JP2015191864A - 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法 - Google Patents
全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015191864A JP2015191864A JP2014070092A JP2014070092A JP2015191864A JP 2015191864 A JP2015191864 A JP 2015191864A JP 2014070092 A JP2014070092 A JP 2014070092A JP 2014070092 A JP2014070092 A JP 2014070092A JP 2015191864 A JP2015191864 A JP 2015191864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- secondary battery
- group
- solid
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B3/00—Preparation of cellulose esters of organic acids
- C08B3/08—Preparation of cellulose esters of organic acids of monobasic organic acids with three or more carbon atoms, e.g. propionate or butyrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B11/00—Preparation of cellulose ethers
- C08B11/02—Alkyl or cycloalkyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B11/00—Preparation of cellulose ethers
- C08B11/16—Aryl or aralkyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B11/00—Preparation of cellulose ethers
- C08B11/193—Mixed ethers, i.e. ethers with two or more different etherifying groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B13/00—Preparation of cellulose ether-esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B15/00—Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
- C08B15/05—Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
- C08B15/06—Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur containing nitrogen, e.g. carbamates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B3/00—Preparation of cellulose esters of organic acids
- C08B3/08—Preparation of cellulose esters of organic acids of monobasic organic acids with three or more carbon atoms, e.g. propionate or butyrate
- C08B3/10—Preparation of cellulose esters of organic acids of monobasic organic acids with three or more carbon atoms, e.g. propionate or butyrate with five or more carbon-atoms, e.g. valerate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/02—Cellulose; Modified cellulose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/10—Esters of organic acids, i.e. acylates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/26—Cellulose ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/32—Cellulose ether-esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J101/00—Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
- C09J101/02—Cellulose; Modified cellulose
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1393—Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0422—Cells or battery with cylindrical casing
- H01M10/0427—Button cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0088—Composites
- H01M2300/0091—Composites in the form of mixtures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
【解決手段】正極活物質層と負極活物質層と無機固体電解質層とを具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、負極活物質層、および無機固体電解質層の少なくともいずれかが、周期律表第一族または第二族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質とセルロースポリマーとを含有する全固体二次電池。
【選択図】図1
Description
全固体二次電池のさらなる利点としては、電極のスタックによる高エネルギー密度化に適していることが挙げられる。具体的には、電極と電解質を直接並べて直列化した構造を持つ電池にすることができる。このとき、電池セルを封止する金属パッケージ、電池セルをつなぐ銅線やバスバーを省略することができるので、電池のエネルギー密度が大幅に高められる。また、高電位化が可能な正極材料との相性の良さなども利点として挙げられる。
そこで本発明は、全固体二次電池において、活物質層と無機固体電解質層との加圧によらずに高いイオン伝導度を実現し、さらに材料の良好な結着性を実現した全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法の提供を目的とする。
〔1〕正極活物質層と負極活物質層と無機固体電解質層とを具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、負極活物質層、および無機固体電解質層の少なくともいずれかが、周期律表第一族または第二族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質とセルロースポリマーとを含有する全固体二次電池。
〔2〕上記セルロースポリマーが下記式(1)で表される繰り返し単位を有する〔1〕に記載の全固体二次電池。
X2、X3、およびX6はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基、または炭素数1〜30のヘテロ原子を含む炭化水素基を表す。
〔3〕L2、L3、およびL6のうち少なくとも一つは二価の連結基である〔2〕に記載の全固体二次電池。
〔4〕上記L2、L3、およびL6はそれぞれ独立に単結合、カルボニル基、カルボニルオキシ基またはアミド基を表す〔2〕または〔3〕に記載の全固体二次電池。
〔5〕上記セルロースポリマーの水酸基の全置換度が0.3以上である〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の全固体二次電池。
〔6〕上記無機固体電解質100質量部に対して、上記セルロースポリマーを0.1質量部以上10質量部以下で含有する〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の全固体二次電池。
