JP5952750B2 - ペンタエリスリトール骨格を有する新規フッ素含有アルコキシシラン化合物、それを用いた表面改質剤およびその中間体 - Google Patents
ペンタエリスリトール骨格を有する新規フッ素含有アルコキシシラン化合物、それを用いた表面改質剤およびその中間体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5952750B2 JP5952750B2 JP2013015178A JP2013015178A JP5952750B2 JP 5952750 B2 JP5952750 B2 JP 5952750B2 JP 2013015178 A JP2013015178 A JP 2013015178A JP 2013015178 A JP2013015178 A JP 2013015178A JP 5952750 B2 JP5952750 B2 JP 5952750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- fluorine
- general formula
- group
- containing alkoxysilane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
(1) 下記一般式(2)
[HCF2CF2OCH2]mC[CH2−X−Y−Si(OR1)3]n (2)
(一般式(2)中、mは2または3、nは4−mを満たす整数であり、Xは分子間相互作用を示す連結基、Yは炭素数1から12のアルキレン基、R1は炭素数1から6のアルキル基である)で示されるフッ素含有アルコキシシラン化合物。
(2) Xがウレタン基である項(1)記載のフッ素含有アルコキシシラン化合物。
(3) Yがトリメチレン基である項(1)または(2)記載のフッ素含有アルコキシシラン化合物。
(4) 項(1)ないし(3)のいずれか1項に記載のフッ素含有アルコキシシラン化合物を構成成分とすることを特徴とする表面改質剤。
(5) 下記一般式(1)
[HCF2CF2OCH2]mC[CH2OH]n (1)
(一般式(1)中、mは2または3、nは4−mを満たす整数である)で示される一般式(2)の中間体。
(6) 一般式(1)であらわされる化合物が、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−2,2−ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル)−1−プロパノールである項(5)に記載の中間体。
(7) 一般式(1)であらわされる化合物が、2,2−ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル)−1,3−プロパンジオールである項(5)に記載の中間体。
[HCF2CF2OCH2]mC[CH2OH]n (1)
(式中、mは2または3、nは4−mを満たす整数である)
で示される新規なフッ素含有アルコール化合物を見出し、またこれを原料として誘導されるフッ素含有アルコキシシラン化合物が、CF2H末端を有する僅かに炭素数2のフルオロアルキル短鎖化合物を有する化合物であるにもかかわらず、フッ素化された有機溶媒以外の一般的に使用される有機溶媒を用いた場合でも高い撥水・撥油性能を有することを見出し、完成するに至った。
(HCF2CF2OCH2)3CCH2OH (化合物(1))
は室温で液体であり、水およびヘキサン等の飽和炭化水素溶媒に難溶であり、フローラス性のある親水基を有する化合物として抽出溶剤、反応溶剤にも使用できる。
(HCF2CF2OCH2)2C(CH2OH)2 (化合物(2))
は分子内に二つのフルオロアルキル基と2つの反応性水酸基を有しているため、既述の表面改質剤のほか、無機−有機ハイブリッド材に使用できる機能性架橋剤などとして使用できる。
(HCF2CF2O)2C(CH2OCONHCH2CH2Si(OCH3)3)2
(HCF2CF2O)2C(CH2OCONHCH2CH2CH2Si(OCH3)3)2
(HCF2CF2O)2C(CH2OCONHCH2Si(OCH2CH3)3)2
(HCF2CF2O)2C(CH2OCONHCH2CH2Si(OCH2CH3)3)2
(HCF2CF2O)2C(CH2OCONHCH2CH2CH2Si(OCH2CH3)3)2
(HCF2CF2O)3CCH2OCONHCH2Si(OCH3)3
(HCF2CF2O)3CCH2OCONHCH2CH2Si(OCH3)3
(HCF2CF2O)3CCH2OCONHCH2CH2CH2CH2Si(OCH3)3
(HCF2CF2O)3CCH2OCONHCH2Si(OCH2CH3)3
(HCF2CF2O)3CCH2OCONHCH2CH2Si(OCH2CH3)3
(HCF2CF2O)3CCH2OCONHCH2CH2CH2Si(OCH2CH3)3
3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−2,2−ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル)−1−プロパノール(化合物(1))の合成
ディーンスターク装置を取り付けた1リットルの4つ口フラスコにペンタエリスリトール200g(1.49mol)、トルエン140g、フタル酸ビス(2−エチルへキシル)144g、オルト酢酸エチル238.3g(1.49mol)、p−トルエンスルホン酸一水和物0.78g(0.0044mol)を加えた。反応器を油浴にて100℃に昇温し、4時間かけてエタノール相216.5gを留出させた。更に温度を上げ、トルエン相を50ml留出させた。その後減圧蒸留を行い、102〜106℃(46〜57Pa)の昇華性白色固体の化合物(3)を192.46g取得した(収率81.8%)。
1H−NMR(CDCl3)
δ(ppm):1.41(t,1H),1.43(s,3H),3.47(d,2H),4.03(s,6H)
内部を窒素置換した1Lの3つ口フラスコにジメチルスルホキシド682mlに化合物(3)75.0g(0.468mol)と水酸化カリウム粉末123.5g(2.20mol)を加え室温にて撹拌した。その溶液に臭化ベンジル96.1g(0.562mol)を4分かけて滴下した。滴下により反応液は60℃まで温度が上昇した。反応液をそのまま成り行きの温度で4.5時間撹拌を行った。反応液を水2.5Lに加えてクエンチしたのち、ジイソプロピルエーテル1Lを加えて抽出を行った。2相を分液したのち、水相をさらに690mlのジイソプロピルエーテルで洗浄したのち、得られた有機相を1回目の有機相と混合した。混合した有機相を20%の食塩水208ml、水250mlで洗浄したのち、有機相を無水硫酸マグネシウムを用いて脱水を行った。減圧にて有機溶媒を除去して得られた結晶をヘキサン294mlに加え充分撹拌した後、白色結晶を濾過、乾燥して化合物(4)108.3gを得た。
1H−NMR(CDCl3)
δ(ppm):1.45(s,3H),3.20(s,2H),4.01(s,6H),4.45(s,2H),7.2〜7.4(m、5H)
2Lのナスフラスコに合成例1の第2工程で得られた化合物(4)108.3g、メタノール444ml、0.01N−塩酸1124mlを仕込み、室温で1時間撹拌、反応を行った。その後、炭酸水素ナトリウム28.2gを加え、更に室温で1時間撹拌したのち、減圧下で溶媒を除去した。濃縮残分にメタノール442mlを加え、メタノール可溶分を溶解したのち濾過し、更にフィルター上の固形分をメタノール253mlで洗浄した。濾過および洗浄により得られたメタノール溶液を減圧除去し、無色透明油状の化合物(5)を99.0g取得した。
純度92wt%(1H-NMRにてトリフルオロメチルベンゼンを内部標準物質とした定量)
化合物(3)からの収率 86.0%
本化合物には不純物としてジベンジルエーテルが8wt%含まれていた。
1H−NMR(CDCl3)
δ(ppm):3.27(broad,3H),3.45(s,2H),3.67(s,6H),4.74(s,2H),7.2〜7.4(m,5H)
300mlオートクレーブに合成例1の第3工程で合成した化合物(5)49.5g(純度92wt%;0.201mol)、N−メチルピロリドン144ml、水酸化カリウム5.32g(0.095mol)を投入した。0.9MPaの窒素で内部を10回置換し、更に真空ポンプで内部を減圧にしたのち、4フッ化エチレンガスを0.9MPaの圧力条件下、室温〜67℃で連続投入した。4フッ化エチレンの消費がなくなったことを確認したのち、冷却して反応を終了した。同じスケールで反応を2バッチ実施した。2バッチ分の反応液を混合したのち、水3L、ジイソプロピルエーテル550ml、および10%−塩酸445gを加えて撹拌した。静定して有機相を分液したのち、水相を275mlのジイソプロピルエーテルを加え、さらに2相分離を行った。得られた2つの有機相を混合後、20%−食塩水500g、および水400mlにて洗浄した。有機相を減圧にて溶媒除去し、茶色油状の化合物(6)159.7gを取得した。
純度92.9wt%(19F-NMRにてトリフルオロベンゼンを内部標準物質とした定量)
収率73.4% ジベンジルエーテル6.2wt%含有
1H−NMR(CDCl3)
δ(ppm):3.45(s,2H),4.03(s,6H),4.48(s,2H),5.67(tt,3H),7.2〜7.4(m、5H)
19F−NMR(CDCl3)
δ(ppm);−137.2(dt,6F),−92.8(s,6F)
