JP2023050991A - パーフルオロポリエーテルリン酸エステル及びこれを含有する表面処理組成物 - Google Patents
パーフルオロポリエーテルリン酸エステル及びこれを含有する表面処理組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023050991A JP2023050991A JP2021161400A JP2021161400A JP2023050991A JP 2023050991 A JP2023050991 A JP 2023050991A JP 2021161400 A JP2021161400 A JP 2021161400A JP 2021161400 A JP2021161400 A JP 2021161400A JP 2023050991 A JP2023050991 A JP 2023050991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment composition
- surface treatment
- perfluoropolyether phosphate
- group
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
Abstract
Description
項1に記載の直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物を含む、表面処理組成物。
前記直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物の重量平均分子量が2,000~7,000の範囲である、項2に記載の表面処理組成物。
式(II)で表される、分岐鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物をさらに含む、項2又は3に記載の表面処理組成物。
前記直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物と前記分岐鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物を質量比5:5~10:0の割合で含む、項4に記載の表面処理組成物。
前記直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物と前記分岐鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物の合計濃度が組成物全量に対して0.1~10質量%の範囲である、項4又は5に記載の表面処理組成物。
項2~6のいずれか1項に記載の表面処理組成物を含む、離型剤。
項2~6のいずれか1項に記載の表面処理組成物を含む、樹脂付着防止剤。
項2~6のいずれか1項に記載の表面処理組成物を含む、撥液剤。
本発明に係る直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物は、一般式(I)で表される化合物である。
一般式(I)で表される直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物は、例えば以下の工程を含む方法により得ることができるが、これに限定されない;
(1)下記一般式(III)で表される直鎖パーフルオロポリエーテルジオールの一方の末端水酸基の水素原子を炭素数1~4の炭化水素基で置換する工程;
(2)一般式(III)で表される直鎖パーフルオロポリエーテルジオールのもう一方の末端水酸基をリン酸エステル化する工程。
本工程において、水酸基の水素原子に置換する炭素数1~4の炭化水素基は、前記一般式(I)のR1に該当する基であり、前記一般式(I)において列挙されたものが用いられる。
工程(I)で得られた、直鎖パーフルオロポリエーテルジオールの一方の末端水酸基を炭素数1~4の炭化水素基で置換された生成物(モノオール)に対し、もう一方の末端水酸基をリン酸エステル化する方法についても、公知のリン酸エステル化の方法を用いることができる。例えば、五酸化二リン(P2O5)、塩化ホスホリル(POCl3)等を用いることで、得ることができる。五酸化二リン(P2O5)を用いてリン酸エステル化を行う場合には、モノオールに対し五酸化二リン(P2O5)を1.0~10当量用いて、60~80℃で3~10時間撹拌することにより反応を行うことができる。
別の態様において、本発明の直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物を含む表面処理組成物を提供する。本発明の表面処理組成物は、直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物を必須成分として含み、溶媒に溶解させた状態で通常用いられる。
式(II)において、Rfは炭素数1~4のパーフルオロアルキル基であり、例えばトリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基等が挙げられる。
-A-(CH2)N2- (N2=1~5)
-B-(CH2)N3- (N3=1~5)
-CH2CH2(OCH2CH2)N4- (N4=1~4)
-BCO(OCH2CH2)N5- (N5=1~4)
(式中、Aは、-O-CO-、-CO-O-、-CONH-または-NHCO-を示す。Bは、炭素数1~3のアルキル基(メチル、エチル、プロピル)、炭素数1~4のアルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなど)、ハロゲン原子(F,Cl,Br,I)からなる群から選ばれる置換基を1~3個有していてもよいフェニレンを示す。)
好ましいYで表される炭素数1~10の2価の基としては、以下の構造の二価の基が挙げられる。
-CONH-(CH2)N2- (N2=1~5)
-CO-O-(CH2)N2- (N2=1~5)
pは10~25、好ましくは12~20である。
一般式(IV)において、Rf、X、Yは、上記一般式(II)と同様のものが用いられる。
Fluorolink D-6000:直鎖パーフルオロポリエーテルジオール(ソルベイ社製)
HOCH2CF2O-(CF2CF2O)m-(CF2O)n-CF2CH2OH(平均重量分子量6000、m, nは32程度。)
原料体1:分岐鎖パーフルオロポリエーテルモノオール
CF3CF2CF2O-[CF(CF3)CF2O]n-CF(CF3)CH2OH (平均重量分子量3000、nは16程度。)
HFE-7200:ハイドロフルオロエーテル系溶媒(スリーエム社製)
