JP3885971B1 - 防臭剤およびその使用方法 - Google Patents
防臭剤およびその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3885971B1 JP3885971B1 JP2006267091A JP2006267091A JP3885971B1 JP 3885971 B1 JP3885971 B1 JP 3885971B1 JP 2006267091 A JP2006267091 A JP 2006267091A JP 2006267091 A JP2006267091 A JP 2006267091A JP 3885971 B1 JP3885971 B1 JP 3885971B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- salt
- deodorizer
- deodorant
- sulfonic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/01—Deodorant compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B1/00—Footwear characterised by the material
- A43B1/0045—Footwear characterised by the material made at least partially of deodorant means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/12—Aldehydes; Ketones
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/244—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
- D06M13/248—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
- D06M13/256—Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L9/00—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
- A61L9/14—Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の防臭剤は、銅(II)イオンおよび/または亜鉛イオンの塩と、アミノエタンスルホン酸と、溶媒としての水とを含んでなる。塩は防臭剤中に0.001mMを超えて10mM未満含有されてなる。本発明の防臭剤は、スプレー噴霧、塗布等の手法で適用される。
【選択図】なし
Description
本発明は、通常の使用態様において水が接触しない箇所ないし空間への使用に適した、防臭剤およびその使用方法に関し、特に、トイレ、ベビー用品、ペット用品、介護用品、看護用品の防臭に適している。
近年、消費者の生活環境への関心が高まりから、身の回りの不快な臭気を除去することが以前にも増して望まれている。特に、アミン類やアンモニア等の窒素系の臭気やメチルメルカプタン等の硫黄系の臭気は、生臭いあるいは鼻腔を強く刺激するなどの性質を有するため、万人に不快感を与える悪臭である。これらの不快な臭気の発生を防止する技術の一つとして、遊離塩素を含む水を流すことにより、酵素ウレアーゼによる尿素の分解作用を阻害して、アンモニア系臭気成分の発生を防止する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
本発明による防臭剤は、銅(II)イオンおよび/または亜鉛イオンの塩と、特定の酸成分と、溶媒としての水とを含んでなる。特定の酸成分は、アルキルスルホン酸およびアリールスルホン酸、アミド硫酸、ならびにそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも一種であり、このアルキルスルホン酸およびアリールスルホン酸は、炭素数1〜6を有しており、アミン基、イミン基、およびヒドロキシル基からなる群から選択される少なくとも一つにより置換されていてよい。そして、銅(II)イオンおよび/または亜鉛イオンの塩が臭気の発生、特に窒素系臭気(例えばトリメチルアミンやアンモニア)の発生、を効果的に抑制する。これは、これらの金属イオンによって、尿素加水分解酵素であるウレアーゼ等の、臭気物質の生成を促す酵素の活性が阻害されるものと推察されるが、これは仮説であり、本発明はこれに何ら限定されない。一方、上記酸成分は、窒素系臭気(例えばトリメチルアミンやアンモニア)の臭気を中和して消去する。一般に種々の酸およびその誘導体が中和作用により窒素系臭気を消去し、銅(II)イオンおよび/または亜鉛イオンが硫黄系臭気(例えばメチルメルカプタン)を消去することは知られているが、これらの酸と銅(II)イオンおよび/または亜鉛イオンの塩とを併用した場合、これらの金属イオンがキレート化等により酸(例えばカルボキシル基)と結合されてしまい、防臭ないし消臭に寄与する正味の金属イオン量が大幅に低減してしまう傾向があった。一方、その損失分を補うべく、金属塩を多量に添加したとしても、液剤が高濃度金属イオンにより強く着色してしまい、使用時に被適用箇所に着色痕を残してしまう結果、その美観を損ねてしまう。これは、通常の使用態様において水が接触しない箇所においては着色痕が水で洗い流されることがないことから、消費者製品としての価値を大きく損ないかねない。本発明による防臭剤にあっては、酸成分として、上記特定のアルキルスルホン酸およびアリールスルホン酸、アミド硫酸、ならびにそれらの誘導体からなる群から選択される少なくとも一種を使用したことで、上記問題を回避して、銅(II)イオンおよび/または亜鉛イオンの塩を、0.001mMを超えて10mM未満という極めて低い濃度となるように添加するだけで、既に存在する臭気を消去する消臭効果および臭気の発生を防ぐ防臭効果の両方を十分に発揮させることができる。そして、金属塩成分は上記の通り低濃度であるので、被適用箇所に着色痕を残すことが無い。
(式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基である)、
R2
>N−R4−SO3H (2)
R3
(R2およびR3は、各々独立して、水素原子、アミン基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、または炭素数1〜6のアルキル基もしくはアリール基であり、ただし、該アルキル基およびアリール基は、ヒドロキシル基、アミン基、およびスルホン酸基からなる群から選択される少なくとも1つにより置換されてよい。R4は炭素数1〜6のアルキル基もしくはアリール基であり、該アルキル基およびアリール基は、ヒドロキシル基、アミン基、およびスルホン酸基からなる群から選択される少なくとも1つにより置換されてよい。)から選択されるのが好ましく、より好ましくは、カルボニル基やカルボキシ基を含まないものである。このような化合物によれば、金属イオンによる防臭性能や硫黄系臭気(例えばメチルメルカプタン)の消臭性能を阻害することがない。
R1−SO3H (1)
(式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、アリール基、またはアミン基である)、またはその誘導体であるのが好ましい。アルキルスルホン酸およびアリールスルホン酸化合物の例としては、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸一水和物、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブチルスルホン酸、ペンチルスルホン酸、ヘキシルスルホン酸、4−ビフェニルスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、およびそれらの混合物が挙げられ、より好ましくは、ベンゼンスルホン酸である。アルキルスルホン酸およびアリールスルホン酸の誘導体の例としては、ジメタンスルホン酸1,4−ブタンジオール、p−トルエンスルホン酸n−ブチル、p−トルエンスルホン酸2−ブチニル、p−トルエンスルホン酸3−ブチニル、2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸二水和物、ベンゼンスルホン酸エチル、2−ヒドロキシエチルスルホン酸エチル、メタンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸エチル、ビス−p−tトルエンスルホン酸エチレングリコール、トルエンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、およびそれらの混合物が挙げられる。
R2
>N−R4−SO3H (2)
R3
(式中、R2およびR3は、各々独立して、水素原子、アミン基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、または炭素数1〜6のアルキル基もしくはアリール基であり、ただし、該アルキル基およびアリール基は、ヒドロキシル基、アミン基、およびスルホン酸基からなる群から選択される少なくとも1つにより置換されてよい。R4は炭素数1〜6のアルキル基もしくはアリール基であり、該アルキル基およびアリール基は、ヒドロキシル基、アミン基、およびスルホン酸基からなる群から選択される少なくとも1つにより置換されてよい。)またはそれらの誘導体であるのが好ましい。アミノスルホン酸およびアミノアルキルスルホン酸およびアミノアリールスルホン酸の例としては、アミノメタンスルホン酸、アミノエタンスルホン酸、アミノプロパンスルホン酸、m−アミノベンゼンスルホン酸、o−アミノベンゼンスルホン酸、スルファニル酸、8−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸、5−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸、6−アミノ−1−ナフタレンスルホン酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1−アミノナフタレン−5−スルホン酸、5−アミノナフタレン−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン酸、アミノアミルスルホン酸、N−フェニルアミノメタンスルホン酸およびそれらの混合物が挙げられ、より好ましくは、アミノエタンスルホン酸およびアミノメタンスルホン酸である。アミノアルキルスルホン酸およびアミノアリールスルホン酸の誘導体の例としては、5−(2−アミノエチルアミノ)−1−ナフタレンスルホン酸、5−アミノ−2−[(p−アミノフェニル)アミノ]ベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−3−ヒドロキシ−1−ナフタレンスルホン酸、2−アミノ−5−メチルベンゼン−1−スルホン酸、4−アミノ−2−メチルベンゼン−1−スルホン酸、5−アミノ−2−メチルベンゼン−1−スルホン酸、2−アミノ−5−メチルベンゼン−1−スルホン酸、2−アミノトルエン−5−スルホン酸、5−アミノ−2−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−1,5−ナフタレンジスルホン酸、7−アミノ−1,3,6−ナフタレントリスルホン酸、1−アミノ−2−ナフトール−4−スルホン酸、6−アミノ−1−ナフトール−3−スルホン酸、1−アミノ−2−ナフトール−4−スルホン酸、4−アミノ−4’−ニトロスチルベン−2,2’−ジスルホン酸、2−アミノ−4−ニトロトルエン−5−スルホン酸、4−アミノ−2−ニトロトルエン−3−スルホン酸、2−アミノピリジン−5−スルホン酸、2−アミノ-5-ピリジンスルホン酸、3−アミノ−2−ピリジンスルホン酸、4−アミノピリジン−3−スルホン酸、6−アミノ−2−ピリジンスルホン酸、4−アミノトルエン−3−スルホン酸、3−[(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、アニリン−2,4−ジスルホン酸、8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸、8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸、2−アニリノナフタレン−6−スルホン酸、p−アニシジン−2−スルホン酸、p−アニシジン−3−スルホン酸、1H−ベンズイミダゾール-2-スルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、2−(N−シクロヘキシルアミノ)エタンスルホン酸、N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホン酸 、N−シクロヘキシル−3−アミノプロパンスルホン酸、2,5−ジアミノ−1,3−ベンゼンジスルホン酸、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビフェニルジスルホン酸、3,5−ジアミノ−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、1−ジアゾ−2−ナフトール−4−スルホン酸、5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホン酸、N−エチル−N−ベンジルアニリン−3‘−スルホン酸、p−ヒドロキシアゾベンゼン−p’−スルホン酸、3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゼンスルホン酸一水和物、3−ピリジンスルホン酸、2−メチルアリールスルホン酸アンモニウム、1-アニリノナフタレン−8−スルホン酸、2−アニリノナフタレン−6−スルホン酸、ベンゾトリアゾール−4−スルホン酸、4−ベンゾイルアミド−4’−アミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸三水和物、3−ピリジンスルホン酸、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸、イミドジスルホン酸二アンモニウム、α−(N−エチルアニリノ)−m−トルエンスルホン酸、1,1−ジ(アミノエチル)エタンスルホン酸、1,1−ジアミノメタンスルホン酸、1,1−ジアミノプロパンスルホン酸、1,2−ジアミノプロパンスルホン酸、2−アミノ−1,5−ナフタレンジスルホン酸、2−アミノ−1,4−ベンゼンスルホン酸、4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−メチルベンゼン−1−スルホン酸、4−アミノ−2−メチルベンゼン−1−スルホン酸、5−アミノ−2−メチルベンゼン−1−スルホン酸、1−アミノ−3,8−ナフタレンジスルホン酸、3−アミノ−1,5−ナフタレンジスルホン酸、4−アミノナフタレンー1−スルホン酸、4−アミノ−1−ナフタレンスルホン酸、6−アミノ−1−ナフタレンスルホン酸、5−アミノ−1−ナフタレンスルホン酸、1−アミノ−8−ナフタレンスルホン酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタレン−1−スルホン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン酸、7−アミノ−1,3,6−ナフタレントリスルホン酸、8−アミノー1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、4−アミノー5−ナフトール−2,7−ジスルホン酸、1−アミノ−2−ナフトール−4−スルホン酸、1−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、4−アミノ−3−メチルベンゼン−1−スルホン酸、アニリン−2,5−ジスルホン酸、アゾリトミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、4,4−ビス(4−アミノ−1−ナフチルアゾ)−2,2−スチルベンジスルホン酸、4,4−ジアミノスチルベン−2,2−ジスルホン酸、メタニル酸、1−ナフチルアミノ−6−スルホン酸、4−ニトロアニリンー2−スルホン酸、トリパンブルー、ジアミノベンゼンスルホン酸、4,4−ジアミノスチルベン−2,2−ジスルホン酸、およびそれらの混合物が挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、本発明の防臭剤は、通常の使用態様において水が接触しない箇所または空間、特に水洗や洗濯のような水を使用した清掃ないし洗浄で汚れの除去が困難な部位や物品に使用されるのが好ましい。このような部位は、例えば、トイレ、浴室、キッチンのような水まわり、繊維製品、靴、および壁装材に存在するであろう。具体的には、トイレにおいては、洋式便器袴部と床面とが接触する部分に生じる隙間、洋式便器と壁とが接触する部分に生じる隙間、便座と便座取付け面とに生じる隙間、便蓋と便座の接続部分に生じる隙間、局部洗浄装置本体と便座取付け面との接触する部分に生じる隙間、便座とタンクとの間に生じる隙間、和式トイレの便器と床面とが接触する部分に生じる隙間、ポータブルトイレのふたや便座取付け部など稼動部に生じる隙間、床面や壁面の仕上げ材として使用されるパネル型建材の継目に生じる隙間やセメント製の目地部などが挙げられる。浴室においては、浴槽のエプロン部裏面や壁を構成するパネル材の継目、洗面所においては洗面台と壁との隙間、キッチンにおいては、魚焼きグリル内の各所や排水口周り、排水管周り、システムキッチンと壁との隙間などが挙げられる。水まわり空間以外で使用する物品としては、通常はドライクリーニングを行なう衣類、布団や枕のような寝具、絨毯、畳、等の繊維製品、靴、さらには、近年、呼吸する壁材として注目を集めている多孔質建材等の壁装材の表面などが挙げられる。そのような部位や物品には皮脂や尿・汗、排泄物などの臭気の原因物質が蓄積しやすく、さらには原因物質が変質して生成した悪臭が染み付いてしまうため、空間に漂う臭気の発生源となりやすい一方で、防臭剤の使用により着色痕が残ってしまうとそれが洗い流されることなく残留してしまい美観が大きく損なわれてしまう。そこで、本発明の防臭剤を前記の部位や物品に使用することで、被適用箇所に着色痕を残すことなく、発生源において、臭気の発生を防ぐ効果を直接的に発揮できると同時に、原因物質の変質により発生し染み付いてしまった臭気を消す消臭効果も発揮できる。したがって、被適用箇所の美観を損ねることなく、優れた防臭効果が発揮される。もっとも、本発明の防臭剤は、通常の使用態様において水が接触する箇所に使用してもよいのは勿論であるし、漂っている臭気を消臭するために空間に噴霧しても良い。本発明の防臭剤は、特に、トイレ、ベビー用品、ペット用品、介護用品、および看護用品の防臭、消臭に適している。防臭剤の適用手法は、スプレー噴霧、塗布等の公知の手法によって行えばよく、限定されない。
例1〜30
(1)防臭剤の調製
防臭剤の原料として以下のものを用意した。
塩成分
・グルコン酸銅(扶桑化学工業社製)
・グルコン酸亜鉛(扶桑化学工業社製)
酸成分
・アミノエタンスルホン酸(関東化学工業社製)
・アミノメタンスルホン酸(和光純薬工業社製)
・ベンゼンスルホン酸(和光純薬工業社製)
・スルファニル酸(和光純薬工業社製)
・アミド硫酸(関東化学工業社製)
・p-トルエンスルホン酸(和光純薬工業社製)
・ベンゼンスルホン酸(和光純薬工業社製)
・リン酸(関東化学工業社製、比較例に使用)
・クエン酸(扶桑化学工業社製、比較例に使用)
・グリシン(磐田化学工業社製、比較例に使用)
pH調整剤
・水酸化ナトリウム(和光純薬工業社製)
溶媒
・水
・2−プロパノール(和光純薬工業社製)
・エタノール(和光純薬工業社製)
得られた各種防臭剤について、以下に示される評価試験を行った。
例1〜30の各防臭剤について、酵素活性阻害に基づく防臭性能の評価試験を次のようにして行った。まず、40φ×75mm、容量60mLの密閉ガラス容器を用意した。このガラス容器に1500ppmウレアーゼ(和光純薬株式会社製、ナタ豆由来、80〜150units/mg)水溶液を0.15gと、例1〜30の防臭剤1gとを添加して、1時間混合した。次いで、10%尿素水を2g添加し、24時間経過後の容器内から発生したアンモニア臭を下記臭気強度基準に基づく官能試験により評価した。官能試験で臭気強度2以下のものを「G」(良好)と、臭気強度2以上のものを「NG」(良好ではない)と評価した。結果は表1〜4に示される通りであった。
臭気強度5:はっきりと分かる臭い
臭気強度4:よく嗅ぐとわかる臭い
臭気強度3:なんとなくわかる臭い
臭気強度2:ほぼ臭わない
臭気強度1:まったく臭わない
例1〜30の各防臭剤について、トリメチルアミン(TMA)の消臭試験を次のようにして行った。5Lテドラ−バッグに初期濃度が15ppmとなるようにトリメチルアミン水溶液を注入し、防臭剤を1.0g注入した後、純空気を充填させ、5分経過後のトリメチルアミン濃度を検知菅法により測定した。得られたトリメチルアミン濃度と、予め検知菅法により測定しておいたトリメチルアミン初期濃度とを用いて、下記式に基づき、トリメチルアミンに関する消臭率(%)を算出した。
消臭率(%)=[(CTMA0−CTMA1)/CTMA0]×100
(式中、CTMA0はトリメチルアミン初期濃度であり、CTMA1は防臭剤を添加して5分経過した後のトリメチルアミン濃度である)
そして、トリメチルアミン消臭率が60%以上のものを「G」(良好)と、60%以下のものを不合格「NG」(良好ではない)と評価した。結果は表1〜3に示される通りであった。
例20〜30の各防臭剤について、メチルメルカプタン(MM)の消臭試験を次のようにして行った。5Lテドラ−バッグに、10ppmメチルメルカプタンと、防臭剤2.44g(1%)とを注入し、5分経過後のメチルメルカプタン濃度を検知管法により測定した。得られたメチルメルカプタン濃度と、予め検知菅法により測定しておいたメチルメルカプタン初期濃度とを用いて、下記式に基づき、メチルメルカプタンに関する消臭率(%)を算出した。
消臭率(%)=[(CMM0−CMM1)/CMM0]×100
(式中、CMM0はメチルメルカプタン初期濃度であり、CMM1は防臭剤を添加して5分経過した後のメチルメルカプタン濃度である)
そして、メチルメルカプタン消臭率が30%以上のものを「G」(良好)と、30%以下のものを「NG」(良好ではない)と評価した。結果は、表3に示される通りであった。
例1、7、19および20の各防臭剤について、トイレ空間内にはっきりと分る不快な臭いがあると答えたモニター20人による、トイレに対する防臭性能評価を行った。まず、防臭剤をトリガータイプスプレーポンプ(Z−305シリーズ、株式会社三谷バルブ製)に充填した。次いで、防臭剤を、便座と便座取付け面とに生じる隙間、及び洋式便器袴部と床面とが接触する部分に生じる隙間に対して、10cmの距離から各1回スプレーした。また、防臭剤を、洋式便器内の貯水部分に向けて、50cmの距離から3回スプレーした。さらに、防臭剤を、トイレ入口の高さ150cmの位置から前方のトイレ空間に向けて5回スプレーした。スプレー後のトイレ空間における臭気強度変化を1週間にわたって評価1と同様の臭気強度基準に基づく官能試験により評価した。そして、防臭剤を適用する前(すなわち試験開始時)の対象臭気の臭気強度と比較して、1週間経過時の対象臭気の臭気強度が2ポイント以上低減したものを「G」(良好)と、臭気強度が低減しないか2ポイント未満しか低減しなかったものを「NG」(良好ではない)と評価した(モニター20人の平均値にて判定)。結果は、表1、2、および4に示される通りであった。
例4、8、19および20の各防臭剤について、要介護の高齢者がいる家庭において不快な臭いがあると答えたモニター20人による、被介護者の使用している布団に対する防臭性能評価を行った。まず、防臭剤をトリガータイプスプレーポンプ(Z−305シリーズ、株式会社三谷バルブ製)に充填した。次いで、防臭剤を、布団に対して、10cmの距離から各1回スプレーした。また、2日に1回、布団全体に液剤が満遍なく行き渡るように対して、防臭剤を50cmの距離からスプレーした。スプレー後の布団の置かれた空間の臭気強度変化を1週間にわたって評価1と同様の臭気強度基準に基づく官能試験により評価した。そして、防臭剤を適用する前(すなわち試験開始時)の不快な臭気の臭気強度と比較して、1週間経過時の臭気強度が1ポイント以上低減したものを「G」(良好)と、臭気強度が低減しないか1ポイント未満しか低減しなかったものを「NG」(良好ではない)と評価した(モニター20人の平均値にて判定)。結果は、表1、2、および4に示される通りであった。
例1、17および20の各防臭剤について、好ましくない着色性の評価試験を次のようにして行った。まず、防臭剤に白色の綿布を浸し、引き上げた後にそのまま風乾した。次いで、防臭剤に代えて水を用いて上記同様の操作を行った綿布と比較した、色調の変化を目視にて確認した。そして、水にて同様の操作を行った綿布と比較してほぼ色調の変化がないものを「G」(良好)と、色調の変色が確認されたものを「NG」(良好ではない)と評価した。結果は、表1、2、および4に示される通りであり、比較例態様の例17の防臭剤にあっては、綿布が薄青色に呈色した。
Claims (16)
- 銅(II)イオンおよび/または亜鉛イオンの塩と、アミノエタンスルホン酸と、溶媒としての水とを含んでなり、前記塩が0.001mMを超えて10mM未満含有されてなる、防臭剤。
- 前記塩のLD50が、300〜2000mg/kgである、請求項1に記載の防臭剤。
- 前記塩が、グルコン酸塩、硫酸塩、リンゴ酸塩、および乳酸塩からなる群から選択され
る、請求項1または2に記載の防臭剤。 - 前記塩が、グルコン酸塩である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の防臭剤。
- 前記塩が、0.005mM〜2mM含有されてなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の防臭剤。
- 前記塩が、0.02mM〜1mM含有されてなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の防臭剤。
- 前記酸成分が、0.5mM以上含有されてなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の防臭剤。
- 前記酸成分が、0.5mM〜120mM含有されてなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の防臭剤。
- 3〜10のpHを有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の防臭剤。
- 4〜9のpHを有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の防臭剤。
- 溶媒として、炭素数2または3のアルコールをさらに含んでなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の防臭剤。
- トリガースプレーに充填してなる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の防臭剤。
- 通常の使用態様において水が接触しない箇所または空間に使用される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の防臭剤。
- 水まわり、繊維製品、靴、および壁装材からなる群から選択される臭気発生源に使用される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の防臭剤。
- 通常の使用態様において水が接触しない箇所または空間に、請求項1〜12のいずれか一項に記載の防臭剤を適用するステップを含んでなる、防臭剤の使用方法。
- 前記通常の使用態様において水が接触しない箇所が、水まわり、繊維製品、靴、および壁装材からなる群から選択される臭気発生源に存在する、請求項15に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267091A JP3885971B1 (ja) | 2006-07-14 | 2006-09-29 | 防臭剤およびその使用方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006194679 | 2006-07-14 | ||
JP2006267091A JP3885971B1 (ja) | 2006-07-14 | 2006-09-29 | 防臭剤およびその使用方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006263686 Division | 2006-07-14 | 2006-09-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3885971B1 true JP3885971B1 (ja) | 2007-02-28 |
JP2008036386A JP2008036386A (ja) | 2008-02-21 |
Family
ID=38923040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006267091A Expired - Fee Related JP3885971B1 (ja) | 2006-07-14 | 2006-09-29 | 防臭剤およびその使用方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080075686A1 (ja) |
JP (1) | JP3885971B1 (ja) |
WO (1) | WO2008007470A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5681134B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2015-03-04 | 生研化学株式会社 | スルファミン酸を使用し、室内の空気を清浄せしめる方法及びその装置 |
US20160115136A1 (en) * | 2013-03-13 | 2016-04-28 | University Of Iowa Research Foundation | Compounds, compositions comprsing same, and methods related thereto |
US9205161B2 (en) * | 2014-03-14 | 2015-12-08 | LMA Solutions, Inc. | Disinfecting composition comprising a chloramine bleaching agent for removable dental appliances |
CN106103636B (zh) * | 2014-03-20 | 2021-05-04 | 住化愿必隆梦之赛因斯株式会社 | 变应原降低化组合物、包含其的喷雾剂和表面加工剂、变应原降低化方法、经变应原降低化的纤维结构体和建筑用内装材 |
EP3613837A1 (en) * | 2018-08-24 | 2020-02-26 | The Procter & Gamble Company | Process of reducing malodours on fabrics |
EP3613835A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-26 | The Procter & Gamble Company | Treatment compositions comprising a surfactant system and an oligoamine |
EP3613834A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-26 | The Procter & Gamble Company | Treatment compositions comprising low levels of an oligoamine |
CN110882421A (zh) * | 2019-12-17 | 2020-03-17 | 武汉市思泰利医疗器械发展有限公司 | 一种造口袋用除臭润滑剂及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3631353B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2005-03-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 空気浄化剤および脱臭フィルター |
JPH10236904A (ja) * | 1996-12-28 | 1998-09-08 | Lion Corp | 抗菌・消臭剤組成物 |
JPH10328284A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Lion Corp | 抗菌・消臭剤組成物 |
JP3854393B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2006-12-06 | 株式会社興人 | 消臭剤及び消臭剤組成物 |
JP3548011B2 (ja) * | 1998-08-07 | 2004-07-28 | 小林製薬株式会社 | 溶液型消臭剤 |
JP4342792B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2009-10-14 | 株式会社大和化成研究所 | 銀コロイド抗菌性、殺菌性又は防黴性組成物及び該組成物を利用した製品 |
JP2004337534A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Nippon Paper Chemicals Co Ltd | 消臭剤 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006267091A patent/JP3885971B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-01 WO PCT/JP2007/051709 patent/WO2008007470A1/ja active Application Filing
- 2007-07-16 US US11/879,205 patent/US20080075686A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008036386A (ja) | 2008-02-21 |
US20080075686A1 (en) | 2008-03-27 |
WO2008007470A1 (fr) | 2008-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3885971B1 (ja) | 防臭剤およびその使用方法 | |
JP5005261B2 (ja) | 浴室用消臭洗浄剤組成物 | |
MX2013009311A (es) | Productos par el consumidor que contienen pro-fragancias. | |
WO2007027524A2 (en) | Halo active aromatic sulfonamide organic compounds and odor control uses therefor | |
JP4590369B2 (ja) | 消臭剤 | |
US20090269297A1 (en) | Multiple component compound and method for neutralizing offensive odors | |
JP4659557B2 (ja) | 消臭剤組成物 | |
JP4590370B2 (ja) | 消臭剤組成物 | |
JP6178609B2 (ja) | 液体賦香剤組成物 | |
JP3981931B1 (ja) | 防臭剤およびその使用方法 | |
JP5342284B2 (ja) | トイレ用組成物 | |
JP2008212646A (ja) | 防臭剤およびその使用方法 | |
JP2008212650A (ja) | 防臭剤およびその使用方法 | |
EP3110932B1 (en) | Sanitary cleaner | |
JP5026734B2 (ja) | 消臭剤 | |
JP2008214621A (ja) | 洗浄剤およびその使用方法 | |
JP2011079750A (ja) | 液体消臭剤組成物 | |
JP5475371B2 (ja) | 水性液体消臭剤組成物 | |
JP2009292739A (ja) | 防臭剤 | |
JP5341409B2 (ja) | 消臭剤 | |
JP2009297202A (ja) | 消臭剤、消臭スプレー剤、消臭性物品、消臭キットおよび消臭剤の製造方法 | |
JP2007229356A (ja) | 消臭剤組成物 | |
JP3042913B2 (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
DE10352466A1 (de) | Verwendung von Calixaren-Verbindungen als geruchsbindendes Mittel | |
CN114686315B (zh) | 一种马桶用泡沫清洗剂及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |