JP2024116292A - 界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物 - Google Patents
界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024116292A JP2024116292A JP2024093945A JP2024093945A JP2024116292A JP 2024116292 A JP2024116292 A JP 2024116292A JP 2024093945 A JP2024093945 A JP 2024093945A JP 2024093945 A JP2024093945 A JP 2024093945A JP 2024116292 A JP2024116292 A JP 2024116292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surfactant
- composition
- treatment composition
- oligoamine
- mixtures
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/26—Organic compounds containing nitrogen
- C11D3/30—Amines; Substituted amines ; Quaternized amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
- C11D1/14—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
- C11D1/22—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/37—Mixtures of compounds all of which are anionic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/722—Ethers of polyoxyalkylene glycols having mixed oxyalkylene groups; Polyalkoxylated fatty alcohols or polyalkoxylated alkylaryl alcohols with mixed oxyalkylele groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/83—Mixtures of non-ionic with anionic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
- C11D3/0068—Deodorant compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
- C11D3/0084—Antioxidants; Free-radical scavengers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/26—Organic compounds containing nitrogen
- C11D3/33—Amino carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3703—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/3723—Polyamines or polyalkyleneimines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/38—Products with no well-defined composition, e.g. natural products
- C11D3/386—Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
- C11D3/38618—Protease or amylase in liquid compositions only
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06L—DRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
- D06L1/00—Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
- D06L1/12—Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/322—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
- D06M13/325—Amines
- D06M13/332—Di- or polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/04—Carboxylic acids or salts thereof
- C11D1/06—Ether- or thioether carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/02—Anionic compounds
- C11D1/12—Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
- C11D1/29—Sulfates of polyoxyalkylene ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/72—Ethers of polyoxyalkylene glycols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/75—Amino oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/12—Soft surfaces, e.g. textile
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物で、オリゴアミンの悪臭制御の改善がもたらされる組成物を提供する。
【解決手段】オリゴアミン及び/又はその塩と、界面活性剤系とを含む、処理組成物であって、前記オリゴアミンは、前記処理組成物の0.01重量%~0.5重量%の濃度で存在し、前記オリゴアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)又はN1-(2-アミノエチル)-N1-メチルエタン-1,2-ジアミン(M1s-DETA)であり、前記界面活性剤系は、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート(LAS)界面活性剤を含む、処理組成物であって、前記処理組成物は洗濯洗剤組成物である、処理組成物が提供される。
【選択図】なし
【解決手段】オリゴアミン及び/又はその塩と、界面活性剤系とを含む、処理組成物であって、前記オリゴアミンは、前記処理組成物の0.01重量%~0.5重量%の濃度で存在し、前記オリゴアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)又はN1-(2-アミノエチル)-N1-メチルエタン-1,2-ジアミン(M1s-DETA)であり、前記界面活性剤系は、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート(LAS)界面活性剤を含む、処理組成物であって、前記処理組成物は洗濯洗剤組成物である、処理組成物が提供される。
【選択図】なし
Description
本開示は、界面活性剤系と、オリゴアミンとを含む、処理組成物に関する。本開示は更に、このような組成物の使用方法及び調製方法に関する。
洗濯洗浄プロセスなどの多くの処理プロセスは、布地などの表面から汚れをなくすように設計されている。一部の汚れは、布地で悪臭を引き起こす場合があり、これは処理プロセスを終えた後に持続している場合があり、又は更に形成される場合がある。したがって、消費者製品及び産業用クリーニング製品の製造業者は、悪臭制御の改善がもたらされる、組成物及びプロセスを提供しようとしている。
別個に、特定のポリアミン又はオリゴアミンは、洗剤組成物に使用することが知られている。このようなポリアミン又はオリゴアミンは、油脂除去などの特定のクリーニング効果を促進することができる。しかし、このような化合物は、布地の黄変などの変色を引き起こす場合がある。
特にこのような組成物によってオリゴアミンの使用をより効率的にすることができる場合、悪臭制御の改善がもたらされる組成物を提供する必要がある。
本開示は、特定のオリゴアミン及び/又はその塩と、特定の界面活性剤系とを有する、処理組成物に関する。
例えば、本開示は、オリゴアミン及び/又はその塩と、界面活性剤系とを含む、処理組成物であって、オリゴアミンは、処理組成物の約0.01重量%~3.0重量%の濃度で存在し、オリゴアミンは、式I:
本開示はまた、表面を処理するプロセスであって、(a)表面、好ましくは布地、より好ましくは皮脂で汚れた布地を提供する工程と、(b)表面を、本開示に記載の組成物と、任意選択的に水の存在下で接触させる工程と、を含む、プロセスにも関する。
本開示はまた、標的布地に関してオリゴアミン及び/又はその塩の悪臭制御効果を改善するための、布地ケア組成物における界面活性剤系の使用であって、界面活性剤系は、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含み、オリゴアミンは、本明細書に記載の式Iによる構造を有する、使用にも関する。
本開示は、オリゴアミンと、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート(LAS)界面活性剤とを含む、処理組成物に関する。このようなオリゴアミンにより、例えば洗濯した布地に関して驚くべき悪臭効果をもたらすことができ、その効果を、LASを含む組成物において改善することができることが、見出された。
理論に束縛されるものではないが、処理液中の銅イオン(例えば、Cu2+)などの金属イオンにより、標的表面上の皮脂などの特定の汚れの分解を促進することができると考えられる。このような分解により、揮発性の悪臭化合物を空気中に放出することができる。本開示のオリゴアミンにより、処理液中の銅イオンをキレート化及び封鎖し、それによってこのような悪臭化合物の放出を防止することができると考えられる。
更に、本発明のオリゴアミンとLAS界面活性剤との組み合わせにより、驚くほど良好な悪臭制御効果をもたらすことができることが見出された。理論に束縛されるものではないが、標的表面上へのオリゴアミンの付着を、LAS界面活性剤によって、例えば疎水性相互作用を介して補助することができると考えられる。オリゴアミンの付着がより効率的になるほど、悪臭を引き起こす汚れの分解を、より阻害する場合がある。オリゴアミン及びLASなどのアニオン性界面活性剤と、典型的には、表面から汚れを除去することによって効果をもたらすので、このような効果をもたらす機構は、直感的に理解されるものではない。LASは、1つ以上の追加の界面活性剤を含んでもよい界面活性剤系の一部であってもよい。
本開示の組成物及びプロセスについては、以下でより詳細に記載する。
本明細書で使用するとき、特許請求の範囲で使用される際の冠詞「a」及び「an」は、特許請求又は記載されているもののうちの1つ以上を意味すると理解される。本明細書で使用するとき、用語「含む(include)」、「含む(includes)」、及び「含んでいる(including)」は、非限定的であることを意味する。本開示の組成物は、本開示の成分を含むか、それらから本質的になるか、又はそれらからなることができる。
本明細書では、「実質的に含まない(substantially free of)」又は「実質的に含まない(substantially free from)」という用語を使用してもよい。これは、指示される材料が最小限の量であり、組成物の一部を形成するように意図的にその組成物に添加されたものでないこと、又は好ましくは、分析的に検出可能な濃度で存在しないことを意味する。それは、指示される材料が意図的に含まれる他の材料のうちの1つの中に不純物としてのみ存在する組成物を含むことを意味する。指示される材料は、あったとしても、組成物の1重量%未満、又は0.1重量%未満、又は0.01重量%未満、又は更には0重量%の濃度で存在してもよい。
本明細書で使用するとき、語句「布地ケア組成物」は、布地処理用に設計された組成物及び配合物を含む。このような組成物としては、洗濯クリーニング組成物及び洗剤、布地柔軟化組成物、布地強化組成物、布地消臭組成物、予洗い用洗剤(laundry prewash)、洗濯前処理剤、洗濯添加剤、スプレー製品、ドライクリーニング剤又は組成物、洗濯すすぎ添加剤、洗浄添加剤、すすぎ後布地処理剤、アイロン助剤、単位用量配合物、遅延送達配合物、多孔性基材若しくは不織布シート上又は中に含有される洗剤、乾燥用シート、及び本明細書の教示を考慮すると当業者に明白であり得るその他の好適な形態が挙げられるが、これらに限定されない。このような組成物を、洗濯前処理剤、洗濯後処理剤として使用してもよく、又は洗濯操作のすすぎ若しくは洗浄サイクル中に添加してもよい。
本明細書で使用するとき、「液体」は、自由流動性液体、並びにペースト、ゲル、泡、及びムースを含む。液体の非限定的な例としては、軽質及び重質液体洗剤組成物、布地強化剤、洗濯で一般に使用される洗剤ゲル、漂白剤及び洗濯添加剤が挙げられる。気体、例えば、懸濁気泡、又は固体、例えば、粒子が、液体に含まれてもよい。液体組成物は、組成物の約0重量%~約90重量%、又は30重量%~約90重量%、又は50重量%~約80重量%の水を有してもよく、非水性液体洗剤を含んでもよい。
本明細書で使用するとき、「固体」は、粉末、粒塊、及びこれらの混合物を含むが、これらに限定されない。固体の非限定的な例としては、顆粒、マイクロカプセル、ビーズ、フレーク、ヌードル、及び真珠光沢ボールが挙げられる。
別途記載のない限り、全ての成分又は組成物の濃度は、その成分又は組成物の活性部分に関するものであり、このような成分又は組成物の市販の供給源に存在し得る不純物、例えば、残留溶媒又は副生成物は除外される。
本明細書における全ての温度は、別途記載のない限り、摂氏(℃)である。別途指示のない限り、本明細書における全ての測定は、20℃及び大気圧下で行われる。
本開示の全ての実施形態において、全ての比率(%)は、特に記載のない限り、全組成物の重量に対するものである。特に記載のない限り、全ての比は重量比である。
本明細書の全体を通して与えられる全ての最大数値限定は、それよりも小さい全ての数値限定を、かかるより小さい数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように含むものと理解すべきである。本明細書の全体を通して与えられる全ての最小数値限定は、それよりも高い全ての数値限定を、かかるより高い数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように含む。本明細書の全体を通して与えられる全ての数値範囲は、かかるより広い数値範囲内に含まれるより狭い全ての数値範囲を、かかるより狭い数値範囲があたかも全て本明細書に明確に記載されているかのように含む。
処理組成物
本開示は、表面を処理するのに好適な処理組成物に関する。処理組成物は、オリゴアミンと、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含む界面活性剤系とを、含有してもよい。組成物は、追加の処理補助剤を更に含んでもよい。
本開示は、表面を処理するのに好適な処理組成物に関する。処理組成物は、オリゴアミンと、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含む界面活性剤系とを、含有してもよい。組成物は、追加の処理補助剤を更に含んでもよい。
本開示の処理組成物は、布地ケア組成物であってもよい。このような組成物を、洗濯前処理剤、洗濯後処理剤として使用してもよく、又は洗濯操作のすすぎ若しくは洗浄サイクル中に添加してもよい。これはまた、ドライクリーニングの状況で使用してもよい。
組成物は、軽質液体洗剤組成物、重質液体洗剤組成物、洗濯で一般に使用される洗剤ゲル、漂白組成物、洗濯添加剤、布地強化組成物、及びこれらの混合物からなる群から選択されてもよい。組成物は、重質液体洗剤組成物又は布地強化組成物であってもよい。組成物は、自動洗濯機の洗浄サイクル中及び/又はすすぎサイクル中に使用する意図のものであってもよい。
組成物は、任意の好適な形態であってもよい。組成物は、液体組成物、顆粒状組成物、単区画パウチ、多区画パウチ、溶解性シート、トローチ若しくはビーズ、繊維状物品、錠剤、バー、フレーク、乾燥用シート、又はこれらの混合物の形態であってもよい。組成物は、液体、固体、又はこれらの組み合わせから選択することができる。
クリーニング組成物は、錠剤、パウチ、シート、又は繊維状物品などの、単位化用量物品の形態であってもよい。このようなパウチは、典型的には、組成物を少なくとも部分的に封入する水溶性フィルム、例えば、ポリビニルアルコール水溶性フィルムを含む。好適なフィルムは、MonoSol,LLC(Indiana,USA)から入手可能である。組成物は、単一区画パウチに封入しても、又は多区画パウチに封入してもよい。多区画パウチは、少なくとも2つ、少なくとも3つ、又は少なくとも4つの区画を有してもよい。多区画パウチは、並べて及び/又は重ねておかれた区画を含むことができる。パウチ又はその区画内に収容される組成物は、液体、固体(粉末など)、又はこれらの組み合わせであってもよい。パウチにした組成物は、比較的少量の水、例えば、洗剤組成物の約20重量%未満、又は約15重量%未満、又は約12重量%未満、又は約10重量%未満、又は約8重量%未満の水を有してもよい。
本開示のオリゴアミン及び界面活性剤系について、以下でより詳細に記載する。
オリゴアミン
本開示の処理組成物は、オリゴアミン又はその塩を含む。本開示によるオリゴアミンは、アミン官能基を含み、特定のアルキレン基を介して連結された、一級、二級、又は三級アミンであってもよい。理論に束縛されるものではないが、本開示のオリゴアミンは、銅(Cu2+)など特定の金属をキレート化するのに十分に好適であり、このようなキレート化により悪臭制御効果をもたらすことができると考えられる。
本開示の処理組成物は、オリゴアミン又はその塩を含む。本開示によるオリゴアミンは、アミン官能基を含み、特定のアルキレン基を介して連結された、一級、二級、又は三級アミンであってもよい。理論に束縛されるものではないが、本開示のオリゴアミンは、銅(Cu2+)など特定の金属をキレート化するのに十分に好適であり、このようなキレート化により悪臭制御効果をもたらすことができると考えられる。
本開示の処理組成物は、処理組成物の約0.01重量%又は約0.05重量%から、約3.0重量%、約2.0重量%、約1.0重量%、約0.75重量%、約0.5重量%、約0.4重量%、約0.3重量%、約0.2重量%、約0.15重量%、又は約0.1重量%までの、オリゴアミンを含んでもよい。本開示の目的のために、直鎖状オリゴアミンの重量%は、遊離塩基形態の重量を使用して計算される。意図する使用及び/又は配合に応じて、アミンは特定の表面の変色/黄変をもたらすことがあるので、比較的低濃度(例えば、約1%未満、又は約0.5%未満、又は約0.2%未満、又は約0.1%未満)のオリゴアミンが好ましい場合がある。
本開示のオリゴアミンは、直鎖状オリゴアミンと見なすことができる。「直鎖状」とは、式Iにより表されるオリゴミン主鎖上でグラフト化された更なるアミン含有側鎖が存在しないことを意味する。しかし、直鎖状オリゴアミンは、少なくともいくつかの場合では、メチル基又はエチル基などのオリゴアミン主鎖に結合しているアルキル基を有してもよいことが理解される。
本開示のオリゴアミンは、式I:
各Lは独立して、-(CmH2m)-であり、添字mは各Lについて独立して、2~6の整数であり、好ましくは、mは、2又は3、より好ましくはmは2(例えば、エチレン基)であり、
nは、1~10の整数(すなわち、トリアミン、テトラミン、ペンタミン、ヘキサミン、ヘプタミンなど)であり、好ましくは1~5、より好ましくは1~3、更により好ましくは1~2、最も好ましくは1の整数であり、
R1~R5の各々は独立して、H及びC1~C4アルキル、好ましくはH及びメチル(すなわち、C1アルキル)から選択される]による構造を有してもよい。nが1より大きい場合、各R5は独立して、示された群から選択されるが、各R5は同一であってもよいことが理解される。
添字mは各Lについて独立して、2~6の整数であってもよく、添字mは、共通のN原子に直接連結されている2つのL基の各々について、2又は3、好ましくは2である。共通のN原子に隣接する2つのこのようなL基を有することにより、他のL基が比較的大きい場合(例えば、mが2より大きい場合)であっても、金属封鎖の改善を促進すると考えられる。
R1~R5の各々は、Hであってもよい。R5は、メチルであってもよい。R5は、Hであってもよい。R1及びR3の一方又は両方が、メチルであってもよい。R1及びR3は、メチルであってもよく、R2及びR4は、両方とも水素であってもよい。R1~R5の各々は、メチルであってもよい。R1~R5のうちの少なくとも1つはHであり、更により好ましくは、R1~R4のうちの少なくとも1つはHであることが好ましい場合がある。R1~R4がHであってもよく、R5は独立して、H及びC1アルキルから選択されてもよい。
本組成物は、上記式I[式中、L、m、n、及びR1~R5は、上記のように定義され、ただし、nが1に等しい場合、R5は、H、及び1個~10個の炭素、又は1個~6個の炭素、又は1個~4個の炭素を有する部分から選択される]による構造を有するオリゴアミンを含んでもよい。
所望の製品の種類及び/又は全体的な効果余地に応じて、配合者は、特に末端位置に一級、二級、及び/又は三級の窒素を有するオリゴアミンを選択してもよい。理論に束縛されるものではないが、本発明のオリゴアミン中の一級窒素の存在により、悪臭制御効果の改善をもたらすことができると考えられ、これは、キレート化効率及び/又は布地などの標的表面に対する配位の改善に起因すると考えられる。また、理論に束縛されるものではないが、本発明のオリゴアミン中の三級窒素は、処理組成物における他の材料との相互作用、例えば、そうしないと反応(例えば、シッフ塩基の反応)が生じ、その結果液体製品の色が変化することがある特定の香料材料との反応を、より少なくすることができると考えられる。
式Iによる様々なオリゴアミンの混合物を含む処理組成物もまた、本開示の範囲の一部である。
本開示による好適なオリゴアミンとしては、ジエチレントリアミン(DETA)、4-メチルジエチレントリアミン(4-MeDETA)、ジプロピレントリアミン(DPTA)、5-メチルジプロピレントリアミン(5-MeDPTA)、トリエチレンテトラアミン(TETA)、4-メチルトリエチレンテトラアミン(4-MeTETA)、4,7-ジメチルトリエチレンテトラアミン(4,7-Me2TETA)、1,1,4,7,7-ペンタメチルジエチレントリアミン(M5-DETA)、トリプロピレンテトラアミン(TPTA)、テトラエチレンペンタアミン(TEPA)、テトラプロピレンペンタアミン(TPPA)、ペンタエチレンヘキサアミン(PEHA)、ペンタプロピレンヘキサアミン(PPHA)、ヘキサエチレンヘプタアミン(HEHA)、ヘキサプロピレンヘプタアミン(HPHA)、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、又はこれらの混合物を挙げることできる。
オリゴアミンは、好ましくは、ジエチレントリアミン(DETA)、4-メチルジエチレントリアミン(4-MeDETA)、1,1,4,7,7-ペンタメチルジエチレントリアミン(M5-DETA)、ジプロピレントリアミン(DPTA)、5-メチルジプロピレントリアミン(5-MeDPTA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、トリプロピレンテトラアミン(TPTA)、テトラエチレンペンタアミン(TEPA)、テトラプロピレンペンタアミン(TPTA)、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、及びこれらの混合物、より好ましくは、ジエチレントリアミン(DETA)、4-メチルジエチレントリアミン(4-MeDETA)、1,1,4,7,7-ペンタメチルジエチレントリアミン(M5-DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタアミン(TEPA)、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、及びこれらの混合物、更により好ましくは、ジエチレントリアミン(DETA)、4-メチルジエチレントリアミン(4-MeDETA)、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、及びこれらの混合物、最も好ましくは、ジエチレントリアミン(DETA)から選択されてもよい。分子量が低い及び/又は製造コストが比較的低いことから、DETAが好ましい場合がある。
オリゴアミンは、ジエチレントリアミン(「DETA」(式中、mは2に等しく、nは1に等しく、R1~R5の各々はHである))、又はアルキル化形態(式中、例えば、R1~R5のうちの1つ以上がメチルなどのアルキル基である)をはじめとするその誘導体を含んでもよい。オリゴアミンは、オリゴアミンの少なくとも80重量%、又は更に少なくとも90重量%、又は更に少なくとも95重量%のジエチレントリアミン(DETA)の形態を含んでもよく、更により好ましくは、オリゴアミンはジエチレントリアミン(DETA)の形態からなる。オリゴアミンは、DETA、4-メチルDETA、及びこれらの混合物、好ましくはDETA(非アルキル化ジエチレントリアミン)から選択されてもよい。
最終製品又は洗浄溶液のpHに応じて、窒素原子は、部分的に又は完全にプロトン化されてもよく、これにより、式Iによるオリゴアミンの塩形態をもたらす。これらの(部分)プロトン化オリゴアミンもまた、本開示の範囲の一部と見なすことができる。オリゴアミンが塩形態である場合、塩はアニオン性界面活性剤の塩ではないということがある。
本開示のオリゴアミンは、約100~約1200Da、又は約100~約900Da、又は約100~約600Da、又は約100~約400Da、好ましくは約100~約250Da、最も好ましくは約100~約175Da、又は更に約100~約150Daの分子量を有してもよい。本開示の目的のために、分子量は、オリゴアミンの遊離塩基形態を使用して求める。
当業者は、本開示によるオリゴアミンを得る方法について理解している。例えば、式I[式中、Lは2に等しいmを有する]によるオリゴアミンは、アンモニア及びエチレンジクロリドを伴う反応、続いて、分留によって得ることができる。得られた一般的なオリゴアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、及びテトラエチレンペンタミン(TEPA)である。適切なハロゲン二置換アルキレンの使用を介して、式I[式中、mは2~6に等しい]による他のオリゴアミンを形成することができる。
ペンタミンよりも高級であると、すなわち、ヘキサミン、ヘプタミン、オクタミン、及び場合によってはノナミンでは、共属由来の(cogenerically derived)混合物が蒸留によって分離するとは思われず、環状アミン、特にピペラジンなどの他の材料を含む場合がある。
本開示による好適なエチレン系オリゴアミンは、Dow、BASF、Huntsman、及びAkzo Nobel Corporationsをはじめとする複数の化学供給元から市販されている。
界面活性剤系
本開示の処理組成物は、界面活性剤系を含む。界面活性剤系は、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤(LAS)を含む。界面活性剤系の界面活性剤は、合成由来、天然由来、又はこれらの混合物であってもよい。界面活性剤系の界面活性剤は、石油、廃棄物(プラスチック廃棄物など)、又は再生可能資源に由来してもよい。
本開示の処理組成物は、界面活性剤系を含む。界面活性剤系は、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤(LAS)を含む。界面活性剤系の界面活性剤は、合成由来、天然由来、又はこれらの混合物であってもよい。界面活性剤系の界面活性剤は、石油、廃棄物(プラスチック廃棄物など)、又は再生可能資源に由来してもよい。
界面活性剤系は、1種類の界面活性剤(例えば、LAS)からなってもよい。界面活性剤系は、複数の界面活性剤を含んでもよい。特に、洗濯洗剤(重質液体洗濯洗剤など)は、LAS及び少なくとも第2の界面活性剤を含む、界面活性剤系を含んでもよい。界面活性剤系は、アルキルエトキシル化サルフェート(AES)、非イオン性エトキシル化アルコール、アルキルエトキシル化カルボキシレート(AEC)、又はこれらの混合物から選択されてもよい、第2の界面活性剤を含んでもよい。
本開示の組成物は、組成物の約1重量%~約90重量%、又は約1重量%~約80重量%、又は約1重量%~約70重量%、又は約2重量%~約60重量%、又は約5重量%~約50重量%の界面活性剤系を含んでもよい。液体組成物は、組成物の約5重量%~約40重量%の界面活性剤系を含んでもよい。密な配合物、例えば密な、液体、ゲル、及び/又は単位用量形態に好適な組成物は、組成物の約25重量%~約90重量%、又は約25重量%~約70重量%、又は約30重量%~約50重量%の界面活性剤系を含んでもよい。
1.直鎖状アルキルベンゼンスルホネート(LAS)界面活性剤
本開示の処理組成物及び界面活性剤系は、別名「LAS」として知られている、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含んでもよい。LASは、様々なクリーニング用途、及び洗濯洗剤などの製品に使用される、一般的なアニオン性界面活性剤である。
本開示の処理組成物及び界面活性剤系は、別名「LAS」として知られている、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含んでもよい。LASは、様々なクリーニング用途、及び洗濯洗剤などの製品に使用される、一般的なアニオン性界面活性剤である。
LAS界面活性剤は、直鎖、又は直鎖状の配置でアルキル基を有する。直鎖状アルキル基は、典型的には、環境上の理由から分枝状基よりも好ましい。
アルキル基は、重量平均として、約9個~約15個の炭素原子、又は約11個~約14個、又は約11個~約13個、又は約11個~約12個、又は約11.8個の炭素原子を有してもよい。最後の場合、材料について、C11.8LASと略してもよい。
LASとしては、2-フェニルアルキルベンゼンスルホネートを挙げることができ、この場合、ベンゼン環が、実質的に直鎖状の鎖の末端炭素に隣接する炭素原子でアルキル基と結合している。したがって、ベンゼン環に結合している炭素原子は、2-フェニルアルキルベンゼン中に、メチル基及びそれに結合している別のアルキル基を有する。スルホネート基は、アルキル基に対してパラ位にてベンゼン環に結合していることが最も一般的であり、好ましい。LASは、少なくとも15%の2-フェニルLAS異性体、又は少なくとも20%の2-フェニル異性体を含んでもよい。
LASは、酸形態(HLASと呼ばれる)及び/又は塩形態であってもよい。好適な塩は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類水酸化物、水酸化アンモニウム、アルキルアンモニウム水酸化物、モノエタノールアミンなどのアルカノールアミン、又は直鎖状アルキルベンゼンスルホネートと反応して水溶性直鎖状アルキルベンゼンスルホネートを形成する、当業者に公知の任意の他の化学剤から、形成されてもよい。LASの、アルカリ金属塩、典型的にはナトリウム及び/又はアルカノールアミン塩、典型的にはモノエタノールアミンが好ましい場合がある。
LASは、事前中和、例えば、本開示のオリゴアミンと組み合わせる前に中和することが望ましい場合がある。これは、pH制御の改善のため、及び/又はオリゴアミンの悪臭制御性能の改善のために、好ましい場合がある。
直鎖状アルキルベンゼンは、典型的には、主に使用する触媒系によって、互いに異なる3つの商用プロセスのうちの1つを使用して工業規模で製造されている。1つのプロセスでは、三塩化アルミニウム触媒を使用し、別のプロセスでは、フッ化水素触媒を使用し、第3のプロセスでは、DETAL(商標)として知られる固体アルキル化触媒を使用する。好適なアルキルベンゼンスルホネート(LAS)は、市販の直鎖状アルキルベンゼン(LAB)をスルホン化することによって得ることができる。好適なLABとしては、Sasolにより商標名Isochem(登録商標)で供給されているもの、又はPetresaにより商標名Petrelab(登録商標)で供給されているものなどの低2-フェニルLABが挙げられる。他の好適なLABとしては、Sasolにより商標名Hyblene(登録商標)で供給されているものなどの高2-フェニルLABが挙げられる。
界面活性剤系は、界面活性剤系の少なくとも約5重量%、又は少なくとも約10重量%、又は少なくとも約20重量%、又は少なくとも約25重量%、又は少なくとも約30重量%、又は少なくとも約40重量%、又は少なくとも約50重量%、又は少なくとも約60重量%、又は少なくとも約70重量%、又は少なくとも約75重量%、又は少なくとも約80重量%、又は少なくとも約90重量%、又は更に約100重量%のLASを含んでもよい。界面活性剤系は、界面活性剤系の約95重量%以下、又は約90重量%以下、又は約80重量%以下、又は約75重量%以下、又は約70重量%以下、又は約60重量%以下、又は約50重量%以下、又は約40重量%以下、又は約30重量%以下、約25重量%以下、又は約20重量%以下、又は約15重量%以下、又は約10重量%以下のLASを含んでもよい。
処理組成物は、処理組成物の約1重量%、又は約2重量%、又は約3重量%、又は約5重量%、又は約8重量%、又は約10重量%、又は約15重量%、又は約20重量%から、約60重量%、又は約50重量%、又は約40重量%、又は約30重量%、又は約25重量%、又は約20重量%までのLASを含んでもよい。
2.アルキルエトキシル化サルフェート
本開示の処理組成物及び/又は界面活性剤系は、アルキルエトキシル化サルフェート(AES)界面活性剤を含んでもよい。第2の界面活性剤は、AESを含んでもよい。
本開示の処理組成物及び/又は界面活性剤系は、アルキルエトキシル化サルフェート(AES)界面活性剤を含んでもよい。第2の界面活性剤は、AESを含んでもよい。
AESは、アルキルエーテルサルフェート、アルキルポリエトキシル化サルフェート、又はエトキシル化アルキルサルフェートとも呼ばれ、これには、水溶性塩、特にその分子構造中に約8個~約30個の炭素原子を有するアルキル基並びにスルホン酸及びその塩を有する有機硫黄反応生成物の、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、及びアルキロールアンモニウム塩が挙げられる。用語「アルキル」には、アシル基のアルキル部分が含まれてもよい。
AESのアルキル基は、約8個~約30個、又は約10個~約18個、又は約12個~約16個の炭素原子を有してもよい。AES界面活性剤は、アルキルエーテルサルフェートの混合物であってもよく、この混合物は、約12個~30個の炭素原子の範囲内の平均(算術平均)炭素鎖長(重量基準)、いくつかの例では、約12個~15個の炭素原子の平均炭素鎖長を有する。
AESは、約1モルから、約8モル、又は約6モル、又は約5モル、又は約4モル、又は約3モルまでのエチレンオキシドの、平均(算術平均)エトキシル化度を有してもよい。AESは、約1.8モル~約2.5モルのエチレンオキシドの平均(算術平均)エトキシル化度を有してもよい。アルキルエーテルサルフェート界面活性剤は、ピークのあるエトキシレート分布を有してもよい。
AESは、約10個の炭素原子~約18個の炭素原子の平均炭素鎖長、及び約1~約6モルのエチレンオキシドの平均エトキシル化度を有してもよい。好適なAES界面活性剤は、約12個~約15個の炭素原子、好ましくは約13個~約15個の炭素原子の平均炭素鎖長、及び約1~約3モルのエチレンオキシド、好ましくは約1.5~約2.5モルのエチレンオキシドの平均エトキシル化度を有してもよい。
LAS及びAESは、ある重量比で存在してもよい。LASとAESとの重量比は、約10:90~約99:1、又は約50:50~約99:1、又は約50:50~約90:10、又は約80:20~約90:10であってもよい。
処理組成物は、AESを実質的に含まなくてもよい。
3.非イオン性エトキシル化アルコール
本開示の処理組成物及び界面活性剤系は、非イオン性エトキシル化アルコールを含んでもよい。第2の界面活性剤としては、非イオン性エトキシル化アルコールを挙げることができる。
本開示の処理組成物及び界面活性剤系は、非イオン性エトキシル化アルコールを含んでもよい。第2の界面活性剤としては、非イオン性エトキシル化アルコールを挙げることができる。
非イオン性エトキシル化アルコールは、式R(OC2H4)nOH[式中、Rは、平均して約8個~18個、又は10個~約16個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基からなる群から選択され、nの平均値は、約5~15、又は約6~約10、又は約7~約9である]のものであってもよい。この種類の好適な材料としては、C8~C18アルキルエトキシレート、例えば、Shell製のNEODOL(登録商標)非イオン性界面活性剤を挙げることができる。
LAS及び非イオン性エトキシル化アルコールは、ある重量比で存在してもよい。LASと非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤との重量比は、約10:90~約99:1、又は約50:50~約99:1、又は約50:50~約90:10、又は約80:20~約90:10であってもよい。
処理組成物は、非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤を実質的に含まなくてもよい。
4.アルキルエトキシル化カルボキシレート
本開示の処理組成物及び界面活性剤系は、アルキルエーテルカルボキシレートとも呼ばれる、アルキルエトキシル化カルボキシレート(AEC)界面活性剤を含んでもよい。第2の界面活性剤としては、AECを挙げることができる。
本開示の処理組成物及び界面活性剤系は、アルキルエーテルカルボキシレートとも呼ばれる、アルキルエトキシル化カルボキシレート(AEC)界面活性剤を含んでもよい。第2の界面活性剤としては、AECを挙げることができる。
AEC界面活性剤は、一般式R2-(OCH2CH2)n-OCH2COOH[式中、R2はアルキル鎖、好ましくは重量平均で約10個~20個の炭素原子を有すアルキル鎖であり、nは重量平均で1~15、又は3~11である]を有してもよい。アルキル鎖は、直鎖状又は分枝状、好ましくは直鎖状であってもよい。アルキル鎖は、脂肪族であってもよく、又は1つのシス若しくはトランス二重結合を有してもよい。アルキル鎖(例えば、R2)は、CH3(CH2)11、CH3(CH2)13、CH3(CH2)15、CH3(CH2)17、及びCH3(CH2)7CH=(CH2)8から選択されてもよい。
AEC界面活性剤は、酸/プロトン化形態、塩形態、又はその両方で存在してもよい。好適な塩は、ナトリウム塩及び/又はアミン塩であってもよい。AECは、少なくとも部分的に、事前中和されていてもよい。AECの重量は、プロトン化形態として計算される。
アルキルエーテルカルボン酸は、花王(Akypo(登録商標))、Huntsman(Empicol(登録商標))及びClariant(Emulsogen(登録商標))、並びにSasol(Marlowet(登録商標))から入手可能である。C12~C14アルコールポリエチレングリコールエーテルカルボン酸の例は、Sasolから市販のMarlowet 4541である。アルキルエーテルカルボキシレートのナトリウム塩を使用してもよい。
LAS及びAECは、ある重量比で存在してもよい。LASとAECとの重量比は、約50:50超~約99:1、又は約60:40~約95:5、又は約75:25~約90:10であってもよい。
処理組成物は、AEC界面活性剤を実質的に含まなくてもよい。
5.他の界面活性剤
処理組成物及び界面活性剤系は、任意の他の好適な界面活性剤を含んでもよい。第2の界面活性剤は、任意の他の好適な界面活性剤を含んでもよい。
処理組成物及び界面活性剤系は、任意の他の好適な界面活性剤を含んでもよい。第2の界面活性剤は、任意の他の好適な界面活性剤を含んでもよい。
他の好適な界面活性剤としては、双性イオン性界面活性剤を挙げることができる。双性イオン性界面活性剤としては、アルキルジメチルベタイン及びココジメチルアミドプロピルベタインをはじめとするベタイン、C8~C18(例えば、C12~C18)アミンオキシド(例えば、C12~14ジメチルアミンオキシド)、並びに/又は、N-アルキル-N,N-ジメチルアミノ-1-プロパンスルホネート(アルキル基は、C8~C18又はC10~C14であってもよい)などのスルホ及びヒドロキシベタインなどの、任意の従来の双性イオン性界面活性剤を挙げることができる。双性イオン性界面活性剤としては、アミンオキシドを挙げることができる。
他の好適な界面活性剤としては、直鎖状又は分枝状であってもよい、他のアニオン性界面活性剤を挙げることができる。他のアニオン性界面活性剤としては、C8~C20高級脂肪族アルコールのサルフェート化により製造されるものなどの、非アルコキシル化アルキルサルフェートを挙げることができる。他の好適なアニオン性界面活性剤としては、メチルエステルスルホネート、パラフィンスルホネート、α-オレフィンスルホネート、内部オレフィンスルホネート、及びこれらの混合物を挙げることができる。他のアニオン性界面活性剤としては、中鎖分枝状アルキルサルフェート及び/又は中鎖分枝状アルキルベンゼンスルホネートなどの、中鎖分枝状アニオン性界面活性剤、例えば、中鎖分枝状アニオン性洗浄性界面活性剤を挙げることができる。他のアニオン性界面活性剤としては、オキソプロセスから誘導されたものなどの、2-アルキル分枝一級アルキルサルフェートを挙げることができ、このような材料は、Sasolから、例えば、商品名LIAL(登録商標)及びISALCHEM(登録商標)(分画化プロセスによってLIAL(登録商標)アルコールから調製している)で市販されている。C14/C15分枝状一級アルキルサルフェートも市販されており、例えば、すなわち、LIAL(登録商標)145サルフェートである。オリゴアミン中の総アニオン性界面活性剤とプロトン化可能なアミンとのモル比は、約15:1未満であってもよい。このような場合、オリゴアミンは、式I[式中、添字nは、2~5の整数である]による構造を有してもよい。
他の好適な界面活性剤としては、アルコキシレート単位がエチレンオキシ単位、プロピレンオキシ単位、又はこれらの混合物であってもよい、C6~C12アルキルフェノールアルコキシレート;C12~C18アルコール、及びエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックポリマーとのC6~C12アルキルフェノール縮合物、例えば、BASF製のPluronic(登録商標);C14~C22中鎖分枝状アルコール、BA;C14~C22中鎖分枝状アルキルアルコキシレート、BAEx[式中、xは1~30である];アルキル多糖類;具体的にはアルキルポリグリコシド;ポリヒドロキシ脂肪酸アミド、並びにエーテルキャップ化ポリ(オキシアルキル化)アルコール界面活性剤などの、他の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
他の好適な界面活性剤としては、最高26個の炭素原子を有してもよい、四級アンモニウム界面活性剤などのカチオン性界面活性剤を挙げることができ、並びに、アルコキシレート四級アンモニウム(AQA)界面活性剤、ジメチルヒドロキシエチル四級アンモニウム、及び/又はジメチルヒドロキシエチルラウリルアンモニウムクロリド;ポリアミンカチオン性界面活性剤;カチオン性エステル界面活性剤;アミノ界面活性剤、例えば、アミドプロピルジメチルアミン(APA);及びこれらの混合物を挙げることができる。
他の好適な界面活性剤としては、脂肪族基が直鎖若しくは分枝鎖状であってもよく、脂肪族置換基のうちの1つが少なくとも約8個の炭素原子若しくは約8個~約18個の炭素原子を有し、脂肪族置換基のうちの少なくとも1つがアニオン性水可溶化基、例えば、カルボキシ、スルホネート、サルフェートを有する、二級若しくは三級アミンの脂肪族誘導体又は複素環式二級及び三級アミンの脂肪族誘導体などの、両性界面活性剤を挙げることができる。好適な両性界面活性剤としてはまた、サルコシネート、グリコシネート、タウリネート、及びこれらの混合物も挙げることができる。
追加の処理補助剤
本開示の処理組成物は、1つ以上の追加の処理補助剤を含んでもよい。追加の処理補助剤は、布地又は他の織物などの標的表面に処理効果をもたらすのに好適な場合がある。本明細書で使用するとき、処理補助剤としてはまた、緩衝液、構造化剤/増粘剤、及び/又は担体などの、処理組成物における化学的又は物理的安定性を促進する剤も挙げることができる。
本開示の処理組成物は、1つ以上の追加の処理補助剤を含んでもよい。追加の処理補助剤は、布地又は他の織物などの標的表面に処理効果をもたらすのに好適な場合がある。本明細書で使用するとき、処理補助剤としてはまた、緩衝液、構造化剤/増粘剤、及び/又は担体などの、処理組成物における化学的又は物理的安定性を促進する剤も挙げることができる。
処理補助剤は、組成物の意図する使用に好適な濃度で組成物中に存在してもよい。典型的な使用濃度は、光学的増白剤などの補助剤についての組成物の0.001重量%から、ビルダー/キレート剤についての組成物の50重量%に及ぶ。
処理補助剤としては、酸化防止剤、色調剤、光学的増白剤、追加のキレート剤、酵素、脂肪酸及び/又はその塩、カプセル化有益剤、汚れ放出ポリマー、ビルダー、移染防止剤、分散剤、酵素安定剤、触媒材料、漂白剤、漂白触媒、漂白活性化剤、ポリマー分散剤、汚れ除去/再付着防止剤、ポリマー脂クリーニング剤、両親媒性コポリマー、抑泡剤、審美染料、香料(カプセル化香料など)、構造弾性化剤、布地柔軟剤、担体、充填剤、ヒドロトロープ、溶媒、抗菌剤及び/又は防腐剤、中和剤及び/又はpH調整剤、加工助剤、充填剤、レオロジー調整剤又は構造化剤、乳白剤、真珠光沢剤、顔料、防食及び/又は耐変色剤、消泡剤、塩素捕捉剤、並びにこれらの混合物を挙げることができる。
処理補助剤としては、酸化防止剤、色調剤若しくは光学的増白剤などの白化剤若しくは増白剤、追加のキレート剤、酵素、又はこれらの混合物を挙げることができる。追加の補助剤としては、カプセル化有益剤を挙げることができ、これは、カプセル化香料であってもよく、好ましくは、このカプセル化香料は、コアを包むシェルを含み、好ましくは、シェルは、アミン化合物及び/又はアクリレートポリマーを含む。
いくつかの処理補助剤について、以下に更に詳細に論じる。
布地コンディショニング活性物質
本開示の処理組成物は、布地コンディショニング活性物質(FCA)を含んでもよい。液体布地強化組成物などのこのような活性物質を含む組成物は、柔軟性、しわ防止、静電防止、コンディショニング、伸び防止、色及び/又は外観効果をはじめとする、様々な効果を標的布地にもたらすのに有用な場合がある。本開示の組成物に好適な布地コンディショニング活性物質(FCA)としては、四級アンモニウムエステル化合物、シリコーン、非エステル四級アンモニウム化合物、アミン、脂肪族エステル、スクロースエステル、シリコーン、分散性ポリオレフィン、多糖類、脂肪酸、柔軟オイル若しくはコンディショニングオイル、ポリマーラテックス、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
本開示の処理組成物は、布地コンディショニング活性物質(FCA)を含んでもよい。液体布地強化組成物などのこのような活性物質を含む組成物は、柔軟性、しわ防止、静電防止、コンディショニング、伸び防止、色及び/又は外観効果をはじめとする、様々な効果を標的布地にもたらすのに有用な場合がある。本開示の組成物に好適な布地コンディショニング活性物質(FCA)としては、四級アンモニウムエステル化合物、シリコーン、非エステル四級アンモニウム化合物、アミン、脂肪族エステル、スクロースエステル、シリコーン、分散性ポリオレフィン、多糖類、脂肪酸、柔軟オイル若しくはコンディショニングオイル、ポリマーラテックス、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
酸化防止剤
本開示の組成物は、酸化防止剤を含んでもよい。理論に束縛されるものではないが、酸化防止剤は、特に本開示のオリゴアミンと組み合わせて、組成物の悪臭制御及び/又はクリーニング性能を改善するのに役立てることができると考えられる。また、酸化防止剤は、アミンに関連する場合がある黄変を低減するのにも役立てることができるので、アミンを比較的高濃度で配合することが可能になる。酸化防止剤は、Kirk-Othmer(第3巻、424ページ)及びUllmannのEncyclopedia(第3巻、91ページ)に記載されているような物質である。
本開示の組成物は、酸化防止剤を含んでもよい。理論に束縛されるものではないが、酸化防止剤は、特に本開示のオリゴアミンと組み合わせて、組成物の悪臭制御及び/又はクリーニング性能を改善するのに役立てることができると考えられる。また、酸化防止剤は、アミンに関連する場合がある黄変を低減するのにも役立てることができるので、アミンを比較的高濃度で配合することが可能になる。酸化防止剤は、Kirk-Othmer(第3巻、424ページ)及びUllmannのEncyclopedia(第3巻、91ページ)に記載されているような物質である。
本開示の組成物は、組成物の約0.001重量%~約2重量%、好ましくは約0.01重量%~約0.5重量%の量で、酸化防止剤、好ましくはヒンダードフェノール酸化防止剤を含んでもよい。
好適な酸化防止剤としては、以下の一般式:
この式を有するアルキル化フェノールの好ましい種類としては、ヒンダードフェノール化合物を挙げることができる。本明細書で使用するとき、用語「ヒンダードフェノール」は、(a)少なくとも1つのフェノール-OH基に対してオルト位に結合している、少なくとも1つのC3以上の分枝状アルキル、好ましくはC3~C6分枝状アルキル、好ましくはtert-ブチル、又は(b)少なくとも1つのフェノール-OH基に対して各々オルト位に結合している、C1~C6アルコキシ、好ましくはメトキシ、C1~C22直鎖状アルキル、若しくはC3~C22分枝状アルキル、好ましくはメチル若しくは分枝状C3~C6アルキル、又はこれらの混合物からなる群から独立して選択される置換基、のいずれかを有する、フェノール基を含む化合物を指すために使用される。フェニル環が複数の-OH基を含む場合、化合物は、少なくとも1つのこのような-OH基が直前に記載されているように置換されている限りヒンダードフェノールである。上記構造中の任意のR基が3つ以上の連続するモノマーを含む場合、酸化防止剤は、本明細書において「ポリマーヒンダードフェノール酸化防止剤」と定義される。本開示による組成物は、ヒンダードフェノール酸化防止剤を含んでもよい。好ましいヒンダードフェノール酸化防止剤としては、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシトルエン(BHT)が挙げられる。
組成物に使用するのに好適な場合があるヒンダードフェノール酸化防止剤の更なる分類は、以下の式:
好適なヒンダードフェノール酸化防止剤としては、2,6-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-メチル-フェノール、3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-ベンゼンプロパン酸、メチルエステル、3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゼンプロパン酸、オクタデシルエステル、又はこれらの混合物を挙げることができる。
好適な場合がある市販の酸化防止剤としては、BHT、RALOX 35(商標)、及び/又はTINOGARD TS(商標)が挙げられる。
追加の酸化防止剤を使用してもよい。組成物に使用するのに好適な酸化防止剤の例としては、α-、β-、γ-、δ-トコフェロール、エトキシキン、2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン、2,6-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、tert-ブチルヒドロキシアニソール、リグノスルホン酸及びその塩、並びにこれらの混合物からなる群が挙げられるが、これらに限定されない。エトキシキン(1,2-ジヒドロ-6-エトキシ-2,2,4-トリメチルキノリン)は、Raschig(商標)カンパニーによりRaluquin(商標)という名称で販売されていることに留意されたい。組成物に使用してもよい酸化防止剤の他の種類は、6-ヒドロキシ-2,5,7,8-テトラメチルクロマン-2-カルボン酸(Trolox(商標))及び1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン(Proxel GXL(商標))である。トコフェロールソルベート、ブチル化ヒドロキシル安息香酸及びその塩、没食子酸及びそのアルキルエステル、尿酸及びその塩、ソルビン酸及びその塩、並びにジヒドロキシフマル酸及びその塩などの酸化防止剤も有用な場合がある。他の有用な酸化防止剤としては、ガロタンニン、エラジタンニン、複合タンニン、縮合型タンニン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるタンニンなどの、タンニンを挙げることができる。
非黄変ヒンダードフェノール酸化防止剤などの非黄変酸化防止剤の使用が好ましい場合がある。消費者体験において知覚可能な負の属性(例えば、布地への黄色副生成物の付着など)につながる場合、このような黄色副生成物を形成する酸化防止剤を回避してもよい。当業者は、使用する酸化防止剤の選択に関して情報を得た上で決定を行うことができる。
白化剤/増白剤
本開示の追加の処理補助剤としては、白化剤又は増白剤を挙げることができる。このような剤は、色調剤、光学的増白剤、又はこれらの混合物から選択されてもよい。このような剤の使用により、変色又は黄変の影響を更に低減することができ、より高い濃度でのオリゴアミンの配合を可能にすることができる。
本開示の追加の処理補助剤としては、白化剤又は増白剤を挙げることができる。このような剤は、色調剤、光学的増白剤、又はこれらの混合物から選択されてもよい。このような剤の使用により、変色又は黄変の影響を更に低減することができ、より高い濃度でのオリゴアミンの配合を可能にすることができる。
本開示の組成物は、色調剤を含んでもよい。驚くべきことに、本開示によるグラフトポリマーにより、標的の布地上への色調剤の付着及び/又は標的の布地に対する色調剤の性能にほとんど影響を及ぼさずに、褪せやすい染料の移動を防止することができることが、見出された。
色調剤(場合により色調染料、布地補色染料、又は青味剤若しくは白化剤と呼ばれる)は、典型的には、青色又は紫色の色合いを布地に与える。このような剤は当該技術分野で周知であり、単独又は組み合わせのいずれかで使用されて、特定の色相の色合いを作り出すことができ、及び/又は様々な種類の布地に色合いをつけることができる。色調剤は、当該技術分野において公知の任意の好適な化学分類の染料から選択されてもよく、それには、アクリジン、アントラキノン(多環式キノンをはじめとするもの)、アジン、アゾ(例えば、モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾ、テトラキスアゾ、ポリアゾ)、ベンゾジフラン、ベンゾジフラノン、カロテノイド、クマリン、シアニン、ジアザヘミシアニン、ジフェニルメタン、ホルマザン、ヘミシアニン、インジゴイド、メタン、ナフタルイミド、ナフトキノン、ニトロ、ニトロソ、オキサジン、フタロシアニン、ピラゾール、スチルベン、スチリル、トリアリールメタン、トリフェニルメタン、キサンテン、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。色調剤は、アゾの剤、トリアリールメタンの剤、トリフェニルメタンの剤、又はこれらの混合物から選択されてもよい。
好適な色調剤としては、小分子染料、ポリマー染料などの布地補色染料、及び染料クレイ結合体が挙げられる。好ましい布地補色染料は、小分子染料及びポリマー染料から選択される。好適な小分子染料は、カラーインデックス(C.I.,Society of Dyers and Colourists,(Bradford,UK))分類の酸性染料、直接染料、塩基性染料、反応染料、溶剤染料、又は分散染料に該当する染料からなる群から選択されてもよい。
好適なポリマー染料としては、共有結合した(結合したと呼ぶこともある)色原体(染料ポリマー結合体とも呼ばれるもの)を含有するポリマー、例えば、ポリマーの主鎖中に共重合した色原体モノマーを有するポリマー及びこれらの混合物からなる群から選択される染料が挙げられる。好ましいポリマー染料は、アルコキシル化トリフェニルメタンポリマー着色剤、アルコキシル化炭素環アゾ着色剤、及びアルコキシル化チオフェンポリマー着色剤をはじめとするアルコキシル化複素環アゾ着色剤、並びにこれらの混合物などの任意選択的に置換されたアルコキシル化染料を含み、Liquitint(登録商標)(Milliken,Spartanburg(South Carolina,USA))の名称で販売の布地染色性着色剤(fabric-substantive colorants)などがある。
好適な染料クレイ結合体としては、少なくとも1つのカチオン染料/塩基性染料及びスメクタイトクレイを含む群から選択される染料クレイ結合体が挙げられ、好ましいクレイは、モンモリロナイトクレイ、ヘクトライトクレイ、サポナイトクレイ、及びこれらの混合物からなる群から選択されてもよい。
顔料は、当該技術分野で周知であり、これもまた、本明細書に開示の布地ケア組成物中で色調剤として使用されてもよい。好適な顔料としては、C.I Pigment Blues 15~20、特に15及び/又は16、C.I.Pigment Blue 29、C.I.Pigment Violet 15、Monastral Blue、並びにこれらの混合物を挙げることができる。
本発明の洗濯ケア組成物中に存在する補助色調剤の量は、総クリーニング組成物に基づいて、0.0001重量%~0.05重量%、好ましくは0.0001重量%~0.005重量%であってもよい。洗浄液に基づいて、色調剤の濃度は、1ppb~5ppm、好ましくは10ppb~500ppbであってもよい。
本開示の組成物は、光学的増白剤を含んでもよい。増白剤は、場合により蛍光白化剤とも呼ばれ、少なくともいくらかの可視光を発光することができる。
本明細書で使用してもよい市販の光学的増白剤は、スチルベン、ピラゾリン、クマリン、カルボン酸、メチンシアニン、ジベンゾチフェン(dibenzothiphene)-5,5-ジオキシド、アゾール、5及び6員複素環、並びに他の様々な剤の誘導体が挙げられるが必ずしもこれらに限定されない副群に分類することができる。増白剤は、粒子状の形態で、又は好適な溶剤、例えば非イオン性界面活性剤、モノエタノールアミン、及び/又はプロパンジオールとのプレミックスとして、添加されてもよい。
好適な蛍光増白剤としては、4,4’-ビス{[4-アニリノ-6-モルホリノ-s-トリアジン-2-イル]-アミノ}-2,2’-スチルベンジスルホン酸二ナトリウム(増白剤15、BASFにより商標名Tinopal AMS-GXで市販されている);4,4’-ビス{[4-アニリノ-6-(N-2-ビス-ヒドロキシエチル)-s-トリアジン-2-イル]-アミノ}-2,2’-スチルベンジスルホン酸二ナトリウム(BASFにより商標名Tinopal UNPA-GXで市販されている);4,4’-ビス{[4-アニリノ-6-(N-2-ヒドロキシエチル-N-メチルアミノ)-s-トリアジン-2-イル]-アミノ}-2,2’-スチルベンジスルホン酸二ナトリウム(BASFにより商標名Tinopal 5BM-GXで市販されている);及び/又は、4,4’-ビス((4-アミノ-6-アニリノ-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ)スチルベン-2,2’-ジスルホン酸二ナトリウム(増白剤49)を挙げることができる。増白剤は、増白剤49、増白剤15、増白剤3、又はこれらの混合物であってもよい。
追加のキレート剤
本開示の追加の処理補助剤は、追加のキレート剤(キーラント(chelant)又はキレーターとも呼ばれる)を含んでもよい。追加のキレート剤は、オリゴアミンが親和性を有する金属イオンとは異なる、金属イオンに対する親和性を有するように選択されてもよい。例えば、DETA、本開示によるオリゴアミンは、銅イオンに対して特定の親和性を有し、他方、DTPA、異なるキレート剤は、カルシウムイオンに対して特定の親和性を有する。したがって、キレート剤の組み合わせを有する組成物により、広範囲の金属イオン封鎖をもたらし、それによって性能の改善をもたらすことができる。クリーニング性能を最適化するために、例えば、酵素安定性を維持しながら組成物の配合におけるキレート剤充填量を改善/最大化することによって、本開示のオリゴアミンなどの銅キレート剤を、DTPA及び/又はHEDPなどのカルシウムキレート剤と結合することが好ましい場合がある。
本開示の追加の処理補助剤は、追加のキレート剤(キーラント(chelant)又はキレーターとも呼ばれる)を含んでもよい。追加のキレート剤は、オリゴアミンが親和性を有する金属イオンとは異なる、金属イオンに対する親和性を有するように選択されてもよい。例えば、DETA、本開示によるオリゴアミンは、銅イオンに対して特定の親和性を有し、他方、DTPA、異なるキレート剤は、カルシウムイオンに対して特定の親和性を有する。したがって、キレート剤の組み合わせを有する組成物により、広範囲の金属イオン封鎖をもたらし、それによって性能の改善をもたらすことができる。クリーニング性能を最適化するために、例えば、酵素安定性を維持しながら組成物の配合におけるキレート剤充填量を改善/最大化することによって、本開示のオリゴアミンなどの銅キレート剤を、DTPA及び/又はHEDPなどのカルシウムキレート剤と結合することが好ましい場合がある。
追加のキレート剤は、組成物の約0.1重量%から、約10重量%、又は約5重量%、又は約2重量%までの濃度で存在してもよい。オリゴアミン及び追加のキレート剤は、処理組成物の約0.1重量%から約10重量%まで、好ましくは約5重量%までの合計濃度で、処理組成物中に存在してもよい。オリゴアミンと追加のキレート剤との重量比は、約10:1~約1:50、又は約2:1~約1:25、又は約1:1~約1:25、又は約1:2~約1:20であってもよい。オリゴアミンの重量基準の存在量は、追加のキレート剤の重量基準の存在量より少なくてもよい。
好適な追加のキレート剤としては、ホスホネート、アミノカルボキシレート、有機ホスホネート、多官能置換芳香族キレート剤、又はこれらの混合物、好ましくはアミノカルボキシレートを挙げることができる。
キレート剤として有用なアミノカルボキシレートとしては、エチレンジアミン四酢酸、N-(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオネート、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、及びエタノールジグリシン、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、及びこれらの置換アンモニウム塩、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。有機ホスホネートはまた、低濃度の総リンが許容される場合、本発明の組成物におけるキレート剤としての使用に好適であり、これには、Monsantoから商標名DEQUESTで入手可能なエチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホネート)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホネート)、エチレンジアミントリ(メチレンホスホネート)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホネート)、α-ヒドロキシ-2-フェニルエチルジホスホネート、メチレンジホスホネート、ヒドロキシ1,1-ヘキシリデン、ビニリデン1,1-ジホスホネート、1,2-ジヒドロキシエタン1,1-ジホスホネート、及びヒドロキシ-エチレン1,1-ジホスホネートが挙げられ;ホスホネートは、6個超の炭素原子を有するアルキル基又はアルケニル基を有していなくてもよい。多官能置換芳香族キレート剤としては、カテコール、例えばスルホン化カテコールを挙げることができる。
追加のキレート剤としては、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、HEDP(ヒドロキシエタンジホスホン酸)、EDDS(エチレンジアミン二コハク酸(EDDS)、DTPMP(ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))、EDTMP(エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸))、Tiron(登録商標)(1,2-ジヒドロキシベンゼン-3,5-ジスルホン酸)、HPNO(2-ピリジノール-N-オキシド)、MGDA(メチルグリシン二酢酸)、GLDA(グルタミン酸-N,N-二酢酸)、これらの任意の好適な誘導体、これらの塩、及びこれらの混合物を挙げることができる。
本明細書で使用するとき、クエン酸及びカーボネートなどの既存のビルダーは、キレート剤とは見なされず、百分率濃度又は重量比を決定する際に含めない。
酵素
本開示の処理組成物は、クリーニング性能及び/又は布地ケア効果をもたらす1つ以上の酵素を含んでもよい。好適な酵素の例としては、ヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、ペクチナーゼ、マンナナーゼ、ペクテートリアーゼ、ケラチナーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プルラナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、マラナーゼ、β-グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、ヒアルロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカーゼ、アミラーゼ、ヌクレアーゼ(デオキシリボヌクレアーゼ及び/若しくはリボヌクレアーゼなど)、ホスホジエステラーゼ、又はこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、ホスホジエステラーゼ、及び/又はペクテートリアーゼの混合物が、特に好ましい場合がある。本開示の組成物は、本開示のオリゴアミン、DTPAなどのカルシウム結合キレート剤、及びアミラーゼを含んでもよい。
本開示の処理組成物は、クリーニング性能及び/又は布地ケア効果をもたらす1つ以上の酵素を含んでもよい。好適な酵素の例としては、ヘミセルラーゼ、ペルオキシダーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、エステラーゼ、クチナーゼ、ペクチナーゼ、マンナナーゼ、ペクテートリアーゼ、ケラチナーゼ、レダクターゼ、オキシダーゼ、フェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、リグニナーゼ、プルラナーゼ、タンナーゼ、ペントサナーゼ、マラナーゼ、β-グルカナーゼ、アラビノシダーゼ、ヒアルロニダーゼ、コンドロイチナーゼ、ラッカーゼ、アミラーゼ、ヌクレアーゼ(デオキシリボヌクレアーゼ及び/若しくはリボヌクレアーゼなど)、ホスホジエステラーゼ、又はこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、ホスホジエステラーゼ、及び/又はペクテートリアーゼの混合物が、特に好ましい場合がある。本開示の組成物は、本開示のオリゴアミン、DTPAなどのカルシウム結合キレート剤、及びアミラーゼを含んでもよい。
他の剤
本開示の処理組成物は、溶媒、好ましくは非アミノ官能性有機溶媒などの有機溶媒を含んでもよい。好適な有機溶媒としては、グリセロール、エチレングリコール、1,3プロパンジオール、1,2プロパンジオール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、2,3-ブタンジオール、1,3ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールホルマルジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、及びこれらの混合物を挙げることができる。
本開示の処理組成物は、溶媒、好ましくは非アミノ官能性有機溶媒などの有機溶媒を含んでもよい。好適な有機溶媒としては、グリセロール、エチレングリコール、1,3プロパンジオール、1,2プロパンジオール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、2,3-ブタンジオール、1,3ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールホルマルジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、及びこれらの混合物を挙げることができる。
本開示の処理組成物は、塩素捕捉剤を含んでもよい。処理液中の塩素イオン、例えば次亜塩素酸塩漂白剤からの塩素イオン、又は水源中に自然発生する塩素イオンは、褪色又は他の変色の一因になる場合があると考えられる。塩素捕捉剤は、処理液中で少なくとも約1ppm、又は少なくとも約2ppm、又は少なくとも約5ppm、又は少なくとも約10ppmの塩素を中和するのに適切な濃度で組み入れられてもよい。塩素捕捉剤としては、アミン(上記オリゴアミン以外)及び/又はアンモニウム塩を挙げることができる。好ましいアミンとしては、一級及び/又は二級アミンを含むものが挙げられ、これには、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、及び/又はトリエタノールアミン(TEA)などのアルカノールアミンを挙げることができる。
本開示の処理組成物は、クリーニング及び/又は分散ポリマーを含有してもよく、これにより、クリーニング及び/又は白色度の効果をもたらすことができる。好適なクリーニング及び/又は分散ポリマーとしては、アニオン性若しくは非イオン性であってもよく、及び/又はテレフタレート部分を含んでもよい、ポリマー汚れ放出剤;エトキシル化及び/又はプロポキシル化ポリエチレンイミン(PEI600 EO20及び/若しくはPEI EO24 PO16)、エトキシル化ヘキサメチレンジアミン、及びこれらのサルフェート化体などの、アルコキシル化ポリアミン;ポリアクリレートから誘導されたものをはじめとする、アルコキシル化ポリカルボキシレート;ポリエチレングリコール主鎖から誘導され、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、又はこれらの混合物から選択される少なくとも1つのペンダント部分を有するものなどの、両親媒性グラフトコポリマー(Sokalan HP22など);カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、メチルカルボキシメチルセルロース、及びこれらの混合物などの、セルロース系ポリマー;マレエート/アクリレートランダムコポリマー、又はポリアクリレートホモポリマーなどの、カルボキシレートポリマー;又はこれらの混合物を挙げることができる。セルロース系ポリマー及び/又はカルボキシレートポリマーは、液体及びゲルの形態で配合することがより困難な場合があるので、乾燥又は粉末化処理組成物にて特に有用な場合がある。
特に、主に天然又は持続可能な資源に由来する洗剤が望まれる場合、特定の補助剤を制限する又は更になくすことが望ましい場合がある。本開示の洗剤組成物は、シリコーン、染料、増白剤、又はこれらの組み合わせを含まなくてもよい。本開示の洗剤組成物は、組成物の5重量%未満、又は3重量%未満、又は1重量%未満のアミン含有化合物を含んでもよく、ただし、アミンオキシド界面活性剤(存在する場合)はアミン含有化合物の総量に含めない。
本開示の組成物は、セレン化合物を実質的に含まなくてもよい。本開示の組成物は、ハロプロパルギル化合物を実質的に含まなくてもよい。
組成物の製造方法
本開示は、本明細書に記載のオリゴアミンを含む、布地ケア組成物の製造方法に関する。方法は、本明細書に記載の組成物の成分を、記載の割合で組み合わせること、を含んでもよい。例えば、本開示によるオリゴアミンを提供し、少なくとも1つの追加の処理補助剤と組み合わせて、処理組成物を形成してもよい。
本開示は、本明細書に記載のオリゴアミンを含む、布地ケア組成物の製造方法に関する。方法は、本明細書に記載の組成物の成分を、記載の割合で組み合わせること、を含んでもよい。例えば、本開示によるオリゴアミンを提供し、少なくとも1つの追加の処理補助剤と組み合わせて、処理組成物を形成してもよい。
本開示による液体組成物は、従来の方法に従って、例えば、バッチプロセス又は連続ループプロセスで製造してもよい。
本開示による固体組成物は、従来の方法に従って、例えば、噴霧乾燥プロセス又は粒凝化プロセスで製造してもよい。
本明細書に記載の洗剤組成物をパウチ、好ましくは水溶性フィルムで作製されたパウチに封入して、布地を処理するために使用することができる単位用量物品を形成することができる。パウチは、1つの区画を備えてもよく、又は並べて及び/若しくは重ねておかれてもよい、複数の区画を有してもよい。このような組成物は、比較的少量の水、例えば、洗剤組成物の約20重量%未満、又は約15重量%未満、又は約12重量%未満、又は約10重量%未満、又は約8重量%未満の水を有することが好ましい場合がある。
組成物の使用方法
本開示は、本明細書に記載の組成物の使用方法に関する。洗剤組成物は、布地ケア組成物であってもよく、布地又は他の織物などの表面を処理するために使用してもよい。
本開示は、本明細書に記載の組成物の使用方法に関する。洗剤組成物は、布地ケア組成物であってもよく、布地又は他の織物などの表面を処理するために使用してもよい。
表面を処理する方法は、上記のように、表面、好ましくは布地を提供する工程と、表面を本開示による組成物と接触させる工程と、を含んでもよい。方法は、水の存在下で布地を撹拌すること、を含んでもよい。方法は、洗浄又はクリーニングの操作を行う工程、を更に含んでもよい。接触させる工程の前、最中、又は後に、水を添加して、処理液を形成してもよい。水及び/又は処理液は、例えば、約0.1ppm~約25ppmの濃度で銅イオン(Cu2+)を含んでもよい。
本開示はまた、本開示による組成物を使用して、布地、好ましくは汚れた布地を、例えば機械によって処理するプロセスであって、本開示による組成物を、処理する布地と接触させる工程と、洗浄、クリーニング、又は布地強化などの処理操作を行う工程と、を含む、プロセスに関する。接触させる工程は、自動洗濯機の洗浄サイクル中、又はすすぎサイクル中に生じてもよい。
任意の好適な洗濯機、例えば、トップローディング又はフロントローディング自動洗濯機を使用することができる。当業者は、関連の処理操作に好適な機械を認識するであろう。本開示の物品は、布地添加剤、布地柔軟剤、すすぎ助剤などの他の組成物と組み合わせて使用してもよい。更に、本開示の洗剤組成物は、既知の手洗い方法で使用してもよい。
本開示はまた、布地を処理する方法であって、布地を本明細書に記載の洗剤組成物と接触させる工程と、洗浄工程を行う工程と、次いで、布地を布地柔軟化組成物と接触させる工程と、を含む、方法を目的とすることができる。方法全体、又は少なくとも洗浄工程は、手で行ってもよく、機械で支援してもよく、又は自動洗濯機内で生じてもよい。布地を布地柔軟化組成物と接触させる工程は、例えば、自動洗濯機のすすぎサイクル中に、水の存在下で生じてもよい。
界面活性剤系の使用
本開示は更に、標的布地などの標的表面に関するオリゴアミンの付着及び/又は悪臭制御特性を改善するための、例えば布地ケア組成物における界面活性剤系の使用に関する。界面活性剤系は、上記でより詳細に記載されているように、直鎖状ベンゼンスルホネート界面活性剤を含む。オリゴアミンについてまた、以下でより詳細に記載する。界面活性剤系は、AES、非イオン性エトキシル化アルコール、AEC、又はこれらの混合物を、例えば、上記でより詳細に記載されているようなLASとの重量比のいずれかで、更に含んでもよい。
本開示は更に、標的布地などの標的表面に関するオリゴアミンの付着及び/又は悪臭制御特性を改善するための、例えば布地ケア組成物における界面活性剤系の使用に関する。界面活性剤系は、上記でより詳細に記載されているように、直鎖状ベンゼンスルホネート界面活性剤を含む。オリゴアミンについてまた、以下でより詳細に記載する。界面活性剤系は、AES、非イオン性エトキシル化アルコール、AEC、又はこれらの混合物を、例えば、上記でより詳細に記載されているようなLASとの重量比のいずれかで、更に含んでもよい。
組み合わせ
本開示の具体的に想到される組み合わせを、ここで以下のアルファベットを付した項に記載する。これらの組み合わせは、事実上例示的なものであり、限定的であることを意図したものではない。
本開示の具体的に想到される組み合わせを、ここで以下のアルファベットを付した項に記載する。これらの組み合わせは、事実上例示的なものであり、限定的であることを意図したものではない。
A.オリゴアミン及び/又はその塩と、界面活性剤系とを含む、処理組成物であって、当該オリゴアミンは、当該処理組成物の約0.01重量%~3.0重量%の濃度で存在し、当該オリゴアミンは、式I:
B.当該オリゴアミンは、当該処理組成物の約0.01重量%~約2重量%、又は約0.02重量%~約1重量%、又は約0.03重量%~約0.5重量%、又は約0.05重量%~約0.2重量%の濃度で存在する、項Aに記載の処理組成物。
C.添字mは、2又は3であり、好ましくは、mは、2である、項A又はBに記載の処理組成物。
D.nは、1~5、好ましくは1~3、より好ましくは1又は2、更により好ましくは1の整数である、項A~Cのいずれか一項に記載の処理組成物。
E.R1~R5の各々は独立して、H及びC1アルキルから選択され、好ましくは、R1~R5のうちの少なくとも1つはHであり、より好ましくは、R1~R4のうちの少なくとも1つはHであり、更により好ましくは、全てがHである、項A~Dのいずれか一項に記載の処理組成物。
F.当該オリゴアミンは、約100~約1200Da、又は約100~約900Da、又は約100~約600Da、又は約100~約400Da、又は、好ましくは約100~約250Da、より好ましくは約100~約200Da、更により好ましくは約100~約150Daの分子量を特徴とする、項A~Eのいずれか一項に記載の処理組成物。
G.当該処理組成物の約0.01重量%から、約5重量%、又は約3重量%、又は約2重量%、又は約1重量%、又は約0.75重量%、又は約0.5重量%、又は約0.4重量%、又は約0.3重量%、又は約0.2重量%、又は約0.15重量%までの、当該オリゴアミンを含む、項A~Fのいずれか一項に記載の処理組成物。
H.当該オリゴアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)、4-メチルジエチレントリアミン(4-MeDETA)、ジプロピレントリアミン(DPTA)、5-メチルジプロピレントリアミン(5-MeDPTA)、トリエチレンテトラアミン(TETA)、4-メチルトリエチレンテトラアミン(4-MeTETA)、4,7-ジメチルトリエチレンテトラアミン(4,7-Me2TETA)、1,1,4,7,7-ペンタメチルジエチレントリアミン(M5-DETA)、トリプロピレンテトラアミン(TPTA)、テトラエチレンペンタアミン(TEPA)、テトラプロピレンペンタアミン(TPPA)、ペンタエチレンヘキサアミン(PEHA)、ペンタプロピレンヘキサアミン(PPHA)、ヘキサエチレンヘプタアミン(HEHA)、ヘキサプロピレンヘプタアミン(HPHA)、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、及びこれらの混合物からなる群から選択される、項A~Gのいずれか一項に記載の処理組成物。
I.当該オリゴアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)、4-メチルジエチレントリアミン(4-MeDETA)、1,1,4,7,7-ペンタメチルジエチレントリアミン(M5-DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタアミン(TEPA)、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、及びこれらの混合物、更により好ましくは、ジエチレントリアミン(DETA)、4-メチルジエチレントリアミン(4-MeDETA)、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、及びこれらの混合物からなる群から選択される、項A~Hのいずれか一項に記載の処理組成物。
J.当該オリゴアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)を含む、項A~Iのいずれか一項に記載の処理組成物。
K.当該界面活性剤系は、当該界面活性剤系の約5重量%、又は約10重量%、又は約20重量%、又は約40重量%、又は約50重量%、又は約60重量%、又は約70重量%、又は約80重量%、又は約90重量%から、約100重量%までのLAS界面活性剤を含む、項A~Jのいずれか一項に記載の処理組成物。
L.当該界面活性剤系は第2の界面活性剤を更に含み、当該第2の界面活性剤は、アルキルエトキシル化サルフェート(AES)、非イオン性エトキシル化アルコール、アルキルエトキシル化カルボキシレート(AEC)、又はこれらの混合物を含む、項A~Kのいずれか一項に記載の処理組成物。
M.当該第2の界面活性剤はAESを含み、好ましくは、LASとAESとの重量比は、約10:90~約99:1、又は約50:50~約99:1、又は約50:50~約90:10、又は約80:20~約90:10である、項A~Lのいずれか一項に記載の処理組成物。
N.当該第2の界面活性剤は非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤を含み、好ましくは、LASと非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤との重量比は、約10:90~約99:1、又は約50:50~約99:1、又は約50:50~約90:10、又は約80:20~約90:10である、項A~Mのいずれか一項に記載の処理組成物。
O.当該第2の界面活性剤はアルキルエトキシル化カルボキシレート(AEC)を含み、好ましくは、LASとAECとの重量比は、約50:50超~99:1、又は約60:40~95:5、又は約75:25~約90:10である、項A~Nのいずれか一項に記載の処理組成物。
P.当該界面活性剤系は、当該処理組成物の約1重量%~約90重量%、又は約1重量%~約80重量%、又は約1重量%~約70重量%、又は約2重量%~約60重量%、又は約5重量%~約50重量%の濃度で存在する、項A~Oのいずれか一項に記載の処理組成物。
Q.当該界面活性剤系は双性イオン性界面活性剤を更に含み、好ましくは、当該双性イオン性界面活性剤はアミンオキシドを含む、項A~Pのいずれか一項に記載の処理組成物。
R.当該処理組成物は追加の処理補助剤を含み、好ましくは、当該処理補助剤は、酸化防止剤、色調剤、光学的増白剤、追加のキレート剤、酵素、脂肪酸及び/又はその塩、カプセル化有益剤、汚れ放出ポリマー、ビルダー、移染防止剤、分散剤、酵素安定剤、触媒材料、漂白剤、漂白触媒、漂白活性化剤、ポリマー分散剤、汚れ除去/再付着防止剤、ポリマー脂クリーニング剤、両親媒性コポリマー、抑泡剤、審美染料、香料、構造弾性化剤、布地柔軟剤、担体、充填剤、ヒドロトロープ、溶媒、抗菌剤及び/又は防腐剤、pH調整剤、加工助剤、充填剤、レオロジー調整剤、構造化剤、乳白剤、真珠光沢剤、顔料、防食剤、耐変色剤、消泡剤、塩素捕捉剤、並びにこれらの混合物から選択される、項A~Qのいずれか一項に記載の処理組成物。
S.当該追加の処理補助剤は、酸化防止剤、好ましくはヒンダードフェノールを含む酸化防止剤を含む、項A~Rのいずれか一項に記載の処理組成物。
T.当該追加の処理補助剤は追加のキレート剤を含み、好ましくは、追加のキレート剤は、ホスホネート、アミノカルボキシレート、アミノホスホネート、多官能置換芳香族キレート剤、又はこれらの混合物から選択され、より好ましくは、追加のキレート剤は、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、HEDP(ヒドロキシエタンジホスホン酸)、EDDS(エチレンジアミン二コハク酸(EDDS)、DTPMP(ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))、EDTMP(エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸))、Tiron(登録商標)(1,2-ジヒドロキシベンゼン-3,5-ジスルホン酸)、HPNO(2-ピリジノール-N-オキシド)、MGDA(メチルグリシン二酢酸)、GLDA(グルタミン酸-N,N-二酢酸)、これらの任意の好適な誘導体、これらの塩、及びこれらの混合物から選択される、項A~Sのいずれか一項に記載の処理組成物。
U.当該処理組成物は、布地ケア組成物であり、好ましくは軽質液体洗剤組成物、重質液体洗剤組成物、洗濯洗剤ゲル、漂白組成物、洗濯添加剤、布地強化組成物、及びこれらの混合物から選択される布地ケア組成物であり、より好ましくは重質液体洗剤組成物、布地強化剤組成物、及びこれらの混合物から選択される布地ケア組成物である、項A~Tのいずれか一項に記載の処理組成物。
V.当該処理組成物は、液体組成物、顆粒状組成物、単区画パウチ、多区画パウチ、溶解性シート、トローチ若しくはビーズ、繊維状物品、錠剤、バー、フレーク、乾燥用シート、又はこれらの混合物の形態である、項A~Uのいずれか一項に記載の処理組成物。
W.好ましくは布地である、表面を処理するプロセスであって、(a)表面、好ましくは布地、より好ましくは皮脂で汚れた布地を提供する工程と、(b)当該表面を、項A~Vのいずれか一項に記載の組成物と、任意選択的に水の存在下で接触させる工程と、を含む、プロセス。
X.標的布地に関してオリゴアミン及び/又はその塩の悪臭制御効果を改善するための、布地ケア組成物における界面活性剤系の使用であって、当該界面活性剤系は、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含み、当該オリゴアミンは、式I:
Y.当該界面活性剤系は、AES、非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤、AEC、又はこれらの混合物を更に含む、項Xに記載の使用。
試験方法
悪臭低減試験方法
以下の方法を使用して、組成物の悪臭低減効果を試験する。
悪臭低減試験方法
以下の方法を使用して、組成物の悪臭低減効果を試験する。
A.75グラムの悪臭マーカーの調製
脂肪酸及び悪臭マーカーを、表Aに従ってテフロン(登録商標)ライニングされたキャップを有する100mLのガラスジャーに添加し、渦を用いてよく混合する。
脂肪酸及び悪臭マーカーを、表Aに従ってテフロン(登録商標)ライニングされたキャップを有する100mLのガラスジャーに添加し、渦を用いてよく混合する。
B.身体汚れ悪臭組成物の調製
表2に記載の指定の量の各材料を、テフロン(登録商標)ライニングされたキャップを有する200mLのガラスジャーに供給する。人工体汚れ(artificial body soil、ABS)は、Accurate Product Development(2028 Bohlke Blvd,Fairfield,OH 45014)により市販されている。
表2に記載の指定の量の各材料を、テフロン(登録商標)ライニングされたキャップを有する200mLのガラスジャーに供給する。人工体汚れ(artificial body soil、ABS)は、Accurate Product Development(2028 Bohlke Blvd,Fairfield,OH 45014)により市販されている。
C.悪臭試験布地の調製
300μLの、表Bに記載の身体汚れ悪臭組成物を、2×5インチの白色ポリコットン50/50(PCW50/50)見本に適用することによって、洗浄投入分当たり16の悪臭試験布地を調製する。試験する48グラムの液体洗剤(例えば、以下の実施例1、表1を参照されたい)を、通常サイクル、すなわち、77°Fの洗浄サイクル、続いて60°Fのすすぎサイクルに設定したDuet 9200洗浄具に添加する。例えば銅配管系により周囲濃度の銅を含有する、水道水を使用する。悪臭試験布地を、7gpgの洗浄水中にて3.9kg、50×50cmのきれいなコットン及びポリコットンバラストを用いて洗浄し、次いで、低温に設定したMaytag二重スタック回転式乾燥機で20分間乾燥させる。乾燥した布地をマイラー袋に入れ、24時間密封する。
300μLの、表Bに記載の身体汚れ悪臭組成物を、2×5インチの白色ポリコットン50/50(PCW50/50)見本に適用することによって、洗浄投入分当たり16の悪臭試験布地を調製する。試験する48グラムの液体洗剤(例えば、以下の実施例1、表1を参照されたい)を、通常サイクル、すなわち、77°Fの洗浄サイクル、続いて60°Fのすすぎサイクルに設定したDuet 9200洗浄具に添加する。例えば銅配管系により周囲濃度の銅を含有する、水道水を使用する。悪臭試験布地を、7gpgの洗浄水中にて3.9kg、50×50cmのきれいなコットン及びポリコットンバラストを用いて洗浄し、次いで、低温に設定したMaytag二重スタック回転式乾燥機で20分間乾燥させる。乾燥した布地をマイラー袋に入れ、24時間密封する。
D.布地上の悪臭の分析的検出
ABS/スクアレン悪臭センサーを使用して、悪臭低減について、質量選択検出器(5977B)、Chemstation定量パッケージ、及び固相マイクロ抽出(SPME)プローブを備えたGerstel多目的サンプラーを備えた、Agilientガスクロマトグラフ7890Bを使用して、ガスクロマトグラフィ質量分析により定量的に求める。6-メチル-5-ヘプテン-2-オン(CAS 110-93-0)、トランス-2-ヘプテナール(18829-55-5)、及び3-メチル-2-ブテナール(107-86-8)の較正標準を、これらの材料の既知の重量を軽質鉱油(CAS8020-83-5)(各材料はSigma Aldrichから入手可能)に溶解することによって、調製する。布地を、均一な2インチ×2.5インチの小片に切断し、10mLのヘッドスペースクリンプバイアルに入れる。バイアルを、分析前に12時間超、平衡化する。以下の設定をオートサンプラーで使用する:80℃のインキュベーション温度、90分のインキュベーション時間、VT32-10サンプルトレータイプ、22mmのバイアル浸透、20分の抽出時間、54mmの注入浸透、及び300秒の脱着時間。以下の設定をFront Split/Splitless入口ヘリウムについて使用する:スプリットモード、250℃の温度、12psiの圧力、79.5mL/分の総流量、3mL/分のセプタムパージ流量、50:1のスプリット比、及び22.5分のGCラン時間。以下の設定をオーブンにて使用する:40℃の初期温度、12℃/分の加熱プログラム、250℃の温度、及び5分の保持時間。各成分の分配係数(K、80℃で)に基づいて、6-メチル-5-ヘプテン-2-オン(K=3353)、トランス-2-ヘプテナール(K=3434)、及び3-メチル-2-ブテナール(K=1119)の総計nモル/Lリットルを計算する。
ABS/スクアレン悪臭センサーを使用して、悪臭低減について、質量選択検出器(5977B)、Chemstation定量パッケージ、及び固相マイクロ抽出(SPME)プローブを備えたGerstel多目的サンプラーを備えた、Agilientガスクロマトグラフ7890Bを使用して、ガスクロマトグラフィ質量分析により定量的に求める。6-メチル-5-ヘプテン-2-オン(CAS 110-93-0)、トランス-2-ヘプテナール(18829-55-5)、及び3-メチル-2-ブテナール(107-86-8)の較正標準を、これらの材料の既知の重量を軽質鉱油(CAS8020-83-5)(各材料はSigma Aldrichから入手可能)に溶解することによって、調製する。布地を、均一な2インチ×2.5インチの小片に切断し、10mLのヘッドスペースクリンプバイアルに入れる。バイアルを、分析前に12時間超、平衡化する。以下の設定をオートサンプラーで使用する:80℃のインキュベーション温度、90分のインキュベーション時間、VT32-10サンプルトレータイプ、22mmのバイアル浸透、20分の抽出時間、54mmの注入浸透、及び300秒の脱着時間。以下の設定をFront Split/Splitless入口ヘリウムについて使用する:スプリットモード、250℃の温度、12psiの圧力、79.5mL/分の総流量、3mL/分のセプタムパージ流量、50:1のスプリット比、及び22.5分のGCラン時間。以下の設定をオーブンにて使用する:40℃の初期温度、12℃/分の加熱プログラム、250℃の温度、及び5分の保持時間。各成分の分配係数(K、80℃で)に基づいて、6-メチル-5-ヘプテン-2-オン(K=3353)、トランス-2-ヘプテナール(K=3434)、及び3-メチル-2-ブテナール(K=1119)の総計nモル/Lリットルを計算する。
これらの値の3つの測定値(nモル/L)を足して一つにし、所与の試験区分についての総計ABS/スクアレンマーカー(nモル/L)を得る。
E.酸化生成物の悪臭低減の計算
酸化生成物の悪臭低減%については、(オリゴアミンなしの)基準組成物と比較して、試験組成物によってもたらされた、選択された悪臭マーカーの量の低減を比較する百分率として示す。値を、以下のように求める。
酸化生成物の低減%=(マーカーref-マーカーtest)×100/マーカーref
マーカーref及びマーカーtestの値を、以下のように定義する。
マーカーref=オリゴアミンなしの配合物(例えば、基準又は対照配合物)で洗浄した布地の総計ABS/スクアレンマーカー(nモル/L)
マーカーtest=試験のオリゴアミンを有する配合物で洗浄した布地の総計ABS/スクアレンマーカー(nモル/L)
酸化生成物の悪臭低減%については、(オリゴアミンなしの)基準組成物と比較して、試験組成物によってもたらされた、選択された悪臭マーカーの量の低減を比較する百分率として示す。値を、以下のように求める。
酸化生成物の低減%=(マーカーref-マーカーtest)×100/マーカーref
マーカーref及びマーカーtestの値を、以下のように定義する。
マーカーref=オリゴアミンなしの配合物(例えば、基準又は対照配合物)で洗浄した布地の総計ABS/スクアレンマーカー(nモル/L)
マーカーtest=試験のオリゴアミンを有する配合物で洗浄した布地の総計ABS/スクアレンマーカー(nモル/L)
測定した酸化生成物は、典型的には悪臭であると考えられるため、組成物によってもたらされた酸化生成物の低減%が高くなるほど、処理した布地では悪臭が減少する可能性が高いと考えられる。したがって、酸化生成物の悪臭低減%の値が大きくなることが、典型的には好ましい。本開示の組成物及びプロセスにより、少なくとも約10%、又は少なくとも約20%、又は少なくとも約30%、又は少なくとも約40%、又は少なくとも約50%、又は少なくとも約60%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約80%の、酸化生成物の悪臭低減%をもたらすことができる。
悪臭低減はまた、マーカーrefとマーカーtestとの間の差として報告されてもよく、これにより、絶対差(例えば、デルタABS/スクアレン酸化)を示す。
白色度減少試験方法の試験
以下の手順を踏むことによって、白色度減少(例えば、ΔWI)について試験する。
以下の手順を踏むことによって、白色度減少(例えば、ΔWI)について試験する。
A.白色度試験布地の調製
のり抜きしたコットン、ポリコットン、及びポリエステル白色度試験布地は、WFK.(WFK Testgewebe GmbH(Christenfeld 10,D-41379 brueggen,Germany))から注文することができる。各布地タイプの4つ(総計12の布地)を、通常洗浄サイクル、77Fの洗浄、60Fのすすぎ、ガロン当たり7グレインに設定したKenmoreトップローダ内で48グラム(750ppm)のTide Free and Clear及び25グラム(390ppm)のDowny Free rinseにて4回洗浄することにより、白色度試験のために調製する。初期白色度基準測定を、Konika Minolta分光光度計を使用して行い、初期白色度指数CIEとして報告する。白色度指数CIE値は白色度の共通指数であり、D65照明下で行った測定値、屋外昼光の標準的表記を指す。完全反射非蛍光白色材料の場合、CIE白色度は100となる。技術用語では、白色度は、特定の照明条件下で白色に近い材料の白色度の相対的な程度を参照する単数指数である。指数は、ほとんどの人々が、白色度指数がより大きいほど材料はより白いものであることに同意するよう、考案されている。
のり抜きしたコットン、ポリコットン、及びポリエステル白色度試験布地は、WFK.(WFK Testgewebe GmbH(Christenfeld 10,D-41379 brueggen,Germany))から注文することができる。各布地タイプの4つ(総計12の布地)を、通常洗浄サイクル、77Fの洗浄、60Fのすすぎ、ガロン当たり7グレインに設定したKenmoreトップローダ内で48グラム(750ppm)のTide Free and Clear及び25グラム(390ppm)のDowny Free rinseにて4回洗浄することにより、白色度試験のために調製する。初期白色度基準測定を、Konika Minolta分光光度計を使用して行い、初期白色度指数CIEとして報告する。白色度指数CIE値は白色度の共通指数であり、D65照明下で行った測定値、屋外昼光の標準的表記を指す。完全反射非蛍光白色材料の場合、CIE白色度は100となる。技術用語では、白色度は、特定の照明条件下で白色に近い材料の白色度の相対的な程度を参照する単数指数である。指数は、ほとんどの人々が、白色度指数がより大きいほど材料はより白いものであることに同意するよう、考案されている。
B.白色度試験
布地を、以下の表3にまとめた条件下で、7.57リットルのあつらえた洗浄槽に入れる。布地を、洗浄サイクル中に5.65グラム(746ppm)の洗剤(液体TIDE(登録商標))を使用してバックグラウンドの汚れと共に洗浄し、続いてすすぎサイクル中に3グラム(396ppm)の液体布地柔軟剤(DOWNY(登録商標)FREE)を使用する。すすぎサイクルを完了してから、全ての布地を取り出し、回転式乾燥機に入れる。これを、10回の洗浄、すすぎ、及び乾燥サイクルにわたって繰り返す。10サイクル後、Konika Minolta分光光度計を使用して、白色度減少について布地を測定し、測定値を最終白色度指数として報告する。初期と処理済との間の白色度指数測定値の差を表す、平均デルタWI(すなわち、ΔWI)を、試験した各布地について計算し、以下の計算によって表す:ΔWI=調製後の初期白色度指数-10~20サイクル後の処理済白色度指数。典型的には、ΔWIは、白色度はバックグラウンドの汚れと共に洗浄した後に減少する傾向にあるため、負の値である。白色度指数を、ΔΔWI=ΔWIオリゴアミンありの試験-ΔWI基準(オリゴアミンなし)として、表に報告する。ΔΔWは、オリゴアミンを含有していない基準液体洗剤組成物と比較して、オリゴアミンを含有する試験液体洗剤組成物によって洗浄した後に白色度が低下する傾向にある場合、負の値である。ゼロに近い数は、布地の黄変にほとんど影響を及ぼさないオリゴアミンを表す。
布地を、以下の表3にまとめた条件下で、7.57リットルのあつらえた洗浄槽に入れる。布地を、洗浄サイクル中に5.65グラム(746ppm)の洗剤(液体TIDE(登録商標))を使用してバックグラウンドの汚れと共に洗浄し、続いてすすぎサイクル中に3グラム(396ppm)の液体布地柔軟剤(DOWNY(登録商標)FREE)を使用する。すすぎサイクルを完了してから、全ての布地を取り出し、回転式乾燥機に入れる。これを、10回の洗浄、すすぎ、及び乾燥サイクルにわたって繰り返す。10サイクル後、Konika Minolta分光光度計を使用して、白色度減少について布地を測定し、測定値を最終白色度指数として報告する。初期と処理済との間の白色度指数測定値の差を表す、平均デルタWI(すなわち、ΔWI)を、試験した各布地について計算し、以下の計算によって表す:ΔWI=調製後の初期白色度指数-10~20サイクル後の処理済白色度指数。典型的には、ΔWIは、白色度はバックグラウンドの汚れと共に洗浄した後に減少する傾向にあるため、負の値である。白色度指数を、ΔΔWI=ΔWIオリゴアミンありの試験-ΔWI基準(オリゴアミンなし)として、表に報告する。ΔΔWは、オリゴアミンを含有していない基準液体洗剤組成物と比較して、オリゴアミンを含有する試験液体洗剤組成物によって洗浄した後に白色度が低下する傾向にある場合、負の値である。ゼロに近い数は、布地の黄変にほとんど影響を及ぼさないオリゴアミンを表す。
以下に提供される実施例は、事実上例示を意図するものであり、限定することを意図するものではない。
実施例1.例示的な配合物(重質液体洗濯洗剤)
以下の重質液体洗濯洗剤組成物を、当業者に公知である既存の手段により、表1に列挙した成分を混合することによって調製することができる。組成物1Aは、本開示の直鎖状オリゴアミンを含有していない従来の上等な洗濯洗剤である。組成物1Bは、EDDSキレート剤を含む比較例である。提供された組成物の全ては、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含む。
以下の重質液体洗濯洗剤組成物を、当業者に公知である既存の手段により、表1に列挙した成分を混合することによって調製することができる。組成物1Aは、本開示の直鎖状オリゴアミンを含有していない従来の上等な洗濯洗剤である。組成物1Bは、EDDSキレート剤を含む比較例である。提供された組成物の全ては、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含む。
2.AE9は、Huntsman(Salt Lake City,Utah,USA)により供給されている、平均エトキシル化度が9のC12~14アルコールエトキシレートである。
3.ジエチレンテトラアミン五酢酸(DTPA)は、Dow Chemical(Midland,Michigan,USA)から供給されている。Solutia,St Louis,Missouri,USA Bagsvaerd,Denmark,により供給されているヒドロキシエタンジホスホネート(HEDP)も使用することができる。
4.-NH当たり20のエトキシレート基を有するポリエチレンイミン(MW=600)。
5.両親媒性アルコキシル化脂洗浄ポリマーは、-NH当たり24のエトキシレート基、及び-NH当たり16のプロポキシレート基を有するポリエチレンイミン(MW=600)である。
6.プロテアーゼは、Genencor International(Palo Alto(California,USA))により供給されているもの(例えばPurafect Prime(登録商標))、又はNovozymes(Bagsvaerd,Denmark)により供給されているもの(例えばLiquanase(登録商標)、Coronase(登録商標))であってもよい。
7.Natalase(登録商標)、Mannaway(登録商標)は全て、Novozymes(Bagsvaerd,Denmark)の製品である。
8.好適な蛍光白化剤は、例えば、Tinopal(登録商標)AMS、Tinopal(登録商標)CBS-Xである。
9.ジエチレントリアミン(DETA)
10.N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン
11.テトラエチレンペンタミン(TEPA)
実施例2.直鎖状オリゴアミンの悪臭制御、既知のキレート剤に対して
本開示の直鎖状オリゴアミンの悪臭制御有効性を示すために、上記実施例1、表1に従って様々な液体洗剤組成物を調製する。各組成物は、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート(LAS)を含有する。いくつかは、1種以上の従来のキレート剤を有し、いくつかは、本開示による直鎖状オリゴアミンを含む。
本開示の直鎖状オリゴアミンの悪臭制御有効性を示すために、上記実施例1、表1に従って様々な液体洗剤組成物を調製する。各組成物は、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート(LAS)を含有する。いくつかは、1種以上の従来のキレート剤を有し、いくつかは、本開示による直鎖状オリゴアミンを含む。
実施例2Aは、従来のキレート剤(ジエチレンテトラアミン五酢酸(DTPA))を含有する上等なタイプの洗濯洗剤である。実施例2B、2C、2D、及び2Eの場合、追加のアミンを添加する。実施例2Bは、追加のアミノキレート剤、エチレンジアミン二コハク酸(EDDS)を含有する。実施例2C、2D、及び2Eは、以下の表2に詳述するように、本開示の直鎖状オリゴアミンを含有する。組成物を、上記で示した試験方法に従って、酸化生成物低減%について試験する。結果を表2に示す。
表2の結果は、実施例2C、2D、及び2Eの直鎖状オリゴアミンの、2Aの追加のアミンなしの組成物と比較した、悪臭制御効果を示している。実施例2C、2D、及び2Eはまた、実施例2Bと比較して悪臭制御の改善を示し、これは、オリゴアミンが、EDDS、異なるアミン含有キレート剤よりも良好に機能することを示している。
実施例3.LAS及び任意選択的にAESと組み合わせた、直鎖状オリゴアミンの悪臭制御
LAS及び任意選択的にAESと組み合わせた、本開示の直鎖状オリゴアミンの効果を示すために、以下の表3Aに示す成分を有する、液体洗剤組成物を調製する。区分Aは、本開示による直鎖状オリゴアミンを含まない。区分Bは、ジエチレントリアミン(DETA)、代表的な直鎖状オリゴアミンを、0.2重量%の濃度で含む。更に、各区分の組成物は、界面活性剤系を18.1%の濃度で含む。ただし、界面活性剤系は、表3Bに示すように、LAS及びAESを様々な比率で含む。
LAS及び任意選択的にAESと組み合わせた、本開示の直鎖状オリゴアミンの効果を示すために、以下の表3Aに示す成分を有する、液体洗剤組成物を調製する。区分Aは、本開示による直鎖状オリゴアミンを含まない。区分Bは、ジエチレントリアミン(DETA)、代表的な直鎖状オリゴアミンを、0.2重量%の濃度で含む。更に、各区分の組成物は、界面活性剤系を18.1%の濃度で含む。ただし、界面活性剤系は、表3Bに示すように、LAS及びAESを様々な比率で含む。
様々な界面活性剤系におけるDETAの悪臭制御効果について試験するために、布地を処理(北米のトップローディング洗濯機、水:87°F/7gpg)して、上記のように悪臭除去について試験する。悪臭除去試験の結果を、表3Bに示す。
4.-NH当たり20のエトキシレート基を有するポリエチレンイミン(MW=600)。
5.両親媒性アルコキシル化脂洗浄ポリマーは、-NH当たり24のエトキシレート基、及び-NH当たり16のプロポキシレート基を有するポリエチレンイミン(MW=600)である。
6.プロテアーゼは、Genencor International(Palo Alto(California,USA))により供給されているもの(例えばPurafect Prime(登録商標))、又はNovozymes(Bagsvaerd,Denmark)により供給されているもの(例えばLiquanase(登録商標)、Coronase(登録商標))であってもよい。
7.Natalase(登録商標)、Mannaway(登録商標)は全て、Novozymes(Bagsvaerd,Denmark)の製品である。
8.好適な蛍光白化剤は、例えば、Tinopal(登録商標)AMS、Tinopal(登録商標)CBS-Xである。
9.オクタデシル3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、Tinogard TS(BASF)として市販されている。
10.本開示のオリゴアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)である。
2C12~15アルキルエトキシ(1.8)サルフェート
表3Bに示すように、LAS及びDETAの組み合わせを含む組成物は、LASなしの界面活性剤系(例えば、実施例3G)におけるDETAと比較して、悪臭低減効果の改善をもたらす。更に、界面活性剤系中のLASの相対量が増加する(例えば、40:60超のLAS:AES重量比)につれて、効果はより顕著になる。これは、DETAなしの区分(区分A)においてLASの相対量が増加するにつれて、悪臭酸化生成物の量が全般的に増加することを考慮すると、特に驚くべきことである。
実施例4.LAS及び任意選択的に非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤と組み合わせた、直鎖状オリゴアミンの悪臭制御
LAS及び任意選択的に非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤と組み合わせた、本開示の直鎖状オリゴアミンの効果を示すために、上記の実施例3、表3Aに示すような全般的成分を有する、液体洗剤組成物を調製する。区分Aは、本開示による直鎖状オリゴアミンを含まない。区分Bは、ジエチレントリアミン(DETA)、代表的な直鎖状オリゴアミンを、0.2重量%の濃度で含む。更に、各区分の組成物は、界面活性剤系を18.1%の濃度で含む。ただし、実施例4の目的のために、界面活性剤系は、表4に示すように、LAS及び非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤を様々な比率で含む。
LAS及び任意選択的に非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤と組み合わせた、本開示の直鎖状オリゴアミンの効果を示すために、上記の実施例3、表3Aに示すような全般的成分を有する、液体洗剤組成物を調製する。区分Aは、本開示による直鎖状オリゴアミンを含まない。区分Bは、ジエチレントリアミン(DETA)、代表的な直鎖状オリゴアミンを、0.2重量%の濃度で含む。更に、各区分の組成物は、界面活性剤系を18.1%の濃度で含む。ただし、実施例4の目的のために、界面活性剤系は、表4に示すように、LAS及び非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤を様々な比率で含む。
様々な界面活性剤系におけるDETAの悪臭制御効果について試験するために、布地を処理(北米のトップローディング機、水:87°F/7gpg)して、上記のように悪臭低減について試験する。悪臭低減試験の結果を、表4に示す。
2非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤、具体的には、Huntsman(Salt Lake City,Utah,USA)により供給されている、平均エトキシル化度が9のC12~14アルコールエトキシレート。
表4に示すように、LAS及びDETAの組み合わせを含む組成物は、LASなしの界面活性剤系(例えば、実施例4G)におけるDETAと比較して、悪臭低減効果の改善をもたらす。更に、界面活性剤系中のLASの相対量が増加する(例えば、40:60以上のLAS:NI重量比)につれて、悪臭低減効果はより顕著になる。
実施例5.LAS及びアルキルエトキシル化カルボキシレート(AEC)界面活性剤と組み合わせた、直鎖状オリゴアミンの悪臭制御
LAS及びAEC界面活性剤と組み合わせた、本開示の直鎖状オリゴアミンの効果を示すために、上記の実施例3、表3Aに示すような全般的成分を有する、液体洗剤組成物を調製する。区分Aは、本開示による直鎖状オリゴアミンを含まない。区分Bは、ジエチレントリアミン(DETA)、代表的な直鎖状オリゴアミンを、0.2重量%の濃度で含む。更に、各区分の組成物は、界面活性剤系を18.1%の濃度で含む。ただし、実施例5の目的のために、界面活性剤系は、表5に示すように、LAS及びアルキルエトキシル化カルボキシレート(AEC)界面活性剤を様々な比率で含む。
LAS及びAEC界面活性剤と組み合わせた、本開示の直鎖状オリゴアミンの効果を示すために、上記の実施例3、表3Aに示すような全般的成分を有する、液体洗剤組成物を調製する。区分Aは、本開示による直鎖状オリゴアミンを含まない。区分Bは、ジエチレントリアミン(DETA)、代表的な直鎖状オリゴアミンを、0.2重量%の濃度で含む。更に、各区分の組成物は、界面活性剤系を18.1%の濃度で含む。ただし、実施例5の目的のために、界面活性剤系は、表5に示すように、LAS及びアルキルエトキシル化カルボキシレート(AEC)界面活性剤を様々な比率で含む。
布地を、北米のトップローディング式自動洗濯機(水:30.6℃、7gpg)で処理する。悪臭低減効果を、第2の区分(区分B、DETAあり)で処理した織物での酸化生成物の低減百分率として、第1の区分(区分A、DETAなし)と比較して、表5に示す。
2C12~C14アルコールポリエチレングリコールエーテルカルボン酸(Sasolにより供給されているMarlowet 4541)。
表5に示すように、最大相対量のLASを含有する実施例5Dによると、悪臭低減効果が最大になる。
実施例6.アルキル化の影響
ここに記載の様々なアルキル化度のオリゴアミンが悪臭低減効果に対して有することができる有効性を示すために、以下の分子を、上記に示した試験方法に従って提供された濃度で試験する。オリゴアミンを、LAS、AES、及び非イオン性界面活性剤を含む液体洗剤に添加する。この試験を、北米のフロントローディング式自動洗濯機で実施する。
ここに記載の様々なアルキル化度のオリゴアミンが悪臭低減効果に対して有することができる有効性を示すために、以下の分子を、上記に示した試験方法に従って提供された濃度で試験する。オリゴアミンを、LAS、AES、及び非イオン性界面活性剤を含む液体洗剤に添加する。この試験を、北米のフロントローディング式自動洗濯機で実施する。
酸化生成物の、基準組成物に対する低減百分率を、以下の表6A及び表6Bの各化合物について示す。
表6Bに示すように、実施例6Fで、悪臭低減が相対的に最大になる。
実施例7.オリゴアミン白色度に対して
オリゴアミン(及びその濃度%)が白色度に対して有することができる有効性を示すために、特定のアミンを、表7に示すように、北米の液体TIDE(登録商標)(市販の重質液体洗濯洗剤)に添加する。洗剤組成物は、LAS、AES、及び非イオン性界面活性剤を含む。様々な布地(コットン、ポリコットン、及びポリエステル)を、組成物による10回の洗浄サイクルにわたって北米条件下で処理する。
オリゴアミン(及びその濃度%)が白色度に対して有することができる有効性を示すために、特定のアミンを、表7に示すように、北米の液体TIDE(登録商標)(市販の重質液体洗濯洗剤)に添加する。洗剤組成物は、LAS、AES、及び非イオン性界面活性剤を含む。様々な布地(コットン、ポリコットン、及びポリエステル)を、組成物による10回の洗浄サイクルにわたって北米条件下で処理する。
10サイクル後、試験方法の項で上述したように、白色度減少を、ΔWI試験に従って求める。結果を表7に示す。負の数は白色度減少を示し、数の大きさが大きくなることは、白色度損失が大きくなることを示す(例えば、-10は、-5よりも白色度減少が大きいことを示す)。白色度減少は、0~-5、又は0~-4であることが好ましい。白色度減少の大きさが大きくなることは、製品が消費者用途にあまり好ましくない場合があることを示す。
表7に示すように、アミンの存在により、複数回の処理時に白色度減少をもたらすことがある。しかし、例えば0.1重量%未満のアミン濃度によりもたらされる白色度減少(試行7B及び7Cを参照されたい)は、製造業者にとって比較的許容可能である。比較として、1%超のDETA濃度を含む試行7Dでは、あまり好ましくないと考えられる白色度減少を示す。アルキル化オリゴアミンにより、白色度減少を更に改善することができ、及び/又は、オリゴアミンを比較的高い濃度で配合すると共に許容可能な範囲内の白色度減少を維持することが可能になると考えられる。
本明細書に開示される寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限定されるものとして理解されるべきではない。その代わりに、特に指示がない限り、このような寸法はそれぞれ、列挙された値とその値を囲む機能的に同等な範囲との両方を意味することが意図されている。例えば、「40mm」と開示された寸法は、「約40mm」を意味することが意図される。
相互参照される又は関連する任意の特許又は特許出願、及び本願が優先権又はその利益を主張する任意の特許出願又は特許を含む、本願に引用される全ての文書は、除外又は限定することを明言しない限りにおいて、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いかなる文献の引用も、本明細書中で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であるとは見なされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献(単数又は複数)と組み合わせたときに、そのようないかなる発明も教示、示唆又は開示するとは見なされない。更に、本文書における用語の任意の意味又は定義が、参照により組み込まれた文書内の同じ用語の任意の意味又は定義と矛盾する場合、本文書においてその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
本発明の特定の実施形態を例示及び説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく様々な他の変更及び修正を行うことができる点は当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内にある全てのそのような変更及び修正を添付の特許請求の範囲に網羅することが意図されている。
Claims (18)
- オリゴアミン及び/又はその塩と、界面活性剤系とを含む、処理組成物であって、
前記オリゴアミンは、前記処理組成物の0.01重量%~3.0重量%の濃度で存在し、
前記オリゴアミンは、式I:
各Lは、独立して、-(CmH2m)-であり、添字mは、各Lについて独立して、2~6の整数であり、
nは1~10の整数であり、
R1~R5の各々は独立して、H及びC1~C4アルキルから選択される]による構造を有し、
前記界面活性剤系は、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート(LAS)界面活性剤を含む、処理組成物。 - 前記オリゴアミンは、前記処理組成物の0.01重量%~2重量%、又は0.02重量%~1重量%、又は約0.03重量%~0.5重量%、又は0.05重量%~0.2重量%の濃度で存在する、請求項1に記載の処理組成物。
- 添字mは、2又は3であり、好ましくは、mは、2である、請求項1又は2に記載の処理組成物。
- nは、1~5、好ましくは1~3、より好ましくは1又は2、更により好ましくは1の整数である、請求項1~3のいずれか一項に記載の処理組成物。
- R1~R5の各々は独立して、H及びC1アルキルから選択され、好ましくは、R1~R5のうちの少なくとも1つはHであり、より好ましくは、R1~R4のうちの少なくとも1つはHであり、更により好ましくは、全てがHである、請求項1~4のいずれか一項に記載の処理組成物。
- 前記オリゴアミンは、100~1200Da、又は100~900Da、又は100~600Da、又は100~400Da、又は、好ましくは100~250Da、より好ましくは100~200Da、更により好ましくは100~150Daの分子量を特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の処理組成物。
- 前記オリゴアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)、4-メチルジエチレントリアミン(4-MeDETA)、ジプロピレントリアミン(DPTA)、5-メチルジプロピレントリアミン(5-MeDPTA)、トリエチレンテトラアミン(TETA)、4-メチルトリエチレンテトラアミン(4-MeTETA)、4,7-ジメチルトリエチレンテトラアミン(4,7-Me2TETA)、1,1,4,7,7-ペンタメチルジエチレントリアミン(M5-DETA)、トリプロピレンテトラアミン(TPTA)、テトラエチレンペンタアミン(TEPA)、テトラプロピレンペンタアミン(TPPA)、ペンタエチレンヘキサアミン(PEHA)、ペンタプロピレンヘキサアミン(PPHA)、ヘキサエチレンヘプタアミン(HEHA)、ヘキサプロピレンヘプタアミン(HPHA)、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、及びこれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは、前記オリゴアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)、4-メチルジエチレントリアミン(4-MeDETA)、1,1,4,7,7-ペンタメチルジエチレントリアミン(M5-DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタアミン(TEPA)、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、及びこれらの混合物、更により好ましくは、ジエチレントリアミン(DETA)、4-メチルジエチレントリアミン(4-MeDETA)、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、及びこれらの混合物からなる群から選択され、より好ましくは、前記オリゴアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)である、請求項1~6のいずれか一項に記載の処理組成物。
- 前記界面活性剤系は、前記界面活性剤系の5重量%、又は10重量%、又は20重量%、又は40重量%、又は50重量%、又は60重量%、又は70重量%、又は80重量%、又は90重量%から、100重量%までのLAS界面活性剤を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の処理組成物。
- 前記界面活性剤系は第2の界面活性剤を更に含み、前記第2の界面活性剤は、アルキルエトキシル化サルフェート(AES)、非イオン性エトキシル化アルコール、アルキルエトキシル化カルボキシレート(AEC)、又はこれらの混合物を含み、
前記第2の界面活性剤がAESを含む場合、好ましくは、LASとAESとの重量比は、10:90~99:1、又は50:50~99:1、又は50:50~90:10、又は80:20~90:10であり、
前記第2の界面活性剤が非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤を含む場合、好ましくは、LASと非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤との重量比は、10:90~99:1、又は50:50~99:1、又は50:50~90:10、又は80:20~90:10であり、及び/又は
前記第2の界面活性剤がアルキルエトキシル化カルボキシレート(AEC)を含む場合、好ましくは、LASとAECとの重量比は、50:50超~99:1、又は60:40~95:5、又は75:25~90:10である、請求項1~8のいずれか一項に記載の処理組成物。 - 前記界面活性剤系は、前記処理組成物の1重量%~90重量%、又は1重量%~80重量%、又は1重量%~70重量%、又は2重量%~60重量%、又は5重量%~50重量%の濃度で存在する、請求項1~9のいずれか一項に記載の処理組成物。
- 前記界面活性剤系は双性イオン性界面活性剤を更に含み、好ましくは、前記双性イオン性界面活性剤はアミンオキシドを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の処理組成物。
- 前記処理組成物は追加の処理補助剤を含み、好ましくは、前記処理補助剤は、酸化防止剤、色調剤、光学的増白剤、追加のキレート剤、酵素、脂肪酸及び/又はその塩、カプセル化有益剤、汚れ放出ポリマー、ビルダー、移染防止剤、分散剤、酵素安定剤、触媒材料、漂白剤、漂白触媒、漂白活性化剤、ポリマー分散剤、汚れ除去/再付着防止剤、ポリマー脂クリーニング剤、両親媒性コポリマー、抑泡剤、審美染料、香料、構造弾性化剤、布地柔軟剤、担体、充填剤、ヒドロトロープ、溶媒、抗菌剤及び/又は防腐剤、pH調整剤、加工助剤、充填剤、レオロジー調整剤、構造化剤、乳白剤、真珠光沢剤、顔料、防食剤、耐変色剤、消泡剤、塩素捕捉剤、並びにこれらの混合物から選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の処理組成物。
- 前記追加の処理補助剤は、酸化防止剤、好ましくはヒンダードフェノールを含む酸化防止剤を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の処理組成物。
- 前記追加の処理補助剤は追加のキレート剤を含み、好ましくは、追加のキレート剤は、ホスホネート、アミノカルボキシレート、アミノホスホネート、多官能置換芳香族キレート剤、又はこれらの混合物から選択され、より好ましくは、追加のキレート剤は、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、HEDP(ヒドロキシエタンジホスホン酸)、EDDS(エチレンジアミン二コハク酸(EDDS)、DTPMP(ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))、EDTMP(エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸))、Tiron(登録商標)(1,2-ジヒドロキシベンゼン-3,5-ジスルホン酸)、HPNO(2-ピリジノール-N-オキシド)、MGDA(メチルグリシン二酢酸)、GLDA(グルタミン酸-N,N-二酢酸)、これらの任意の好適な誘導体、これらの塩、及びこれらの混合物から選択される、請求項1~13のいずれか一項に記載の処理組成物。
- 前記処理組成物は、布地ケア組成物であり、好ましくは軽質液体洗剤組成物、重質液体洗剤組成物、洗濯洗剤ゲル、漂白組成物、洗濯添加剤、布地強化組成物、及びこれらの混合物から選択される布地ケア組成物であり、より好ましくは重質液体洗剤組成物、布地強化剤組成物、及びこれらの混合物から選択される布地ケア組成物であり、更により好ましくは、重質液体洗剤組成物である、請求項1~14のいずれか一項に記載の処理組成物。
- 前記処理組成物は、液体組成物、顆粒状組成物、単区画パウチ、多区画パウチ、溶解性シート、トローチ若しくはビーズ、繊維状物品、錠剤、バー、フレーク、乾燥用シート、又はこれらの混合物の形態であり、好ましくは液体組成物の形態である、請求項1に記載の処理組成物。
- 表面を処理するプロセスであって、
a.表面、好ましくは布地、より好ましくは皮脂で汚れた布地を提供する工程と、
b.前記表面を、請求項1~16のいずれか一項に記載の組成物と、任意選択的に水の存在下で接触させる工程と、を含む、プロセス。 - 標的布地に関してオリゴアミン及び/又はその塩の悪臭制御効果を改善するための、布地ケア組成物における界面活性剤系の使用であって、
前記界面活性剤系は、直鎖状アルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含み、
前記オリゴアミンは、式I:
各Lは、独立して、-(CmH2m)-であり、添字mは、各Lについて独立して、2~6の整数であり、
nは1~10の整数であり、
R1~R5の各々は独立して、H及びC1~C4アルキルから選択される]による構造を有し、
好ましくは、前記界面活性剤系は、AES、非イオン性エトキシル化アルコール界面活性剤、AEC、又はこれらの混合物を更に含む、使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18190607.4A EP3613835A1 (en) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | Treatment compositions comprising a surfactant system and an oligoamine |
EP18190607.4 | 2018-08-24 | ||
