[go: up one dir, main page]

JP2023068535A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023068535A
JP2023068535A JP2021179726A JP2021179726A JP2023068535A JP 2023068535 A JP2023068535 A JP 2023068535A JP 2021179726 A JP2021179726 A JP 2021179726A JP 2021179726 A JP2021179726 A JP 2021179726A JP 2023068535 A JP2023068535 A JP 2023068535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
primary winding
capacitor
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021179726A
Other languages
English (en)
Inventor
信行 内山
Nobuyuki Uchiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021179726A priority Critical patent/JP2023068535A/ja
Priority to EP22202389.7A priority patent/EP4175149A1/en
Priority to US17/971,747 priority patent/US12176818B2/en
Priority to CN202211359826.8A priority patent/CN116073674A/zh
Publication of JP2023068535A publication Critical patent/JP2023068535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • H02M3/015Resonant DC/DC converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2023068535000001
【課題】一次側と二次側が絶縁されているスイッチング電源の力率を改善すること。
【解決手段】一次巻線206a、206b、二次巻線206cを有し一次側と二次側とが絶縁されたトランス206と、出力端子203c、203dを有し交流電圧を全波整流するダイオードブリッジ203と、出力端子203cと、一次巻線206aの一端と一次巻線206bの一端とが接続された接続点との間にインダクタ204とダイオード205が直列に接続された回路と、一端が一次巻線206bの他端と接続され、他端が出力端子203dに接続され、オン状態又はオフ状態に切り替えられる電界効果トランジスタ208と、一端が一次巻線206aの他端と接続され、他端が出力端子203dに接続された電解コンデンサ207とを備え、電解コンデンサ207の電圧がダイオードブリッジ203の出力電圧よりも高くなるようにインダクタ204のインダクタンスが設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電源装置、及び電源装置を備える画像形成装置に関する。
一般的な電子機器に使用されるスイッチング電源は、交流電源から入力される交流電圧を全波整流するダイオードブリッジの後段に、直流電圧を平滑化する平滑コンデンサを配置したコンデンサインプットタイプの方式を使用していることが多い。コンデンサインプットタイプのスイッチング電源では、ダイオードブリッジの出力電圧が平滑コンデンサの電圧を上回ったときにトランスへの入力電流が流れるため、力率が低くなる特徴を有している。そのため、力率を高める技術として、入力電流の電流波形が正弦波の形状よりもピーク部が抑えられた形状となるスイッチング電源が考案されている。例えば、特許文献1では、このスイッチング電源を搭載した電子機器と、コンデンサインプットタイプのスイッチング電源を搭載した電子機器とを同じ交流電源に接続し、入力電流の合成波形を正弦波の形状に近づけ、力率を向上させる技術が提案されている。
特許第03288367号公報
しかしながら、上述したスイッチング電源の回路構成は、一般的な昇圧タイプの力率改善回路がベースとなっており、一次側と二次側とが絶縁されていない比較的高い電圧を出力するトランスを使用した回路構成となっている。そのため、一次側と二次側とが絶縁され、出力電圧が数V(ボルト)~数十Vの低電圧を出力するトランスを使用するスイッチング電源には適さない回路構成となっていた。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、一次側と二次側が絶縁されているスイッチング電源の力率を改善することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明では、以下の構成を備える。
(1)第一の一次巻線及び第二の一次巻線と、二次巻線とを有し、一次側と二次側とが絶縁されたトランスと、第一の出力端子及び第二の出力端子を有し、交流電圧を全波整流する整流回路と、インダクタと第一の整流素子とが直列に接続された第一の直列回路であって、前記第一の出力端子と、前記第一の一次巻線の一端と前記第二の一次巻線の一端とが接続された第一の接続点との間に接続された前記第一の直列回路と、一端が前記第二の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続され、オン状態又はオフ状態に切り替えられるスイッチング素子と、一端が前記第一の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続された第一のコンデンサと、を備え、前記第一のコンデンサの電圧が前記整流回路の出力電圧よりも高くなるように、前記インダクタのインダクタンスが設定されていることを特徴とする電源装置。
(2)記録材にトナー像を形成するための画像形成部と、前記画像形成部に電力を供給するための電源装置と、を備え、前記電源装置は、第一の一次巻線及び第二の一次巻線と、二次巻線とを有し、一次側と二次側とが絶縁されたトランスと、第一の出力端子及び第二の出力端子を有し、交流電圧を全波整流する整流回路と、インダクタと第一の整流素子とが直列に接続された第一の直列回路であって、前記第一の出力端子と、前記第一の一次巻線の一端と前記第二の一次巻線の一端とが接続された第一の接続点との間に接続された前記第一の直列回路と、一端が前記第二の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続され、オン状態又はオフ状態に切り替えられるスイッチング素子と、一端が前記第一の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続された第一のコンデンサと、を有し、前記第一のコンデンサの電圧が前記整流回路の出力電圧よりも高くなるように、前記インダクタのインダクタンスが設定されていることを特徴とする画像形成装置。
(3)画像が形成された記録材を処理するためのオプション装置が接続された画像形成装置において、記録材にトナー像を形成するための画像形成部と、前記画像形成部に電力を供給するための第一の電源装置と、前記オプション装置に電力を供給するための第二の電源装置と、を備え、前記第二の電源装置は、第一の一次巻線及び第二の一次巻線と、二次巻線とを有し、一次側と二次側とが絶縁されたトランスと、第一の出力端子及び第二の出力端子を有し、交流電圧を全波整流する整流回路と、インダクタと第一の整流素子とが直列に接続された第一の直列回路であって、前記第一の出力端子と、前記第一の一次巻線の一端と前記第二の一次巻線の一端とが接続された第一の接続点との間に接続された前記第一の直列回路と、一端が前記第二の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続され、オン状態又はオフ状態に切り替えられるスイッチング素子と、一端が前記第一の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続された第一のコンデンサと、を有し、前記第一のコンデンサの電圧が前記整流回路の出力電圧よりも高くなるように、前記インダクタのインダクタンスが設定されていることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、一次側と二次側が絶縁されているスイッチング電源の力率を改善することができる。
