JP2024092768A - 車両用乗員拘束装置及びファーサイドエアバッグ折り畳み方法 - Google Patents
車両用乗員拘束装置及びファーサイドエアバッグ折り畳み方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024092768A JP2024092768A JP2022208915A JP2022208915A JP2024092768A JP 2024092768 A JP2024092768 A JP 2024092768A JP 2022208915 A JP2022208915 A JP 2022208915A JP 2022208915 A JP2022208915 A JP 2022208915A JP 2024092768 A JP2024092768 A JP 2024092768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- chamber
- vehicle
- side airbag
- far side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/207—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/237—Inflatable members characterised by the way they are folded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
- B60R2021/23146—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R2021/23161—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for protecting at least two passengers, e.g. preventing them from hitting each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23308—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23324—Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
- B60R2021/23382—Internal tether means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】左側シートと右側シートとが車両前後方向にずれて配置されていても、ファーサイドエアバッグによって乗員を拘束できる車両用乗員拘束装置と、そのファーサイドエアバッグ折り畳み方法を得る。
【解決手段】車室に前後方向に移動可能に設けられた左側シート12L及び右側シート12Rと、右側シート12Rにおけるシートバック16Rの車幅方向内側の側部に設けられ、インフレータ32からガスが供給されることにより右側シート12Rに着座した乗員Pの車幅方向内側へ膨張展開するファーサイドエアバッグ34と、を備えた車両用乗員拘束装置10であって、ファーサイドエアバッグ34は、右側シート12Rのシートバック16Rを越えて後方側へ展開する後方展開部38を有し、左側シート12Lが右側シート12Rに対して前後方向にずれて配置されていても、側面視で、左側シート12Lのシートバック16Lとオーバーラップするように構成されている。
【選択図】図3
【解決手段】車室に前後方向に移動可能に設けられた左側シート12L及び右側シート12Rと、右側シート12Rにおけるシートバック16Rの車幅方向内側の側部に設けられ、インフレータ32からガスが供給されることにより右側シート12Rに着座した乗員Pの車幅方向内側へ膨張展開するファーサイドエアバッグ34と、を備えた車両用乗員拘束装置10であって、ファーサイドエアバッグ34は、右側シート12Rのシートバック16Rを越えて後方側へ展開する後方展開部38を有し、左側シート12Lが右側シート12Rに対して前後方向にずれて配置されていても、側面視で、左側シート12Lのシートバック16Lとオーバーラップするように構成されている。
【選択図】図3
Description
本発明は、車両用乗員拘束装置及びファーサイドエアバッグ折り畳み方法に関する。
車両の側面衝突時に、車両用シートに着座した乗員の車幅方向内側へ膨張展開するファーサイドエアバッグにおけるメインチャンバの車幅方向内側にサブチャンバを設け、メインチャンバが、そのサブチャンバを介して、隣接する車両用シートのシートバックにおけるサイドサポート部から反力を受けることで、乗員の慣性力による車幅方向内側への移動を抑制するようにした構造は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記構造は、左右の車両用シートが車両前後方向において同じ位置に並んで配置されている場合に限られる。すなわち、左右の車両用シートが互いに車両前後方向にずれて配置されている場合には、サブチャンバが、隣接する車両用シートのシートバックにおけるサイドサポート部に当たらない可能性があり、メインチャンバが、サブチャンバを介して、そのサイドサポート部から充分な反力を得られない可能性がある。
メインチャンバが、サブチャンバを介して、隣接する車両用シートのシートバックにおけるサイドサポート部から充分な反力を得られないと、慣性力によってメインチャンバに向かって(車幅方向内側へ)移動した乗員は、そのメインチャンバと共に車幅方向内側へ倒れ込む可能性がある。このように、左右の車両用シート(左側シートと右側シート)が互いに車両前後方向にずれて配置されているときに、ファーサイドエアバッグによって乗員を拘束できるようにする構造には、改善の余地がある。
そこで、本発明は、左側シートと右側シートとが車両前後方向にずれて配置されていても、ファーサイドエアバッグによって乗員を拘束できる車両用乗員拘束装置と、そのファーサイドエアバッグ折り畳み方法を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の態様の車両用乗員拘束装置は、車室に車両前後方向にそれぞれ移動可能に設けられた左側シート及び右側シートと、前記左側シート及び前記右側シートの何れか一方のシートにおけるシートバックの車幅方向内側の側部に設けられ、作動することによりガスを噴出するインフレータと、前記一方のシートにおけるシートバックの車幅方向内側の側部に設けられ、前記ガスが供給されることにより、前記一方のシートに着座した乗員の車幅方向内側へ膨張展開するファーサイドエアバッグと、を備え、前記ファーサイドエアバッグは、メインチャンバと、前記メインチャンバに一体に設けられ、前記一方のシートにおけるシートバックを越えて車両後方側へ展開する後方展開部と、を有し、前記左側シート及び前記右側シートの何れか他方のシートが前記一方のシートに対して車両前後方向にずれて配置されていても、側面視で、前記他方のシートにおけるシートバックとオーバーラップするように構成されている。
第1の態様の発明によれば、車両の側面衝突時に、左側シート及び右側シートの何れか一方のシートにおけるシートバックの車幅方向内側の側部に設けられたインフレータが作動し、そのインフレータから噴出されたガスが、上記一方のシートにおけるシートバックの車幅方向内側の側部に設けられたファーサイドエアバッグの内部に供給される。これにより、ファーサイドエアバッグが、上記一方のシートに着座した乗員の車幅方向内側へ膨張展開する。なお、「車両の側面衝突時」とは、車両の側面衝突を検知したときだけではなく、車両の側面衝突を予知したときも含む。
ここで、ファーサイドエアバッグは、メインチャンバと、メインチャンバに一体に設けられ、上記一方のシートにおけるシートバックを越えて車両後方側へ展開する後方展開部と、を有している。そのため、ファーサイドエアバッグは、左側シート及び右側シートの何れか他方のシートが上記一方のシートに対して車両前後方向にずれて配置されていても、側面視で、上記他方のシートにおけるシートバックとオーバーラップする。したがって、ファーサイドエアバッグは、上記他方のシートにおけるシートバックから反力を得ることができる。つまり、本発明によれば、左側シートと右側シートとが車両前後方向にずれて配置されていても、ファーサイドエアバッグによって乗員が拘束される。
また、本発明に係る第2の態様の車両用乗員拘束装置は、第1の態様の車両用乗員拘束装置であって、前記車室における前記左側シートと前記右側シートとの間に設けられたコンソールボックスを備え、前記ファーサイドエアバッグは、前記コンソールボックスの上面よりも車両上方側で膨張展開し、側面視で、前記乗員の少なくとも腹部から頭部までを覆う。
第2の態様の発明によれば、ファーサイドエアバッグは、コンソールボックスの上面よりも車両上方側で膨張展開し、側面視で、乗員の少なくとも腹部から頭部までを覆う。したがって、ファーサイドエアバッグにおいて、コンソールボックスから反力の影響を受けることが回避され、その膨張展開位置が一定に保たれるため、乗員に対して所望の拘束力が発揮される。
また、本発明に係る第3の態様の車両用乗員拘束装置は、第1又は第2の態様の車両用乗員拘束装置であって、前記ファーサイドエアバッグは、前記一方のシートが最前方側位置で、前記他方のシートが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、前記他方のシートのシートバックにおける側部の前端に接触する接触点の近傍に段差部を有している。
第3の態様の発明によれば、上記一方のシートが最前方側位置で、上記他方のシートが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、上記他方のシートのシートバックにおける側部の前端に接触するファーサイドエアバッグの接触点の近傍に段差部が形成されている。
ここで、車両の側面衝突時には、慣性力により、乗員が車幅方向内側へ移動し、ファーサイドエアバッグを上記他方のシートへ向けて押圧する。すると、ファーサイドエアバッグは、平面視で、その後端部を中心に車幅方向内側へ回転しようとするが、ファーサイドエアバッグに形成された段差部が、上記他方のシートのシートバックにおける側部に引っ掛かるため、上記他方のシートのシートバックから効果的に反力が得られる。よって、ファーサイドエアバッグは、車幅方向内側への回転が抑制され、その車幅方向内側への移動量(ずれ量)が低減される。つまり、乗員がより効果的に拘束される。
また、本発明に係る第4の態様の車両用乗員拘束装置は、第3の態様の車両用乗員拘束装置であって、前記段差部は、前記ファーサイドエアバッグの内部に設けられた複数のストラップ又は単一のテザーによって形成されている。
第4の態様の発明によれば、段差部が、ファーサイドエアバッグの内部に設けられた複数のストラップ又は単一のテザーによって形成されている。したがって、ファーサイドエアバッグに段差部を形成することが簡単な構成によって実現可能となる。
また、本発明に係る第5の態様の車両用乗員拘束装置は、第4の態様の車両用乗員拘束装置であって、前記複数のストラップ又は前記単一のテザーは、平面視で、前記一方のシートのシートバックにおける前記インフレータの近接点と、前記他方のシートのシートバックにおける側部の前端と、を結ぶように配置され、前記ファーサイドエアバッグの膨張展開完了によって張力が作用した状態の前記複数のストラップ又は前記単一のテザーの長さが、最前方側位置に配置されている前記一方のシートのシートバックにおける側部と最後方側位置に配置されている前記他方のシートのシートバックにおける側部との最短距離となるように設定されている。
第5の態様の発明によれば、複数のストラップ又は単一のテザーが、平面視で、上記一方のシートのシートバックにおけるインフレータの近接点と、上記他方のシートのシートバックにおける側部の前端と、を結ぶように配置されている。そして、ファーサイドエアバッグの膨張展開完了によって張力が作用した状態の複数のストラップ又は単一のテザーの長さが、最前方側位置に配置されている上記一方のシートのシートバックにおける側部と最後方側位置に配置されている上記他方のシートのシートバックにおける側部との最短距離となるように設定されている。
したがって、ファーサイドエアバッグにおける段差部の段差を最大化することが可能となり、その段差部が、上記他方のシートのシートバックにおける側部に引っ掛かり易くなるため、ファーサイドエアバッグは、上記他方のシートのシートバックからより効果的に反力が得られる。なお、第5の態様の発明に係る「前端」には、前端の近傍も含まれる。
また、本発明に係る第6の態様の車両用乗員拘束装置は、第3の態様の車両用乗員拘束装置であって、前記段差部は、前記メインチャンバの車幅方向内側に該メインチャンバと連通して設けられたサブチャンバによって形成されている。
第6の態様の発明によれば、段差部が、メインチャンバの車幅方向内側に、そのメインチャンバと連通して設けられたサブチャンバによって形成されている。したがって、ファーサイドエアバッグに段差部を形成することが簡単な構成によって実現可能となる。
また、本発明に係る第7の態様の車両用乗員拘束装置は、第6の態様の車両用乗員拘束装置であって、前記一方のシートが最前方側位置で、前記他方のシートが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、前記サブチャンバにおける車両後方側部分と前記メインチャンバにおける車幅方向内側部分との境界部が、前記他方のシートのシートバックにおける側部の前端に配置されている。
第7の態様の発明によれば、上記一方のシートが最前方側位置で、上記他方のシートが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、サブチャンバにおける車両後方側部分とメインチャンバにおける車幅方向内側部分との境界部が、上記他方のシートのシートバックにおける側部の前端に配置されている。したがって、サブチャンバが、上記他方のシートのシートバックにおける側部に引っ掛かり易くなり、ファーサイドエアバッグは、上記他方のシートのシートバックからより効果的に反力が得られる。なお、第7の態様の発明に係る「前端」には、前端の近傍も含まれる。
また、本発明に係る第8の態様の車両用乗員拘束装置は、第1又は第2の態様の車両用乗員拘束装置であって、前記ファーサイドエアバッグは、仕切布によって前後に仕切られたフロントチャンバとリアチャンバとを有し、前記フロントチャンバが前記メインチャンバを構成し、前記リアチャンバが前記後方展開部を構成するとともに、前記インフレータから噴出された前記ガスが、前記フロントチャンバ及び前記リアチャンバの何れか一方から、前記仕切布に形成された連通孔を通って、前記フロントチャンバ及び前記リアチャンバの何れか他方へ供給されるように構成されている。
第8の態様の発明によれば、ファーサイドエアバッグが、仕切布によって前後に仕切られたフロントチャンバとリアチャンバとを有しており、フロントチャンバがメインチャンバを構成し、リアチャンバが後方展開部を構成している。そして、インフレータから噴出されたガスが、フロントチャンバ及びリアチャンバの何れか一方から、仕切布に形成された連通孔を通って、フロントチャンバ及びリアチャンバの何れか他方へ供給されるように構成されている。したがって、上記他方のシートにおけるシートバックから反力を得るリアチャンバの圧力調整及び乗員を拘束するフロントチャンバの圧力調整が可能となる。
また、本発明に係る第9の態様の車両用乗員拘束装置は、第8の態様の車両用乗員拘束装置であって、前記ファーサイドエアバッグは、前記メインチャンバの車幅方向内側に該メインチャンバと連通して設けられたサブチャンバを有し、前記インフレータから噴出された前記ガスが、前記サブチャンバへも供給されるように構成されるとともに、前記一方のシートが最前方側位置で、前記他方のシートが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、前記サブチャンバにおける車両後方側部分と前記メインチャンバにおける車幅方向内側部分との境界部が、前記他方のシートのシートバックにおける側部の前端に配置されている。
第9の態様の発明によれば、ファーサイドエアバッグが、メインチャンバの車幅方向内側に、そのメインチャンバと連通して設けられたサブチャンバを有している。そして、インフレータから噴出されたガスが、サブチャンバへも供給されるように構成されている。したがって、サブチャンバの圧力調整が可能となる。
また、上記一方のシートが最前方側位置で、上記他方のシートが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、サブチャンバにおける車両後方側部分とメインチャンバにおける車幅方向内側部分との境界部が、上記他方のシートのシートバックにおける側部の前端に配置されている。したがって、サブチャンバが、上記他方のシートのシートバックにおける側部に引っ掛かり易くなり、ファーサイドエアバッグは、上記他方のシートのシートバックから効果的に反力が得られる。なお、第9の態様の発明に係る「前端」には、前端の近傍も含まれる。
また、本発明に係る第10の態様のファーサイドエアバッグ折り畳み方法は、第1~第9の何れか1つの態様の車両用乗員拘束装置におけるファーサイドエアバッグの折り畳み方法であって、前記後方展開部を前記ファーサイドエアバッグの内部へ凹ますように内折りする内折り工程と、前記内折り工程後の前記ファーサイドエアバッグを、車両上下方向を軸方向として外巻きする外巻き工程と、前記外巻き工程後の前記ファーサイドエアバッグの上端部と下端部とを互いに接近させるように折り畳む折り畳み工程と、を有している。
第10の態様の発明によれば、後方展開部をファーサイドエアバッグの内部へ凹ますように内折りした後、ファーサイドエアバッグを、車両上下方向を軸方向として外巻きし、その後、ファーサイドエアバッグの上端部と下端部とを互いに接近させるように折り畳む。したがって、ファーサイドエアバッグをコンパクトに折り畳むことが可能となる。また、後方展開部は、内折りされているため、膨張展開時には、車両後方側へ向けて早期に展開され易くなる。
以上のように、本発明によれば、左側シートと右側シートとが車両前後方向にずれて配置されていても、ファーサイドエアバッグによって乗員を拘束することができる。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車両及び車両用シートの上方向、矢印FRを車両及び車両用シートの前方向、矢印RHを車両及び車両用シートの右方向とする。したがって、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車両及び車両用シートにおける上下、前後、左右を示すものとする。また、左右方向は、車幅方向及びシート幅方向と同義である。
また、図1に示される「乗員P1」とは、一例として、WorldSID(国際統一側面衝突ダミー: World Side Impact Dummy)のAF05(米国人成人女性の5パーセンタイル)に相当する小柄な乗員である。そして、図2に示される「乗員P2」とは、一例として、WorldSIDのAM95(米国人成人男性の95パーセンタイル)に相当する大柄な乗員である。なお、以下において、小柄な乗員P1と大柄な乗員P2とを区別して説明する必要がない場合には、「乗員P」として説明する。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態について説明する。図1、図2に示されるように、第1実施形態に係る車両用乗員拘束装置10を構成する車両用シート12は、乗員Pが着座する(乗員Pの臀部及び大腿部を支持する)シートクッション14と、乗員Pの背部を支持するシートバック16と、乗員Pの頭部Phを支持するヘッドレスト18と、を有している。
まず、第1実施形態について説明する。図1、図2に示されるように、第1実施形態に係る車両用乗員拘束装置10を構成する車両用シート12は、乗員Pが着座する(乗員Pの臀部及び大腿部を支持する)シートクッション14と、乗員Pの背部を支持するシートバック16と、乗員Pの頭部Phを支持するヘッドレスト18と、を有している。
車幅方向(シート幅方向)から見た側面視で、シートクッション14は、前後方向に延在されており、シートバック16は、シートクッション14の後端部にシート幅方向を軸方向として回動可能に連結されて上下方向に延在されている。そして、ヘッドレスト18は、シートバック16の上端部におけるシート幅方向中央部に昇降可能に設けられている。乗員Pは、この車両用シート12にシートベルト装置(図示省略)によって拘束されるようになっている。
なお、この車両用シート12は、一例として、公知の電動機構によってそれぞれ前後方向に移動可能に構成された左右のフロントシートであり、この車両用シート12を車室に備えた車両は、一例として、右ハンドルの車両である。したがって、右側の車両用シート12(以下「右側シート12R」という)が運転席であり、左側の車両用シート12(以下「左側シート12L」という)が助手席である。また、以下においては、左側シート12L及び右側シート12Rの各シートバック16にのみ、左右を区別するための「L」、「R」の英字を付して説明する。
また、車両の側面衝突は、助手席側(左側)の側面が衝突した場合を例に採る。つまり、助手席側(左側)がニアサイド側となる。そのため、後述するファーサイドエアバッグ装置30は、運転席側に設けられているものを例に採る。すなわち、後述するファーサイドエアバッグ装置30は、右側シート12R(一方のシート)のシートバック16Rに設けられているものを例に採る。したがって、図1、図2では、それぞれ右側シート12Rのみが示されている。
車室のフロア(図示省略)における右側シート12Rと左側シート12L(図3参照)との間(車幅方向中央部)には、コンソールボックス20が設けられている。コンソールボックス20は、平面視で前後方向を長手方向とする矩形状の中空箱である。コンソールボックス20の前壁22及び後壁24は、それぞれ平坦面である前面22A及び後面24Aを有しており、コンソールボックス20の左右の側壁26は、それぞれ平坦面である側面26Aを有している。
そして、コンソールボックス20の上部は、開口されており、所定の厚みを有する蓋部28によって開閉可能に構成されている。なお、コンソールボックス20の蓋部28の前端部は、側面視で前壁22の前面22Aよりも前方側へ所定の長さ突出した庇部29とされている。また、コンソールボックス20の蓋部28の上面28Aまでの高さは、乗員Pが無理な姿勢を採らずに肘部(図示省略)を置ける程度の高さとなっている。
また、図1に示されるように、側面視で、シートバック16Rの側部(サイドサポート部)下側における前端面(最前側に位置する端面)16Aが、コンソールボックス20の前壁22における前面22Aよりも前方側に位置する状態を、右側シート12Rの最前方側位置(フロントモースト)とする。そして、ここでは、例えば小柄な乗員P1の場合に、右側シート12Rが、その最前方側位置に配置されるものとする。
また、図2に示されるように、側面視で、シートバック16Rの側部下側における前端面16Aが、コンソールボックス20の前壁22における前面22Aよりも後方側に位置する状態を、右側シート12Rの最後方側位置(リアモースト)とする。そして、ここでは、例えば大柄な乗員P2の場合に、右側シート12Rが、その最後方側位置に配置されるものとする。なお、左側シート12L(他方のシート)における最前方側位置及び最後方側位置も上記と同様とする。
右側シート12Rのシートバック16Rの車幅方向内側の側部である左側の側部(以下「左側部」という)には、右側シート12Rに着座した乗員Pの車幅方向内側へ展開するファーサイドエアバッグ装置30が設けられている。図3に示されるように、ファーサイドエアバッグ装置30は、シートバック16Rの左側部に埋設されたインフレータ32と、インフレータ32から噴出されたガスが内部に供給されるファーサイドエアバッグ34と、を含んで構成されている。
インフレータ32は、略円筒形状に形成されたシリンダー型のガス発生装置であり、その軸方向が、シートバック16Rの左右両側部の骨格を構成するサイドフレーム17に沿った方向(略上下方向)とされている。インフレータ32は、車両の側面衝突が検知又は予知されたとき(以下「側面衝突時」という)に作動して、ファーサイドエアバッグ34の内部へ瞬時にガスを供給可能になっている。
図1、図2に示されるように、ファーサイドエアバッグ34は、インフレータ32から噴出されたガスが内部に供給されることにより、コンソールボックス20の上面28Aよりも上方側で膨張展開し、側面視で、右側シート12Rに着座した乗員Pの少なくとも腹部Pwから頭部Phまでを覆うメインチャンバ36と、メインチャンバ36の後部からシートバック16Rの後面を越えて後方側へ展開する後方展開部38と、を一体に有している。
メインチャンバ36は、側面視で、その前壁36Fが前方側へ略円弧形状に膨出された形状に形成されており、乗員Pの少なくとも腹部Pw、胸部Pc、肩部Ps、頭部Phの車幅方向内側である左側面を拘束可能な大きさに構成されている。そして、後方展開部38は、側面視で、その後壁38Bが後方側へ略円弧形状に膨出された形状に形成されている。なお、このファーサイドエアバッグ34は、2枚の基布の外周縁部を互いに縫製することで単一の袋状に形成されている。
また、図3~図5に示されるように、ファーサイドエアバッグ34は、メインチャンバ36と、メインチャンバ36の後部に一体に設けられた後方展開部38と、を有している。そのため、右側シート12Rと左側シート12Lとが互いに前後方向に最大限にずれて配置されていても(右側シート12Rが最前方側位置に配置され、左側シート12Lが最後方側位置に配置されて、互いの前後方向のずれ量が最大になっていても)、側面視で、左側シート12Lにおけるシートバック16Lとオーバーラップすることが可能になっている。
そして、図3に示されるように、このファーサイドエアバッグ34は、右側シート12Rが最前方側位置で、左側シート12Lが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、左側シート12Lのシートバック16Lにおける車幅方向内側の側部である右側の側部(以下「右側部」という)上側の前端(平面視で頂点となる部位)16Fに接触する接触点Tの近傍に、段差部40を有している。
段差部40は、図6(A)に示されるように、ファーサイドエアバッグ34の内部に略左右方向を長手方向として設けられた複数(例えば3本)のストラップ42によって形成されている。すなわち、複数のストラップ42は、図3に示されるように、平面視で、右側シート12Rのシートバック16Rにおけるインフレータ32の近接点Nと、左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部上側の前端16F(前端16Fの近傍を含む)と、を直線状に結ぶように配置されている。
そして、ファーサイドエアバッグ34の膨張展開完了によって略左右方向に張力が作用した状態の複数のストラップ42の略左右方向に沿った長さは、最前方側位置に配置されている右側シート12Rのシートバック16Rにおける左側部と、最後方側位置に配置されている左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部と、の最短距離となるように設定されている。
なお、複数のストラップ42から前側がメインチャンバ36であり、複数のストラップ42よりも後側が後方展開部38である。また、ファーサイドエアバッグ34のメインチャンバ36の内部に供給されたガスは、複数のストラップ42の上方側及び下方側と各ストラップ42同士の間の隙間を通って後方展開部38へ供給されるようになっている。
また、段差部40は、図6(B)に示されるように、ファーサイドエアバッグ34の内部に設けられた単一のテザー44によって形成されていてもよい。このテザー44の場合も、ストラップ42の場合と同様である。そして、ファーサイドエアバッグ34のメインチャンバ36の内部に供給されたガスは、テザー44の上方側及び下方側の隙間を通って後方展開部38へ供給されるようになっている。
以上のような構成とされた第1実施形態に係る車両用乗員拘束装置10において、次にその作用について説明する。
車両の側面衝突時(詳細には車両の左側面が衝突したとき)には、インフレータ32が作動し、そのインフレータ32から噴出されたガスが、ファーサイドエアバッグ34(メインチャンバ36及び後方展開部38)の内部へ供給される。すると、そのガスの供給によって膨張し始めたファーサイドエアバッグ34の内圧(膨張圧)によって、右側シート12Rのシートバック16Rにおける左側部の上下方向略中央部から上部に至る表皮が破断される。
すなわち、ファーサイドエアバッグ34がコンソールボックス20の上面28Aよりも上方側で膨張展開し、そのメインチャンバ36が、乗員Pの腹部Pw、胸部Pc、肩部Ps、頭部Phの左側面(車幅方向内側)へ向けて膨張展開する。これにより、側面視で、乗員Pの少なくとも腹部Pwから頭部Phまでの左側面が、メインチャンバ36によって左側方から覆われる。
したがって、車両の側面衝突時に、乗員Pの少なくとも腹部Pwから頭部Phまでの左側面をメインチャンバ36によって拘束することができる。しかも、ファーサイドエアバッグ34は、コンソールボックス20から反力の影響を受けることが回避されるため、その膨張展開位置が一定に保たれる。よって、メインチャンバ36は、乗員Pに対して所望の拘束力を発揮することができる。
また、メインチャンバ36の膨張展開よりも僅かに遅れて、後方展開部38がシートバック16Rの後面を越えて、後方側へ膨張展開する。ここで、例えば運転席に着座している乗員Pが小柄な乗員P1で、助手席に着座している乗員Pが大柄な乗員P2(図示省略)の場合には、図3に示されるように、右側シート12Rが最前方側位置を採り、左側シート12Lが最後方側位置を採る。
しかしながら、ファーサイドエアバッグ34は、メインチャンバ36の後部に後方展開部38を一体に有しているため、側面視で、左側シート12Lにおけるシートバック16Lとオーバーラップすることができる。つまり、ファーサイドエアバッグ34は、左側シート12Lにおけるシートバック16Lから反力を得ることができる。
しかも、図3に示されるように、右側シート12Rが最前方側位置で、左側シート12Lが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部の前端16Fに接触するファーサイドエアバッグ34の接触点Tの近傍に段差部40が形成されているため、ファーサイドエアバッグ34は、左側シート12Lにおけるシートバック16Lから効果的に反力を得ることができる。
具体的に説明すると、車両の側面衝突時には、慣性力により、乗員P1が車幅方向内側へ移動し、ファーサイドエアバッグ34を左側シート12Lへ向けて押圧する。すると、ファーサイドエアバッグ34は、平面視で、その後端部を中心に車幅方向内側へ回転しようとする。しかしながら、このとき、ファーサイドエアバッグ34に形成された段差部40が、左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部に引っ掛かるため、ファーサイドエアバッグ34は、その左側シート12Lのシートバック16Lから効果的に反力を得ることができる。
よって、ファーサイドエアバッグ34は、車幅方向内側への回転挙動が抑制され、その車幅方向内側への移動量(ずれ量)が低減される。このように、右側シート12Rが最前方側位置を採り、左側シート12Lが最後方側位置を採っていても(右側シート12Rと左側シート12Lとが前後方向に最大限にずれて配置されていても)、ファーサイドエアバッグ34によって乗員P1を効果的に拘束することができる(乗員P1に対する拘束性能を確保することができる)。
なお、例えば図4に示されるように、運転席に着座している乗員Pも、助手席に着座している乗員P(図示省略)も、標準的な体格の乗員Pの場合には、右側シート12Rが前後方向略中間部の標準位置(ニュートラル位置)を採り、左側シート12Lも前後方向略中間部の標準位置(ニュートラル位置)を採る(右側シート12Rと左側シート12Lとが前後方向で同じ位置に配置される)ことがある。
しかしながら、この場合でも、ファーサイドエアバッグ34は、側面視で、左側シート12Lにおけるシートバック16Lとオーバーラップすることができる。つまり、この場合でも、ファーサイドエアバッグ34は、左側シート12Lにおけるシートバック16Lから効果的に反力を得ることができ、乗員Pを効果的に拘束することができる(乗員Pに対する拘束性能を確保することができる)。
また、例えば図5に示されるように、運転席に着座している乗員Pが大柄な乗員P2で、助手席に着座している乗員Pが小柄な乗員P1(図示省略)の場合には、右側シート12Rが最後方側位置を採り、左側シート12Lが最前方側位置を採る(右側シート12Rと左側シート12Lとが前後方向に最大限にずれて配置される)。
しかしながら、この場合でも、ファーサイドエアバッグ34は、側面視で、左側シート12Lにおけるシートバック16Lとオーバーラップすることができる。つまり、この場合でも、ファーサイドエアバッグ34は、左側シート12Lにおけるシートバック16Lから効果的に反力を得ることができ、乗員P2を効果的に拘束することができる(乗員P2に対する拘束性能を確保することができる)。
また、上記した段差部40は、ファーサイドエアバッグ34の内部に設けられた複数のストラップ42又は単一のテザー44によって形成されている。したがって、ファーサイドエアバッグ34に段差部40を形成することを簡単な構成によって実現することができる。
また、複数のストラップ42又は単一のテザー44は、平面視で、右側シート12Rのシートバック16Rにおけるインフレータ32の近接点Nと、左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部の前端16Fと、を結ぶように配置されている。そして、ファーサイドエアバッグ34の膨張展開完了によって張力が作用した状態の複数のストラップ42又は単一のテザー44の長さが、最前方側位置に配置されている右側シート12Rのシートバック16Rにおける左側部と、最後方側位置に配置されている左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部と、の最短距離となるように設定されている。
したがって、ファーサイドエアバッグ34における段差部40の段差を最大化することができ、その段差部40が、左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部に引っ掛かり易くなる。つまり、このような構成とすることにより、ファーサイドエアバッグ34は、左側シート12Lのシートバック16Lからより効果的に反力を得ることが可能となり、乗員Pをより効果的に拘束することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
次に、第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図7~図9に示されるように、この第2実施形態では、上記した段差部40が、ファーサイドエアバッグ34を構成するメインチャンバ36の車幅方向内側に、そのメインチャンバ36と連通して設けられたサブチャンバ46によって形成されている点だけが、第1実施形態と異なっている。
具体的に説明すると、このサブチャンバ46は、平面視で、膨張展開後の形状が略円形状となるように形成されており、メインチャンバ36の車幅方向内側における前後方向略中間部に縫製によって設けられている。すなわち、メインチャンバ36の車幅方向内側における前後方向略中間部に所定の内径を有する円形状の連通孔(図示省略)が形成されており、サブチャンバ46に形成されている所定の内径を有する円形状の連通孔(図示省略)の周縁部が、メインチャンバ36の連通孔の周縁部に縫製されている。
これにより、サブチャンバ46がメインチャンバ36に一体的に接続されており、メインチャンバ36からそれぞれの連通孔を通ってサブチャンバ46へガスが供給されるようになっている。つまり、サブチャンバ46は、メインチャンバ36よりも僅かに遅れて膨張展開する構成になっている。
そして、例えば図7に示されるように、運転席に着座している乗員Pが小柄な乗員P1で、助手席に着座している乗員Pが大柄な乗員P2(図示省略)の場合など、右側シート12Rが最前方側位置で、左側シート12Lが最後方側位置に配置されているときに、サブチャンバ46における後方側部分としての後壁46Bとメインチャンバ36における車幅方向内側部分としての側壁36Sとの境界部(谷間の部分)48が、左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部の前端16F(前端16Fの近傍を含む)に配置されている。
したがって、車両の側面衝突時に、慣性力により、小柄な乗員P1が車幅方向内側へ移動し、ファーサイドエアバッグ34を左側シート12Lへ向けて押圧して、平面視で、その後端部を中心に車幅方向内側へ回転させようとしても、ファーサイドエアバッグ34に形成された段差部40、即ちサブチャンバ46が、左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部に容易に引っ掛かるため、ファーサイドエアバッグ34は、その左側シート12Lのシートバック16Lから効果的に反力を得ることができる。
よって、ファーサイドエアバッグ34は、車幅方向内側への回転挙動が抑制され、その車幅方向内側への移動量(ずれ量)が低減される。このように、第2実施形態において、右側シート12Rが最前方側位置を採り、左側シート12Lが最後方側位置を採っていても(右側シート12Rと左側シート12Lとが前後方向に最大限にずれて配置されていても)、ファーサイドエアバッグ34によって乗員P1を効果的に拘束することができる(乗員P1に対する拘束性能を確保することができる)。
なお、この第2実施形態では、右側シート12Rが最前方側位置で、左側シート12Lが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、右側シート12Rのシートバック16Rにおけるインフレータ32と、境界部48と、を直線状に結ぶ仮想直線(図示省略)から前側がメインチャンバ36となり、その仮想直線よりも後側が後方展開部38となる。したがって、境界部48は、メインチャンバ36に含まれる。
また、例えば図8に示されるように、運転席に着座している乗員Pも、助手席に着座している乗員P(図示省略)も、標準的な体格の乗員Pの場合には、右側シート12Rが前後方向略中間部の標準位置を採り、左側シート12Lも前後方向略中間部の標準位置を採る(右側シート12Rと左側シート12Lとが前後方向で同じ位置に配置される)ことがある。この場合は、上記第1実施形態の場合と同様の作用となる。
さらに、例えば図9に示されるように、運転席に着座している乗員Pが大柄な乗員P2で、助手席に着座している乗員Pが小柄な乗員P1(図示省略)の場合には、右側シート12Rが最後方側位置を採り、左側シート12Lが最前方側位置を採る(右側シート12Rと左側シート12Lとが前後方向に最大限にずれて配置される)。この場合も、上記第1実施形態の場合と同様の作用となる。
いずれにしても、このような構成とされたサブチャンバ46によれば、ファーサイドエアバッグ34に段差部40を形成することを簡単な構成によって実現することができる。そして、サブチャンバ46の体積を適宜設定することにより、ファーサイドエアバッグ34における段差部40の段差を上記第1実施形態のものよりも大きくすることが容易にでき、左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部に、より一層引っ掛かり易くすることができる。つまり、ファーサイドエアバッグ34は、左側シート12Lのシートバック16Lからより効果的に反力を得ることができ、乗員Pをより効果的に拘束することができる。
なお、サブチャンバ46の膨張展開後の形状は、図7~図9に示される形状に限定されるものではない。例えば図10に示されるように、サブチャンバ46は、平面視で、膨張展開後の形状が、前壁46F側が略鋭角状に尖って、後壁46B側が略円弧形状とされた所謂ドロップ型(雫型)形状となるように形成されていてもよい。
また、図11(A)に示されるように、平面視で、サブチャンバ46の前後方向に沿った長さが、メインチャンバ36の前後方向に沿った長さと略同一とされていてもよい。また、図11(B)に示されるように、平面視で、サブチャンバ46の前後方向に沿った長さが、メインチャンバ36の前後方向に沿った長さと略同一とされるとともに、メインチャンバ36及びサブチャンバ46の前側の略左右方向に沿った厚みを、図11(A)に示されるものよりも低減させるようにしてもよい。
また、図12(A)に示されるように、平面視で、サブチャンバ46の体積がメインチャンバ36の体積よりも大きくなるようにしてもよい。また、図12(B)に示されるように、平面視で、サブチャンバ46の体積がメインチャンバ36の体積よりも大きくなるようにするとともに、メインチャンバ36及びサブチャンバ46の前側の略左右方向に沿った厚みを、図12(A)に示されるものよりも低減させるようにしてもよい。
いずれにしても、図11、図12に示されるような構成のメインチャンバ36及びサブチャンバ46によれば、運転席に着座している乗員Pと、助手席に着座している乗員P(図示省略)と、に対する拘束力(乗員Pを拘束するためのメインチャンバ36の内圧及びサブチャンバ46の内圧)を調整することができる。
また、図13(A)に示されるように、側面視で、サブチャンバ46の上下方向に沿った長さをメインチャンバ36の上下方向に沿った長さと略同一にするようにしてもよい。これによれば、図13(C)に示される標準的な大きさ及び形状とされたサブチャンバ46の場合に比べて、左側シート12Lのシートバック16Lとの接触長さを増加させることができるため、ファーサイドエアバッグ34に対する反力を増加させることができ、乗員Pに対する拘束力を高めることができる。
また、図13(B)に示されるように、側面視で、サブチャンバ46を必要最小限の円形状に形成してもよい。つまり、サブチャンバ46を必要最小限の体積を有する球体状に形成してもよい。これによれば、図13(C)に示される標準的な大きさ及び形状とされたサブチャンバ46の場合に比べて、インフレータ32の出力を低減させることができる。なお、図13(C)に示される標準的な大きさ及び形状のサブチャンバ46は、側面視で、略上下方向に沿った長さが略前後方向に沿った長さよりも少し長い略楕円形状に形成されている。
また、図13(D)に示されるように、側面視で、サブチャンバ46の大きさをメインチャンバ36の大きさと略同一にするようにしてもよい。これによれば、そのサブチャンバ46により、助手席に着座している乗員P(図示省略)を、運転席に着座している乗員Pと略同等に拘束することができる。
また、図13(E)に示されるように、側面視で、サブチャンバ46を略正三角形状に形成してもよい。より詳細には、サブチャンバ46の後壁46Bが、側面視で円弧形状となる略正三角形状に形成してもよい。この場合、その円弧形状の曲率で、サブチャンバ46が、側面視で円形状に形成される場合に比べて、左側シート12Lのシートバック16Lとの接触長さを確保しつつ、サブチャンバ46を必要最小限の大きさで形成する(体積を低減させる)ことができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態及び第2実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
次に、第3実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態及び第2実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。
図14に示されるように、この第3実施形態では、ファーサイドエアバッグ34が、仕切布50によって前後に仕切られたフロントチャンバ52とリアチャンバ54とを有する点が、第1実施形態と異なっている。なお、フロントチャンバ52がメインチャンバ36を構成し、リアチャンバ54が後方展開部38を構成するようになっている。つまり、このファーサイドエアバッグ34は、メインチャンバ36と後方展開部38とが仕切布50によって仕切られた構成になっている。
そして、インフレータ32から噴出されたガスは、フロントチャンバ52及びリアチャンバ54の何れか一方から、仕切布50に形成された連通孔(図示省略)を通って、フロントチャンバ52及びリアチャンバ54の何れか他方へ供給されるように構成されている。したがって、仕切布50に形成されている連通孔の大きさ、例えば円形状の連通孔の場合には、その内径を適宜設定することにより、フロントチャンバ52及びリアチャンバ54の圧力(内圧)を調整することができる。
すなわち、主に乗員Pを拘束するフロントチャンバ52の圧力(内圧)と、主に左側シート12Lにおけるシートバック16Lから反力を得るリアチャンバ54の圧力(内圧)と、を調整することができる。なお、インフレータ32から噴出されたガスが、フロントチャンバ52とリアチャンバ54との両方へ同時に供給されるように構成してもよい。この場合、フロントチャンバ52とリアチャンバ54とに供給するガスの量を調整することにより、フロントチャンバ52の圧力(内圧)とリアチャンバ54の圧力(内圧)とを調整することができる。
また、図15に示されるように、ファーサイドエアバッグ34が、フロントチャンバ52で構成されたメインチャンバ36の車幅方向内側に、そのメインチャンバ36(フロントチャンバ52)と連通して設けられたサブチャンバ46を有する構成になっていてもよい。この場合は、インフレータ32から噴出されたガスが、直接サブチャンバ46へも供給されるように構成される。
具体的には、仕切布50の前側にも、連通孔(図示省略)を有する仕切布56を設け、インフレータ32から噴出されたガスが、仕切布50と仕切布56とで挟まれた空間部Sへ供給されるように構成する。そして、メインチャンバ36とサブチャンバ46とを連通させる互いの連通孔(図示省略)を、仕切布50と仕切布56とで挟まれた空間部Sに臨むように形成する。
これによれば、インフレータ32から空間部Sへ噴出されたガスが、仕切布56に形成された連通孔を通ってフロントチャンバ52へ供給され、仕切布50に形成された連通孔を通ってリアチャンバ54へ供給される。そして、インフレータ32から空間部Sへ噴出されたガスが、メインチャンバ36の連通孔とサブチャンバ46の連通孔とを通って、そのサブチャンバ46へ供給される。したがって、各連通孔の大きさを適宜設定することにより、フロントチャンバ52とリアチャンバ54と共にサブチャンバ46の圧力(内圧)も調整することができる。
なお、図15に示されるファーサイドエアバッグ34の場合は、サブチャンバ46の後壁46Bにおいて、平面視で、境界部48よりも右側シート12R側(空間部S側)の一部が仕切布50として機能する構成とされている。したがって、そのサブチャンバ46の後壁46Bの一部及び仕切布50よりも後側がリアチャンバ54であり、後方展開部38となる。
また、このファーサイドエアバッグ34の場合も、右側シート12Rが最前方側位置で、左側シート12Lが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、サブチャンバ46における後壁46Bとメインチャンバ36における側壁36Sとの境界部48が、左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部の前端16F(前端16Fの近傍を含む)に配置される(図15参照)。したがって、サブチャンバ46が、左側シート12Lのシートバック16Lにおける右側部に引っ掛かり易くなり、ファーサイドエアバッグ34は、左側シート12Lのシートバック16Lから効果的に反力を得ることができる。
<ファーサイドエアバッグ折り畳み方法>
最後に、ファーサイドエアバッグ34の折り畳み方法について説明する。
最後に、ファーサイドエアバッグ34の折り畳み方法について説明する。
図16に示されるように、ファーサイドエアバッグ34は、次のようにして折り畳まれる。まず、後方展開部38をメインチャンバ36の内部へ向けて凹ますように内折り(カクタス折り)する(内折り工程)。そして次に、そのメインチャンバ36を、上下方向を軸方向として外巻きする(外巻き工程)。なお、「外巻き」とは、乗員P側とは反対側に、ロール状に巻回された部位を形成する巻き方である。その後、メインチャンバ36の上端部と下端部とを互いに接近させるように折り畳む(折り畳み工程)。
これによれば、メインチャンバ36の後部に後方展開部38が一体に設けられていても、そのメインチャンバ36をコンパクトに折り畳むことができる。そして、その後方展開部38は、内折り(カクタス折り)されているため、膨張展開時には、後方側へ向けて早期に展開させ易くなる。また、メインチャンバ36は外巻きされているため、メインチャンバ36の膨張展開時に、そのメインチャンバ36が、右側シート12Rに着座している乗員Pの顔に当たってしまうような不具合の発生を抑制又は防止することができる。
以上、本実施形態に係る車両用乗員拘束装置10及びファーサイドエアバッグ折り畳み方法について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る車両用乗員拘束装置10及びファーサイドエアバッグ折り畳み方法は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。
例えば、本実施形態が適用される車両は、左ハンドルの車両であってもよく、その車両の右側面が衝突した場合には、左側シート12Lのシートバック16Lの右側部に設けられたファーサイドエアバッグ装置30が膨張展開することになる。また、本実施形態が適用される車両は、車室にコンソールボックス20が設けられていない車両であってもよい。また、後方展開部38は、図16に示される1回だけの内折りに限定されるものではなく、図示は省略するが、複数回に亘って内折りされていてもよい。
10 車両用乗員拘束装置
12L 左側シート(他方のシート)
12R 右側シート(一方のシート)
16F シートバックの前端
16L 左側シートのシートバック
16R 右側シートのシートバック
20 コンソールボックス
28A コンソールボックスの上面
32 インフレータ
34 ファーサイドエアバッグ
36 メインチャンバ
38 後方展開部
40 段差部
42 ストラップ
44 テザー
46 サブチャンバ
48 境界部
50 仕切布
52 フロントチャンバ
54 リアチャンバ
N 近接点
P 乗員
Ph 頭部
Pw 腹部
T 接触点
12L 左側シート(他方のシート)
12R 右側シート(一方のシート)
16F シートバックの前端
16L 左側シートのシートバック
16R 右側シートのシートバック
20 コンソールボックス
28A コンソールボックスの上面
32 インフレータ
34 ファーサイドエアバッグ
36 メインチャンバ
38 後方展開部
40 段差部
42 ストラップ
44 テザー
46 サブチャンバ
48 境界部
50 仕切布
52 フロントチャンバ
54 リアチャンバ
N 近接点
P 乗員
Ph 頭部
Pw 腹部
T 接触点
Claims (10)
- 車室に車両前後方向にそれぞれ移動可能に設けられた左側シート及び右側シートと、
前記左側シート及び前記右側シートの何れか一方のシートにおけるシートバックの車幅方向内側の側部に設けられ、作動することによりガスを噴出するインフレータと、
前記一方のシートにおけるシートバックの車幅方向内側の側部に設けられ、前記ガスが供給されることにより、前記一方のシートに着座した乗員の車幅方向内側へ膨張展開するファーサイドエアバッグと、
を備え、
前記ファーサイドエアバッグは、
メインチャンバと、
前記メインチャンバに一体に設けられ、前記一方のシートにおけるシートバックを越えて車両後方側へ展開する後方展開部と、
を有し、
前記左側シート及び前記右側シートの何れか他方のシートが前記一方のシートに対して車両前後方向にずれて配置されていても、側面視で、前記他方のシートにおけるシートバックとオーバーラップするように構成されている車両用乗員拘束装置。 - 前記車室における前記左側シートと前記右側シートとの間に設けられたコンソールボックスを備え、
前記ファーサイドエアバッグは、
前記コンソールボックスの上面よりも車両上方側で膨張展開し、側面視で、前記乗員の少なくとも腹部から頭部までを覆う請求項1に記載の車両用乗員拘束装置。 - 前記ファーサイドエアバッグは、
前記一方のシートが最前方側位置で、前記他方のシートが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、前記他方のシートのシートバックにおける側部の前端に接触する接触点の近傍に段差部を有する請求項1又は請求項2に記載の車両用乗員拘束装置。 - 前記段差部は、前記ファーサイドエアバッグの内部に設けられた複数のストラップ又は単一のテザーによって形成されている請求項3に記載の車両用乗員拘束装置。
- 前記複数のストラップ又は前記単一のテザーは、平面視で、前記一方のシートのシートバックにおける前記インフレータの近接点と、前記他方のシートのシートバックにおける側部の前端と、を結ぶように配置され、
前記ファーサイドエアバッグの膨張展開完了によって張力が作用した状態の前記複数のストラップ又は前記単一のテザーの長さが、最前方側位置に配置されている前記一方のシートのシートバックにおける側部と最後方側位置に配置されている前記他方のシートのシートバックにおける側部との最短距離となるように設定されている請求項4に記載の車両用乗員拘束装置。 - 前記段差部は、前記メインチャンバの車幅方向内側に該メインチャンバと連通して設けられたサブチャンバによって形成されている請求項3に記載の車両用乗員拘束装置。
- 前記一方のシートが最前方側位置で、前記他方のシートが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、前記サブチャンバにおける車両後方側部分と前記メインチャンバにおける車幅方向内側部分との境界部が、前記他方のシートのシートバックにおける側部の前端に配置されている請求項6に記載の車両用乗員拘束装置。
- 前記ファーサイドエアバッグは、仕切布によって前後に仕切られたフロントチャンバとリアチャンバとを有し、
前記フロントチャンバが前記メインチャンバを構成し、前記リアチャンバが前記後方展開部を構成するとともに、
前記インフレータから噴出された前記ガスが、前記フロントチャンバ及び前記リアチャンバの何れか一方から、前記仕切布に形成された連通孔を通って、前記フロントチャンバ及び前記リアチャンバの何れか他方へ供給されるように構成されている請求項1又は請求項2に記載の車両用乗員拘束装置。 - 前記ファーサイドエアバッグは、前記メインチャンバの車幅方向内側に該メインチャンバと連通して設けられたサブチャンバを有し、
前記インフレータから噴出された前記ガスが、前記サブチャンバへも供給されるように構成されるとともに、前記一方のシートが最前方側位置で、前記他方のシートが最後方側位置に配置されているときに、平面視で、前記サブチャンバにおける車両後方側部分と前記メインチャンバにおける車幅方向内側部分との境界部が、前記他方のシートのシートバックにおける側部の前端に配置されている請求項8に記載の車両用乗員拘束装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両用乗員拘束装置におけるファーサイドエアバッグの折り畳み方法であって、
前記後方展開部を前記ファーサイドエアバッグの内部へ凹ますように内折りする内折り工程と、
前記内折り工程後の前記ファーサイドエアバッグを、車両上下方向を軸方向として外巻きする外巻き工程と、
前記外巻き工程後の前記ファーサイドエアバッグの上端部と下端部とを互いに接近させるように折り畳む折り畳み工程と、
を有するファーサイドエアバッグ折り畳み方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022208915A JP2024092768A (ja) | 2022-12-26 | 2022-12-26 | 車両用乗員拘束装置及びファーサイドエアバッグ折り畳み方法 |
US18/519,072 US12291162B2 (en) | 2022-12-26 | 2023-11-27 | Vehicle passenger restraint device and far side airbag folding method |
CN202311717449.5A CN118254717A (zh) | 2022-12-26 | 2023-12-13 | 车辆用乘员约束装置及远侧安全气囊折叠方法 |
EP23217787.3A EP4393780A1 (en) | 2022-12-26 | 2023-12-18 | Vehicle passenger restraint device and far side airbag folding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022208915A JP2024092768A (ja) | 2022-12-26 | 2022-12-26 | 車両用乗員拘束装置及びファーサイドエアバッグ折り畳み方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024092768A true JP2024092768A (ja) | 2024-07-08 |
Family
ID=89223366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022208915A Pending JP2024092768A (ja) | 2022-12-26 | 2022-12-26 | 車両用乗員拘束装置及びファーサイドエアバッグ折り畳み方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12291162B2 (ja) |
EP (1) | EP4393780A1 (ja) |
JP (1) | JP2024092768A (ja) |
CN (1) | CN118254717A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024127136A (ja) * | 2023-03-08 | 2024-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用センターエアバッグ装置 |
KR20250035869A (ko) * | 2023-09-06 | 2025-03-13 | 현대모비스 주식회사 | 사이드 에어백 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013536110A (ja) * | 2010-07-15 | 2013-09-19 | オートリブ ディベロップメント エービー | 自動車に設置するためのサイドエアバッグ、そのようなサイドエアバッグを備える車両シート、および自動車 |
JP2015110373A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ファーサイドエアバッグ装置 |
JP2017039378A (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
US20200062212A1 (en) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Side impact occupant restraint airbag module |
JP2020066422A (ja) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | オートリブ ディベロップメント エービー | サイドエアバッグ装置 |
JP2021075215A (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | オートリブ ディベロップメント エービー | サイドエアバッグ装置 |
US20210213904A1 (en) * | 2020-01-14 | 2021-07-15 | Autoliv Asp, Inc. | Forked far-side airbag assembly |
JP2021175622A (ja) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | 芦森工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005059197B4 (de) | 2005-12-06 | 2008-04-10 | Takata-Petri Ag | Fahrzeuginsassen-Rückhaltesysteme mit einem in einem Fahrzeugsitz angeordneten aufblasbaren Gassack |
JP2008195355A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Takata Corp | エアバッグの折り畳み方法、エアバッグの収容方法及びエアバッグ装置 |
JP5754436B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2015-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用乗員拘束システム |
KR101739857B1 (ko) * | 2015-11-19 | 2017-05-25 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | 측면 충돌용 에어백 |
US10131312B2 (en) * | 2016-02-16 | 2018-11-20 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Center side airbag module |
KR101781387B1 (ko) * | 2016-04-15 | 2017-09-25 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | 자동차의 파 사이드 에어백 장치 |
US10369956B2 (en) * | 2017-03-20 | 2019-08-06 | Ford Global Technologies, Llc | Side airbag with necking chamber |
EP3643566B1 (en) * | 2018-10-24 | 2021-06-09 | Autoliv Development AB | Side airbag |
JP2020090258A (ja) | 2018-12-07 | 2020-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグ装置 |
KR102340676B1 (ko) * | 2019-02-12 | 2021-12-17 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | 에어백 장치, 에어백 장치의 제조 방법 및 에어백 장치의 전개 방법 |
JP2021062818A (ja) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用フロントセンタエアバッグ装置 |
EP3838688B1 (en) * | 2019-12-20 | 2024-06-12 | Autoliv Development AB | Side airbag device |
US11505158B2 (en) * | 2020-02-28 | 2022-11-22 | Hyundai Motor Company | Vehicle center airbag |
US11491946B2 (en) * | 2020-05-01 | 2022-11-08 | Ashimori Industry Co., Ltd. | Side airbag device |
US11267427B1 (en) * | 2021-02-08 | 2022-03-08 | Ford Global Technologies, Llc | Side airbag assembly |
JP2024065915A (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用乗員拘束装置 |
-
2022
- 2022-12-26 JP JP2022208915A patent/JP2024092768A/ja active Pending
-
2023
- 2023-11-27 US US18/519,072 patent/US12291162B2/en active Active
- 2023-12-13 CN CN202311717449.5A patent/CN118254717A/zh active Pending
- 2023-12-18 EP EP23217787.3A patent/EP4393780A1/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013536110A (ja) * | 2010-07-15 | 2013-09-19 | オートリブ ディベロップメント エービー | 自動車に設置するためのサイドエアバッグ、そのようなサイドエアバッグを備える車両シート、および自動車 |
JP2015110373A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ファーサイドエアバッグ装置 |
JP2017039378A (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
US20200062212A1 (en) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Side impact occupant restraint airbag module |
JP2020066422A (ja) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | オートリブ ディベロップメント エービー | サイドエアバッグ装置 |
JP2021075215A (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | オートリブ ディベロップメント エービー | サイドエアバッグ装置 |
US20210213904A1 (en) * | 2020-01-14 | 2021-07-15 | Autoliv Asp, Inc. | Forked far-side airbag assembly |
JP2023510722A (ja) * | 2020-01-14 | 2023-03-15 | オートリブ エー・エス・ピー・インク | 分岐状ファーサイドエアバッグアセンブリ |
JP2021175622A (ja) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | 芦森工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118254717A (zh) | 2024-06-28 |
US20240208451A1 (en) | 2024-06-27 |
US12291162B2 (en) | 2025-05-06 |
EP4393780A1 (en) | 2024-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5949737B2 (ja) | 車両用ファーサイドエアバッグ装置 | |
US11833990B2 (en) | Side airbag device, vehicle seat provided with same, and method for manufacturing side airbag device | |
US11752965B2 (en) | Side airbag device and method for manufacturing side airbag device | |
US20090001695A1 (en) | Occupant protection apparatus of vehicle | |
JP2019018736A (ja) | サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート | |
JP7341321B2 (ja) | 乗員保護装置 | |
US11267433B2 (en) | Side airbag device and vehicle seat provided with same | |
JP6233269B2 (ja) | サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート | |
KR20230031959A (ko) | 에어백 장치 | |
JP2024092768A (ja) | 車両用乗員拘束装置及びファーサイドエアバッグ折り畳み方法 | |
JP7221773B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP6940629B2 (ja) | サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート | |
JP6790024B2 (ja) | サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート | |
JP2024065915A (ja) | 車両用乗員拘束装置 | |
JP2023107683A (ja) | 車両用助手席エアバッグ装置 | |
JP6865723B2 (ja) | 車両用シート | |
US12194946B2 (en) | Vehicle center airbag device | |
JP2021098434A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP7652039B2 (ja) | サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート | |
US12194943B2 (en) | Vehicle center airbag device | |
US12280730B2 (en) | Side airbag device and method for manufacturing the same | |
WO2022009757A1 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2024085330A (ja) | 車両用乗員拘束装置及びファーサイドエアバッグ折り畳み方法 | |
JP2024174767A (ja) | 車両用乗員拘束装置 | |
JP2023119079A (ja) | シート内蔵エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250707 |