JP7114364B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents
電源装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7114364B2 JP7114364B2 JP2018118584A JP2018118584A JP7114364B2 JP 7114364 B2 JP7114364 B2 JP 7114364B2 JP 2018118584 A JP2018118584 A JP 2018118584A JP 2018118584 A JP2018118584 A JP 2018118584A JP 7114364 B2 JP7114364 B2 JP 7114364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- auxiliary winding
- power supply
- winding
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0121—Details of unit for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33571—Half-bridge at primary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33592—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0006—Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/01—Resonant DC/DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/337—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
- H02M3/3376—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図1は、実施例1の電源装置である電流共振コンバータ100の主要な回路図を示す。電流共振コンバータ100は、電流共振方式の電流共振電源部を有する電源装置である。図中では、電流の流れを破線矢印及び点線矢印で記載している。図1の電流共振コンバータ100は、インレット102、入力フィルタ回路103、整流ダイオードブリッジ104、1次平滑コンデンサ105を備える。電流共振コンバータ100は、電界効果トランジスタ(以下、FETという)106、107、電流共振コンデンサ111、電源制御IC110、トランス108を備える。入力フィルタ回路103は、コモンモードコイルやアクロスザラインコンデンサ等で構成される。トランス108は漏洩インダクタンスがコントロールされて設計されたトランスである。トランス108は、1次巻線109、2次巻線201、202、補助巻線301、302を有する。第1の補助巻線である補助巻線301、第2の補助巻線である補助巻線302は、トランス108の1次側に巻かれ、電源制御IC110へ電力供給を行う。具体的には、補助巻線301の巻き始めに整流ダイオード303のアノード端子が接続され、補助巻線301の巻き終わりに補助巻線302の巻き始めが接続されている。ここで、トランス108の巻線に付された黒丸が巻き始めを意味する。補助巻線301の巻き終わり及び補助巻線302の巻き始めは電源制御IC110のGND端子に接続されている。補助巻線302の巻き終わりは、整流ダイオード304のアノード端子に接続されている。整流ダイオード303のカソード端子は、整流ダイオード304のカソード端子と接続されている。また、第1のスイッチング素子であるFET106は、トランス108の1次巻線109に直列に接続されている。電流共振コンデンサ111は、トランス108の1次巻線109に直列に接続されている。第2のスイッチング素子であるFET107は、直列に接続された1次巻線109及び電流共振コンデンサ111に並列に接続されている。
次に、電流共振コンバータ100の動作を以下に示す。上述した構成において、電源制御IC110に電力が供給されると、電源制御IC110のVGH端子及びVGL端子からFET106及びFET107の各ゲート端子に制御信号が出力される。これにより、FET106及びFET107が交互にオン/オフ動作する。そして、1次平滑コンデンサ105の電圧がトランス108の1次巻線109に印加され、1次巻線109に交流電流が流れる。図2を参照して、トランス108の1次巻線109の交流電流の流れをFET106、107のオン/オフ状態に合わせて順序を追って説明する。なお、図2(g)は、(i)にFET106のドレイン電流の波形を示し、(ii)にFET107のドレイン電流の波形を示す。ドレイン電流は、トランス108の1次巻線109の巻き始め(黒丸)から巻き終わりに向かって流れる場合を正、逆を負としている。また、図2(g)の「順序1」等は図2(a)~図2(f)に対応している。図2(a)~図2(f)には電流共振コンバータ100の要部のみ図示する。
FET106がオン状態(ONと図示)であり、FET107がオフ状態(OFFと図示)であるときは、次の経路で電流が流れる。すなわち、1次平滑コンデンサ105→FET106→トランス108の1次巻線109→電流共振コンデンサ111→1次平滑コンデンサ105、の経路で電流が流れる。
次に、順序1の状態からFET106をオフ状態とする(FET107はオフ状態を維持)。FET106がオフ状態となっても、トランス108の1次巻線109を流れる電流はその流れを維持しようと働く。このため、トランス108の1次巻線109→電流共振コンデンサ111→FET107に内蔵された寄生ダイオード、の経路で電流が流れる。
次に、順序2の状態からFET107をオン状態にする(FET106はオフ状態を維持)。FET107をオン状態にした直後は、引き続きトランス108の1次巻線109→電流共振コンデンサ111→FET107に内蔵された寄生ダイオード、の経路で電流が流れる。
順序3の状態(FET106がオフ状態、FET107がオン状態)で所定の時間が経過すると、トランス108の漏洩インダクタンスと電流共振コンデンサ111との共振作用が働くようになる。このため、次第に電流の流れは、電流共振コンデンサ111→トランス108の1次巻線109→FET107、の経路に変化する。
次に、順序4の状態からFET107をオフ状態にする(FET106はオフ状態を維持)。FET107をオフ状態にしても、トランス108の1次巻線109を流れる電流はその流れを維持しようと働く。このため、トランス108の1次巻線109→FET106に内蔵された寄生ダイオード→1次平滑コンデンサ105、の経路で電流が流れる。
次に、順序5の状態からFET106をオン状態にする(FET107はオフ状態を維持)。FET106をオン状態にしても、引き続きトランス108の1次巻線109→FET106に内蔵された寄生ダイオード→1次平滑コンデンサ105、の経路で電流が流れる。
順序6の状態(FET106がオン状態、FET107がオフ状態)で所定の時間が経過すると、トランス108の漏洩インダクタンスと電流共振コンデンサ111との共振作用が働くようになる。このため、次第に電流の流れは、1次平滑コンデンサ105→FET106→トランス108の1次巻線109→電流共振コンデンサ111→1次平滑コンデンサ105、の経路に変化する。
続いて、補助巻線電源回路について説明する。補助巻線電源回路は、補助巻線301、302、整流ダイオード303、304、平滑コンデンサ307、309、レギュレーション回路308から構成されている。図1に電流の向きを破線矢印と点線矢印で示す。ここで、トランス108の1次巻線109の巻き始めから巻き終わりを所定の方向である正方向とした場合に、正方向を破線矢印で示す。図2では、順序1(順序7)(図2(a))、順序2(図2(b))、順序3(図2(c))の電流の流れが正方向である。また、正方向とは逆の方向(負方向)を点線矢印で示す。図2では、順序4(図2(d))、順序5(図2(e))、順序6(図2(f))の電流の流れが逆方向である。
以上、実施例1によれば、負荷による補助巻線の出力電圧の変化を低減させることができる。
実施例2の電源装置である電流共振コンバータ200について図4を用いて説明する。なお、図1と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。実施例1では、補助巻線302及び整流ダイオード304を追加することで、トランス108の1次巻線109に流れる双方向の電流に対して、それぞれ補助巻線301、302に誘起された電圧を電源制御IC110のVcc端子に供給する構成となっていた。実施例2は、補助巻線301の出力に全波整流回路であるブリッジダイオード305を設ける構成としている。これにより、トランス108の1次巻線109に流れる双方向の電流に対して、それぞれ補助巻線301に誘起された電圧を電源制御IC110に供給することができる。なお、1次巻線109に正方向の電流(破線)及び逆方向の電流(点線)が流れた場合に、補助巻線301及びブリッジダイオード305に流れる電流を、それぞれ破線及び点線で示す。
以上、実施例2によれば、負荷による補助巻線の出力電圧の変化を低減させることができる。
実施例3の電源装置である電流共振コンバータ300について図5を用いて説明する。実施例1では、常に補助巻線301、302からVcc端子電圧を供給する構成となっている。実施例3は、補助巻線301、302のどちらか一方で十分なVcc端子電圧が供給できる状態においては、補助巻線301、302の一方からの供給を遮断する回路を設けている。図5に、直流電圧Voの電圧値を切り替えるFET604と、FET604の導通状態によって補助巻線302からの供給を遮断する回路構成を示す。FET604は、ドレイン端子が抵抗402と抵抗403の接続点に接続されている。FET604のソース端子は抵抗605の一端に接続されている。抵抗605の他端は接地されている。FET604のゲート端子にはCPU502からの信号が入力される。
以上、実施例3によれば、負荷による補助巻線の出力電圧の変化を低減させることができる。
実施例4の電源装置である電流共振コンバータ400について図6を用いて説明する。実施例3では、CPU502がFET604をオンすることによって直流電圧Voが高くなった際に、補助巻線302からVcc端子への電圧の供給を遮断する回路構成となっていた。実施例4は、負荷204に流れる電流の上昇(負荷204によって消費される電力の上昇)によって補助巻線301、302のどちらか一方で十分なVcc端子電圧が供給できる状態においては、補助巻線302からの供給を遮断する構成である。図6に、電流共振コンデンサ111に流れる電流を分流するコンデンサ701と、コンデンサ701によって分流された電流によって補助巻線302からの供給を遮断する回路構成を示す。
図6では、電流共振コンデンサ111に流れる電流に応じて補助巻線302からVcc端子への電圧の供給を遮断する構成について記載した。しかし、図7のように、負荷204に流れる電流に応じて補助巻線302からVcc端子への電圧の供給が遮断される構成でもよい。
以上、実施例4によれば、負荷による補助巻線の出力電圧の変化を低減させることができる。
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図8に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ1300は、露光装置313(露光手段)、静電潜像が形成される感光体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)を備えている。レーザビームプリンタ1300は、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録媒体としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ1300は、電源装置1400を備えている。電源装置1400は、実施例1~4で説明した電流共振コンバータ100~500のいずれかである。なお、電源装置1400を適用可能な画像形成装置は、図8に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
108 トランス
109 1次巻線
110 電源制御IC
111 電流共振コンデンサ
201、202 2次巻線
301、302 補助巻線
Claims (12)
- 1次巻線、2次巻線及び補助巻線を有するトランスと、
前記1次巻線に直列に接続された第1のスイッチング素子と、
前記1次巻線に直列に接続されたコンデンサと、
直列に接続された前記1次巻線及び前記コンデンサに並列に接続された第2のスイッチング素子と、
前記補助巻線に誘起される電圧が動作可能電圧として供給されることにより動作し、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御手段と、
を有し、前記2次巻線から出力される出力電圧が所定の電圧となるように前記スイッチング動作を行う電源装置であって、
前記補助巻線に対して所定の方向に電流が流れているときに前記補助巻線に誘起される電圧と、前記補助巻線に対して前記所定の方向とは逆の方向に電流が流れているときに前記補助巻線に誘起される電圧と、が前記動作可能電圧として前記制御手段に入力され、
前記補助巻線は、前記補助巻線に対して前記所定の方向に電流が流れているときに電圧が誘起される少なくとも1つの第1の補助巻線と、前記補助巻線に対して前記逆の方向に電流が流れているときに電圧が誘起される少なくとも1つの第2の補助巻線と、を有し、
前記第2の補助巻線に誘起される電圧の前記制御手段への供給を遮断する遮断手段を備えることを特徴とする電源装置。 - 前記遮断手段は、前記出力電圧に応じて前記第2の補助巻線に誘起される電圧の前記制御手段への供給を遮断することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 前記出力電圧の電圧値を切り替える切替手段を備え、
前記遮断手段は、前記切替手段により前記出力電圧が第1の電圧から前記第1の電圧よりも高い第2の電圧に切り替わった場合に、前記第2の補助巻線に誘起される電圧の前記制御手段への前記動作可能電圧としての供給を遮断することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。 - 前記遮断手段は、前記出力電圧が供給される負荷に流れる電流に応じて前記第2の補助巻線に誘起される電圧の前記制御手段への供給を遮断することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 前記コンデンサに流れる電流を検知する検知手段を備え、
前記遮断手段は、前記検知手段により検知された電流が所定の電流値以上となった場合に、前記第2の補助巻線に誘起される電圧の前記制御手段への前記動作可能電圧としての供給を遮断することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。 - 前記負荷に流れる電流を検知する検知手段を備え、
前記遮断手段は、前記検知手段により検知された電流が所定の電流値以上となった場合に、前記第2の補助巻線に誘起される電圧の前記制御手段への前記動作可能電圧としての供給を遮断することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。 - 前記第1の補助巻線の巻数と前記第2の補助巻線の巻数は同じであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電源装置。
- 前記第1の補助巻線及び前記第2の補助巻線を複数備える場合には、前記第1の補助巻線の個数と前記第2の補助巻線の個数は同じであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電源装置。
- 前記補助巻線に誘起された電圧が所定の電圧以上の場合に前記所定の電圧を前記動作可能電圧として前記制御手段に供給し、前記補助巻線に誘起された電圧が前記所定の電圧未満の場合に前記補助巻線に誘起された電圧を前記動作可能電圧として前記制御手段に供給するレギュレーション回路を備えることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電源装置。
- 前記制御手段は、前記スイッチング動作を連続的に行う第1のモードと、前記スイッチング動作を行う期間と前記スイッチング動作を停止する期間とを交互に繰り返す第2のモードと、で動作することが可能であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置。
- 感光体と、
前記感光体に潜像を形成する露光手段と、
前記露光手段により形成された前記潜像を現像しトナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電源装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 感光体と、
前記感光体に潜像を形成する露光手段と、
前記露光手段により形成された前記潜像を現像しトナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
請求項10に記載の電源装置と、
を備え、
前記電源装置は、画像形成動作中には前記第1のモードで動作し、前記画像形成動作中よりも消費する電力が低減された省電力状態では前記第2のモードで動作することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018118584A JP7114364B2 (ja) | 2018-06-22 | 2018-06-22 | 電源装置及び画像形成装置 |
US16/443,063 US10547244B2 (en) | 2018-06-22 | 2019-06-17 | Power supply apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018118584A JP7114364B2 (ja) | 2018-06-22 | 2018-06-22 | 電源装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019221101A JP2019221101A (ja) | 2019-12-26 |
JP7114364B2 true JP7114364B2 (ja) | 2022-08-08 |
Family
ID=68982332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018118584A Active JP7114364B2 (ja) | 2018-06-22 | 2018-06-22 | 電源装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10547244B2 (ja) |
JP (1) | JP7114364B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7263019B2 (ja) | 2019-01-15 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | 電圧検知装置及び画像形成装置 |
TWI688197B (zh) * | 2019-04-30 | 2020-03-11 | 宏碁股份有限公司 | 電源轉換裝置 |
JP7471840B2 (ja) * | 2020-02-03 | 2024-04-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
WO2021205577A1 (ja) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | 三菱電機株式会社 | 制御基板及び空気調和機 |
JP7577464B2 (ja) | 2020-05-29 | 2024-11-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2022171179A (ja) * | 2021-04-30 | 2022-11-11 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
US12107506B2 (en) | 2021-05-13 | 2024-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus and image forming apparatus |
JP2023068535A (ja) * | 2021-11-02 | 2023-05-17 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
EP4412071A1 (en) * | 2023-02-01 | 2024-08-07 | Infineon Technologies Austria AG | Controller for resonant power converter, resonant power converter and method of operating a resonant power converter |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000152626A (ja) | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Omron Corp | 安定化電源 |
JP2008104274A (ja) | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Matsushita Electric Works Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2012138977A (ja) | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Sanken Electric Co Ltd | ドライブ回路及びスイッチング電源装置 |
JP2015019534A (ja) | 2013-07-12 | 2015-01-29 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2016111758A (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置、スイッチング電源装置の制御方法およびスイッチング電源装置の制御回路 |
JP6113544B2 (ja) | 2013-03-26 | 2017-04-12 | 三菱重工業株式会社 | 燃料タンク、主翼、航空機胴体、航空機及び移動体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63240371A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-06 | Sony Corp | スイツチング・レギユレ−タ |
JPH06113544A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Tokyo Electric Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JPH11225474A (ja) | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Sanken Electric Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
JP5463759B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2014-04-09 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路 |
CN102859856B (zh) * | 2010-04-21 | 2016-09-14 | 佳能株式会社 | 电流共振电源 |
JP5911242B2 (ja) | 2011-09-09 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP5873293B2 (ja) | 2011-10-31 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | 電源装置および画像形成装置 |
US9520795B2 (en) * | 2014-01-08 | 2016-12-13 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method of forming a power supply controller and structure therefor |
JP6444090B2 (ja) | 2014-08-01 | 2018-12-26 | キヤノン株式会社 | 整流平滑回路、電源装置及び画像形成装置 |
JP6562719B2 (ja) | 2015-06-02 | 2019-08-21 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
-
2018
- 2018-06-22 JP JP2018118584A patent/JP7114364B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-17 US US16/443,063 patent/US10547244B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000152626A (ja) | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Omron Corp | 安定化電源 |
JP2008104274A (ja) | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Matsushita Electric Works Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2012138977A (ja) | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Sanken Electric Co Ltd | ドライブ回路及びスイッチング電源装置 |
JP6113544B2 (ja) | 2013-03-26 | 2017-04-12 | 三菱重工業株式会社 | 燃料タンク、主翼、航空機胴体、航空機及び移動体 |
JP2015019534A (ja) | 2013-07-12 | 2015-01-29 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2016111758A (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置、スイッチング電源装置の制御方法およびスイッチング電源装置の制御回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10547244B2 (en) | 2020-01-28 |
US20190393795A1 (en) | 2019-12-26 |
JP2019221101A (ja) | 2019-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7114364B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US9071156B2 (en) | Switching power supply device and image forming apparatus with switching power supply device | |
JP6218467B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US10720845B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus controlling switching elements to output a voltage | |
US8977157B2 (en) | Switching power supply | |
US20130064566A1 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP6075827B2 (ja) | スイッチング電源装置及び画像形成装置 | |
US9300216B2 (en) | Switching power supply and image forming apparatus equipped with switching power supply | |
US9356525B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
US10063157B2 (en) | Power source device and image forming apparatus | |
KR101436967B1 (ko) | 전류 공진 전원 | |
JP6961437B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US9356529B2 (en) | Power supply and image forming apparatus | |
JP2013251979A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP7182983B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP6961421B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2020195190A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US20230396175A1 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP6406798B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP6316013B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2021168576A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2019037120A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220727 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7114364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |