JP2024037864A - ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 - Google Patents
ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024037864A JP2024037864A JP2023209915A JP2023209915A JP2024037864A JP 2024037864 A JP2024037864 A JP 2024037864A JP 2023209915 A JP2023209915 A JP 2023209915A JP 2023209915 A JP2023209915 A JP 2023209915A JP 2024037864 A JP2024037864 A JP 2024037864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- cell
- rpe
- rpe cells
- pharmaceutical composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/30—Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4409—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/48—Reproductive organs
- A61K35/54—Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
- A61K35/545—Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/19—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0621—Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/02—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Virology (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Hematology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Endocrinology (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の網膜色素上皮(RPE)細胞と;薬学的に許容できる担体とを含んでなる医薬組成物であって、前記複数のRPE細胞の平均メラニン含有量が8pg/細胞未満である、医薬組成物を提供する。
【選択図】図1A-B
Description
本特許出願は、その内容全体をそれぞれ参照によって本明細書に援用する、2011年11月14日に出願された米国仮出願第61/559,521号明細書、2012年11月8日に出願された米国仮出願第61/724,047号明細書、および2012年1月23日に出願された米国仮出願第61/589,741号明細書の優先権を主張する。
網膜色素上皮(RPE)は、下層の脈絡膜(網膜背後の血管層)と、それに重なる網膜視細胞(例えば光受容体の桿体および錐体)の間の、網膜神経感覚上皮の外部にある色素性細胞層である。RPEは、光受容体および網膜の機能と健康にとって、重要である。RPEは、光色素を再循環し、ビタミンAを送達し代謝して貯蔵し、桿体視細胞外節を貪食し、網膜と脈絡膜の間で鉄および小型分子を輸送し、ブルッフ膜を維持し、迷光を吸収してより良い画像分解能を可能にすることで、光受容体機能を維持する。Engelmann and Valtink(2004)”RPE Cell Cultivation”。Graefe’s Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology 242(1):65-67(非特許文献1);Irina Klimanskaya,Retinal Pigment Epithelium Derived From Embryonic Stem Cells,in STEM CELL ANTHOLOGY 335-346(Bruce Carlson ed.,2009)(非特許文献2)もまた参照されたい。RPEの変性は、コロイデレミア、糖尿病性網膜症、(加齢黄斑変性をはじめとする)黄斑変性、色素性網膜炎、およびシュタルガルト病(黄色斑眼底)などの光受容体損傷と失明をもたらす、いくつかの視覚変性疾患と関連付けられている、網膜離脱、網膜異形成、または網膜萎縮を引き起こし得る。例えば、国際公開第2009/051671号パンフレットを参
照されたい。
し、それは少なくとも1年間持続した。
安全性と耐容性を判定するようにデザインされる。各治験には、漸増用量形式の各3人の患者のコホートで、それぞれ12人の患者が登録する。SMDおよび乾燥型AMDの患者は、どちらも最低用量(50,000個の細胞)で、hESCに由来する完全分化RPE細胞の網膜下移植を受けた。
の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%は、PAX6+および/またはMITF+であってもよい。前記医薬組成物中の細胞の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%は、PAX6+および/またはベストロフィン+であってもよい。前記医薬組成物中の細胞の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%は、ZO-1+であってもよい。医薬組成物中の細胞の少なくとも50%、少なくとも60%、または少なくとも70%は、PAX6+およびベストロフィン+であってもよい。前記医薬組成物中の細胞の少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%は、PAX6+であってもよい。
味する);2-メトキシエストラジオール;αVβ3阻害剤;アンギオポエチン2;抗血管新生ステロイドおよびヘパリン;アンギオスタチン;アンギオスタチン関連分子;抗カテプシンS抗体;抗トロンビンIII断片;カルレティキュリン;カンスタチン;カルボキシアミドトリアゾール;軟骨由来血管新生阻害因子;CDAI;CM101;CXCL10;エンドスタチン;IFN-α;IFN-β;IFN-γ;IL-12;IL-18;IL-4;リノミド;マスピン;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤;Meth-1;Meth-2;オステオポンチン;ペガプタニブ;血小板因子-4;プロラクチン;プロリフェリン関連タンパク質;プロトロンビン(クリングルドメイン-2);レスチン;可溶性NRP-1;可溶性VEGFR-1;SPARC;SU5416;スラミン;テコガラン;テトラチオモリブデート;サリドマイド;レナリドミド;トロンボスポンジン;TIMP;TNP-470;TSP-1;TSP-2;バソスタチン;VEGFR拮抗薬;VEGI;ボロシキシマブ(M200);フィブロネクチン断片またはドメイン;アナステリン;レンバチニブ(E7080);モテサニブ(AMG706);パゾパニブ(ヴォトリエント);VEGFの阻害剤;VEGFR1の阻害剤;VEGFR2の阻害剤;VEGFR2の阻害剤;α5β1インテグリンの阻害剤;VEGF、VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3、および/またはα5β1インテグリンのペプチド、ペプチド模倣剤、小分子、化学的、および/または核酸阻害剤;IL-6拮抗薬;抗IL-6抗体;およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から、任意選択的に増殖性(血管新生)眼疾患を予防または治療するのに十分な量で選択されてもよい。
素性上皮細胞を含んでなる1つまたは複数の増殖物を生じてもよい。前記多能性幹細胞は、低下したHLA抗原複雑度を有する。RPE形成に先だって、前記多能性細胞は、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、プロテオグリカン、エンタクチン、コラーゲン、コラーゲンI、コラーゲンIV、コラーゲンVIII、ヘパラン硫酸、マトリゲル(商標)(Engelbreth-Holm-Swarm(EHS)マウス肉腫細胞からの可溶性製剤)、CellStart、ヒト基底膜抽出物、およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から選択されてもよい基材上で、培養されてもよい。前記基材は、マトリゲル(商標)(Engelbreth-Holm-Swarm(EHS)マウス肉腫細胞からの可溶性製剤)を含んでなってもよい。
てもよい。
または製剤処方のためにRPE細胞を収穫するステップとを含んでなる、医薬品中で使用するための網膜色素上皮(RPE)細胞を生成する方法を提供し、前記RPE細胞は収穫時点で8pg/細胞未満の平均メラニン含有量を有する。
で、前記RPE細胞を培養するステップをさらに含んでなってもよい。
。治療の有効性は、細隙灯生体顕微鏡写真、眼底撮影、IVFA、およびSD-OCT、および最良矯正視力(BCVA)の1つまたは複数の視力結果を判定することで、評価してもよい。方法は、矯正視力(BCVA)を改善し、および/または糖尿病網膜症の早期治療研究(ETDRS)視力表における可読文字数を増大させもよい。網膜変性の病状は、乾燥型AMDまたはシュタルガルト病であってもよい。
、7、8、9、10、11、12または13kbより長く、または10kb以上であってもよい平均最終制限酵素断片長(TRF);成人の眼から単離された同等数のRPE細胞の平均リポフスチン含有量の50パーセント未満であり、または成人の眼から単離された同等数のRPE細胞の平均リポフスチン含有量の40、30、20または10パーセント未満であってもよい、平均リポフスチン含有量;成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞の平均N-レチニリデン-N-レチニルエタノールアミン(A2E)含有量の50パーセント未満であってもよく、または成人の眼から単離された同等数のRPE細胞の平均A2E含有量の40、30、20または10パーセント未満であってもよい、平均A2E含有量;105(100,000)個の細胞あたり50ng未満であってもよい、平均N-レチニリデン-N-レチニルエタノールアミン(A2E)含有量;成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞の視細胞外節(POS)の食作用速度と比べて少なくとも50パーセント大きくてもよく、または成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞のPOSの食作用速度と比べて少なくとも75、100、150または200パーセント大きくてもよい、POSの食作用速度;24時間後のPOS総濃度の少なくとも20パーセントであり、または24時間後のPOS総濃度の少なくとも25、30、25、40または50パーセントであってもよい、視細胞外節(POS)の食作用速度;成人宿主から単離されたRPE細胞と比較して、低下している酸化的ストレスおよび/またはDNA損傷の蓄積レベル;成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞の平均プロテアソーム(proteosome)活性よりも少なくとも50パーセント大きくてもよく、または成人の眼から単離された同等数のRPE細胞の平均プロテアソーム(proteosome)活性よりも少なくとも60、70、80、90または100パーセント大きくてもよい、平均プロテアソーム活性;成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞のユビキチン抱合体の平均蓄積の50パーセント未満であってもよく、または成人の眼から単離された同等数のRPE細胞のユビキチン抱合体の平均蓄積の40、30、20または10パーセント未満であってもよい、ユビキチン抱合体の平均蓄積の特性の1つまたは複数を示す。
本明細書に記載される本発明の完全な理解のために、以下の詳細な説明を記載する。本発明の様々な実施形態が詳細に説明され、提供される実施例によってさらに例証されることもある。
される細胞である。これは、二細胞期に早くも得られた割球、および凝集割球もまた含む。
胚葉細胞型)の細胞型に分化でき;(c)少なくとも1つの分子胚性幹細胞マーカーを発現する(例えばOct-4、アルカリホスファターゼ、SSEA 3表面抗原、SSEA
4表面抗原、NANOG、TRA 1 60、TRA 1 81、SOX2、REX1を発現する)細胞を広義に指す。追加的な例として、多能性細胞は、OCT-4、アルカリホスファターゼ、SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、および/またはTRA-1-80を発現してもよい。例示的な多能性幹細胞は、例えば当該技術分野で公知の方法を使用して、作成し得る。例示的な多能性幹細胞としては、胚盤胞段階胚のICMに由来する胚性幹細胞、ならびに卵割段階または桑実胚段階胚の1つまたは複数の割球に由来する胚性幹細胞が挙げられる(任意選択的に残りの胚の破壊なしで)。このような胚性幹細胞は、受精によって、または体細胞核移植(SCNT)、単為発生、および雄性発生をはじめとする無性生殖手段によって生じた、胚性材料から作成し得る。さらなる例示的な多能性幹細胞としては、(本明細書で再プログラミング因子と称される)因子の組み合わせを発現させることで、または発現を誘導することで、体細胞を再プログラミングして作成される、人工多能性幹細胞(iPS細胞)が挙げられる。iPS細胞は、胎児、出生後、新生児、幼若、または成人体細胞を使用して作成し得る。特定の実施形態では、体細胞を多能性幹細胞に再プログラムするのに使用し得る因子としては、例えばOct4(時にOct3/4と称される)、Sox2、c-Myc、およびKlf4の組み合わせが挙げられる。別の実施形態では、体細胞を多能性幹細胞に再プログラムするのに使用し得る因子としては、例えばOct-4、Sox2、Nanog、およびLin28の組み合わせが挙げられる。別の実施形態では、少なくとも2つの再プログラミング因子、少なくとも3つの再プログラミング因子、または4つの再プログラミング因子を発現させることで、体細胞を再プログラムする。別の実施形態では、追加的な再プログラミング因子が同定され、単独で、または1つまたは複数の既知の再プログラミング因子との組み合わせで使用して、体細胞を多能性幹細胞に再プログラムする。iPS細胞は、典型的に、胚性幹細胞と同じマーカーの発現によって同定され得るが、特定のiPS細胞系は、その発現プロファイルが変動することもある。
測定することで判定し得て、次に生存能力があり播種後に基質に付着する、播種前の全細胞の画分として、播種効率を計算し得る。より具体的な例として、播種効率は、細胞を37℃の水浴内で、絶え間なく撹拌しながら(1~2分間または細胞が解凍するのに十分な時間など)解凍し、それに続いてリン酸緩衝食塩水(または別の適切な洗浄液)で細胞を3回洗浄し、(血球計などを使用して)生細胞および非生細胞を含めた総細胞数を測定し、細胞を(RPE-GMなどの)成長培地添加ゼラチン上に播種して、細胞を(好ましくは37℃で)培養し、細胞をゼラチンに約24時間付着させ、次に生細胞計数を測定する(例えば血球計を使用して、トリパンブルー排除が生存度の測定に使用される)ことで判定され;次に播種後に、生細胞数を播種前の総細胞数で除算して、播種効率を判定する。
、およびフルニソリドが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本開示は、RPE細胞、実質的に精製されたRPE細胞集団、RPE細胞を含んでなる医薬品、およびRPE細胞の冷凍保存製剤をはじめとする、RPE細胞製剤を提供する。本明細書に記載されるRPE細胞は、その天然環境で見られる、少なくとも1つのタンパク質、分子、またはその他の不純物を実質的に含まなくてもよい(例えば「単離されている」)。RPE細胞は、ヒトRPE細胞をはじめとする哺乳類細胞であってもよい。本開示はまた、ヒトRPE細胞、実質的に精製されたヒトRPE細胞集団、ヒトRPE細胞を含んでなる医薬品、およびヒトRPE細胞の冷凍保存製剤も提供する。製剤は、ヒト胚性幹細胞由来RPE細胞を含んでなる製剤、ヒトiPS細胞由来RPE細胞、および分化したES由来RPE細胞を含んでなる(非RPE細胞に関して)実質的に精製された製剤であってもよい。
均N-レチニリデン-N-レチニルエタノールアミン(A2E)含有量が、105(100,000)個の細胞あたり50ng未満であり、より好ましくは40ng、30ng、20ng、10ng未満であり、105個の細胞あたり5ngであってもよい。
vol.18 pages 562-564に記載されるプロトコルを使用して、評価され得る。
2008 vol.49 no.8 3622-3630に記載されるプロトコルを使用して評価し得る。
例示的な眼球疾患としては、黄斑変性(例えば湿潤型AMDまたは乾燥型AMD)、糖尿病性網膜症、および脈絡膜血管新生が挙げられる。例示的な血管新生阻害剤としては、例えばペガプタニブナトリウム、アフリベルセプト、ベバシラニブ、ラパマイシン、AGN-745、バタラニブ(vitalanib)、パゾパニブ、NT-502、NT-503、またはPLG101、CPD791(VEGFR-2を阻害するジ-Fab’ポリエチレングリコール(PEG)抱合体)、抗VEGF抗体またはその機能性断片(ベバシズマブ(アバスチン(登録商標))またはラニビズマブ(ルセンティス(登録商標)など)、または抗VEGF受容体抗体(IMC-1121(B)(VEGFR-2に対するモノクローナル抗体)、またはIMC-18F1(VEGFR-1の細胞外結合領域に対する抗体)など)のような、ペプチド、ペプチド模倣剤、小型分子、化学物質、または核酸などの、VEGFおよび/またはVEGF受容体(VEGFR、例えばVEGFR1(FLT1、FLT)、VEGFR2(KDR、FLK1、VEGFR、CD309)、VEGFR3(FLT4、PCL))阻害剤などのVEGF拮抗薬が挙げられる。追加的な例示的VEGF活性阻害剤としては、VEGFR受容体の断片またはドメインが挙げられ、その一例は、VEGFR-1のドメイン2およびVEGFR-2のドメイン3と、IgG1のFc断片との融合タンパク質である、VEGF-Trap(アフリベルセプト)である。別の例示的VEGFR阻害剤は、VEGF受容体1および2を阻害するAZD-2171(セジラニブ)である。追加的な例示的VEGF拮抗薬としては、ソラフェニブ(Nexavar)、SU5416(Semaxinib)、SU11248/スニチニブ(Sutent)、およびバンデタニブ(ZD6474)などの、VEGFR-1および/またはVEGFR-2を阻害すると報告されているTKIをはじめとする、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)が挙げられる。追加的な例示的VEGF拮抗薬としては、VEGFRシグナル伝達(タンパク質キナーゼC)に関与する下流キナーゼを標的とすると考えられている、Ly317615(エンザスタウリン)が挙げられる。追加的な例示的血管新生阻害剤としては、抗α5β1インテグリン抗体またはその機能性断片(ボロシキシマブなど)、ペプチド、ペプチド模倣剤、小分子、3-(2-{1-アルキル-5-[(ピリジン-2-イルアミノ)-メチル]-ピロリジン-3-イルオキシ}-アセチルアミノ)-2-(アルキル-アミノ)-プロピオン酸、(S)-2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ-3-[7-ベンジルオキシカルボニル-8-(2-ピリジニルアミノメチル)-1-オキサ-2,7-ジアザスピロ-(4,4)-ノン-2-エン-3-イル]カルボニルアミノプロピオン酸、EMD478761、またはRC*D(ThioP)C*(Arg-Cys-Asp-チオプロリン-Cys;星印は、システイン残基を通じたジスルフィド結合による環化を意味する)などの化学物質または核酸をはじめとする(including and)、α5β1インテグリン活性阻害剤が挙げられる。追加的な例示的な血管新生阻害剤としては、2-メトキシエストラジオール、αVβ3阻害剤、アンギオポエチン2、抗血管新生ステロイドおよびヘパリン、アンギオスタチン、アンギオスタチン-関連分子、抗α5β1インテグリン抗体、抗カテプシンS抗体、抗トロンビンIII断片、ベバシズマブ、カルレティキュリン、カンスタチン、カルボキシアミドトリアゾール、軟骨由来血管新生阻害因子、CDAI、CM101、CXCL10、エンドスタチン、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、IL-12、IL-18、IL-4、リノミド、マスピン、基材メタロプロテイナーゼ阻害剤、Meth-1、Meth-2、オステオポンチン、ペガプタニブ、血小板因子-4、プロラクチン、プロリフェリン関連タンパク質、プロトロンビン(クリングルドメイン-2)、ラニビズマブ、レスチン、可溶性NRP-1、可溶性VEGFR-1、SPARC、SU5416、スラミン、テコガラン、テトラチオモリブデート、サリドマイド、レナリドミド、トロンボスポンジン、TIMP、TNP-470、TSP-1、TSP-2、バソスタチン、VEGFR拮抗薬、VEGI、ボロシキシマブ(M200としてもまた知られている)、フィブロネクチン断片などのアナステリン(Yi and Ruoslahti,Proc Natl Acad Sci U S A.2001 Jan 16;98(2):620-4を参照されたい)またはそれらのあらゆる組み合わせが挙げられる。前記血管新生阻害
剤は、好ましくは、湿潤型AMDおよびその他の網膜疾患と関連付けられている、脈絡膜新生血管膜(CNV)などの増殖性(血管新生)眼疾患を予防または治療するのに十分な量である。追加的な例示的血管新生阻害剤としては、レンバチニブ(E7080)、モテサニブ(AMG 706)、パゾパニブ(ヴォトリエント)、および抗IL-6抗体などのIL-6拮抗薬が挙げられる。追加的な例示的血管新生阻害剤としては、前述のいずれかの断片、模倣剤、キメラ、融合物、類似体、および/またはドメインが挙げられる。追加的な例示的血管新生阻害剤としては、前述のいずれかの組み合わせが挙げられる。例示的実施形態では、RPE細胞製剤は、例えば眼内注入あたり約1.25mgおよび約2.5mgのベバシズマブなど、例えば約0.1mg~約6.0mgのベバシズマブなどの抗VEGF抗体を含んでなる。さらなる例示的な実施形態では、RPE細胞製剤は、1つまたは複数のVEGF活性阻害剤と、1つまたは複数のα5β1インテグリン活性阻害剤とを含んでなる。
ル次第で変動してもよい。分化後の色素形成の変化はまた、PAX2発現の変化にも相関することに留意されたい。成熟RPE細胞は、色素形成レベル、PAX2、Pax6、および/またはチロシナーゼ発現レベルによって、RPE細胞と区別されてもよい。例えば成熟RPE細胞は、RPE細胞と比較して、より高い色素形成レベル、またはPAX2、Pax6、および/またはチロシナーゼのより高い発現レベルを有してもよい。
20,000、30,000、40,000、50,000、60,000、70,000、75,000、80,000、100,000、または500,000個のRPE細胞を含んでなってもよい。
本開示はまた、ヒトRPE細胞をはじめとする、実質的に精製されたRPE細胞培養物も提供する。本明細書に記載されるRPE培養物は、少なくとも約1,000;2,000;3,000;4,000;5,000;6,000;7,000;8,000;または9,000個のRPE細胞を含んでなってもよい。培養は、少なくとも約1×104、2×104、3×104、4×104、5×104、6×104、7×104、8×104、9×104、1×105、2×105、3×105、4×105、5×105、6×
105、7×105、8×105、9×105、1×106、2×106、3×106、4×106、5×106、6×106、7×106、8×106、9×106、1×107、2×107、3×107、4×107、5×107、6×107、7×107、8×107、9×107、1×108、2×108、3×108、4×108、5×108、6×108、7×108、8×108、9×108、1×109、2×109、3×109、4×109、5×109、6×109、7×109、8×109、9×109、1×1010、2×1010、3×1010、4×1010、5×1010、6×1010、7×1010、8×1010、または9×1010個のRPE細胞を含んでなってもよい。
RPE細胞は、当該技術分野で公知のあらゆる適切な方法(例えば低温凍結)によって保存されてもよく、凍結は、細胞の保存にふさわしいあらゆる温度であってもよい。例えば細胞は、約-20℃、-80℃、-120℃、-130℃、-135℃、-140℃、-150℃、-160℃、-170℃、-180℃、-190℃、-196℃、および細胞の保存にふさわしいあらゆるその他の温度で凍結してもよい。低温凍結細胞は、適切な容器中で保存してもよく、細胞損傷リスクを低下させ、細胞が解凍を乗り切る可能性を最大化するために、保存準備をしてもよい。RPE細胞は、分化に続いて即座に、生体外成
熟に続いて、または培養中でいくらかの期間後に、冷凍保存してもよい。RPE細胞はまた、室温で維持してもよく、または例えば約4℃で冷蔵してもよい。
0個のRPE細胞/mLを含んでなってもよい。冷凍保存RPE細胞製剤は、少なくとも約1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、6,000、7,000、8,000、9,000、1×104、2×104、3×104、4×104、5×104、6×104、7×104、8×104、9×104、1×105、2×105、3×105、4×105、5×105、6×105、7×105、8×105、9×105、1×106、2×106、3×106、4×106、5×106、6×106、7×106、8×106、9×106、1×107、2×107、3×107、4×107、5×107、6×107、7×107、8×107、9×107、1×108、2×108、3×108、4×108、5×108、6×108、7×108、8×108、9×108、1×109、2×109、3×109、4×109、5×109、6×109、7×109、8×109、9×109、1×1010、2×1010、3×1010、4×1010、5×1010、6×1010、7×1010、8×1010、または9×1010個のRPE細胞/mLを含んでなってもよい。冷凍保存RPE細胞製剤のRPE細胞は、ヒトRPE細胞をはじめとする哺乳類RPE細胞であってもよい。
主題方法によって分析される細胞集団は、多能性幹細胞から生成されもよい。生成されてもよい細胞型としては、RPE細胞、RPE始原細胞、虹彩色素性上皮(iris pigmented epithelial)(IPE)細胞、および(例えば内顆粒層(INL)の「中継」ニューロンのような)介在ニューロンやアマクリン細胞などのその他の視覚関連神経細胞が挙げられるが、これに限定されるものではない。さらに、網膜細胞、桿体、錐体、および角膜細胞が生成されてもよい。眼の血管系を提供する細胞もまた、本明細書に記載される方法によって生成されてもよい。
てもよい。例えば本明細書に記載される製造工程段階は、これらの細胞が、生得RPE細胞と酷似して、胎児由来RPE細胞またはRPE細胞系(例えばARPE19)と異なるように、特有の構造的および機能的特性を最終RPE細胞製品に与えてもよい。
書の用法では、細胞中のRho-ROCK-ミオシンIIシグナル伝達経路、その上流のシグナル伝達経路、またはその下流のシグナル伝達経路などのROCK関連シグナル伝達経路に関与する、あらゆるシグナルプロセッサを含んでもよい。使用してもよい例示的なROCK阻害剤は、rho関連タンパク質キナーゼ(ROCK)阻害剤であるStemgent’s Stemolecule Y-27632(Watanabe et al.,Nat Biotechnol.2007 Jun;25(6):681-6を参照されたい)であり、その他のROCK阻害剤としては、例えば、H-1152、Y-30141、Wf-536、HA-1077、ヒドロキシル-HA-1077、GSK269962A、およびSB-772077-Bが挙げられる。全体が記載されているかのように、そのそれぞれを参照によって本明細書に援用する、Doe et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,32:89-98,2007;Ishizaki,et al.,Mol.Pharmacol.,57:976-983,2000;Nakajima et al.,Cancer Chemother.Pharmacol.,52:319-324,2003;およびSasaki et al.,Pharmacol.Ther.,93:225-232,2002。ROCK阻害剤は、例えばその内容全体を参照によって援用する、米国特許第2012/0276063号明細書(付与前公表)に記載される、当該技術分野で公知の濃度および/または培養条件で利用してもよい。例えばROCK阻害剤は、例えば少なくとも、または約0.05、0.1、0.2、0.5、0.8、1、1.5、2、2.5、7.5、10、15、20、25、30、35、40、45、または50μMなど、約0.05~約50μMの濃度を有してもよく、その中で推論できるあらゆる範囲、または細胞成長または生存を促進するのに効果的なあらゆる標的濃度が含まれる。
を胚様体として培養するステップと;(c)任意選択的に無血清B27補給剤を含んでなる、栄養素に富む低タンパク質培地中で、胚様体を付着培養として培養するステップと;(d)無血清B27補給剤を含まない、栄養素に富む低タンパク質培地中で、ステップ(c)の付着培養細胞を培養するステップと;(e)高密度体細胞培養物の成長を支持できる培地中で、(d)の細胞を培養し、それによってRPE細胞が細胞培養物中に現れるステップと;(f)好ましくは機械的または化学的に(例えばプロテアーゼまたはその他の酵素、または別の分離媒体を使用して)、細胞または細胞塊を(e)の培養から分離するステップと;(g)RPE細胞を培養から選択し、RPE細胞を成長因子が補給された別の培地を含有する培養に移して、RPE細胞の富化培養を生成するステップと;(h)RPE細胞の富化培養を増殖させるステップと;(I)RPE細胞の富化培養を培養して、成熟RPE細胞を生成するステップとを含んでなる、成熟網膜色素上皮(RPE)細胞を生成する方法も提供する。これらの方法手順を少なくとも1回実施して、実質的に精製された成熟RPE細胞培養物を生成してもよい。さらにこれらの方法手順を少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10回以上繰り返して、より多くの成熟RPE細胞を生成してもよい。
0日未満成長させたEBから得られてもよい。さらにRPE細胞は、少なくとも約7~14日間、14~28日間、28~45日間、または45~90日間成長させたヒトEB中で生じてもよい。多能性幹細胞、胚様体、およびRPE細胞を培養するのに使用する培地は、任意選択の間隔で除去してもおよび/または同一または異なる培地で置換してもよい。例えば培地は、少なくとも約0~7日間、7~10日間、10~14日間、14~28日間、または28~90日後に、除去および/または置換してもよい。さらに培地は、少なくとも毎日、隔日、または少なくとも3日毎に置換してもよい。
本明細書に記載される方法を、多能性幹細胞から生成された(RPE細胞などの)分化細胞に使用してもよい。適切な多能性幹細胞としては、多能性幹細胞が誘導される方法にかかわりなく、胚性幹細胞、胚由来幹細胞、および人工多能性幹細胞が挙げられるが、これに限定されるものではない。多能性幹細胞は、例えば当該技術分野で公知の方法を使用して、作成してもよい。例示的な多能性幹細胞としては、胚盤胞段階胚の内細胞塊(ICM)に由来する胚性幹細胞、ならびに卵割段階または桑実胚段階胚の1つまたは複数の割球に由来する、胚性幹細胞が挙げられる(任意選択的に残りの胚の破壊なしで)。このよ
うな胚性幹細胞は、受精によって、または体細胞核移植(SCNT)、単為発生、細胞再プログラミング、および雄性発生をはじめとする無性生殖手段によって生じた、胚性材料から作成し得るさらに、適切な多能性幹細胞としては、多能性幹細胞が誘導される方法にかかわりなく、ヒト胚性幹細胞、ヒト胚由来幹細胞、およびヒト人工多能性幹細胞が挙げられるがこれに限定されるものではない。
本明細書に記載される方法では、ヒト胚性幹(hES)細胞を多能性幹細胞として使用してもよい。ヒト胚性幹細胞(hES)としては、胚盤胞の内細胞塊(ICM)の子孫、または別の起源に由来する細胞が挙げられ、実質的に無期限に多能性のままであってもよい。hES細胞は、任意選択的に破壊なしで、または胚を損傷せずに、初期卵割段階胚の1つまたは複数の割球から誘導されてもよい。hES細胞は、核移植を使用して生成されてもよい。hES細胞はまた、下でさらに詳述される人工多能性細胞(iPS細胞)であってもよい。また冷凍保存hES細胞を使用してもよい。hES細胞は、支持細胞の存在または不在下などの当該技術分野で公知のあらゆる方法で培養してもよい。例えばhES細胞はEB-DM、MDBK GM、hESC培地、INVITROGEN(登録商標)幹細胞培地、OptiPro SFM、VP SFM、EGM 2、またはMDBK MM中で培養してもよい。Stem Cell Information(Culture
of Human Embryonic Stem Cells(hESC))[NIHウェブサイト、2010年]を参照されたい。hES細胞は、GMP標準規格に従って使用され維持されてもよい。
はない。追加的な例示的細胞系としては、NED1、NED2、NED3、NED4、およびNED5が挙げられる。NIH Human Embryonic Stem Cell Registryもまた参照されたい。使用してもよい例示的なヒト胚性幹細胞系は、MA09細胞である。MA09細胞の単離および調製は、Klimanskaya,et al.(2006)”Human Embryonic Stem Cell lines Derived from Single Blastomeres.”Nature 444:481-485に、以前記載されている。
さらなる例示的な多能性幹細胞としては、因子組み合わせ(「再プログラミング因子」)の発現または発現誘導によって、体細胞を再プログラミングすることで作成された、人工多能性幹細胞(iPS細胞)が挙げられる。iPS細胞は、胎児、出生後、新生児、幼若、または成人体細胞を使用して作成してもよい。iPS細胞は、細胞バンクから得られてもよい。代案としては、RPE細胞または別の細胞型への分化を開始するのに先だって、(当該技術分野で公知の方法によって)iPS細胞を新たに作成してもよい。iPS細胞の作成は、分化細胞を生成する最初の段階であってもよい。iPS細胞は、組織適合性RPE細胞を作成する目的で、特定の患者または適合提供者からの材料を使用して、特に作成されてもよい。iPS細胞は、意図される受容者中で実質的に免疫原性でない細胞から生成され得て、例えば自己細胞から、または意図される受容者と組織適合性の細胞から生成される。
スミドなどの非組み込み型ベクターを使用して、再プログラミング因子を体細胞中で発現させてもよい。例えばその内容全体を参照によって援用する、Yu et al.,Science.2009 May 8;324(5928):797-801を参照されたい。非組込みベクターを使用して、再プログラミング因子を発現させる場合、電気穿孔、形質移入、またはベクターによる体細胞の変換を使用して、因子を細胞中で発現させてもよい。例えばマウス細胞中では、組み込みウイルスベクターを使用した4つの因子(Oct3/4、Sox2、c myc、およびKlf4)の発現が、体細胞を再プログラムするのに十分である。ヒト細胞中では、組み込みウイルスベクターを使用した4つの因子(Oct3/4、Sox2、NANOG、およびLin28)の発現が、体細胞を再プログラムするのに十分である。
本開示は、ヒト胚性幹細胞などの多能性幹細胞から分化してもよく、分子的に胚性幹細胞、成人由来RPE細胞、および胎児由来RPE細胞と異なってもよい、RPE細胞を提供する。本明細書で、および上で特定される関連出願で、開示される方法の例示的な実施形態に従って生成されるRPEは、以前の方法によって達成可能もの、およびRPE細胞のその他の起源からのものとは異なってもよい。例えば本明細書に記載される製造工程段階は、胎児由来RPE細胞またはRPE細胞系(例えばARPE19)などのその他の起源から得られるこれらの単離されたRPE細胞からの細胞が、ように、特有の構造的および機能的特性を最終RPE細胞製品に与えてもよい。
RPE細胞は、依然として、RPE分化マーカーを発現する分化RPE細胞である。
本開示の例示的な実施形態は、低いまたは中程度の平均色素形成レベルを有するRPE細胞集団と、低いまたは中程度の平均色素形成レベルを有するRPE細胞を含んでなる医薬品とを提供する。下の実施例で詳述するように、出願人らは、細胞が付着して生存する能力を評価するアッセイにおいて、比較的より低い色素形成レベルを有するRPE細胞が、より良く機能したことを示した。理論によって限定されることは望まないが、RPE細胞が成熟するにつれて、それらは冷凍保存後に、細胞付着を形成して生存し増殖する能力が低下することもあると考えられ、これは、より成熟したRPE細胞中に含有される色素形成(メラニン)レベルの増大、および/または(例えば、細胞骨格、膜組成物、細胞表面受容体発現、付着強度、核構造、遺伝子発現、またはその他の表現型、または表現型組み合わせの変化をはじめとする)色素形成増大と概して相関する傾向がある、成熟RPEのその他の表現型の増大に起因するかもしれない。また理論によって限定されることは望まないが、RPE細胞がより成熟するにつれて、それらは、冷凍保存なしで継代および/または維持した場合でさえも、細胞付着を形成して生存し増殖する能力が低下することもあると考えられ;これもまた、より成熟したRPE細胞に、および/または色素形成増大と概して相関する傾向がある、成熟RPEのその他の表現型に、含有される色素形成(メラニン)レベルの増大に起因するかもしれない。
pg/細胞、または0.1~5pg/細胞であってもよい。さらなる実施例では、平均メラニン含有量は、5pg/細胞未満、例えば0.1~5pg/細胞、0.2~5pg/細胞、0.5~5pg/細胞、1~5pg/細胞、2~5pg/細胞、3~5pg/細胞、4~5pg/細胞、または4.5~5pg/細胞であってもよい。
et al.,Anal Biochem.1973 Nov;56(1):91-9を参照されたい。例えば、平均メラニン含有量を判定するために、代表的サンプル中の細胞数を測定してもよく、代表的サンプル中の細胞を溶解してもよく、(例えばNaOH抽出細胞ペレットからの)細胞溶解産物の全メラニン含有量を(例えば分光光度法により)測定し、代表的サンプル中の細胞数で除して、細胞あたりの平均メラニン含有量を得る。任意選択的に、培養中のRPE以外の細胞を無視して、代表的サンプル中の細胞数を測定し(例えばRPEの1つまたは複数のマーカーについて陽性であり、および/またはRPE細胞の形態特性を示す細胞を計数する)、それによって代表的サンプル中のRPE細胞あたりの平均メラニン含有量を得てもよい。
(例えば本明細書に記載されるようにそれからRPEが由来してもよい)ヒト胚性幹(hES)細胞は、ヒト胚性幹細胞ライブラリーに由来してもよい。ヒト胚性幹細胞ライブラリーは幹細胞を含んでなってもよく、そのそれぞれはヒト集団内に存在する少なくとも1つのMHC対立遺伝子についてヘミ接合性、ホモ接合性、またはヌル欠損であり、前記幹細胞ライブラリーの各メンバーは、ライブラリのー残りのメンバーに対して、MHC対立遺伝子の異なる組について、ヘミ接合性、ホモ接合性、またはヌル欠損である。ヒト胚性幹細胞ライブラリーは、ヒト集団内に存在する全てのMHC対立遺伝子について、ヘミ接合性、ホモ接合性、またはヌル欠損である、幹細胞を含んでなってもよい。本開示の文脈で、1つまたは複数の組織適合性抗原遺伝子についてホモ接合性である幹細胞としては、1つまたは複数の(およびいくつかの実施形態では全ての)このような遺伝子についてヌル欠損である細胞が挙げられる。遺伝子座のヌル欠損は、遺伝子がその位置で欠損している(すなわちその遺伝子の対立遺伝子がどちらも欠失しまたは不活性化されている)ことを意味する。
および/またはRPE系統細胞)のライブラリーもまた提供する。細胞ベースの治療法を必要とする患者のために、これらのRPE細胞および/またはRPE系統細胞を使用してもよい。本開示はまた、そのそれぞれがヒト集団内に存在する少なくとも1つのMHC対立遺伝子についてヘミ接合性、ホモ接合性、またはヌル欠損であるRPE細胞ライブラリーも提供し、前記RPE細胞ライブラリーの各メンバーは、ライブラリーの残りのメンバーに対して、MHC対立遺伝子の異なる組について、ヘミ接合性、ホモ接合性、またはヌル欠損である。本開示は、ヒト集団内の全てのMHC対立遺伝子について、ヘミ接合性、ホモ接合性、またはヌル欠損である、ヒトRPE細胞ライブラリーを提供する。
本明細書に記載される方法では、ウイルス、細菌、または真核生物細胞培養用培地などの細胞培養を支持できるあらゆる培地を使用してもよい。例えば培地は、EB-DMまたはRPE-GM/MMであってもよい。さらなる例として、培地は、高栄養タンパク質非含有培地または高栄養低タンパク質培地であってもよい。さらに、培地はまた、アルブミン、B-27補給剤、エタノールアミン、フェチュイン、グルタミン、インスリン、ペプトン、精製リポタンパク質、亜セレン酸ナトリウム、トランスフェリン、ビタミンA、ビタミンC、またはビタミンEなどの栄養成分を含んでもよい。例えば栄養素に富む低タンパク質培地は、培養中で細胞成長を支持して、低タンパク質含有量を有する、あらゆる培地であってもよい。例えば栄養素に富む低タンパク質培地としては、MDBK-GM、OptiPro SFM、VP-SFM、DMEM、RPMI培地1640、IDMEM、MEM、F-12栄養素混合物、F-10栄養素混合物EGM-2、DMEM/F-12培地、培地1999、またはMDBK-MMが挙げられるが、これに限定されるものではない。表1もまた参照されたい。さらに栄養素に富む低タンパク質培地は、胚性幹細胞の成長または維持を支持しない培地であってもよい。
ロキシン、メラトニン、MZ-4、オキシトシン、副甲状腺ホルモン、PEC-60、下垂体成長ホルモン、プロゲステロン、プロラクチン、セクレチン、性ホルモン結合グロブリン、甲状腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン放出因子、チロキシン結合グロブリン、およびバソプレシンをはじめとするが、これに限定されるものではない、ホルモンおよびホルモン拮抗薬が補給されてもよい。培地には、抗低密度リポタンパク質受容体抗体、抗プロゲステロン受容体、内部抗体、抗αインターフェロン受容体鎖2抗体、抗c-cケモカイン受容体1抗体、抗CD 118抗体、抗CD 119抗体、抗コロニー刺激因子-1抗体、抗CSF-1受容体/c-fins抗体、抗表皮成長因子(AB-3)抗体、抗表皮成長因子受容体抗体、抗表皮成長因子受容体、ホスホ-特異的抗体、抗表皮成長因子(AB-1)抗体、抗エリスロポエチン受容体抗体、抗エストロゲン受容体抗体、抗エストロゲン受容体、C末端抗体、抗エストロゲン受容体B抗体、抗線維芽細胞成長因子受容体抗体、抗線維芽細胞成長因子、塩基性抗体、抗γインターフェロン受容体鎖抗体、抗γインターフェロンヒト組換え抗体、抗GFR α-1 C末端抗体、抗GFR α-2 C末端抗体、抗顆粒球コロニー刺激因子(AB-1)抗体、抗顆粒球コロニー刺激因子受容体抗体、抗インスリン受容体抗体、抗インスリン様成長因子-1受容体抗体、抗インターロイキン-6ヒト組換え抗体、抗インターロイキン-1ヒト組換え抗体、抗インターロイキン-2ヒト組換え抗体、抗レプチンマウス組換え抗体、抗神経成長因子受容体抗体、抗p60、ニワトリ抗体、抗副甲状腺ホルモン様タンパク質抗体、抗血小板由来成長因子受容体抗体、抗血小板由来成長因子受容体B抗体、抗血小板由来成長因子α抗体、抗プロゲステロン受容体抗体、抗レチノイン酸受容体α抗体、抗甲状腺ホルモン核内受容体抗体、抗甲状腺ホルモン核内受容体α 1/Bi抗体、抗トランスフェリン(transfesferin)受容体/CD71抗体、抗形質転換成長因子α抗体、抗形質転換成長因子B3抗体、抗腫瘍(anti-tumor)壊死因子α抗体、および抗血管内皮成長因子抗体をはじめとするが、これに限定されるものではない、様々な因子に対する抗体が補給されてもよい。
本明細書に記載される方法によって製造されたRPE細胞およびRPE細胞を含んでな
る医薬品(pharmaceutically preparations)は、細胞ベースの治療法のために使用してもよい。本開示は、RPE細胞を含んでなる医薬品の有効量を投与するステップを含んでなる、網膜変性を伴う病状を治療する方法を提供し、RPE細胞は、生体外多能性幹細胞に由来する。網膜変性を伴う病状としては、例えば、コロイデレミア、糖尿病性網膜症、網膜萎縮、網膜離脱、網膜異形成、色素性網膜炎、色素線条(ナップ線条またはナップ線とも称され、ブルッフ膜の小さな切断によって特徴付けられ、それは石灰化してひび割れる)、および近視性黄斑変性(変性近視とも称される)が挙げられる。本明細書に記載されるRPE細胞はまた、加齢による黄斑変性(乾燥型または湿潤型)、ノースカロライナ黄斑ジストロフィー、ソースビー眼底ジストロフィー、シュタルガルト病、パターンジストロフィー、ベスト病、マラチアレベンティニーズ、ドイン蜂巣状脈絡膜症、優性ドルーゼン、および放射状ドルーゼンをはじめとするが、これに限定されるものではない、黄斑変性を治療する方法において使用してもよい。本明細書に記載されるRPE細胞はまた、パーキンソン病(PD)を治療する方法で使用してもよい。
RPE細胞は、薬学的に許容できる担体と共に調合してもよい。例えばRPE細胞は、単独で、または製剤処方成分として投与してもよい。被験化合物は、医薬に使用するための任意の都合良い方法での投与のために、調合してもよい。投与に適する医薬品は、1つまたは複数の薬学的に許容可能な無菌等張水性または非水性溶液(例えば平衡塩類溶液(BSS))、分散体、懸濁液またはエマルジョン、または使用直前に、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、溶質または懸濁または増粘剤を含有してもよい無菌の注入可能な溶液または分散体に戻されてもよい無菌粉末と組み合わされた、RPE細胞を含んでなってもよい。例示的な医薬品は、ALCON(登録商標)BSS PLUS(1mLあたり塩化ナトリウム7.14mg、塩化カリウム0.38mg、塩化カルシウム二水和物0.154mg、塩化マグネシウム六水和物0.2mg、二塩基性リン酸ナトリウム0.42mg、炭酸水素ナトリウム2.1mg、デキストロース0.92mg、グルタチオンジスルフィド(酸化型グルタチオン)0.184mg、(pHをおよそ7.4に調節する)塩酸および/または水酸化ナトリウムを含有する平衡塩類水溶液)と組み合わされたRPE細胞を含んでなる。
ル、コロイド、スラリー、または混合物中で移植されてもよい。さらに製剤は、望ましくは、網膜または脈絡膜損傷部位への送達のために、粘稠な形態で硝子体液中にカプセル化されまたは注入されてもよい。また注入の時点で、冷凍保存RPE細胞を市販の平衡塩類溶液に再懸濁して、網膜下注入による投与に所望される浸透圧と濃度を達成してもよい。製剤は、疾患によって完全に消失していない、網膜黄斑中心周囲の領域に投与してもよく、それは投与される細胞の付着および/または生存を促進することもある。
度は、1つまたは複数のRPE細胞マーカーを発現した細胞を計数して、および/またはRPE以外の細胞型を示す1つまたは複数のマーカーを発現する細胞を除外することで判定してもよい。
104、105、106、107、108、109、100、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199、または200μL(マイクロリットル)であってもよい。例えば本開示の製剤の容積は、少なくとも約10~50、20~50、25~50、または1~200μLからであってもよい。本開示の製剤の容積は、少なくとも約10、20、30、40、50、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、または200μL以上であってもよい。
ば最初は、より頻繁な治療が必要とされることもある(例えば毎日のまたは毎週の治療)。時間経過と共に、患者の病状改善するにつれて、より頻度の低い治療が必要になり、あるいはさらなる治療が不要になることすらある。
医薬品は、投与経路によって薬学的に許容できる担体中で調合されてもよい。例えば製剤は眼の網膜下腔に投与されるように、調合されてもよい。RPE細胞を含んでなる製剤は、同一患者の片方または双方の眼に投与してもよい。双方の眼への投与は、逐次または同時であってもよい。例えばRPE細胞を含んでなる製剤は、懸濁液、溶液、スラリー、ゲル、またはコロイドとして調合されてもよい。
させてもよい。ブレブは、網膜黄斑中心窩を剥離させないように配置されてもよい。
本明細書に記載される方法は、移植片または装置として、本開示のRPE細胞を投与するステップを含んでなってもよい。特定の実施形態では、装置は、生分解性ポリマー基材に分散した活性薬剤を含んでなる、眼の疾患治療のための生体内分解性移植片であり、少なくとも約75%の活性薬剤の粒子は、約10μm未満の直径を有する。生体内分解性移植片は、眼球領域への移植用のサイズにされていてもよい。眼球領域は、前眼房、後眼房、硝子体腔、脈絡膜、脈絡膜上腔、結膜、結膜下腔、強膜外隙、角膜内隙、角膜上隙、強膜、毛様体扁平部、外科的に誘発された無血管領域、網膜黄斑、および網膜のいずれか1つまたは複数であってもよい。生分解性ポリマーは、例えば、ポリ(乳酸-コ-グリコール)酸(PLGA)共重合体、生分解性ポリ(DL-乳酸‐コ‐グリコール酸)フィルム、またはPLLA/PLGAポリマー基質であってもよい。ポリマー中のグリコール酸モノマーの比率は、約25/75、40/60、50/50、60/40、75/25、より好ましくは約50/50重量パーセントである。PLGA共重合体は、生体内分解性移植片の約20、30、40、50、60、70、80~約90重量%であってもよい。PLGA共重合体は、生体内分解性移植片の約30~約50重量%、好ましくは約40重量%であってもよい。RPE細胞は、ポリ乳酸、ポリ(乳酸‐コ‐グリコール酸)、50:50 PDLGA、85:15 PDLGA、およびINION GTR(登録商標)生分解性膜(生体適合性ポリマー混合物)などの生体適合性ポリマーと併せて移植してもよい。米国特許第6,331,313号明細書;米国特許第7,462,471号明細書;および米国特許第7,625,582号明細書を参照されたい。Hutala,et al.(2007)”In vitro biocompatibility of degradable biopolymers in cell line cultures from various ocular tissues:Direct contact studies.”Journal of Biomedical Materials Research 83A(2):407-413;Lu,et al.(1998)J Biomater Sci Polym Ed 9:1187-205;およびTomita,et al.(2005)Stem Cells 23:1579-88もまた参照されたい。
これは眼の外部の豊富な血管床で示されているが(Cassell et al,2002;Patrick et al,1999;Saxena et al 1999,Peter et al 1998)、空隙率が十分な場合にのみ起きる(Menger et al,1990)。
コーティングはまた、コーティング成分に結合した薬理作用物質または生物剤を含んでなってもよい。例えばコーティングは、神経栄養剤、抗炎症剤、または血管新生阻害剤を含んでもよい。
本開示は、RPE細胞成熟度を調節する薬剤をスクリーニングして、同定する方法を提供する。例えばヒトES細胞から分化したRPE細胞を使用して、RPEの成熟を促進する薬剤をスクリーニングしてもよい。同定された薬剤は、治療計画の一部として、単独で、またはRPE細胞との組み合わせで使用してもよい。代案としては、同定された薬剤は、生体外で分化したRPE細胞の生存を改善する培養方法の一部として使用してもよい。
体外または生体内のRPE生存を促進するのに使用してもよい、またはRPEの成熟、生存、および/または生着を促進するのに使用してもよい薬剤を同定するスクリーニングアッセイにおける、胚性幹細胞から分化したRPE細胞の使用が挙げられる。同定された薬剤は、生体外または動物モデルで研究して、例えば単独で、またはRPE細胞との組み合わせでのそれらの可能な使用を評価してもよい。
遺伝子の異なる組について、それぞれヘミ接合性またはホモ接合性である細胞を含んでなる。上述したように、遺伝子標的化またはヘテロ接合性の消失を使用して、RPE細胞を誘導するのに使用される、ヘミ接合性またはホモ接合性MHC対立遺伝子幹細胞を作成してもよい。
方法
hESCマスター細胞バンクの作成
これらの研究で使用されたhESC系統は、MA09(22)として以前記載されており、完全なインフォームドコンセントによって得られ、Advanced Cell Technologyの Ethics Advisory BoardおよびInstitutional Review Boardに従って使用された、未使用生体外受精(IVF)胚から誘導された。現行の優良製造規範を使用して、MA09種培養ストックを解凍し、有糸分裂不活性化マウス胚線維芽細胞(MEF)上での4代の連続継代を通じて増殖させた。医療用hESCマスター細胞バンク(hESC-MCB)を冷凍保存して、正常な女性(46、XX)核型を有して、細菌およびマイコプラズマ汚染物質、ならびにヒト、ウシ、ブタおよびマウスウイルスがないことを確認した。PCR解析は、CTRP5、EVLV4、RPE-65、VMD2、およびABCA4をはじめとする、黄斑変性と関連付けられている遺伝子に変化または変異がないことを示した(下の表3)。
hESC-MCBのバイアルを解凍して、マイトマイシンC処理MEF上で3代の継代にわたり増殖させた。hESCsは動物細胞と共培養されたので、分化した誘導体は異種移植製品に分類され、ドナー動物および生成物処理、検査、およびアーカイビング、ならびに患者、モニタリング、および登録のためのFDAガイドラインの対象となった(下の実施例2に詳述される)。hESC増殖後、細胞は順次誘発されて胚様体を形成し、細胞
増生と、色素性RPE斑への局在性分化がそれに続いた。本実施例で使用されるRPEの生成は、下の実施例4で詳述される。色素斑をコラゲナーゼで単離して、精製およびトリプシン処理後、分離細胞を播種し、コンフルエンスまで成長させて、合計3代の連続継代にわたり再分化を誘発した。継代2代目のRPEは冷凍保存されて、臨床利用のための細胞を調合する出発原料の役割を果たした。
以前記載されているように、NIH III免疫ヌードマウス、(腫瘍形成能および生体内分布研究)およびジストロフィーRCSラットおよびELOV4マウス(効能研究)に、ヒトESC由来RPE細胞を網膜下注入した(8)。注入施行眼およびその他の器官の中のヒト細胞の検出は、ヒトAlu Y DNA配列を増幅するようにデザインされたDNAQ-PCRによって、およびヒトミトコンドリアとヒトベストロフィンのパラフィン切片免疫染色によって実施された(実施例2に詳述される)。
RPE細胞は、製造過程試験、および解凍、最終製品調合、移植細胞の運命を生体外でシミュレートするための成熟培養後に実施される試験をはじめとする様々な時点で、安全性について評価し、いくつかのRPE特異的属性について特性解析した。可能な細菌、マイコプラズマ、マウスウイルス、および残留マウスDNA安全性評価は、WuXi Apptec,Inc.St.Paul,MNにより、標準プロトコルに従って実施された。核型分析のための細胞遺伝学分析、細胞系認定のためのDNAフィンガープリント法、および蛍光原位置ハイブリダイゼーション(FISH)は、 Cell Lines Genetics,Madison,WIによって実施された。内毒素試験は、臨床注入のための最終製品として調合された冷凍保存RPEに対して、Cape Cod Associates,Inc,East Falmouth,MAによって実施された。定量的免疫組織化学染色は標準法を使用して実施し、検査されたDAPI染色された核の数について、陽性染色された細胞の百分率を正規化した。RPE純度および分化程度の評価は、ベストロフィン、Pax6、ZO-1および/またはMITF染色された細胞の百分率に基づいた。多分化能マーカーの不在を確認するスクリーニングは、OCT-4およびアルカリホスファターゼについて染色することで実施した。食作用(効力アッセイ)は、PhRodo(商標)(Invitrogen)蛍光性生体粒子に曝露させた、RPE培養物の定量的蛍光活性化細胞分類(FACS)分析によって評価した。定量的逆転写(q-RT)PCRアッセイを実施して、RPE特異的遺伝子(RPE-65、PAX-6、MITF、ベストロフィン)の上方制御と、hESC特異的遺伝子(OCT-4、NANOG、SOX-2)の下方制御を確認した。細胞あたりのメラニン含有量は、細胞数が既知のNaOH抽出ペレット中で、分光光度法で測定した(実施例2に詳述される)。
冷凍保存MA09-RPEのバイアルを解凍し、遠心分離によって3回洗浄し、1μLのBSS PLUS(登録商標)(Alcon)あたり2×103個の生細胞/の密度に再懸濁した。適切な容積の調合RPEを含有するバイアルと、適切な容積のBSS PLUS(登録商標)を含有する対のバイアルを2~8℃でORに届けた。注入の直前に、1mLシリンジ内で2本のバイアルを戻し、所望されるRPE数の送達(各患者の眼の網膜下腔への50,000個の生RPE細胞)をもたらす、装填細胞密度を得た。意図される投与量の正確な送達を確実にするために、装填細胞密度を増大して、混合、装填、およびカニューレを通じた送達中に遭遇する、生RPEの予測される損失を埋め合わせた。この生細胞損失は、下の実施例3に記載されるように測定され、使用されるカニューレに左右されることが示された。これらの実施例では、MEDONE POLYTIP(登録商標)カニューレ25/38(0.12mm(38g)×5mm先端付き0.50mm(25g)×28mmカニューレ)が使用され、装填細胞密度は444個の生細胞/μLであり
、336+/-40個の生細胞/μL(N=6)の予測送達がもたらされ、各患者の眼の網膜下腔中に、150μLの容積中に期待される50,400個の生RPEの送達がもたらされた。
患者は、末期疾患、中心視野喪失、その他の重大な眼科病変の不在、病歴にがんがないこと、現行のがんスクリーニング、全身性免疫抑制に対する禁忌の不在、モニターされる麻酔ケアの下で硝子体網膜外科手術を受ける能力、およびhESC由来移植組織を伴う初めてのヒト臨床試験に参加する心理学的適合性をはじめとする、いくつかの組み入れ基準および除外基準に基づいて選択された(下の表7および表8)。
硝子体基底部後縁に対して前方の視神経から後部硝子体を分離する、外科的誘導を含む、経毛様体扁平部硝子体切除を実施した。疾患によって完全に消失していない、網膜黄斑中心周囲の事前に選択した領域に、150μlの容積中の5×104個のhESC-RPE細胞の黄斑下注入を送達した。移植部位は、損傷してはいるが生得のRPEと上に重なる光受容体の存在に基づいて注意深く選択し、移植片が組み込まれる確率と、光受容体細胞救出の可能性を最適化した。完全に萎縮した黄斑中心の病理解剖学的(pathoanotomic)複合体内の移植付着はありそうになく、幹細胞ベースの再生移植ストラテジーの究極的治療標的であってもよい、変性のより初期段階における黄斑中心の状態を模倣しない。
RPEの特性解析
制御されたhESC分化は、ほぼ100%純粋なRPEをもたらした(図1)。色素斑の単一(9.6cm2)6ウェルプレート(図1A)は、およそ1.5×108個のRPE細胞(例えば患者あたり最高3×106個の細胞投与量で、50人の患者を治療するのに十分である)を生成した。細胞は典型的なRPEの挙動を示し、(トリプシン処理後)増殖中にそれらの色素性敷石状形態を失い;ひとたびコンフルエンスが再確立されると、それらは多角形立方状色素性上皮の単層に再分化した。Q-PCRは、多分化能のマーカー(Oct-4、NANOG、およびSOX2)が、顕著に下方制御された一方で、RPEマーカーRPE65、ベストロフィン、Pax6、MITFが高レベルで発現したことを示した(図1B~Fおよび表5)。成熟培養物の免疫染色は、分化RPEの後期マーカーであるベストロフィンが、収穫前の細胞の大部分では膜状に組織化され;全ての(>99%)細胞が、ベストロフィンおよび/またはPAX6ついて(より成熟した細胞中では、PAX6はより弱くなりまたは消失する)、および密着結合成分であるZO-1について陽性であったことを示した(図示せず)。冷凍保存後、細胞のバイアルを解凍して、移植のために調合した。網膜マーカーPax6および/またはMITF(色素性細胞のマーカー)の染色は、100%のRPE純度を確認した(図1C)。調合細胞をさらに検証するために、それらを2~3週間培養して、RPE形態が確立するまで成長させ成熟させた。Pax6/ベストロフィン(図1E)およびZO-1(図1G)免疫染色は、収穫前培養物と同様であり、効力アッセイは、>85%の細胞が生体粒子断片を貪食したことを示した(図1J)。
hESCは動物細胞および産物に曝露されたので、MCBおよびRPEは、動物およびヒト病原体について広範に検査した。細胞は、全ての段階で、動物およびヒト病原性ウイルスをはじめとする微生物汚染物質を含まないことが確認された(下の表3)。最終RPE製品は、正常な女性(46、XX)核型(図1K)、およびhESC系統MA09に一致するDNAフィンガープリントプロファイルを有した。RPE製造工程は、多能性細胞を支持しない条件下で実施されたが、高感度アッセイを実施して、最終RPE製品中のあらゆる混入hESCの存在を排除した。Oct-4およびアルカリホスファターゼについて染色された(P1/P2における)2/900万個の細胞RPEサンプルの検査は、いかなる多能性細胞の存在も示さなかった。NIH-IIIマウスで実施された腫瘍形成能、生体内分布、および添加試験は、いずれの動物でも、いかなる有害なまたは安全性の問題も示さなかった。さらに、0.01%、0.1%、または1%の未分化hES細胞のいずれかを添加した50,000~100,000個のRPE細胞が注入された動物で、腫瘍は観察されなかった。ヒトRPE細胞の生存は、注入後最高3ヶ月まで100%、9ヶ月まで92%の動物の眼の中で確認された(下の表6)。ヒトRPEは、動物の生存期間にわたり生存して、マウスRPE層に組み込まれ;宿主RPE細胞と形態学的にほぼ識別不能であったが(図2)、それらは免疫染色によって確認され得て、ベストロフィンを典型的な基底外側様式で発現した(図2B)。Ki-67染色は、移植の1~3ヶ月後に低レベルの増殖を示したが、9ヶ月目にKi-67陽性細胞は見られず、hESC由来RPEが、成熟静止状態単層を形成したことが示唆された。
移植細胞のブルッフ膜への付着、およびそれらの引き続く生存と宿主RPE層への統合は、この治療ストラテジーの成功にとって重要と考えられる。hESC技術の際立った特徴は、分化程度を生体内で管理し得ることである。RPE分化の程度は、色素形成のレベルをはじめとする、一連の調節された遺伝子型および表現型発現に現れる。同様の条件下で維持されたが、異なる時点で収穫され冷凍保存された細胞は、様々なレベルの色素形成を示す。図3は、見かけ上異なる色素レベルで収穫された、冷凍保存RPEの2つの代表的なロットを示す(メラニン含有量は、色素がより薄いロットおよびより濃いロットのそれぞれで、4.8±0.3 SD pg/細胞および10.4±0.9 SD pg/細胞であった)。双方のRPEロットの細胞は、臨床移植プロトコルを使用して処理し、調合した。注入カニューレを通じた押出後、細胞をゼラチン被覆組織培養プレートに播種して、付着と引き続く成長をモニターした。色素がより薄いロットからのRPE細胞は、一晩培養物中に最小数の浮遊細胞を示し;細胞の大部分は付着して広がり、この成長段階に典型的なRPEの挙動および形態を示した(図3A)。培養中で3日後、RPE細胞数は、播種された4.0×104個から10.6×104個の細胞に増加した(図3Cおよび図1G)。全く対照的に、色素がより濃いRPEは、多数の浮遊細胞を示し;培養中で3日後、細胞のわずかな割合のみが付着して生存し、細胞数は顕著に低下した(より薄い色素形成ロットの10分の1未満[9.0×103])(図3Fおよび図3G)。これらの結果は、RPEの分化段階と生体外付着および成長能力の間の強力な相関を示唆する。本臨床研究で使用されたRPEロットは、4.1pg/細胞のメラニン含有量を有し、色素がより薄いロットと同様の付着および成長を示した。凍結解凍サイクル、解凍後洗浄、遠心分離、および調合、ならびに注入カニューレを通じた押出に付随するストレスは、ある程度は、色素がより薄いロットとより濃いロットの間で観察された違いの原因であってもよい。
SMD患者は26年才の白人女性であり、ベースライン最良矯正視力(BCVA)は、手動弁(HM)であり、糖尿病網膜症の早期治療研究(ETDRS)視力表上のいかなる文字も読み取れなかった。移植に続くあらゆる時点で、眼内炎症または過剰増殖のいかな
る徴候も検出されなかった。臨床的に検出可能な炎症の不在は、細隙灯生体顕微鏡写真、眼底撮影、IVFA、およびSD-OCTで裏付けられた(実施例2および図8および図9に詳述される)。RPEのレベルにおける臨床的色素形成増大は、術後1週間目に始まって観察され、それは外科的移植部位の外に広がったようである(図4)。ゴールドマン視野は、ベースラインから、移植の2ヶ月後まで改善された(術前および術後視野は図10および図11に示される)。2週目には、BCVAは指数弁(CF)(ETDRS 1文字)であり、それは研究期間中改善し続けた(1および2ヶ月めに5文字のETDRS[BCVA20/800])(表2)。患者は、非常に信頼でき、多年にわたりグラフィックアーティストとして働いていた。彼女は、手術眼に主観的に改善された色覚と改善されたコントラストおよび暗順応があり、他眼には変化がなかったことを報告した。
ヒト胚性幹細胞の治療的使用は、困難な技術移転の課題を提起する。この報告は、hESC由来細胞をヒト患者に安全に移植し得ることを示唆する、初めての臨床証拠を提供す。本研究では、hESCから作成された低用量(5×104個の細胞)のRPE細胞を、先進国における、成人および若年失明のそれぞれ主要原因である、乾燥型AMDおよびSMDの異なる形態の黄斑変性がある、2人の患者の眼に移植した。
は、移植したRPE細胞が、付着して組み込まれ、損傷した生得のRPEに影響を与え始めてもよいことを示唆する。
な治療の目的は、疾患経過のより初期にある患者を治療して、光受容体および中心視覚救出の可能性を潜在的に増大させることである。
本実施例は、実施例1に関する補足的情報および方法を提供する。
MA09-hRPE細胞は生体外で非ヒト(マウス)細胞と接触したので、2003年4月のGuidance for Industry“Source Animal,Product,Preclinical,and Clinical Issues Concerning the Use of Xenotransplantation
Products in Humans”and“Points to Consider on Xenogeneic Cell Therapy Medicinal Products”(EMEA/CHMP/CPWP/83508/2009)]に従って、これらのヒト細胞は、異種移植製品として定義される。Charles River
Laboratories(Kingston Facility,Stoneridge,NY,USA)の育種コロニーをMEF細胞の起源として使用した。このAAALAC(Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Care International)公認施設は、広範な健康モニタリングの下、遮断された室内で、CD-1特定病原体除去(SPF)マウスの閉鎖コロニーを飼育する。ドナー動物は、時間指定交尾させ、妊娠中に隔離した。交尾の12日後、屠殺前に、獣医によって、全てのマウスについて身体的健康診断が実施され;動物を安楽死させ、白血球および血漿製剤を保存して、Charles River Laboratories,Wilmington,MAによって、マウス病原体について血清学的試験をするために、各ドナーマウスから血液を採取した。有資格の獣医病理学者が、各ドナー動物の屠体および子宮、および各同腹仔からの1つの胚の剖検を実施した。各動物からの臓器は、血漿および冷凍保存白血球と共に、少なくとも30年間保存される(EMEA/CHMP/CPWP/83508/2009の定めるところによる)。以前記載されているように、MEFを単離して培養し(Klimanskaya and McMahon,2005)、P1で凍結して、マイトマイシンC不
活性化後にP2で使用した。マウスウイルスおよびその他の病原体を導入するリスクを最小化するために、MEFは、WuXi AppTec,Inc.によって検査され特性解析された。hESC-MCB製剤およびhRPE医療用ロットで使用されるロットMEF-08の検査の規格および結果は、表4に提示される。
マウス組織中のヒトDNA含量の検出は、150,000個のマウス細胞あたり1個のヒト細胞の感度で、Alu Y配列のためのTaqmanアッセイを使用して、AltheaDX,Inc.,San Diego,CAによって実施された。
4ウェルまたは6ウェルプレート内の細胞は、PBS中の2%パラホルムアルデヒド(Electron Microscopy Sciences)で10分間固定して、P
BS中の0.1%NP-40代替品(Sigma)中で10分間透過化して、PBS中の10%ヤギ血清で1時間以上ブロックし、一次抗体と共に4℃で一晩インキュベートした。次に細胞を0.1%ツイーン/PBS中で3×15分間洗浄し、二次抗体と共に室温で1時間インキュベートして、上記と同じく洗浄し、DAPI添加Vectashield(Vector laboratories,Burlingame,CA)を使用してマウントした。逆転蛍光顕微鏡(Nikon)下で、染色した細胞を検査した。使用した抗体は、ベストロフィン(Novus Biologicals)、PAX6(Covance),MITF(Abcam)、ZO-1-FITC(Invitrogen),OCT-4(Santa Cruz Biotechnologies)、抗マウス-Alexa594(Invitrogen)、抗ウサギ-FITC(Jackson Immunoresearch)、抗マウス-Alexa-488(Invitrogen)、抗ウサギ-Alexa-594(Invitrogen)であった。Vector blue kit(Vector Laboratories)を使用して、アルカリホスファターゼ活性を検出した。
抗原回収(ベストロフィンおよびヒトミトコンドリア)のために、蒸し器内で40分間、またはKi67のために、圧力釜内で30分間、脱パラフィン切片を0.1Mクエン酸緩衝液(pH6.0)中でインキュベートした。抗体染色は上述したように実施したが、場合によっては、Vector(Burlingame,CA)からのキットを使用して内因性ビオチンをブロックした後に、ビオチン共役二次抗体を使用した。使用した抗体は、抗ベストロフィン(Abcam、ウサギ)、抗ヒトミトコンドリア(マウス、Spring Bioscience)、抗ki67(ウサギ、Abcam)であった。二次抗体は、抗マウス-ビオチン、抗マウス-Cy3(Jackson Immunoresearch)、抗ウサギ-Alexa488(Invitrogen)であり、Streptavidn-Cy3はJackson Immunoresearchから入手された。hESCによって形成されるマウス奇形腫切片を抗ヒトミトコンドリアおよびKi67のための陽性対照として使用し、固定してパラフィン包埋したhRPEペレット切片をベストロフィン陽性対照として使用した。陰性対照は、マウスウサギおよびマウスIgG(Novus Biologicals)であった。
QiagenからのRNeasy RNA単離キットを使用して、細胞混合物からRNAを抽出し、サンプルあたり30μLRNAの最終容積がもたらされた。次にQiagenからのQuantitect cDNA合成キットを用いて、10μLのRNAからcDNAを合成し、20μLのcDNAの最終容積がもたらされた。次に各サンプル中に存在するβアクチンシグナルについて正規化された、三重反復複製試験において、1μLのcDNAを相対的遺伝子発現について試験した。Applied Biosystems
StepOne Plusソフトウェアバージョン2.1、およびLife TechnologiesからのTaqMan遺伝子発現アッセイを使用して、製造会社が推奨する比較Ct相対定量化のサイクル条件に従って、遺伝子発現プロファイリングを実施した。hESマーカー(NANOG、OCT4、およびSOX2)およびhRPEマーカー(RPE-65、PAX-6、MITF、およびベストロフィン)のqRT-PCRアッセイは、ゼロ設定点の役割を果たす、100%hES細胞サンプル中で観察された発現のレベルについて正規化した(RQ=相対定量化)。相対的遺伝子発現は、各サンプル中に存在するβアクチンシグナルについて正規化した三重反復複製試験でアッセイした。データは、3回の反復試験の平均+/-SDとして表される。
食作用は、細胞内食胞の低pH環境で内部に取り入れられると蛍光を発する、pHro
do(商標)e coli蛍光性生体粒子(Invitrogen)を使用して、FACSベースのアッセイによって評価される。生体粒子は、製造会社の使用説明書に従って調製された。コンフルエントなRPEは、CO2非依存性培地(Invitrogen)中、4ウェルプレートの1ウェルあたり50~200μLの生体粒子で、37℃で16~20時間培養された。陰性対照プレートは、4℃で培養された。細胞を顕微鏡下で検査し、トリプシンによって収集し、C6フローサイトメーター上で10,000回の事象を数えて、FACSで分析した。
RPE細胞懸濁液を160×Gで5分間室温で遠心分離して、サンプルを血球計細胞計数のために取り出した。ペレットを1NのNaOHに再懸濁して、80℃で10分間加熱してボルテックスし、5~180μg/mLの範囲の合成メラニン(Sigmaカタログ番号8631)標準曲線と対比させて、吸光度を475nmで測定した。サンプルを三重反復試験で評価し、抽出された全細胞数についてデータを正規化した。
正確な投与量の送達を確実にするための細胞密度の調節
この研究は、生RPEの送達に対する、装填および注入処置ステップの影響の判定について記載する。具体的には、本実施例では、装填および注入処置がいくらかの生細胞損失をもたらすこと、この損失が容易に評価し得る(そして例えば使用される特定の注入カニューレ次第など、送達プロトコルによって異なってもよい)こと、そして細胞濃度を増大させることでこの損失を埋め合わせ、期待される細胞数を送達できるようし得ることを示した。さらに、装填と2本のカニューレを通じた押出に続いて、細胞の播種および成長が、有意に悪影響を受けないことを示した。
LUER-LOK(商標)に装着した、18gのブラントフィルニードル(BD)を使用した、RPE細胞とBSS-Plusの穏やかな混合。(3)注入カニューレを通じた、充填シリンジからの150μLの調合RPE細胞の押出。
意図される臨床RPEロットと特性が類似したRPE細胞を解凍して処理し、実施例1に記載される冷BSS-Plus中で調合した解凍および調合後に、合計410万個の生細胞が回収された。出発生存度は91%であり、解凍および調合後に回収された細胞数は、このロットに典型的であった。細胞を冷BSS-Plus中で指示される出発濃度に希釈して、氷上に保存した。次に1mLシリンジ(BD LUER-LOK商標)に装着した18gブラントフィルニードル(BD)を使用して、細胞を穏やかに摩砕した。およそ200μLの細胞をフィルニードルを通じて、シリンジ内に移し入れた。フィルニードルを除去して、細胞を含有するシリンジに、MEDONE POLYTIP(登録商標)カニューレ23/38を装着した。シリンジのプランジャーを穏やかに叩いて、注入カニューレを通じて150Lの細胞を投与した。注入の総時間は、2~3分間であった。細胞を無菌管内に採取して、生細胞数を評価した。
た細胞密度範囲にわたり、送達された細胞密度に予測可能な損失をもたらすことを実証した(295~1144個の生細胞/μL)。生細胞密度の平均損失は、22.8+/-7.0%(N=6)であった。結果は、下の表9に示される。
意図される臨床RPEロットと特性が類似したロットからのRPE細胞を解凍して処理し、実施例1に記載される冷BSS-Plus中で調合した。解凍および調合後に、合計
260万個の生細胞が回収された。出発生存度は97%であり、解凍および調合後に回収された細胞数は、このロットに典型的であった。細胞を冷BSS-Plus中で375個の生細胞/μLの出発濃度に希釈して、氷上で保存した。次に1mLシリンジ(BD LUER-LOK(商標))に装着した18gブラントフィルニードル(BD)を使用して、細胞を穏やかに摩砕した。およそ200Lの細胞をフィルニードルを通じて、シリンジ内に移し入れた。フィルニードルを除去して、細胞を含有するシリンジに、Synergetics、Inc.39ga硬質マイクロ注入カニューレ、Angledを装着した。シリンジのプランジャーを穏やかに叩いて、注入カニューレを通じて150Lの細胞を投与した。注入の総時間は、2~3分間であった。細胞を無菌管内に採取して、生細胞数を評価した。一連の8回の注入にわたり、送達された平均生細胞数は、238+/-25個の生細胞/μLであり、またはこの試験の最低細胞用量(眼あたり50,000個の細胞)として意図された送達よりも、生細胞がおよそ100個少なかった。
試験3は、上の実施例1で患者への投与のために使用されたRPEロットについて実施した。この試験では、用量ー対ー送達細胞密度よりも25%高いRPE細胞が装填され、シリンジへの装填とMedOneカニューレを通じた注入において予期される損失を代償した。同じ25%の補正装填密度を使用して、Synergeticsカニューレを検証した。
レを通じた送達時に起きる、予期される損失を代償する。
をRPE成長培地で希釈し、遠心分離して、ゼラチン被覆フルエリア96ウェルプレートに、ウェルあたり40,000個の細胞を播種した。カニューレを通じて押出された細胞と同じ管から取った、カニューレ注入されなかった対照細胞は、同様に処理して播種した。播種の24時間後に、試験したいずれの条件下でも、全ての細胞は付着して、細胞死または播種効率障害を示す浮遊細胞はな観察されなかった。
ES細胞からのRPE分化
本実施例は、hESCからのRPEの分化を説明する。得られたRPEは、実施例1に記載される試験で使用された。
RPEをRPE-GM/MMに直接播種して、継代の持続期間全体にわたり、成長および分化させてもよい。適切な分化レベルが観察された後、継代0代目のRPE細胞を収穫して、継代2代目のバルク製品の最終収穫と冷凍保存まで、これらの培地中でさらに2回分割した。
ェルプレートに、ウェルあたり50,000~200,000個の細胞を播種して、染色に先だって、コンフルエントまで維持した。この時点で、培養をRPE-MMに切り替えて、中程度の色素形成と敷石状形態が観察されるまで維持し、その時点で培養物をPAX6、ベストロフィン、およびZO-1について染色した。手短に述べると、細胞をCa2+、Mg2+なしのPBS(Gibco #14190)で2~3回洗浄し、2%パラホルムアルデヒドで10分間固定して、2×PBSで洗浄し、PBS中の0.1%NP-40代替品溶液(Sigma #74388)と共に15分間インキュベートして、2×PBSで洗浄し、ブロッキング溶液(10%の正常なヤギ血清(Jackson Immunoresearch #005-000-121)、PBS中の使用濃度2%で調製された16%パラホルムアルデヒド(新鮮に作成されたまたは冷凍アリコート)(Electron Microscopy Sciences #15710))と共に、30分間から一晩インキュベートした。次に細胞を、ブロッキング溶液中の一次抗体(異なる種からの一次抗体を使用してウェルあたり最高2種の抗体)と共に、室温で1~2時間、または4℃で一晩インキュベートして、PBSで洗浄し、PBS-ツイーン溶液(0.5%のツイーン20(Sigma #P7949)を添加した、Ca2+、Mg2+なしのPBS(Gibco #14190))中で撹拌しながら、3回洗浄した(各洗浄は10~15分間)。次にサンプルを二次抗体と共に培養して、一次抗体と同様に洗浄した。最後の洗浄液の除去後、DAPI添加Vectashieldを1~2滴添加して、細胞を倒立蛍光顕微鏡上で検査して計数した。最低限1000個の核を含有する、3~6個の無作為の視野を全てのチャンネルで20×の倍率で写真撮影した。写真をマージさせて画像を必要に応じて調節し、いずれの細胞がベストロフィンおよびPAX6について陰性であり、またはPAX6およびMITFについて陰性であり、またZO-1について陰性であるかを可視化させた。細胞は、例えばPAX6の核内局在化、ベストロフィンの多角形パターンの原形質膜内局在化(細胞周辺の明確な線でベストロフィン染色の局在化を示す)、多角形パターンの細胞の輪郭を描く密着結合中に存在するZO-1染色、および核限定で検出されるMITF染色などの予測された染色パターンが観察されれば、所与のマーカーについて陽性と見なされた。マージさせた画像中の陽性細胞を計数して、マージさせていないDAPI染色画像からの核を計数することで細胞の総数を求めることにより、各マーカーまたはマーカー組み合わせについて陽性の細胞の百分率を判定した。
RPE誘導の追加的な例示的方法
本実施例の方法を使用して、胚を破壊することなく生成された追加的なhESC系統か
ら分化したRPEが生成され、これらの追加的なhESC系統は、特にiPS細胞(特に非組込み型エピソームベクターを使用して生成されるiPS細胞)であり、および割球がそれから得られる胚が生存能力を維持して引き続いて冷凍保存される(cyropreserved)生検割球から生成されるNED(「胚破壊なし」)hES細胞であった。NED細胞は、その内容全体を参照によって援用する、Chung et al.(Cell Stem Cell.2008 Feb 7;2(2):113-7)に記載されるようにして、生成された。
に培地に含まれるが、効率的なRPE形成および回収のために必須ではない。RPEは、それらの上皮形態(敷石状外観)および色素形成によって容易に確認された。色素性RPE細胞が観察されるまで(典型的に4~5週間以内)、培地を1~2日毎に取り替えた。
RPE移植方法
乾燥型加齢黄斑変性(AMD)患者およびシュタルガルト黄斑ジストロフィー(SMD)患者への細胞移植のために、以下の方法を使用した。
した。
冷凍保存RPE細胞製剤の安定性
本実施例は、冷凍保存RPE細胞が、凍結の6および12ヶ月後の時点で試験した際に、リリース基準に合格して使用に適したままであることを実証する。それに基づいて、冷凍保存RPEは、冷凍保存後12ヶ月間にわたり、それらの機能と製品属性を維持することが示された。冷凍保存RPE細胞は、凍結後、多年にわたり移植に適したままであることが予期される(例えば少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10年以上)。
調合RPE細胞の安定性
本実施例は、RPE細胞を2~6℃に保った場合、解凍および投与のための調製後、少なくとも4時間、使用に適したままであることを実証する。
合時点(0時間)および冷蔵(2~8℃)の4および6時間後に評価した。この試験で使用したRPEロットは、GMP製造について記載される手順、工程、および材料を使用して、製造し冷凍保存した。上の実施例6に記載される手順に従って、RPE細胞の冷凍保存バイアルを解凍して調合した。細胞は、調合時点(0時間)および冷蔵(2~8℃)の4および6時間後に、生細胞数について評価した。さらに引き続く純度および効力アセスメントのために、0、4および6時間目の細胞を播種して培養した。各播種時点(0、4、および6時間)で、MITFおよびPAX6免疫染色によって純度を評価し、FACS分析によって蛍光粒子の食作用を評価した。
本実施例は、2人の追加的なシュタルガルト病(Startardt’s disease)患者の最初の治療結果を提供する。2人の患者は、それぞれ、上の実施例6に記載されるRPE移植法を使用して、hESC起源から誘導された50,000個のRPE細胞(実施例1に記載される)で治療された。2人のシュタルガルト患者の網膜、視神経円板、網膜黄斑、および後極を含む眼底写真は、注入部位およびRPE細胞を含有する溶液注入に際して作成されたブレブ領域を示す(図15)。
1年間の患者評価
AMD患者およびSMD患者は、上の実施例1に記載されるRPE処置後、1年間にわたり評価した。
1.Thomson JA,Itskovitz-Eldor J,Shapiro SS,et al.Embryonic stem cell lines derived from human blastocysts.Science 2008;282:1145-1147.
2.Fink DW,Bauer SR.Stem cell-based therapies:Food and Drug Administration product and pre-clinical regulatory considerations.In:Lanza R,Hogan B,Melton D,Pedersen R,Thomas,ED,Thomson J,Wilmut I,eds.Essentials of Stem Cell Biology.San Diego:Academic Press/Elsevier,2009:619-630.
3.Lanza RP,Chung HY Yoo JJ,et al.Generation of histocompatible tissues using nuc
lear transplantation.Nature Biotechnology 2002;20,689 - 696.
4.Takahashi K,Tanabe K,Ohnuki M,et al.Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors.Cell 2007;131,861-872.
5.Kim D,Kim,CH,Moon JI,et al.Generation of human induced pluripotent stem cells by direct delivery of reprogramming proteins.Cell Stem Cells 2009;4,472-476.
6.Kaplan HJ,Tezel TH,Berger AS,Del Priore LV.Retinal transplantation.In:Streilein JW,ed.Immune Response and the Eye.Chem
Immunol.Basel:Karger,1999:207-219.
7.Lund RD,Wang S,Klimanskaya I,et al.Human embryonic stem cell-derived cells rescue visual function in dystrophic rats.Cloning and Stem Cells 2006;8,189-199.
8.Lu B,Malcuit C,Wang S,et al.Long-term safety and function of RPE from human embryonic stem cells in preclinical models
of macular degeneration.Stem Cells 2009;21,2125-2135.
9.Sparrow JR,Hicks D,Hamel CP.The retinal pigment epithelium in health and disease.Curr Mol Med 2010;10,802-823.
10.Strauss O.The retinal pigment epithelium in visual function.Physiol Rev 2005;85,845-881.
11.Binder S.,et al.Outcome of transplantation of autologous retinal pigment epithelium in age-related macular degeneration:a prospective trial.Invest Ophthalmol
Vis Sci 2004;45,4151-4160.
12.Algvere PV,Berglin L,Gouras P,Sheng Y.Transplantation of fetal retinal pigment epithelium in age-related macular degeneration with subfoveal neovascularization.Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 1994;232,707-716.
13.Kaplan HJ,Tezel TH,Berger AS,Del Priore LV.Retinal transplantation.Chem Immunol 1999;73,207-219.
14.Binder S,Stolba U,Krebs I,et al.Transplantation of autologous retinal pigment
epithelium in eyes with foveal neovascularization resulting from age-related macular degeneration:a pilot study.Am J Ophthalmol 2002;133,215-225.
15.MacLaren RE,Bird AC,Sathia PJ,Aylward
GW.Long-term results of submacular surgery combined with macular translocation of the retinal pigment epithelium in neovascular age-related macular degeneration.Ophthalmology 2005;112,2081-2087.
16.Lappas A,Weinberger AW,Foerster AM,Kube T,Rezai KA,Kirchhof B.Iris pigment epithelial cell translocation in exudative
age-related macular degeneration.A pilot study in patients.Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 2000;238,631-641.
17.Aisenbrey S,Lafaut BA,Szurman P,et al.Iris pigment epithelial translocation in the treatment of exudative macular degeneration:a 3-year follow-up.Arch Ophthalmol 2006;124,183-188.
18.Thumann G,Aisenbrey S,Schraermeyer U,et al.Transplantation of autologous iris
pigment epithelium after removal of choroidal neovascular membranes.Arch Ophthalmol 2000;118,1350-1355.
19.Berger AS,Tezel TH,Del Priore LV,Kaplan HJ.Photoreceptor transplantation in retinitis pigmentosa:short-term follow-up.Ophthalmology 2003;110,383-391.
20.Drukker M,Katchman H,Katz G,et al.Human embryonic stem cells and their differentiated derivatives are less susceptible to immune rejection than adult cells Stem Cells 2006;24,221-229.
21.Okamura RM,Lebkowski J,Au M,Priest CA,Denham J,Majumdar AS.Immunological properties of human embryonic stem cell-derived oligodendrocyte progenitor cells.J Neuroimmunol 2007;192,134-144.
22.Klimanskaya I,Chung Y,Becker S,et al.Human embryonic stem cell lines derived from single blastomeres.Nature 2006;444,481-485.
23.Tezel TH,Del Priore LV.Serum-free media for culturing and serially-passaging of adult human retinal pigment epithelium.Exp Eye Res 1998;66,807-815.
24.Lu F,Zhou X,Hu DN,et al.Expression of
melanin-related genes in cultured adult
retinal pigment epithelium and uveal melanoma cells.Mol Vis 2007;13,2066-2072.
25.Tezel TH,Del Priore LV,Berger AS,et al.Adult retinal pigment epithelial transplantation in exudative age-related macu
lar degeneration.Am J.Ophthalmol 2007;142,584-595.
26.Song MK,Lui GM.Propagation of fetal human RPE cells:preservation of original culture morphology after serial passage.J Cell Physiol 1990;143,196-203.
27.Gamm DM,Wright LS,Capowski EE,et al.Regulation of prenatal human retinal neurosphere growth and cell fate potential by retinal pigment epithelium and Mash1.Stem Cells 2008;26,3182-3193.
28.Maminishkis A,Chen S,Jalickee S,et al.Confluent monolayers of cultured human fetal retinal pigment epithelium exhibit
morphology and physiology of native tissue.Invest Ophthalmol Vis Sci.2006 ;47,3612-3624.
Claims (254)
- 複数の網膜色素上皮(RPE)細胞と;
薬学的に許容できる担体と
を含んでなる医薬組成物であって、前記複数のRPE細胞の平均メラニン含有量が8pg/細胞未満である、医薬組成物。 - 前記RPE細胞が、懸濁液、ゲル、コロイド、基材、基質、スキャフォールド、または移植片中に含有される、請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記薬学的に許容できる担体が、約290mOsm/kg~約320mOsm/kg、または約300mOsm/kg~310mOsm/kg、または約305mOsm/kgの浸透圧を有する無菌溶液を含んでなる、請求項1~2のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記薬学的に許容できる担体が、平衡塩類溶液を含んでなる、請求項1~3のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記平衡塩類溶液が、1mLの水中に、塩化ナトリウム7.14mg、塩化カリウム0.38mg、塩化カルシウム二水和物0.154mg、塩化マグネシウム六水和物0.2mg、二塩基性リン酸ナトリウム0.42mg、炭酸水素ナトリウム2.1mg、デキストロース0.92mg、グルタチオンジスルフィド(酸化型グルタチオン)0.184mg、および塩酸および/または水酸化ナトリウム(pHを約7.4に調節するため)を含んでなり、それからなり、またはそれから本質的になる、請求項4に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物の容積が、約100μL~1000μLであり、または少なくとも約150μLである、請求項1~5のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、約1,000~約1×109個の生RPE細胞を含んでなる、請求項1~6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、約333個の生RPE細胞/μL~約2,000個の生RPE細胞/μL、約444個の生RPE細胞/μL~約1766個の生RPE細胞/μL、約333個の生RPE細胞/μL、約444個の生RPE細胞/μL、約666個の生RPE細胞/μL、約888個の生RPE細胞/μL、約999個の生RPE細胞/μL、または約1,333個の生RPE細胞/μLを含んでなる、請求項1~7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物中のRPE細胞濃度が、前記RPE細胞の約30%以下が60分間以内に生存度を失い、任意選択的に前記RPE細胞の約10%以下が4時間以内に生存度を失う程度に十分に高い、請求項1~8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞濃度が、少なくとも約1,000個の細胞/μL、少なくとも約2,000個の細胞/μL、約1,000~10,000個の細胞/μL、または約2,000~5,000個の細胞/μLである、請求項9に記載の医薬組成物。
- 前記医薬品が、約25%、20%、15%、10%、5%、1%、0.5%、0.1%、0.01%、0.001%、または0.0001%未満のRPE細胞でない細胞を含んでなる、請求項1~10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞の平均メラニン含有量が、8pg/細胞未満、7pg/細胞未満、6pg/細胞未満、5pg/細胞未満、4pg/細胞未満、3pg/細胞未満、2pg/細胞未満、および少なくとも0.1pg/細胞、および任意選択的に少なくとも0.5pg/細胞または1pg/細胞;0.1~8pg/細胞、0.1~7pg/細胞、0.1~6pg/細胞、0.1~5pg/細胞、0.1~4pg/細胞、0.1~3pg/細胞、0.1~2pg/細胞、0.1~1pg/細胞、1~7pg/細胞、0.5~6pg-細胞、または1~5pg/細胞である、請求項1~11のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物中の細胞の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%がベストロフィン+である、請求項1~12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物中の細胞の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%がPAX6+および/またはMITF+である、請求項1~13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物中の細胞の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%がPAX6+および/またはベストロフィン+である、請求項1~14のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物中の細胞の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%がZO-1+である、請求項1~15のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物中の細胞の少なくとも50%、少なくとも60%、または少なくとも70%がPAX6+およびベストロフィン+である、請求項1~16のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物中の細胞の少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%がPAX6+である、請求項1~17のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物中の100万個の細胞あたり約1個以下の細胞、および任意選択的に900万個の細胞あたり約2個以下の細胞が、OCT-4およびアルカリホスファターゼ(AP)発現の双方について陽性である、請求項1~18のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 針または注入カニューレが、前記RPE細胞の少なくとも一部を含有する、請求項1~19のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞の濃度が、前記針または注入カニューレ内への装填時に、約400個の生細胞/μL~約2,000個の生細胞/μLである、請求項20に記載の医薬組成物。
- 前記針または注入カニューレから送達される生RPE細胞の濃度が、約333個の生細胞/μL~約1,333個の生細胞/μLまたは約444個の生細胞/μL~約1,766生細胞/μLである、請求項20または21に記載の医薬組成物。
- 前記針または注入カニューレ径が、約0.3mm~約0.9mmである、請求項20~22のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記針または注入カニューレ径が、約0.5mm~約0.6mmである、請求項20~
22のいずれか一項に記載の医薬組成物。 - 前記針または注入カニューレが、約0.09mm~約0.15mm径の先端を含んでなる、請求項20~24のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記カニューレが、MEDONE POLYTIP(登録商標)カニューレ25/38g(0.12mm(38g)×5mm先端付き0.50mm(25g)×28mmカニューレ)、またはSynergetics Angled 39g注入カニューレである、請求項20~25のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞が、冷凍保存されて解凍されたRPE細胞を含んでなる、請求項1~26のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞がヒト細胞である、請求項1~27のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞に先だって、それと同時に、それに引き続いて、および/またはそれと共に、必要とする対象に投与される、少なくとも1つの血管新生阻害剤をさらに含んでなる、請求項1~28のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記1つまたは複数の血管新生阻害剤が、ペプガタニブナトリウム;アフリベルセプト;ベバシラニブ;ラパマイシン;AGN-745;バタラニブ(vitalanib);パゾパニブ;NT-502;NT-503;PLG101;CPD791;抗VEGF抗体またはその機能性断片;ベバシズマブ;ラニビズマブ;抗VEGFR1抗体;抗VEGFR2抗体;抗VEGFR3抗体;IMC-1121(B);IMC-18F1;VEGFの断片またはドメイン;VEGFR受容体の断片またはドメイン;VEGF-Trap(アフリベルセプト);AZD-2171(セジラニブ);チロシンキナーゼ阻害剤(TKI);VEGFR-1および/またはVEGFR-2を阻害するTKI;ソラフェニブ(ネクサバール);SU5416(セマキシニブ);SU11248/スニチニブ(スーテント);バンデタニブ(ZD6474);Ly317615(エンザスタウリン);抗α5β1インテグリン抗体またはその機能性断片;ボロシキシマブ;3-(2-{1-アルキル-5-[(ピリジン-2-イルアミノ)-メチル]-ピロリジン-3-イルオキシ}-アセチルアミノ)-2-(アルキル-アミノ)-プロピオン酸;(S)-2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ-3-[7-ベンジルオキシカルボニル-8-(2-ピリジニルアミノメチル)-1-オキサ-2,7-ジアザスピロ-(4,4)-ノン-2-エン-3-イル]カルボニルアミノプロピオン酸;EMD478761;またはRC*D(ThioP)C*(Arg-Cys-Asp-チオプロリン-Cys(星印はシステイン残基を通じたジスルフィド結合による環化を意味する);2-メトキシエストラジオール;αVβ3阻害剤;アンギオポエチン2;抗血管新生ステロイドおよびヘパリン;アンギオスタチン;アンギオスタチン関連分子;抗カテプシンS抗体;抗トロンビンIII断片;カルレティキュリン;カンスタチン;カルボキシアミドトリアゾール;軟骨由来血管新生阻害因子;CDAI;CM101;CXCL10;エンドスタチン;IFN-α;IFN-β;IFN-γ;IL-12;IL-18;IL-4;リノミド;マスピン;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤;Meth-1;Meth-2;オステオポンチン;ペガプタニブ;血小板因子-4;プロラクチン;プロリフェリン関連タンパク質;プロトロンビン(クリングルドメイン-2);レスチン;可溶性NRP-1;可溶性VEGFR-1;SPARC;SU5416;スラミン;テコガラン;テトラチオモリブデート;サリドマイド;レナリドミド;トロンボスポンジン;TIMP;TNP-470;TSP-1;TSP-2;バソスタチン;VEGFR拮抗薬;VEGI;ボロシキシマブ(M200);フィブロネクチン断片またはドメイン;アナステリン;レン
バチニブ(E7080);モテサニブ(AMG706);パゾパニブ(ヴォトリエント);VEGFの阻害剤;VEGFR1の阻害剤;VEGFR2の阻害剤;VEGFR2の阻害剤;α5β1インテグリンの阻害剤;VEGF、VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3、および/またはα5β1インテグリンのペプチド、ペプチド模倣剤、小分子、化学的、および/または核酸阻害剤;IL-6拮抗薬;抗IL-6抗体;およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から、任意選択的に増殖性(血管新生)眼疾患を予防または治療するのに十分な量で選択される、請求項29に記載の医薬組成物。 - 前記RPE細胞が、遺伝子改変されている、請求項1~30のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞が、多能性細胞から生成される、請求項1~31のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞が、遺伝子改変されている多能性細胞から生成される、請求項1~32のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記遺伝子操作が、前記RPE細胞による、血管新生を阻害する1つまたは複数の因子の産生をもたらす、請求項31または33に記載の医薬組成物。
- 血管新生を阻害する前記1つまたは複数の因子が、フィブロネクチン断片またはドメイン;アナステリン;特異的抗VEGF抗体またはその機能性断片またはドメイン;特異的抗VEGF受容体抗体またはその機能性断片またはドメイン;特異的抗α5β1インテグリン抗体またはその機能性断片またはドメイン;VEGFの断片またはドメイン;VEGFR受容体の断片またはドメイン;VEGF-Trap;およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの因子を含む、請求項34に記載の医薬組成物。
- 血管新生を阻害する前記因子の産生が、RPE特異的プロモーターによって調節される、請求項34~35のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE特異的プロモーターが、RPE65プロモーター、カテプシンD近位プロモーター、およびVMD2プロモーターからなる群から選択される、請求項36に記載の医薬組成物。
- 前記多能性幹細胞が、OCT-4、アルカリホスファターゼ、Sox2、TDGF-1、SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、および/またはTRA-1-80を含んでなる、1つまたは複数のマーカーについて陽性である、請求項32~37のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記多能性細胞が、培養中に色素性上皮細胞が出現するのに十分な時間にわたり、多層集団または胚様体中で培養されたヒト多能性細胞である、請求項32~38のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記培養中に色素性上皮細胞が出現するのに十分な前記時間が、少なくとも約1週間、少なくとも約2週間、少なくとも約3週間、少なくとも約4週間、少なくとも約5週間、少なくとも約6週間、または少なくとも約7週間、少なくとも約8週間を含んでなる、請求項39に記載の医薬組成物。
- 前記多層集団または胚様体が、DMEMを含んでなる培地中で培養される、請求項39
または40のいずれか一項に記載の医薬組成物。 - 前記培地が、EB-DMを含んでなり、それから本質的になり、またはそれからなる、請求項41に記載の医薬組成物。
- 前記色素性上皮細胞が単離されて培養され、それによってRPE細胞集団を生じる、請求項39~42のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記単離するステップが、培養から細胞または細胞塊を酵素的に、化学的に、または物理的に分離して、色素性上皮細胞または色素性上皮細胞を含んでなる細胞塊を選択するステップを含んでなる、請求項43に記載の医薬組成物。
- 前記胚様体が懸濁状態で培養される、請求項39~44のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記胚様体が付着培養として培養される、請求項39~45のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 付着培養として培養される前記胚様体が、色素性上皮細胞を含んでなる1つまたは複数の増殖物を生じる、請求項46に記載の医薬組成物。
- 前記多能性幹細胞が、低下したHLA抗原複雑度を有する、請求項32~47のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- RPE生成に先だって、前記多能性細胞が基材上で培養される、請求項32~48のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記基材が、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、プロテオグリカン、エンタクチン、コラーゲン、コラーゲンI、コラーゲンIV、コラーゲンVIII、ヘパランスルフェート、マトリゲル(商標)(Engelbreth-Holm-Swarm(EHS)マウス肉腫細胞からの可溶性製剤)、CellStart、ヒト基底膜抽出物、およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から選択される、請求項49に記載の医薬組成物。
- 前記基材が、マトリゲル(商標)(Engelbreth-Holm-Swarm(EHS)マウス肉腫細胞からの可溶性製剤)を含んでなる、請求項49に記載の医薬組成物。
- 実質的な1つまたは複数の胚性幹細胞マーカーが欠如した細胞を含んでなる、請求項1~51のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記1つまたは複数の胚性幹細胞マーカーが、OCT-4、NANOG、Rex-1、アルカリホスファターゼ、Sox2、TDGF-1、SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、および/またはTRA-1-80を含んでなる、請求項52に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞が、1つまたは複数のRPE細胞マーカーについて陽性である、請求項1~53のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記1つまたは複数のRPE細胞マーカーが、RPE65、CRALBP、PEDF、
ベストロフィン、MITF、Otx2、PAX2、PAX6、ZO-1、および/またはチロシナーゼを含んでなる、請求項54に記載の医薬組成物。 - 前記RPE細胞が、前記平均メラニン含有量を得るのに十分な時間にわたり、RPE細胞を静止細胞として維持するステップを含んでなる方法によって生成される、請求項1~55のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞が、前記RPE細胞の少なくとも50%中におけるベストロフィン発現を確立するのに十分な時間にわたり、RPE細胞を静止細胞として維持するステップを含んでなる方法によって生成される、請求項1~56のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、マウス胚性支持細胞(MEF)およびヒト胚性幹細胞(hES)を実質的に含まない、請求項1~57のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞が、1つまたは複数のαインテグリンサブユニットの発現を増大させる条件下で、前記RPE細胞を培養するステップを含んでなる方法によって生成される、請求項1~58のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記1つまたは複数のαインテグリン(integerin)サブユニットが、αインテグリンサブユニット1、αインテグリンサブユニット2、αインテグリンサブユニット3、αインテグリンサブユニット4、αインテグリンサブユニット5、αインテグリンサブユニット6、またはαインテグリンサブユニット9の1つまたは複数を含んでなる、請求項59に記載の医薬組成物。
- 前記条件が、マンガンへの曝露、抗CD29抗体への曝露、モノクローナル抗体HUTS-21への曝露、モノクローナル抗体mAb TS2/16への曝露、および/または前記RPE細胞の少なくとも約4代の継代を含んでなる、請求項59または60のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞が、表5に列挙される基準の少なくとも1つを満たす、請求項1~61のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞が、優良製造規範(GMP)に従って製造される、請求項1~62のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記RPE細胞に先だって、それと同時に、それに引き続いて、および/またはそれと共に、必要とする対象に投与される、少なくとも1つの免疫抑制または免疫寛容化剤をさらに含んでなる、請求項1~63のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 前記免疫抑制または免疫寛容化剤が、間葉幹細胞、抗リンパ球グロブリン(ALG)ポリクローナル抗体、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)ポリクローナル抗体、アザチオプリン、バシリキシマブ(登録商標)(抗IL-2Rα受容体抗体)、シクロスポリン(シクロスポリンA)、ダクリズマブ(登録商標)(抗IL-2Rα受容体抗体)、エベロリムス、ミコフェノール酸、リツキシマブ(登録商標)(抗CD20抗体)、シロリムス、タクロリムス、およびミコフェノール酸モフェチル(mycophemolate mofetil)の1つまたは複数を含んでなる、請求項64に記載の医薬組成物。
- 請求項1~65のいずれか一項に記載の医薬組成物と、前記複数のRPE細胞を所望の標的濃度に希釈するのに十分な容積の薬学的に許容可能な希釈剤を含んでなる別個の容器とを含んでなる、キット。
- 前記薬学的に許容可能な希釈剤の容積が、前記薬学的に許容可能な希釈剤の全容積を前記複数のRPE細胞の全体と組み合わせると、前記所望の標的濃度を有する前記複数のRPE細胞をもたらすような容積である、請求項66に記載のキット。
- 前記薬学的に許容可能な希釈剤の温度が、約0~10℃、任意選択的に約2~8℃である、請求項66~67のいずれか一項に記載のキット。
- 前記複数のRPE細胞または前記複数のRPE細胞を含有する薬学的に許容できる担体の温度が、約0~10℃、任意選択的に約2~8℃である、請求項66~68のいずれか一項に記載のキット。
- 前記RPE細胞に先だって、それと同時に、それに引き続いて、および/またはそれと共に、必要とする対象に投与される、少なくとも1つの免疫抑制または免疫寛容化剤をさらに含んでなる、請求項66~69のいずれか一項に記載のキット。
- 前記免疫抑制または免疫寛容化剤が、間葉幹細胞、抗リンパ球グロブリン(ALG)ポリクローナル抗体、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)ポリクローナル抗体、アザチオプリン、バシリキシマブ(登録商標)(抗IL-2Rα受容体抗体)、シクロスポリン(シクロスポリンA)、ダクリズマブ(登録商標)(抗IL-2Rα受容体抗体)、エベロリムス、ミコフェノール酸、リツキシマブ(登録商標)(抗CD20抗体)、シロリムス、タクロリムス、およびミコフェノール酸モフェチル(mycophemolate mofetil)の1つまたは複数を含んでなる、請求項70に記載のキット。
- 前記RPE細胞に先だって、それと同時に、それに引き続いて、および/またはそれと共に、必要とする対象に投与される、1つまたは複数の血管新生阻害剤をさらに含んでなる、請求項66~71のいずれか一項に記載のキット。
- 前記1つまたは複数の血管新生阻害剤が、ペプガタニブナトリウム;アフリベルセプト;ベバシラニブ;ラパマイシン;AGN-745;バタラニブ(vitalanib);パゾパニブ;NT-502;NT-503;PLG101;CPD791;抗VEGF抗体またはその機能性断片;ベバシズマブ;ラニビズマブ;抗VEGFR1抗体;抗VEGFR2抗体;抗VEGFR3抗体;IMC-1121(B);IMC-18F1;VEGFの断片またはドメイン;VEGFR受容体の断片またはドメイン;VEGF-Trap(アフリベルセプト);AZD-2171(セジラニブ);チロシンキナーゼ阻害剤(TKI);VEGFR-1および/またはVEGFR-2を阻害するTKI;ソラフェニブ(ネクサバール);SU5416(セマキシニブ);SU11248/スニチニブ(スーテント);バンデタニブ(ZD6474);Ly317615(エンザスタウリン);抗α5β1インテグリン抗体またはその機能性断片;ボロシキシマブ;3-(2-{1-アルキル-5-[(ピリジン-2-イルアミノ)-メチル]-ピロリジン-3-イルオキシ}-アセチルアミノ)-2-(アルキル-アミノ)-プロピオン酸;(S)-2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ-3-[7-ベンジルオキシカルボニル-8-(2-ピリジニルアミノメチル)-1-オキサ-2,7-ジアザスピロ-(4,4)-ノン-2-エン-3-イル]カルボニルアミノプロピオン酸;EMD478761;またはRC*D(ThioP)C*(Arg-Cys-Asp-チオプロリン-Cys(星印はシステイン残基を通じたジスルフィド結合による環化を意味する);2-メトキシエストラジオール;αVβ3阻害剤;アンギオポエチン2;抗血管新生ステロイドおよびヘパリン;アンギオスタチン;アンギオスタチン関連分子;抗カテプシンS抗体;抗トロンビンIII断片;カルレティキュリン;カンスタチン;カルボキシアミドトリアゾール;軟骨由来血管新生阻害因子;CDAI;CM101;CXCL10;エンドスタチ
ン;IFN-α;IFN-β;IFN-γ;IL-12;IL-18;IL-4;リノミド;マスピン;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤;Meth-1;Meth-2;オステオポンチン;ペガプタニブ;血小板因子-4;プロラクチン;プロリフェリン関連タンパク質;プロトロンビン(クリングルドメイン-2);レスチン;可溶性NRP-1;可溶性VEGFR-1;SPARC;SU5416;スラミン;テコガラン;テトラチオモリブデート;サリドマイド;レナリドミド;トロンボスポンジン;TIMP;TNP-470;TSP-1;TSP-2;バソスタチン;VEGFR拮抗薬;VEGI;ボロシキシマブ(M200);フィブロネクチン断片またはドメイン;アナステリン;レンバチニブ(E7080);モテサニブ(AMG706);パゾパニブ(ヴォトリエント);VEGFの阻害剤;VEGFR1の阻害剤;VEGFR2の阻害剤;VEGFR2の阻害剤;α5β1インテグリンの阻害剤;VEGF、VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3、および/またはα5β1インテグリンのペプチド、ペプチド模倣剤、小分子、化学的、および/または核酸阻害剤;IL-6拮抗薬;抗IL-6抗体;およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から、任意選択的に増殖性(血管新生)眼疾患を予防または治療するのに十分な量で選択される、請求項72に記載のキット。 - 解凍に引き続いて回収された網膜色素上皮(RPE)細胞が、少なくとも約60%の播種効率を有するような平均成熟レベルを凍結時点で有する、複数の冷凍保存RPE細胞を含んでなる、冷凍保存組成物。
- 前記播種効率が、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%である、請求項74に記載の冷凍保存組成物。
- 前記平均成熟レベルが、前記複数の冷凍保存RPE細胞を代表する細胞集団の平均メラニン含有量を測定することで判定される、請求項74または75に記載の冷凍保存組成物。
- 前記複数の冷凍保存RPE細胞の平均メラニン含有量が、8pg/細胞未満である、請求項74~76のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 複数の冷凍保存網膜色素上皮(RPE)細胞を含んでなり;前記複数の冷凍保存RPE細胞の平均メラニン含有量が8pg/細胞未満である、冷凍保存組成物。
- 前記細胞が、冷凍保存媒体中に含有される、請求項74~78のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存媒体が、DMSO(ジメチルスルホキシド)、エチレングリコール、グリセロール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール(MPD)、プロピレングリコール、およびスクロースの1つまたは複数を含んでなる、請求項79に記載の冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存媒体が、約5%~約50%のDMSOおよび約30%~約95%の血清を含んでなり、前記血清が任意選択的にウシ胎仔血清(FBS)である、請求項79~80のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存媒体が、約90%のFBSおよび約10%のDMSOを含んでなる、請求項79に記載の冷凍保存組成物。
- 解凍に引き続いて回収されたRPE細胞が、少なくとも約60%の播種効率を有する、請求項78~82のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記播種効率が、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%である、請求項83に記載の冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存組成物が、凍結時点で約5,000~約1×108個の生RPE細胞を含んでなる、請求項74~84のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存組成物が、凍結時点で約200,000~約10,000,000、約20,000~約50,000,000、約250,000~約5,000,000、約500,000~約4,000,000、または約1,000,000~約4,000,000個の生RPE細胞を含んでなる、請求項74~85のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 解凍に引き続いて回収された前記RPE細胞が、凍結の少なくとも約3、6、9、または12ヶ月後の時点で、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の播種効率を有する、請求項74~86のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 解凍時に生存能力がある前記細胞の少なくとも85%が、解凍後、2~8℃で最高1時間、最高2時間、最高3時間、最高4時間、最高5時間、または最高6時間の保存時に、生存能力を維持する、請求項74~87のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存組成物が、約25%、20%、15%、10%、5%、1%、0.5%、0.1%、0.01%、0.001%、または0.0001%未満のRPE細胞でない細胞を含んでなる、請求項74~88のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記RPE細胞の平均メラニン含有量が、8pg/細胞未満、7pg/細胞未満、6pg/細胞未満、5pg/細胞未満、4pg/細胞未満、3pg/細胞未満、2pg/細胞未満および少なくとも0.1pg/細胞、および任意選択的に少なくとも0.5pg/細胞または1pg/細胞;0.1~8pg/細胞、0.1~7pg/細胞、0.1~6pg/細胞、0.1~5pg/細胞、0.1~4pg/細胞、0.1~3pg/細胞、0.1~2pg/細胞、0.1~1pg/細胞、1~7pg/細胞、0.5~6pg-細胞、または1~5pg/細胞である、請求項74~89のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存組成物中の細胞の少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%がベストロフィン+である、請求項74~90のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存組成物中の細胞の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%がPAX6+および/またはMITF+である、請求項74~91のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存組成物中の細胞の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%がPAX6+および/またはベストロフィン+である、請求項74~92のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存組成物中の細胞の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%がZO-1+である、請求項74~93
のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。 - 冷凍保存組成物中の細胞の少なくとも50%、少なくとも60%、または少なくとも70%が、PAX6+およびベストロフィン+である、請求項74~94のいずれか一項に記載の冷凍保存冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存組成物中の細胞の少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%がPAX6+である、請求項74~95のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記冷凍保存組成物中の100万個の細胞あたり約1個以下の細胞、および任意選択的に900万個の細胞あたり約2個以下の細胞が、OCT-4およびアルカリホスファターゼ(AP)発現の双方について陽性である、請求項74~96のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記RPE細胞に先だって、それと同時に、それに引き続いて、および/またはそれと共に、必要とする対象に投与される、少なくとも1つの血管新生阻害剤をさらに含んでなる、請求項74~97のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記1つまたは複数の血管新生阻害剤が、ペプガタニブナトリウム;アフリベルセプト;ベバシラニブ;ラパマイシン;AGN-745;バタラニブ(vitalanib);パゾパニブ;NT-502;NT-503;PLG101;CPD791;抗VEGF抗体またはその機能性断片;ベバシズマブ;ラニビズマブ;抗VEGFR1抗体;抗VEGFR2抗体;抗VEGFR3抗体;IMC-1121(B);IMC-18F1;VEGFの断片またはドメイン;VEGFR受容体の断片またはドメイン;VEGF-Trap(アフリベルセプト);AZD-2171(セジラニブ);チロシンキナーゼ阻害剤(TKI);VEGFR-1および/またはVEGFR-2を阻害するTKI;ソラフェニブ(ネクサバール);SU5416(セマキシニブ);SU11248/スニチニブ(スーテント);バンデタニブ(ZD6474);Ly317615(エンザスタウリン);抗α5β1インテグリン抗体またはその機能性断片;ボロシキシマブ;3-(2-{1-アルキル-5-[(ピリジン-2-イルアミノ)-メチル]-ピロリジン-3-イルオキシ}-アセチルアミノ)-2-(アルキル-アミノ)-プロピオン酸;(S)-2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ-3-[7-ベンジルオキシカルボニル-8-(2-ピリジニルアミノメチル)-1-オキサ-2,7-ジアザスピロ-(4,4)-ノン-2-エン-3-イル]カルボニルアミノプロピオン酸;EMD478761;またはRC*D(ThioP)C*(Arg-Cys-Asp-チオプロリン-Cys(星印はシステイン残基を通じたジスルフィド結合による環化を意味する);2-メトキシエストラジオール;αVβ3阻害剤;アンギオポエチン2;抗血管新生ステロイドおよびヘパリン;アンギオスタチン;アンギオスタチン関連分子;抗カテプシンS抗体;抗トロンビンIII断片;カルレティキュリン;カンスタチン;カルボキシアミドトリアゾール;軟骨由来血管新生阻害因子;CDAI;CM101;CXCL10;エンドスタチン;IFN-α;IFN-β;IFN-γ;IL-12;IL-18;IL-4;リノミド;マスピン;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤;Meth-1;Meth-2;オステオポンチン;ペガプタニブ;血小板因子-4;プロラクチン;プロリフェリン関連タンパク質;プロトロンビン(クリングルドメイン-2);レスチン;可溶性NRP-1;可溶性VEGFR-1;SPARC;SU5416;スラミン;テコガラン;テトラチオモリブデート;サリドマイド;レナリドミド;トロンボスポンジン;TIMP;TNP-470;TSP-1;TSP-2;バソスタチン;VEGFR拮抗薬;VEGI;ボロシキシマブ(M200);フィブロネクチン断片またはドメイン;アナステリン;レンバチニブ(E7080);モテサニブ(AMG706);パゾパニブ(ヴォトリエント)
;VEGFの阻害剤;VEGFR1の阻害剤;VEGFR2の阻害剤;VEGFR2の阻害剤;α5β1インテグリンの阻害剤;VEGF、VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3、および/またはα5β1インテグリンのペプチド、ペプチド模倣剤、小分子、化学的、および/または核酸阻害剤;IL-6拮抗薬;抗IL-6抗体;およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から、任意選択的に増殖性(血管新生)眼疾患を予防または治療するのに十分な量で選択される、請求項98に記載の冷凍保存組成物。 - 前記RPE細胞が、遺伝子改変されている、請求項74~99のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記RPE細胞が、多能性細胞から生成される、請求項74~100のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記RPE細胞が、遺伝子改変されている多能性細胞から生成される、請求項74~101のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記遺伝子操作が、前記RPE細胞による、血管新生を阻害する1つまたは複数の因子の産生をもたらす、請求項101または102に記載の冷凍保存組成物。
- 血管新生を阻害する前記1つまたは複数の因子が、フィブロネクチン断片またはドメイン;アナステリン;特異的抗VEGF抗体またはその機能性断片またはドメイン;特異的抗VEGF受容体抗体またはその機能性断片またはドメイン;特異的抗α5β1インテグリン抗体またはその機能性断片またはドメイン;VEGFの断片またはドメイン;VEGFR受容体の断片またはドメイン;VEGF-Trap;およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの因子を含む、請求項103に記載の冷凍保存組成物。
- 血管新生を阻害する前記因子の産生が、RPE特異的プロモーターによって調節される、請求項103~104のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記RPE特異的プロモーターが、RPE65プロモーター、カテプシンD近位プロモーター、およびVMD2プロモーターからなる群から選択される、請求項105に記載の冷凍保存組成物。
- 前記多能性幹細胞が、OCT-4、アルカリホスファターゼ、Sox2、TDGF-1、SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、および/またはTRA-1-80を含んでなる、1つまたは複数のマーカーについて陽性である、請求項101~106のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記多能性細胞が、培養中に色素性上皮細胞が出現するのに十分な時間にわたり、多層集団または胚様体中で培養された、ヒト多能性細胞である、請求項101~107のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記培養中に色素性上皮細胞が出現するのに十分な前記時間が、少なくとも約1週間、少なくとも約2週間、少なくとも約3週間、少なくとも約4週間、少なくとも約5週間、少なくとも約6週間、または少なくとも約7週間、少なくとも約8週間を含んでなる、請求項108に記載の冷凍保存組成物。
- 前記多層集団または胚様体が、DMEMを含んでなる培地中で培養される、請求項108または109のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記培地が、EB-DMを含んでなり、それから本質的になり、またはそれからなる、請求項110に記載の冷凍保存組成物。
- 前記色素性上皮細胞が単離されて培養され、それによってRPE細胞集団を生じる、請求項108~111のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記単離するステップが、培養から細胞または細胞塊を酵素的に、化学的に、または物理的に分離して、色素性上皮細胞または色素性上皮細胞を含んでなる細胞塊を選択するステップを含んでなる、請求項112に記載の冷凍保存組成物。
- 前記胚様体が懸濁状態で培養される、請求項108~113のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記胚様体が付着培養として培養される、請求項108~114のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 付着培養として培養される前記胚様体が、色素性上皮細胞を含んでなる1つまたは複数の増殖物を生じる、請求項115に記載の冷凍保存組成物。
- 前記多能性幹細胞が、低下したHLA抗原複雑度を有する、請求項108~116のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- RPE生成に先だって、前記多能性細胞が基材上で培養される、請求項108~117のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記基材が、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、プロテオグリカン、エンタクチン、コラーゲン、コラーゲンI、コラーゲンIV、コラーゲンVIII、ヘパランスルフェート、マトリゲル(商標)(Engelbreth-Holm-Swarm(EHS)マウス肉腫細胞からの可溶性製剤)、CellStart、ヒト基底膜抽出物、およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から選択される、請求項118に記載の冷凍保存組成物。
- 前記基材が、マトリゲル(商標)(Engelbreth-Holm-Swarm(EHS)マウス肉腫細胞からの可溶性製剤)を含んでなる、請求項118に記載の冷凍保存組成物。
- 1つまたは複数の胚性幹細胞マーカーの実質的発現が欠如した細胞を含んでなる、請求項74~120のいずれか一項に記載の冷凍保存組成物。
- 前記1つまたは複数の胚性幹細胞マーカーが、OCT-4、NANOG、Rex-1、アルカリホスファターゼ、Sox2、TDGF-1、SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、および/またはTRA-1-80を含んでなる、請求項121に記載の組成物。
- 前記RPE細胞が、1つまたは複数のRPE細胞マーカーについて陽性である、請求項74~122のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記1つまたは複数のRPE細胞マーカーが、RPE65、CRALBP、PEDF、ベストロフィン、MITF、Otx2、PAX2、PAX6、ZO-1、および/または
チロシナーゼを含んでなる、請求項123に記載の組成物。 - 前記RPE細胞が、前記平均メラニン含有量を得るのに十分な時間にわたり、RPE細胞を静止細胞として維持するステップを含んでなる方法によって生成される、請求項74~124のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記RPE細胞が、前記RPE細胞の少なくとも50%中におけるベストロフィン発現を確立するのに十分な時間にわたり、RPE細胞を静止細胞として維持するステップを含んでなる方法によって生成される、請求項74~125のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、マウス胚性支持細胞(MEF)およびヒト胚性幹細胞(hES)を実質的に含まない、請求項74~126のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記RPE細胞が、1つまたは複数のαインテグリンサブユニットの発現を増大させる条件下で、前記RPE細胞を培養するステップを含んでなる方法によって生成される、請求項74~127のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記1つまたは複数のαインテグリン(integerin)サブユニットが、αインテグリンサブユニット1、αインテグリンサブユニット2、αインテグリンサブユニット3、αインテグリンサブユニット4、αインテグリンサブユニット5、αインテグリンサブユニット6、またはαインテグリンサブユニット9の1つまたは複数を含んでなる、請求項128に記載の組成物。
- 前記条件が、マンガンへの曝露、抗CD29抗体への曝露、モノクローナル抗体HUTS-21への曝露、モノクローナル抗体mAb TS2/16への曝露、および/または前記RPE細胞の少なくとも約4代の継代を含んでなる、請求項128または129のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記RPE細胞が、表5に列挙される基準の少なくとも1つを満たす、請求項74~130のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記RPE細胞が、優良製造規範(GMP)に従って製造される、請求項74~131のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記RPE細胞に先だって、それと同時に、それに引き続いて、および/またはそれと共に、必要とする対象に投与される、少なくとも1つの免疫抑制または免疫寛容化剤をさらに含んでなる、請求項74~132のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記免疫抑制または免疫寛容化剤が、間葉幹細胞、抗リンパ球グロブリン(ALG)ポリクローナル抗体、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)ポリクローナル抗体、アザチオプリン、バシリキシマブ(登録商標)(抗IL-2Rα受容体抗体)、シクロスポリン(シクロスポリンA)、ダクリズマブ(登録商標)(抗IL-2Rα受容体抗体)、エベロリムス、ミコフェノール酸、リツキシマブ(登録商標)(抗CD20抗体)、シロリムス、タクロリムス、およびミコフェノール酸モフェチル(mycophemolate mofetil)の1つまたは複数を含んでなる、請求項133に記載の組成物。
- 請求項74~134のいずれか一項に記載の組成物と、前記複数のRPE細胞を所望の標的濃度に希釈するのに十分な容積の薬学的に許容可能な希釈剤を含んでなる別個の容器とを含んでなる、キット。
- 前記薬学的に許容可能な希釈剤の容積が、前記薬学的に許容可能な希釈剤の全容積を前記複数のRPE細胞の全体と組み合わせると、前記所望の標的濃度を有する前記複数のRPE細胞をもたらすような容積である、請求項135に記載のキット。
- 前記RPE細胞に先だって、それと同時に、それに引き続いて、および/またはそれと共に、必要とする対象に投与される、少なくとも1つの免疫抑制または免疫寛容化剤をさらに含んでなる、請求項135~136のいずれか一項に記載のキット。
- 前記免疫抑制または免疫寛容化剤が、間葉幹細胞、抗リンパ球グロブリン(ALG)ポリクローナル抗体、抗胸腺細胞グロブリン(ATG)ポリクローナル抗体、アザチオプリン、バシリキシマブ(登録商標)(抗IL-2Rα受容体抗体)、シクロスポリン(シクロスポリンA)、ダクリズマブ(登録商標)(抗IL-2Rα受容体抗体)、エベロリムス、ミコフェノール酸、リツキシマブ(登録商標)(抗CD20抗体)、シロリムス、タクロリムス、およびミコフェノール酸モフェチル(mycophemolate mofetil)の1つまたは複数を含んでなる、請求項137に記載のキット。
- 前記RPE細胞に先だって、それと同時に、それに引き続いて、および/またはそれと共に、必要とする対象に投与される、1つまたは複数の血管新生阻害剤をさらに含んでなる、請求項135~138のいずれか一項に記載のキット。
- 前記1つまたは複数の血管新生阻害剤が、ペプガタニブナトリウム;アフリベルセプト;ベバシラニブ;ラパマイシン;AGN-745;バタラニブ(vitalanib);パゾパニブ;NT-502;NT-503;PLG101;CPD791;抗VEGF抗体またはその機能性断片;ベバシズマブ;ラニビズマブ;抗VEGFR1抗体;抗VEGFR2抗体;抗VEGFR3抗体;IMC-1121(B);IMC-18F1;VEGFの断片またはドメイン;VEGFR受容体の断片またはドメイン;VEGF-Trap(アフリベルセプト);AZD-2171(セジラニブ);チロシンキナーゼ阻害剤(TKI);VEGFR-1および/またはVEGFR-2を阻害するTKI;ソラフェニブ(ネクサバール);SU5416(セマキシニブ);SU11248/スニチニブ(スーテント);バンデタニブ(ZD6474);Ly317615(エンザスタウリン);抗α5β1インテグリン抗体またはその機能性断片;ボロシキシマブ;3-(2-{1-アルキル-5-[(ピリジン-2-イルアミノ)-メチル]-ピロリジン-3-イルオキシ}-アセチルアミノ)-2-(アルキル-アミノ)-プロピオン酸;(S)-2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)スルホニル]アミノ-3-[7-ベンジルオキシカルボニル-8-(2-ピリジニルアミノメチル)-1-オキサ-2,7-ジアザスピロ-(4,4)-ノン-2-エン-3-イル]カルボニルアミノプロピオン酸;EMD478761;またはRC*D(ThioP)C*(Arg-Cys-Asp-チオプロリン-Cys(星印はシステイン残基を通じたジスルフィド結合による環化を意味する);2-メトキシエストラジオール;αVβ3阻害剤;アンギオポエチン2;抗血管新生ステロイドおよびヘパリン;アンギオスタチン;アンギオスタチン関連分子;抗カテプシンS抗体;抗トロンビンIII断片;カルレティキュリン;カンスタチン;カルボキシアミドトリアゾール;軟骨由来血管新生阻害因子;CDAI;CM101;CXCL10;エンドスタチン;IFN-α;IFN-β;IFN-γ;IL-12;IL-18;IL-4;リノミド;マスピン;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤;Meth-1;Meth-2;オステオポンチン;ペガプタニブ;血小板因子-4;プロラクチン;プロリフェリン関連タンパク質;プロトロンビン(クリングルドメイン-2);レスチン;可溶性NRP-1;可溶性VEGFR-1;SPARC;SU5416;スラミン;テコガラン;テトラチオモリブデート;サリドマイド;レナリドミド;トロンボスポンジン;TIMP;TNP-470;TSP-1;TSP-2;バソスタチン;VEGFR拮抗薬;VEGI;ボロシキシマブ(M200);フィブロネクチン断片またはドメイン;アナステリン;レン
バチニブ(E7080);モテサニブ(AMG706);パゾパニブ(ヴォトリエント);VEGFの阻害剤;VEGFR1の阻害剤;VEGFR2の阻害剤;VEGFR2の阻害剤;α5β1インテグリンの阻害剤;VEGF、VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3、および/またはα5β1インテグリンのペプチド、ペプチド模倣剤、小分子、化学的、および/または核酸阻害剤;IL-6拮抗薬;抗IL-6抗体;およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から、任意選択的に増殖性(血管新生)眼疾患を予防または治療するのに十分な量で選択される、請求項139に記載のキット。 - (a)RPE細胞を付着条件下で培養して、敷石状形態を有する色素性RPE細胞の実質的に単層の培養を形成するステップと;
(b)冷凍保存または製剤処方のために、培養からRPE細胞を選択および単離するステップと
を含んでなり、単離時点で色素性RPE細胞の単離集団が、8pg/細胞未満の平均メラニン含有量を有する、医薬品中で使用するための網膜色素上皮(RPE)細胞を生成する方法。 - 冷凍保存または剤処方のために、少なくとも106個のRPE細胞が単離される、請求項141に記載の方法。
- 前記RPE細胞が多能性幹細胞から生成されて、前記多能性幹細胞が任意選択的にヒト胚性幹細胞またはヒトiPS細胞である、請求項141または142に記載の方法。
- 色素が最も濃い5パーセントと色素が最も薄い5パーセントの単離RPE細胞を除外した細胞集団について平均メラニン含有量が判定される、請求項141~143のいずれか一項に記載の方法。
- 前記平均メラニン含有量が、8pg/細胞未満、7pg/細胞未満、6pg/細胞未満、5pg/細胞未満、4pg/細胞未満、3pg/細胞未満、2pg/細胞未満、および少なくとも0.1pg/細胞、および任意選択的に少なくとも0.5pg/細胞または1pg/細胞;0.1~8pg/細胞、0.1~7pg/細胞、0.1~6pg/細胞、0.1~5pg/細胞、0.1~4pg/細胞、0.1~3pg/細胞、0.1~2pg/細胞、0.1~1pg/細胞、1~7pg/細胞、0.5~6pg-細胞、または1~5pg/細胞である、請求項141~155のいずれか一項請求項に記載の方法。
- (a)RPE細胞を付着条件下で培養して、敷石状形態を有する色素性RPE細胞の実質的に単層の培養を形成するステップと;
(b)前記RPE細胞が8pg/細胞を超える平均メラニン含有量に達する前の時点で、前記RPE細胞を少なくとも1代継代するステップと;
(c)任意選択的に、1代または複数の継代後、冷凍保存または製剤処方のためにRPE細胞を収穫するステップと
を含んでなり、収穫時点で、前記RPE細胞が8pg/細胞未満の平均メラニン含有量を有する、医薬品中で使用するための網膜色素上皮(RPE)細胞を生成する方法。 - (a)任意選択的にヒト胚性幹細胞またはヒトiPS細胞である多能性幹細胞を培養して胚様体(EB)を形成する、または多能性幹細胞を培養して多層集団を形成するステップと;
(b)細胞質中に分散する褐色色素を含んでなる色素性細胞の出現に十分な時間にわたり、前記多層細胞集団またはEBを培養するステップと;
(c)(b)の色素性細胞を単離して培養し、8pg/細胞未満の平均色素レベルを有するRPE細胞を含有する培養集団を生成するステップと
を含んでなる、網膜色素上皮(RPE)細胞を生成する方法。 - ステップ(b)が、前記胚様体を培養して付着培養を形成するステップを含んでなる、請求項147に記載の方法。
- ステップ(a)が、多能性細胞培養を過成長させ、それによって多層集団を形成するステップを含んでなる、請求項147に記載の方法。
- ステップ(a)が、前記多能性細胞を低付着性基質上で培養し、または前記多能性細胞を懸滴法を利用して培養し、それによって前記多能性細胞から胚様体を形成するステップを含んでなる、請求項147~149のいずれか一項に記載の方法。
- 前記多能性幹細胞が、人工多能性幹(iPS)細胞、胚性幹(ES)細胞、成人幹細胞、造血幹細胞、胎児幹細胞、間葉幹細胞、分娩後幹細胞、多分化能幹細胞、または胚性胚芽細胞である、請求項147~150のいずれか一項に記載の方法。
- 前記多能性幹細胞が、ヒトES細胞またはヒトiPS細胞である、請求項147~150のいずれか一項に記載の方法。
- 前記多能性幹細胞が、遺伝子改変されている、請求項147~152のいずれか一項に記載の方法。
- 前記遺伝子操作が、前記RPE細胞による、血管新生を阻害する因子の生成をもたらす、請求項153に記載の方法。
- 前記血管新生を阻害する1つまたは複数の因子が、フィブロネクチン断片またはドメイン;アナステリン;特異的抗VEGF抗体またはその機能性断片またはドメイン;特異的抗VEGF受容体抗体またはその機能性断片またはドメイン;特異的抗α5β1インテグリン抗体またはその機能性断片またはドメイン;VEGFの断片またはドメイン;VEGFR受容体の断片またはドメイン;VEGF-Trap;およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの因子を含む、請求項154に記載の方法。
- ステップ(a)で前記胚様体がその中で形成され、および/またはステップ(c)で前記色素性細胞がその中で培養される前記培地が、DMEMを含んでなる、請求項147~155のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(a)で前記胚様体がその中で形成され、および/またはステップ(c)で前記色素性細胞がその中で培養される前記培地が、EB-DMを含んでなり、それから本質的になり、またはそれからなる、請求項147~155に記載の方法。
- ステップ(c)で前記色素性細胞がその中で培養される前記培地が、EB-DMを含んでなる、請求項147~156のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(c)で前記色素性上皮細胞がその中で培養される前記培地が、RPE-GM/MMを含んでなり、それから本質的になり、またはそれからなる、請求項147~155に記載の方法。
- ステップ(b)の前記培養期間が、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、または8週間、または少なくとも約1、2、3、4、5、または6ヶ月である、請求項147~
159のいずれか一項に記載の方法。 - ステップ(a)、(b)、または(c)で使用される前記培地が、EB-DM、RPE-GM/MM、MDBK-GM、OptiPro SFM、VP-SFM、EGM-2、またはMDBK-MMである、請求項147~160のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(c)が、前記培養をトリプシン、コラゲナーゼ、ディスパーゼ、パパイン、コラゲナーゼとディスパーゼの混合物、およびコラゲナーゼとトリプシンの混合物からなる群から選択される酵素に接触させるステップを含んでなり、または前記培養を機械的破壊または単離するステップを含んでなり、または前記培養をEDTAまたはEGTAに接触させて、それによって前記色素性細胞の前記培養基質への付着を妨害するステップを含んでなる、請求項147~161のいずれか一項に記載の方法。
- 前記多能性幹細胞が、低下したHLA抗原複雑度を有する、請求項147~162のいずれか一項に記載の方法。
- 1つまたは複数の胚性幹細胞マーカーの実質的発現が、前記RPE細胞に欠如している、請求項147~163のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の胚性幹細胞マーカーが、Oct-4、NANOG、Rex-1、アルカリホスファターゼ、Sox2、TDGF-1、DPPA-2、および/またはDPPA-4である、請求項164に記載の方法。
- 前記RPE細胞が、少なくとも1つのRPE細胞マーカーについて陽性である、請求項147~165のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つのRPE細胞マーカーが、RPE65、CRALBP、PEDF、ベストロフィン、MITF、Otx2、PAX2、PAX6、またはチロシナーゼの1つまたは複数または任意選択的にPAX6およびベストロフィンを含む、請求項166に記載の方法。
- αインテグリンサブユニット発現を増大させる条件下で、前記RPE細胞を培養するステップをさらに含んでなる、請求項147~167のいずれか一項に記載の方法。
- 前記αインテグリンサブユニットが1~6または9である、請求項168に記載の方法。
- 前記条件が、マンガンへの曝露、CD29に対する抗体への曝露、または前記RPE細胞の少なくとも約4代の継代を含んでなる、請求項168または169に記載の方法。
- 前記CD29に対する抗体が、モノクローナル抗体、任意選択的にHUTS-21またはTS2/16である、請求項170に記載の方法。
- 前記RPE細胞の富化培養物を増殖させるために使用される前記培地が、未分化多能性幹細胞の成長または維持を支持しない、請求項147~171のいずれか一項に記載の方法。
- 前記RPE細胞が、表5に列挙される基準の少なくとも1つを満たす、請求項147~172のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法が、優良製造規範(GMP)に従って実施される、請求項147~173のいずれか一項に記載の方法。
- 前記EBが、rho関連タンパク質キナーゼ(ROCK)阻害剤の存在下で形成される、請求項147~174のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ROCK阻害剤が、Y-27632である、請求項175に記載の方法。
- 前記RPE形成に先だって、前記多能性細胞をマトリゲル(商標)(Engelbreth-Holm-Swarm(EHS)マウス肉腫細胞からの可溶性製剤)上で培養する、請求項175または176に記載の方法。
- (a)ヒト胚性幹(hES)細胞の多層集団を提供するステップと;
(b)細胞質内に分散する褐色色素を含んでなる推定上のヒトRPE細胞を出現させるのに十分な時間にわたり、前記hES細胞の未分化状態を維持しない条件下で、hES細胞の前記多層集団を培養するステップと;
(c)前記推定上のヒトRPE細胞の1つまたは複数を、ステップ(b)の培養から選択するステップと;
(d)ステップ(c)で得られた前記ヒトRPE細胞を培養して、ベストロフィン+であり、特徴的な敷石多角形の上皮様外観を示して、細胞質内に分散する褐色色素を含んでなる細胞を含有する培養物を形成し、それによってヒトRPE細胞の富化集団を生成するステップと
を含んでなる、ヒト網膜色素上皮(RPE)細胞の富化集団を生成する方法。 - (a)ヒトES(hES)細胞の培養を提供するステップと;
(b)前記hES細胞を培養して、1つまたは複数の胚様体を生成するステップと;
(c)前記1つまたは複数の胚様体の少なくとも1つ内の推定上のヒトRPE細胞の出現に十分な時間にわたり、前記1つまたは複数の胚様体を培養し、前記推定上のヒトRPE細胞が細胞質内に分散する褐色色素を含んでなり、それによって推定上のヒトRPE細胞を含有する1つまたは複数の胚様体が形成されるステップと;
(d)ステップ(c)の培養から、推定上のヒトRPE細胞を含有する前記胚様体の1つまたは複数を選択して分離し、ヒトRPE細胞を得るステップと;
(e)ステップ(d)で得られた前記ヒトRPE細胞を培養して、ベストロフィン+であり、特徴的な敷石多角形の上皮様外観を示して、細胞質内に分散する褐色色素を含んでなる細胞を含有する培養物を形成し、それによってヒトRPE細胞の富化集団を生成するステップと
を含んでなる、ヒト網膜色素上皮(RPE)細胞の富化集団を生成する方法。 - ステップ(b)の前記培養するステップが、外部から添加されたFGFを欠く培地中で培養するステップを含んでなる、請求項178または179に記載の方法。
- ステップ(b)の前記培養するステップが、外部から添加されたLIFを欠く培地中で培養するステップを含んでなる、請求項180に記載の方法。
- ステップ(b)の前記培養するステップが、外部から添加されたPLASMANATE(登録商標)を欠く培地(100mLあたり5gの血漿タンパク質を含有して炭酸ナトリウムで緩衝され、0.005Mのカプリル酸ナトリウムおよび0.004Mのアセチルトリプトファンで安定化される水溶液、前記血漿タンパク質はおよそ88%の正常なヒトアルブミン、12%のαおよびβグロブリン、および1%以下のγグロブリンを含んでなり、ナトリウム145mEq/L、カリウム0.25mEq/L、および塩化物100mE
q/Lを含有する)中で培養するステップを含んでなる、請求項181に記載の方法。 - ステップ(b)の前記培養期間が、約6週間である、請求項178~183のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(b)の前記培養期間が、約4週間~約5ヶ月、約7週間~約4ヶ月、約3ヶ月~約5ヶ月、または約6週間~約8週間である、請求項178~183のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(b)の前記培養期間が、約3ヶ月~約5ヶ月である、請求項178~183のいずれか一項に記載の方法。
- 結果として得られるRPE細胞培養物が、ベストロフィン+、CRALBP+、PEDF+、およびRPE65+であるRPE細胞を含有する、請求項178~185のいずれか一項に記載の方法。
- 結果として得られるRPE細胞培養物が、Oct4およびSox2からなる群から選択される少なくとも1つのES細胞マーカーの不在を有する、請求項186のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(b)に先だって、外部から添加されたFGFの存在下で前記hES細胞を培養する、請求項178~187のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(b)に先だって、外部から添加されたFGFおよびLIFの存在下で前記hES細胞を培養する、請求項178~188のいずれか一項に記載の方法。
- ステップ(b)に先だって、外部から添加されたFGF、PLASMANATE(登録商標)(100mLあたり5gの血漿タンパク質を含有して炭酸ナトリウムで緩衝され、0.005Mのカプリル酸ナトリウムおよび0.004Mのアセチルトリプトファンで安定化される水溶液、前記血漿タンパク質はおよそ88%の正常なヒトアルブミン、12%のαおよびβグロブリン、および1%以下のγグロブリンを含んでなり、ナトリウム145mEq/L、カリウム0.25mEq/L、および塩化物100mEq/Lを含有する)、および線維芽細胞支持細胞層の存在下で、前記hES細胞を培養する、請求項178~188のいずれか一項に記載の方法。
- 8pg/細胞未満の平均メラニン含有量を含有するRPE細胞集団を生成する、請求項178~190のいずれか一項に記載の方法。
- 前記平均メラニン含有量が、8pg/細胞未満、7pg/細胞未満、6pg/細胞未満、5pg/細胞未満、4pg/細胞未満、3pg/細胞未満、2pg/細胞未満、および少なくとも0.1pg/細胞、および任意選択的に少なくとも0.5pg/細胞または1pg/細胞;0.1~8pg/細胞、0.1~7pg/細胞、0.1~6pg/細胞、0.1~5pg/細胞、0.1~4pg/細胞、0.1~3pg/細胞、0.1~2pg/細胞、0.1~1pg/細胞、1~7pg/細胞、0.5~6pg-細胞、または1~5pg/細胞である、請求項191に記載の方法。
- 前記メラニン含有量を得るのに十分な時間にわたり、前記RPE細胞を静止細胞として維持するステップをさらに含んでなる、請求項191または192のいずれか一項に記載の方法。
- RPE生成に先だって、前記多能性細胞が基材上で培養される、請求項179~193のいずれか一項に記載の方法。
- 前記基材が、ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、プロテオグリカン、エンタクチン、コラーゲン、コラーゲンI、コラーゲンIV、コラーゲンVIII、ヘパランスルフェート、マトリゲル(商標)(Engelbreth-Holm-Swarm(EHS)マウス肉腫細胞からの可溶性製剤)、CellStart、ヒト基底膜抽出物、およびそれらのあらゆる組み合わせからなる群から選択される、請求項194に記載の方法。
- 前記基材が、マトリゲル(商標)(Engelbreth-Holm-Swarm(EHS)マウス肉腫細胞からの可溶性製剤)を含んでなる、請求項194に記載の方法。
- 前記EBが、rho関連タンパク質キナーゼ(ROCK)阻害剤の存在下で形成される、請求項179~196のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ROCK阻害剤が、Y-27632である、請求項197に記載の方法。
- 前記RPE形成に先だって、前記多能性細胞をマトリゲル(商標)(Engelbreth-Holm-Swarm(EHS)マウス肉腫細胞からの可溶性製剤)上で培養する、請求項197または198に記載の方法。
- 結果として得られるRPE細胞培養物が、Pax6+であるRPE細胞を含有する、請求項178~199のいずれか一項に記載の方法。
- 結果として得られるRPE細胞培養物が、Pax6-であるRPE細胞を含有する、請求項178~200のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項178~201のいずれか一項に記載の方法によって生成されたRPE細胞を含んでなる、医薬品。
- 8pg/細胞未満の平均メラニン含有量を含有して、
移植後少なくとも約1ヶ月間にわたり、それらの表現型を維持する、
培養中で少なくとも約1ヶ月間にわたり、それらの表現型を維持する、
移植後に宿主に組み込まれる、
移植後に実質的に増殖しない、
食作用性(phagocytositic)である、
ビタミンAを送達、代謝、または貯蔵する、
移植後に網膜と脈絡膜の間で鉄を輸送する、
移植後にブルッフ膜に付着する、
移植後に迷光を吸収する、
αインテグリンサブユニット発現の上昇を有する、
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、より大きな平均テロメア長を有する
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、培養中でより長い複製寿命を有する、
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、1つまたは複数のαインテグリンサブユニットのより大きな発現を有する、
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、より低いA2E含有量を有する、
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、より低いリポフスチン含有量を有
する、
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、より少ない紫外線損傷蓄積を示し、または
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、より多数の食胞を含有する
特性の少なくとも1つを有する、網膜劣化の治療に適するRPE細胞を含んでなる医薬品。 - 8pg/細胞未満の平均メラニン含有量を含有して、
移植後にブルッフ膜に付着する、
移植後に迷光を吸収する、
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、より大きな平均テロメア長を有する
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、培養中でより長い複製寿命を有する、
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、より低いA2E含有量を有する、
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、より低いリポフスチン含有量を有する、
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、より少ない紫外線損傷蓄積を示し、または
提供されたヒト組織に由来するRPE細胞と比べて、より多数の食胞を含有する
特性の少なくとも1つを有する、網膜劣化の治療に適するRPE細胞を含んでなる医薬品。 - 前記平均メラニン含有量が、8pg/細胞未満、7pg/細胞未満、6pg/細胞未満、5pg/細胞未満、4pg/細胞未満、3pg/細胞未満、2pg/細胞未満および少なくとも0.1pg/細胞、および任意選択的に少なくとも0.5pg/細胞または1pg/細胞;0.1~8pg/細胞、0.1~7pg/細胞、0.1~6pg/細胞、0.1~5pg/細胞、0.1~4pg/細胞、0.1~3pg/細胞、0.1~2pg/細胞、0.1~1pg/細胞、1~7pg/細胞、0.5~6pg-細胞、または1~5pg/細胞である、請求項202~204のいずれか一項に記載の医薬品。
- 解凍されている、請求項74~134のいずれか一項に記載の冷凍保存RPE細胞、または請求項135~140のいずれか一項に記載のキットに含有される冷凍保存RPE細胞を含んでなる医薬品であって、前記RPE細胞が薬学的に許容できる担体中にある、医薬品。
- 請求項1~73のいずれか一項に記載の組成物またはキットの前記RPE細胞を含んでなる医薬品。
- 網膜変性を治療するのに使用するための、請求項202~207のいずれか一項に記載の医薬品。
- 必要とする患者において、シュタルガルト病、乾燥型または湿潤型加齢黄斑変性(AMD)、コロイデレミア、色素性網膜炎、網膜離脱、網膜異形成、網膜萎縮、色素線条、または近視性黄斑変性に起因する網膜変性を予防または治療するのに有効な量のRPE細胞を含んでなる、請求項202~208のいずれか一項に記載の医薬品。
- 懸濁液、ゲル、またはコロイドなどの注入可能な形態で、移植のために前記製剤が調合される、請求項202~209のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記製剤が、基材、基質、スキャフォールド、または移植片との移植のために調合される、請求項202~210のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記製剤が眼の網膜下腔への投与のために調合される、請求項202~211のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記製剤が、少なくとも約103~109個のRPE細胞、約10,000~約106個のRPE細胞、約25,000~約400,000個のRPE細胞、または約50,000~約200,000個のRPE細胞を含んでなる、請求項202~212のいずれか一項に記載の医薬品。
- 1つまたは複数の胚性幹細胞マーカーの実質的発現が、前記RPE細胞に欠如している、請求項202~213のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記1つまたは複数の胚性幹細胞マーカーが、Oct-4、NANOG、Rex-1、アルカリホスファターゼ、Sox2、TDGF-1、DPPA-2、および/またはDPPA-4を含んでなる、請求項214に記載の医薬品。
- 前記RPE細胞が、少なくとも1つのRPE細胞マーカーについて陽性である、請求項202~215のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記少なくとも1つのRPE細胞マーカーが、RPE65、CRALBP、PEDF、ベストロフィン、MITF、Otx2、PAX2、PAX6、またはチロシナーゼの少なくとも1つを含む、請求項216に記載の医薬品。
- 前記RPE細胞が、増大するαインテグリンサブユニット発現を示す、請求項202~217のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記αインテグリンサブユニットが、α1、2、3、4、5、6、または9である、請求項208に記載の医薬品。
- 前記RPE細胞が、表5に列挙される基準の少なくとも1つを満たす、請求項202~219のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記製剤が、少なくとも約75%のRPE細胞を含んでなる、請求項202~220のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記製剤が、ウイルス、細菌、および/または真菌汚染を実質的に含まない、請求項202~221のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記製剤が、薬学的に許容できる担体中で調合される、請求項202~222のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記製剤が眼への投与のために調合される、請求項202~223のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記製剤が、網膜下空隙への投与のために調合される、請求項224に記載の医薬品。
- 前記RPE細胞が、移植時に網膜に組み込まれることができる機能性RPE細胞である、請求項202~225のいずれか一項に記載の医薬品。
- 前記医薬品が、マウス胚線維芽細胞(MEF)およびヒト胚性幹細胞(hES)を実質的に含まない、202~226のいずれか1つに記載の医薬品。
- 前記製剤が優良製造規範(GMP)に準拠している、202~227のいずれか1つに記載の医薬品。
- 請求項1~140のいずれか一項に記載の組成物またはキットの前記RPE細胞を含んでなる医薬品、請求項202~228のいずれか一項に記載の医薬品、または請求項147~201のいずれか一項に記載の方法に従って製造されたRPE細胞を、それを必要とする対象の眼に、RPE細胞移植が治療的に望ましい前記網膜変性病状またはその他の病状を治療するのに効果的な量で投与するステップを含んでなる、RPE細胞の移植が治療的に望ましい網膜変性の病状またはその他の病状を治療する方法。
- 前記網膜変性病状が、コロイデレミア、糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性(乾燥型または湿潤型)、網膜離脱、色素性網膜炎、シュタルガルト病、色素線条、または近視性黄斑変性を含んでなる、請求項229に記載の方法。
- 前記投与するステップが、前記RPE細胞をそれを必要とする眼に眼内投与するステップを含んでなる、請求項229または230に記載の方法。
- 前記眼内投与が、前記RPE細胞を網膜下腔に注入するステップを含んでなる、請求項231に記載の方法。
- 前記眼内投与が、任意選択的に等張溶液および/または食塩溶液である水溶液を網膜下腔に注入し、それによって事前ブレブを形成するステップと、前記水溶液と同一の網膜下腔に前記RPE細胞を投与する前に、前記水溶液を除去するステップとを含んでなる、請求項232に記載の方法。
- 前記注入が、針または注入カニューレを経由する、請求項232または232に記載の方法。
- 前記針または注入カニューレ径が、約0.3mm~0.9mmまたは約0.5~約0.6mmである、請求項234に記載の方法。
- 前記針または注入カニューレが、約0.09mm~約0.15mm径の先端を含んでなる、請求項234~235のいずれか一項に記載の方法。
- 前記カニューレが、MEDONE POLYTIP(登録商標)カニューレ25/38g(0.12mm(38g)×5mmの先端付き0.50mm(25g)×28mmカニューレ)である、請求項234~236のいずれか一項に記載の方法。
- 治療有効性が、細隙灯生体顕微鏡写真、眼底撮影、IVFA、およびSD-OCT、および最高矯正視力(BCVA)の1つまたは複数によって、視覚的結果を判定することで評価される、請求項229~237のいずれか一項に記載の方法。
- 矯正視力(BCVA)に改善を生じる、および/または糖尿病網膜症の早期治療研究(ETDRS)視力表上の可読文字数を増大させる、請求項229~238のいずれか一項に記載の方法。
- 前記網膜変性の病状が、乾燥型AMDまたはシュタルガルト病である、請求項239に記載の方法。
- 前記網膜変性の病状を治療するのに有効な前記量が、約20,000~200,000個のRPE細胞、約20,000~500,000個のRPE細胞、約20,000~2,000,000個のRPE細胞、または少なくとも約20,000個のRPE細胞である、請求項229~240のいずれか一項に記載の方法。
- 前記網膜変性の病状を治療するのに有効な前記量が、少なくとも約20,000、50,000、75,000、100,000、125,000、150,000、175,000、180,000、185,000、190,000、200,000、または500,000個のRPE細胞である、請求項241に記載の方法。
- 前記RPE細胞の前記投与に先だって、またはそれと同時に、コルチコステロイドが前記対象に投与されない、請求項229~242のいずれか一項に記載の方法。
- 前記RPE細胞の前記投与の少なくとも3、6、12、24、48、72、または96時間前に、または前記RPE細胞の前記投与と同時に、コルチコステロイドが前記対象に投与されない、請求項229~242のいずれか一項に記載の方法。
- 前記RPE細胞の前記投与の少なくとも1時間前に、または前記RPE細胞の前記投与の直前に、またはそれと同時に、コルチコステロイドが前記対象に投与されない、請求項229~244のいずれか一項に記載の方法。
- 前記RPE細胞の前記投与に引き続いて、少なくとも12、24、48、72、または96時間以内に、前記対象にコルチコステロイドが投与されない、請求項229~245のいずれか一項に記載の方法。
- 前記RPE細胞の前記投与に引き続いて、少なくとも48時間以内に、前記対象にコルチコステロイドが投与されない、請求項229~245のいずれか一項に記載の方法。
- 血管新生阻害剤、抗酸化剤、抗酸化剤補助因子、抗酸化活性増大に寄与するその他の因子、黄斑キサントフィル、長鎖ω-3脂肪酸、アミロイド阻害剤、CNTF作動薬、RPE65の阻害剤、A2Eおよび/またはリポフスチン蓄積を標的とする因子、光受容体機能および/または代謝の下方制御剤または阻害剤、α2-アドレナリン受容体作動薬、選択的セロトニン1A作動薬、C-5を標的にする因子、膜侵襲複合体(C5b-9)および任意選択のその他のドルーゼン成分、免疫抑制剤、およびリポフスチン蓄積を予防または治療する薬剤からなる群から選択される1つまたは複数の薬剤と組み合わされて、前記RPE細胞が患者に投与される、請求項229~247のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の薬剤が、前記RPE細胞製剤と同時に、それに先だって、および/またはそれに引き続いて、前記患者に投与される、請求項248に記載の方法。
- RPE細胞の移植が治療的に望ましい、網膜変性の病状またはその他の病状を治療するための薬剤の製造における、請求項1~140または202~228のいずれか一項に記載の組成物、キット、または医薬品の使用。
- 前記網膜変性の病状が、コロイデレミア、糖尿病性網膜症、乾燥型加齢黄斑変性、湿潤型加齢黄斑変性、網膜離脱、色素性網膜炎、シュタルガルト病、色素線条、または近視性黄斑変性を含んでなる、請求項250に記載の使用。
- 前記多能性幹細胞が、OCT-4、アルカリホスファターゼ、SSEA-3、SSEA-4、TRA-1-60、およびTRA-1-80からなる群から選択される、1つまたは複数のマーカーを発現する、請求項147~201のいずれか一項に記載の方法。
- 前記RPE細胞が、
その他の起源から得られるRPE細胞の複製寿命と比べて、より長い複製寿命;
hESCおよび/またはヒトiPS細胞(またはhESCおよび/またはヒトiPS細胞集団の平均)のテロメア長の少なくとも30パーセント、またはhESCおよび/またはヒトiPS細胞のテロメア長の少なくとも40、50、60、70、80または90パーセントである平均テロメア長;
4kbより長く、または5、6、7、8、9、10、11、12または13kbより長く、または10kb以上の平均最終制限酵素断片長(TRF);
成人の眼から単離された同等数のRPE細胞の平均リポフスチン含有量の50パーセント未満であり、または成人の眼から単離された同等数のRPE細胞の平均リポフスチン含有量の40、30、20または10パーセント未満である、平均リポフスチン含有量;
成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞の平均N-レチニリデン-N-レチニルエタノールアミン(A2E)含有量の50パーセント未満であり、または成人の眼から単離された同等数のRPE細胞の平均A2E含有量の40、30、20または10パーセント未満である、平均A2E含有量;
105(100,000)個の細胞あたり50ng未満である、平均N-レチニリデン-N-レチニルエタノールアミン(A2E)含有量;
成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞の視細胞外節(POS)の食作用速度と比べて少なくとも50パーセント大きく、または成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞のPOSの食作用速度と比べて少なくとも75、100、150または200パーセント大きい、POSの食作用速度;
24時間後のPOS総濃度の少なくとも20パーセントであり、または24時間後のPOS総濃度の少なくとも25、30、25、40または50パーセントである、視細胞外節(POS)の食作用速度;
成人宿主から単離されたRPE細胞と比較して、低下している酸化的ストレスおよび/またはDNA損傷の蓄積レベル;
成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞の平均プロテアソーム(proteosome)活性よりも少なくとも50パーセント大きく、または成人の眼から単離された同等数のRPE細胞の平均プロテアソーム(proteosome)活性よりも少なくとも60、70、80、90または100パーセント大きい、平均プロテアソーム活性;
成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞のユビキチン抱合体の平均蓄積の50パーセント未満であり、または成人の眼から単離された同等数のRPE細胞ユビキチン抱合体の平均蓄積の40、30、20または10パーセント未満である、ユビキチン抱合体の平均蓄積
の特性の1つまたは複数を示す、請求項1~140または202~228のいずれか一項に記載の組成物、キット、または医薬品。 - 前記RPE細胞が、
その他の起源から得られるRPE細胞の複製寿命と比べて、より長い複製寿命;
成人の眼から単離された同等数のRPE細胞の平均リポフスチン含有量の50パーセント未満であり、または成人の眼から単離された同等数のRPE細胞の平均リポフスチン含有量の40、30、20または10パーセント未満である、平均リポフスチン含有量;
成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE
細胞の平均N-レチニリデン-N-レチニルエタノールアミン(A2E)含有量の50パーセント未満であり、または成人の眼から単離された同等数のRPE細胞の平均A2E含有量の40、30、20または10パーセント未満である、平均A2E含有量;
105(100,000)個の細胞あたり50ng未満である、平均N-レチニリデン-N-レチニルエタノールアミン(A2E)含有量;
成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞の視細胞外節(POS)の食作用速度と比べて少なくとも50パーセント大きく、または成人の眼から単離された(isolated adult eyes)同等数のRPE細胞のPOSの食作用速度と比べて少なくとも75、100、150または200パーセント大きい、POSの食作用速度;または
成人宿主から単離されたRPE細胞と比較して、低下している酸化的ストレスおよび/またはDNA損傷の蓄積レベル
の特性の1つまたは複数を示す、請求項1~140または202~228のいずれか一項に記載の組成物、キット、または医薬品。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161559521P | 2011-11-14 | 2011-11-14 | |
US61/559,521 | 2011-11-14 | ||
US201261589741P | 2012-01-23 | 2012-01-23 | |
US61/589,741 | 2012-01-23 | ||
US201261724047P | 2012-11-08 | 2012-11-08 | |
US61/724,047 | 2012-11-08 | ||
JP2019098508A JP6899865B2 (ja) | 2011-11-14 | 2019-05-27 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
JP2021049493A JP7081016B2 (ja) | 2011-11-14 | 2021-03-24 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
JP2022084915A JP7404441B2 (ja) | 2011-11-14 | 2022-05-25 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022084915A Division JP7404441B2 (ja) | 2011-11-14 | 2022-05-25 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024037864A true JP2024037864A (ja) | 2024-03-19 |
JP2024037864A5 JP2024037864A5 (ja) | 2024-08-22 |
Family
ID=47470610
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014541421A Active JP6506023B2 (ja) | 2011-11-14 | 2012-11-14 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
JP2017183914A Active JP6563996B2 (ja) | 2011-11-14 | 2017-09-25 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
JP2019098508A Active JP6899865B2 (ja) | 2011-11-14 | 2019-05-27 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
JP2021049493A Active JP7081016B2 (ja) | 2011-11-14 | 2021-03-24 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
JP2022084915A Active JP7404441B2 (ja) | 2011-11-14 | 2022-05-25 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
JP2023209915A Pending JP2024037864A (ja) | 2011-11-14 | 2023-12-13 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014541421A Active JP6506023B2 (ja) | 2011-11-14 | 2012-11-14 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
JP2017183914A Active JP6563996B2 (ja) | 2011-11-14 | 2017-09-25 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
JP2019098508A Active JP6899865B2 (ja) | 2011-11-14 | 2019-05-27 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
JP2021049493A Active JP7081016B2 (ja) | 2011-11-14 | 2021-03-24 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
JP2022084915A Active JP7404441B2 (ja) | 2011-11-14 | 2022-05-25 | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20130195806A1 (ja) |
EP (2) | EP2780022B2 (ja) |
JP (6) | JP6506023B2 (ja) |
KR (1) | KR102054904B1 (ja) |
CN (2) | CN113786417A (ja) |
AU (5) | AU2012340020A1 (ja) |
CA (2) | CA3178098A1 (ja) |
CY (1) | CY1121819T1 (ja) |
DK (1) | DK2780022T4 (ja) |
ES (1) | ES2734453T3 (ja) |
FI (1) | FI2780022T4 (ja) |
GB (1) | GB2496969A (ja) |
HK (1) | HK1202456A1 (ja) |
HR (1) | HRP20191110T1 (ja) |
HU (1) | HUE044778T2 (ja) |
IL (5) | IL308205B1 (ja) |
LT (1) | LT2780022T (ja) |
PL (1) | PL2780022T3 (ja) |
PT (1) | PT2780022T (ja) |
RS (1) | RS59050B1 (ja) |
SI (1) | SI2780022T1 (ja) |
TW (5) | TWI842079B (ja) |
WO (1) | WO2013074681A1 (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7794704B2 (en) | 2004-01-23 | 2010-09-14 | Advanced Cell Technology, Inc. | Methods for producing enriched populations of human retinal pigment epithelium cells for treatment of retinal degeneration |
KR101398356B1 (ko) * | 2004-01-23 | 2014-05-23 | 어드밴스드 셀 테크놀로지, 인코포레이티드 | 망막 변성 질환 치료를 위한 개선된 양식 |
CN104946591A (zh) | 2007-10-12 | 2015-09-30 | 奥卡塔治疗公司 | 制备rpe 细胞和rpe 细胞的组合物的改良方法 |
IL281453B (en) | 2009-11-17 | 2022-07-01 | Astellas Inst For Regenerative Medicine | Methods of producing human rpe cells and pharmaceutical preparations of human rpe cells |
US10852069B2 (en) | 2010-05-04 | 2020-12-01 | Fractal Heatsink Technologies, LLC | System and method for maintaining efficiency of a fractal heat sink |
HUE054517T2 (hu) | 2010-07-23 | 2021-09-28 | Astellas Inst For Regenerative Medicine | Eljárások sejtek ritka alpopulációinak detektálására és nagymértékben tisztított sejtkészítmények |
CN103827322B (zh) | 2011-09-26 | 2017-05-31 | 凯杰有限公司 | 细胞外核酸的稳定化和分离 |
US11021733B2 (en) | 2011-09-26 | 2021-06-01 | Qiagen Gmbh | Stabilization and isolation of extracellular nucleic acids |
JP6155269B2 (ja) | 2011-09-26 | 2017-06-28 | プレアナリティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 細胞外核酸の安定化および単離 |
IL308205B1 (en) * | 2011-11-14 | 2025-06-01 | Astellas Inst For Regenerative Medicine | Pharmaceutical preparations of human RPE cells and their use |
CN104755628B (zh) | 2012-09-25 | 2019-03-01 | 凯杰有限公司 | 生物样品的稳定化 |
JP6426110B2 (ja) | 2013-02-01 | 2018-11-21 | ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ | 人口多能性幹細胞(ipsc)由来の網膜色素上皮(rpe)細胞を生成するための方法 |
JP6381628B2 (ja) | 2013-03-18 | 2018-08-29 | キアゲン ゲーエムベーハー | 生物試料の安定化 |
WO2014146780A1 (en) | 2013-03-18 | 2014-09-25 | Qiagen Gmbh | Stabilization and isolation of extracellular nucleic acids |
BR112016011096A2 (pt) | 2013-11-27 | 2017-09-19 | Kyoto Prefectural Public Univ Corp | Aplicação de laminina à cultura de célula endotelial da córnea |
CA2933083A1 (en) | 2013-12-11 | 2015-06-18 | Pfizer Limited | Method for producing retinal pigment epithelial cells |
CN106102766A (zh) * | 2014-01-22 | 2016-11-09 | 皮埃尔与玛丽·居里大学 - 巴黎第六大学 | 用于治疗视网膜炎症的试剂 |
EP2898896A1 (en) * | 2014-01-22 | 2015-07-29 | Université Pierre et Marie Curie (Paris 6) | Agents for use in the treatment of retinal inflammation |
US20160374330A1 (en) * | 2014-03-18 | 2016-12-29 | Qiagen Gmbh | Stabilization and isolation of extracellular nucleic acids |
WO2015175504A1 (en) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | The Johns Hopkins University | Differentiation of human pluripotent stem cells into retinal pigment epithelium using hif1 inhibitors |
US10457915B2 (en) | 2014-05-15 | 2019-10-29 | International Stem Cell Corporation | Chemical differentiation of pluripotentstem cells into retinal epithelial cells |
CA2949171A1 (en) | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen | Improved culture method for organoids |
US9840553B2 (en) | 2014-06-28 | 2017-12-12 | Kodiak Sciences Inc. | Dual PDGF/VEGF antagonists |
US20160095307A1 (en) | 2014-10-07 | 2016-04-07 | NuTech Medical, Inc. | Method and composition for hypothermic storage of placental tissue |
JP6849590B2 (ja) | 2014-10-17 | 2021-03-24 | コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッドKodiak Sciences Inc. | ブチリルコリンエステラーゼ両性イオン性ポリマーコンジュゲート |
CA2965770C (en) * | 2014-10-31 | 2024-02-13 | Kyoto Prefectural Public University Corporation | Treatment of cornea using laminin |
WO2016067629A1 (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-06 | 京都府公立大学法人 | ラミニンによる網膜および神経の新規治療 |
US11865189B2 (en) | 2014-12-18 | 2024-01-09 | Sorbonne Universite | Transgenic RPE cells overexpressing OTX2 for the treatment of retinal degeneration |
HK1246348A1 (zh) | 2014-12-30 | 2018-09-07 | 细胞治疗神经科学有限公司 | Rpe細胞群和製備它們的方法 |
EP3240612B1 (en) * | 2014-12-30 | 2020-12-23 | Cell Cure Neurosciences Ltd. | Methods of treating retinal diseases |
AU2015373051B2 (en) | 2014-12-30 | 2022-10-06 | Cell Cure Neurosciences Ltd. | Assessing retinal pigment epithelial cell populations |
KR102577776B1 (ko) * | 2015-03-23 | 2023-09-11 | 아스텔라스 인스티튜트 포 리제너러티브 메디슨 | 인간 망막 색소 상피(rpe) 세포 및 광수용체 전구 세포의 효능에 대한 개선된 검정법 |
CN105013010B (zh) * | 2015-07-07 | 2018-01-12 | 中山大学中山眼科中心 | 一种辅助iPS‑RPE移植的层粘连蛋白膜 |
US11066642B2 (en) | 2015-08-05 | 2021-07-20 | Cell Cure Neurosciences Ltd | Preparation of retinal pigment epithelium cells |
HK1256839A1 (zh) | 2015-08-18 | 2019-10-04 | Astellas Institute For Regenerative Medicine | 臨床製劑 |
KR20180042436A (ko) * | 2015-09-08 | 2018-04-25 | 셀룰러 다이내믹스 인터내셔널, 인코포레이티드 | 줄기 세포에서 유래된 망막색소상피의 macs 기반 정제 |
EP3377645B1 (en) | 2015-11-20 | 2023-10-04 | Qiagen GmbH | Method of preparing sterilized compositions for stabilization of extracellular nucleic acids |
JP7088454B2 (ja) | 2015-12-30 | 2022-06-21 | コディアック サイエンシーズ インコーポレイテッド | 抗体および抗体複合体 |
GB201603569D0 (en) | 2016-03-01 | 2016-04-13 | Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen | Improved differentiation method |
CN106420809B (zh) * | 2016-08-31 | 2017-08-08 | 浙江济民制药股份有限公司 | 一种眼科手术灌注液 |
WO2018111981A1 (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Methods of preparing an isolated or purified population of thymic emigrant cells and methods of treatment using same |
EP4467565A3 (en) | 2016-12-21 | 2025-03-12 | Amgen Inc. | Anti-tnf alpha antibody formulations |
US11076984B2 (en) * | 2017-03-13 | 2021-08-03 | Gyroscope Therapeutics Limited | Method of performing subretinal drainage and agent delivery |
CN110913874A (zh) * | 2017-03-16 | 2020-03-24 | 谱系细胞疗法公司 | 用于测量视网膜疾病疗法的疗效的方法 |
US11759438B2 (en) | 2017-05-01 | 2023-09-19 | The Board Of Supervisors Of Louisiana State | Compositions and methods for treating ocular pathologies |
CN111741735A (zh) * | 2017-12-29 | 2020-10-02 | 细胞治疗神经科学有限公司 | 视网膜色素上皮细胞组合物 |
ES2980255T3 (es) | 2018-02-22 | 2024-09-30 | Alcon Inc | Implante ocular |
EP3758737A4 (en) * | 2018-03-02 | 2022-10-12 | Kodiak Sciences Inc. | IL-6 ANTIBODIES AND FUSION CONSTRUCTS AND CONJUGATES THEREOF |
CA3119041A1 (en) * | 2018-11-19 | 2020-05-28 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Biodegradable tissue replacement implant and its use |
EP3976765A1 (en) * | 2019-05-28 | 2022-04-06 | F. Hoffmann-La Roche AG | Method to generate monocytic progenitor cells |
KR102198942B1 (ko) * | 2019-07-02 | 2021-01-05 | 의료법인 성광의료재단 | Pedf를 발현하거나 모세포에 비하여 pedf를 과발현하도록 유전적으로 조작된 중간엽 줄기세포 |
US12251201B2 (en) | 2019-08-16 | 2025-03-18 | Poltorak Technologies Llc | Device and method for medical diagnostics |
WO2021072265A1 (en) | 2019-10-10 | 2021-04-15 | Kodiak Sciences Inc. | Methods of treating an eye disorder |
BR112022006644A2 (pt) | 2019-10-30 | 2022-07-12 | Astellas Inst For Regenerative Medicine | Métodos para a produção de células epiteliais de pigmento da retina |
CA3161672A1 (en) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | Sigilon Therapeutics, Inc. | Monoclonal cell lines expressing an exogenous substance and uses thereof |
AU2021217222A1 (en) * | 2020-02-07 | 2022-09-29 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Reprogramming the metabolome to delay onset or treat neurodegeneration |
TW202216158A (zh) * | 2020-07-10 | 2022-05-01 | 國立研究開發法人理化學研究所 | 網膜色素上皮細胞之移植用存活促進劑 |
CN112544612A (zh) * | 2020-12-18 | 2021-03-26 | 江苏艾尔康生物医药科技有限公司 | 冻存液及其在rpe细胞冻存中的应用 |
CN112834411B (zh) * | 2021-01-07 | 2022-05-27 | 上海交通大学 | 应用于质谱流式技术的金属纳米探针及制备方法和应用 |
CN112926116B (zh) * | 2021-03-01 | 2023-02-17 | 哈尔滨工业大学 | 一种基于虚拟现实的体育馆火灾疏散行为数据收集系统及其收集方法 |
CN114246938A (zh) * | 2022-01-25 | 2022-03-29 | 中山大学中山眼科中心 | Il-4在制备用于治疗视网膜变性疾病药物中的应用 |
WO2023149420A1 (ja) * | 2022-02-01 | 2023-08-10 | 株式会社坪田ラボ | 近視を予防または治療するための方法および組成物 |
CN114561356B (zh) * | 2022-03-09 | 2022-09-13 | 北京呈诺医学科技有限公司 | 影响细胞因子分泌的方法及应用 |
EP4483912A1 (en) * | 2022-03-16 | 2025-01-01 | Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Transplantation medium |
WO2024218311A1 (fr) * | 2023-04-21 | 2024-10-24 | Pulsesight Therapeutics | Compositions à base de décorine pour la réparation et la régéneration de l'épithélium pigmentaire de la rétine |
WO2024233368A1 (en) * | 2023-05-05 | 2024-11-14 | The Regents Of The University Of California | Retinal pigment epithelium cell therapy |
CN117625536B (zh) * | 2024-01-26 | 2024-04-30 | 中国人民解放军总医院第三医学中心 | 一种人视网膜色素上皮细胞的纯化、培养方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4138205A (en) | 1975-12-15 | 1979-02-06 | Hydro Pulse Corporation | Movable stator walls permitting access to tubing in peristaltic pump |
US5610753A (en) | 1991-12-12 | 1997-03-11 | Eastman Kodak Company | Optical design of laser scanner to reduce thermal sensitivity |
GB9608145D0 (en) * | 1996-04-19 | 1996-06-26 | British Tech Group | Wound healing |
US20040086494A1 (en) * | 1996-10-07 | 2004-05-06 | John Constance Mary | Immune privileged cells for delivery of proteins and peptides |
US5998423A (en) | 1996-10-08 | 1999-12-07 | Therasys, Inc. | Methods for modulating melanin production |
US6440933B1 (en) | 1997-09-10 | 2002-08-27 | University Of Florida | Compounds and method for the prevention and treatment of diabetic retinopathy |
AU759273B2 (en) * | 1998-01-02 | 2003-04-10 | Titan Pharmaceuticals, Inc. | Use of retinal pigment epithelial cells for creation of an immune privilege site |
US7410798B2 (en) | 2001-01-10 | 2008-08-12 | Geron Corporation | Culture system for rapid expansion of human embryonic stem cells |
US6943153B1 (en) | 1999-03-15 | 2005-09-13 | The Regents Of The University Of California | Use of recombinant gene delivery vectors for treating or preventing diseases of the eye |
US6331313B1 (en) | 1999-10-22 | 2001-12-18 | Oculex Pharmaceticals, Inc. | Controlled-release biocompatible ocular drug delivery implant devices and methods |
US6576422B1 (en) * | 2000-10-17 | 2003-06-10 | Rohm And Haas Company | Method for identifying products employing gene expression |
WO2002043785A2 (en) | 2000-11-29 | 2002-06-06 | Oculex Pharmaceuticals, Inc. | Intraocular implants for preventing transplant rejection in the eye |
US20020192738A1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-12-19 | Janice Brissette | Tyrosinase assay |
WO2003014367A1 (en) * | 2001-08-08 | 2003-02-20 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Method for purification of viral vectors having proteins which bind sialic acid |
US20030232430A1 (en) | 2001-11-26 | 2003-12-18 | Advanced Cell Technology | Methods for making and using reprogrammed human somatic cell nuclei and autologous and isogenic human stem cells |
CA2473909A1 (en) | 2002-01-15 | 2003-07-24 | Advanced Cell Technology, Inc. | Cloning b and t lymphocytes |
US20040091936A1 (en) | 2002-05-24 | 2004-05-13 | Michael West | Bank of stem cells for producing cells for transplantation having HLA antigens matching those of transplant recipients, and methods for making and using such a stem cell bank |
US7803750B2 (en) | 2002-07-29 | 2010-09-28 | Duke University | Method of modulating melanin production |
KR101398356B1 (ko) | 2004-01-23 | 2014-05-23 | 어드밴스드 셀 테크놀로지, 인코포레이티드 | 망막 변성 질환 치료를 위한 개선된 양식 |
US7794704B2 (en) * | 2004-01-23 | 2010-09-14 | Advanced Cell Technology, Inc. | Methods for producing enriched populations of human retinal pigment epithelium cells for treatment of retinal degeneration |
US7309487B2 (en) * | 2004-02-09 | 2007-12-18 | George Inana | Methods and compositions for detecting and treating retinal diseases |
US7893315B2 (en) | 2004-11-04 | 2011-02-22 | Advanced Cell Technology, Inc. | Derivation of embryonic stem cells and embryo-derived cells |
EP2479256A1 (en) | 2004-11-04 | 2012-07-25 | Advanced Cell Technology, Inc. | Derivation of embryonic stem cells |
ZA200901914B (en) * | 2006-09-22 | 2010-06-30 | Riken | Stem cell culture medium and method |
CN104946591A (zh) | 2007-10-12 | 2015-09-30 | 奥卡塔治疗公司 | 制备rpe 细胞和rpe 细胞的组合物的改良方法 |
GB0806746D0 (en) | 2008-04-14 | 2008-05-14 | Ucl Business Plc | Membrane |
EP2273988B1 (en) * | 2008-04-18 | 2015-09-09 | Arizona Board Of Regents, A Body Corp. Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of The University Of Arizona | L-dopa for treating age-related macular degeneration |
IL281453B (en) * | 2009-11-17 | 2022-07-01 | Astellas Inst For Regenerative Medicine | Methods of producing human rpe cells and pharmaceutical preparations of human rpe cells |
HUE054517T2 (hu) | 2010-07-23 | 2021-09-28 | Astellas Inst For Regenerative Medicine | Eljárások sejtek ritka alpopulációinak detektálására és nagymértékben tisztított sejtkészítmények |
US20110052678A1 (en) * | 2010-11-05 | 2011-03-03 | Shantha Totada R | Method for treating age related macular degeneration |
JP6185907B2 (ja) | 2011-03-30 | 2017-08-23 | セルラー ダイナミクス インターナショナル, インコーポレイテッド | 神経分化のための多能性幹細胞の予備刺激 |
EP2702135B1 (en) * | 2011-04-29 | 2019-04-17 | University of Southern California | Method of cryopreservation of stem cell-derived retinal pigment epithelial cells on polymeric substrate |
IL308205B1 (en) * | 2011-11-14 | 2025-06-01 | Astellas Inst For Regenerative Medicine | Pharmaceutical preparations of human RPE cells and their use |
CN107148276A (zh) * | 2014-09-05 | 2017-09-08 | 安斯泰来再生医药协会 | 视网膜神经节细胞及其祖细胞 |
-
2012
- 2012-11-14 IL IL308205A patent/IL308205B1/en unknown
- 2012-11-14 IL IL320536A patent/IL320536A/en unknown
- 2012-11-14 TW TW111133463A patent/TWI842079B/zh active
- 2012-11-14 US US13/676,999 patent/US20130195806A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-14 CA CA3178098A patent/CA3178098A1/en active Pending
- 2012-11-14 TW TW107102515A patent/TWI719277B/zh active
- 2012-11-14 CA CA2855941A patent/CA2855941A1/en active Pending
- 2012-11-14 IL IL287381A patent/IL287381B2/en unknown
- 2012-11-14 CN CN202110854081.1A patent/CN113786417A/zh active Pending
- 2012-11-14 RS RS20190890A patent/RS59050B1/sr unknown
- 2012-11-14 HK HK15103225.4A patent/HK1202456A1/xx unknown
- 2012-11-14 JP JP2014541421A patent/JP6506023B2/ja active Active
- 2012-11-14 LT LTEP12848968.9T patent/LT2780022T/lt unknown
- 2012-11-14 EP EP12848968.9A patent/EP2780022B2/en active Active
- 2012-11-14 TW TW109136186A patent/TWI785403B/zh active
- 2012-11-14 PT PT12848968T patent/PT2780022T/pt unknown
- 2012-11-14 CN CN201280066325.9A patent/CN104080464A/zh active Pending
- 2012-11-14 HU HUE12848968 patent/HUE044778T2/hu unknown
- 2012-11-14 SI SI201231636T patent/SI2780022T1/sl unknown
- 2012-11-14 HR HRP20191110TT patent/HRP20191110T1/hr unknown
- 2012-11-14 TW TW113103167A patent/TW202434266A/zh unknown
- 2012-11-14 DK DK12848968.9T patent/DK2780022T4/da active
- 2012-11-14 TW TW101142511A patent/TWI655286B/zh active
- 2012-11-14 ES ES12848968T patent/ES2734453T3/es active Active
- 2012-11-14 KR KR1020147016228A patent/KR102054904B1/ko active Active
- 2012-11-14 EP EP19164689.2A patent/EP3563860A1/en active Pending
- 2012-11-14 FI FIEP12848968.9T patent/FI2780022T4/fi active
- 2012-11-14 GB GB1220511.8A patent/GB2496969A/en not_active Withdrawn
- 2012-11-14 AU AU2012340020A patent/AU2012340020A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-14 PL PL12848968T patent/PL2780022T3/pl unknown
- 2012-11-14 WO PCT/US2012/065091 patent/WO2013074681A1/en active Application Filing
-
2014
- 2014-05-13 IL IL232600A patent/IL232600B/en active IP Right Grant
-
2015
- 2015-05-15 US US14/713,108 patent/US20150366915A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-09-08 AU AU2017225146A patent/AU2017225146C1/en active Active
- 2017-09-25 JP JP2017183914A patent/JP6563996B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-20 AU AU2019201201A patent/AU2019201201B2/en active Active
- 2019-05-27 JP JP2019098508A patent/JP6899865B2/ja active Active
- 2019-07-09 CY CY20191100720T patent/CY1121819T1/el unknown
-
2020
- 2020-03-05 IL IL273107A patent/IL273107B/en unknown
- 2020-07-13 US US16/927,068 patent/US20200405767A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-03-24 JP JP2021049493A patent/JP7081016B2/ja active Active
- 2021-07-06 AU AU2021204719A patent/AU2021204719B2/en active Active
-
2022
- 2022-05-25 JP JP2022084915A patent/JP7404441B2/ja active Active
-
2023
- 2023-12-13 JP JP2023209915A patent/JP2024037864A/ja active Pending
-
2024
- 2024-10-10 US US18/911,566 patent/US20250134932A1/en active Pending
-
2025
- 2025-02-21 AU AU2025201277A patent/AU2025201277A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7404441B2 (ja) | ヒトrpe細胞医薬品およびその使用 | |
HK40064545A (en) | Pharmaceutical preparations of human rpe cells and uses thereof | |
HK40015631A (en) | Pharmaceutical preparations of human rpe cells and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250618 |