[go: up one dir, main page]

JP2008078119A - 全固体蓄電素子 - Google Patents

全固体蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078119A
JP2008078119A JP2007194302A JP2007194302A JP2008078119A JP 2008078119 A JP2008078119 A JP 2008078119A JP 2007194302 A JP2007194302 A JP 2007194302A JP 2007194302 A JP2007194302 A JP 2007194302A JP 2008078119 A JP2008078119 A JP 2008078119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
solid electrolyte
solid
electrolyte body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007194302A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Yoshida
俊広 吉田
Hiroyuki Katsukawa
裕幸 勝川
Fumitake Takahashi
史武 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2007194302A priority Critical patent/JP2008078119A/ja
Priority to US11/844,450 priority patent/US20080081257A1/en
Priority to EP07253362A priority patent/EP1892788A1/en
Publication of JP2008078119A publication Critical patent/JP2008078119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/187Solid electrolyte characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電極と電解質体との接触面積を増大させるとともに同時に電極間の電解質層の厚みを薄くすることができる全固体蓄電素子を提供する。
【解決手段】正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極と前記負極との間に介在されこれらに接触する固体電解質体と、を有する1又は2以上のユニットを備え、少なくとも前記一つのユニット内の固体電解質体において、前記正極の少なくとも一部及び前記負極の少なくとも一部による千鳥状又は交互の配列構造を有するものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は全固体蓄電素子及び固体電解質体に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のポータブル機器の開発に伴い、その電源としての電池の需要が大幅に拡大している。このような用途に用いられる電池においては、イオンを移動させる媒体として、有機溶媒等の液体の電解質(電解液)が従来使用されている。このような電解液を用いた電池においては、電解液の漏液等の問題を生ずる可能性がある。このような問題を解消すべく、液体の電解質に代えて固体電解質を使用するとともに、その他の要素の全てを固体で構成した全固体蓄電素子の開発が進められている。かかる全固体蓄電素子は、電解質が固体であるために、発火等を誘引する有機溶媒の漏液の心配がなく、また、腐食による電池性能の劣化等の問題も生じ難いものである。こうした全固体リチウム二次電池として、LiS−SiS−LiPO等のリチウムイオン伝導性電解質を固体電解質として用いたものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、全固体蓄電素子は、液状の電解質を用いた電池に比して出力が低く、充放電におけるサイクル特性が低いため、液状の電解質を用いた電池に比して電池寿命が短いという問題があった。このような問題を解消し、大電流の取り出しや充放電サイクル特性の向上を図るべく、固体電解質と同じ材料からなる無機酸化物を電極活物質の粒子間に介在させた固体電解質電池が開示されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、対向する極を指向して突出する多数の棒状の突起部を備える正極活物質と負極活物質との間にゲル状電解質を注入して二次電池を形成することが開示されている(非特許文献1)。
特開平5−205741号公報 特開2000−311710号公報 B.Dunn et al. Chem Rev., 104, 4463 (2004)
しかしながら、特許文献2において開示された全固体蓄電素子であっても、出力特性や充放電サイクル特性に関しては未だ改善の余地があった。ところで、電極活物質と電解質との接触面積を増大させると内部インピーダンスが低下し、電解質層が薄いほどイオン伝導性が向上する。接触面積を増大させるために電極活物質と電解質との界面を粗面化又は多孔質化すると同時に電解質層を薄くすると、強度の低下によりクラック発生も加わり、局部的に正極と負極とが短絡してしまうおそれがあった。さらにこうした場合には構造が複雑化し、また、セル同士の電気的接続の自由度も低くなりがちである。また、非特許文献1による方法では電解質層を薄くすることによるイオン伝導性の向上は期待できない。
そこで、本発明は、電極と電解質体との接触面積を増大させるとともに同時に電極間の電解質体の厚みを薄くすることができる全固体蓄電素子及びその製造方法を提供することを一つの目的とする。また、本発明は、構造を複雑化することなく好ましい電解質体を備える全固体蓄電素子及び当該素子用の固体電解質体を提供することを他の一つの目的とする。さらに、本発明は、好ましい電解質体を備えるとともにセル同士の電気的接続の自由度を向上させることができる、全固体蓄電素子及び当該素子用の固体電解質体を提供することを他の一つの目的とする。さらに、本発明は、クラック等による局部的な短絡等を抑制するとともに内部インピーダンスが低下した全固体蓄電素子及び当該素子用の固体電解質体を提供することを他の一つの目的とする。
本発明者は、正極、負極及び固体電解質体の配列構造について検討した結果、交互あるいは千鳥状に配列された正極及び負極の間に固体電解質体を介在させた配列構造を備えることにより、上記した課題を達成できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明によれば以下の手段が提供される。
本発明によれば、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極と前記負極とに接触する固体電解質体と、を有する1又は2以上のユニットを備え、少なくとも一つの前記ユニット内における固体電解質体において、前記正極の少なくとも一部及び前記負極の少なくとも一部による千鳥状又は交互の配列構造を有する、全固体蓄電素子が提供される。前記電解質体は、前記正極の少なくとも一部及び前記負極の少なくとも一部が交互に配列される配列構造を形成可能なように前記正極及び前記負極の前記少なくとも一部をそれぞれ収容する凹部を有することができる。
前記固体電解質体は、前記正極の前記少なくとも一部及び前記負極の前記少なくとも一部が交互にかつ互いに平行なバンド状に配列される配列構造を形成可能なように前記凹部を有することもできる。
また、前記固体電解質体は、前記正極の前記少なくとも一部及び前記負極の前記少なくとも一部がそれぞれ千鳥状に配列される配列構造を形成可能なように前記凹部を有することもできる。前記固体電解質体は、前記正極の前記少なくとも一部及び前記負極の前記少なくとも一部がそれぞれ千鳥状であってかつ全体としてマトリックス状に配列される配列構造を形成可能なように前記凹部を有することもできる。
さらに、前記正極は前記配列構造を形成する複数個の正極部分と層状の正極層とを備え、前記負極は前記配列構造を形成する複数個の負極部分と層状の負極層とを備え、前記正極層と前記負極層とが前記固体電解質体を介して対向状に配置されていてもよい。さらにまた、前記正極及び/又は前記負極は中空部を有していてもよい。また、前記固体電解質体の端部において、前記正極と前記負極とで段差を有していてもよい。
また、2以上の前記ユニットが積層された積層構造を備え、前記ユニット内において前記配列構造を形成する正極部分及び負極部分が、前記ユニットの積層方向において互いに交互に配列される積層構造又は前記正極部分及び負極部分がそれぞれ千鳥状に配列される積層構造を備えていてもよい。このとき、積層される2以上の前記ユニットが、前記正極及び/又は前記負極が集電体を介して積層方向に面対称に配置されるように積層されていてもよい。
本発明によれば、正極と負極とを備える全固体蓄電素子用の固体電解質体であって、前記正極の少なくとも一部及び前記負極の少なくとも一部が交互に配列される配列構造を形成可能なように前記正極及び前記負極の前記少なくとも一部をそれぞれ収容する凹部を有している、固体電解質体が提供される。
本発明の全固体蓄電素子は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、前記正極と前記負極とに接触する固体電解質体と、を有する1又は2以上のユニットを備え、少なくとも一つの前記ユニット内の固体電解質体において、前記正極の少なくとも一部及び前記負極の少なくとも一部による千鳥状又は交互の電極配列構造を有することができる。すなわち、固体電解質体は、前記正極の少なくとも一部及び前記負極の少なくとも一部が交互に配列される配列構造を形成可能なように前記正極及び前記負極の前記各一部を収容する凹部を有することができる。こうした電極の配列構造及び固体電解質体によれば、一つの固体電解質体内において正極と負極とが千鳥状又は交互に配列されていることから固体電解質体との接触面積を容易に増大させることができる。また、電極間の固体電解質体の厚みを容易に薄くすることができる。さらに、全固体蓄電素子の厚みを抑制できる。この結果、出力が向上し、内部抵抗の低い全固体蓄電素子を得ることができる。特に、二次電池においては、接触面積の増大により、単位面積当たりの電流値が小さくなり充放電の際の電極への負荷が低減するため、サイクル特性が向上する。以下、正極、負極及び電解質体について説明し、その後本発明の全固体蓄電素子において特徴的な構造について説明する。また、全固体蓄電素子の製造方法についても説明する。
(正極活物質及び正極)
正極活物質としては、種々の金属酸化物、金属硫化物などを用いることができる。特に金属酸化物が用いられる場合には、二次電池焼結を酸素雰囲気下で行うことが可能となる。こうした正極活物質の具体例としては、二酸化マンガン(MnO)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMnまたはLiMnO)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1−yCo)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnCo1−y)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2−yNi)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LiFePO、LiFe1−yMnPO、LiCoPOなど)、ナシコン構造を有するリチウムリン酸化合物(Li(POなど)、硫酸鉄(Fe(SO)、バナジウム酸化物(例えばV)などから選択される少なくとも一種が挙げられる。なお、これらの化学式中、x,yは0〜1の範囲であることが好ましい。
なお、正極には、正極活物質のほか適宜導電助材やバインダや後述する固体電解質などを含めることができる。導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、種々炭素繊維、カーボンナノチューブ等が挙げられる。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、SBR、ポリイミドなどが挙げられる。
(負極活物質及び負極)
また、負極活物質としては、例えば、単体金属、カーボン、金属化合物、金属酸化物、Li金属化合物、Li金属酸化物(リチウム−遷移金属複合酸化物を含む)、ホウ素添加炭素、グラファイト、ナシコン構造を有する化合物などを用いることができる。これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を併用して用いても良い。上記カーボンとしては、例えば、グラファイトカーボン、ハードカーボン、ソフトカーボンなど、従来公知のカーボン材料が挙げられる。上記単体金属としてはLi、上記金属化合物としては、LiAl、LiZn、LiBi、LiCd、LiSd、LiSi、Li4.4Pb、Li4.4Sn、Li0.17C(LiC)等が挙げられる。上記金属酸化物としては、SnO、SnO、GeO、GeO、InO、In、PbO、PbO、Pb、Pb、AgO、AgO、Ag、Sb、Sb、Sb、SiO、ZnO、CoO、NiO、FeO等が挙げられる。Li金属化合物としては、LiFeN、Li2.6Co0.4N、Li2.6Cu0.4N等が挙げられる。Li金属酸化物(リチウム−遷移金属複合酸化物)としては、LiTi12などLiTiで表されるリチウム−チタン複合酸化物等が挙げられる。上記ホウ素添加炭素としては、ホウ素添加カーボン、ホウ素添加グラファイト等が挙げられる。負極には、正極活物質のほか適宜導電助材やバインダや後述する固体電解質などを含めることができる。導電助剤やバインダについては既に「正極活物質及び正極」の項で記載した内容と同様である。上記ナシコン構造を有する化合物としては、リチウムリン酸化合物(Li(POなど)が挙げられる。
(固体電解質体)
固体電解質体は、各種の形態を採ることができる。すなわち、本発明の全固体蓄電素子の用途等に応じて、無機固体電解質、高分子固体電解質などを用いることができる。固体電解質としては、可動イオンとしてのリチウムを含むものを用いることが好ましい。
例えば、無機固体電解質に用いるのに好ましい電解質としては、LiPOをはじめ、LiPOに窒素を混ぜたLiPO4−x(xは0<x≦1)、LiS−SiS、LiS−P、LiS−B等のリチウムイオン伝導性ガラス状固体電解質や、これらのガラスにLiIなどのハロゲン化リチウム、LiPOなどのリチウム酸素酸塩をドープしたリチウムイオン伝導性固体電解質などが挙げられる。なかでも、リチウムとチタンと酸素を含むチタン酸化物型の固体電解質、例えば、LiLaTiO(xは0<x<1、yは0<y<1)及びナシコン型のリン酸化合物、例えば、Li1+xAlTi2−x(PO(xは0<x<1)などは酸素雰囲気下での焼成においても安定な性能を示すため好ましい。
高分子固体電解質としては、従来公知のものを利用することができる。例えば、イオン伝導性を有する高分子から構成される層であり、イオン伝導性を示すのであれば材料は限定されない。全固体高分子電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体のような公知の固体高分子電解質が挙げられる。固体高分子電解質中には、イオン伝導性を確保するためにリチウム塩が含まれる。リチウム塩としては、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、またはこれらの混合物などが使用できる。
(集電体)
正極集電体及び負極集電体については、従来公知の材料を用いることができる。集電体材料としては、導電性金属酸化物層を用いることが好ましい。例えば、SnO、In、ZnO、TiO(0.5≦x≦2)が挙げられる。これら導電性金属酸化物には、構造中にSb、Nb、Taなど導電性を高めるための微量元素を(例えば10at%以下)含んでも良い。また、高温使用や寿命等を考えるとCuとAlのクラッド材が好ましい。
(外部電極)
外部電極を構成する材料は特に限定されない。例えば、Ag、Ag/Pd合金、Niメッキ、蒸着によるCuなどが挙げられる。また、外部電極表面には実装のための半田メッキなどをおこなっても良い。外部電極の接続形態は特に限定されない。
(第1の実施形態)
本発明の全固体蓄電素子についての第1の実施形態を図1〜図7に示す。図1に示すように、第1の実施形態は、正極20及び負極40が千鳥状に配列された電極配列構造を有する全固体蓄電素子10に関する。全固体蓄電素子10は、正極20と、負極40と、固体電解質体60とを備えるユニット80を有している。このユニット80には、正極活物質を含む正極部分22と負極活物質を含む負極部分42と固体電解質体60とを有する少なくとも一つの電極-固体電解質体層70を備えることができる。全固体蓄電素子10は、正極20及び負極40の外側にはそれぞれ正極集電体30及び負極集電体50を備えている。なお、正極集電体30及び負極集電体50は、それぞれ適当な外部電極(図示せず)が接続されている。以下、この全固体蓄電素子10の構成について説明する。
(電極−固体電解質層の構成)
(固体電解質体)
図1(a)に示すように、固体電解質体60は、正極20と負極40とに接触するように構成されている。本実施形態では、正極20及び負極40の間に介在配置され、正極20と負極40との間を充てんして、正極20の表面及び負極40の表面に接触することができるようになっている。固体電解質体60に着目すれば、図1(a)に示すように、固体電解質体60は、正極部分22と負極部分42とをそれぞれ収容する凹部群を有している。正極部分22を収容する凹部群は、正極20側に開口しており、図1(b)に示すように、縦方向及び横方向にそれぞれ千鳥状に配列されている。また、負極部分42を収容する凹部群は負極40側に開口しており、図1(b)に示すように、縦方向及び横方向にそれぞれ千鳥状に正極部分22を収容する凹部群とは交互となるように配列されている。こうした固体電解質体60の内部、すなわち、正極20側及び負極40側にそれぞれ開口する凹部群には、それぞれ正極部分22及び負極部分42を備えることができる。結果として、固体電解質体60は、その一断面において、図1(b)に示すように、正極部分22と負極部分42とを囲繞する格子状の平面形態を備えているといえる。また、固体電解質体60は、その各凹部によって格子状に区画された各格子内部に正極部分22及び負極部分42を備えているということもできる。固体電解質体60はこうした構造を備えることにより、正極部分22及び負極部分42が交互に配列される配列構造を形成可能となっている。