実施例1、2の画像形成装置の構成を説明する概略断面図 実施例1のスイッチング電源の回路図 実施例1の電流波形と電圧波形を示すグラフ 実施例1~3のコンデンサインプットタイプのスイッチング電源の回路図、及び電流波形を説明する図 実施例1の入力電流の波形を比較した図 実施例1の電子機器の使用形態を説明する図 実施例2のスイッチング電源の回路図 実施例3の画像形成装置の構成を示す概略図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成装置の構成]
実施例1では、本発明の電源装置を画像形成装置に適用した場合について、図1から図6を参照しながら説明する。図1は、画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタの概略構成を示す断面図である。レーザビームプリンタ100(以下、プリンタ100という)は、静電潜像が形成される感光ドラム101、感光ドラム101を一様に帯電する帯電部102、感光ドラム101に形成された静電潜像を現像し、トナー像を形成する現像部103を備えている。また、プリンタ100は、感光ドラム101にレーザ光を照射して、感光ドラム101の表面に静電潜像を形成する露光装置110を備えている。プリンタ100では、感光ドラム101に形成されたトナー像は、転写部105によって、カセット104からローラ111等により給送された記録材としてのシートPに転写される。トナー像が転写されたシートPは、定着器106に搬送され、トナー像は定着器106でシートPに定着され、トナー像が定着されたシートPはトレイ107に排出される。この感光ドラム101、帯電部102、現像部103、転写部105が画像形成部である。また、プリンタ100は、電源装置である低電圧電源装置108を備え、低電圧電源装置108はモータ等の駆動部や画像形成部による画像形成動作やシートPの搬送動作を制御する制御部(不図示)へ電力を供給する。
[スイッチング電源の構成]
図2は、図1のプリンタ100が低電圧電源装置108として備えている、本実施例のスイッチング電源200の回路構成を示す回路図である。図2において、ACプラグ201をコンセントに接続すると、商用交流電源(不図示)から交流電圧がスイッチング電源200に入力される。入力された交流電圧は、フィルタ回路202を介して、ダイオードブリッジ203に入力される。整流回路であるダイオードブリッジ203は、入力側の端子203a、203bと、出力側の端子203c(第一の出力端子)、203d(第二の出力端子)を有する。ダイオードブリッジ203は、入力側の端子203a、203bから入力される交流電圧を全波整流し、出力側の端子203c、203dに出力する。一方、スイッチング電源200の電力が供給される外部負荷が略一定で出力電圧Voutが安定している場合、平滑手段である電解コンデンサ207に充電される充電電圧Vcは、電解コンデンサの容量によって多少のリップル電圧を含むが、ほぼ一定電圧となる。なお、スイッチング電源200は力率改善回路を有しているため、電解コンデンサ207がトランス206の一次巻線の下流側に構成されている。
図2において、ダイオードブリッジ203の出力側の端子203cは、インダクタ204の一端に接続されている。インダクタ204の他端は、ダイオード205(第一の整流素子)のアノード端子に接続され、ダイオード205のカソード端子は、トランス206の一次巻線206a(第一の一次巻線)及び一次巻線206b(第二の一次巻線)と接続されている。このように、インダクタ204及びダイオード205は直列に接続され、直列回路を構成している。
トランス206は、一次側のエネルギーを二次側に変換するための絶縁トランスであり、一次巻線206a、206b、二次巻線206cを有している。トランス206において、一次巻線206a、206bと二次巻線206cとは、極性が異なる。トランス206の一次巻線206aと一次巻線206bは直列に接続されている。一次巻線206aの一端は電解コンデンサ207(第一のコンデンサ)の+側と接続され、一次巻線206aの他端は一次巻線206bの一端とダイオード205のカソード端子とに接続されている。一次巻線206bの他端は、スイッチング素子である電界効果トランジスタ(以下、FETという)208のドレイン端子に接続されている。一方、FET208のソース端子は、電解コンデンサ207の-側と、ダイオードブリッジ203の出力側の端子203dと、に接続されている。すなわち、トランス206の一次巻線206bには、FET208が直列に接続されている。また、FET208のゲート端子は制御IC(不図示)に接続され、FET208は、制御ICからゲート端子に入力される信号に応じて、オン状態、又はオフ状態に設定される。上述した接続構成により、電解コンデンサ207は、トランス206の直列に接続された一次巻線206a及び一次巻線206bと並列に接続されている。
また、トランス206の二次巻線206cの一端は、ダイオード209のアノード端子に接続され、ダイオード209のカソード端子は電解コンデンサ210の+側に接続されている。電解コンデンサ210は、+側はダイオード209のカソード端子に接続され、-側はトランス206の二次巻線206cの他端に接続されている。電解コンデンサ210の充電電圧は、スイッチング電源200の出力電圧Voutとして、スイッチング電源200に接続された外部負荷に出力される。
FET208のゲート端子に制御IC(不図示)からゲート電圧が印加されてFET208が導通状態となると、電解コンデンサ207の充電電圧は、トランス206の一次巻線206a及び一次巻線206bにより分圧される。ダイオードブリッジ203の出力電圧がこの分圧された電圧よりも高い状態にあると、トランス206への入力電流がインダクタ204とダイオード205に流れる。
ここで、一次巻線206aの巻数を一次巻線206bの巻数よりも多くすることで、一次巻線206aと一次巻線206bとにより分圧される電圧値は低くなり、ダイオードブリッジ203の出力電圧がより低い電圧から入力電流が流れることになる。また、一次巻線206a、206bにより分圧される電圧値がほぼ一定電圧である中、ダイオードブリッジ203の出力電圧は正弦波状に時間的に変化するため、入力電流の波形も略正弦波状に変化する。そのため、スイッチング電源200は、力率が高い電源特性を得ることができる。
一方、FET208のゲート端子に制御IC(不図示)からゲート電圧が供給されない期間には、トランス206の一次側に蓄積された電力(エネルギー)が二次側に伝達される。スイッチング電源200の動作は、FET208のオフ時にトランス206の二次側に電力が供給されるため、フライバック電源の動作と同様である。そして、出力電圧Voutはトランス206の一次巻線と二次巻線の巻数比によって任意に設定可能であり、数V(ボルト)から出力することができる。
[ダイオードブリッジの出力電圧とトランスの入力電流との関係]
図3[A]は、トランス206の一次巻線206a、206bへの入力電流をIin、ダイオードブリッジ203の端子203cの出力電圧をVinとした場合の、力率の高い状態の入力電流Iinと出力電圧Vinの波形を説明する図である。図3[A](a)に示す波形図は入力電流Iinの電流波形を示し、縦軸は電流値を示し、横軸は時間tを示している、一方、図3[A](b)に示す波形図は出力電圧Vinの電圧波形を示しており、縦軸は電圧値を示し、横軸は時間tを示している。なお、t1~t6はタイミングを示している。図3[A](b)において、電圧Vcは電解コンデンサ207の電圧を示す電圧波形であり、破線は電解コンデンサ207の電圧Vcを一次巻線206aと一次巻線206bの巻数比で分圧した電圧を表している。なお、破線で示す電圧は、一次巻線206aと一次巻線206bとの接続点(第一の接続点)の電圧でもある。