PCT/US2019/046481 WO2020041063A1 (en) | 2018-08-24 | 2019-08-14 | Treatment compositions comprising a surfactant system and an oligoamine |
JP2021507906A JP7633151B2 (ja) | 2018-08-24 | 2019-08-14 | 界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物 |
JP2023006415A JP2023052508A (ja) | 2018-08-24 | 2023-01-19 | 界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023006415A Division JP2023052508A (ja) | 2018-08-24 | 2023-01-19 | 界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024116292A true JP2024116292A (ja) | 2024-08-27 |
Family
ID=63405008
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021507906A Active JP7633151B2 (ja) | 2018-08-24 | 2019-08-14 | 界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物 |
JP2023006415A Withdrawn JP2023052508A (ja) | 2018-08-24 | 2023-01-19 | 界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物 |
JP2024093945A Pending JP2024116292A (ja) | 2018-08-24 | 2024-06-10 | 界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021507906A Active JP7633151B2 (ja) | 2018-08-24 | 2019-08-14 | 界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物 |
JP2023006415A Withdrawn JP2023052508A (ja) | 2018-08-24 | 2023-01-19 | 界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11274266B2 (ja) |
EP (1) | EP3613835A1 (ja) |
JP (3) | JP7633151B2 (ja) |
CN (1) | CN112437806A (ja) |
CA (1) | CA3106244C (ja) |
MX (1) | MX2021002157A (ja) |
WO (1) | WO2020041063A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3848442A1 (en) | 2018-08-14 | 2021-07-14 | The Procter & Gamble Company | Fabric treatment compositions comprising benefit agent capsules |
EP3848444A1 (en) | 2018-08-14 | 2021-07-14 | The Procter & Gamble Company | Liquid fabric treatment compositions comprising brightener |
EP3611247B1 (en) | 2018-08-14 | 2021-03-10 | The Procter & Gamble Company | Fabric treatment compositions comprising benefit agent capsules |
EP3613834A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-26 | The Procter & Gamble Company | Treatment compositions comprising low levels of an oligoamine |
EP3613835A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-26 | The Procter & Gamble Company | Treatment compositions comprising a surfactant system and an oligoamine |
CA3141128A1 (en) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | Molecular Technologies Laboratories Llc | Therapeutic pegylated growth hormone antagonists |
US12084633B2 (en) * | 2020-12-15 | 2024-09-10 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Unit dose laundry detergent compositions containing soil release polymers |
WO2023057526A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Composition |
WO2023057647A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Laundry composition |
WO2023057322A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Composition |
WO2023057530A2 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Composition |
WO2023056892A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Novozymes A/S | Technical stains comprising dna |
WO2023057531A2 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Composition |
WO2023057604A2 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Laundry composition |
WO2023057367A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Laundry composition |
WO2023057536A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Composition |
WO2023057537A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Laundry composition |
WO2023057532A2 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Composition |
WO2023057437A1 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Laundry composition |
WO2023057323A2 (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-13 | Unilever Ip Holdings B.V. | Composition |
WO2024115608A1 (en) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | Nouryon Chemicals International B.V. | A method of improving washing efficiency of a textile in cold water |
WO2024256175A1 (en) * | 2023-06-13 | 2024-12-19 | Basf Se | Stabilized cleaning compositions comprising edds and enzymes and their use |
WO2025026664A1 (en) | 2023-08-01 | 2025-02-06 | Unilever Ip Holdings B.V. | A cleaning composition |
Family Cites Families (225)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2723799A1 (de) | 1977-05-26 | 1978-12-07 | Hoechst Ag | Verfahren zum entfernen von selenschichten |
US2509197A (en) | 1948-01-16 | 1950-05-30 | Shell Dev | Carbon remover and metal surface cleaning composition |
US3003970A (en) | 1960-05-23 | 1961-10-10 | Dow Chemical Co | Cleaning composition and a method of its use |
US7232777B1 (en) | 2000-06-02 | 2007-06-19 | Van Hyning Dirk L | Yarns and fabrics having a wash-durable antimicrobial silver particulate finish |
US3940482A (en) | 1971-04-21 | 1976-02-24 | Colgate-Palmolive Company | Solubilization of the zinc salt of 1-hydroxy-2-pyridinethione |
US4185106A (en) | 1972-07-11 | 1980-01-22 | Hoechst Aktiengesellschaft | Pyridones as antidandruff agents |
US3776850A (en) | 1972-07-28 | 1973-12-04 | Ethyl Corp | Detergent formulations |
US4089945A (en) | 1975-06-30 | 1978-05-16 | The Procter & Gamble Company | Antidandruff shampoos containing metallic cation complex to reduce in-use sulfide odor |
DE2648304A1 (de) | 1975-10-31 | 1977-05-05 | Procter & Gamble Europ | Fluessiges reinigungsmittel |
US4321156A (en) | 1977-03-30 | 1982-03-23 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Shampoo composition |
CA1147262A (en) | 1980-12-02 | 1983-05-31 | Irving R. Schmolka | Hydroxyalkylated alkylene diamine in acid beauty aid composition |
JPS57109711A (en) | 1980-12-26 | 1982-07-08 | Lion Corp | Hair cosmetic |
US4412943A (en) | 1981-02-23 | 1983-11-01 | Kao Soap Co., Ltd. | Liquid detergent composition |
US4556509A (en) | 1984-10-09 | 1985-12-03 | Colgate-Palmolive Company | Light duty detergents containing an organic diamine diacid salt |
US4822604A (en) | 1985-05-20 | 1989-04-18 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Local treatment of dandruff, seborrheic dermatitis, and psoriasis |
EP0232092A3 (en) | 1986-01-28 | 1988-08-17 | Robert Goldman | Compositions and methods for removing tarnish from household articles |
DE3602746A1 (de) | 1986-01-30 | 1987-08-06 | Wella Ag | Haarbehandlungsmittel und verfahren zur verbesserung des zustandes der haare |
JPS63150213A (ja) | 1986-12-15 | 1988-06-22 | Kao Corp | シヤンプ−組成物 |
US4749507A (en) | 1987-02-12 | 1988-06-07 | Clairol, Incorporated | Process for removing hair dyes from hair and skin, and product for carrying out the process |
JPH01162866A (ja) * | 1987-12-16 | 1989-06-27 | Kao Corp | 液体洗濯助剤 |
US5100657A (en) | 1990-05-01 | 1992-03-31 | The Procter & Gamble Company | Clean conditioning compositions for hair |
CA2125691C (en) | 1991-12-13 | 2003-04-08 | Frederick K. Ault | Compositions and methods for removing minerals from hair |
US5468423A (en) | 1992-02-07 | 1995-11-21 | The Clorox Company | Reduced residue hard surface cleaner |
US5585342A (en) | 1995-03-24 | 1996-12-17 | The Clorox Company | Reduced residue hard surface cleaner |
JP2665292B2 (ja) | 1992-03-18 | 1997-10-22 | ホーユー株式会社 | 毛髪化粧料 |
GB9210768D0 (en) | 1992-05-20 | 1992-07-08 | Unilever Plc | Cosmetic composition |
JP2587755B2 (ja) | 1992-07-22 | 1997-03-05 | 花王株式会社 | 洗浄剤組成物 |
US5306489A (en) | 1992-07-24 | 1994-04-26 | Revlon Consumer Products Corporation | Hair care products containing N-alkoxyalkylamides |
JP2923410B2 (ja) | 1993-04-27 | 1999-07-26 | ユシロ化学工業株式会社 | 水溶性洗浄兼防錆剤組成物 |
JPH07258698A (ja) | 1994-03-22 | 1995-10-09 | Sunstar Inc | 液体石鹸組成物 |
GB2288812B (en) | 1994-04-26 | 1998-08-26 | Procter & Gamble | Cleansing compositions |
JP3526327B2 (ja) | 1994-10-04 | 2004-05-10 | 花王株式会社 | リンス剤組成物 |
US5728668A (en) | 1994-12-14 | 1998-03-17 | Colgate Palmolive Company | Cleaning composition |
US5635167A (en) | 1994-12-28 | 1997-06-03 | L'avante Garde, Inc. | Removal of minerals from human hair and animal keratin fibers |
CN1197479A (zh) * | 1995-06-20 | 1998-10-28 | 普罗格特-甘布尔公司 | 含有去除粘土污垢聚合物的非水洗涤剂组合物 |
JPH09183996A (ja) | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Kose Corp | 洗浄剤組成物 |
US6579891B1 (en) | 1995-12-29 | 2003-06-17 | Novactyl, Inc. | Agent and method for prevention and treatment of cancer in animals |
JPH09291024A (ja) | 1996-04-24 | 1997-11-11 | Lion Corp | 浴用剤組成物 |
CN1224449A (zh) | 1996-05-03 | 1999-07-28 | 普罗格特-甘布尔公司 | 包含特定改性聚胺聚合物的液体洗涤剂组合物 |
US5847003A (en) | 1996-06-04 | 1998-12-08 | Avon Products, Inc. | Oxa acids and related compounds for treating skin conditions |
GB9615633D0 (en) | 1996-07-25 | 1996-09-04 | Procter & Gamble | Shampoo compositions |
WO1998004233A1 (en) | 1996-07-31 | 1998-02-05 | The Procter & Gamble Company | Conditioning shampoo compositions comprising polyalkoxylated polyalkyleneamine |
FR2753378B1 (fr) | 1996-09-17 | 1998-11-20 | Oreal | Utilisation dans une composition en tant que stimulateur de tyrosinase d'au moins un derive de pyrimidine 3-oxyde, substitue en 6 |
DE19650102A1 (de) | 1996-12-03 | 1998-06-04 | Basf Ag | Verwendung von Bis(dicarbonsäure)diaminoalkylen-Derivaten als biologisch abbaubare Komplexbildner für Erdalkali- und Schwermetallionen |
US5990065A (en) | 1996-12-20 | 1999-11-23 | The Procter & Gamble Company | Dishwashing detergent compositions containing organic diamines for improved grease cleaning, sudsing, low temperature stability and dissolution |
US6069122A (en) | 1997-06-16 | 2000-05-30 | The Procter & Gamble Company | Dishwashing detergent compositions containing organic diamines for improved grease cleaning, sudsing, low temperature stability and dissolution |
US6432147B1 (en) | 1996-12-23 | 2002-08-13 | The Procter & Gamble Company | Hair coloring compositions |
US5827813A (en) | 1997-02-28 | 1998-10-27 | Procter & Gamble Company | Detergent compositions having color care agents |
JPH1147249A (ja) | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Toagosei Co Ltd | 消臭剤及び消臭性繊維 |
WO1999011746A1 (en) | 1997-08-29 | 1999-03-11 | The Procter & Gamble Company | Thickened liquid dishwashing detergent compositions containing organic diamines |
US6369024B1 (en) | 1997-09-15 | 2002-04-09 | The Procter & Gamble Company | Laundry detergent compositions with linear amine based polymers to provide appearance and integrity benefits to fabrics laundered therewith |
JP4069968B2 (ja) | 1997-10-14 | 2008-04-02 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 中鎖分枝鎖界面活性剤を包含する軽質液体またはゲル食器洗浄用洗剤組成物 |
JPH11139941A (ja) | 1997-11-06 | 1999-05-25 | Hoyu Co Ltd | 毛髪処理剤組成物 |
US6015852A (en) | 1997-11-12 | 2000-01-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Surface tension reduction with alkylated higher polyamines |
JPH11180836A (ja) | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Ajinomoto Co Inc | 頭髪化粧料組成物 |
JP3807846B2 (ja) | 1998-03-20 | 2006-08-09 | 株式会社資生堂 | 酸性染料洗浄用組成物 |
CN1311813A (zh) | 1998-06-02 | 2001-09-05 | 宝洁公司 | 含有机二胺的餐具洗涤剂组合物 |
US6525013B1 (en) | 1998-09-15 | 2003-02-25 | The Procter & Gamble Company | Fabric care and laundry compositions comprising low molecular weight linear or cyclic polyamines |
JP2002528476A (ja) | 1998-11-02 | 2002-09-03 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | ボディケア及び家庭用製品の安定化 |
US6908608B1 (en) | 1998-11-02 | 2005-06-21 | Ciba Specialty Chemical Corporation | Stabilization of body-care and household products |
JP3208381B2 (ja) | 1998-12-28 | 2001-09-10 | 花王株式会社 | 毛髪化粧料 |
JP3208382B2 (ja) | 1998-12-28 | 2001-09-10 | 花王株式会社 | 毛髪洗浄剤 |
US6774099B1 (en) | 1999-01-20 | 2004-08-10 | The Procter & Gamble Company | Dishwashing detergent compositions containing mixtures or crystallinity-disrupted surfactants |
US6750189B1 (en) | 1999-02-19 | 2004-06-15 | The Procter & Gamble Company | Fabric enhancement compositions |
BR0008955A (pt) * | 1999-02-19 | 2001-11-27 | Procter & Gamble | Composições para enriquecimento de tecidos |
US6544500B1 (en) | 1999-02-28 | 2003-04-08 | The Procter & Gamble Company | Hair care compositions |
GB9913764D0 (en) | 1999-06-14 | 1999-08-11 | Procter & Gamble | Hair care compositions |
GB9913765D0 (en) | 1999-06-14 | 1999-08-11 | Procter & Gamble | Hair care compoaitions |
GB9913762D0 (en) | 1999-06-14 | 1999-08-11 | Procter & Gamble | Hair care compositions |
US6432394B2 (en) | 1999-04-19 | 2002-08-13 | Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc | Hair conditioning compositions comprising one or more dibasic amino acids |
US6710023B1 (en) | 1999-04-19 | 2004-03-23 | Procter & Gamble Company | Dishwashing detergent compositions containing organic polyamines |
WO2000063334A1 (en) | 1999-04-19 | 2000-10-26 | The Procter & Gamble Company | Dishwashing detergent compositions containing organic polyamines |
EP1046390A1 (en) | 1999-04-20 | 2000-10-25 | Calgon Corporation | Compositions and methods for cleaning and removing contaminants from hair |
WO2000071591A1 (en) | 1999-05-26 | 2000-11-30 | Rhodia Inc. | Block polymers, compositions and methods of use for foams, laundry detergents, shower rinses and coagulants |
US6495498B2 (en) | 1999-05-27 | 2002-12-17 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Detergent compositions with enhanced depositing, conditioning and softness capabilities |
US6861397B2 (en) | 1999-06-23 | 2005-03-01 | The Dial Corporation | Compositions having enhanced deposition of a topically active compound on a surface |
GB9917452D0 (en) | 1999-07-23 | 1999-09-29 | Unilever Plc | Method of hair treatment using organic amino compounds |
GB9917453D0 (en) | 1999-07-23 | 1999-09-29 | Unilever Plc | Method of hair treatment using organic amino compounds |
US6680289B1 (en) | 1999-09-02 | 2004-01-20 | The Proctor & Gamble Company | Methods, compositions, and articles for odor control |
DE19943597A1 (de) | 1999-09-11 | 2001-03-15 | Henkel Kgaa | Verwendung basischer Aminosäuren als Fönschutz in Haarbehandlungsmitteln |
EP1218475B1 (en) | 1999-10-04 | 2004-12-22 | The Procter & Gamble Company | Fluid cleaning compositions having high levels of amine oxide |
US6287547B1 (en) | 1999-10-12 | 2001-09-11 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Hair treatment composition |
JP3371098B2 (ja) | 1999-11-04 | 2003-01-27 | 花王株式会社 | 洗浄剤組成物 |
US6365143B1 (en) | 2000-04-03 | 2002-04-02 | Larry D. Lundmark | Cleansing composition and method for removing chemically bound residues and mineral deposits from hair |
AU2001253179A1 (en) | 2000-04-06 | 2001-10-23 | Huntsman Petrochemical Corporation | Defoamer compositions and uses therefor |
US20030104969A1 (en) | 2000-05-11 | 2003-06-05 | Caswell Debra Sue | Laundry system having unitized dosing |
IT1318571B1 (it) | 2000-06-09 | 2003-08-27 | Farmaka Srl | Composizioni cosmetiche per la cura del cuoio capelluto e dei capelli. |
US6602493B2 (en) | 2001-02-15 | 2003-08-05 | Avlon Industries, Inc. | Hair relaxer system and method therefor |
US7186275B2 (en) | 2001-03-20 | 2007-03-06 | The Procter & Gamble Company | Compositions suitable for the treatment of hair comprising chelants and methods for reducing oxidative hair damage |
US20040123402A1 (en) | 2001-03-20 | 2004-07-01 | The Procter & Gamble Company | Oxidizing compositions comprising a chelant and a conditioning agent and methods of treating hair |
AU2002258979A1 (en) | 2001-04-23 | 2003-01-02 | Desert Whale Jojoba Company, Inc. | Method of preparing and formulations including hydrolyzed jojoba protein |
US6927196B2 (en) | 2001-09-13 | 2005-08-09 | The Procter & Gamble Company | Transparent concentrated hair conditioning composition |
US20030134772A1 (en) | 2001-10-19 | 2003-07-17 | Dykstra Robert Richard | Benefit agent delivery systems |
DE10163052A1 (de) | 2001-12-21 | 2003-07-17 | Henkel Kgaa | Restrukturierung und Ausrüstung keratinischer Fasern |
US7186274B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-03-06 | L'oreal | Method for treating human keratin fibers with organomodified metallic particles |
JP3851312B2 (ja) | 2002-04-22 | 2006-11-29 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 水性界面活性剤組成物中に亜鉛含有物質を含むパーソナルケア組成物 |
MXPA04009515A (es) | 2002-04-22 | 2005-07-26 | Procter & Gamble | Uso de materiales con comportamiento de ionoforos de zinc. |
GB0209485D0 (en) | 2002-04-25 | 2002-06-05 | Procter & Gamble | Durable fiber treatment composition |
US9358195B2 (en) | 2002-05-02 | 2016-06-07 | Basf Se | Stabilized body care products, household products, textiles and fabrics |
US6743434B1 (en) | 2002-05-14 | 2004-06-01 | Larry D. Lundmark | Carbonic emulsion skin care compositions and method for removing chemically bound residues and mineral deposits from hair |
DE10232780A1 (de) | 2002-07-18 | 2004-02-12 | Basf Ag | Co-Tenside auf Basis von Aldehyden |
US7083801B2 (en) | 2002-07-18 | 2006-08-01 | Rohm And Haas Company | Stabilized haloalkynyl microbicide compositions |
JP4046570B2 (ja) | 2002-07-31 | 2008-02-13 | ポーラ化成工業株式会社 | 毛髪化粧料 |
US20040038852A1 (en) | 2002-08-21 | 2004-02-26 | The Procter & Gamble Company | Liquid detergent compositions for laundering colored fabrics |
US7547454B2 (en) | 2002-11-07 | 2009-06-16 | Shyam K Gupta | Hydroxy acid complexes for antiaging and skin renovation |
DE10259199A1 (de) | 2002-12-16 | 2004-06-24 | Henkel Kgaa | Restrukturierung und Ausrüstung keratinischer Fasern |
EP1466592A1 (en) | 2003-04-07 | 2004-10-13 | Kao Corporation | Cleansing compositions |
FR2853530B3 (fr) | 2003-04-08 | 2005-07-01 | Sephytal | Shampooing reparateur pour cheveux |
FR2853531B3 (fr) | 2003-04-08 | 2008-10-03 | Sephytal | Composition apres-shampooing pour cheveux |
FR2853529B3 (fr) | 2003-04-08 | 2005-07-01 | Sephytal | Shampooing vitalisant pour cheveux |
US6951710B2 (en) | 2003-05-23 | 2005-10-04 | Air Products And Chemicals, Inc. | Compositions suitable for removing photoresist, photoresist byproducts and etching residue, and use thereof |
JP4050676B2 (ja) | 2003-08-22 | 2008-02-20 | 花王株式会社 | 洗浄料 |
ES2280993T3 (es) * | 2003-09-17 | 2007-09-16 | Unilever N.V. | Detergente liquido de colada con tensioactivo de amonio polianionico. |
US7018968B2 (en) | 2003-09-17 | 2006-03-28 | Unilever Home & Personal Care Usa | Liquid laundry detergent with polyanionic ammonium surfactant |
US20050095215A1 (en) | 2003-11-03 | 2005-05-05 | Popp Karl F. | Antimicrobial shampoo compositions |
WO2005054420A1 (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-16 | Unilever N.V. | Liquid detergent composition |
US20050239723A1 (en) | 2004-04-27 | 2005-10-27 | Amin Avinash N | Compositions and methods useful for treatment of acne |
US7045493B2 (en) | 2004-07-09 | 2006-05-16 | Arkema Inc. | Stabilized thickened hydrogen peroxide containing compositions |
US20060063692A1 (en) | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Alliant Techsystems Inc | Gun cleaning system, method, and compositions therefor |
JP2006160708A (ja) | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Shiseido Co Ltd | 多層型毛髪化粧料 |
ATE473034T1 (de) | 2004-12-16 | 2010-07-15 | Kpss Kao Gmbh | Reinigungsmittel |
US7745382B2 (en) | 2005-01-18 | 2010-06-29 | Bestline International Research Inc. | Synthetic lubricant additive with micro lubrication technology to be used with a broad range of synthetic or miner host lubricants from automotive, trucking, marine, heavy industry to turbines including, gas, jet and steam |
US8022020B2 (en) | 2005-01-18 | 2011-09-20 | Bestline International Research, Inc. | Universal synthetic penetrating lubricant, method and product-by-process |
US20060180794A1 (en) | 2005-02-15 | 2006-08-17 | Goddard Richard J | Polyamine-based corrosion inhibitors |
US7387992B2 (en) | 2005-03-15 | 2008-06-17 | Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. | Laundry detergent with polyamine mono-anionic surfactant |
DE102005013438A1 (de) | 2005-03-21 | 2006-09-28 | Henkel Kgaa | Haarbehandlungs-Kit mit Komplexbildnern |
CN101175845A (zh) | 2005-05-13 | 2008-05-07 | 宝洁公司 | 漂白产品 |
WO2007066438A1 (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Suminoe Textile Co., Ltd. | 消臭布帛及びその製造方法 |
DE102005063096A1 (de) | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Henkel Kgaa | Pflegende Haarbehandlungssmittel mit kammartigen Polymeren I |
JP2007329425A (ja) | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Elpida Memory Inc | 半導体集積回路の自動配線方法、プログラム及び記録媒体 |
JP3885971B1 (ja) | 2006-07-14 | 2007-02-28 | 東陶機器株式会社 | 防臭剤およびその使用方法 |
US20080057015A1 (en) | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Oblong John E | Hair care compositions, methods, and articles of commerce that can help maintain a longer lasting hair style appearance |
GB0617191D0 (en) | 2006-08-31 | 2006-10-11 | York Pharma Plc | Improvements in pharmaceutical compositions |
US8673274B2 (en) | 2006-12-15 | 2014-03-18 | The Procter & Gamble Company | Composition comprising pyrithione or a polyvalent metal salt of a pyrithione and furametpyr |
JP4865574B2 (ja) | 2007-01-15 | 2012-02-01 | ホーユー株式会社 | 毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法 |
WO2008136000A2 (en) | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Technion Research & Development Foundation Ltd. | Compositions, articles and methods for preventing or reducing tobacco-associated damage |
JP5530588B2 (ja) | 2007-06-14 | 2014-06-25 | ホーユー株式会社 | 毛髪弾力性向上剤 |
EP2067467A3 (en) | 2007-09-14 | 2012-12-12 | L'Oréal | Compositions and methods for treating keratinous substrates |
US20090074700A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | L'oreal | Compositions and methods for imparting shine onto hair |
US20090071493A1 (en) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | L'oreal | Compositions and methods for conditioning hair |
WO2009045408A1 (en) | 2007-10-01 | 2009-04-09 | Ethox Chemicals, Llc | Alkoxylated polyamines and polyetherpolyamine polyol compositions for foam control |
US20090092561A1 (en) | 2007-10-09 | 2009-04-09 | Lupia Joseph A | Body-care and household products and compositions comprising specific sulfur-containing compounds |
BRPI0820061B1 (pt) | 2007-11-05 | 2016-06-07 | Procter & Gamble | composições oxidantes de coloração de cabelos |
KR100929956B1 (ko) | 2008-01-11 | 2009-12-04 | 주식회사 엘지생활건강 | 지속성을 갖는 이제식 모발 컨디셔닝 조성물 |
BRPI0908173A2 (pt) | 2008-02-21 | 2016-12-06 | Basf Se | composição para cuidado pessoal, e, método para fabricar uma composição ou uma formulação antimicrobiana para cuidado pessoal |
WO2009110590A1 (ja) | 2008-03-07 | 2009-09-11 | ライオン株式会社 | 除菌・抗菌性組成物 |
EP2285945A1 (en) | 2008-06-06 | 2011-02-23 | The Procter & Gamble Company | Hand fabric laundering method |
GB0815022D0 (en) | 2008-08-16 | 2008-09-24 | Reckitt Benckiser Nv | Composition |
KR20100089329A (ko) | 2009-02-03 | 2010-08-12 | 삼성전자주식회사 | 표시장치의 및 이의 제조방법 |
US8637489B2 (en) | 2009-02-09 | 2014-01-28 | L'oreal | Clear carrier compositions for lipophilic compounds, and method of treating keratinous substrates using such compositions |
GB2468715A (en) | 2009-03-20 | 2010-09-22 | Patrick Lehane | Varying composition of an agent according to geographical location |
EP2246033A1 (en) | 2009-04-27 | 2010-11-03 | KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH | Conditioning composition for hair |
EP2246036A1 (en) | 2009-04-27 | 2010-11-03 | KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH | Aqueous cleansing composition |
EP2258820B1 (en) | 2009-06-02 | 2019-12-18 | The Procter and Gamble Company | Water-soluble pouch |
ITMI20091075A1 (it) | 2009-06-17 | 2010-12-17 | Valetudo Srl | Composizioni farmaceutiche e cosmetiche comprendenti lactoferrina ciclopirox acido etidronico |
WO2010150040A1 (en) | 2009-06-23 | 2010-12-29 | Rhodia Operations | Synergistic detergent and active metal compound combination |
JP5515517B2 (ja) | 2009-08-27 | 2014-06-11 | ライオン株式会社 | 毛髪化粧料 |
EP2483470A4 (en) | 2009-09-14 | 2014-07-09 | Procter & Gamble | COMPACT LIQUID DETERGENT COMPOSITION |
JP2011137192A (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Lion Corp | 金属用洗浄剤 |
AU2011210776B2 (en) | 2010-01-29 | 2015-11-05 | Monosol, Llc | Improved water-soluble film having blend of PVOH polymers, and packets made therefrom |
WO2011100660A1 (en) | 2010-02-12 | 2011-08-18 | Rhodia Operations | Compositions with freeze thaw stability |
US8685912B2 (en) | 2010-02-23 | 2014-04-01 | Lion Corporation | Detergent for metal |
JP5427676B2 (ja) | 2010-04-07 | 2014-02-26 | ライオン株式会社 | 液晶除去用洗浄剤組成物及び液晶パネルの洗浄方法 |
GB201011905D0 (en) | 2010-07-15 | 2010-09-01 | Unilever Plc | Benefit delivery particle,process for preparing said particle,compositions comprising said particles and a method for treating substrates |
EP2596091B1 (en) | 2010-07-19 | 2019-09-18 | Basf Se | Aqueous alkaline cleaning compositions and methods of their use |
GB201013355D0 (en) | 2010-08-09 | 2010-09-22 | Lehane Patrick | Improved cleaning and conditioning agents |
WO2012021472A2 (en) | 2010-08-09 | 2012-02-16 | L'oreal S. A. | Compositions and methods for sealing the surface of keratinous substrates |
JP5875766B2 (ja) | 2011-01-06 | 2016-03-02 | 花王株式会社 | 手洗い用食器洗浄剤組成物 |
JP5694000B2 (ja) | 2011-02-25 | 2015-04-01 | 住江織物株式会社 | 消臭組成物及びその消臭組成物を付着した消臭布帛 |
WO2012126665A1 (en) | 2011-03-21 | 2012-09-27 | Unilever Plc | Dye polymer |
DE102011079664A1 (de) | 2011-07-22 | 2012-04-26 | Henkel Kgaa | Tensidische Zusammensetzung enthaltend Öl aus den Samen der Kapkastanie |
EA201490485A1 (ru) | 2011-08-24 | 2014-06-30 | Унилевер Н.В. | Частицы для доставки полезного агента, включающие декстран |
JP2013051993A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Suminoe Textile Co Ltd | 消臭組成物及びその消臭組成物を付着した消臭布帛 |
DE102011090030A1 (de) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Evonik Industries Ag | Wässrige Haar- und Hautreinigungszusammensetzungen, enthaltend Biotenside |
WO2013106367A2 (en) | 2012-01-09 | 2013-07-18 | The Procter & Gamble Company | Hair care compositions |
US8942481B2 (en) | 2012-03-11 | 2015-01-27 | Universidad De Santiago De Compostela | Three dimensional CMOS image processor for feature detection |
US20130333715A1 (en) | 2012-06-19 | 2013-12-19 | The Procter & Gamble Company | Shampoo compositions and methods of making same |
US20140079660A1 (en) | 2012-09-20 | 2014-03-20 | Kao Corporation | Cleansing composition for skin or hair |
US9821081B2 (en) * | 2012-11-27 | 2017-11-21 | The Procter & Gamble Company | Perfume-free malodor reducing compositions |
JP6146794B2 (ja) | 2012-11-28 | 2017-06-14 | 住江織物株式会社 | 消臭抗アレルゲン組成物が付着した繊維製品 |
EP2757146B1 (en) | 2013-01-22 | 2018-01-03 | The Procter & Gamble Company | Treatment compositions comprising microcapsules, primary or secondary amines, and formaldehyde scavengers |
US20140323383A1 (en) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | The Procter & Gamble Company | Pouch comprising a liquid detergent composition |
EP2994096B1 (en) | 2013-05-09 | 2020-04-22 | The Procter and Gamble Company | Hair care conditioning composition comprising histidine |
US9198849B2 (en) | 2013-07-03 | 2015-12-01 | The Procter & Gamble Company | Shampoo composition comprising low viscosity emulsified silicone polymers |
US20150030644A1 (en) | 2013-07-26 | 2015-01-29 | The Procter & Gamble Company | Amino Silicone Nanoemulsion |
US9701929B2 (en) | 2013-07-29 | 2017-07-11 | The Procter & Gamble Company | Consumer product compositions comprising organopolysiloxane emulsions |
CN105492586B (zh) | 2013-08-26 | 2018-02-16 | 宝洁公司 | 包含具有低熔点的烷氧基化聚胺的组合物 |
JP2016533340A (ja) | 2013-09-27 | 2016-10-27 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 低粘度乳化シリコーンポリマーを含むヘアコンディショニング組成物 |
US20150182431A1 (en) | 2013-12-31 | 2015-07-02 | Sytheon Ltd | Compositions and Methods for Treatment of Hair with Reduced Hair Damage |
US20150217015A1 (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-06 | The Procter & Gamble Company | Long lasting freshening compositions |
EP2924104A1 (en) | 2014-03-24 | 2015-09-30 | The Procter and Gamble Company | Laundry unit dose article |
JP6262365B2 (ja) | 2014-03-27 | 2018-01-17 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | ポリエーテルアミンを含有する洗浄組成物 |
CA2941253A1 (en) | 2014-03-27 | 2015-10-01 | Frank Hulskotter | Cleaning compositions containing a polyetheramine |
US9642788B2 (en) | 2014-04-25 | 2017-05-09 | The Procter & Gamble Company | Shampoo composition comprising gel matrix and histidine |
US9586063B2 (en) | 2014-04-25 | 2017-03-07 | The Procter & Gamble Company | Method of inhibiting copper deposition on hair |
EP2940112A1 (en) | 2014-04-30 | 2015-11-04 | The Procter and Gamble Company | Cleaning composition |
EP2940113A1 (en) * | 2014-04-30 | 2015-11-04 | The Procter and Gamble Company | Cleaning composition |
CA2947243C (en) | 2014-05-28 | 2022-05-24 | Novozymes A/S | Use of a polypeptide having dnase activity |
GB201409631D0 (en) | 2014-05-30 | 2014-07-16 | Reckitt Benckiser Brands Ltd | Improved PEI composition |
EP3152288A1 (en) | 2014-06-06 | 2017-04-12 | The Procter & Gamble Company | Detergent composition comprising polyalkyleneimine polymers |
US10539872B2 (en) | 2014-07-15 | 2020-01-21 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Photosensitive composition and compound |
EP3191569B1 (en) | 2014-09-08 | 2023-01-25 | The Procter & Gamble Company | Detergent compositions containing a branched surfactant |
US9752101B2 (en) | 2014-09-25 | 2017-09-05 | The Procter & Gamble Company | Liquid laundry detergent composition |
DE102014220623A1 (de) | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verfahren zum Waschen von Textilien in einer Waschmaschine mit Aktivierungseinrichtung |
JP6901969B2 (ja) | 2014-12-17 | 2021-07-14 | ノクセル・コーポレーション | 毛髪への銅の沈着を抑制する方法 |
WO2016106362A1 (en) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | International Flavors & Fragrances Inc. | Liquid fabric conditioning compositions |
JP2016214618A (ja) | 2015-05-21 | 2016-12-22 | 住江織物株式会社 | 消臭水性液 |
EP3298119B2 (en) | 2015-05-22 | 2022-05-25 | The Procter & Gamble Company | Surfactant and detergent compositions containing ethoxylated glycerine |
EP3138899A1 (en) | 2015-09-04 | 2017-03-08 | The Procter and Gamble Company | Unitary dose detergent articles comprising aversive or bittering agents in part of wrapping water-soluble material and methods related thereto |
EP3138898A1 (en) | 2015-09-04 | 2017-03-08 | The Procter and Gamble Company | Water-soluble detergent articles wrapped in a film with an aversive agent mainly in the flanges or skirt thereof |
WO2017079958A1 (en) | 2015-11-13 | 2017-05-18 | The Procter & Gamble Company | Cleaning compositions containing a branched alkyl sulfate surfactant and a short-chain nonionic surfactant |
US9856440B2 (en) | 2016-03-02 | 2018-01-02 | The Procter & Gamble Company | Compositions containing anionic surfactant and a solvent comprising butanediol |
US9790454B2 (en) | 2016-03-02 | 2017-10-17 | The Procter & Gamble Company | Compositions containing alkyl sulfates and/or alkoxylated alkyl sulfates and a solvent comprising a diol |
US20170275565A1 (en) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | The Procter & Gamble Company | Compositions containing an etheramine |
US11786447B2 (en) | 2016-06-30 | 2023-10-17 | The Procter & Gamble Company | Conditioner composition comprising a chelant |
US20180000715A1 (en) | 2016-06-30 | 2018-01-04 | The Procter & Gamble Company | Hair Care Compositions For Calcium Chelation |
US20180000705A1 (en) | 2016-06-30 | 2018-01-04 | The Procter & Gamble Company | Shampoo Compositions Comprising a Chelant |
US20180000706A1 (en) | 2016-06-30 | 2018-01-04 | The Procter & Gamble Company | Conditioner Composition Comprising a Chelant |
US11246816B2 (en) | 2016-06-30 | 2022-02-15 | The Procter And Gamble Company | Shampoo compositions comprising a chelant |
WO2018140670A1 (en) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | The Procter & Gamble Company | Water-soluble unit dose articles comprising water-soluble fibrous structures and particles |
US10745649B2 (en) | 2017-07-07 | 2020-08-18 | The Procter & Gamble Company | Cleaning compositions comprising non-alkoxylated esteramines |
EP3613837A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-26 | The Procter & Gamble Company | Process of reducing malodours on fabrics |
EP3613836A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-26 | The Procter & Gamble Company | Water-soluble unit dose article comprising an oligoamine or salt thereof |
EP3613834A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-26 | The Procter & Gamble Company | Treatment compositions comprising low levels of an oligoamine |
EP3613835A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-26 | The Procter & Gamble Company | Treatment compositions comprising a surfactant system and an oligoamine |
-
2018
- 2018-08-24 EP EP18190607.4A patent/EP3613835A1/en active Pending
-
2019
- 2019-08-14 CA CA3106244A patent/CA3106244C/en active Active
- 2019-08-14 WO PCT/US2019/046481 patent/WO2020041063A1/en active Application Filing
- 2019-08-14 MX MX2021002157A patent/MX2021002157A/es unknown
- 2019-08-14 JP JP2021507906A patent/JP7633151B2/ja active Active
- 2019-08-14 CN CN201980048079.6A patent/CN112437806A/zh active Pending
- 2019-08-22 US US16/547,625 patent/US11274266B2/en active Active
-
2022
- 2022-02-04 US US17/592,702 patent/US12180437B2/en active Active
-
2023
- 2023-01-19 JP JP2023006415A patent/JP2023052508A/ja not_active Withdrawn
-
2024
- 2024-06-10 JP JP2024093945A patent/JP2024116292A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3106244C (en) | 2024-05-14 |
JP2021533244A (ja) | 2021-12-02 |
WO2020041063A1 (en) | 2020-02-27 |
US20220154107A1 (en) | 2022-05-19 |
CA3106244A1 (en) | 2020-02-27 |
US20200063069A1 (en) | 2020-02-27 |
JP7633151B2 (ja) | 2025-02-19 |
US11274266B2 (en) | 2022-03-15 |
EP3613835A1 (en) | 2020-02-26 |
US12180437B2 (en) | 2024-12-31 |
CN112437806A (zh) | 2021-03-02 |
MX2021002157A (es) | 2021-04-28 |
JP2023052508A (ja) | 2023-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7633151B2 (ja) | 界面活性剤系とオリゴアミンとを含む処理組成物 | |
US11807829B2 (en) | Detergent compositions containing a branched surfactant | |
JP6928649B2 (ja) | 洗濯ケア組成物中の青味剤としてのロイコ着色剤 | |
JP7633152B2 (ja) | 低濃度のオリゴアミンを含む処理組成物 | |
JP7568838B2 (ja) | 狭い範囲のアルコールアルコキシレート及びその誘導体 | |
JP6957727B2 (ja) | 官能化シロキサンポリマー及びそれを含む組成物 | |
CA2769440A1 (en) | Compact fluid laundry detergent composition | |
JP2015530424A (ja) | 酵素を有する低pH液体洗浄組成物 | |
JP2016520148A (ja) | コンパクト流体洗濯洗剤組成物 | |
EP3694968A1 (en) | Leuco colorants as bluing agents in laundry care compositions | |
EP3519542B1 (en) | Domestic laundering method | |
CN110709497A (zh) | 包含具有十四个总碳的烷基链长的aes表面活性剂的洗涤剂组合物 | |
EP3303535B1 (en) | Laundry detergent composition | |
EP4574941A1 (en) | Method of laundering fabric at low temperatures | |
CN116438283A (zh) | 颜色护理洗涤剂组合物 | |
EP4574951A1 (en) | Method of laundering fabric at low temperatures | |
EP4574943A1 (en) | Method of laundering fabric at low temperatures | |
US20250207058A1 (en) | Method of laundering fabric at low temperatures | |
WO2022271898A1 (en) | Colour care detergent compositions | |
WO2021102457A1 (en) | Process of reducing malodors on fabrics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250625 |