500ml4つ口フラスコに合成例−1第4工程で得られた化合物(6)159.7g(純度92.9wt%)0.282mol)をアニソール200.0g(1.85mol)と混合し、氷浴中で冷却した。7℃以下を保ちながらメタンスルホン酸135.4g(1.41mol)を40分かけて滴下し、更に氷冷下で3時間、その後室温にて37時間撹拌反応した。反応液を9%−炭酸水素ナトリウム水溶液1.8Lに反応液を一気に加えた。下層の有機相を分液したのち、上層の水相にジイソプロピルエーテル207mlを添加し抽出した。得られた有機相を先の有機相と混合し、ジイソプロピルエーテル207mlを加えた後、12wt%−食塩水400gで洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧除去して黄色油状物331.4gを得た。この油状物をビグリューカラムを用いて減圧蒸留し、128〜150℃(40kPa)の無色透明の油状物留分をシリカカラムにて精製し、ガスクロマトグラフィー純度99.2%の目的物(1)100.5gを取得した。
収率81.1%
1H−NMR(CDCl3)
δ(ppm):1.65(t,1H,OH),3.70(d,2H,CH 2OH),4.04(s,6H,C(CH 2OCF2)4),5.71(tt,3H,CF2 H)
19F−NMR(CDCl3)
δ(ppm):−137.2(dt,6F,CF2H),−92.8(s,6F,OCF2)
13C−NMR(CDCl3)
δ(ppm):43.4(s, C(CH2OR)4),60.1(s,CH2OH),61.6(t,CH2OCF2),105−118(m,OCF2およびCF2H)
2,2−ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル)−1,3−プロパンジオール(化合物(2))の合成
500mlの3つ口フラスコにペンタエリスリトール61.87g(0.454mol)と水400gを加え、加熱溶解した。室温まで冷却後、36%−塩酸2.3g(0.023mol)を添加し、撹拌しながら室温にてベンズアルデヒド5.36g(0.05mol)を加えた。15分後に結晶が析出したことを確認したのち、室温でベンズアルデヒド45.65g(0.43mol)を180分かけて滴下した。滴下終了後、更に室温で2時間撹拌を行った。反応液を濾過し、結晶を水200gおよびヘキサン/ジクロロメタン=9/1(重量比)300mlでリンスしたのち減圧乾燥して、化合物(7)の白色結晶76.44gを取得した。
収率75.0%
1H−NMR(アセトン−d6)
δ(ppm):3.45(s,2H),3.59(s,2H),3.87(d,2H),3.91(s,2H),4.06(d,2H),5.45(s,1H)、7.3〜7.5(m,5H)
300mlオートクレーブに化合物(7)50.0g(0.223mol)、N−メチルピロリドン175ml、水酸化カリウム5.00g(0.089mol)を投入した。0.9MPaの窒素で内部を10回置換し、更に真空ポンプで内部を減圧にしたのち、4フッ化エチレンガスを0.9MPaの圧力条件下、40℃で連続投入した。4フッ化エチレンの消費がなくなったことを確認したのち、反応を終了した。
反応液に水1L、ジイソプロピルエーテル415ml、および36%−塩酸2.1gを加えて撹拌した。静定して有機相を分液したのち、水相を140mlのジイソプロピルエーテルを加え、さらに2相分離を行った。2つの有機相を混合したのち、その有機相を150mlの水で2回、100mlの飽和食塩水で1回洗浄した。得られた有機相を減圧にて溶媒除去し、茶色油状の化合物(8)87.1gを取得した。
純度87.0wt%(19F-NMR:トリフルオロベンゼンを内部標準物質として定量)
収率80.1%
1H−NMR(CDCl3)
δ(ppm):3.85(s,2H),3.90(d,2H),4.16(d,2H),4.42(s,2H),5.48(s,1H),5.76(tt,2H),7.3〜7.5(m,5H)
19F−NMR(CDCl3)
δ(ppm):−137.2(dt,2F),−137.1(dt,2F),−92.9(s,2F),−92.2(s,2F)
100ml4つ口フラスコに上記法により得られた化合物(8)40.0g(0.0839mol)をアニソール36.3g(0.336mol)と混合し氷浴中で冷却した。10℃以下を保ちながらメタンスルホン酸24.2g(0.252mol)を15分で滴下し、更に氷冷下で3時間、その後室温にて3時間撹拌した。2相に分離した反応液の上層を分離したのち、下層をヘキサン45mlで2回洗浄した。ヘキサン洗浄後の下層を9%−炭酸水素ナトリウム水溶液445gに反応液を一気に加えた。ジイソプロピルエーテル207mlを添加したのち水相を2相分離し、有機相を100mlの水および100mlの飽和食塩水で洗浄した。有機相を減圧除去して得られた結晶をトルエン35mlに熱時溶解、冷却して析出した結晶を濾過し、ヘキサンで洗浄した。室温にて減圧乾燥して淡黄色結晶として化合物(2)22.59gを得た。
収率80.1%
1H−NMR(CDCl3)
δ(ppm):2.21(t,1H,OH),3.76(d,4H,CH 2OH),4.04(s,4H,C(CH 2OCF2)4),5.74(tt,2H,CF2 H)
19F−NMR(CDCl3)
δ(ppm):−137.2(dt,4F,CF2H),−92.5(s,4F,OCF2)
13C−NMR(アセトン−d6)
δ(ppm):45.2(s, C(CH2OR)4),60.5(s,CH2OH),63.3(d,CH2OCF2),109−118(m,OCF2およびCF2H)
1−[3−(トリエトキシシリル)プロピルカルバモイルオキシ]−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−2,2−ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル)プロパン(化合物(9))の合成
収率37.7%
1H−NMR(CDCl3)
δ(ppm):1.66(m,2H,CH 2−Si),1.25(t,9H,CH3),1.66(m,2H,CH2),3.22(q,2H,CH2−N),3.85(q,6H,CH 2−OSi),4.06(s,6H,CH 2−OCF2),4.19(s,2H,CH 2−OCO),5.11(b,1H,NH−CO),5.74(tt,3H,CF2H)
19F−NMR(CDCl3)
δ(ppm):−137.2(dt,6F,CF2H),−93.1(s,6F,OCF2)
1,3−ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピルカルバモイルオキシ]−2,2−ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル)プロパン(化合物(10))の合成
収率70.8%
1H−NMR(CDCl3)
δ(ppm):1.63(m,2H,CH 2−Si),1.23(t,18H,CH3),1.62(m,4H,CH2),3.18(q,4H,CH2−N),3.82(q,12H,CH 2−OSi),4.02(s,4H,CH 2−OCF2),4.13(s,4H,CH 2−OCO),5.04(t,2H,NH−CO),5.71(tt,2H,CF2H)
19F−NMR(CDCl3)
δ(ppm):−137.2(dt,4F,CF2H),−93.1(s,4F,OCF2)
上記合成例にて合成した化合物(9)および化合物(10)を用い、以下の条件にてスライドガラス(松浪硝子工業製サイズ:76mm×26mm×1.2mm))の表面を改質し、接触角を測定した。
1μLの液滴を表面に滴下し、真横から撮った映像をθ/2法にて接触角を求めた。
ガラス表面の任意の5か所測定を行い、その平均を接触角とした。
〇:改質しない場合より容易に剥離
×:改質しない場合と同程度の力が必要
〇:点状に弾く
△:破線状にインクを弾く
×:弾かずに線が引ける
化合物(9)を0.15重量%溶かした溶液に、化合物(10)の添加量を変化させて作った改質剤溶液を使用する以外は、実施例1〜8に記載の方法にてスライドガラスの処理を行った後、接触角測定を行った。
改質剤溶液の代わりに、Novec 7100に浸した以外は、実施例1〜8に記載の方法でスライドガラスの処理を行った後、接触角測定、テープ剥離性試験、インク弾き性試験を行った。
末端にCF3基を有し、一分子中にフッ素と結合した炭素を6個有する直鎖のフルオロアルキル化合物として、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトキシシラン(化合物(11):Aldrich製)を改質剤に用いて、実施例1〜8記載の方法でスライドガラスの処理を行った後、接触角測定、テープ剥離性試験、インク弾き性試験を行った。
Claims (7)
- 下記一般式(2)
[HCF2CF2OCH2]mC[CH2−X−Y−Si(OR1)3]n (2)
(一般式(2)中、mは2または3、nは4−mを満たす整数であり、Xは炭素数6〜10のアリーレン基、ウレタン基、ウレア結合を含んでもよい炭素数1〜15のアルキレン基、または炭素数6〜20のアリーレン基であり、Yは炭素数1から12のアルキレン基であり、R1は炭素数1から6のアルキル基である)
で示されるフッ素含有アルコキシシラン化合物。 - 一般式(2)におけるXがウレタン基である請求項1記載のフッ素含有アルコキシシラン化合物。
- 一般式(2)におけるYがトリメチレン基である請求項1または2記載のフッ素含有アルコキシシラン化合物。
- 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のフッ素含有アルコキシシラン化合物を構成成分とすることを特徴とする表面改質剤。
- 下記一般式(1)
[HCF2CF2OCH2]mC[CH2OH]n (1)
(一般式(1)中、mは2または3であり、nは4−mを満たす整数である)
で示される化合物。 - 一般式(1)で示される化合物が、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−2,2−ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル)−1−プロパノールである請求項5に記載の化合物。