(電極の構造)
本実施形態においては、正極20は、全固体蓄電素子10における積層方向に直交する平面に相当する層状の正極層24と当該正極層24に分散して配置され固体電解質体60側に突出状に形成された複数個の正極部分22とを備えることができる。また、負極40は、全固体蓄電素子10における積層方向に直交する平面に相当する層状の負極層44と当該負極層44に分散して配置され固体電解質体60側に突出状に形成された負極部分42とを備えることができる。また、正極層24と負極層44とは、固体電解質体60を挟んで対向状に配置されている。
(正極部分)
電極−固体電解質体層70において、正極部分22は、均一に分散して分布されていることが好ましい。また、個々の正極部分22の形状としては、特に限定しないで、角錐状、円錐状、円錐台状、角錐台状、立方体状、直方体状、円柱状、角柱状等の任意の形状とすることができる。また、全体として傾斜した凸状であってもよい。成形性や後述する固体電解質体60の厚みを薄くすることへの寄与を考慮すると、正極20の形状は、円錐台状、角錐台状、立方体状、直方体状、円柱状、角柱状等の頂面を有する形状が好ましい。より好ましくは、角錐台状、立方体状、直方体状である。後述するように、正極部分22の千鳥状配置を考慮すると、図1に示す立方体状や角柱など、少なくとも平面方向において異方性の少ない等方性の凸状体を好ましく用いることができる。正極部分22を含む正極20は、実質的な中実体(多孔質体を含む)であることが好ましい。また、正極部分22を含む正極20は、実質的な中実体(多孔質体を含む)であることが好ましい。
(負極部分)
負極部分42は、正極部分22と同様、電極−固体電解質体層70において、均一に分散して分布されていることが好ましい。個々の負極部分42の形状としては、特に限定しないが、正極部分22について説明したような各種形状を採ることができるとともに、正極部分22として好ましい形状を負極部分42においても好ましい態様とすることができる。また、負極部分42のサイズについても、同様に、正極部分22において好ましいサイズを採用することができる。また、負極部分42を含む負極40は、実質的な中実体(多孔質体を含む)であることが好ましい。
(電極配列構造)
次に、正極部分22と負極部分42とによる固体電解質体60における配列構造について説明する。本実施形態の全固体蓄電素子10においては、図1(b)に示すように、固体電解質体60内に正極20及び負極40とからなる電極配列構造を有することができる。より具体的には、正極20の一部分である正極部分22と負極40の一部分である負極部分42とからなる電極配列構造を有することができる。
電極配列構造は、正極部分22及び負極部分42が互いに均一に分布される配列であることが好ましい。こうした配列構造としては、図1(b)に示すように、固体電解質体60の層内に複数個の正極部分22が千鳥状、すなわち、2列の正極部分22について見たとき、列の進行方向に対して互いに斜めになるように配列されている(ジグザグ状に配列されている)と同時に、複数個の負極部分42も千鳥状に配列された平面形態となる配列構造が挙げられる。このように、正極部分22及び負極部分22がそれぞれ千鳥状に配列される結果、図1(b)に示すように、この配列構造を横方向及び縦方向にそれぞれに沿って眺めてみると、正極部分22と負極部分42とが交互に配列された状態となっている。したがって、本実施形態において、正極部分22及び負極部分42は交互に配列されているともいえる。このように千鳥状に配列される正極部分22及び負極部分は好ましくはそれぞれ10個/cm2以上、好ましくは数十個/cm2以上備えられている。さらに好ましくは、数百個/cm2以上である。
また、図1(a)に示すように、正極部分22と負極部分42とは、電池10の積層方向においては、互いに対峙しないようオフセットされた状態(中心軸がずれた状態)となるように配列されていることが好ましい。対峙しないことで、対峙した部分で固体電解質体60の厚みが局部的に薄くなって短絡しやすくなることを回避することができる。
オフセットされた正極部分22と負極部分42とは、積層方向においてそれぞれの厚みが少なくとも一部重複するように配列されていることが好ましい。すなわち、正極部分22と負極部分42とは積層方向に沿って互い他方の形成領域に入り込んだ構造を採ることが好ましい。こうすることで、全固体蓄電素子10の厚みを増大させることなく正極部分22及び負極部分42と固体電解質体60との接触面積を増大させることができる。さらに、電極間の固体電解質体60の厚みを抑制できるようになるし、また、電極−固体電解質体層70の層厚も抑制して、ひいては全固体蓄電素子10の厚みも抑制できる。
また、オフセットすることで正極部分22と負極部分42との側面においても電池を構成することが可能となる。すなわち、正極部分22と負極部分42とが配列された層70内において積層方向に直交する方向であっても電池10として機能させることができるようになる。さらに、本実施形態の全固体蓄電素子10においては、正極20が層状の正極層24を備え、負極40が層状の負極層44を備えている。このため、図1に示すように正極部分22と負極層44との間及び負極部分42と正極層24との間においても電池を構成することができる。このため電池10の出力を向上させることができる。
固体電解質体60内においては、正極部分22と負極部分42とは全体としてマトリックス状に配列されていることが好ましい。すなわち、図1(b)に示すように、横方向にm列、縦方向にn行というように要素(ここでは、正極部分22及び負極部分42)が配列されていることが好ましい。マトリックス状に正極部分22及び負極部分42を配列することで、一層効果的に電極と固体電解質体60との接触面積を増大させることができる。
図1は、正極部分22と負極部分42とによる配列構造の典型例である。この配列構造では、固体電解質体60の層内において正極部分22及び負極部分42が全体としてマトリックス状にしかもそれぞれが千鳥状に配列された配列構造(平面視での配列構造)を有している。さらに、当該配列の縦方向及び横方向においては正極部分22と負極部分42とが交互に配列されている。
以上説明した本実施形態の全固体蓄電素子10によれば、正極部分22及び負極部分42がそれぞれ千鳥状に配列した配列構造(同時に正極部分22及び負極部分42が交互に配列されている。)を備えるため、固体電解質体60との各電極との接触界面の面積を増大させることができる。換言すれば、固体電解質体60が、正極部分22及び負極部分42がこのような配列構造を採ることができるようにこれらを収容する凹部群を備えるため、こうした効果を得ることができる。これにより、電池10としての出力向上を期待することができる。また、電極−固体電解質体層70内における配列構造によって、正極20及び負極40間の固体電解質体60の厚みを薄くすることができる。これにより、内部抵抗を小さくすることができる。さらに、本実施形態の全固体蓄電素子10によれば、正極部分22と負極部分42との配列構造により全固体蓄電素子10の構造を複雑化することなく、これらの効果を得ることができる。
また、本実施形態の全固体蓄電素子10によれば、正極部分22及び負極部分42をそれぞれ収容する凹部群を備える凹凸形状を有するため、イオン伝導性を向上させるために固体電解質体60の全体の厚み及び各部の厚みを薄くしても、(1)強度及び剛性の低下を抑制でき、(2)クラック等の発生も抑制できる。これらの結果により、(3)イオン伝導性の向上を確保しつつ、(4)クラック等により局部的な短絡等の不具合の抑制及び(5)電極と電解質体との接触面積増大による内部インピーダンスの低減を達成することができる。
(積層型全固体蓄電素子)
なお、全固体蓄電素子10は、図1に示すように、一つの電池ユニット80(正極20、負極40、固体電解質体60)のみを備える構成としてもよいが、電池ユニット80を積層した積層型全固体蓄電素子としてもよい。積層型全固体蓄電素子の例を図2に示す。例えば、図2(a)に示すように、全固体蓄電素子ユニット80の正極集電体30を介して正極20が面対称となるよう積層してもよいし、負極集電体50を介して負極40が面対称となるように積層してもよい。こうした積層型全固体蓄電素子によれば、積層方向に隣接するセルであっても容易に並列接続が可能な積層体を得ることができる。また、図2(a)に示す積層構造によれば、側面に集電体を設けることで内部の集電体30、50の側方から集電することができる。
また、積層型全固体蓄電素子は、ユニット80を適当な導電部材を介在させて積層して形成してもよい。こうした積層型全固体蓄電素子によれば、全固体蓄電素子10が直列に接続された積層体を得ることができる。
さらに、図2(b)に示すように、正極集電体30を介して正極20を重ねるとともに、正極集電体30を挟む2つの正極20の正極部分22を積層方向に千鳥状となるように配置することができる。この配置によれば、同時に、各正極20に対向状に配置される2つの負極20の負極部分42も積層方向に千鳥状に配置されることになる。積層方向に正極部分22及び負極部分42がそれぞれ千鳥状に配置されることで、充放電時における内部応力を緩和することができる。また、この積層形態によれば、積層方向に正極部分22と負極部分42とが交互に配置されていることになる。なお、図2(b)に示す形態では、正極集電体30を挟むように正極20を配置する構成として記載したが、負極集電体50を挟むように負極40を配置する構成としてもよいし、これらの双方の構成を有するようにしてもよい。
このように、積層方向に千鳥状の電極配列構造を有する全固体蓄電素子10を積層した積層型全固体蓄電素子によれば、電池10内で形成されるセル同士の電気的接続の自由度が向上されているため、必要に応じた接続形態を採用して、出力等についての要請に容易に応えることができる。
(全固体蓄電素子の製造方法)
次に、本実施形態の全固体蓄電素子10を製造する方法の一例を、図3〜図6を参照しつつ説明する。
(固体電解質体の準備工程)
まず、固体電解質体100を準備する。図4に示すように、固体電解質体100は、正極活物質及び負極活物質を供給して正極20及び負極40の少なくとも一部(具体的には正極部分22及び負極部分42である。)を形成するための凹部102a、102bをそれぞれ有することができる。こうした固体電解質体100は、固体電解質材料を成形したり、所定形状の前駆体を物理的又は化学的加工したりすることにより作製することもできる。
凹部102a、102bを有する固体電解質体100は、例えば、図3に示すようにして作製することができる。すなわち、3種類の固体電解質シート(未焼成のセラミックスグリーンシート等)110、120、130を準備する。第1の固体電解質シート110は、m×nのマトリックス状に孔部(セル)112を有することができる。孔部112は、最終的にはそれぞれ正極部分22及び負極部分42がそれぞれ形成される部分である。
第2の固体電解質シート120は、全固体蓄電素子10の正極20の位置及び大きさに対応した孔部122を有している。また、第3の固体電解質シート130は、全固体蓄電素子10の負極40の位置及び大きさに対応した孔部132を有している。このような3種類の固体電解質シート110、120、130を積層することで、一方の面に正極部分22に対応して開口する凹部102aを有し、他方の面には負極部分42に対応して開口する凹部102bを有する固体電解質体100を得ることができる。
なお、固体電解質体100及び個々の固体電解質シート110、120、130は、固体電解質体の構成材料をバインダ(例えば、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエンゴムなど)及び溶媒(N−メチルピロリドン、水など)で混練したスラリーをスクリーン印刷やドクターブレード法で必要とする厚みにキャリアシートに塗布した後、キャリアシートを除去することにより形成することができる。焼成のタイミングは、固体電解質と正極/負極活物質とのマッチング、具体的には焼成温度や焼成収縮率との関係で適宜決定される。一つの例としては、固体電解質シート110、120、130を積層した後に焼成を行い、その後、正極及び負極を形成すればよい。これによれば、固体電解質と正極/負極活物質との組み合わせにおいて焼成温度等を揃える必要が無いため、組み合わせの選択肢が広がるほか、正極/負極活物質を充填する際に、正極/負極活物質のスラリーに含まれる溶剤等により、固体電解質の圧着部分が剥がれるのを防ぐことができる。
(正極及び負極の形成工程)
次に、固体電解質体100の凹部102a、102bに千鳥状又は交互に正極活物質及び負極活物質を供給する。これら活物質はスラリー等の形態で供給されるが、供給にあたっては、ディッピング、吐出、注入、各種の印刷手法など適宜選択して用いることができる。図4には、固体電解質体100の凹部102a、102bにそれぞれ正極活物質及び負極活物質を供給して充填した状態を示す。
さらに、固体電解質体100に対して正極層140及び負極層150を形成する。図5に示すように、凹部102aが開口する固体電解質体100の表面に、正極活物質のグリーンシートを積層するか正極活物質を印刷等することで正極層140を形成する。また、孔部102bが開口する固体電解質体100の表面には、負極活物質のグリーンシートを積層するか負極活物質を印刷等することにより負極層150を形成する。なお、孔部102a、102bへの活物質の供給ステップと同時に正極層140又は負極層150の形成工程を印刷等により同時に実施することも可能である。これにより、電池ユニット80を得ることができる。
(集電体の形成工程)
さらに、図6に示すように、正極集電体層170及び負極集電体層180を、正極層140及び負極層150のそれぞれに集電体シートを積層したり印刷等したりすることにより形成する。これにより、電池10を得ることができる。
上記した製造工程において、焼成可能な各材料を用いた場合には、固体電解質体100を形成した後、あるいは正極及び/又は負極を形成した後及び集電体層170、180を形成した後の各ステップで焼成してもよいし、特に、共焼成可能な材料の場合には2種類以上の材料層を同時に焼成してもよいし、集電体層170、180の形成後に最終的に焼成してもよい。なお、各層の積層は、適宜熱圧着して行うこともできる。焼成条件は、焼成させる材料の種類に応じて適宜設定することができる。
また、こうして得られた電池ユニット80を積層することで、図2等に示す各種形態の積層型全固体蓄電素子を得ることができる。
最終的に充放電可能な全固体蓄電素子を得るには、正極集電体170及び負極集電体180に接続するそれぞれの外部電極の金属端子を導電性ペーストなどでそれぞれ接合して乾燥した後、樹脂コーティングによる外装をディッピングなどでコーティングして硬化させればよい。
以上説明した全固体蓄電素子の製造方法によれば、正極活物質及び負極活物質を供給して正極20及び負極40の少なくとも一部を形成可能な凹部を有する固体電解質体100をあらかじめ準備しておくことで、容易に正極20及び負極40が千鳥状又は交互に配列される配列構造を得ることができる。特に、各活物質の供給部位が凹部102a、102bに形成されているため、容易に活物質を供給し充填できるようになっている。また、この製造方法によれば、予め形成された凹部102a、102bに活物質を供給するだけで容易にかつ精度よい凸状の正極部分と負極部分とを形成できる。この結果、千鳥状又は交互の配列構造を有する電極群であっても容易に製造できる。
なお、本実施形態では、凹部102a、102bを有する固体電解質体100を予め準備してこれらの凹部102a、102bに活物質を充填することにより千鳥状又は交互の電極配列構造を得たが、これに限定するものではない。例えば、図7に示すように、図3に示した第1〜第3の固体電解質シート110、120、130の孔部112、122、132にそれぞれ所定の配列構造が得られるように活物質を供給し充填し、その後これらの固体電解質体シート110、120、130を積層し一体化してもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例である。以下、第1の実施形態と同一の部材については同一の符号を用いて説明する。本実施形態の全固体蓄電素子210において、正極220の少なくとも一部と負極240の少なくとも一部とが千鳥状でなく単に交互となる電極配列構造を有している。こうした電極配列構造の一例を図8に示す。図8に例示する配列構造では、固体電解質体60内においてそれぞれバンド状の正極部分222と負極部分242とが交互にかつ互いに並行となるように配列されている。すなわち、固体電解質体60は、正極部分222と負極部分242とが交互に配列された平面形態となるような凹部群を備えている。こうすることで、全固体蓄電素子210において、積層方向に直交する方向においても電池を構成させることができる。さらに、第1の実施形態と同様に、正極部分222及び負極部分242による交互配列構造部分に一体化されて対向状に配置される正極層224及び負極層244を有することもできる。この場合には、これらの正極層222及び負極層242との間においても電池を構成させることができる。
また、正極部分222と負極部分242とを固体電解質体60内において交互に配列させる場合、図8(b)に示すように、バンド状の正極部分222の一方の端部を固体電解質体60の一方の側面aにおいて露出させるとともに他方の端部は固体電解質体60により封止し、バンド状の負極部分242の一端を固体電解質体60の前記一方の側面の反対の側面bにおいて露出させて他方の端部を固体電解質体60による封止するようにすることが好ましい。こうすることで、図9(a)に示すように、一方の側面aに正極集電体30を配し、他方の側面bに負極集電体50を配することで、側方からの集電が可能となる。また、こうした配列構造の場合には、正極層224及び負極層244を省略することもできる(図9(b)の中間層参照)。
また、図9(b)に示すように、積層型全固体蓄電素子を構成したときに、積層方向に沿って正極部分222と負極部分242とが交互となるよう積層することで、側面に集電体を配して内部の集電体や最上下層の集電体や電極を省略することができることから、コンパクトな積層構造とすることができる。さらに、図9(b)に示す形態においては、積層方向に沿って正極部分242及び負極部分244が千鳥状に配列された構造となっており、この結果、充放電時における内部応力を緩和することができる。
なお、本実施形態における正極220及び負極240並びに正極部分242及び負極部分244の態様について、上記した電極配列構造以外の態様について、第1の実施形態で説明した各種態様を適用することができる。
次に、本実施形態の全固体蓄電素子の製造方法の一例を、図9(b)に示す積層型全固体蓄電素子の製造例を挙げて説明する。
(固体電解質体の準備工程)
まず、固体電解質体300を準備する。本実施形態では、図10に示すように、バンド状の正極部分222及び負極部分242を供給可能に対向する側面にそれぞれ開口する凹部302a、302bを有する固体電解質体300を準備する。こうした固体電解質体300は、第1の実施形態と同様、固体電解質シートの積層や切削、穴あけ加工等又はスクリーン印刷により得ることができる。
(正極及び負極の形成工程)
次に、固体電解質体300の孔部302に積層方向に正極部分222と負極部分242とが交互になるように、また、積層方向に直交する方向においても正極部分222と負極部分242とが交互になるように、活物質を供給し充填することができる。図11には、固体電解質体300の凹部302a、302bにそれぞれ正極活物質又は負極活物質を供給して充填した状態を示す。
(集電体の形成工程)
さらに、図12に示すように、固体電解質体300の上下面に所定の活物質層を形成した上で所定の集電体層をそれぞれ形成し、さらに正極部分222及び負極部分242がそれぞれ露出される側面にも集電体層を形成する。最終的に充放電可能な全固体蓄電素子を得るには、さらに、第1の実施形態と同様、集電体に接続するそれぞれの外部電極の金属端子を導電性ペーストなどでそれぞれ接合して乾燥した後、樹脂コーティングによる外装をディッピングなどでコーティングして硬化させればよい。
なお、本実施形態の全固体蓄電素子の製造方法は上記した製造例に限定されるものではなく、各工程内における処理や工程内における処理順序及び工程の順序などについて適宜変更を加えることができる。例えば、固体電解質と正極/活物質とが共焼可能な場合は、全ての層をスクリーン印刷法やシート積層法により積み上げた後に焼成を行ってもよい。
(第3の実施形態)
本実施形態の全固体蓄電素子310は、固体電解質体60内において配列構造を形成する正極320及び/又は負極340の少なくとも一部に中空部を有することができる。図13にこうした電極構造の一例を示す。なお、以下の説明において、第1の実施形態と共通する部材については同一の符号を用いて説明するものとする。本実施形態における電極配列構造は、固体電解質体60内に配置される、正極320の一部であって固体電解質体60側に突出される正極部分322と負極340の一部であって固体電解質体60側に突出される負極部分342とから構成されている。
本実施形態においては、こうした正極部分322及び負極部分342の内部にそれぞれ中空部330、350を備えることができる。配列される正極部分322及び負極部分342が有する中空部330、350は、固体電解質体60や集電体30、50などの隣接する他の層と連通するものであってもよいし、電極320、340内の閉鎖された空間であってもよい。中空部330、350が他の層と連通する場合、電極320、340は、筒体状や底部を有する容器状などの形態を取ることができる。また、こうした電極320,340を構成する電極活物質が薄い場合には中空部330、350を有するというよりも外皮状体といえる場合もある。全固体蓄電素子310が、このように中空状又は外皮状の電極320、340を配列構造内に有することで、電解質から距離のある充放電に対して効率の低い部分を低減することによりレート特性が向上する上、全固体蓄電素子310の単位重量あたりの出力を向上させることができる。また、充放電操作に伴う活物質の膨張収縮を容易に緩和することができる。なお、正極320や負極340を中空状又は外皮状とする場合においても、第1の実施形態及び第2の実施形態において説明した電極の各種態様を適用することができる。例えば、電極の外部形状や輪郭形状としては、第1の実施形態で説明した電極形状のいずれの態様も採ることができるし、第2の実施形態で説明したバンド状の態様も採ることができる。電極の配列構造についても、第1の実施形態で説明したいずれの態様も採ることができるし、第2の実施形態で説明した態様を採ることもできる。さらに、それぞれの実施形態で説明した積層形態を採ることもできる。
本実施形態の全固体蓄電素子310は、第1の実施形態の全固体蓄電素子の製造方法に準じて製造することができる。すなわち、前記した正極及び負極の形成工程において、固体電解質体100の凹部102に活物質を供給し充填するのに替えて、凹部102の内部に中空部が残存するように凹部102の内壁に活物質を塗布するなどして供給すればよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されることなく本発明の範囲内で実施できる。例えば、以上説明した実施形態においては、全固体蓄電素子の形状について平坦な層状電極及び電解質を積層した平面状の二次電池の例を示したが電池形状はこれに限定されない。例えば円柱型、ロッド型などであってもよい。
上記した実施形態の全固体蓄電素子においては、固体電解質体の端部において、正極層と負極層とで段差を有していない構成としたが、これに限定するものではない。例えば、図14に示すように、固体電解質体400の端部において、正極層424と負極層444とで段差500を形成していてもよい。段差500を設けることで、固体電解質体400の一方の端面において突出される一方の電極層、例えば正極層424について容易に正極集電体430により集電することができる。そして、固体電解質体400の他方の端面においては、他方の電極層、例えば、負極層444について容易に負極集電体450により集電できる。固体電解質体400の端面におけるこのような電極の段差構造は、特に、ユニットを複数積層してユニット端面で集電するときに有利である。すなわち、ユニットの積層体において、固体電解質体400の一方の端面において、各ユニットの各段差500において一方の電極層、例えば、正極層424を突出するように段差形成し、他方の端面において、共通の他方の電極層、例えば負極層444を突出するように段差形成することで、前記一方の端面において全ての正極層424について一括して集電でき、他方の端面で全ての負極層444について一括して集電することができる。すなわち、ユニットの積層体であっても簡易な構造で集電が可能となる。
また、本発明の特徴である千鳥状又は交互の配列構造は、全固体蓄電素子だけでなく他の用途にも応用可能である。応用例としては、正極/負極にリチウム金属や炭素材を用いることでキャパシタが挙げられる。ここで、第3の実施形態のように中空状又は外皮状を有する形態においては、液体の電解質を用いることができる。また、第3の実施形態においては、反応器としても応用可能であり、例えば燃料電池として応用できる。
第1の実施形態の全固体蓄電素子の一例を示す図。 第1の実施形態の積層型全固体蓄電素子の一例を示す図。 第1の実施形態における全固体蓄電素子の製造工程の一部を示す図。 第1の実施形態における全固体蓄電素子の製造工程の一部を示す図。 第1の実施形態における全固体蓄電素子の製造工程の一部を示す図。 第1の実施形態における全固体蓄電素子の製造工程の一部を示す図。 第1の実施形態の全固体蓄電素子のほかの製造例を説明する図。 第2の実施形態の全固体蓄電素子の一例を示す図。 第2の実施形態の全固体蓄電素子の配列構造を示す図(a)と積層型全固体蓄電素子の一例を示す図(b)。 第2の実施形態における全固体蓄電素子の製造工程の一部を示す図。 第2の実施形態における全固体蓄電素子の製造工程の一部を示す図であり、(a)は、正極部分222が露出される側面から見た図であり、(b)は負極部分242が露出される側面から見た図である。 第2の実施形態において全固体蓄電素子の製造工程の一部を示す図。 第3の実施形態の全固体蓄電素子の一例を示す図。 固体電解質体の端面において電極に段差を形成する実施形態を示す図である。
符号の説明
10、210、310 全固体蓄電素子、20、220、320 正極、22、222、322 正極部分、24、224、324、424 正極層、40、240、340 負極、42、242、342 負極部分、44、244、344、444 負極層、30、430 正極集電体、50、450 負極集電体、60、100、300、400 固体電解質体、70 電極−固体電解質体層、80 ユニット、102a、102b 凹部、110、120、130 固体電解質シート、112、122、132 孔部、140 正極層、150 負極層、170 正極集電体層、180 負極集電体層、330、350 中空部、500 段差

Claims (10)

  1. 正極活物質を有する正極と、
    負極活物質を有する負極と、
    前記正極と前記負極とに接触する固体電解質体と、
    を有する1又は2以上のユニットを備え、
    前記固体電解質体は、前記正極の少なくとも一部及び前記負極の少なくとも一部が交互に配列される配列構造を形成可能なように前記正極及び前記負極の前記少なくとも一部をそれぞれ収容する凹部を有している、全固体蓄電素子。
  2. 前記固体電解質体は、前記正極の前記少なくとも一部及び前記負極の前記少なくとも一部がそれぞれ交互であって互いに平行なバンド状に配列される配列構造を形成可能なように前記凹部を有している、請求項1に記載の素子。
  3. 前記固体電解質体は、前記正極の前記少なくとも一部及び前記負極の前記少なくとも一部がそれぞれ千鳥状に配列される配列構造を形成可能なように前記凹部を有している、請求項1に記載の素子。
  4. 前記固体電解質体は、前記正極の前記少なくとも一部及び前記負極の前記少なくとも一部がそれぞれ千鳥状であってかつ全体としてマトリックス状に配列される配列構造を形成可能なように前記凹部を有している、請求項3に記載の素子。
  5. 前記正極は、前記配列構造を形成する複数個の正極部分と層状の正極層とを備え、
    前記負極は、前記配列構造を形成する複数個の負極部分と層状の負極層とを備え、
    前記正極層と前記負極層とが前記固体電解質体を介して対向状に配置されている、請求項1〜4のいずれかに記載の素子。
  6. 前記正極及び/又は前記負極は中空部を有している、請求項1〜5のいずれかに記載の素子。
  7. 前記固体電解質体の端部において、前記正極と前記負極とで段差を設ける、請求項1〜6のいずれかに記載の素子。
  8. 2以上の前記ユニットが積層された積層構造を備え、
    前記ユニット内において前記配列構造を形成する正極部分及び負極部分が、前記ユニットの積層方向において互いに交互に配列される積層構造又は前記正極部分及び負極部分がそれぞれ千鳥状に配列される積層構造を備える、請求項1〜7のいずれかに記載の素子。
  9. 積層される2以上の前記ユニットが、前記正極及び/又は前記負極が集電体を介して積層方向に面対称に配置されるように積層されている、請求項8に記載の素子。
  10. 正極と負極とを備える全固体蓄電素子用の固体電解質体であって、
    前記正極の少なくとも一部及び前記負極の少なくとも一部が交互に配列される配列構造を形成可能なように前記正極及び前記負極の前記少なくとも一部をそれぞれ収容する凹部を有している、固体電解質体。

JP2007194302A 2006-08-25 2007-07-26 全固体蓄電素子 Pending JP2008078119A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194302A JP2008078119A (ja) 2006-08-25 2007-07-26 全固体蓄電素子
US11/844,450 US20080081257A1 (en) 2006-08-25 2007-08-24 All-solid battery element
EP07253362A EP1892788A1 (en) 2006-08-25 2007-08-24 All-solid battery element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229788 2006-08-25
JP2007194302A JP2008078119A (ja) 2006-08-25 2007-07-26 全固体蓄電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008078119A true JP2008078119A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38787382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194302A Pending JP2008078119A (ja) 2006-08-25 2007-07-26 全固体蓄電素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080081257A1 (ja)
EP (1) EP1892788A1 (ja)
JP (1) JP2008078119A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227362A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電池の製造方法
EP2105313A2 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
JP2010050192A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sekisui Chem Co Ltd 電極装置及びその製造方法
JP2010129360A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 角形電池
JP2010219392A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気化学キャパシタ
JP2010225432A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 固体二次電池、固体二次電池の製造方法
JP2013084588A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2013206654A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電解質層形成方法、電解質層形成装置及びこれらに用いる電解質層形成用ノズル
WO2013161310A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社豊田自動織機 固体電解質及び二次電池
KR20130129131A (ko) * 2012-05-18 2013-11-27 가부시키가이샤 오하라 전고체 이차전지
JP2013239295A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Fujitsu Ltd 二次電池及び二次電池の製造方法
KR20130131791A (ko) * 2012-05-24 2013-12-04 엘지디스플레이 주식회사 박막 전지 및 그 제조 방법
JP2014533894A (ja) * 2012-09-28 2014-12-15 インテル コーポレイション 電気化学コンデンサ用ナノマシン構造
WO2015012100A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 株式会社村田製作所 固体イオンキャパシタ
JP2015028425A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 俊 保坂 半導体センサー・デバイスおよびその製造方法
WO2018079452A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 株式会社豊田中央研究所 二次電池
JP2018166020A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Fdk株式会社 全固体電池、および全固体電池の製造方法
KR101946794B1 (ko) 2013-08-28 2019-02-13 로베르트 보쉬 게엠베하 부피 변화 물질을 갖는 고체 상태 배터리
CN109817885A (zh) * 2019-03-15 2019-05-28 湖北锂诺新能源科技有限公司 一种高性能蜂窝状锂离子纽扣电池
KR20200043173A (ko) * 2018-10-17 2020-04-27 삼성전자주식회사 금속공기전지 및 그 제조방법
WO2020138040A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 Tdk株式会社 全固体電池
WO2023166824A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 セイコーグループ株式会社 電気化学セルの製造方法及び電気化学セル
JP7618046B2 (ja) 2022-01-11 2025-01-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池の製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691450B1 (en) 2007-01-12 2014-04-08 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
CN101584065B (zh) 2007-01-12 2013-07-10 易诺维公司 三维电池及其制造方法
US9166230B1 (en) 2007-01-12 2015-10-20 Enovix Corporation Three-dimensional battery having current-reducing devices corresponding to electrodes
JP5305503B2 (ja) * 2008-05-22 2013-10-02 株式会社ピーアイ技術研究所 電池の電極の導電剤、それを含む電極及び電池
JP4728385B2 (ja) * 2008-12-10 2011-07-20 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP5141675B2 (ja) 2009-12-16 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池
JP5639804B2 (ja) * 2010-07-13 2014-12-10 株式会社Screenホールディングス 電池の製造方法、電池、車両および電子機器
JP5521899B2 (ja) * 2010-08-26 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
US9843027B1 (en) 2010-09-14 2017-12-12 Enovix Corporation Battery cell having package anode plate in contact with a plurality of dies
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US11996517B2 (en) * 2011-06-29 2024-05-28 Space Charge, LLC Electrochemical energy storage devices
EP2807698B1 (en) 2012-01-24 2018-01-10 Enovix Corporation Ionically permeable structures for energy storage devices
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
KR102480368B1 (ko) 2012-08-16 2022-12-23 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 전극 구조들
KR102659783B1 (ko) 2013-03-15 2024-04-22 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 분리기들
JP6140631B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-31 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、これに用いる固体電解質組成物および電池用電極シート、ならびに全固体二次電池の製造方法
US9899700B2 (en) 2014-08-21 2018-02-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and deposited separators
US9383593B2 (en) * 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US9577259B2 (en) 2014-08-21 2017-02-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Cathode mixture for use in a biocompatible battery
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US9923177B2 (en) 2014-08-21 2018-03-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biocompatibility of biomedical energization elements
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
KR102793967B1 (ko) 2015-05-14 2025-04-09 에노빅스 코오퍼레이션 에너지 저장 디바이스들에 대한 종방향 구속부들
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
TWI832314B (zh) 2016-05-13 2024-02-11 美商易諾維公司 用於三維電池之尺寸拘束件
US10916762B2 (en) 2016-11-01 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode for metal-air battery including spaces for accommodating metal oxides formed during discharge of metal-air battery and metal-air battery including the same
CN110178260B (zh) 2016-11-16 2023-05-02 艾诺维克斯公司 具有可压缩阴极的三维电池
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
US11264680B2 (en) 2017-11-15 2022-03-01 Enovix Corporation Electrode assembly and secondary battery
JP7085124B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池とこれを備えた硫化物固体電池システム
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
EP3614476A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Lithium-ionen-akkumulator in sandwichbauweise und verfahren zu dessen herstellung
CN113169297B (zh) * 2018-11-29 2024-11-29 株式会社村田制作所 固体电池
KR20210007149A (ko) * 2019-07-10 2021-01-20 현대자동차주식회사 전고체 전지용 복합 음극
JP7299105B2 (ja) * 2019-08-22 2023-06-27 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
CN111554967B (zh) * 2020-03-06 2021-02-23 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种全固态电池及其制备方法
CN111223679A (zh) * 2020-03-09 2020-06-02 浙江浙能技术研究院有限公司 一种三维固态超级电容器结构
DE102021203235A1 (de) * 2020-04-22 2021-10-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Festkörperbatterie
JP2023547993A (ja) 2020-09-18 2023-11-15 エノビクス・コーポレイション 電池に使用する電極の製造のための装置、システム、及び方法
CN116783744A (zh) 2020-12-09 2023-09-19 艾诺维克斯公司 用于制造二次电池的电极组合件的方法及装置
CN115966652B (zh) * 2022-12-29 2024-10-25 上海交通大学 一种点阵式碳纤维结构电池及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2513649C3 (de) * 1975-03-27 1979-03-01 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrochemischer Akkumulator
DE3117384A1 (de) * 1981-05-02 1982-12-16 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim "elektrochemische speicherzelle"
US5567544A (en) * 1995-05-26 1996-10-22 Boundless Corp. Battery
KR100912754B1 (ko) * 2000-10-20 2009-08-18 매사츄세츠 인스티튜트 오브 테크놀러지 2극 장치
US20070026309A1 (en) * 2003-09-15 2007-02-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochemical energy source, electronic device and method of manufacturing said energy source
CN101069310A (zh) * 2004-11-26 2007-11-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 电化学能源、电子模块、电子器件和制造所述能源的方法
FR2880197B1 (fr) * 2004-12-23 2007-02-02 Commissariat Energie Atomique Electrolyte structure pour microbatterie

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227362A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電池の製造方法
EP2105313A2 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
JP2010050192A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sekisui Chem Co Ltd 電極装置及びその製造方法
JP2010129360A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 角形電池
JP2010219392A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気化学キャパシタ
JP2010225432A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 固体二次電池、固体二次電池の製造方法
JP2013084588A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2013206654A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電解質層形成方法、電解質層形成装置及びこれらに用いる電解質層形成用ノズル
WO2013161310A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社豊田自動織機 固体電解質及び二次電池
JP2013232284A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Industries Corp 固体電解質及び二次電池
JP2013239295A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Fujitsu Ltd 二次電池及び二次電池の製造方法
KR20130129131A (ko) * 2012-05-18 2013-11-27 가부시키가이샤 오하라 전고체 이차전지
US9954217B2 (en) 2012-05-18 2018-04-24 Ohara Inc. All-solid secondary battery
CN103427109A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 株式会社小原 全固态二次电池
JP2013243006A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Ohara Inc 全固体二次電池
KR102049983B1 (ko) * 2012-05-18 2019-11-28 가부시키가이샤 오하라 전고체 이차전지
KR102081102B1 (ko) * 2012-05-24 2020-02-25 엘지디스플레이 주식회사 박막 전지를 구비한 터치 패널 일체형 표시장치 및 그 박막 전지의 제조 방법
KR20130131791A (ko) * 2012-05-24 2013-12-04 엘지디스플레이 주식회사 박막 전지 및 그 제조 방법
JP2014533894A (ja) * 2012-09-28 2014-12-15 インテル コーポレイション 電気化学コンデンサ用ナノマシン構造
WO2015012100A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 株式会社村田製作所 固体イオンキャパシタ
JP2015028425A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 俊 保坂 半導体センサー・デバイスおよびその製造方法
KR101946794B1 (ko) 2013-08-28 2019-02-13 로베르트 보쉬 게엠베하 부피 변화 물질을 갖는 고체 상태 배터리
WO2018079452A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 株式会社豊田中央研究所 二次電池
US10897043B2 (en) 2016-10-27 2021-01-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Secondary battery
JP2018166020A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Fdk株式会社 全固体電池、および全固体電池の製造方法
KR20200043173A (ko) * 2018-10-17 2020-04-27 삼성전자주식회사 금속공기전지 및 그 제조방법
KR102745344B1 (ko) * 2018-10-17 2024-12-20 삼성전자주식회사 금속공기전지 및 그 제조방법
WO2020138040A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 Tdk株式会社 全固体電池
JP7529571B2 (ja) 2018-12-25 2024-08-06 Tdk株式会社 全固体電池
US12080847B2 (en) 2018-12-25 2024-09-03 Tdk Corporation All-solid-state battery
CN109817885A (zh) * 2019-03-15 2019-05-28 湖北锂诺新能源科技有限公司 一种高性能蜂窝状锂离子纽扣电池
JP7618046B2 (ja) 2022-01-11 2025-01-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池の製造方法
WO2023166824A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 セイコーグループ株式会社 電気化学セルの製造方法及び電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
US20080081257A1 (en) 2008-04-03
EP1892788A1 (en) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008078119A (ja) 全固体蓄電素子
JP4970875B2 (ja) 全固体蓄電素子
US9118068B2 (en) Layered solid-state battery
US9190652B2 (en) Layered solid-state battery
US8383262B2 (en) Stacking-type secondary battery providing two or more operation voltages
EP2248216B1 (en) Flexible thin film solid state lithium ion batteries
CN103069614B (zh) 具有内置的密封装置的集电体、和包括这种集电体的双极电池
JP4352016B2 (ja) 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法
JPWO2019139070A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP5661550B2 (ja) 二次電池ユニットおよび集合二次電池
CN110635107A (zh) 无基材的双极固态锂离子电池及其制作方法
US12074277B2 (en) All-solid-state battery
JP2010015852A (ja) 二次電池
KR101775565B1 (ko) 하나의 음극 시트를 포함하고 있는 전극조립체
JP5429304B2 (ja) 固体電池モジュール
KR20170021027A (ko) 분리막 시트에 의해 권취된 구조의 단위셀을 포함하는 전극조립체
JPH09320636A (ja) 非水電解液二次電池
KR101656082B1 (ko) 전극의 구성이 상이한 단위셀들을 포함하고 있는 전지셀
JP4422968B2 (ja) 電気化学素子
JP2013120718A (ja) 全固体電池
KR102799576B1 (ko) 전고체 전지 및 그 제조방법
KR101606442B1 (ko) 전극의 구성이 상이한 단위셀들을 포함하고 있는 전지셀
US20240405287A1 (en) All-solid-state battery and manufacturing method thereof
CN118104036A (zh) 全固态电池及其制造方法
CN116918127A (zh) 全固态电池的制造方法