1相との間に、前記第1相よりもCu濃度およびPr濃度の高い第2相と、を含み、前記第2相は、20質量%以上65質量%以下の範囲でPrを含む、R-T-B系焼結磁石。
【選択図】図2

Description

本開示は、R-T-B系焼結磁石に関する。
R-T-B系焼結磁石(Rは希土類元素うちの少なくとも1種であり、TはFeまたはFeとCoであり、Bは硼素である)は、永久磁石の中で最も高性能な磁石として知られている。このため、R-T-B系焼結磁石は、電気自動車(EV、HV、PHV)等の自動車分野、風力発電等の再生可能エネルギー分野、家電分野、産業分野等のさまざまなモータに使用されている。R-T-B系焼結磁石は、これらモータの小型・軽量化、高効率・省エネルギー化(エネルギー効率の改善)に欠かせない材料である。また、R-T-B系焼結磁石は、電気自動車用の駆動モータに使用されており、内燃機関エンジン自動車から電気自動車へ代替されることで、二酸化炭素等の温室効果ガスの削減(燃料・排ガスの削減)による地球温暖化防止にも寄与している。このように、R-T-B系焼結磁石は、クリーンエネルギー社会の実現に大きく貢献している。
R-T-B系焼結磁石は、主としてR14B型化合物からなる結晶粒と、この結晶粒の粒界部分に位置する粒界相とから構成されている(例えば特許文献1)。特許文献1は、R14B主相結晶粒と、隣接する二つのR14B主相結晶粒間の二粒子粒界相とを含み、該二粒子粒界相の厚みは5nm以上500nm以下であり、かつ強磁性体とは異なる磁性を有する相からなることを特徴とする希土類焼結磁石を開示している。
結晶粒を構成するR14B型化合物は高い飽和磁化と異方性磁界を持つ強磁性材料であり、R-T-B系焼結磁石の特性を左右する。
R-T-B系焼結磁石は、高温で保磁力HcJ(以下、単に「HcJ」という)が低下するため不可逆熱減磁が起こるという問題がある。そのため、特に電気自動車用モータに使用されるR-T-B系焼結磁石では、高温下でも高いHcJを有する、すなわち室温においてより高いHcJを有することが要求されている。
特開2014-209546号
14B型化合物中の軽希土類元素RL(主にNd、Pr)を重希土類元素RH(主にTb、Dy)で置換すると、HcJが向上することが知られている。しかし、HcJが向上する一方、R14B型化合物相の飽和磁化が低下するために残留磁束密度B(以下、単に「B」という)が低下してしまうという問題がある。また、特にTbは、もともと資源量が少ないうえ産出地が限定されている等の理由から、供給が不安定であり、価格変動するなどの問題を有している。そのため、Tbをできるだけ使用せず(使用量をできるだけ少なくして)、Bの低下を抑制しつつ、高いHcJを得ることが求められている。
特許文献1に開示された希土類焼結磁石は、Tbなどの重希土類元素RHの使用量を低減しつつ、高温でのHcJの低下を抑制できるとされているが、重希土類元素RHを含む焼結磁石に比べると磁気特性(BおよびHcJ)が劣っている。近年特に電気自動車用モータなどにおいては、BとHcJのさらなる向上が求められている。
そこで、本発明の一実施形態は、Tbなどの重希土類元素RHの使用量を低減しつつ、BおよびHcJをさらに向上することのできるR-T-B系焼結磁石を提供することを目的とする。
本発明の態様1は、
R :26.8質量%以上31.5質量%以下(Rは希土類元素であり、Prを必ず含む)、
M :0.05質量%以上2.00質量%以下(MはGa、Cu、Zn、AlおよびSiからなる群から選択される少なくとも1種であり、Cuを必ず含む)、
B :0.84質量%以上0.94質量%以下、および
T :61.5質量%以上(Tは、FeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである)を含み、
内部組織が、
結晶粒と、
隣接する2つの前記結晶粒の間に、第1相と、
前記2つの結晶粒の一方または両方と前記第1相との間に、前記第1相よりもCu濃度およびPr濃度の高い第2相と、を含み、
前記第2相は、20質量%以上65質量%以下の範囲でPrを含む、R-T-B系焼結磁石である。
本発明の態様2は、
さらに、前記2つの結晶粒の両方の各々と前記第1相との間に前記第2相を含む、態様1に記載のR-T-B系焼結磁石である。
本発明の態様3は、
前記第1相は、
R :15質量%以上65質量%以下、
M :2質量%以上20質量%以下、
T :20質量%以上80質量%以下を含み、
前記第2相は、
R :20質量%以上65質量%以下、
M :2質量%以上20質量%以下、
T :20質量%以上80質量%以下を含み、前記第1相よりも前記Mの濃度が高い、
態様1または2に記載のR-T-B系焼結磁石である。
本発明の態様4は、
表面から深さ200μmまでの範囲で、Pr濃度と、Cu濃度とが、前記表面から深さ方向に漸減する、態様1~3のいずれか1つに記載のR-T-B系焼結磁石である。
本発明の態様5は、
Mは、Gaをさらに必ず含む、態様1~4のいずれか1つに記載のR-T-B系焼結磁石である。
本発明の態様6は、
以下の式(1)を満たす、態様1~5のいずれか1つに記載のR-T-B系焼結磁石である。

26.0質量%≦([Nd]+[Pr]+[Ce]+[La]+[Dy]+[Tb])-12([O]+[C])≦27.7質量% (1)

ここで、[Nd]、[Pr]、[Ce]、[La]、[Dy]、[Tb]、[O]および[C]は、それぞれ、質量%で示すNd、Pr、Ce、La、Dy、Tb、OおよびCの含有量である。
本発明の態様7は、
MのGaの含有量は0.3質量%以上であり、かつ、表面から深さ200μmまでの範囲で、Ga濃度が漸減していない、態様1~6のいずれか1つに記載のR-T-B系焼結磁石である。
本発明の実施形態によれば、Tbなどの重希土類元素RHの使用量を低減しつつ、BとHcJをさらに向上したR-T-B系焼結磁石を提供することができる。
図1Aは、R-T-B系焼結磁石の一部を拡大して模式的に示す断面図である。 図1Bは、図1Aの破線矩形領域内を更に拡大して模式的に示す断面図である。 図2は、二粒子粒界を模式的に示す断面図である。 図3Aは、実施例で作製したR-T-B系焼結体の断面観察のTEM写真である。 図3Bは、図3Aの一部(四角で囲った部分)の拡大TEM写真である。
本発明者は、R-T-B系焼結磁石において、重希土類の使用量を減らしつつ、磁気的特性(特に、BとHcJ)を向上するために鋭意検討した。そして、R-T-B系焼結磁石のB含有量がR14B化合物の化学量論組成と比べて低い「低ボロン」組成の場合に、RやMの粒界拡散による磁石特性改善の効果が高まることがわかった。更に、R14B化合物において、Bの一部が炭素(C)によって置換されていても同様の効果が得られることがわかった。更に検討の結果、主相であるR14B化合物中のBと置換していたCが、焼結工程により、粒界中の希土類酸化物と結合し、粒界中に希土類酸素炭素化合物(R-O-C化合物)を生成することがわかった。また、この場合の原子比が、R:(C,O)=1:1である点も分かった。このようなR-O-C化合物が粒界に生成されると、その分、主相であるR14B化合物を構成するCの含有量が低下する。前述したように、R14B化合物におけるBの一部がCによって置換されていても、「低ボロン」による効果が得られる。したがって、主相であるR14B化合物を構成するCの含有量が低下することは、BおよびCの総量が実効的に減少する。また、粒界にR-O-C化合物が形成されることにより、原料合金に含まれる希土類元素Rの一部がR-O-C化合物の生成に消費されることを意味する。なお、R-O-C化合物(希土類酸炭化物)は、R-O化合物(希土類酸化物)およびR-C化合物(希土類炭化物)を含むものとする。
これらの知見を基に検討した結果、特定の成分組成を満たすR-T-B系焼結磁石であって、結晶粒の間の粒界相が、第1相と、結晶粒と第1相との間に配置され、第1相よりもCu濃度およびPr濃度の高い第2相と、を含み、第2相が20質量%以上65質量%以下の範囲でPrを含む、という構成を有することにより、優れた磁気的特性を有するR-T-B系焼結磁石が得られることを見出し、本願の実施形態に係る発明を完成するに至った。
以下、実施形態に係るR-T-B系焼結磁石(以下単に「焼結磁石」と称することがある)について詳細に説明する。
<R-T-B系焼結磁石>
R-T-B系焼結磁石は、
R :26.8質量%以上31.5質量%以下(Rは希土類元素であり、Prを含む)、
M :0.05質量%以上2.00質量%以下(MはGa、Cu、Zn、AlおよびSiからなる群から選択される少なくとも1種であり、Cuを必ず含む)、
B :0.84質量%以上0.94質量%以下、および
T :61.5質量%以上(Tは、FeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである)を含む。
図1A、図1Bに示すように、焼結磁石10の内部組織は、主としてR14B化合物からなる結晶粒12と、結晶粒12の間に位置する粒界相14と、を含む。
粒界相14は、隣接する2つの結晶粒12の間に存在する二粒子粒界相14aと、3つの二粒子粒界相14aが交わる粒界三重点14bとを含む。
図2に示すように、実施形態に係る焼結磁石10では、二粒子粒界相14aが、第1相141と、2つの結晶粒12の一方または両方と第1相141との間に第2相142とを含んでいる。なお、第2相142は、2つの結晶粒12の一方と第1相141との間だけに形成されてもよいが、好ましくは2つの結晶粒12の両方と、第1相141との間に形成される。
第2相142のCu濃度およびPr濃度は、第1相141のCu濃度およびPr濃度よりも高い。すなわち、本発明の実施形態は、互いにCuおよびPr含有量が異なる第1相および第2相を有する。
また、第2相142のPr濃度は20質量%以上65質量%以下の範囲にある。第1相141のPr濃度も20質量%以上65質量%未満の範囲にあってもよい。
本発明者は、焼結磁石10の二粒子粒界相14aが、上述のような第1相141と第2相142とを含む内部組織を備えていることにより、高い磁気特性を達成できていることを確認した。このような二粒子粒界相14aを備えることにより、高い磁気特性を実現できる理由は定かではないが、第1相141よりも第2相142のCu濃度およびPr濃度が高いことで第2相142は第1相141よりも融点が下がる。そして第2相142が最終凝固することで、主相(結晶粒12)、第2相142、第1相141の格子整合性がよくなったと考えられる。
実施形態に係る焼結磁石では、Rは希土類元素であり、Prを必ず含み、好ましくは、Ndをさらに含む。Rとして、PrとNdとを共に含むことにより、より高い磁気特性を実現することができる。
Prと同様に、第2相142のNd濃度は、第1相141のNd濃度より高いことが好ましい。
実施形態に係る焼結磁石10は、二粒子粒界相14aが2相構造を有することにより、Tbなどの重希土類元素RHの含有量が少ない、または重希土類元素RHを含まない成分組成であっても、高い磁気特性を達成することができる。
焼結磁石10が重希土類元素RHを含む場合は、従来よりも少ない含有量であることが望ましい。特に、重希土類元素RHの含有量は、
Tb:0質量%超0.10質量%以下、および
Dy:0質量%超0.20質量%以下、からなる群から選択される少なくとも1種、に制限されていることが好ましい。
実施形態に係る焼結磁石10は、上述するような内部組織を有することにより、重希土類元素RHであるTbおよびDyの含有量をそれぞれ0.10質量%以下および0.20質量%以下に抑制しても、優れた磁気特性を達成することができる。
焼結磁石10は、以下の式(1)を満たすことが好ましい。

26.0質量%≦([Nd]+[Pr]+[Ce]+[La]+[Dy]+[Tb])-12([O]+[C])≦27.7質量% (1)

ここで、[Nd]、[Pr]、[Ce]、[La]、[Dy]、[Tb]、[O]および[C]は、それぞれ、質量%で示すNd、Pr、Ce、La、Dy、Tb、OおよびCの含有量である。

なお、焼結磁石が、Nd、Pr、Ce、La、Dy、Tb、OおよびCのいずれか1種以上を含まない場合は、当該含まない元素の含有量は「0質量%」であるとして、式(1)に代入する。
焼結磁石10中のR(特に、Nd、Pr、Ce、La、Dy、Tb)、OおよびCの含有量が調整され、それによって、上記式(1)が満足されている。なお、Cの含有量は、粉砕や成形時に添加される潤滑剤の添加量により調整され得る。好ましくは、式(1)は、26.0質量%以上27.5質量%以下であり、より好ましくは26.3質量%以上27.3質量%以下であり、特に好ましくは27.0質量%以上27.3質量%以下である。Tbなどの重希土類元素RHの使用量をより低減しつつ、高いB及びHcJを得ることができる。
二粒子粒界相14aに含まれる各相の成分組成について、
前記第1相は、
R :15質量%以上65質量%以下、
M :2質量%以上20質量%以下、
T :20質量%以上80質量%以下を含み、
前記第2相は、
R :20質量%以上65質量%以下、
M :2質量%以上20質量%以下、
T :20質量%以上80質量%以下を含み、前記第1相よりも前記Mの濃度が高い、ことが好ましい。
また、前記第1相141および第2相142はFを含有し、第2相142のF濃度は第1相141のF濃度よりも高い方が好ましい。第2相142のF濃度が第1相141よりも高いことにより、主相(結晶粒12)、第2相142、第1相141の格子整合性がよくなり、高い磁気特性が得られると考えられる。
このような成分組成を有する第1相141および第2相142は、いずれも、典型的にはR13Mの結晶構造を有し、R12.51.5なども含み得る。そして、Mとして少なくともCuを含んでおり、第2相142におけるCu濃度が、第1相141のCu濃度より高くされている。第1相141および第2相142がこのような結晶構造を含むことにより、高いHcJを得ることができる。
第1相141および第2相142中の元素濃度は、SEM-EDX分析またはTEM-EDX分析によって測定することができる。
第1相141の厚さは、好ましくは10nm以上500nm以下であり、より好ましくは20nm以上300nm以下である。このような範囲をとることにより、主相粒子(結晶粒12)間の磁気的相互作用低減の効果を得つつ、主相比率の低下による磁気特性の低下を抑制することができる。
第2相142の厚さは、好ましくは0.5nm以上10nm以下であり、より好ましくは1.0nm以上5.0nm以下である。このような範囲をとることにより、格子整合性改善の役割を満足しつつ、主相比率の低下による磁気特性の低下を抑制することが出来る。
焼結磁石10の各成分組成について詳述する。
(R:26.8質量%以上31.5質量%以下)
Rは希土類元素であり、Prを必ず含み、好ましくは、Ndをさらに含む。Rの含有量は、26.8質量%以上31.5質量%以下である。Rの含有量が26.8質量%未満であると焼結時の緻密化が困難となる可能性があり、31.5質量%を超えると主相比率が低下してBが低下する可能性がある。Rの含有量は、好ましくは26.8質量%以上30.0質量%以下である。Rがこのような範囲であれば、より高いBを得ることができる。
(M:0.05質量%以上2.00質量%以下)
MはGa、Cu、Zn、AlおよびSiからなる群から選択される少なくとも1種であり、Cuを必ず含む。Mの含有量(Ga、Cu、Zn、AlおよびSiの含有量の合計)は、0.05質量%以上2.00質量%以下である。Mがこの範囲であると、温度係数が改善されて、高温において高いHcJを達成し得る。
焼結磁石10は、MとしてCuを必ず含むが、さらにGaを含むことが好ましく、さらにHcJを向上し得る。
Cuは、結晶粒12と二粒子粒界相14aの両方に含まれている。特に、二粒子粒界相14aの第2相142におけるCu濃度が高く、後述するように、2質量%以上20質量%以下の範囲で含むことができる。つまり、Cuは、焼結磁石10の第2相142で濃化している。第1相141もCuを含んでいてもよいが、第2相142よりもCu濃度が低い。
Cuは、原料由来であってもよく、さらには、焼結工程後に行われる拡散工程で焼結体表面から拡散されたCuに由来してもよい。
(B:0.84質量%以上0.94質量%以下)
Bの含有量は、0.84質量%以上0.94質量%以下である。焼結磁石10がBを本開示の範囲内で含有することにより、温度係数が改善し、高温下においても高いHcJを達成し得る。Bの含有量は、好ましくは0.85質量%以上0.94質量%以下である。
(T:61.5質量%以上)
Tは、FeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである。Coを含有することにより耐食性を向上させることができるが、Coの置換量がTの10質量%を超えると、高いBが得られない可能性がある。Tの含有量は、61.5質量%以上である。Tの含有量が61.5質量%未満であると、大幅にBが低下する可能性ある。Tの含有量は、70.0質量%以下であってもよく、好ましくは、Tが残部である。
焼結磁石10は、ジジム合金(Nd-Pr)、電解鉄、フェロボロンなどに通常含有される不可避的不純物としてCr、Mn、La、Ce、Sm、Ca、Mgなどを含有することができる。さらに、製造工程中に含有される不可避的不純物として、O(酸素)、N(窒素)およびC(炭素)などを例示できる。
また、実施形態に係る焼結磁石10は、1種以上の他の元素を含んでもよい。例えば、このような元素として、Ag、Zn、In、Sn、Ti、Ge、Y、H、F、P、S、V、Ni、Mo、Hf、Ta、W、Nb、Zr、Pb、Biなどを少量(各々0.1質量%程度)含有してもよい。このような元素は、合計で例えば1.0質量%程度含まれてもよい。この程度であれば、高温において高いHcJを有するR-T-B系焼結磁石を得ることが十分に可能である。
なお、これらの少量含まれる各元素のうち、Fは、焼結磁石10の二粒子粒界相14aの第1相141に必ず含まれる必須元素であるものの、結晶粒12には殆ど含まれないため、焼結磁石10の成分組成としては少量含まれる元素として扱われる。但し、上述したように、第2相142にFが所定量含まれていることは、二粒子粒界相14aをSEM-EDX分析またはTEM-EDX分析することによって確認可能である。
第2相142と、必要に応じて第1相141とが、所定量でFを含有するように、原料にF元素を意図的に加えてもよい。
実施形態における焼結磁石10は、表面から深さ200μmまでの範囲で、Prの濃度と、Cu濃度とが、表面から深さ方向に漸減していてもよい。このような濃度分布を有する焼結磁石10は、焼結磁石10の製造時に、PrとCuとを含む拡散源を用いて、磁石表面から磁石内部に向かって拡散する工程を行うことで得られる。このような拡散する工程を行うことにより、2つの結晶粒12の一方または両方と第1相141との間に、第1相よりもCu濃度およびPr濃度の高い第2相142と、を含み、かつ第2相が142、20質量%以上65質量%以下の範囲でPrを含む、R-T-B系焼結磁石を、より確実に得ることができる。
さらに、本発明者の検討の結果、Prと、Cuと、Gaの一部または全量と、を拡散工程で拡散して製造した焼結磁石と比べて、焼結体にGaを0.3質量%以上含有させ、そのGaの全量を原料由来(つまり、焼結磁石用合金に含まれている)として製造した上で、PrとCuの拡散を行うことで、顕著により高いHcJを達成し得る、ということを新たに見出した。すなわち、本開示の焼結磁石は、MとしてCuおよびGaを必ず含み、Gaの含有量は0.3質量%以上であり、かつ、表面から深さ200μmまでの範囲において、Ga濃度が、表面から深さ方向に漸減していないことが好ましい。Ga濃度が表面から深さ方向に漸減していないということは、Gaを含む拡散源を用いて磁石表面から磁石内部に向かって拡散する工程を行っていないことを示している。これにより、第1相がより均一に焼結磁石に生成されて高いHcJが得られると考えられる。
表面から深さ200μmまでの範囲におけるPrおよびCuの濃度は、焼結磁石10の断面において、磁石表面から磁石中央付近に向かって、深さ200μmまでの範囲を、エネルギー分散型X線分光方法(EDX)により線分析(ライン分析)することにより確認することができる。なお、表面に垂直な方向で且つその表面の端部から200μm以上離れた断面で測定するのが好ましい。ライン分析する際は、測定断面の外周から200μm以内の範囲を測定することにならないように、測定断面の端部から200μm以上離れた領域内で、表面(測定断面の外周)と直交する方向に測定を行う。
Gaの濃度についても、同様に測定することで確認できる。
<R-T-B系焼結磁石の製造方法>
以下、本開示のR-T-B系焼結磁石の製造方法の実施形態を説明する。
本実施形態における製造方法は、R-T-B系焼結体を準備する工程と、R1-M合金を準備する工程と、第一の熱処理を実施する工程と、第二の熱処理を実施する工程と、を含み得る。第一の熱処理を実施する工程は、R-T-B系焼結体表面の少なくとも一部にR1-M合金の少なくとも一部を接触させ、真空又は不活性ガス雰囲気中、700℃以上950℃以下の温度で第一の熱処理を実施することにより、R1およびMを磁石内部に拡散させる工程(拡散工程)である。第二の熱処理を実施する工程は、第一の熱処理が実施されたR-T-B系焼結磁石に対して、真空又は不活性ガス雰囲気中、400℃以上750℃以下の温度で、かつ前記第一の熱処理温度よりも低い温度で第二の熱処理を実施する工程である。以下、これらの各工程をより詳細に説明する。
(R-T-B系焼結体を準備する工程)
まず、R-T-B系焼結体の組成について説明する。
本実施形態で用いるR-T-B系焼結体において特徴的な点のひとつは、R-T-B系焼結体に含有されるR、酸素量、炭素量などを調整し、最終的に前述の式(1)を満足するR-T-B系焼結磁石を作製することにある。このため、このR-T-B系焼結体では、0.84質量%≦[B]≦0.94質量%、25.8質量%≦([Nd]+[Pr]+[Ce]+[La]+[Dy]+[Tb])-12([O]+[C])≦27.5質量%、0.05質量%≦[O]≦0.30質量%の関係を満足するR-T-B系焼結体を準備することが好ましい。また、好ましくは、0.05質量%≦[C]≦0.18質量%の関係を満足するR-T-B系焼結体を準備する。このようなR-T-B系焼結体に対して、後述する拡散工程を行うことにより、R-T-B系焼結体内部にRやMなどが磁石内部に過剰に拡散されず、かつ、粒界拡散を大幅に促進させることが可能になる。
この工程で準備するR-T-B系焼結体は、例えば以下の組成を有する。
R:26.6質量%以上31.3質量%以下(Rは希土類元素であり、Prを必ず含む)、好ましくは、Ndをさらに含む。
B:0.84質量%以上0.94質量%以下、
M:0質量%以上1.5質量%以下(Mは、Ga、Cu、Zn、AlおよびSiからなる群から選択された少なくとも一種である)、
Q:0質量%以上2.0質量%以下(Qは、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Hf、Ta、W、Pb、およびBiからなる群から選択された少なくとも1種)
残部T(TはFe又はFeとCo)、および不可避的不純物からなる。
R-T-B系焼結体でも、前述の式(1)が満たされている。
次にR-T-B系焼結体の準備方法について説明する。
まず、R-T-B系焼結磁石用合金を準備した後、この合金を例えば水素粉砕法などによって粗く粉砕する。
R-T-B系焼結磁石用合金の製造方法を例示する。上述した組成となるように事前に調整した金属または合金を溶解し、鋳型に入れて凝固させるインゴット鋳造法により合金インゴットを得ることができる。また、上述した組成となるように事前に調整した金属または合金の溶湯を単ロール、双ロール、回転ディスク、または回転円筒鋳型等に接触させて急冷し、急冷凝固合金を作製するストリップキャスト法によって合金を作製してもよい。また、遠心鋳造法など、他の急冷法によってフレーク状の合金を製造してもよい。
本発明の実施形態においては、インゴット法と急冷法のどちらの方法により製造された合金も使用すること可能であるが、ストリップキャスト法などの急冷法により製造された合金を用いることが好ましい。急冷法によって作製した合金の厚さは、通常0.03mm以上1mm以下の範囲にあり、フレーク形状である。合金溶湯は冷却ロールの接触した面(ロール接触面)から凝固し始め、ロール接触面から厚さ方向に結晶が柱状に成長する。急冷合金は、従来のインゴット鋳造法(金型鋳造法)によって作製された合金(インゴット合金)と比較して、短時間で冷却されているため、組織が微細化され、結晶粒径が小さい。また粒界の面積が広い。Rリッチ相は粒界内に大きく広がるため、急冷法はRリッチ相の分散性に優れる。このため水素粉砕法により粒界で破断し易い。急冷合金を水素粉砕することで、水素粉砕粉(粗粉砕粉)のサイズを例えば1.0mm以下とすることができる。このようにして得た粗粉砕粉を、例えばジェットミルで粉砕する。
本実施形態では、最終的に得られるR-T-B系焼結磁石の酸素含有量を特定範囲(0.05質量%≦[O]≦0.30質量%)になるように粉砕の条件を調整する。ジェットミル粉砕では、窒素等の不活性雰囲気で粉砕する。粉砕は、例えば加湿雰囲気中でジェットミル粉砕してもよい。好ましくは、粉末粒子を小さくする(平均粒度d50が2.0μm以上10.0μm以下、さらに好ましくは、d50が2.0μm以上8.0μm以下、さらに好ましくは、d50が2.0μm以上4.5μm以下、さらに好ましくはd50が2.0μm以上3.5μm以下)。粉末粒子を小さくすることにより、高いHcJを得ることができる。
なお、平均粒度(d50)は、気流分散式レーザー回折法(JIS Z 8825:2013年改訂版に準拠する)により測定することができる。すなわち、本明細書において、平均粒度は、小粒径側からの積算粒度分布(体積基準)が50%となる粒径(メジアン径)を意味する。
R-T-B系焼結体の作製に用いる微粉末は、前記の各条件を満たしていれば、一種類の原料合金(単一原料合金)から作製してもよいし、二種類以上の原料合金を用いてそれらを混合する方法(ブレンド法)によって作製してもよい。
好ましい実施形態では、磁場中プレスによって上記の微粉末から粉末成形体を作製した後、この粉末成形体を焼結して、R-T-B系焼結体を得る。
粉末成形体の作製は、磁場中プレスでは酸化抑制の観点から、不活性ガス雰囲気中でのプレス、または湿式プレスによって、粉末成形体を形成する方が好ましい。特に湿式プレスでは、粉末成形体を構成する粒子の表面は、油剤などの分散剤によって被覆されて、大気中の酸素や水蒸気との接触が抑制される。このため、プレス工程の前後あるいはプレス工程中に、粒子が大気によって酸化されることを防止または抑制することができる。よって、焼結磁石の酸素含有量を所定範囲内に制御しやすい。磁場中湿式プレスを行う場合、微粉末に分散媒を混ぜたスラリーを用意し、湿式プレス装置の金型のキャビティに供給して磁場中でプレス成形する。なお、R-T-B系焼結体は成形などを行わず、例えば特開2006-19521などに記載されているPLP(Press-Less Process)法など、公知の方法を用いてR-T-B系焼結体を準備してもよい。
粉末成形体の焼結は、好ましくは、温度950℃以上1150℃以下の範囲で行なう。焼結による酸化を防止するために、雰囲気の残留ガスは、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスにより置換され得る。得られた、焼結体に対しては、熱処理を行ってもよい。熱処理温度、熱処理時間などの熱処理条件は、公知の条件を採用することができる。
(R1-M合金を準備する工程)
本実施形態では、R1、またはR1とMを、R-T-B系焼結体の表面から内部に拡散させる。このため、これらの拡散の対象とする元素を含有する合金(これを「R1-M合金」と称する)を準備する。
まず、R1-M合金の組成について説明する。R1-M合金におけるR1は、希土類元素うちの少なくとも1種であり、R1の含有量は、好ましくは、R1-M合金全体の65質量%以上100質量%以下であり、より好ましくは70質量%以上95質量%以下である。R1-M合金におけるMは、Ga、Cu、Zn、AlおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種であり、Mの含有量は、好ましくは、R1-M合金全体の0質量%以上35質量%以下であり、より好ましくはR1-M合金全体の5質量%以上30質量%以下である。
R1-M合金において、好ましくは、R1はNdおよびPrの少なくとも一方を含有し、さらに好ましくは、R1はPrを必ず含有する。Prの含有量は、好ましくは、R1-M合金全体の65質量%以上86質量%以下である。Prの含有量は、好ましくは、R1全体の50質量%以上であり、更に好ましくは、R1全体の65質量%以上である。Prを含有することにより粒界相中の拡散が進みやすくなるため、粒界拡散を促進させることが可能となり、より高いHcJを得ることができる。
R1-M合金の形状およびサイズは、特に限定されず、任意である。R1-M合金は、フィルム、箔、粉末、ブロック、粒子などの形状をとり得る。
次にR1-M合金の作製方法を説明する。
R1-M合金は、一般的なR-T-B系焼結磁石の製造方法において採用されている原料合金の作製方法、例えば、金型鋳造法やストリップキャスト法や単ロール超急冷法(メルトスピニング法)やアトマイズ法などを用いて準備することができる。また、R1-M合金は、前記によって得られた合金をピンミルなどの公知の粉砕手段によって粉砕されたものであってもよい。
(第一の熱処理を実施する工程(拡散工程))
前述の方法によって準備したR-T-B系焼結体の表面の少なくとも一部に、R1-M合金の少なくとも一部を接触させ、真空又は不活性ガス雰囲気中、700℃以上950℃以下の温度(第一の熱処理温度)で第一の熱処理を実施する。第一の熱処理は、R1やMを焼結体内部に拡散させるための工程であり(つまり、拡散工程)、熱処理によって、R1-M合金から、R1やMを含む液相が生成し、その液相がR-T-B系焼結体の表面から、当該焼結体中の粒界を経由して、焼結体の内部に拡散導入される。
第一の熱処理温度が700℃未満であると、R1およびMを含む液相量が少なすぎて高いHcJを得ることができない。一方、950℃を超えるとHcJが低下する可能性がある。第一の熱処理温度は、好ましくは、850℃以上950℃以下であり、より高いHcJを得ることができる。また、好ましくは、第一の熱処理(700℃以上950℃以下)が実施されたR-T-B系焼結体を、第一の熱処理温度から300℃まで、5℃/分以上の冷却速度で冷却することが好ましく、より高いHcJを得ることができる。さらに好ましくは、当該冷却速度は15℃/分以上である。
第一の熱処理は、R-T-B系焼結体表面に、任意形状のR1-M合金を配置し、公知の熱処理装置を用いて行うことができる。例えば、R-T-B系焼結体表面をR1-M合金の粉末層で覆い、第一の熱処理を行うことができる。例えば、R1-M合金を分散媒中に分散させたスラリーを、R-T-B系焼結体表面に塗布した後、分散媒を蒸発させてR1-M合金層とR-T-B系焼結体とを接触させ、第一の熱処理を行うことができる。もよい。分散媒として、アルコール(エタノール等)、アルデヒド、およびケトンを例示できる。また、例えば、公知のスパッタ装置などにより、R-T-B系焼結体表面にR1-M合金膜を成膜させ、第一の熱処理を行うことができる。また、R-T-B系焼結体に重希土類元素RHを導入する場合は、RHを含むR1-M合金を用いる方法だけでなく、R1-M合金と共に重希土類元素RHのフッ化物、酸化物、酸フッ化物等をR-T-B系焼結体表面に配置して、第一の熱処理を行ってもよい。重希土類元素RHのフッ化物、酸化物、酸フッ化物としては、例えば、TbF、DyF、Tb、Dy、TbOF、DyOFが挙げられる。
R1-M合金は、R1-M合金の少なくとも一部がR-T-B系焼結体の少なくとも一部に接触していれば、その配置位置は特に問わない。
(第二の熱処理を実施する工程)
第一の熱処理が実施されたR-T-B系焼結体に対して、真空又は不活性ガス雰囲気中、400℃以上750℃以下で、かつ、第一の熱処理温度よりも低い温度で熱処理を行う。本開示においてこの熱処理を第二の熱処理という。第二の熱処理を行うことにより、高いHcJを得ることができる。第二の熱処理を行う温度(第二の熱処理温度)が第一の熱処理温度よりも高い場合、または第二の熱処理温度が400℃未満または750℃を超える場合は、高いHcJを得られない可能性がある。
R-T-B系焼結体が表1のNo.A~Dに示す組成となるように各元素の原料を秤量し、ストリップキャスティング法により合金を作製した。得られた各合金を水素粉砕法により粗粉砕し粗粉砕粉を得た。次に、得られた粗粉砕粉に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を粗粉砕粉100質量%に対して0.04質量%添加して混合した後、気流式粉砕機(ジェットミル装置)を用いて、窒素気流中で乾式粉砕し、平均粒度d50が3μmの微粉砕粉(合金粉末)を得た。
前記微粉砕粉に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を微粉砕粉100質量%に対して0.05質量%添加して混合した後、磁界中で成形して、粉末成形体を得た。なお、成形装置には、磁界印加方向と加圧方向とが直交するいわゆる直角磁界成形装置(横磁界成形装置)を用いた。得られた粉末成形体を、真空中、1060℃以上1090℃以下(サンプル毎に焼結による緻密化が十分起こる温度を選定)で4時間焼結し、R-T-B系焼結体を得た。得られたR-T-B系焼結体の密度は7.5Mg/m以上であった。得られたR-T-B系焼結体の組成を表1に示す。表1における各成分は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-OES)を使用して測定した。また、O(酸素)含有量は、ガス融解-赤外線吸収法によるガス分析装置を使用して測定し、C(炭素)含有量は、燃焼-赤外線吸収法によるガス分析装置を使用して測定した。R1-M合金の組成(表2)も、同様の測定方法にて測定した。
R1-M合金がおよそ表2のNo.a、bに示す組成となるように各元素の原料を秤量し、それらの原料を溶解して、単ロール超急冷法(メルトスピニング法)によりリボンまたはフレーク状の合金を得た。得られた合金を、乳鉢を用いてアルゴンガス雰囲気中で粉砕した後、目開き425μmの篩を通過させ、R1-M合金を準備した。得られたR1-M合金の組成を表2に示す。
表1のNo.A~DのR-T-B系焼結体を切断、研削加工し、7.4mm×7.4mm×7.4mmの立方体とした。次に、No.A~DのR-T-B系焼結体の全面に、R-T-B系焼結体100質量%に対してR1-M合金(No.a、b)を3質量%散布した。その後、50Paに制御した減圧アルゴンガス中で、900℃で4時間の熱処理(第一の熱処理)を行った後、室温まで冷却した。更に、50Paに制御した減圧アルゴンガス中で、500℃で1時間の熱処理(第二の熱処理)を行った後、室温まで冷却して、R-T-B系焼結磁石(No.1~4)を作製した。
得られたR-T-B系焼結磁石の組成と、式(1)の中辺(つまり([Nd]+[Pr]+[Ce]+[La]+[Dy]+[Tb])-12([O]+[C]))の値を表3に示す。No.1~3はいずれも本開示の式(1)を満足していることを確認した。表3における各成分は、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP-OES)を使用して測定した。また、O(酸素)含有量は、ガス融解-赤外線吸収法によるガス分析装置を使用して測定し、C(炭素)含有量は、燃焼-赤外線吸収法によるガス分析装置を使用して測定した。
得られたR-T-B系焼結磁石に機械加工を施して、7mm×7mm×7mmの磁石サンプルとし、BHトレーサにより磁気特性(BおよびHcJ)を測定した。測定結果を表4に示す。また、No.1~4の磁石サンプルの各々について、いずれかの表面と平行で、かつ磁石の中央部付近を通る面で切断し、その断面において、磁石表面から磁石中央部付近まで、EDXにより線分析(ライン分析)を行った。全てのサンプルで、Pr濃度およびCu濃度の各々が、磁石表面から深さ200μmまでの範囲において、表面から深さ方向に漸減している(徐々に濃度が低くなっている)ことを確認した。
さらに、Gaを含む拡散源bを用いたNo.3の磁石サンプルでは、Ga濃度が、磁石表面から深さ200μmまでの範囲において、表面から深さ方向に漸減しており、Gaを含まない拡散源aを用いたNo.1、2、4の磁石サンプルでは、Ga濃度が、磁石表面から深さ200μmまでの範囲において、表面から深さ方向に漸減していないことを確認した。
また、 No.1~4のR-T-B系焼結磁石の上記断面を、それぞれFE-TEM/WDX・EDX(電界放出型透過型電子顕微鏡/波長分散型X線分析・エネルギー分散型X線分析)により分析した。このとき、表面から拡散された元素の影響を排除するために、表面から3000μm以上離れた位置で分析を行った。図3Aおよび図3Bは、No.1のR-T-B系焼結磁石の断面TEM写真である。
まず、断面をTEMで観察し、隣接する2つの結晶粒12の間の二粒子粒界相14aのTEM像を取得した(図3A)。なお、複数の二粒子粒界が確認できる場合は、いずれか1つの二粒子粒界を選択する。そして、隣接する2つの結晶粒12のいずれか一方の結晶粒12と、その結晶粒12と接する二粒子粒界相14aとの界面近傍を、さらにTEM観察した(図3B)。図3BのTEM写真から分かるように、二粒子粒界14aは、結晶粒12よりも白っぽく写っている第1相141と、結晶粒12と第1相141との間に、黒く写っている帯状の第2相142とを含んでいた。
No.2、3も同様にTEM観察して、二粒子粒界相14aが、第1相141と第2相142とを含んでいることを確認した。No.4に関しては、二粒子粒界相14aは第1相141のみから構成されており、第2相142を確認することができなかった。
No.1~4について、TEM像で特定した第1相141および第2相142の各々についてEDXで点分析して、各相に含まれる元素量を特定した。No.4については、第1相141について、EDXで点分析した。点分析の結果を表4に示す。表4に示すように、No.1~3はいずれも、第1相よりもCu濃度およびPr濃度の高い第2相を含み、前記第2相は、20質量%以上65質量%以下の範囲でPrを含んでいることが確認された。表4に示す様に、本開示の条件を満たすNo.1~3は、比較例(No.4)と比べて大きなBの低下なく、高いHcJが得られた。
また、PrとCuとGaとを拡散工程で拡散して製造したNo.3の焼結磁石と比べて、焼結体にGaを全量含有させた上で、PrとCuの拡散を行ったNo.1および2の焼結磁石は、より高いHcJを達成した。
10・・・R-T-B系焼結磁石
12・・・結晶粒
14・・・粒界相
14a・・・二粒子粒界相
141・・・第1相
142・・・第2相
14b・・・粒界三重点

Claims (7)

  1. R :26.8質量%以上31.5質量%以下(Rは希土類元素であり、Prを必ず含む)、
    M :0.05質量%以上2.00質量%以下(MはGa、Cu、Zn、AlおよびSiからなる群から選択される少なくとも1種であり、Cuを必ず含む)、
    B :0.84質量%以上0.94質量%以下、および
    T :61.5質量%以上(Tは、FeとCoであり、質量比でTの90%以上がFeである)を含み、
    内部組織が、
    結晶粒と、
    隣接する2つの前記結晶粒の間に、第1相と、
    前記2つの結晶粒の一方または両方と前記第1相との間に、前記第1相よりもCu濃度およびPr濃度の高い第2相と、を含み、
    前記第2相は、20質量%以上65質量%以下の範囲でPrを含む、R-T-B系焼結磁石。
  2. 前記2つの結晶粒の両方の各々と前記第1相との間に前記第2相を含む、請求項1に記載のR-T-B系焼結磁石。
  3. 前記第1相は、
    R :15質量%以上65質量%以下、
    M :2質量%以上20質量%以下、
    T :20質量%以上80質量%以下を含み、
    前記第2相は、
    R :20質量%以上65質量%以下、
    M :2質量%以上20質量%以下、
    T :20質量%以上80質量%以下を含み、前記第1相よりも前記Mの濃度が高い、
    請求項1に記載のR-T-B系焼結磁石。
  4. 表面から深さ200μmまでの範囲で、Pr濃度と、Cu濃度とが、前記表面から深さ方向に漸減する、請求項1に記載のR-T-B系焼結磁石。
  5. Mは、Gaをさらに必ず含む、請求項1に記載のR-T-B系焼結磁石。
  6. 以下の式(1)を満たす、請求項1に記載のR-T-B系焼結磁石。

    26.0質量%≦([Nd]+[Pr]+[Ce]+[La]+[Dy]+[Tb])-12([O]+[C])≦27.7質量% (1)

    ここで、[Nd]、[Pr]、[Ce]、[La]、[Dy]、[Tb]、[O]および[C]は、それぞれ、質量%で示すNd、Pr、Ce、La、Dy、Tb、OおよびCの含有量である。
  7. MのGaの含有量は0.3質量%以上であり、かつ、表面から深さ200μmまでの範囲で、Ga濃度が漸減していない、請求項1~6のいずれか一項に記載のR-T-B系焼結磁石。
JP2024066871A 2023-04-28 2024-04-17 R-t-b系焼結磁石 Pending JP2024159586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/646,207 US20240363272A1 (en) 2023-04-28 2024-04-25 R-t-b based sintered magnet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023074811 2023-04-28
JP2023074811 2023-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024159586A true JP2024159586A (ja) 2024-11-08

Family

ID=93335871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024066871A Pending JP2024159586A (ja) 2023-04-28 2024-04-17 R-t-b系焼結磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024159586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109964290B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
CN105453195B (zh) R-t-b系烧结磁体及r-t-b系烧结磁体的制造方法
JP6051892B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2018143230A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JPWO2018034264A1 (ja) R−t−b系焼結磁石
WO2016133071A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6221233B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP7044218B1 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP2018028123A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7537536B2 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP6624455B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7155813B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
US20240212895A1 (en) Sintered r-t-b based magnet
JP6972886B2 (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP7059995B2 (ja) R-t-b系焼結磁石
WO2023181770A1 (ja) R-t-b系焼結磁石
JP7687167B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6221246B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JP2024159586A (ja) R-t-b系焼結磁石
JP7020224B2 (ja) R-t-b系焼結磁石及びその製造方法
WO2024225313A1 (ja) R-t-b系焼結磁石
US20240363272A1 (en) R-t-b based sintered magnet
JP7476601B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7567558B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7380369B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法及び拡散用合金