図3[A]に示すように、一次巻線206aと一次巻線206bとで電解コンデンサ207の電圧が分圧され、分圧された電圧(分圧値)をダイオードブリッジ203の出力電圧Vinが超えた時点(時刻t1(t3、t5・・・))で入力電流Iinが流れる。入力電流Iinは出力電圧Vinが分圧値以下となる時点(時刻t2(t4、t6・・・))まで流れる。逆説的には、出力電圧Vinが分圧値に達するまで(例えば時刻t2から時刻t3まで)入力電流Iinは流れない(Iin=0)構成となる。このように、一次巻線206aと一次巻線206bとで電解コンデンサ207の充電電圧を分圧した電圧を、ダイオードブリッジ203の出力電圧Vinが超えた時点で、入力電流Iinが流れ始めるが、所定時間、入力電流Iinが流れない特徴を有している。
そのため、FET208のゲート端子に入力され、FET208をオン状態又はオフ状態に切り替えるパルス信号の周波数を固定周波数とした場合に、スイッチング電源200の出力電圧Voutを一定にするためには、次のようなパルス信号の制御を行う。すなわち、ダイオードブリッジ203からの出力電圧Vinが低いときには、ゲート端子に入力されるパルス信号の幅(オン状態の時間)を広くして(長くして)、FET208のオン状態の時間を長くする。一方、ダイオードブリッジ203からの出力電圧Vinが高いときには、ゲート端子に入力されるパルス信号の幅(オン状態の時間)を狭くして(短くして)、FET208のオン状態の時間を短くする。そのため、入力電流Iinの電流波形の形状は図3[A](a)に示すように、電流が全く流れない期間(入力電流Iin=0の期間)を含む正弦波のピーク部の高さを抑制したような波形形状になる。なお、入力電流Iinが全く流れない期間では、電解コンデンサ207からトランス206の一次巻線に電流を流すことにより、負荷への電力供給が行われる。また、入力電流Iinの電流波形が、図3[A](a)に示す波形形状になるための重要な条件は、図3[A](b)に示すように、電解コンデンサ207の電圧Vcがダイオードブリッジ203の出力電圧Vinよりも常に高い状態にあることである。
一方、図3[B]は、電解コンデンサ207の充電電圧Vcがダイオードブリッジ203の出力電圧Vinを瞬間的に下回った場合の入力電流Iinの電流波形と出力電圧Vinの電圧波形を説明する図である。図3[B](a)に示す波形図は入力電流Iinの電流波形を示し、縦軸は電流値を示し、横軸は時間tを示している、一方、図3[B](b)に示す波形図は出力電圧Vinの電圧波形を示しており、縦軸は電圧値を示し、横軸は時間tを示している。なお、t11~t22はタイミングを示している。
図3[B]に示す波形図が図3[A]に示す波形図と異なる点は、図3[B]ではダイオードブリッジ203の出力電圧Vinのピーク付近の電圧が、電解コンデンサ207の充電電圧Vcよりも高くなっている点である。出力電圧Vinが電解コンデンサ207の充電電圧Vcよりも高い状態になると(図中、t12からt13、t16からt17、t20からt21の期間)、入力電流Iinは瞬間的に大電流となる。その結果、図3[B](a)に示すように、入力電流Iinの波形形状は、図3[A](a)に示す電流波形に対し、ピーク値付近に突起部が形成されたような波形になる。本実施例では、入力電流波形において突起部が形成されないように、電解コンデンサ207の充電電圧Vcがダイオードブリッジ203の出力電圧Vinよりも常に高い状態になるように設定する。これにより、入力電流Iinの電流波形は、電流が全く流れない期間を含む正弦波の形状のピーク部を抑制したような波形形状とすることができる。
[コンデンサインプットタイプのスイッチング電源]
図4(a)は、交流電源から入力される交流電圧を全波整流するダイオードブリッジの後段に、入力される直流電圧を平滑化する平滑コンデンサを配置したコンデンサインプットタイプのスイッチング電源の一例の回路構成を示す回路図である。図4(a)に示すスイッチング電源400は、トランス405の一次巻線405aと二次巻線405bの巻線方向が逆方向となっているフライバックコンバータである。
図4(a)において、ACプラグ401をコンセントに接続すると、交流電源(不図示)から交流電圧がスイッチング電源400に入力される。入力された交流電圧は、フィルタ回路402を介して、ダイオードブリッジ403に入力される。整流回路であるダイオードブリッジ403は、入力側の端子403a、403bから入力される交流電圧を全波整流し、出力側の端子403c、403dに出力する。交流電圧を全波整流したダイオードブリッジ403からは直流電圧が出力され、電解コンデンサ404によって略一定電圧に平滑され、充電される。
トランス405は、一次側と二次側が絶縁されたトランスであり、一次巻線405aと、一次巻線405aとは逆方向に巻かれた二次巻線405bと、を有している。また、一次巻線405aは、一端が電解コンデンサ404の+側、及びダイオードブリッジ403の出力側の端子403cに接続され、他端は電界効果トランジスタ(以下、FETという)406のドレイン端子に接続されている。また、FET406のソース端子は、電解コンデンサ404の-側と、ダイオードブリッジ403の出力側の端子403dと、に接続されている。また、FET406のゲート端子は制御IC(不図示)に接続され、FET406は、制御ICからゲート端子に入力される信号に応じて、オン状態、又はオフ状態に設定される。また、二次巻線405bは、二次巻線405bに誘起された電圧を整流平滑する整流平滑手段であるダイオード407、電解コンデンサ408を有している。二次巻線405bの一端はダイオード407のアノード端子に接続され、二次巻線405bの他端は電解コンデンサ408の-側に接続されている。また、ダイオード407のカソード端子は電解コンデンサ408の+側に接続され、電解コンデンサ408の-側は二次巻線405bの他端に接続されると共に、地絡されている。
FET406のゲート端子に制御IC(不図示)からゲート電圧が印加されてFET406が導通状態(オン状態)となると、電解コンデンサ404から電流が供給されて一次巻線405aに電力(エネルギー)が蓄積される。そして、FET406のゲート端子に制御ICからのゲート電圧の供給が遮断され、FET406が非導通状態(オフ状態)となると、一次巻線405aに蓄積された電力(エネルギー)が二次巻線405bに誘起される。誘起された電圧はダイオード407、電解コンデンサ408により整流平滑され、出力電圧Voutが出力される。なお、ダイオード407の代わりに電界効果トランジスタ(FET)で構成しても同様な機能を実現することができ、より電力損失を抑えることができる。
また、図4(b)は、図4(a)のフライバックコンバータであるスイッチング電源400の入力電流の電流波形を示している。図4(a)の回路図において、ダイオードブリッジ403からの入力電流は、電解コンデンサ404の充電電圧がダイオードブリッジ403の出力電圧を下回ったときだけ流れる。そのため、ダイオードブリッジ403からの入力電流の波形は、図4(b)に示すように、入力電流Iinが流れる位相角である導通角が非常に狭い形状となり、導通角が非常に狭い状態における力率は非常に低く、無効電流が多くなる。なお、ここでは、コンデンサインプットタイプのスイッチング電源としてフライバックコンバータを例に挙げて説明した。例えば、一次巻線と二次巻線の巻方向が同じフォワードコンバータやLLC電源等のその他のタイプの電源であっても、図4(b)に示す入力電流波形と同様の入力電流波形となる。
[2つのスイッチング電源の合成電流波形]
図5は、図3[A](a)と図3[B](a)に示す、図2のスイッチング電源200の電流波形と、図4(b)に示す、図4(a)のコンデンサインプットタイプのスイッチング電源400の電流波形を合成した合成電流の電流波形を表している。図5(a)は、図3[A](a)の入力電流波形に、図4(b)のコンデンサインプットタイプのスイッチング電源400の入力電流波形を合成した合成電流の電流波形である。図5(a)に示す電流波形は、図3[A](a)に示す正弦波形状の波形のピーク部が抑制された波形の抑制分を補うような形で、図4(a)に示すコンデンサインプットタイプのスイッチング電源400の入力電流波形が加算されている(合成されている)。そのため、正弦波の波形形状に近い形状の波形となっており、高い力率を実現することができる。
一方、図5(b)は、図3[B](a)の入力電流波形に、図4(b)のコンデンサインプットタイプのスイッチング電源400の入力電流波形を合成した合成電流の電流波形である。図5(b)に示す電流波形は、図3[B](a)に示す正弦波形状の波形に突起部が形成され、更に図4(b)に示すコンデンサインプットタイプのスイッチング電源400の入力電流波形が加えられている。そのため、図5(b)に示すように、三角形に近い形状の波形になってしまう。このため、高い力率を実現することが難しい。
図2に示すスイッチング電源200の回路構成では、インダクタ204が電解コンデンサ207の充電電圧Vcを調整する機能を有している。例えば、インダクタ204のインダクタンス値を小さくすると、ダイオードブリッジ203からの入力電流が大きくなる。その結果、電解コンデンサ207の充電量が多くなり、充電電圧Vcが上昇しやすく、図3[A](a)に示す入力電流波形に近づけることができる。一方、インダクタ204のインダクタンス値を大きくすると、ダイオードブリッジ203からの入力電流が小さくなる。その結果、電解コンデンサ207の放電量が多くなり、充電電圧Vcが降下しやすくなり、図3[B](a)に示す入力電流波形になりやすい。このように、インダクタ204のインダクタンス値は、スイッチング電源200の入力電圧範囲の条件に大きく左右され、電解コンデンサ207の耐圧にも大きく影響することになる。そのため、スイッチング電源200の電源仕様、及び使用する部品の定格を考慮して調整する必要がある。
[製品の使用形態の例]
図6は、上述したスイッチング電源を備えた製品の使用形態を説明する図である。図6において、プリンタ100は、図1で説明したように、図2に示す本実施例のスイッチング電源200を有する低電圧電源装置108を備えている。一方、電子機器600はプリンタ100とは異なる電子機器であり、スイッチング電源として、図4に示すコンデンサインプットタイプのスイッチング電源400を備えている。そして、プリンタ100に搭載されたスイッチング電源200のACプラグ201と電子機器600に搭載されたスイッチング電源400のACプラグ401は、壁に設けられたコンセント601に接続されている。図6に示すように、スイッチング電源200とスイッチング電源200とは、同じ交流電源(同じ交流電源のコンセント601)に対して、並列に接続された状態となっている。このとき、上述したように、プリンタ100のスイッチング電源200への入力電流と電子機器600のスイッチング電源400への入力電流の合成した電流波形は、図5(a)に示す正弦波の形状に近づき、力率を改善することができる。
以上説明したように、本実施例のスイッチング電源200は、図2に示す回路構成を有し、かつ、電解コンデンサ207の電圧がダイオードブリッジ203の出力電圧Vinよりも高い状態に設定する。これにより、入力電流Iinの電流波形が、正弦波のピーク部の高さを抑えたような正弦波形状の波形となる。その結果、スイッチング電源200を搭載したプリンタ100と、コンデンサインプットタイプのスイッチング電源400を搭載した電子機器600を共通のウォールコンセント601に接続した場合、両機器の合成電流波形の力率を高くすることができる。なお、本実施例では、プリンタ100と電子機器600が共通のウォールコンセント601に接続された例を用いて説明したが、例えば同一のケーブルタップを使用した場合でも、同様の効果が得られる。
また、図2に記載されたスイッチング電源200をユニバーサル電源として、幅広い入力電圧の範囲(例えば85Vから264V)に対応できるように設計することもある。このとき、入力電圧範囲と負荷電流の範囲全体を、図3[A](a)に示すような、突起部のない入力電流波形にすることが難しい場合は、次のようにしてもよい。すなわち、低入力電圧時における最大負荷近くの入力電流のみ、図5(b)のような突起形状を有する電流波形にしてもよい。この場合、最大負荷近傍の入力電流は瞬間的に流れる電流であるため、この間の力率が悪化しても、支障が生じることはないものと考えられる。つまり、ダイオードブリッジ203に入力される電圧が第1の電圧の場合、電解コンデンサ207の電圧が常にダイオードブリッジ203の出力電圧Vinよりも高くなるようにインダクタ204のインダクタンス値を設定する。このとき、入力される電圧が第1の電圧よりも低い第2の電圧の場合、電解コンデンサ207の電圧が常にダイオードブリッジ203の出力電圧Vinよりも高くなっていなくてよい。入力される電圧が第2の電圧の場合は、スイッチング電源200に接続された外部負荷に応じて、電解コンデンサ207の電圧がダイオードブリッジ203の出力電圧Vinよりも高い期間と低い期間が発生するように構成されていてもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、一次側と二次側が絶縁されているスイッチング電源の力率を改善することができる。
実施例1では、高力率で低電圧出力可能な回路構成を有し、電解コンデンサの充電電圧がダイオードブリッジの出力電圧よりも常に高くなるように設定することで、入力電流波形を正弦波形のピーク値を抑えた形状にするスイッチング電源について説明した。実施例1のスイッチング電源は基本回路のみで構成されているため、負荷に供給する電力によっては、スイッチング素子のスイッチング時に生じるサージ電圧が大きくなり、ノイズの多いスイッチング電源となってしまうことが懸念される。実施例2では、ノイズを抑制する回路を追加したスイッチング電源について説明する。なお、本実施例のスイッチング電源が搭載される画像形成装置は、実施例1のプリンタ100と同様であり、同じ装置、部材については、同一の符号を用いて説明することとし、ここでの説明は省略する。
[スイッチング電源の構成]
図7は、本実施例のスイッチング電源200の回路構成を示す回路図である。図7に示す回路図では、実施例1の図2に示す回路図と比べて、ダイオード701、704、コンデンサ702、及びトランス206に補助巻線703が追加されている点が異なる。なお、本実施例のスイッチング電源200において、図2に示す実施例1のスイッチング電源200と同一構成の部品については同一符号を用いて説明することにより、ここでの説明を省略する。また、本実施例のスイッチング電源200において、実施例1のスイッチング電源200と同じ回路動作については、説明を省略する。
図7において、コンデンサ702(第二のコンデンサ)の一端は、トランス206の一次巻線206bの他端、及びFET208のドレイン端子と接続され、コンデンサ702の他端はダイオード701のアノード端子に接続されている。また、ダイオード701(第二の整流素子)のカソード端子は、電解コンデンサ207の+側、及びトランス206の一次巻線206aの他端と接続されている。ダイオード701とコンデンサ702とは直列に接続されており、直列に接続されたトランス206の一次巻線206a、206bと並列に接続されている。
ダイオード704(第三の整流素子)のアノード端子は、FET208のソース端子、電解コンデンサ207の-側、及びダイオードブリッジ203の出力端子203dと接続されている。ダイオード704のカソード端子は、トランス206の補助巻線703の一端と接続されている。トランス206の補助巻線703の他端は、コンデンサ702の他端とダイオード701のアノード端子とが接続された接続点(第二の接続点)と接続されている。なお、ダイオード704は、コンデンサ702の電荷が補助巻線703を通して放電するのを防止するための逆流防止用に設けられている。
図7において、FET208がターンオフされると、トランス206の一次巻線206bを介して、FET208のドレイン端子-ソース端子間に流れていた電流は、ドレイン端子-ソース端子間容量を充電する充電電流に切り替わる。その結果、充電電流により、FET208のドレイン端子-ソース端子間電圧は徐々に上昇していく。そして、FET208のドレイン端子-ソース端子間電圧が電解コンデンサ207の充電電圧を超えると、一次巻線206bからの電流は、コンデンサ702、ダイオード701を介して、電解コンデンサ207へと流れる。このとき、FET208のドレイン端子-ソース端子間電圧は所定の電圧値に抑えられる。
一方、FET208がターンオンされると、コンデンサ702から流れる放電電流は、FET208を流れる電流と、一次巻線206a、206bを逆流する電流とに分流される。一次巻線206a、206bを逆流する電流は、電解コンデンサ207への回生電流となり、FET208がターンオフした際のサージ電圧で発生したエネルギー(コンデンサ702の充電電圧)の一部が電解コンデンサ207に回生されて再利用される。そして、放電電流が流れることにより、サージ電圧により充電された電圧が放電されたコンデンサ702は、FET208がターンオフ時に充電電流が流れる直前の状態となり、再度サージ電圧(サージエネルギー)を蓄積できる状態にリセットされる。
一方、コンデンサ702からFET208に流れる電流は、ダイオード704を介して補助巻線703へと流れ、放電電流の電流エネルギーは補助巻線703に蓄積される。そして、補助巻線703に蓄積されたエネルギーは、次にFET208がターンオフされた際に二次側電流として変換され、一次巻線206a、206bに流れた電流により蓄積されたエネルギーが変換された二次側電流に加算される。以上説明したように、図7に示すスイッチング電源200では、FET208がターンオン、ターンオフした際に、電解コンデンサ207にエネルギーが回生される構成になっている。このように、スイッチング電源200は、ダイオード701、704、コンデンサ702、及び補助巻線703の追加により、FET208のサージ電圧を抑えつつ、サージ電圧のエネルギーを回生することで効率の高いスイッチング電源となっている。
また、図7に示す回路構成を有するスイッチング電源200においても、電解コンデンサ207の電圧をダイオードブリッジ203の出力電圧よりも常に大きく設定することで、入力電流波形を図3[A](a)のような電流波形にすることができる。本実施例のスイッチング電源200を搭載した製品と、コンデンサインプットタイプのスイッチング電源を搭載した電子機器とを共通のコンセント601(図6)に接続した場合には、両機器の合成電流波形を正弦波形状に近づけ、力率を高くすることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、一次側と二次側が絶縁されているスイッチング電源の力率を改善することができる。
実施例1、2では、高力率で低電圧出力可能な回路構成を有し、電解コンデンサの電圧がダイオードブリッジの出力電圧よりも常に高くなるように設定することで、入力電流波形を正弦波形のピーク値を抑えた形状にするスイッチング電源について説明した。そして、入力電流の波形を正弦波形のピーク値を抑えたような形状にすることで、コンデンサインプットタイプのスイッチング電源を搭載する別の電子機器600との入力電流の合成波形において力率を向上させることができる。実施例3では、コンデンサインプットタイプのスイッチング電源をメイン電源として搭載し、実施例1、2で説明した高力率のスイッチング電源をサブ電源として搭載した構成の画像形成装置について説明する。
[画像形成装置の構成]
図8は、全てのオプション装置を搭載した状態の画像形成装置の構成を表した図である。図8において、画像形成装置800は、画像形成動作を行う最小の構成を示しており、画像形成装置800は単体でコンピュータ(不図示)等から送信された印刷要求に応じて、受信した画像データに基づいてシートPに印刷を行うことができる。なお、画像形成装置800は実施例1の図1に示すプリンタ100と同様であり、画像形成動作については説明を省略する。
図8に示す画像形成装置800には、イメージスキャナ802、入力オプション装置803、及び出力オプション装置804が装着されている。イメージスキャナ802は、ガラス台上に載置された原稿を読み取る画像読取装置であり、読み取られた画像をシートPに印刷することによりコピー機能を実現する。入力オプション装置803は、大量のシートPを収納可能であり、印刷時のシートPの指定に対応できるように、様々なサイズのシートPを大量に収納することができる。出力オプション装置804は、複数のソータビン804a、804b、804cを有し、印刷済みのシートPを振り分けて出力するソート機能を有するオプション装置である。なお、ソート機能を有する出力オプション装置に限らず、画像が形成された複数枚のシートPにステープルする機能を有する出力オプション装置等、シートPを処理するオプション処理装置であってもよい。
また、図8に示す画像形成装置では、画像形成装置800に低電圧電源装置であるスイッチング電源801(図1の低電圧電源装置108に対応)が搭載され、出力オプション装置804に低電圧電源装置であるスイッチング電源805が搭載されている。そして、図8の画像形成装置では、スイッチング電源801(第一の電源装置)をメイン電源として、スイッチング電源805(第二の電源装置)をサブ電源として構成されている。例えば、スイッチング電源801の1台で全てのオプション装置に電力供給が可能なように構成すると、オプション装置を全く搭載しない状態の画像形成装置800単体の場合には、スイッチング電源801から供給可能電力が過剰な状態となってしまう。その結果、スイッチング電源801にかかるコストが最適でなくなってしまう。そのため、図8のように複数のオプション装置が装着される場合には、2つのスイッチング電源801、805で構成した方が、全体的にコストを下げられる可能性が高い。本実施例ではスイッチング電源801はコンデンサインプットタイプのスイッチング電源とし、スイッチング電源805は実施例1、2で説明した高力率タイプのスイッチング電源とする構成とし、共通の交流電源から交流電圧が供給されるように構成されている。これにより、スイッチング電源801、805の各入力電流の電流波形を合成した電流波形は、実施例1で説明した図3[A]に示すような略正弦波の形状となり、高力率を実現することができる。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置は、全てのオプション装置が装着されており、電源装置としてメイン電源とサブ電源の2つのスイッチング電源を搭載した構成となっている。2つのスイッチング電源のうち、一方は従来のコンデンサインプットタイプのスイッチング電源であり、他方は実施例1、2で説明した高力率タイプのスイッチング電源である。この電源装置の構成により、各スイッチング電源の入力電流の合成波形を正弦波に近づけることができ、力率の向上を図ることができる。なお、本実施例では、出力オプション装置804に搭載されたスイッチング電源805は高力率タイプのスイッチング電源とし、出力オプション装置804への電力供給を行う。一方、画像形成装置800を含む、イメージスキャナ802、入力オプション装置803の電力供給は、画像形成装置800に搭載された、コンデンサインプットタイプであるスイッチング電源801が行う構成とした。なお、例えば、入力オプション装置803への電力供給を行う、高力率タイプのスイッチング電源を入力オプション装置803に搭載して、スイッチング電源801と2つの高力率タイプのスイッチング電源で電力供給を行う構成にしても、同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施例によれば、一次側と二次側が絶縁されているスイッチング電源の力率を改善することができる。
203 ダイオードブリッジ
204 インダクタ
205 ダイオード
206 トランス
207 電解コンデンサ
208 電界効果トランジスタ

Claims (16)

  1. 第一の一次巻線及び第二の一次巻線と、二次巻線とを有し、一次側と二次側とが絶縁されたトランスと、
    第一の出力端子及び第二の出力端子を有し、交流電圧を全波整流する整流回路と、
    インダクタと第一の整流素子とが直列に接続された第一の直列回路であって、前記第一の出力端子と、前記第一の一次巻線の一端と前記第二の一次巻線の一端とが接続された第一の接続点との間に接続された前記第一の直列回路と、
    一端が前記第二の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続され、オン状態又はオフ状態に切り替えられるスイッチング素子と、
    一端が前記第一の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続された第一のコンデンサと、
    を備え、
    前記第一のコンデンサの電圧が前記整流回路の出力電圧よりも高くなるように、前記インダクタのインダクタンスが設定されていることを特徴とする電源装置。
  2. 前記第一の一次巻線の巻数が前記第二の一次巻線の巻数よりも多いほど、前記第一の直列回路に電流が流れるときの前記整流回路の出力電圧が低くなることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記インダクタのインダクタンスが低いほど、前記第一の直列回路に流れる電流が大きくなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記第一の整流素子は、ダイオードであり、
    前記インダクタは、一端が前記第一の出力端子に接続され、他端が前記ダイオードのアノード端子に接続され、
    前記ダイオードのカソード端子は、前記第一の接続点に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記トランスは、補助巻線を有し、
    第二のコンデンサと第二の整流素子とが直列に接続された第二の直列回路であって、前記第一の一次巻線の他端と前記第二の一次巻線の他端との間に接続された前記第二の直列回路と、
    第三の整流素子と前記補助巻線とが直列に接続された第三の直列回路であって、前記スイッチング素子の前記他端と、前記第二のコンデンサと前記第二の整流素子とが接続された第二の接続点との間に接続された前記第三の直列回路と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記第二の整流素子は、ダイオードであり、
    前記第二のコンデンサは、一端が前記第二の一次巻線の他端及び前記スイッチング素子の一端に接続され、他端が前記ダイオードのアノード端子に接続され、
    前記ダイオードのカソード端子は、前記第一の一次巻線の他端及び前記第一のコンデンサの一端と接続されていることを特徴とする請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記第三の整流素子は、ダイオードであり、
    前記ダイオードは、アノード端子が前記スイッチング素子の他端に接続され、カソード端子が前記補助巻線の一端と接続され、
    前記補助巻線の他端は、前記第二の接続点に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の電源装置。
  8. 前記スイッチング素子がターンオフした際には、前記第二の一次巻線に流れる電流は、前記第二の直列回路に流れ、前記第二のコンデンサが充電されることによりサージ電圧が抑制されることを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記スイッチング素子がターンオンした際には、前記第二のコンデンサからの電流が、前記スイッチング素子を介して前記第三の直列回路の前記補助巻線に流れることを特徴とする請求項8に記載の電源装置。
  10. 前記スイッチング素子は、電界効果トランジスタであり、
    前記スイッチング素子の一端は、電界効果トランジスタのドレイン端子であり、
    前記スイッチング素子の他端は、電界効果トランジスタのソース端子であることを特徴とする請求項9に記載の電源装置。
  11. 前記整流回路に入力される電圧が第1の電圧の場合、前記第一のコンデンサの電圧が常に前記整流回路の出力電圧よりも高くなり、
    前記整流回路に入力される電圧が前記第1の電圧よりも低い第2の電圧の場合、前記電源装置に接続された外部負荷に応じて、前記第1のコンデンサの電圧が前記整流回路の出力電圧よりも高い期間と低い期間が発生するように、前記インダクタのインダクタンスが設定されていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電源装置。
  12. 記録材にトナー像を形成するための画像形成部と、
    前記画像形成部に電力を供給するための電源装置と、
    を備え、
    前記電源装置は、
    第一の一次巻線及び第二の一次巻線と、二次巻線とを有し、一次側と二次側とが絶縁されたトランスと、
    第一の出力端子及び第二の出力端子を有し、交流電圧を全波整流する整流回路と、
    インダクタと第一の整流素子とが直列に接続された第一の直列回路であって、前記第一の出力端子と、前記第一の一次巻線の一端と前記第二の一次巻線の一端とが接続された第一の接続点との間に接続された前記第一の直列回路と、
    一端が前記第二の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続され、オン状態又はオフ状態に切り替えられるスイッチング素子と、
    一端が前記第一の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続された第一のコンデンサと、
    を有し、
    前記第一のコンデンサの電圧が前記整流回路の出力電圧よりも高くなるように、前記インダクタのインダクタンスが設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記電源装置の前記トランスは、補助巻線を有し、
    前記電源装置は、
    第二のコンデンサと第二の整流素子とが直列に接続された第二の直列回路であって、前記第一の一次巻線の他端と前記第二の一次巻線の他端との間に接続された前記第二の直列回路と、
    第三の整流素子と前記補助巻線とが直列に接続された第三の直列回路であって、前記スイッチング素子の前記他端と、前記第二のコンデンサと前記第二の整流素子とが接続された第二の接続点との間に接続された前記第三の直列回路と、
    を有することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記整流回路に入力される電圧が第1の電圧の場合、前記第一のコンデンサの電圧が常に前記整流回路の出力電圧よりも高くなり、
    前記整流回路に入力される電圧が前記第1の電圧よりも低い第2の電圧の場合、前記電源装置に接続された外部負荷に応じて、前記第1のコンデンサの電圧が前記整流回路の出力電圧よりも高い期間と低い期間が発生するように、前記インダクタのインダクタンスが設定されていることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 画像が形成された記録材を処理するためのオプション装置が接続された画像形成装置において、
    記録材にトナー像を形成するための画像形成部と、
    前記画像形成部に電力を供給するための第一の電源装置と、
    前記オプション装置に電力を供給するための第二の電源装置と、
    を備え、
    前記第二の電源装置は、
    第一の一次巻線及び第二の一次巻線と、二次巻線とを有し、一次側と二次側とが絶縁されたトランスと、
    第一の出力端子及び第二の出力端子を有し、交流電圧を全波整流する整流回路と、
    インダクタと第一の整流素子とが直列に接続された第一の直列回路であって、前記第一の出力端子と、前記第一の一次巻線の一端と前記第二の一次巻線の一端とが接続された第一の接続点との間に接続された前記第一の直列回路と、
    一端が前記第二の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続され、オン状態又はオフ状態に切り替えられるスイッチング素子と、
    一端が前記第一の一次巻線の他端と接続され、他端が前記第二の出力端子に接続された第一のコンデンサと、
    を有し、
    前記第一のコンデンサの電圧が前記整流回路の出力電圧よりも高くなるように、前記インダクタのインダクタンスが設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記第一の一次巻線の巻数が前記第二の一次巻線の巻数よりも多いほど、前記第一の直列回路に電流が流れるときの前記整流回路の出力電圧が低くなることを特徴とする請求項12から請求項15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2021179726A 2021-11-02 2021-11-02 電源装置及び画像形成装置 Pending JP2023068535A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179726A JP2023068535A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 電源装置及び画像形成装置
EP22202389.7A EP4175149A1 (en) 2021-11-02 2022-10-19 Power source device and image forming apparatus
US17/971,747 US12176818B2 (en) 2021-11-02 2022-10-24 Power source device and image forming apparatus
CN202211359826.8A CN116073674A (zh) 2021-11-02 2022-11-02 电源设备和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021179726A JP2023068535A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 電源装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023068535A true JP2023068535A (ja) 2023-05-17

Family

ID=83899669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021179726A Pending JP2023068535A (ja) 2021-11-02 2021-11-02 電源装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12176818B2 (ja)
EP (1) EP4175149A1 (ja)
JP (1) JP2023068535A (ja)
CN (1) CN116073674A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022171179A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675796A (en) * 1985-05-17 1987-06-23 Veeco Instruments, Inc. High switching frequency converter auxiliary magnetic winding and snubber circuit
JP3242643B2 (ja) 1990-04-05 2001-12-25 株式会社日立製作所 ディジタル信号重ね記録方法
KR100219314B1 (ko) * 1992-09-25 1999-09-01 무라따 미치히로 공진형 전원 회로
US5379206A (en) * 1992-12-02 1995-01-03 Argus Technologies, Ltd. Low loss snubber circuit with active recovery switch
DE19610762A1 (de) * 1996-03-19 1997-09-25 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil mit verringerter Oberwellenbelastung des Netzes
US6038146A (en) * 1997-06-13 2000-03-14 Computer Products, Incorporated High power factors, single stage harmonics correction converter
US6005780A (en) * 1997-08-29 1999-12-21 Hua; Guichao Single-stage AC/DC conversion with PFC-tapped transformers
DE19855615A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-10 Fuji Electric Co Ltd Schaltnetzteil
US5883795A (en) * 1998-04-28 1999-03-16 Lucent Technologies Inc. Clamp circuit for a power converter and method of operation thereof
EP0977346A1 (fr) * 1998-07-31 2000-02-02 C.E.+ T Circuit de conversion DC/DC
JP3288367B2 (ja) 1999-06-28 2002-06-04 鹿児島県 力率改善回路
JP3274431B2 (ja) * 1999-07-07 2002-04-15 長野日本無線株式会社 スイッチング電源装置
JP2001095247A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Sony Corp スイッチング電源回路
US6115271A (en) * 1999-10-04 2000-09-05 Mo; Chan Ho Simon Switching power converters with improved lossless snubber networks
US6314002B1 (en) * 2000-11-20 2001-11-06 Philips Electronics North America Corporation Voltage clamping system and method for a DC/DC power converter
US6473318B1 (en) * 2000-11-20 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Leakage energy recovering system and method for flyback converter
JP3374917B2 (ja) * 2001-02-16 2003-02-10 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP3496717B2 (ja) * 2001-04-18 2004-02-16 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP3475943B2 (ja) * 2001-06-29 2003-12-10 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP3528921B2 (ja) * 2001-08-29 2004-05-24 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP3528920B2 (ja) * 2001-08-29 2004-05-24 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP3707436B2 (ja) * 2002-01-25 2005-10-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3627708B2 (ja) * 2002-01-25 2005-03-09 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3901088B2 (ja) * 2002-12-26 2007-04-04 ソニー株式会社 電源回路及び電子機器
JP4280976B2 (ja) 2003-04-10 2009-06-17 横河電機株式会社 スイッチング電源
JP3994942B2 (ja) * 2003-07-24 2007-10-24 ソニー株式会社 電源回路及び電子機器
JP3861871B2 (ja) * 2003-11-26 2006-12-27 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN100463348C (zh) * 2004-02-03 2009-02-18 株式会社村田制作所 开关电源设备
KR101017017B1 (ko) * 2006-01-10 2011-02-23 삼성전자주식회사 Dc-dc 컨버터
JP4868260B2 (ja) * 2009-03-31 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および帯電電圧生成方法
US8472833B2 (en) * 2009-12-21 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Power supply and image forming apparatus
JP5526857B2 (ja) * 2010-02-24 2014-06-18 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体集積回路および絶縁型直流電源装置
JP5843433B2 (ja) 2010-09-30 2016-01-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP5885399B2 (ja) * 2011-05-24 2016-03-15 キヤノン株式会社 スイッチング電源
JP5911242B2 (ja) * 2011-09-09 2016-04-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP5950635B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6075827B2 (ja) * 2012-06-08 2017-02-08 キヤノン株式会社 スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP6075008B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-08 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
GB2509982B (en) * 2013-01-22 2015-05-27 Tdk Lambda Uk Ltd Converter
JP2015104281A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6300515B2 (ja) 2013-12-24 2018-03-28 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US9960664B2 (en) * 2014-12-07 2018-05-01 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Voltage converter
JP6669387B2 (ja) 2015-12-16 2020-03-18 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6859113B2 (ja) * 2017-01-20 2021-04-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6886107B2 (ja) * 2017-04-07 2021-06-16 富士通株式会社 電源回路
JP6843696B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2019047621A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置および電源装置並びにxコンデンサの放電方法
JP7114364B2 (ja) * 2018-06-22 2022-08-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7175699B2 (ja) * 2018-10-04 2022-11-21 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US11314191B2 (en) * 2019-10-28 2022-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP7574039B2 (ja) * 2019-10-28 2024-10-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021132424A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
TWI732581B (zh) * 2020-06-03 2021-07-01 亞源科技股份有限公司 具減震控制之轉換裝置及其減震控制的操作方法
JP2022171179A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2022174830A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12176818B2 (en) 2024-12-24
EP4175149A1 (en) 2023-05-03
CN116073674A (zh) 2023-05-05
US20230135362A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4089922A1 (en) Power supply device and image forming apparatus
CN104734541A (zh) 电源装置和图像形成装置
US20160036335A1 (en) Rectifying and smoothing circuit, power supply device and image forming apparatus
US12132405B2 (en) Power source apparatus and image forming apparatus
EP4175149A1 (en) Power source device and image forming apparatus
US11314191B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US8213824B2 (en) High voltage power controlling apparatus of image forming apparatus and method thereof
JP7574039B2 (ja) 画像形成装置
US10263525B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP2021132424A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US7187565B2 (en) High voltage power supply
US8159845B2 (en) Current-sharing power supply apparatus
JP7362422B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2010115091A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2023066894A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JPH07194123A (ja) 電源装置
JP3747745B2 (ja) 電源装置
JP2021182806A (ja) 電源装置、電源システムおよび画像形成装置
JP2005192285A (ja) スイッチング電源装置
JPH08205519A (ja) スイッチングレギュレータ
JP3231175B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2829022B2 (ja) 電子写真装置の高圧電源
JPH0980989A (ja) 画像形成装置
JP2015163040A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2017163658A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241016