- 一般式(1)で示される化合物が、2,2−ビス(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシメチル)−1,3−プロパンジオールである請求項5に記載の化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015178A JP5952750B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | ペンタエリスリトール骨格を有する新規フッ素含有アルコキシシラン化合物、それを用いた表面改質剤およびその中間体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015178A JP5952750B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | ペンタエリスリトール骨格を有する新規フッ素含有アルコキシシラン化合物、それを用いた表面改質剤およびその中間体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014144935A JP2014144935A (ja) | 2014-08-14 |
JP2014144935A5 JP2014144935A5 (ja) | 2015-09-24 |
JP5952750B2 true JP5952750B2 (ja) | 2016-07-13 |
Family
ID=51425495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013015178A Active JP5952750B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | ペンタエリスリトール骨格を有する新規フッ素含有アルコキシシラン化合物、それを用いた表面改質剤およびその中間体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5952750B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102430183B1 (ko) * | 2014-09-26 | 2022-08-08 | 더 케무어스 컴퍼니 에프씨, 엘엘씨 | 아이소시아네이트 유도된 유기실란 |
EP3333172B1 (en) | 2015-07-31 | 2020-10-21 | Daikin Industries, Ltd. | Silane compound containing perfluoro(poly)ether group |
WO2017038830A1 (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液および物品 |
JP6548222B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-07-24 | 株式会社日本触媒 | フタロシアニン化合物および該フタロシアニン化合物を含む組成物 |
CN109071797B (zh) * | 2016-04-25 | 2020-12-29 | Agc株式会社 | 含氟醚化合物、涂布液、物品和新型化合物 |
KR102159595B1 (ko) * | 2016-09-08 | 2020-09-25 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 퍼플루오로(폴리)에테르 변성 아미드실란 화합물을 포함하는 조성물 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2973389A (en) * | 1957-07-24 | 1961-02-28 | Hoechst Ag | Fluorinated organic ethers |
JPH08151587A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | Daikin Ind Ltd | Hfc系冷媒用冷凍装置 |
JP3774917B2 (ja) * | 1995-10-30 | 2006-05-17 | 昭和電工株式会社 | 含フッ素有機ケイ素化合物 |
JPH09318182A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-12 | Daikin Ind Ltd | 吸収式冷房機 |
US6136331A (en) * | 1996-07-08 | 2000-10-24 | Daikin Industries Ltd | Cosmetic preparations containing fluorinated oils |
DE19644561C2 (de) * | 1996-10-26 | 2003-10-16 | Degussa | Verfahren zur Herstellung von Fluoralkyl-Gruppen tragenden Silicium-organischen Verbindungen |
JPH10168474A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-06-23 | Daikin Ind Ltd | 極圧添加剤、含フッ素グリース組成物、熱媒体、離型剤、圧力測定用液体及びマスキング油 |
US8252778B2 (en) * | 2006-03-24 | 2012-08-28 | University Of Utah Research Foundation | Highly fluorinated oils and surfactants and methods of making and using same |
WO2009087981A1 (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Kri Inc. | 重合性化合物及びこの製造方法 |
JP2012203059A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Tosoh F-Tech Inc | 低屈折率膜形成用組成物、低屈折率薄膜の製造方法及び反射防止膜付き部品 |
JP5601269B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2014-10-08 | 信越化学工業株式会社 | フルオロアルキル基を有するアルコキシシラン化合物及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-01-30 JP JP2013015178A patent/JP5952750B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014144935A (ja) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7298664B2 (ja) | 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液および物品 | |
JP5952750B2 (ja) | ペンタエリスリトール骨格を有する新規フッ素含有アルコキシシラン化合物、それを用いた表面改質剤およびその中間体 | |
CN111051383B (zh) | 含氟醚化合物、组合物及物品 | |
JP6127985B2 (ja) | 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物およびコーティング液、ならびに表面処理層を有する基材およびその製造方法 | |
JP6264371B2 (ja) | 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物およびコーティング液、ならびに表面層を有する基材およびその製造方法 | |
JP6617853B2 (ja) | 含フッ素エーテル組成物、コーティング液および物品 | |
JP6127986B2 (ja) | 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物およびコーティング液、ならびに表面処理層を有する基材およびその製造方法 | |
CN109232880B (zh) | 硅化合物的制造方法 | |
CN115215999B (zh) | 含氟醚化合物、含氟醚组合物、涂布液、物品及其制造方法 | |
CN109071797B (zh) | 含氟醚化合物、涂布液、物品和新型化合物 | |
JPWO2017038832A1 (ja) | 含フッ素エーテル化合物、含フッ素エーテル組成物、コーティング液および物品 | |
JP2021193191A (ja) | 含フッ素エーテル化合物の製造方法 | |
WO2020111010A1 (ja) | 含フッ素エーテル化合物、組成物および物品 | |
JP5110944B2 (ja) | 新規な架橋性のエーテル系含フッ素化合物およびその製造方法 | |
JP2020117733A (ja) | 含フッ素エーテル化合物の製造方法および含フッ素エーテル化合物 | |
WO2024210085A1 (ja) | パーフルオロポリエーテル基含有ホスホネート化合物、表面処理剤、及び該表面処理剤で処理された物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160421 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5952750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |