JP2024032971A - リチウムイオン二次電池正極及びその製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池正極及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024032971A JP2024032971A JP2024014872A JP2024014872A JP2024032971A JP 2024032971 A JP2024032971 A JP 2024032971A JP 2024014872 A JP2024014872 A JP 2024014872A JP 2024014872 A JP2024014872 A JP 2024014872A JP 2024032971 A JP2024032971 A JP 2024032971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive material
- dispersion
- mass
- less
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
- C08K3/041—Carbon nanotubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/26—Cellulose ethers
- C08L1/28—Alkyl ethers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/001—Conductive additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/011—Nanostructured additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】導電材、メチルオクチルセルロース及び分散媒を含有する、リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液。
【選択図】なし
Description
本開示の導電材分散液は、導電材、メチルオクチルセルロース及び分散媒を含有する、リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液である。
導電材分散液は、含有する成分のうち少なくとも導電材が分散媒中に分散された状態の液をいう。導電材及びメチルオクチルセルロースが分散状態であることが好ましい。また、その他の任意成分を含有するか、含有しないかにかかわらず、含有するすべての成分が分散媒中に分散された状態であることが好ましい。ここで、分散された状態とは、懸濁及び溶液の両方の状態を含む。
導電材とは、導電性を有し、電極の導電性を高める物質である。導電材としては、従来公知の物質を用いることができ、例えば、カーボンブラック及びカーボンナノチューブ等が挙げられる。
メチルオクチルセルロースは、水酸基の水素の一部又はすべてが、メチル基及びオクチル基に置換されたセルロースである。
温度:80℃
溶媒:DMSO
試料濃度:0.8wt%
計算:
メチル基置換度=35β/(15α-15β-2γ)
オクチル基置換度=7γ/(15α-15β-2γ)
α:5.40~2.70ppmの積分値
β:3.51~3.41、3.32~3.25ppmの積分値
γ:1.65~0.70ppmの積分値
分散媒は、上記のとおり、少なくとも導電材を分散して、分散液を調製可能にする成分である。分散媒としては、例えば、ペンタン、ノルマルヘキサン、オクタン、シクロペンタン、及びシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系分散媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、及びシメン等の芳香族炭化水素系分散媒;フルフラル等のアルデヒド系分散媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、及びシクロヘキサノン等のケトン系分散媒;酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸メチル、ブチルプロピオネート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、及びエチレングリコールジアセテート等のエステル系分散媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、及びエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系分散媒;メタノール、エタノール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、オクチルアルコール、シクロヘキサノール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、クレゾール、及びフルフリルアルコール等のアルコール系分散媒;グリセロール、エチレングリコール、及びジエチレングリコール等のポリオール系分散媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、及びジエチレングリコールモノブチルエーテル等のアルコールエーテル系分散媒;N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド、及びジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性分散媒;並びに水等が挙げられる。これらの分散媒は、1種を単独で、又は2種以を併せて用いることができる。
導電材分散液の粘度は、特に限定されるものではないが、大気圧下、25℃において、50mPa・s以上が好ましく、80mPa・s以上がより好ましく、100mPa・s以上がさらに好ましい。また、2000mPa・s以下が好ましく、1800mPa・s以下がより好ましく、1500mPa・s以下がさらに好ましい。導電材分散液を含有する電極ペーストの調製が容易であり、当該電極ペーストの集電体への塗工性にも優れるためである。導電材分散液の粘度が高すぎると、導電材分散液を含有する電極ペーストの集電体への塗工性に劣る場合がある。