HFE-7300:ハイドロフルオロエーテル系溶媒(スリーエム社製)
ガルデンSV-135:パーフルオロポリエーテル系溶媒(ソルベイ社製、沸点135℃)
スターラーを入れた30mlナスフラスコにtBuOK(1.3mmol, 0.146 g)、DMF(4.00 g)を秤量した。次に、ナスフラスコにFluorolink D-6000(1.0mmol, 6.00 g)、HFE-7200(6.00 g)を秤量した。反応液を室温で撹拌した。滴下ロートにCH3I(1.1mmol, 0.156 g)、DMF(2.00 g)を秤量した。ナスフラスコの反応液に滴下ロートからCH3I溶液を滴下した。滴下後、反応液を30℃で4時間撹拌した。反応液に1N-HCl水溶液を5 g入れ反応を停止した。下層が目的物であるので、上層の溶媒を除去した。純水を用いての洗浄工程を3回繰り返した。IPAを用いての洗浄工程を3回繰り返した。生成物をナスフラスコに入れ、減圧化乾燥することで溶媒を除去し、メチルエーテル1を収率95%、5.73 g合成した。得られたメチルエーテル1の1H-NMR及び19F-NMRは、以下の通りである。
メチルエーテル1
CH3OCH2CF2O-(CF2CF2O)m-(CF2O)n-CF2CH2OH(平均重量分子量6000)
1H-NMR (CDCl3):δ3.47 (s, 3H, CH 3 OCH2CF2ORf),3.67 (dd, J=9.19,16.39,2H, CH3OCH 2 CF2ORf), 3.84 (dd, J=9.19,16.39,2H, RfOCF2 CH 2 OH );
19F-NMR (CDCl3, C6F6;δ-163):δ -88.29 to -86.63 (m, 4nF, -(CF 2 CF 2 O)n-), -81.47 (m, 2F, CH3OCH2CF 2 -ORf), -79.49 (m, 2F, RfO-CF 2 CH2OH), -53.08 to -49.74 (m, 2nF, -(CF 2 O)n-)
スターラーを入れた30mlナスフラスコにメチルエーテル1(0.917mmol, 5.50 g)、P2O5(7.33mmol, 1.04 g)、HFE-7300(22.0 g)を秤量した。反応液を70℃で5時間撹拌した。反応液に純水を10 g入れ反応を停止した。下層が目的物であるので、上層の溶媒を除去した。純水を用いての洗浄工程を3回繰り返した。IPAを用いての洗浄工程を3回繰り返した。生成物をナスフラスコに入れ、減圧化乾燥することで溶媒を除去し、直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル2を収率96%、5.05 g合成した。得られた直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル2の1H-NMR及び19F-NMRは、以下の通りである。
直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル2
CH3OCH2CF2O-(CF2CF2O)m-(CF2O)n-CF2CH2OPO(OH)2(平均重量分子量6000)
1H-NMR (CDCl3):δ3.46 (s, 3H, CH 3 OCH2CF2ORf),3.67 (dd, J=9.19,16.39,2H, CH3OCH 2 CF2ORf), 4.31 (m,2H, RfOCF2CH 2 OP(O)(OH)2);
19F-NMR (CDCl3, C6F6;δ-163):δ -88.29 to -86.63 (m, 4nF, -(CF 2 CF 2 O)n-), -81.47 (m, 2F, CH3OCH2CF 2 -ORf), -78.51 (m, 2F, RfO-CF 2 CH2OP(O(OH)2), -53.08 to -49.74 (m, 2nF, -(CF 2 O)n-)
スターラーを入れた30mlナスフラスコに分岐鎖パーフルオロポリエーテルモノオール(原料体1)(1.0mmol, 3.00g)、P2O5(10.0mmol, 1.42 g)、HFE-7300(10.0 g)を秤量した。反応液を70℃で5時間撹拌した。反応液に純水を10 g入れ反応を停止した。下層が目的物であるので、上層の溶媒を除去した。純水を用いての洗浄工程を3回繰り返した。IPAを用いての洗浄工程を3回繰り返した。生成物をナスフラスコに入れ、減圧化乾燥することで溶媒を除去し、分岐鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル3を収率95%、2.85 g合成した。得られた分岐鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル3の1H-NMR及び19F-NMRは、以下の通りである。
分岐鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル3
CF3CF2CF2O-[CF(CF3)CF2O]n-CF(CF3)CH2OPO(OH)2(平均重量分子量3000)
1H-NMR (CDCl3):δ4.57 (m,2H, RfOCF(CF3)CH 2 OP(O)(OH)2);
19F-NMR (CDCl3, C6F6;δ-163):δ-145.78 (m, 1nF, -(CF(CF3)CF2O)n-), -137.27 (m, 1F, RfOCF(CF3)CH2OP(O)(OH)2), -131.42 (s, 2F, CF3CF 2 CF2ORf), -84.57 (m, 3F, CF 3 CF2CF2ORf), -83.55 to -80.23 (m, 2F, CF3CF2CF 2 ORf), -83.55 to -80.23 (m, 3nF, -(CF(CF 3 )CF2O)n-), -83.55 to -80.23 (m, 2nF, -(CF(CF3)CF 2 O)n-), -83.55 to -80.23 (m, 3F, RfOCF(CF 3 )CH2OP(O)(OH)2)
合成例2で製造した直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル2を0.50 g、希釈溶媒としてガルデンSV-135を99.5 g秤量し、試験溶液1とした。
合成例2で製造した直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル2を0.25 g、合成例3で製造した分岐鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル3を0.25 g、希釈溶媒としてガルデンSV-135を99.5 g秤量し、試験溶液2とした。
合成例3で製造した分岐鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル3を0.50 g、希釈溶媒としてガルデンSV-135を99.5 g秤量し、試験溶液3とした。
実施例1で調製した試験溶液1を冷間圧延鋼板SPCC-SB(大きさ110×30×8 mm)に刷毛で塗工し、110℃で加熱乾燥し試験基材とした。試験基材に日東電工31bテープを貼り、2 kg荷重のローラーで2往復した。テープの端を折り、クリップで挟み、垂直に引っ張りテープを剥離した。この際の剥離力を測定した。同じ場所で繰り返しテープ剥離試験を行い、持続性を確認した。また、同様の操作を試験溶液2、3で行った。評価結果を、表1、図1に示す。
◎:1回目が0.5N以下で8回目が1.0N未満
〇:8回目が1.0N未満
×:8回目が1.0N以上
Claims (9)
- 請求項1に記載の直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物を含む、表面処理組成物。
- 前記直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物の重量平均分子量が2,000~7,000の範囲である、請求項2に記載の表面処理組成物。
- 前記直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物と前記分岐鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物を質量比5:5~10:0の割合で含む、請求項4に記載の表面処理組成物。
- 前記直鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物と前記分岐鎖パーフルオロポリエーテルリン酸エステル化合物の合計濃度が組成物全量に対して0.1~10質量%の範囲である、請求項4又は5に記載の表面処理組成物。
- 請求項2~6のいずれか1項に記載の表面処理組成物を含む、離型剤。
- 請求項2~6のいずれか1項に記載の表面処理組成物を含む、樹脂付着防止剤。
- 請求項2~6のいずれか1項に記載の表面処理組成物を含む、撥液剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021161400A JP7653341B2 (ja) | 2021-09-30 | パーフルオロポリエーテルリン酸エステル及びこれを含有する表面処理組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021161400A JP7653341B2 (ja) | 2021-09-30 | パーフルオロポリエーテルリン酸エステル及びこれを含有する表面処理組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023050991A true JP2023050991A (ja) | 2023-04-11 |
JP7653341B2 JP7653341B2 (ja) | 2025-03-28 |
Family
ID=
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9175188B2 (en) | Moisture-curable polysiloxane coating composition | |
JPWO2019039186A1 (ja) | 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品およびその製造方法 | |
JP7180665B2 (ja) | 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品及びその製造方法 | |
CN111032732A (zh) | 含氟醚化合物、含氟醚组合物、涂布液、物品及其制造方法 | |
JPWO2019049753A1 (ja) | 含フッ素エーテル化合物、組成物および物品 | |
JPWO2019039341A1 (ja) | 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品およびその製造方法 | |
JP5952750B2 (ja) | ペンタエリスリトール骨格を有する新規フッ素含有アルコキシシラン化合物、それを用いた表面改質剤およびその中間体 | |
JP5110944B2 (ja) | 新規な架橋性のエーテル系含フッ素化合物およびその製造方法 | |
JP7653341B2 (ja) | パーフルオロポリエーテルリン酸エステル及びこれを含有する表面処理組成物 | |
JP2023050991A (ja) | パーフルオロポリエーテルリン酸エステル及びこれを含有する表面処理組成物 | |
JP2023051726A (ja) | 表面処理組成物及びその製造方法 | |
JP5706886B2 (ja) | フッ素化芳香族ビス(アシル)含有化合物及びそれから調製されるポリエステル | |
WO2021060199A1 (ja) | 含フッ素エーテル組成物、コーティング液、物品およびその製造方法、並びに化合物 | |
JP5196217B2 (ja) | パーフルオロポリエーテル含有アミン及び界面活性剤 | |
JP7365364B2 (ja) | 不飽和結合を有する含フッ素化合物及びこれを用いた離型剤 | |
JP2024084220A (ja) | 表面処理組成物及びその製造方法 | |
EP1604968B1 (en) | Acetylene alcohols having a fluoroalkyl group and methods for preparing the same | |
JP6091963B2 (ja) | 含フッ素リン酸エステル化合物およびその塩ならびに表面処理剤 | |
JP5843785B2 (ja) | フッ素化アリーレン含有化合物、方法、及びそれから調製されるポリマー | |
JP7365086B1 (ja) | パーフルオロポリエーテル基含有ホスホネート化合物、表面処理剤、及び該表面処理剤で処理された物品 | |
KR101621785B1 (ko) | 하이브리드형 불소계 화합물 및 이의 제조방법 | |
JP2025024404A (ja) | エマルション及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250212 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250317 |