〔7〕上記無機固体電解質層が上記無機固体電解質と上記セルロースポリマーとを含有する層である〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の全固体二次電池。
〔8〕上記負極活物質層または正極活物質層が上記無機固体電解質と上記セルロースポリマーとを含有する層である〔1〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の全固体二次電池。
〔9〕上記無機固体電解質が酸化物系の無機固体電解質である〔1〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の全固体二次電池。
〔10〕上記無機固体電解質が下記式の化合物から選ばれる〔9〕に記載の全固体二次電池。
・LixLayTiO3
x=0.3〜0.7、y=0.3〜0.7
・Li7La3Zr2O12
・Li3.5Zn0.25GeO4
・LiTi2P3O12、
・Li1+x+y(Al,Ga)x(Ti,Ge)2−xSiyP3−yO12
0≦x≦1、0≦y≦1
・Li3PO4
・LiPON
・LiPOD
Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、及びAu
から選ばれた少なくとも1種
・LiAON
Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた
少なくとも1種
〔11〕周期律表第一族または第二族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質と下記式(1)で表されるセルロースポリマーで構成されたバインダーとを含有する固体電解質組成物。
X2、X3、およびX6はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基、または炭素数1〜30のヘテロ原子を含む炭化水素基を表す。
〔12〕L2、L3、およびL6のうち少なくとも一つは二価の連結基である〔11〕に記載の固体電解質組成物。
〔13〕X2、X3、およびX6のうち少なくとも一つは炭素数3以上の炭化水素基または炭素数1〜30のヘテロ原子を含む炭化水素基である〔11〕または〔12〕に記載の固体電解質組成物。
〔14〕上記L2、L3、およびL6はそれぞれ独立に単結合、カルボニル基、カルボニルオキシ基またはアミド基を表す〔11〕〜〔13〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔15〕さらに分散媒を含む〔11〕〜〔14〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物。
〔16〕〔11〕〜〔15〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物を金属箔上に製膜した電池用電極シート。
〔17〕〔11〕〜〔15〕のいずれか1つに記載の固体電解質組成物を金属箔上に配置し、これを製膜する電池用電極シートの製造方法。
〔18〕〔17〕に記載の製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
本発明の固体電解質組成物、電池用電極シート、および製造方法によれば、上記の優れた性能を発揮する全固体二次電池を好適に製造することができる。
一方、無機固体電解質層3は正負極の短絡を防止しつつ、できる限り薄いことが望ましい。さらに、本発明の効果が顕著に発現することが好ましく、具体的には、1μm以上であることが好ましく、3μmであることがより好ましい。上限としては、1000μm以下であることが好ましく、400μm以下であることがより好ましい。
図1では、上記のとおり、集電体、活物質層、および固体電解質層からなる積層体を「全固体二次電池」と称しているが、製品化する際には、この積層体を二次電池用電極シートとして、筐体(ケース)に収納して全固体二次電池(例えばコイン電池、ラミネート電池など)としてもよい。
本発明における固体電解質組成物とは、無機固体電解質を含む組成物のことを言い、全固体二次電池の無機固体電解質層、正極活物質層、負極活物質層を形成する材料として用いられる。固体電解質組成物は固体に限らず、液状やペースト状であってもよい。
(無機固体電解質)
無機固体電解質とは、無機の固体電解質のことである。本明細書において、固体電解質というときには、その内部においてイオンを移動させることができる固体状の電解質のことを意味する。この観点から、後記電解質塩(支持電解質)との区別を考慮し、無機固体電解質を、イオン伝導性無機固体電解質と呼ぶことがある。無機固体電解質のイオン伝導度は特に限定されないが、リチウムイオンにおいて、1×10−6S/cm以上であることが好ましく、1×10−5S/cm以上であることがより好ましく、1×10−4S/cm以上であることがさらに好ましく、1×10−3S/cm以上とすることが特に好ましい。上限は特にないが、1S/cm以下が実際的である。イオン伝導度の測定方法は、特に断らない限り、後記実施例で測定した非加圧条件によるものとする。
硫化物固体電解質は、硫黄(S)を含有し、かつ、周期律表第一族または第二族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。例えば下記式(1)で示される組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質が挙げられる。
LiaMbPcSd (1)
(式中、Mは、B、Zn、Si、Cu、Ga及びGeから選択される元素を示す。a〜dは各元素の組成比を示し、a:b:c:dはそれぞれ1〜12:0〜0.2:1:2〜9を満たす。)
酸化物系固体電解質は、酸素(O)を含有し、かつ、周期律表第一族または第二族に属する金属のイオン伝導性を有し、かつ、電子絶縁性を有するものが好ましい。
その中でも、Li1+x+y(Al,Ga)x(Ti,Ge)2−xSiyP3−yO12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)は、高いリチウムイオン伝導性を有し、化学的に安定して取り扱いが容易であり好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記無機固体電解質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においてはセルロースポリマーを上記無機固体電解質のバインダーとして用いることが好ましい。このセルロースポリマーは、下記式(1)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
本発明に係る一実施形態においては、L2、L3、およびL6のうち少なくとも一つは二価の連結基であることが好ましい。なお、連結基の表記は、左側にグルコース環、右側に置換基Xとなることが好ましい。例えば−COO−と表記したときには、グルコース環の−O−COO−Xの関係が好ましい。
X2、X3、およびX6は、炭化水素基であるとき、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数3〜20)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数3〜20)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数3〜20)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜22)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜23)が好ましい。
X2、X3、およびX6は所望の効果を奏する範囲で後記任意の置換基Tを有していてもよい。
X2、X3、およびX6は、ヘテロ原子を有する炭化水素基であるとき、炭化水素基の水素原子がハロゲン原子に一部または全て置換されている炭化水素基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数3〜20)、酸素原子または硫黄原子が炭素原子同士をつなぐエーテル基やチオエーテル基を有する炭化水素基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数3〜20)が好ましい。特に好ましくは、水素原子をフッ素原子で置換したフルオロアルキル基、アルキレンオキシ基である。ハロゲン置換度は、置換可能位置をすべて置換した場合を100%として、5%以上が好ましく、10%以上がより好ましく、15%以上が特に好ましい。上限は、100%以下であれば、特に限定されない。介在する酸素ないし硫黄の数は、1〜20個が好ましく、1〜15個がより好ましい。
X2、X3、およびX6は所望の効果を奏する範囲で後記任意の置換基Tを有していてもよい。
上記のX2、X3、およびX6は無置換であることが好ましいが、置換基を有する場合には、吸水性を向上させないという観点から、極性基をあまり有さないことが好ましい。
ここで水酸基の全置換度は、セルロースポリマーにおいて、β−グルコース環単位当たりの置換された水酸基の平均値である。したがって、β−グルコース環の2位、3位、6位の水酸基ないしその水素原子がすべて置換された場合には、水酸基の全置換度は3となる。逆に、全く置換されていない場合には、0となる。
上記水酸基の全置換度は、特に断らない限り、後記実施例で測定した条件によるものとする。
固体電解質組成物に対しては、その固形分中、セルロースポリマーが0.1質量%以上であることが好ましく、0.3質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが特に好ましい。セルロースポリマーを上記の範囲で用いることにより、一層効果的に無機固体電解質の固着性と界面抵抗の抑制性とを両立して実現することができる。
本明細書において置換・無置換を明記していない置換基(連結基についても同様)については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。
置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2〜20のヘテロ環基、好ましくは、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5または6員環のヘテロ環基が好ましく、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20のアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、アニリノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数0〜20のスルファモイル基、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等)、アシル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシル基、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ベンゾイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素原子数0〜20のスルファモイル基、例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、N−メチルメタンスルホンアミド、N−エチルベンゼンスルホンアミド等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ベンジルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオ、3−メチルフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ等)、アルキルもしくはアリールスルホニル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキルもしくはアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、ベンゼンスルホニル等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)であり、より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、ホスホン酸基、スルホン酸基、リン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシル基またはハロゲン原子である。
また、これらの置換基Tで挙げた各基は、上記の置換基Tがさらに置換していてもよい。
化合物ないし置換基・連結基等がアルキル基・アルキレン基、アルケニル基・アルケニレン基、アルキニル基・アルキニレン基等を含むとき、これらは環状でも鎖状でもよく、また直鎖でも分岐していてもよく、上記のように置換されていても無置換でもよい。このとき、アルキル基・アルキレン基、アルケニル基・アルケニレン基、アルキニル基・アルキニレン基はヘテロ原子を含む基(例えば、O、S、CO、NRN等)を介在していたり、これを伴って環構造を形成していたりしてもよい。またアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、同様に置換されていても無置換でもよい。
本発明に係る固体電解質組成物には電解質塩(支持電解質)を含有さてもよい。電解質塩としてはリチウム塩が好ましい。リチウム塩としては、通常この種の製品に用いられるリチウム塩が好ましく、特に制限はないが、例えば、以下に述べるものが好ましい。
これらのなかで、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、Li(Rf1SO3)、LiN(Rf1SO2)2、LiN(FSO2)2、及びLiN(Rf1SO2)(Rf2SO2)が好ましく、LiPF6、LiBF4、LiN(Rf1SO2)2、LiN(FSO2)2、及びLiN(Rf1SO2)(Rf2SO2)などのリチウムイミド塩がさらに好ましい。ここで、Rf1、Rf2はそれぞれパーフルオロアルキル基を示す。
なお、電解質は、1種を単独で使用しても、2種以上を任意に組み合わせてもよい。
本発明に係る固体電解質組成物においては、上記の各成分を分散させる分散媒体を用いてもよい。全固体二次電池を作製する際、固体電解質組成物を均一に塗布して製膜する観点から、固体電解質組成物に分散媒体を加えてペースト状にすることが好ましい。全固体二次電池の固体電解質層を形成する際には、分散媒体は乾燥によって除去される。
分散媒体としては、例えば、水溶性または非水溶性の有機溶媒が挙げられる。具体例としては、下記のものが挙げられる。
・アルコール化合物溶媒
メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ソルビトール、キシリトール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールなど
・エーテル化合物溶媒(水酸基含有エーテル化合物を含む)
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、アニソール、テトラヒドロフラン、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)など
・アミド化合物溶媒
N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなど
・ケトン化合物溶媒
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど
・芳香族化合物溶媒
ベンゼン、トルエンなど
・脂肪族化合物溶媒
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、オクタン、ペンタン、シクロペンタンなど
・ニトリル化合物溶媒
アセトニトリル
本発明において、固体電解質組成物における分散媒体の量は、固体電解質組成物の粘度と乾燥負荷とのバランスで任意の量とすることが出来る。一般的に、固体電解質組成物中、20〜99質量%であることが好ましい。
固体電解質組成物には正極活物質を含有させて、正極活物質層を形成する組成物としてもよい。それにより、正極材料用の組成物とすることができる。正極活物質には遷移金属酸化物を用いることが好ましく、中でも、遷移元素Ma(Co、Ni、Fe、Mn、Cu、Vから選択される1種以上の元素)を有することが好ましい。また、混合元素Mb(リチウム以外の金属周期律表の第1(Ia)族の元素、第2(IIa)族の元素、Al、Ga、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなど)を混合してもよい。この、遷移金属酸化物として例えば、下記式(MA)〜(MC)のいずれかで表されるものを含む特定遷移金属酸化物、あるいはその他の遷移金属酸化物としてV2O5、MnO2等が挙げられる。正極活物質には、粒子状の正極活物質を用いてもよい。具体的に、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できる遷移金属酸化物を用いることができるが、上記特定遷移金属酸化物を用いるのが好ましい。
リチウム含有遷移金属酸化物としては中でも下式で表されるものが好ましい。
LiaM1Ob ・・・ (MA)
(MA−1) LigCoOk
(MA−2) LigNiOk
(MA−3) LigMnOk
(MA−4) LigCojNi1−jOk
(MA−5) LigNijMn1−jOk
(MA−6) LigCojNiiAl1−j−iOk
(MA−7) LigCojNiiMn1−j−iOk
(i)LigNixMnyCozO2(x>0.2,y>0.2,z≧0,x+y+z=1)
代表的なもの:
LigNi1/3Mn1/3Co1/3O2
LigNi1/2Mn1/2O2
(ii)LigNixCoyAlzO2(x>0.7,y>0.1,0.1>z≧0.05,x+y+z=1)
代表的なもの:
LigNi0.8Co0.15Al0.05O2
リチウム含有遷移金属酸化物としては中でも下記式(MB)で表されるものも好ましい。
LicM2 2Od ・・・ (MB)
(MB−1) LimMn2On
(MB−2) LimMnpAl2−pOn
(MB−3) LimMnpNi2−pOn
(a) LiCoMnO4
(b) Li2FeMn3O8
(c) Li2CuMn3O8
(d) Li2CrMn3O8
(e) Li2NiMn3O8
高容量、高出力の観点で上記のうちNiを含む電極が更に好ましい。
リチウム含有遷移金属酸化物としてはリチウム含有遷移金属リン酸化物を用いることも好ましく、中でも下記式(MC)で表されるものも好ましい。
LieM3(PO4)f ・・・ (MC)
なお、Liの組成を表す上記a,c,g,m,e値は、充放電により変化する値であり、典型的には、Liを含有したときの安定な状態の値で評価される。上記式(a)〜(e)では特定値としてLiの組成を示しているが、これも同様に電池の動作により変化するものである。
上記正極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
固体電解質組成物には負極活物質を含有させて、負極活物質層の形成用組成物としてもよい。それにより、負極材料用の組成物とすることができる。負極活物質としては、可逆的にリチウムイオンを挿入・放出できるものが好ましい。その材料は、特に制限はなく、炭素質材料、酸化錫や酸化ケイ素等の金属酸化物、金属複合酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金、及び、SnやSi等のリチウムと合金形成可能な金属等が挙げられる。なかでも炭素質材料又はリチウム複合酸化物が信頼性の点から好ましく用いられる。また、金属複合酸化物としては、リチウムを吸蔵、放出可能であることが好ましい。その材料は、特には制限されないが、構成成分としてチタン及び/又はリチウムを含有していることが、高電流密度充放電特性の観点で好ましい。
上記負極活物質は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正・負極の集電体としては、化学変化を起こさない電子伝導体が用いられることが好ましい。正極の集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの他にアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが好ましく、その中でも、アルミニウム、アルミニウム合金がより好ましい。負極の集電体としては、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンが好ましく、アルミニウム、銅、銅合金がより好ましい。
全固体二次電池の作製は常法によればよい。具体的には、上記固体電解質組成物を集電体となる金属箔上に塗布し、塗膜を形成した電池用電極シートとする方法が挙げられる。例えば、正極集電体である金属箔上に正極材料となる組成物を塗布後、乾燥し、正極層を形成する。次いでその電池用正極シート上に、固体電解質組成物を塗布後、乾燥し、固体電解質層を形成する。さらに、その上に、負極材料となる組成物を塗布後、乾燥し、負極層を形成する。その上に、負極側の集電体(金属箔)を重ねることで、正極層と負極層の間に、固体電解質層が挟まれた全固体二次電池の構造を得ることができる。なお、上記の各組成物の塗布方法は常法によればよい。このとき、正極活物質層をなす組成物、無機固体電解質層をなす組成物(固体電解質組成物)、及び負極活物質層をなす組成物のそれぞれの塗布の後に、乾燥処理を施しても良いし、重層塗布した後に乾燥処理をしても良い。乾燥温度は特に限定されないが、30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。上限は、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。このような温度範囲で加熱することで、分散媒体を除去し、固体状態とさせることができる。これにより、全固体二次電池において、良好な結着性と非加圧でのイオン伝導性を得ることができる。
本発明に係る全固体二次電池は種々の用途に適用することができる。適用態様は特に限定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、電気シェーバー、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用として、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、ロードコンディショナー、時計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電池と組み合わせることもできる。
・周期律表第一族または第二族に属する金属のイオンの挿入放出が可能な活物質を含んでいる固体電解質組成物(正極または負極の電極用組成物)。
・上記固体電解質組成物を金属箔上に製膜した電池用電極シート。
・正極活物質層と負極活物質層と無機固体電解質層とを具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、負極活物質層、および無機固体電解質層の少なくともいずれかを上記固体電解質組成物で構成した層とした全固体二次電池。
・上記固体電解質組成物を金属箔上に配置し、これを製膜する電池用電極シートの製造方法。
・上記電池用電極シートの製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
無機固体電解質とは、上述した高分子化合物をイオン伝導媒体とする電解質(高分子電解質)とは区別されるものであり、無機化合物がイオン伝導媒体となるものである。具体例としては、上記のLLTやLLZが挙げられる。無機固体電解質は、それ自体が陽イオン(Liイオン)を放出するものではなく、イオンの輸送機能を示すものである。これに対して、電解液ないし固体電解質層に添加して陽イオン(Liイオン)を放出するイオンの供給源となる材料を電解質と呼ぶことがあるが、上記のイオン輸送材料としての電解質と区別するときにはこれを「電解質塩」または「支持電解質」と呼ぶ。電解質塩としては例えばLiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)が挙げられる。
本発明において「組成物」というときには、2種以上の成分が均一に混合された混合物を意味する。ただし、実質的に均一性が維持されていればよく、所望の効果を奏する範囲で、一部において凝集や偏在が生じていてもよい。
<セルロースポリマー(B)の合成例>
合成例1;ブチルセルロース(P−1)の合成
還流冷却器、メカニカルスターラー、温度計、滴下ロートを付した5000mL三口フラスコに、セルロース(日本製紙株式会社製:KCフロックW400)80.0g、ジメチルアセトアミド1800mLを添加し、120℃で2時間攪拌した後、リチウムクロライド150.0gを添加し、さらに1時間攪拌を続けた。反応液を室温まで戻した後、粉末水酸化ナトリウム100gを添加し、60℃で1時間攪拌した。反応液を水浴上で冷却しながら、ヨウ化ブチル80mLをゆっくりと滴下し、さらに50℃で3時間攪拌した。反応後、室温に戻し、反応溶液をメタノール12Lへ激しく攪拌しながら投入し、白色固体を析出させた。白色固体を吸引ろ過によりろ別した後、大量のイソプロパノールで3回洗浄をおこなった。得られた白色固体を100℃で6時間減圧乾燥をおこない、目的とするP−1を92.0g得た。重量平均分子量150,000であった。
還流冷却器、メカニカルスターラー、温度計、滴下ロートを付した5000mL三口フラスコに、メチルセルロース(和光純薬工業株式会社製:メチル置換度1.8)80.0g、ジメチルアセトアミド2000mLを添加し、室温で攪拌した後、粉末水酸化ナトリウム100gを添加し、60℃で1時間攪拌した。反応液を水浴上で冷却しながら、ヨウ化ブチル80mLをゆっくりと滴下し、さらに50℃で3時間攪拌した。反応後、室温に戻し、反応溶液をメタノール12Lへ激しく攪拌しながら投入し、白色固体を析出させた。白色固体を吸引ろ過によりろ別した後、大量のイソプロパノールで3回洗浄をおこなった。得られた白色固体を100℃で6時間減圧乾燥をおこない、目的とするP−2を84.0g得た。重量平均分子量399,000であった。
合成例2において、ヨウ化ブチルをヨウ化オクチルに変更した以外は同様にして、目的とするP−3を86.0g得た。重量平均分子量425,000であった。
合成例2において、ヨウ化ブチルをヨウ化ステアリルに変更した以外は同様にして、目的とするP−4を90.0g得た。重量平均分子量463,000であった。
合成例2において、ヨウ化ブチルをヨードベンゼンに変更した以外は同様にして、目的とするP−5を84.0g得た。重量平均分子量444,000であった。
還流冷却器、メカニカルスターラー、温度計、滴下ロートを付した5000mL三口フラスコに、セルロース(日本製紙株式会社製:KCフロックW400)80.0g、ジメチルアセトアミド1800mLを添加し、120℃で2時間攪拌した後、リチウムクロライド150.0gを添加し、さらに1時間攪拌を続けた。反応液を室温まで戻した後、ピリジン370mLを添加し、反応液を水浴上で冷却しながら、n−オクタノイルクロリド320mLをゆっくりと滴下し、さらに室温で5時間攪拌した。反応後、室温に戻し、反応溶液をメタノール10Lへ激しく攪拌しながら投入し、白色固体を析出させた。白色固体を吸引ろ過によりろ別した後、大量のイソプロパノールで3回洗浄をおこなった。得られた白色固体を100℃で6時間減圧乾燥をおこない、目的とするP−6を120.0g得た。重量平均分子量182,000であった。
還流冷却器、メカニカルスターラー、温度計、滴下ロートを付した5000mL三口フラスコに、メチルセルロース(和光純薬工業株式会社製:メチル置換度1.8)80.0g、メチレンクロリド1000mL、ピリジン1000mLを添加し、室温で攪拌した後、無水酪酸1000mLをゆっくりと滴下し、さらにジメチルアミノピリジン(DMAP)0.2gを加えた後、3時間加熱還流した。反応後、室温に戻し、氷浴上で、メタノール200mLを加えて、クエンチした。反応溶液をメタノール/水(10L/10L)へ激しく攪拌しながら投入し、白色固体を析出させた。白色固体を吸引ろ過によりろ別した後、大量の水で3回洗浄をおこなった。得られた白色固体を100℃で6時間減圧乾燥をおこない、目的とするP−7を78.0g得た。重量平均分子量582,000であった。
還流冷却器、メカニカルスターラー、温度計、滴下ロートを付した5000mL三口フラスコに、メチルセルロース(和光純薬工業株式会社製:メチル置換度1.8)80.0g、ピリジン1500mLを添加し、室温で攪拌した後、ここに氷冷下、n−オクタノイルクロリド160mLをゆっくりと滴下し、60℃で6時間攪拌した。反応後、室温に戻し、氷浴上で、メタノール200mLを加えて、クエンチした。反応溶液を水12Lへ激しく攪拌しながら投入し、白色固体を析出させた。白色固体を吸引ろ過によりろ別した後、大量のメタノールで3回洗浄をおこなった。得られた白色固体を100℃で6時間減圧乾燥をおこない、目的とするP−8を93.0g得た。重量平均分子量603,000であった。
合成例8において、n−オクタノイルクロリドを2−エチルヘキサノイルクロリドに変更した以外は同様にして、目的とするP−9を91.0g得た。重量平均分子量651,000であった。
合成例8において、n−オクタノイルクロリドを安息香酸クロリドに変更した以外は同様にして、目的とするP−10を82.0g得た。重量平均分子量522,000であった。
合成例6において、n−オクタノイルクロリドをクロロギ酸エチルに変更した以外は同様にして、目的とするP−11を110.0g得た。重量平均分子量168,000であった。
合成例8において、n−オクタノイルクロリドをクロロギ酸2−エチルヘキシルに変更した以外は同様にして、目的とするP−12を92.0g得た。重量平均分子量233,000であった。
合成例8において、n−オクタノイルクロリド160mLをイソシアン酸プロピル108.8gに変更した以外は同様にして、目的とするP−13を72.0g得た。重量平均分子量144,000であった。
合成例1において、ヨウ化ブチルをヨウ化メチルまたはヨウ化エチルに変更した以外は同様にして、目的とするP−14、P−15を得た。重量平均分子量は表中に記載した。
セルロースにおけるβ−グルコース環上の3つの水酸基において、水素原子の置換度を置換基Aの置換度をDSA、置換基Bの置換度をDSB、置換基Cの置換度をDSCとする。また本明細書において、置換されていないヒドロキシル基による置換度をDSAと表すので、各置換度の総和(DSA+DSB+DSC)は3である。またセルロースポリマーの水酸基の全置換度はDSB+DSCである。ここで補足すると、置換基A,置換基B,置換基Cは、式(1)のL2X2、L3X3、L6X6に対応するものではない。そのいずれかという意味で、3つの置換基を区別している。換言すると、置換基A,置換基B,置換基Cは、式(1)のL2X2、L3X3、L6X6のいずれかではあるが、そのいずれであってもよい意味である。また置換基A,置換基B,置換基Cは、それぞれ二価の連結基LA、LB、LCと置換基XA、XB、XCの組み合わせからなる置換基であることを示す。
置換基の種類、および置換度はCellulose Communication 6,73-79(1999)及びChrality 12(9),670-674に記載の方法を利用して、1H−NMRあるいは13C−NMRにより、観測及び決定した。
本発明においてポリマーの分子量については、特に断らない限り、重量平均分子量をいい、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を計測する。測定法としては、基本として下記条件により測定した値とする。ただし、ポリマー種によっては適宜適切な溶離液を選定して用いればよい。
(条件)
カラム:TOSOH TSKgel Super AWM−Hをつなげる
キャリア:10mMLiBr/N−メチルピロリドン
ジルコニア製45mL容器(フリッチュ社製)に、直径5mmのジルコニアビーズを180個投入し、無機固体電解質LLT(豊島製作所製)9.7g、ポリマーP−1 0.3g(固形分換算)を加え、分散媒として、N−メチルピロリドン15.0gを投入した後に、フリッチュ社製遊星ボールミルP−7に容器をセットし、回転数300rpmで2時間混合を続け、固体電解質組成物S−1を得た。他の例示固体電解質組成物も同様の方法で調製した(表2)。
表中数字は質量比(%)
LLZ :Li7La3Zr2O12
LLT :Li0.33La0.55TiO3
PEO :ポリエチレンオキシド(重量平均分子量 3,000)
THF :テトラヒドロフラン
NMP :N−メチルピロリドン
上記で得られた固体電解質組成物を厚み20μmのアルミ箔上に、任意のクリアランスを有するアプリケーターにより塗布し、80℃1時間とさらに110℃1時間加熱し、塗布溶媒を乾燥させた。その後、厚み20μmの銅箔を合わせ、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、固体電解質シートを得た。電解質層の膜厚は30μmであった。他の固体電解質シートも同様の方法で調製した。
プラネタリーミキサー(TKハイビスミックス、PRIMIX社製)に、下表に示した正極活物質100部、アセチレンブラック5部、上記で得られた固体電解質組成物S−1 75部、N−メチルピロリドン270部を加え、40rpmで一時間撹拌をおこなった。
プラネタリーミキサー(TKハイビスミックス、PRIMIX社製)に、下表に示した負極活物質100部、アセチレンブラック5部、上記で得られた固体電解質組成物S−1 75部、N−メチルピロリドン270部を加え、40rpmで一時間撹拌をおこなった。
上記で得られた二次電池正極用組成物を厚み20μmのアルミ箔上に、任意のクリアランスを有するアプリケーターにより塗布し、80℃1時間とさらに110℃1時間加熱し、塗布溶媒を乾燥させた。その後、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、二次電池用正極シートを得た。
上記で得られた二次電池用正極上に、上記で得られた固体電解質組成物を、任意のクリアランスを有するアプリケーターにより塗布し、80℃1時間とさらに110℃1時間加熱した。その後、上記で得られた二次電池負極用組成物をさらに塗布し、80℃1時間とさらに110℃1時間加熱した。負極層上に厚み20μmの銅箔を合わせ、ヒートプレス機を用いて、任意の密度になるように加熱および加圧し、二次電池電極シートを得た。二次電池電極シートは図1の構成を有する。正極層及び負極層の膜厚は80μm、電解質層の膜厚は30μmであった。他の二次電池電極シートも同様に作製した。
固体電解質シートまたは二次電池用電極シート作製工程において、負極集電体銅箔を付与する前のシート(固体電解質組成物または負極用組成物を塗布・乾燥させた状態)を用いて結着性の評価を行った。乾燥後の固体電解質組成物または負極用組成物に粘着テープ(セロハンテープ(「CT24」,ニチバン(株)製))を貼り、一定速度で引き剥がした際に、剥離した面積を目視で確認した。剥離しなかった部分の面積の比率を下記のように評価した。
A:90%以上
B:70%以上90%未満
C:50%以上70%未満
D:50%未満
上記で得られた固体電解質シートまたは二次電池電極シートを直径14.5mmの円板状に切り出し、スペーサーとワッシャーを組み込んだステンレス製の2032型コインケースに入れてコイン電池を作製した。コイン電池の外部より、電極間に圧力をかけることができるジグに挟み、各種電気化学的測定に用いた。電極間の圧力は500kgf/cm2とした。
上記で得られたコイン電池を用いて、30℃の恒温槽中、交流インピーダンス法により求めた。このとき、電池の加圧には図2に示した試験体を用いた。11が上部支持板、12が下部支持板、13がコイン電池、14がコインケース、15が電極シート(固体電解質シートまたは二次電池電極シート)、Sがネジである。
LMO;LiMn2O4 マンガン酸リチウム
LTO;Li4Ti5O12 チタン酸リチウム
(商品名「エナマイトLT−106」、石原産業株式会社製)
LCO;LiCoO2 コバルト酸リチウム
2 負極活物質層
3 無機固体電解質層
4 正極活物質層
5 正極集電体
6 作動部位
10 全固体二次電池
11 上部支持板
12 下部支持板
13 コイン電池(全固体二次電池)
14 コインケース
15 電極シート
Claims (18)
- 正極活物質層と負極活物質層と無機固体電解質層とを具備する全固体二次電池であって、上記正極活物質層、負極活物質層、および無機固体電解質層の少なくともいずれかが、周期律表第一族または第二族に属する金属のイオンの伝導性を有する無機固体電解質とセルロースポリマーとを含有する全固体二次電池。
- L2、L3、およびL6のうち少なくとも一つは二価の連結基である請求項2に記載の全固体二次電池。
- 上記L2、L3、およびL6はそれぞれ独立に単結合、カルボニル基、カルボニルオキシ基またはアミド基を表す請求項2または3に記載の全固体二次電池。
- 上記セルロースポリマーの水酸基の全置換度が0.3以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
- 上記無機固体電解質100質量部に対して、上記セルロースポリマーを0.1質量部以上10質量部以下で含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
- 上記無機固体電解質層が上記無機固体電解質と上記セルロースポリマーとを含有する層である請求項1〜6のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
- 上記負極活物質層または正極活物質層が上記無機固体電解質と上記セルロースポリマーとを含有する層である請求項1〜6のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
- 上記無機固体電解質が酸化物系の無機固体電解質である請求項1〜8のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
- 上記無機固体電解質が下記式の化合物から選ばれる請求項9に記載の全固体二次電池。
・LixLayTiO3
x=0.3〜0.7、y=0.3〜0.7
・Li7La3Zr2O12
・Li3.5Zn0.25GeO4
・LiTi2P3O12、
・Li1+x+y(Al,Ga)x(Ti,Ge)2−xSiyP3−yO12
0≦x≦1、0≦y≦1
・Li3PO4
・LiPON
・LiPOD
Dは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zr、Nb、Mo、Ru、Ag、Ta、W、Pt、及びAu
から選ばれた少なくとも1種
・LiAON
Aは、Si、B、Ge、Al、C、Ga等から選ばれた
少なくとも1種 - L2、L3、およびL6のうち少なくとも一つは二価の連結基である請求項11に記載の固体電解質組成物。
- X2、X3、およびX6のうち少なくとも一つは炭素数3以上の炭化水素基または炭素数1〜30のヘテロ原子を含む炭化水素基である請求項11または12に記載の固体電解質組成物。
- 上記L2、L3、およびL6はそれぞれ独立に単結合、カルボニル基、カルボニルオキシ基またはアミド基を表す請求項11〜13のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
- さらに分散媒を含む請求項11〜14のいずれか1項に記載の固体電解質組成物。
- 請求項11〜15のいずれか1項に記載の固体電解質組成物を金属箔上に製膜した電池用電極シート。
- 請求項11〜15のいずれか1項に記載の固体電解質組成物を金属箔上に配置し、これを製膜する電池用電極シートの製造方法。
- 請求項17に記載の製造方法を介して、全固体二次電池を製造する全固体二次電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070092A JP6140631B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法 |
PCT/JP2015/059677 WO2015147279A1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-03-27 | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
US15/272,644 US10297859B2 (en) | 2014-03-28 | 2016-09-22 | All-solid-state secondary battery, solid electrolyte composition and electrode sheet for batteries used in the same, and manufacturing method of electrode sheet for batteries and all-solid-state secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070092A JP6140631B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015191864A true JP2015191864A (ja) | 2015-11-02 |
JP6140631B2 JP6140631B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=54195783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014070092A Active JP6140631B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10297859B2 (ja) |
JP (1) | JP6140631B2 (ja) |
WO (1) | WO2015147279A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017213156A1 (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 日本ゼオン株式会社 | 固体電解質電池用バインダー組成物および固体電解質電池用スラリー組成物 |
WO2018123967A1 (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 昭和電工株式会社 | 全固体リチウムイオン電池 |
JP2019194944A (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 花王株式会社 | 蓄電デバイス用バインダー組成物 |
JP2019198816A (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 株式会社ダイセル | 半透膜 |
JP2020007474A (ja) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | 株式会社ダイセル | 芳香族脂肪族混合セルロースエステル、非水電解質二次電池正極用添加剤、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池用正極の製造方法 |
WO2021106449A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 株式会社ダイセル | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
WO2021106450A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 株式会社ダイセル | セルロース誘導体及びセルロース誘導体溶解液 |
JP2023529418A (ja) * | 2020-06-08 | 2023-07-10 | シーエムシー マテリアルズ,インコーポレイティド | 固体ポリマー電解質組成物及び前記固体ポリマー電解質組成物を製造する方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6341151B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2018-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 電極シートの製造方法 |
JP6760140B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2020-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料 |
JP6962249B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2021-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 硫化物固体電池 |
DE102021105782A1 (de) | 2021-03-10 | 2022-09-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Elektrischer Energiespeicher für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen elektrischen Energiespeichers |
CN113394381B (zh) * | 2021-06-10 | 2023-02-10 | 肇庆市华师大光电产业研究院 | 一种用于锂硫电池正极的层状双氢氧化物复合材料制备方法 |
WO2024024628A1 (ja) * | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 株式会社日本触媒 | 電池構成材料及び電極の製造方法 |
WO2024024624A1 (ja) * | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 株式会社日本触媒 | 組成物及びスラリー、これを用いた電池構成材料、電極及び全固体電池 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001126757A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Kyocera Corp | リチウム電池 |
JP2011150817A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Ohara Inc | 全固体電池 |
WO2013065738A2 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池 |
JP2013532361A (ja) * | 2010-06-17 | 2013-08-15 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | リチウムイオン電池 |
WO2014020654A1 (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | 株式会社 日立製作所 | 全固体イオン二次電池 |
JP2014029791A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Tdk Corp | リチウムイオン二次電池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002025559A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-25 | Sony Corp | 電 池 |
JP2002042862A (ja) | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Kyocera Corp | リチウム電池 |
JP2008078119A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-04-03 | Ngk Insulators Ltd | 全固体蓄電素子 |
JP5625351B2 (ja) | 2009-12-25 | 2014-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電極層、固体電解質層および全固体二次電池 |
JP5652344B2 (ja) | 2011-06-27 | 2015-01-14 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池 |
US9123970B2 (en) * | 2012-07-03 | 2015-09-01 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Lithium battery binder composition, method for preparing the same and lithium battery including the same |
US20160240831A1 (en) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Apple Inc. | Dendrite-resistant battery |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014070092A patent/JP6140631B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-27 WO PCT/JP2015/059677 patent/WO2015147279A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-09-22 US US15/272,644 patent/US10297859B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001126757A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Kyocera Corp | リチウム電池 |
JP2011150817A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Ohara Inc | 全固体電池 |
JP2013532361A (ja) * | 2010-06-17 | 2013-08-15 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | リチウムイオン電池 |
WO2013065738A2 (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池 |
WO2014020654A1 (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | 株式会社 日立製作所 | 全固体イオン二次電池 |
JP2014029791A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Tdk Corp | リチウムイオン二次電池 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102340874B1 (ko) * | 2016-06-09 | 2021-12-16 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 고체 전해질 전지용 바인더 조성물 및 고체 전해질 전지용 슬러리 조성물 |
CN109155414A (zh) * | 2016-06-09 | 2019-01-04 | 日本瑞翁株式会社 | 固体电解质电池用粘结剂组合物、及固体电解质电池用浆料组合物 |
KR20190016021A (ko) * | 2016-06-09 | 2019-02-15 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 고체 전해질 전지용 바인더 조성물 및 고체 전해질 전지용 슬러리 조성물 |
JPWO2017213156A1 (ja) * | 2016-06-09 | 2019-03-28 | 日本ゼオン株式会社 | 固体電解質電池用バインダー組成物および固体電解質電池用スラリー組成物 |
CN109155414B (zh) * | 2016-06-09 | 2021-08-13 | 日本瑞翁株式会社 | 固体电解质电池用粘结剂组合物、及固体电解质电池用浆料组合物 |
WO2017213156A1 (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 日本ゼオン株式会社 | 固体電解質電池用バインダー組成物および固体電解質電池用スラリー組成物 |
WO2018123967A1 (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 昭和電工株式会社 | 全固体リチウムイオン電池 |
KR20190004380A (ko) | 2016-12-26 | 2019-01-11 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 전고체 리튬이온 전지 |
JP2019194944A (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 花王株式会社 | 蓄電デバイス用バインダー組成物 |
JP7129816B2 (ja) | 2018-05-01 | 2022-09-02 | 花王株式会社 | 蓄電デバイス用バインダー組成物 |
JP2019198816A (ja) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 株式会社ダイセル | 半透膜 |
WO2020012972A1 (ja) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | 株式会社ダイセル | 芳香族脂肪族混合セルロースエステル、非水電解質二次電池正極用添加剤、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池用正極の製造方法 |
JP2020007474A (ja) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | 株式会社ダイセル | 芳香族脂肪族混合セルロースエステル、非水電解質二次電池正極用添加剤、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池用正極の製造方法 |
WO2021106450A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 株式会社ダイセル | セルロース誘導体及びセルロース誘導体溶解液 |
JP2021084959A (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 株式会社ダイセル | セルロース誘導体及びセルロース誘導体溶解液 |
JP2021086725A (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 株式会社ダイセル | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
WO2021106449A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | 株式会社ダイセル | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
JP7437010B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-02-22 | 御国色素株式会社 | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
JP2024032972A (ja) * | 2019-11-27 | 2024-03-12 | 御国色素株式会社 | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
JP2024032971A (ja) * | 2019-11-27 | 2024-03-12 | 御国色素株式会社 | リチウムイオン二次電池正極及びその製造方法 |
JP7466888B2 (ja) | 2019-11-27 | 2024-04-15 | 御国色素株式会社 | セルロース誘導体及びセルロース誘導体溶解液 |
JP7685783B2 (ja) | 2019-11-27 | 2025-05-30 | 御国色素株式会社 | リチウムイオン二次電池正極用の導電材分散液及び電極ペースト |
JP7685782B2 (ja) | 2019-11-27 | 2025-05-30 | 御国色素株式会社 | リチウムイオン二次電池正極及びその製造方法 |
JP2023529418A (ja) * | 2020-06-08 | 2023-07-10 | シーエムシー マテリアルズ,インコーポレイティド | 固体ポリマー電解質組成物及び前記固体ポリマー電解質組成物を製造する方法 |
JP7534447B2 (ja) | 2020-06-08 | 2024-08-14 | シーエムシー マテリアルズ リミティド ライアビリティ カンパニー | 固体ポリマー電解質組成物及び前記固体ポリマー電解質組成物を製造する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6140631B2 (ja) | 2017-05-31 |
WO2015147279A1 (ja) | 2015-10-01 |
US20170237115A1 (en) | 2017-08-17 |
US10297859B2 (en) | 2019-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140631B2 (ja) | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法 | |
JP6253155B2 (ja) | 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 | |
KR102126144B1 (ko) | 고체 전해질 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지와, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법 | |
JP6295332B2 (ja) | 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法 | |
JP6295333B2 (ja) | 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法 | |
JP6059743B2 (ja) | 固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池、ならびにそれらの製造方法 | |
JP6071938B2 (ja) | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
WO2015125800A1 (ja) | 固体電解質組成物およびその製造方法、これを用いた電池用電極シートおよび全固体二次電池 | |
US20190207253A1 (en) | Electrode layer material, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery | |
JP6332882B2 (ja) | 全固体二次電池、固体電解質組成物、これを用いた電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法 | |
JP6488183B2 (ja) | 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート、および全固体二次電池の製造方法 | |
JP2015191866A (ja) | 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法 | |
JP2016139511A (ja) | 固体電解質組成物およびこれを用いた電池用電極シートならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
JP7008080B2 (ja) | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池並びに固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法 | |
JP6623083B2 (ja) | 固体電解質組成物、これを用いた全固体二次電池用シートおよび全固体二次電池ならびにこれらの製造方法 | |
JP6982682B2 (ja) | 固体電解質組成物、全固体二次電池用シート、及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート若しくは全固体二次電池の製造方法 | |
JP6709134B2 (ja) | ポリマー、固体電解質、固体電解質組成物、無機固体電解質組成物、固体電解質含有シート、二次電池、全固体二次電池、固体電解質含有シートの製造方法、無機固体電解質含有シートの製造方法、二次電池の製造方法および全固体二次電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6140631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |