[go: up one dir, main page]

JP2024081882A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2024081882A
JP2024081882A JP2022195414A JP2022195414A JP2024081882A JP 2024081882 A JP2024081882 A JP 2024081882A JP 2022195414 A JP2022195414 A JP 2022195414A JP 2022195414 A JP2022195414 A JP 2022195414A JP 2024081882 A JP2024081882 A JP 2024081882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
auxiliary
opening
junction box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022195414A
Other languages
English (en)
Inventor
勇勲 清水
Isanori Shimizu
新太 八木
Arata Yagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2022195414A priority Critical patent/JP2024081882A/ja
Priority to US18/522,246 priority patent/US12262495B2/en
Priority to CN202311655529.2A priority patent/CN118157048A/zh
Publication of JP2024081882A publication Critical patent/JP2024081882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】組立時の作業性を向上させることができる電気接続箱を提供する。【解決手段】電気接続箱1は、第二端子3が第一端子2に完全接触した状態で、第一ハウジング4と第二ハウジング5との間に介在する筒状の補助ハウジング6を備える。補助ハウジング6は、当該補助ハウジング6が第一ハウジング4の開口4a側に配置された状態で、第一ハウジング4との間に第一端子2を位置決めして保持する保持部52と、第二端子3を第一端子2に向けて案内する案内部53と有する。【選択図】図3

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
従来、車両に搭載され、当該車両のモータ等の制御回路に接続される電気接続箱がある。例えば、特許文献1には、ブロックに対して、電子部品の端子部が第一方向の他方側から差し込まれる際に、キャビティの第一方向の他方側の端部が当該端子部を拾うように構成される電気接続箱が記載されている。また、特許文献2には、コネクタハウジングに第二の側方支持リブを設け、これら一対の側方支持リブで接続端子の接続部を幅方向の両側から挟むように構成される電気接続箱が記載されている。
特開2019-51876号公報 特開2014-3854号公報
従来の電気接続箱では、当該電気接続箱の組立の際に、メス端子のガタつきによるオス端子との干渉があることから、組立作業性の点で改善の余地がある。
本発明は、組立時の作業性を向上させることができる電気接続箱を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、筒状に形成され、一方の開口から導電性を有する第一端子を収容する第一ハウジングと、前記第一端子に接触して電気的に接続される第二端子を保持し、かつ前記開口を覆う蓋状の第二ハウジングと、前記第二端子が前記第一端子に完全接触した状態で、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとの間に介在する筒状の補助ハウジングと、を備え、前記補助ハウジングは、当該補助ハウジングが前記第一ハウジングの前記開口側に配置された状態で、前記第一ハウジングとの間に前記第一端子を位置決めして保持する保持部と、前記第二端子を前記第一端子に向けて案内する案内部と、有する、ことを特徴とする。
本発明に係る電気接続箱によれば、組立時の作業性を向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱を示す斜視図である。 図2は、図1に示す電気接続箱の概略構成を示す分解斜視図である。 図3は、図1に示す電気接続箱の要部を示す模式図である。
以下に、本発明に係る電気接続箱の実施形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記実施形態により本発明が限定されるものではない。すなわち、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれ、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
[実施形態]
図1、図2、図3に示す本実施形態に係る電気接続箱1は、自動車等の車両に搭載され、制御用回路(不図示)とモータ(不図示)との間に介在して、それらを互いに電気的に接続するものである。電気接続箱1は、例えば、ワイヤハーネスWHに組み込まれる。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各装置に接続するようにしたものである。
本実施形態における電気接続箱1は、第一端子2と、第二端子3と、第一ハウジング4と、第二ハウジング5と、補助ハウジング6とを備える。
なお、以下の説明では、図1~図3に示す「X」方向は、電気接続箱1の一方の幅方向に相当し、「第一幅方向X」と称する。「Y」方向は、電気接続箱1の他方の幅方向に相当し、「第二幅方向Y」と称する。「Z」方向は、第一端子2に対する第二端子3の挿抜方向に相当し、「挿抜方向Z」と称する。これら第一幅方向Xと第二幅方向Yと挿抜方向Zとは、相互に直交する。また、図1、図2では、後述する係止突起43及び被係止部56がそれぞれ二点鎖線で記載され、図3では、係止突起43及び被係止部56、及び、係止突起55及び被係止部22がそれぞれ省略されている。
第一端子2は、例えば、導電性を有する平板状の金属材料により成形された金属端子であり、いわゆるメス型端子である。第一端子2は、第一ハウジング4に収容された状態で、第二端子3と図1に示すモータ端子8との間に介在して、第二端子3とモータ端子8とを電気的に接続する。第一端子2は、第二端子3、及び、モータ端子8の形状に応じて、第二端子3、及び、モータ端子8を挿抜可能に形成されている。第一端子2は、2つの筒状部が挿抜方向Zに沿って連結された形状を有する。第一端子2は、第一筒状部11と、第二筒状部12と、連結部13とを有する。第一筒状部11、第二筒状部12、及び、連結部13は、一体的に成形されている。
第一筒状部11は、第一端子2の挿抜方向Zの両端が開口する筒状に形成され、第二端子3が抜去方向Z2から挿入方向Z1に向けて内側に挿入され接触する部分である。第一筒状部11は、挿抜方向Zから視た断面形状が矩形状に形成される。第一筒状部11は、内側に導通部(不図示)が設けられており、当該第一筒状部11に第二端子3が挿入されると、当該導通部と第二端子3とが接触して、第一端子2と第二端子3とが導通接続される。
第二筒状部12は、第一筒状部11と同様に、挿抜方向Zの両端が開口する筒状に形成され、図1に示すモータ端子8が挿入方向Z1から抜去方向Z2に向けて内側に挿入され接触する部分である。第二筒状部12は、挿抜方向Zから視た断面形状が矩形状に形成される。第二筒状部12は、内側に第一筒状部11の導通部とは異なる導通部(不図示)が設けられており、当該第二筒状部12にモータ端子8が挿入されると、当該導通部とモータ端子8とが接触して、第一端子2とモータ端子8とが導通接続される。
連結部13は、平板状に形成され、第一筒状部11と第二筒状部12とを挿抜方向Zにおいて連結する部分である。連結部13は、第一筒状部11及び第二筒状部12と一体的に成形されている。
第二端子3は、例えば、導電性を有する平板状の金属材料により成形された金属端子であり、いわゆるオス型端子である。第二端子3は、第二ハウジング5に保持された状態で、制御用回路と第一端子2との間に介在して、制御用回路と第一端子2とを電気的に接続する。第二端子3は、第二幅方向Yから視た断面形状がL字状に形成される。第二端子3は、被保持部31と、接続部32と、屈曲部33とを有する。被保持部31、接続部32、及び屈曲部33は、一体的に成形されている。
被保持部31は、第二端子3において、第一幅方向Xに延在して形成された部分であり、第一幅方向Xの一方の端部が屈曲部33を介して接続部32に連結され、他方の端部が制御用回路側に接続される。被保持部31は、後述する第二ハウジング5に設けられた端子収容溝41aに収容され保持される。
接続部32は、第二端子3において、挿抜方向Zに延在して形成された部分であり、後述する第二ハウジング5に設けられた開口41bに挿入され保持される。
第一ハウジング4は、挿抜方向Zの両端が開口する筒状に形成され、一方の開口4aから第一端子2を収容するものである。第一ハウジング4は、絶縁性を有する樹脂材料等により成形されている。第一ハウジング4は、挿抜方向Zから視た断面形状が矩形状に形成される。開口4aは、挿抜方向Zの一方である抜去方向Z2側に設けられており、抜去方向Z2側から視た形状が矩形状に形成される。第一ハウジング4は、内側に第一端子2が収容された収容状態において、当該第一端子2の抜去方向Z2側の端部が開口4aから抜去方向Z2側に突出するように形成される。第一ハウジング4は、本体部21と、一対の被係止部22とを有する。本体部21、及び、一対の被係止部22は、一体的に成形されている。
本体部21は、第一ハウジング4において、開口4aから挿入方向Z1に向けて挿入された第一端子2を収容する部分である。本体部21は、例えば、第一幅方向Xに対向する一対の周壁と、第二幅方向Yに対向する一対の周壁とで構成される。
被係止部22は、第一ハウジング4において、第二幅方向Yに対向する一対の壁部の外面にそれぞれ設けられ、後述する補助ハウジング6に設けられた係止突起55に係止して、第一ハウジング4と補助ハウジング6とを挿抜方向Zに接続するものである。
第二ハウジング5は、第二端子3を保持し、かつ第一ハウジング4の開口4a側を覆う蓋状の部材である。第二ハウジング5は、絶縁性を有する樹脂材料等により成形されている。第二ハウジング5は、上壁部41と、本体部42と、係止突起43とを有する。上壁部41、本体部42、及び、係止突起43は、一体的に成形されている。
上壁部41は、第二ハウジング5において、本体部42の抜去方向Z2側の端部に形成され、開口41bから挿入方向Z1に向けて挿入された第二端子3を保持する壁部である。開口41bは、端子収容溝41aの底面に位置し、上壁部41の板厚方向(挿抜方向Z)に貫通して形成される。開口41bは、第二端子3の接続部32が抜去方向Z2側から挿入方向Z1に向けて挿入される。端子収容溝41aは、第二端子3が第二ハウジング5に保持された状態において、被保持部31を収容する。上壁部41は、第一幅方向Xの両端及び第二幅方向Yの両端が、本体部42から外側に向けて突出している。
本体部42は、第二ハウジング5が第一ハウジング4の開口4a側を覆う状態において、第二端子3の一部を収容しつつ、上壁部41と第一ハウジング4との間に介在する部分である。本体部42は、例えば、第一幅方向Xに対向する一対の周壁と、第二幅方向Yに対向する一対の周壁と、これら4つの周壁で形成された内部空間44(図3参照)とで構成される。内部空間44は、第二端子3が第二ハウジング5に保持された状態において、当該第二端子3の接続部32が挿抜方向Zに挿通される。第二端子3は、当該第二端子3が第二ハウジング5に保持された状態において、当該第二端子3の挿入方向Z1側の端部が内部空間44から外側に突出する。
係止突起43は、第二幅方向Yに対向する一対の壁部の外面にそれぞれ設けられ、後述する補助ハウジング6に設けられた被係止部56が係止されて、第二ハウジング5と補助ハウジング6とを挿抜方向Zに接続するものである。
補助ハウジング6は、第二端子3が第一端子2に完全接触した状態で、第一ハウジング4と第二ハウジング5との間に介在する筒状の部材である。補助ハウジング6は、挿抜方向Zから視た形状が矩形状に形成される。補助ハウジング6は、本体部51と、保持部52と、案内部53と、一対の係止突起55と、一対の被係止部56とを有する。
本体部51は、第二端子3が第一端子2に完全接触した状態で、第一ハウジング4と第二ハウジング5との間に介在し、接続部32の一部及び第一筒状部11の一部を収容する部分である。
保持部52は、補助ハウジング6が第一ハウジング4の開口4a側に配置された状態で、第一ハウジング4との間に第一端子2を位置決めして保持する部分である。保持部52は、図3に示すように、第一対向面52aと、第二対向面52bとを有する。
第一対向面52aは、補助ハウジング6の内周面を構成しており、第一幅方向Xに対向する面と、第二幅方向Yに対向する面とで構成される。第一対向面52aは、補助ハウジング6が第一ハウジング4の開口4a側に配置された状態で、第一ハウジング4に収容された第一端子2の第一筒状部11に対して挿抜方向Zに交差する方向に対向し、当該第一端子2の挿抜方向Zと交差する方向への第一端子2の移動を規制する。第一対向面52aは、図3に示すように、例えば、第一幅方向X及び第二幅方向Yから視た場合、本体部21の内周面21aより内側に位置する。
第二対向面52bは、補助ハウジング6の内周面を構成しており、第一対向面52aを交差する面で構成される。第二対向面52bは、補助ハウジング6が第一ハウジング4の開口4a側に配置された状態で、第一ハウジング4に収容された第一端子2の第一筒状部11に対して挿抜方向Zに対向し、当該第一端子2の抜去方向Z2への第一端子2の移動を規制する。第一対向面52a、及び、第二対向面52bは、後述する案内部53と共に、補助ハウジング6の内周面を構成する。
案内部53は、第二端子3を第一端子2に向けて案内する部分である。案内部53は、補助ハウジング6の第二ハウジング5側から第一ハウジング4側に向けて開口幅が徐々に狭くなるように形成される。言い換えると、案内部53は、抜去方向Z2側から挿入方向Z1側に向けて開口幅が徐々に狭くなるように形成される。案内部53の内側の開口端53aは、図3に示すように、第二幅方向Yの幅が、第二端子3における接続部32の第二幅方向Yの幅より広い。
係止突起55は、第二幅方向Yに対向する一対の壁部の外面にそれぞれ設けられ、第一ハウジング4の被係止部22が係止されて、第一ハウジング4と補助ハウジング6とを挿抜方向Zに接続するものである。
被係止部56は、補助ハウジング6において、第一幅方向Xに対向する一対の壁部の外面にそれぞれ設けられ、第二ハウジング5の係止突起43に係止して、第二ハウジング5と補助ハウジング6とを挿抜方向Zに接続するものである。
次に、図1~図3を参照して、上記のように構成される第一端子2に対する第二端子3の接続方法について説明する。以下で説明する接続方法は、例えば、組立作業者によって手作業で行われるものとするが、これに限定されるものではない。なお、第一端子2が、予め第一ハウジング4に収容され、第二端子3が、第二ハウジング5に組付けられた状態にあるものとする。また、補助ハウジング6は、予め第一ハウジング4に組付けられた状態にあるものとする。
まず、組立作業者は、第二ハウジング5の上壁部41の第二幅方向Yの両端を把持しながら、第一ハウジング4に対して第二ハウジング5を抜去方向Z2側の配置し、第一ハウジング4の挿入方向Z1側から突出した第二端子3の接続部32を、補助ハウジング6の開口端53aに向けて挿入する。このときは、接続部32の挿入方向Z1側の端部が案内部53に当接した場合、当該端部が案内部53を摺動しながら開口端53aに向けて移動する。組立作業者は、第二ハウジング5を挿入方向Z1側に押し込むと、第二端子3の接続部32が第一端子2の第一筒状部11に挿入され、第一端子2と第二端子3とが接触する。これにより、組立作業者は、電気接続箱1の組立の際に、第一端子2のガタつきによる第二端子3との干渉を抑制して、組立時の作業性を向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る電気接続箱1は、第二端子3が第一端子2に完全接触した状態で、第一ハウジング4と第二ハウジング5との間に介在する筒状の補助ハウジング6を備える。補助ハウジング6は、当該補助ハウジング6が第一ハウジング4の開口4a側に配置された状態で、第一ハウジング4との間に第一端子2を位置決めして保持する保持部52と、第二端子3を第一端子2に向けて案内する案内部53と有する。
上記構成により、電気接続箱1は、第一ハウジング4に第二ハウジング5を組付けて第一端子2と第二端子3を接続する組立作業において、予め第一ハウジング4に組付けられた補助ハウジング6により第一端子2が保持され、かつ第二端子3を第一端子2に向けて案内することができる。この結果、電気接続箱1は、第一ハウジング4に第二ハウジング5を組付けて第一端子2と第二端子3を接続する組立作業において、組立作業性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る電気接続箱1は、案内部53が、補助ハウジング6の第二ハウジング5側から第一ハウジング4側に向けて開口幅が徐々に狭くなるように形成される。これにより、電気接続箱1は、第一ハウジング4に第二ハウジング5を組付けて第一端子2と第二端子3を接続する組立作業において、第一端子2と第二端子3との干渉を抑制することができる。
また、本実施形態に係る電気接続箱1は、保持部52が、第一ハウジング4に対する第一端子2の第二端子3の抜去方向Z2への第一端子2の移動を規制する。これにより、電気接続箱1は、第一ハウジング4に収容された第一端子2の第二ハウジング5側へのガタツキを防止することができる。
また、本実施形態に係る電気接続箱1は、保持部52が、第一ハウジング4に対する第一端子2の第二端子3の挿抜方向Zと交差する方向への第一端子2の移動を規制する。これにより、電気接続箱1は、第一ハウジング4に収容された第一端子2の挿抜方向Zと交差する方向へのガタツキを防止することができる。
なお、上記実施形態では、図3に示す補助ハウジング6は、第一対向面52aと、第一端子2の第一筒状部11の外周面とが接触しておらず離間している状態となっているが、これに限定されず、互いに当接している状態であってもよい。
また、上記実施形態では、図3に示す補助ハウジング6は、第二対向面52bと、第一端子2の第一筒状部11の抜去方向側の端部が接触しておらず離間している状態となっているが、これに限定されず、互いに当接している状態であってもよい。
1 電気接続箱
2 第一端子
3 第二端子
4 第一ハウジング
5 第二ハウジング
6 補助ハウジング
13 連結部
21 本体部
22 被係止部
31 被保持部
32 接続部
42 本体部
43 係止突起
51 本体部
52 保持部
55 係止突起
56 被係止部
WH ワイヤハーネス
また、本実施形態に係る電気接続箱1は、保持部52が、第一ハウジング4に対する第二端子3の抜去方向Z2への第一端子2の移動を規制する。これにより、電気接続箱1は、第一ハウジング4に収容された第一端子2の第二ハウジング5側へのガタツキを防止することができる。
また、本実施形態に係る電気接続箱1は、保持部52が、第一ハウジング4に対する第二端子3の挿抜方向Zと交差する方向への第一端子2の移動を規制する。これにより、電気接続箱1は、第一ハウジング4に収容された第一端子2の挿抜方向Zと交差する方向へのガタツキを防止することができる。

Claims (4)

  1. 筒状に形成され、一方の開口から導電性を有する第一端子を収容する第一ハウジングと、
    前記第一端子に接触して電気的に接続される第二端子を保持し、かつ前記開口を覆う蓋状の第二ハウジングと、
    前記第二端子が前記第一端子に完全接触した状態で、前記第一ハウジングと前記第二ハウジングとの間に介在する筒状の補助ハウジングと、を備え、
    前記補助ハウジングは、
    当該補助ハウジングが前記第一ハウジングの前記開口側に配置された状態で、前記第一ハウジングとの間に前記第一端子を位置決めして保持する保持部と、
    前記第二端子を前記第一端子に向けて案内する案内部と、有する、
    ことを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記案内部は、
    前記補助ハウジングの前記第二ハウジング側の開口から前記第一ハウジング側に向けて開口幅が徐々に狭くなるように形成される、
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記保持部は、
    前記第一ハウジングに対する前記第一端子の前記第二端子の抜去方向への前記第一端子の移動を規制する、
    請求項1または2に記載の電気接続箱。
  4. 前記保持部は、
    前記第一ハウジングに対する前記第一端子の前記第二端子の挿抜方向と交差する方向への前記第一端子の移動を規制する、
    請求項1または2に記載の電気接続箱。
JP2022195414A 2022-12-07 2022-12-07 電気接続箱 Pending JP2024081882A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022195414A JP2024081882A (ja) 2022-12-07 2022-12-07 電気接続箱
US18/522,246 US12262495B2 (en) 2022-12-07 2023-11-29 Electrical connection box
CN202311655529.2A CN118157048A (zh) 2022-12-07 2023-12-05 电气连接箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022195414A JP2024081882A (ja) 2022-12-07 2022-12-07 電気接続箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024081882A true JP2024081882A (ja) 2024-06-19

Family

ID=91289477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022195414A Pending JP2024081882A (ja) 2022-12-07 2022-12-07 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12262495B2 (ja)
JP (1) JP2024081882A (ja)
CN (1) CN118157048A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302752A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
JP2007287595A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Asahi Denso Co Ltd インヒビタスイッチ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606830B2 (ja) * 2010-08-27 2014-10-15 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5648981B2 (ja) 2012-06-20 2015-01-07 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6248058B2 (ja) * 2015-04-22 2017-12-13 矢崎総業株式会社 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6527896B2 (ja) * 2017-02-14 2019-06-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6933939B2 (ja) 2017-09-19 2021-09-08 河西工業株式会社 車両用内装部品及び車両
JP6626066B2 (ja) * 2017-11-01 2019-12-25 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7013496B2 (ja) * 2020-01-07 2022-01-31 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2024135459A (ja) * 2023-03-23 2024-10-04 矢崎総業株式会社 収容箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302752A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
JP2007287595A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Asahi Denso Co Ltd インヒビタスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN118157048A (zh) 2024-06-07
US20240196552A1 (en) 2024-06-13
US12262495B2 (en) 2025-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014092B2 (ja) 電子部品接続箱及び電子部品内蔵ユニット
US9743545B2 (en) Electrical connection box and wire harness
JP5221026B2 (ja) 電子ユニットの組立方法
JP5682997B2 (ja) 電気コネクタ
JP2008117675A (ja) コネクタ付きプリント基板の形成方法およびプリント基板を備えた自動車用電気接続箱
JP4046033B2 (ja) 自動車用電気接続箱におけるバスバーの半嵌合検知構造
CN108736247A (zh) 电连接器
WO2020230533A1 (ja) 接続装置およびコネクタ
JP2018206766A (ja) コンタクトハウジング、コンタクトハウジングレセプタクル、および電気コネクタ
JP2011049049A (ja) 電線接続器
CN112003057B (zh) 连接器和线束
JP2018093671A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP4246131B2 (ja) 電線と素子内蔵ユニットとの接続構造
CN111106474B (zh) 连接器以及线束
JP2024081882A (ja) 電気接続箱
CN113471895B (zh) 保护器以及线束
CN112670757B (zh) 连接器
JP2002289287A (ja) 共用コネクタ及びその製造方法
JP2018152317A (ja) コネクタハウジング
JP2000083313A (ja) 電気接続箱
JP7467517B2 (ja) コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、及び、コネクタカバー
US20250071913A1 (en) Electronic component unit and wire harness
CN114792908B (zh) 线束
US20240178625A1 (en) Electronic component unit and wire harnesses
JP2023169934A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250604