本開示の導電材分散液は、本開示の目的の範囲内で、導電材、メチルオクチルセルロース及び分散媒以外の任意成分を適宜含有してよい。このような任意成分としては、例えば、分散剤;リン化合物;硫黄化合物;有機酸;アミン化合物やアンモニウム化合物などの窒素化合物;有機エステル;並びに、各種シラン系、チタン系及びアルミニウム系のカップリング剤等従来公知の添加剤が挙げられる。任意成分は、1種を単独で又2種以上を併せて用いることができる。
本開示の導電材分散液の製造方法は、特に限定されるものではなく、例えば、導電材、メチルオクチルセルロース及び分散媒を同時又は段階的に配合して、攪拌することにより、製造できる。
本開示の電極ペーストは、本開示の導電材分散液、活物質及びバインダを含有する、リチウムイオン二次電池正極用の電極ペーストである。
電極ペーストにおける導電材分散液の含有量は、導電材の含有量が次の範囲になるように調整することが好ましい。導電材がカーボンブラックの場合、活物質100質量部に対して、0.5~15質量部が好ましく、1~9質量部がより好ましい。また、導電材がカーボンナノチューブの場合、活物質100質量部に対して、0.05~15質量部が好ましく、0.2~9質量部がより好ましい。
活物質は、リチウムイオン二次電池正極用の活物質である。活物質としては、従来公知の活物質を用いることができ、例えば、リチウムコバルト酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケル酸化物、及びリチウム鉄酸化物等のリチウム遷移金属酸化物;リチウム鉄リン酸;ニッケルマンガンコバルト酸化物;並びに酸化マンガン等が挙げられる。これらの中でも、リチウム遷移金属酸化物が好ましい。また、活物質は、1種を単独で又2種以上を併せて用いることができる。
バインダとしては、従来公知の活物質を用いることができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF);ポリテトラフルオロエチレン;ポリヘキサフルオロプロピレン;ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリメタクリル酸メチル;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリ酢酸ビニル;ポリアクリル酸;ポリビニルブチラール;ポリアクリルアミド;ポリウレタン;ポリジメチルシロキサン;エポキシ樹脂;アクリル樹脂;ポリエステル樹脂;メラミン樹脂;フェノール樹脂;スチレンブタジエンゴム等の各種ゴム;リグニン;ペクチン;ゼラチン;キサンタンガム;ウェランガム;サクシノグリカン;ポリビニルアルコール;ポリビニルアセタール;セルロース系樹脂;ポリアルキレンオキサイド;ポリビニルエーテル;ポリビニルピロリドン;キチン類;キトサン類;及びデンプン等が挙げられる。バインダは、1種を単独で、又は2種以を併せて用いることができる。
本開示の電極ペーストは、本開示の目的の範囲内で、本開示の導電材分散液、活物質及びバインダ以外の任意成分を必要に応じて適宜含有してよい。このような任意成分としては難燃助剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、及び密着性付与剤等従来公知の添加剤が挙げられる。任意成分は、1種を単独で又2種以上を併せて用いることができる。
電極ペーストの製造方法は、特に限定されるものではなく、例えば、前記導電材分散液、活物質及びバインダ、並びに必要に応じて分散媒及び各種添加剤を同時又は段階的に配合し、プラネタリーミキサー、ディスパ―、ボールミル、ブレンダーミル等の各種混合機を用いて混合することにより製造することができる。
本開示の導電材分散液及び電極ペーストは、リチウムイオン二次電池正極用として好適に用いられる。
<置換度>
アルキル基置換度は、以下の条件にて、1H-NMRにより定量した。
装置:JEOL JNM ECA-500
温度:80℃
溶媒:DMSO
試料濃度:0.8wt%
計算:
・メチルオクチルセルロースの場合
メチル基置換度=35β/(15α-15β-2γ)
オクチル基置換度=7γ/(15α-15β-2γ)
α:5.40~2.70ppmの積分値
β:3.51~3.41、3.32~3.25ppmの積分値
γ:1.65~0.70ppmの積分値
・メチルブチルセルロースの場合
メチル基置換度=49β/3(7α-7β-2γ)
ブチル基置換度=7γ/(7α-7β-2γ)
α:5.40~2.70ppmの積分値
β:3.51~3.41、3.32~3.25ppmの積分値
γ:1.65~0.70ppmの積分値
・メチルヘキシルセルロースの場合
メチル基置換度=77β/3(11α-11β-2γ)
ヘキシル基置換度=7γ/(11α-11β-2γ)
α:5.40~2.70ppmの積分値
β:3.51~3.41、3.32~3.25ppmの積分値
γ:1.65~0.70ppmの積分値
試料2.5質量部及びNMP47.5質量部を室温(20~25℃)で混合した後の状態、及び100℃で混合した後の状態を目視で観察して以下の基準にて評価した。
◎:室温で容易に完全溶解
〇:100℃に温調することで完全に溶解。
△:100℃に温調しても一部未溶解ゲルが残る。
×:100℃に温調しても膨潤または不溶。
約10ml容スクリュー瓶に試料0.3質量部、及び溶剤としてエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1混合溶剤5.7質量部を添加し、85℃で6時間保持した後の状態を目視で観察して以下の基準にて評価した。
〇:不溶。
△:膨潤またはゲル化。
×:一部溶解または完全に溶解。
プラスチック製の瓶に、1質量部の試料、13.5質量部の導電材であるデンカブラックLi Li-435、及び85.5質量部のNMPを仕込み、ジルコニアビーズをメディアとしてペイントシェーカーで上述の粘度(50~2000mPa・s)となるまで分散して分散液を調製した。分散液粘度は、JIS K7117-1に準拠し、大気圧下、25℃において、B形粘度計を用いて測定した。
スリーワンモーター、還流冷却器、温度計、及び滴下ロートを付した5000mLセパラブルフラスコに、メチルセルロース(富士フイルム和光純薬株式会社製:メチル基置換度1.8)100g、及びイソプロピルアルコール2000mLを添加し、室温で攪拌した。その後、48質量%水酸化ナトリウム水溶液250gを添加し、さらに1時間攪拌した。ヨウ化オクチル120mLを滴下し、室温でさらに30分攪拌した。その後、70℃で5時間攪拌した後、室温に戻した。白色固体を吸引ろ過によりろ別した後、水で2回洗浄を行った。80℃で12時間加熱乾燥を行い、メチルオクチルセルロース95gを得た。
ヨウ化オクチルの添加量を270mlに変更した以外は、実施例1と同様にして、メチルオクチルセルロース101gを得た。得られたメチルオクチルセルロース、並びに当該メチルオクチルセルロースを含有する分散液の各種測定も同様に行った。結果は表1に示す。
ヨウ化オクチルの添加量を510mlに変更した以外は、実施例1と同様にして、メチルオクチルセルロース111gを得た。得られたメチルオクチルセルロース、並びに当該メチルオクチルセルロースを含有する分散液の各種測定も同様に行った。結果は表1に示す。
ヨウ化オクチルの添加量を1160mlに変更した以外は、実施例1と同様にして、メチルオクチルセルロース150gを得た。得られたメチルオクチルセルロース、並びに当該メチルオクチルセルロースを含有する分散液の各種測定も同様に行った。結果は表1に示す。
メチルセルロースとして、下記の調製方法1により得られたメチルセルロース(DS1.0)を用い、ヨウ化オクチルの添加量を440mlに変更した以外は、実施例1と同様にして、メチルオクチルセルロース92gを得た。得られたメチルオクチルセルロース、並びに当該メチルオクチルセルロースを含有する分散液の各種測定も同様に行った。結果は表1に示す。
3Lの撹拌機付きオートクレーブに解砕パルプ100g、48質量%水酸化ナトリウム水溶液390mlを加え、窒素雰囲気下、45℃で1時間撹拌した(第一工程)。放冷後、ドライアイス/メタノールバスで-40℃に冷却し、さらにトルエン150ml、クロロメタン310g、60℃で1時間、さらに100℃で3時間撹拌した(第二工程)。室温に戻した後、系内の残存ガスを排気し、メタノール12L中へ激しく撹拌しながら投入し、白色固体を得た(第三工程)。白色固体を吸引濾過により濾別し、大量のイソプロピルアルコールで3回洗浄を行った。得られた白色固体を80℃で15時間真空乾燥することによりメチルセルロース(DS1.0)を白色粉末として得た。
メチルセルロースとして、下記の調製方法2により得られたメチルセルロース(DS0.48)を用い、ヨウ化オクチルの添加量を760mlに変更した以外は、実施例1と同様にして、メチルオクチルセルロース101gを得た。得られたメチルオクチルセルロース、並びに当該メチルオクチルセルロースを含有する分散液の各種測定も同様に行った。結果は表1に示す。
48%水酸化ナトリウム水溶液を200ml、及びクロロメタンを170gに変更した以外は、調製方法1と同様にして、メチルセルロースを得た。
メチルセルロースとして、メチルセルロース(富士フイルム和光純薬株式会社製:メチル基置換度1.8)を用いた。このメチルセルロース、並びに当該メチルセルロースを含有する分散液の各種測定も同様に行った。結果は表1に示す。
ヨウ化オクチルを、ヨウ化ブチル190mlに変更した以外は、実施例1と同様にして、メチルブチルセルロース95gを得た。得られたメチルブチルセルロース、並びに当該メチルブチルセルロースを含有する分散液の各種測定も同様に行った。結果は表1に示す。
ヨウ化オクチルを、ヨウ化ヘキシル238mlに変更した以外は、実施例1と同様にして、メチルヘキシルセルロース98gを得た。得られたメチルヘキシルセルロース、並びに当該メチルヘキシルセルロースを含有する分散液の各種測定も同様に行った。結果は表1に示す。
Claims (7)
- 導電材、メチルオクチルセルロース及び分散媒を含有する、リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液。
- 前記導電材は、アセチレンブラック、ファーネスブラック及びケッチェンブラックからなる群から選択される少なくとも1種のカーボンブラックであり、
前記分散液における前記カーボンブラックの含有量が5質量%以上30質量%以下であって、
B形粘度計で測定する前記分散液の粘度が50mPa・s以上2000mPa・s以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液。 - 前記導電材は、カーボンナノチューブであり、
前記分散液における前記カーボンナノチューブの含有量が0.1質量%以上10質量%以下であって、
B形粘度計で測定する前記分散液の粘度が50mPa・s以上2000mPa・s以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液。 - 前記メチルオクチルセルロースは、メチル基置換度が0.1以上2.9未満、オクチル基置換度が0.01以上2.9未満、及びメチル基置換度とオクチル基置換度の和が3.0未満であり、
前記メチルオクチルセルロースの含有量は、前記カーボンブラック100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下である、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液。 - 前記メチルオクチルセルロースは、メチル基置換度が0.1以上2.9未満、オクチル基置換度が0.01以上2.9未満、及びメチル基置換度とオクチル基置換度の和が3.0未満であり、
前記メチルオクチルセルロースの含有量は、前記カーボンナノチューブ100質量部に対して、30質量部以上200質量部以下である、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液。 - 前記分散媒は、N-メチル-2-ピロリドンである、請求項1~5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の導電材分散液、活物質及びバインダを含有する、リチウムイオン二次電池正極用の電極ペースト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024014872A JP7685782B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-02-02 | リチウムイオン二次電池正極及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019214665A JP7437010B2 (ja) | 2019-11-27 | 2019-11-27 | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
JP2024014872A JP7685782B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-02-02 | リチウムイオン二次電池正極及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019214665A Division JP7437010B2 (ja) | 2019-11-27 | 2019-11-27 | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024032971A true JP2024032971A (ja) | 2024-03-12 |
JP7685782B2 JP7685782B2 (ja) | 2025-05-30 |
Family
ID=76088839
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019214665A Active JP7437010B2 (ja) | 2019-11-27 | 2019-11-27 | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
JP2024014873A Active JP7685783B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-02-02 | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
JP2024014872A Active JP7685782B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-02-02 | リチウムイオン二次電池正極及びその製造方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019214665A Active JP7437010B2 (ja) | 2019-11-27 | 2019-11-27 | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
JP2024014873A Active JP7685783B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-02-02 | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220359876A1 (ja) |
JP (3) | JP7437010B2 (ja) |
CN (1) | CN114982004A (ja) |
WO (1) | WO2021106449A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023027191A1 (ja) * | 2021-08-27 | 2023-03-02 | ||
CN115995533B (zh) * | 2022-11-28 | 2023-11-17 | 深圳市山木新能源科技股份有限公司 | 一种钠离子电池层状复合氧化物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5628503B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-11-19 | 御国色素株式会社 | 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質 |
JP2015191864A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 富士フイルム株式会社 | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法 |
JP2018129305A (ja) * | 2012-09-14 | 2018-08-16 | 御国色素株式会社 | アセチレンブラック分散スラリーの製造方法 |
JP2020152851A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 株式会社ダイセル | セルロース誘導体粒子、化粧品組成物及びセルロース誘導体粒子の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3336940B1 (en) * | 2015-08-11 | 2020-02-19 | Showa Denko K.K. | Slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery, positive electrode for lithium-ion secondary battery obtained using slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery and production method therefor, and lithium-ion secondary battery provided with positive electrode for lithium-ion secondary battery and production method therefor |
-
2019
- 2019-11-27 JP JP2019214665A patent/JP7437010B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-22 WO PCT/JP2020/039749 patent/WO2021106449A1/ja active Application Filing
- 2020-10-22 CN CN202080081970.2A patent/CN114982004A/zh active Pending
- 2020-10-22 US US17/756,555 patent/US20220359876A1/en active Pending
-
2024
- 2024-02-02 JP JP2024014873A patent/JP7685783B2/ja active Active
- 2024-02-02 JP JP2024014872A patent/JP7685782B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5628503B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2014-11-19 | 御国色素株式会社 | 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質 |
JP2018129305A (ja) * | 2012-09-14 | 2018-08-16 | 御国色素株式会社 | アセチレンブラック分散スラリーの製造方法 |
JP2015191864A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 富士フイルム株式会社 | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法 |
JP2020152851A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 株式会社ダイセル | セルロース誘導体粒子、化粧品組成物及びセルロース誘導体粒子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220359876A1 (en) | 2022-11-10 |
JP2021086725A (ja) | 2021-06-03 |
CN114982004A (zh) | 2022-08-30 |
JP2024032972A (ja) | 2024-03-12 |
WO2021106449A1 (ja) | 2021-06-03 |
JP7685782B2 (ja) | 2025-05-30 |
JP7685783B2 (ja) | 2025-05-30 |
JP7437010B2 (ja) | 2024-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5628503B2 (ja) | 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質 | |
JP7685783B2 (ja) | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト | |
WO2012036172A1 (ja) | 微細炭素繊維分散液 | |
TW201611396A (zh) | 蓄電裝置電極用黏著劑組成物、蓄電裝置電極用漿料、蓄電裝置電極、及蓄電裝置 | |
JP2012234703A (ja) | 金属塩含有バインダー | |
JP2018530871A (ja) | リチウムイオン電池 | |
WO2023286833A1 (ja) | 二次電池電極用樹脂組成物、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法 | |
JP2023013972A (ja) | 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法 | |
JP2020077619A (ja) | リチウムイオン電池用熱架橋性バインダー水溶液、リチウムイオン電池用電極熱架橋性スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用電極、並びにリチウムイオン電池 | |
JP7562089B2 (ja) | 導電材分散液並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
WO2019009242A1 (ja) | バインダー組成物、電極合剤、電極、非水電解質二次電池、および分散剤 | |
JPWO2020054274A1 (ja) | 電極合剤、電極合剤の製造方法、および電極の製造方法 | |
JP2024100762A (ja) | 炭素質材料分散液およびその製造方法 | |
JP7194860B1 (ja) | カーボンナノチューブ分散液、及びそれを用いた電極用塗料、電極、非水電解質二次電池 | |
JP2022181696A (ja) | 導電材スラリー | |
JP7568147B1 (ja) | 二次電池電極用樹脂組成物、およびその利用 | |
JP7414171B1 (ja) | カーボンナノチューブ分散組成物およびその利用 | |
US20240247088A1 (en) | Dispersant for power storage device positive electrode | |
JP7466888B2 (ja) | セルロース誘導体及びセルロース誘導体溶解液 | |
JP2023093009A (ja) | 蓄電デバイス用導電材スラリー | |
JP2024094509A (ja) | 二次電池電極用樹脂組成物、二次電池電極用合材スラリー、二次電池、二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、および二次電池電極用合材スラリーの製造方法 | |
WO2025004866A1 (ja) | 蓄電デバイス電極用分散剤 | |
WO2023167023A1 (ja) | 電極用カーボンナノチューブ含有粉末、電極合剤ペースト、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス | |
WO2024095842A1 (ja) | カーボンナノチューブ分散液、並びにそれを用いた電池電極用組成物及び電池 | |
JP2024067508A (ja) | 蓄電デバイス電極用分散剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7685782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |