JP5661550B2 - 二次電池ユニットおよび集合二次電池 - Google Patents
二次電池ユニットおよび集合二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5661550B2 JP5661550B2 JP2011102833A JP2011102833A JP5661550B2 JP 5661550 B2 JP5661550 B2 JP 5661550B2 JP 2011102833 A JP2011102833 A JP 2011102833A JP 2011102833 A JP2011102833 A JP 2011102833A JP 5661550 B2 JP5661550 B2 JP 5661550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- recess
- secondary battery
- separator
- battery unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
A1)では、LiS(リチウム-硫黄)二次電池において、薄いLi伝導性セラミックス緻密体をセパレータとして用いている。電解液を用いるLiS電池では正極の多硫化物が電解液へ溶出することが原因で、充放電サイクルを繰り返すうちに、電解液に溶出した正極が負極へマイグレート(移動)し充放電可能な容量が徐々に低下する問題を抱えている。このため、セパレータ部分にLiイオン伝導性を有するセラミックスの緻密膜を適用することで、正極多硫化物の負極へのマイグレート(移動)を抑制する方法を開示している。また、使用するセラミックス緻密体にはLISICON(Li1+xAlxTi2-x(PO4)3(x=0.0〜0.5))を開示している。また機械的強度補強のために電解液が透過可能な多孔質補強膜をLISICONの両側に挟持した構成を開示している。
A1)では、水系金属空気電池へ固体電解質セパレータを適用した構成を開示している。中央に緻密層を有し、その両側を緻密層の破損防止のために設けた多孔層で挟持した構造を有するイオン伝導性固体電解質セパレータである。使用する固体電解質材料には、Li1-xMxTi2(PO4)3(x=0-1.5,M=Al,Zr,Sn,Hf,Y)などのNASICON構造を備えた固体電解質材料を緻密層に設けることを開示している。
前記セパレータが、二次電池用のイオン伝導性を有する緻密質固体電解質からなり、二次電池の第一の電極と第二の電極とを分割し、前記セパレータが、板状のイオン伝導部、前記イオン伝導部から第一の主面側に突出する第一の隔壁、前記イオン伝導部から第二の主面側に突出する第二の隔壁、前記第一の主面側に開口し、前記第一の電極を収容する第一の凹部、および前記第二の主面側に開口し、前記第二の電極を収容する第二の凹部を備えており、前記第一の凹部の周囲のうち少なくとも一部が前記第一の隔壁によって区分されており、前記第二の凹部の周囲のうち少なくとも一部が前記第二の隔壁によって区分されており、前記第一の電極が負極であり、
前記二次電池ユニットが、
前記第一の凹部を被覆し、イオン伝導を遮断し、電子伝導性を有する第一の集電部、
前記第二の凹部を被覆し、イオン伝導を遮断し、電子伝導性を有する第二の集電部、および
前記第一の凹部の内面に設けられている金属膜を備えており、前記金属膜が前記第一の集電部までの電子伝導経路として機能することを特徴とする。
固体電解質セパレータを備える空気電池ユニットであって、
前記セパレータが、二次電池用のイオン伝導性を有する緻密質固体電解質からなり、二次電池の第一の電極と第二の電極とを分割し、前記セパレータが、板状のイオン伝導部、前記イオン伝導部から第一の主面側に突出する第一の隔壁、前記イオン伝導部から第二の主面側に突出する第二の隔壁、前記第一の主面側に開口し、前記第一の電極を収容する第一の凹部、および前記第二の主面側に開口し、前記第二の電極を収容する第二の凹部を備えており、前記第一の凹部の周囲のうち少なくとも一部が前記第一の隔壁によって区分されており、前記第二の凹部の周囲のうち少なくとも一部が前記第二の隔壁によって区分されており、前記第一の電極が負極であり、
前記空気電池ユニットが、
前記第一の凹部を被覆し、イオン伝導を遮断し、電子伝導性を有する集電部、
前記第二の凹部を被覆する酸素透過膜、および
前記第一の凹部の内面に設けられている金属膜を備えており、前記金属膜が前記集電部までの電子伝導経路として機能することを特徴とする。
つまりイオン・電子の両方の移動距離を短くして電池内部抵抗低減を図る電池設計と、電極層を収容する製法を容易化する設計の両立が困難であった。
図1に示すように、セパレータ1には、複数の区画Aが形成されている。セパレータ1には平板形状のイオン伝導部4が設けられており、イオン伝導部4から一方の主面4a側へと向かって隔壁3A、3Bが形成されており、反対側の主面4b側に隔壁5A、5Bが形成されている。隔壁3A、5Aは、セパレータの外縁に、全周にわたって形成されている。また、隔壁3A、5Aに加えて、内側の外縁に存在しない隔壁3B、5Bによって、セパレータ1は、各区画Aに分割されている。第一の主面側では、隔壁3Bによって各凹部2が形成されており、第二の主面側では、隔壁5Bによって各凹部6が形成されている。本例では各凹部の平面形状は正方形または長方形である。
空気電池においては、一方の電極収容凹部において、第一の隔壁の高さを高くすることによって、ガス流通路を形成する。空気電池では、積層スタック化した際のガス導入方法が問題となるが、上記構造のセパレータを用いると、ガス導入口を確保した状態でスタック化が可能となる。
また、硫黄あるいはその化合物を正極活物質として用いることができ、S(硫黄)、Li2S(硫化リチウム)、あるいはLi2Sn(多硫化リチウム)が挙げられる。
)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化硼酸リチウム(LiBF4 )などのリチウム塩が挙げられる。また、ゲル電解質を使用することもできる。具体的には、高分子材料と非水電解液からなる非水電解液を使用することができる。高分子材料には、例えば、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)などを挙げることができる。
Claims (8)
- 固体電解質セパレータを備える二次電池ユニットであって、
前記セパレータが、二次電池用のイオン伝導性を有する緻密質固体電解質からなり、二次電池の第一の電極と第二の電極とを分割し、前記セパレータが、板状のイオン伝導部、前記イオン伝導部から第一の主面側に突出する第一の隔壁、前記イオン伝導部から第二の主面側に突出する第二の隔壁、前記第一の主面側に開口し、前記第一の電極を収容する第一の凹部、および前記第二の主面側に開口し、前記第二の電極を収容する第二の凹部を備えており、前記第一の凹部の周囲のうち少なくとも一部が前記第一の隔壁によって区分されており、前記第二の凹部の周囲のうち少なくとも一部が前記第二の隔壁によって区分されており、前記第一の電極が負極であり、
前記二次電池ユニットが、
前記第一の凹部を被覆し、イオン伝導を遮断し、電子伝導性を有する第一の集電部、
前記第二の凹部を被覆し、イオン伝導を遮断し、電子伝導性を有する第二の集電部、および
前記第一の凹部の内面に設けられている金属膜を備えており、前記金属膜が前記第一の集電部までの電子伝導経路として機能することを特徴とする、二次電池ユニット。 - 前記第一の凹部および前記第二の凹部の平面形状が多角形または円形であることを特徴とする、請求項1記載の二次電池ユニット。
- 前記イオンがリチウムであることを特徴とする、請求項1または2記載の二次電池ユニット。
- 前記第一の電極がリチウム金属とリチウム合金との少なくとも一方を含むことを特徴とする、請求項3記載の二次電池ユニット。
- 前記固体電解質セパレータが、Li、La、Zr、Nb及び/又はTa、Al、及びOを含有し、(Nb+Ta)/Laのモル比が0.03以上0.20以下で、Al/Laのモル比が0.008以上0.12以下である組成を有するガーネット型固体電解質材料からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の二次電池ユニット。
- 請求項1〜5のいずれか一つの請求項に記載の二次電池ユニットが複数積層されていることを特徴とする、集合二次電池。
- 固体電解質セパレータを備える空気電池ユニットであって、
前記セパレータが、二次電池用のイオン伝導性を有する緻密質固体電解質からなり、二次電池の第一の電極と第二の電極とを分割し、前記セパレータが、板状のイオン伝導部、前記イオン伝導部から第一の主面側に突出する第一の隔壁、前記イオン伝導部から第二の主面側に突出する第二の隔壁、前記第一の主面側に開口し、前記第一の電極を収容する第一の凹部、および前記第二の主面側に開口し、前記第二の電極を収容する第二の凹部を備えており、前記第一の凹部の周囲のうち少なくとも一部が前記第一の隔壁によって区分されており、前記第二の凹部の周囲のうち少なくとも一部が前記第二の隔壁によって区分されており、前記第一の電極が負極であり、
前記空気電池ユニットが、
前記第一の凹部を被覆し、イオン伝導を遮断し、電子伝導性を有する集電部、
前記第二の凹部を被覆する酸素透過膜、および
前記第一の凹部の内面に設けられている金属膜を備えており、前記金属膜が前記集電部までの電子伝導経路として機能することを特徴とする、空気電池ユニット。 - 請求項7記載の空気電池ユニットが複数積層されていることを特徴とする、集合二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011102833A JP5661550B2 (ja) | 2011-05-02 | 2011-05-02 | 二次電池ユニットおよび集合二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011102833A JP5661550B2 (ja) | 2011-05-02 | 2011-05-02 | 二次電池ユニットおよび集合二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012234720A JP2012234720A (ja) | 2012-11-29 |
JP5661550B2 true JP5661550B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=47434845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011102833A Expired - Fee Related JP5661550B2 (ja) | 2011-05-02 | 2011-05-02 | 二次電池ユニットおよび集合二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5661550B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10256503B2 (en) * | 2014-07-11 | 2019-04-09 | Palo Alto Research Center Incorporated | High performance all solid lithium sulfur battery with fast lithium ion conduction |
CN108352580A (zh) | 2014-11-13 | 2018-07-31 | 日本碍子株式会社 | 用于锌二次电池的隔板结构体 |
CN107078357B (zh) * | 2014-11-13 | 2020-03-06 | 日本碍子株式会社 | 使用氢氧化物离子传导性陶瓷隔板的二次电池 |
WO2016147497A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | 日本碍子株式会社 | 電池及びその組み立て方法 |
JP6714474B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2020-06-24 | 日本碍子株式会社 | ラミネート型ニッケル亜鉛電池セルパック及びそれを用いた電池 |
JP6848051B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2021-03-24 | 株式会社東芝 | 電極構造体および二次電池 |
JP7018376B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2022-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 固体電池 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1173978A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-16 | Ngk Insulators Ltd | 電気化学セル、電気化学装置および電気化学セルの製造方法 |
US20060063051A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-23 | Jang Bor Z | Metal-air battery with ion-conducting inorganic glass electrolyte |
KR101387855B1 (ko) * | 2005-07-15 | 2014-04-22 | 사임베트 코퍼레이션 | 연질 및 경질 전해질층을 가진 박막 배터리 및 그 제조방법 |
JP2008243735A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Arisawa Mfg Co Ltd | 固体電解質およびその成形方法、並びにリチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP4516588B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2010-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | 全固体リチウム二次電池および全固体リチウム二次電池の製造方法 |
JP5525388B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2014-06-18 | 日本碍子株式会社 | セラミックス材料及びその製造方法 |
JP2011150974A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | 電極体、および当該電極体の製造方法 |
US9484568B2 (en) * | 2010-10-20 | 2016-11-01 | Sintokogio, Ltd. | Method of manufacturing layered structure constituting all-solid-state battery, apparatus for manufacturing the same, and all-solid-state battery provided with layered structure |
-
2011
- 2011-05-02 JP JP2011102833A patent/JP5661550B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012234720A (ja) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7575269B2 (ja) | 電極アセンブリ及び二次電池 | |
JP5661550B2 (ja) | 二次電池ユニットおよび集合二次電池 | |
JP4970875B2 (ja) | 全固体蓄電素子 | |
JP2008078119A (ja) | 全固体蓄電素子 | |
US9142811B2 (en) | Current collector having built-in sealing means, and bipolar battery including such a collector | |
JP6357981B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN113130847A (zh) | 包括双极组件的电池组的电极层叠配置 | |
US10141597B2 (en) | Bipolar Li-ion battery having improved sealing and associated method of production | |
KR20070075928A (ko) | 신규한 구조의 전극조립체 및 이를 포함하는 것으로 구성된이차전지 | |
JP5856611B2 (ja) | 特定のバイポーラ構造を有するリチウム電気化学アキュムレータ | |
JP2014086174A (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
WO2020176324A1 (en) | Lithium metal pouch cells and methods of making the same | |
JP2013084387A (ja) | 電気デバイス | |
JP2001236946A (ja) | 非水電解質二次電池用極板およびこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2005294150A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2000090983A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2019160587A (ja) | 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池 | |
CN115775915A (zh) | 用于高功率固态电池组的聚合物凝胶电解质体系 | |
US20230395935A1 (en) | Electrode assembly structure, secondary battery, and methods of manufacture | |
KR102048822B1 (ko) | 접힘 방식으로 형태 변형이 가능한 구조의 전지셀 | |
KR101775565B1 (ko) | 하나의 음극 시트를 포함하고 있는 전극조립체 | |
JP5678569B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP6904299B2 (ja) | 積層電池の製造方法 | |
KR102184511B1 (ko) | 비정형 전지셀의 열융착 공정 시간을 단축할 수 있는 제조 방법 및 이로 제조된 전지셀 | |
US20180191030A1 (en) | Lithium-ion electrochemical accumulator with improved leak tightness |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5661550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |