JP2023011590A - 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム - Google Patents
電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023011590A JP2023011590A JP2022161241A JP2022161241A JP2023011590A JP 2023011590 A JP2023011590 A JP 2023011590A JP 2022161241 A JP2022161241 A JP 2022161241A JP 2022161241 A JP2022161241 A JP 2022161241A JP 2023011590 A JP2023011590 A JP 2023011590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyester film
- heat
- packaging material
- barrier layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/085—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/09—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
- B32B27/322—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/40—Applications of laminates for particular packaging purposes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/105—Pouches or flexible bags
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
- H01M50/129—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/131—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
- H01M50/133—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
- B32B37/1207—Heat-activated adhesive
- B32B2037/1215—Hot-melt adhesive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/04—4 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/05—5 or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
- B32B2255/205—Metallic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/518—Oriented bi-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
- B32B2307/734—Dimensional stability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
- B32B2307/737—Dimensions, e.g. volume or area
- B32B2307/7375—Linear, e.g. length, distance or width
- B32B2307/7376—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2367/00—Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/10—Batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2553/00—Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
- H01M50/119—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/131—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/14—Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/14—Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
- H01M50/145—Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against corrosion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/183—Sealing members
- H01M50/19—Sealing members characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/183—Sealing members
- H01M50/19—Sealing members characterised by the material
- H01M50/197—Sealing members characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/183—Sealing members
- H01M50/19—Sealing members characterised by the material
- H01M50/198—Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】バリア層と、前記バリア層の一方面側に位置する熱融着性樹脂層と、前記バリア層の他方面側に位置するポリエステルフィルムとを備える積層体からなる電池用包装材料において、成形性を向上させつつ、成形後のカールを抑制する技術を提供する。【解決手段】少なくとも、バリア層と、前記バリア層の一方面側に位置する熱融着性樹脂層と、前記バリア層の他方面側に位置するポリエステルフィルムとを備える積層体から構成されており、前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲にある、電池用包装材料。【選択図】なし
Description
本発明は、電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルムに関する。
従来、様々なタイプの電池が開発されているが、あらゆる電池において、電極や電解質等の電池素子を封止するために包装材料が不可欠な部材になっている。従来、電池用包装として金属製の包装材料が多用されていた。
一方、近年、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、パソコン、カメラ、携帯電話等の高性能化に伴い、電池には、多様な形状が要求されると共に、薄型化や軽量化が求められている。しかしながら、従来多用されていた金属製の電池用包装材料では、形状の多様化に追従することが困難であり、しかも軽量化にも限界があるという欠点がある。
そこで、近年、多様な形状に加工が容易で、薄型化や軽量化を実現し得る電池用包装材料として、基材/バリア層/熱融着性樹脂層が順次積層されたフィルム状の積層体が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような電池用包装材料においては、一般的に、冷間成形により凹部が形成され、当該凹部によって形成された空間に電極や電解液などの電池素子を配し、熱融着性樹脂層同士を熱融着させることにより、電池用包装材料の内部に電池素子が収容された電池が得られる。
近年、電池の小型化、薄型化の要求に伴い、電池用包装材料に対しても、より一層の薄膜化が求められている。
しかしながら、電池用包装材料の各層の厚みを薄くすると、基材の厚みに対する熱融着性樹脂層の厚みの比が小さくなると、電池用包装材料に形成された凹部の周縁部がカール(湾曲)して、電池素子の収容や熱融着性樹脂層の熱融着を阻害し、電池の生産効率を低下させる場合がある。特に、自動車用の二次電池など、大型の二次電池に使用される電池用包装材料は、サイズが大きいため、電池の生産性に与えるカールの影響が非常に大きいという問題を有している。
また、電池の外表面(基材表面)が例えばナイロンフィルムにより構成されている場合、電池の製造工程において、電池の表面に電解液が付着すると、電池の外表面が侵されて(白化して)不良となる。このため、電池外表面の耐薬品性、耐電解液性を向上させるために、基材としてポリエステルフィルムが使用されることがある。ところが、本発明者らは、ポリエステルフィルムが積層された電池用包装材料では、前述のカールが特に発生しやすくなることを見出した。さらに、電池用包装材料の厚みが薄くなると、成形性が低下しやすいという問題があり、特に、ポリエステルフィルムはポリアミドフィルムと比較して硬く成形性に劣るという問題がある。
このような状況下、本発明は、バリア層と、前記バリア層の一方面側に位置する熱融着性樹脂層と、前記バリア層の他方面側に位置するポリエステルフィルムとを備える積層体からなる電池用包装材料において、成形性を向上させつつ、成形後のカールを抑制する技術を提供することを主な目的とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、少なくとも、バリア層と、前記バリア層の一方面側に位置する熱融着性樹脂層と、前記バリア層の他方面側に位置するポリエステルフィルムとを備える積層体から構成されている電池用包装材料において、前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲にあることにより、成形性に優れ、さらに、成形後のカールが効果的に抑制されることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 少なくとも、バリア層と、前記バリア層の一方面側に位置する熱融着性樹脂層と、前記バリア層の他方面側に位置するポリエステルフィルムとを備える積層体から構成されており、
前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲にある、電池用包装材料。
項2. 前記ポリエステルフィルムの厚みに対する前記熱融着性樹脂層の厚みの比が、3未満である、項1に記載の電池用包装材料。
項3. 前記バリア層と前記熱融着性樹脂層との間に接着層を備え、前記ポリエステルフィルムの厚みを1とした場合、前記ポリエステルフィルムの厚みに対する前記熱融着性樹脂層及び前記接着層の合計厚みの比が、3未満である、項1に記載の電池用包装材料。
項4. 前記熱融着性樹脂層の厚みが、100μm以下である、項1~3のいずれかに記載の電池用包装材料。
項5. 少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた電池素子が、項1~4のいずれかに記載の電池用包装材料により形成された包装体中に収容されている、電池。
項6. 少なくとも、ポリエステルフィルム、バリア層、及び熱融着性樹脂層がこの順となるように積層して積層体を得る工程を備えており、
前記ポリエステルフィルムとして、複屈折率が0.016以上0.056以下の範囲にあるものを用いる、電池用包装材料の製造方法。
項7. 電池用包装材料に使用するためのポリエステルフィルムであって、
前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲にある、ポリエステルフィルム。
項8. 前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲にあるポリエステルフィルムの、電池用包装材料への使用。
項1. 少なくとも、バリア層と、前記バリア層の一方面側に位置する熱融着性樹脂層と、前記バリア層の他方面側に位置するポリエステルフィルムとを備える積層体から構成されており、
前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲にある、電池用包装材料。
項2. 前記ポリエステルフィルムの厚みに対する前記熱融着性樹脂層の厚みの比が、3未満である、項1に記載の電池用包装材料。
項3. 前記バリア層と前記熱融着性樹脂層との間に接着層を備え、前記ポリエステルフィルムの厚みを1とした場合、前記ポリエステルフィルムの厚みに対する前記熱融着性樹脂層及び前記接着層の合計厚みの比が、3未満である、項1に記載の電池用包装材料。
項4. 前記熱融着性樹脂層の厚みが、100μm以下である、項1~3のいずれかに記載の電池用包装材料。
項5. 少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた電池素子が、項1~4のいずれかに記載の電池用包装材料により形成された包装体中に収容されている、電池。
項6. 少なくとも、ポリエステルフィルム、バリア層、及び熱融着性樹脂層がこの順となるように積層して積層体を得る工程を備えており、
前記ポリエステルフィルムとして、複屈折率が0.016以上0.056以下の範囲にあるものを用いる、電池用包装材料の製造方法。
項7. 電池用包装材料に使用するためのポリエステルフィルムであって、
前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲にある、ポリエステルフィルム。
項8. 前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲にあるポリエステルフィルムの、電池用包装材料への使用。
本発明によれば、バリア層と、前記バリア層の一方面側に位置する熱融着性樹脂層と、前記バリア層の他方面側に位置するポリエステルフィルムとを備える積層体から構成されており、成形性に優れ、かつ、成形後のカールが効果的に抑制される電池用包装材料を提供することができる。
本発明の電池用包装材料は、少なくとも、バリア層と、前記バリア層の一方面側に位置する熱融着性樹脂層と、前記バリア層の他方面側に位置するポリエステルフィルムとを備える積層体から構成されており、前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲にあることを特徴とする。以下、本発明の電池用包装材料について詳述する。
なお、本明細書において、数値範囲を示す「~」の表示は、その左側に付している数値以上且つその右側に付している数値以下であることを示し、例えば数値範囲「X~Y」の表記はX以上Y以下であることを意味する。
1.電池用包装材料の積層構造
本発明の電池用包装材料10は、例えば図1に示すように、ポリエステルフィルム1、バリア層3、及び熱融着性樹脂層4をこの順に備える積層体からなる。本発明の電池用包装材料において、ポリエステルフィルム1が最外層側になり、熱融着性樹脂層4は最内層になる。即ち、電池の組み立て時に、電池素子の周縁に位置する熱融着性樹脂層4同士が熱融着して電池素子を密封することにより、電池素子が封止される。
本発明の電池用包装材料10は、例えば図1に示すように、ポリエステルフィルム1、バリア層3、及び熱融着性樹脂層4をこの順に備える積層体からなる。本発明の電池用包装材料において、ポリエステルフィルム1が最外層側になり、熱融着性樹脂層4は最内層になる。即ち、電池の組み立て時に、電池素子の周縁に位置する熱融着性樹脂層4同士が熱融着して電池素子を密封することにより、電池素子が封止される。
本発明の電池用包装材料は、例えば図2に示すように、ポリエステルフィルム1とバリア層3との間に、これらの接着性を高める目的で、必要に応じて接着剤層2を有していてもよい。また、バリア層3と熱融着性樹脂層4との間に、これらの接着性を高める目的で、必要に応じて接着層5を設けてもよい。また、図4に示すように、ポリエステルフィルム1の外側(熱融着性樹脂層4とは反対側)には、必要に応じて表面被覆層6などが設けられていてもよい。
本発明の電池用包装材料を構成する積層体の総厚みとしては、特に制限されないが、積層体の総厚みを可能な限り薄くしつつ、高い成形性を発揮し、さらに成形後のカールを効果的に抑制する観点からは、好ましくは約160μm以下、より好ましくは35~155μm程度、さらに好ましくは45~120μm程度が挙げられる。本発明の電池用包装材料を構成する積層体の厚みが、例えば160μm以下と薄い場合にも、本発明によれば、優れた成形性を備えつつ、成形後のカールを効果的に抑制し得る。
2.電池用包装材料を形成する各層
[ポリエステルフィルム1]
本発明の電池用包装材料において、ポリエステルフィルム1は、最外層側に位置する層であり、基材として機能する。
[ポリエステルフィルム1]
本発明の電池用包装材料において、ポリエステルフィルム1は、最外層側に位置する層であり、基材として機能する。
本発明の電池用包装材料においては、ポリエステルフィルムの複屈折率が0.016~0.056の範囲内である。すなわち、本発明においては、ポリエステルフィルムの屈折率測定において、屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)を測定して算出される複屈折率(nx-ny)が、0.016~0.056の範囲内である。本発明の電池用包装材料においては、ポリエステルフィルムの当該複屈折率が0.016~0.056の範囲にあることにより、成形性に優れ、さらに、成形後のカールが効果的に抑制される。この機序は、次のように考えることができる。すなわち、ポリエステルフィルムの複屈折率が0.016~0.056の範囲にあることから、ポリエステルフィルムを構成するポリエステル分子の結晶配向性が高く、成形時のポリエステルフィルムの収縮が抑制されるため、優れた成形性を発揮しつつ、成形後のカールが効果的に抑制されるものと考えられる。
複屈折率の具体的な測定条件は、以下の通りである。なお、ポリエステルフィルムの複屈折率の測定は、電池用包装材料に用いるポリエステルフィルムについて、測定を行う。
(複屈折率の測定条件)
ポリエステルフィルムの複屈折率は、位相差測定装置を用いて、測定することができる。測定波長は550nm、入射角は10度とする。複屈折率の算出に用いたポリエステルフィルムの厚みは、マイクロメーターを用いて測定する。また、複屈折率の算出に用いるポリエステルフィルムの平均屈折率は仮定値1.6200とする。
ポリエステルフィルムの複屈折率は、位相差測定装置を用いて、測定することができる。測定波長は550nm、入射角は10度とする。複屈折率の算出に用いたポリエステルフィルムの厚みは、マイクロメーターを用いて測定する。また、複屈折率の算出に用いるポリエステルフィルムの平均屈折率は仮定値1.6200とする。
当該複屈折率としては、成形後のカールを抑制することに加えて、より一層成形性を向上させる観点からは、下限は、好ましくは約0.019以上が挙げられ、上限は、好ましくは約0.056以下、より好ましくは約0.050以下、さらに好ましくは約0.042以下、さらに好ましくは約0.026以下、特に好ましくは約0.022以下が挙げられる。当該複屈折率の好ましい範囲としては、0.016~0.050程度、0.016~0.042程度、0.016~0.026程度、0.016~0.022程度、0.019~0.056程度、0.019~0.050程度、0.019~0.042程度、0.019~0.026程度、0.019~0.022程度が挙げられる。
また、ポリエステルフィルムの遅相軸方向の屈折率(nx)としては、好ましくは1.68~1.70程度である。また、ポリエステルフィルムの進相軸方向の屈折率(ny)としては、好ましくは1.64~1.68程度である。
上記のような複屈折率を備えるポリエステルフィルムは、例えば、前述のポリエステルフィルムを製造する際の延伸方法、延伸倍率、延伸速度、冷却温度、熱固定温度などと適宜調整することにより製造することができる。
ポリエステルフィルムは、延伸ポリエステルフィルムであることが好ましく、2軸延伸ポリエステルフィルムであることがより好ましい。延伸ポリエステルフィルムは、ポリエステルフィルムの製造過程で、延伸が施されたポリエステルフィルムである。
ポリエステルフィルムを構成するポリエステルとしては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、エチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体とした共重合ポリエステル、ブチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体とした共重合ポリエステル等が挙げられる。また、エチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体とした共重合ポリエステルとしては、具体的には、エチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体としてエチレンイソフタレートと重合する共重合体ポリエステル(以下、ポリエチレン(テレフタレート/イソフタレート)にならって略す)、ポリエチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリエチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/ナトリウムスルホイソフタレート)、ポリエチレン(テレフタレート/ナトリウムイソフタレート)、ポリエチレン(テレフタレート/フェニル-ジカルボキシレート)、ポリエチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)等が挙げられる。また、ブチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体とした共重合ポリエステルとしては、具体的には、ブチレンテレフタレートを繰り返し単位の主体としてブチレンイソフタレートと重合する共重合体ポリエステル(以下、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)にならって略す)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)、ポリブチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。これらのポリエステルは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリエステルフィルム1の厚みとしては、特に制限されないが、成形性を向上させつつ、成形後のカールを効果的に抑制する観点からは、好ましくは50μm以下が挙げられる。また、カールの抑制に加えて、より一層成形性を高める観点からは、好ましくは4~30μm程度、より好ましくは16~25μm程度が挙げられる。なお、後述のように、ポリエステルフィルム1が多層構造である場合、最外層側に位置しているポリエステルフィルム一層の厚みとしては、好ましくは4~16μm程度、より好ましくは9~12μm程度が挙げられる。
ポリエステルフィルム1は、単層であってもよいし、複層(多層構造)であってもよい。なお、ポリエステルフィルム1が複層である場合、少なくとも、最外層側(バリア層3とは反対側)に位置しているポリエステルフィルム一層が、前述の複屈折率の範囲を充足していればよい。
また、耐ピンホール性及び電池の包装体とした時の絶縁性を向上させるために、バリア層3の前記一方面側に、ポリエステルフィルムに加えて、異なる素材の樹脂フィルム及びコーティングの少なくとも一方を積層化(多層構造化)して基材とすることも可能である。基材に用いられる他の樹脂フィルムとしては、例えば、ポリアミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタン、珪素樹脂、フェノール樹脂、ポリエーテルイミド、ポリイミド、及びこれらの混合物や共重合物等により構成された樹脂フィルムが挙げられる。ポリエステルフィルム1と、異なる素材の樹脂フィルムとが積層化された構成の具体例としては、ポリエステルフィルムとポリアミドフィルムとを積層させた多層構造などが挙げられる。
ポリアミドフィルムを構成するポリアミドとしては、具体的には、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6とナイロン66との共重合体等の脂肪族系ポリアミド;テレフタル酸及び/又はイソフタル酸に由来する構成単位を含むナイロン6I、ナイロン6T、ナイロン6IT、ナイロン6I6T(Iはイソフタル酸、Tはテレフタル酸を表す)等のヘキサメチレンジアミン-イソフタル酸-テレフタル酸共重合ポリアミド、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)等の芳香族を含むポリアミド;ポリアミノメチルシクロヘキシルアジパミド(PACM6)等の脂環系ポリアミド;さらにラクタム成分や、4,4'-ジフェニルメタン-ジイソシアネート等のイソシアネート成分を共重合させたポリアミド、共重合ポリアミドとポリエステルやポリアルキレンエーテルグリコールとの共重合体であるポリエステルアミド共重合体やポリエーテルエステルアミド共重合体;これらの共重合体等が挙げられる。これらのポリアミドは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。ポリアミドフィルムは延伸性に優れており、成形時の樹脂割れによる白化の発生を防ぐことができ、ポリエステルフィルム1と共に基材に用いられる樹脂フィルムの形成素材として好適に使用される。
基材がポリエステルフィルム1の多層構造である場合及び前記樹脂フィルムを備える場合の具体例としては、ポリエステルフィルムとナイロンフィルムの積層体、ポリエステルフィルムを複数積層させた積層体が好ましく、延伸ポリエステルフィルムと延伸ナイロンフィルムの積層体、延伸ポリエステルフィルムを複数積層させた積層体がより好ましい。例えば、基材を2層構造とする場合、ポリエステルフィルムとポリアミドフィルムを積層する構成、またはポリエステルフィルムとポリエステルフィルムを積層する構成にすることが好ましく、ポリエチレンテレフタレートとナイロンを積層する構成、またはポリエチレンテレフタレートとポリエチレンテレフタレートを積層する構成にすることがより好ましい。また、2軸延伸ポリエステルフィルムは、例えば電解液が表面に付着した際に変色し難いことなどから、バリア層3側からナイロンとポリエステルフィルムをこの順に有することにより、耐電解液性に優れた構成とすることができる。最外層に位置していないポリエステルフィルムや、ポリエステルフィルム以外の樹脂フィルムの厚みとして、好ましくは3~25μmが挙げられる。
基材をポリエステルフィルム1の多層構造にする場合、及び前記樹脂フィルムを備える構成とする場合、ポリエステルフィルム1や各樹脂フィルムは接着剤を介して接着してもよく、また接着剤を介さず直接積層させてもよい。接着剤を介さず接着させる場合には、例えば、共押出し法、サンドイッチラミネート法、サーマルラミネート法等の熱溶融状態で接着させる方法が挙げられる。また、接着剤を介して接着させる場合、使用する接着剤は、2液硬化型接着剤であってもよく、また1液硬化型接着剤であってもよい。更に、接着剤の接着機構についても、特に制限されず、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型、電子線硬化型や紫外線硬化型等のいずれであってもよい。接着剤の具体例としては、接着剤層2で例示した接着剤と同様のものが挙げられる。また、接着剤の厚みについても、接着剤層2と同様とすることができる。
本発明において、電池用包装材料の成形性を高める観点からは、電池用包装材料の表面には、滑剤が付着していることが好ましい。ポリエステルフィルム1や表面被覆層6の中に、滑剤が含まれていてもよいし、電池用包装材料の表面に滑剤が存在してもよい。また、電池用包装材料の最表面に存在する滑剤は、ポリエステルフィルム1や表面被覆層6を構成する樹脂に含まれる滑剤を滲出させたものであってもよいし、電池用包装材料の表面に滑剤を塗布したものであってもよい。滑剤としては、特に制限されないが、好ましくはアミド系滑剤が挙げられる。滑剤の具体例としては、飽和脂肪酸アミド、不飽和脂肪酸アミド、置換アミド、メチロールアミド、飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスアミドなどが挙げられる。飽和脂肪酸アミドの具体例としては、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミドなどが挙げられる。不飽和脂肪酸アミドの具体例としては、オレイン酸アミド、エルカ酸アミドなどが挙げられる。置換アミドの具体例としては、N-オレイルパルミチン酸アミド、N-ステアリルステアリン酸アミド、N-ステアリルオレイン酸アミド、N-オレイルステアリン酸アミド、N-ステアリルエルカ酸アミドなどが挙げられる。また、メチロールアミドの具体例としては、メチロールステアリン酸アミドなどが挙げられる。飽和脂肪酸ビスアミドの具体例としては、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンヒドロキシステアリン酸アミド、N,N'-ジステアリルアジピン酸アミド、N,N'-ジステアリルセバシン酸アミドなどが挙げられる。不飽和脂肪酸ビスアミドの具体例としては、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N'-ジオレイルアジピン酸アミド、N,N'-ジオレイルセバシン酸アミドなどが挙げられる。脂肪酸エステルアミドの具体例としては、ステアロアミドエチルステアレートなどが挙げられる。また、芳香族系ビスアミドの具体例としては、m-キシリレンビスステアリン酸アミド、m-キシリレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、N,N'-ジステアリルイソフタル酸アミドなどが挙げられる。滑剤は、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリエステルフィルム1表面に滑剤が存在する場合、その存在量としては、特に制限されないが、温度24℃、相対湿度60%環境において、好ましくは約3mg/m2以上、より好ましくは4~15mg/m2、さらに好ましくは5~14mg/m2が挙げられる。
ポリエステルフィルム1及び前記他の樹脂フィルム合計厚み(基材の総厚み)としては、特に制限されないが、成形性を高めつつ、成形後のカールを効果的に抑制する観点からは、好ましくは約50μm以下が挙げられる。また、カールの抑制に加えて、より一層成形性を高める観点からは、好ましくは4~30μm程度、より好ましくは16~25μm程度が挙げられる。
[接着剤層2]
本発明の電池用包装材料において、接着剤層2は、ポリエステルフィルム1または前述の樹脂フィルムとバリア層3を強固に接着させるために、必要に応じて、これらの間に設けられる層である。
本発明の電池用包装材料において、接着剤層2は、ポリエステルフィルム1または前述の樹脂フィルムとバリア層3を強固に接着させるために、必要に応じて、これらの間に設けられる層である。
接着剤層2は、ポリエステルフィルム1または前述の樹脂フィルムとバリア層3とを接着可能である接着剤によって形成される。接着剤層2の形成に使用される接着剤は、2液硬化型接着剤であってもよく、また1液硬化型接着剤であってもよい。更に、接着剤層2の形成に使用される接着剤についても、特に制限されず、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等のいずれであってもよい。
接着剤層2の形成に使用できる接着成分としては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、共重合ポリエステル等のポリエステル系樹脂;ポリエーテル系接着剤;ポリウレタン系接着剤;エポキシ系樹脂;フェノール系樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、共重合ポリアミド等のポリアミド系樹脂;ポリオレフィン、カルボン酸変性ポリオレフィン、金属変性ポリオレフィン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂;セルロース系接着剤;(メタ)アクリル系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリカーボネート;尿素樹脂、メラミン樹脂等のアミノ樹脂;クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン-ブタジエンゴム等のゴム;シリコーン系樹脂等が挙げられる。これらの接着成分は1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの接着成分の中でも、好ましくはポリウレタン系接着剤が挙げられる。また、これらの接着成分となる樹脂は適切な硬化剤を併用して接着強度を高めることができる。前記硬化剤は、接着成分の持つ官能基に応じて、ポリイソシアネート、多官能エポキシ樹脂、オキサゾリン基含有ポリマー、ポリアミン樹脂、酸無水物などから適切なものを選択する。これらの接着成分と硬化剤として、好ましくは各種ポリオール(前記接着成分で水酸基を有する物)とポリイソシアネートからなるポリウレタン系接着剤が挙げられる。さらに好ましくはポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、およびアクリルポリオール等のポリオールを主剤として、芳香族系又は脂肪族系のポリイソシアネートを硬化剤とした二液硬化型のポリウレタン接着剤が挙げられる。
接着剤層2の厚みについては、接着層としての機能を発揮すれば特に制限されないが、例えば、1~10μm程度、好ましくは2~5μm程度が挙げられる。
[バリア層3]
電池用包装材料において、バリア層3は、電池用包装材料の強度向上の他、電池内部に水蒸気、酸素、光などが侵入することを防止する機能を有する層である。バリア層3は、金属層、すなわち、金属で形成されている層であることが好ましい。バリア層3を構成する金属としては、具体的には、アルミニウム、ステンレス、チタンなどが挙げられ、好ましくはアルミニウムが挙げられる。バリア層3は、例えば、金属箔や金属蒸着膜、無機酸化物蒸着膜、炭素含有無機酸化物蒸着膜、これらの蒸着膜を設けたフィルムなどにより形成することができ、金属箔により形成することが好ましく、アルミニウム合金箔により形成することがさらに好ましい。電池用包装材料の製造時に、バリア層3にしわやピンホールが発生することを防止する観点からは、バリア層は、例えば、焼きなまし処理済みのアルミニウム(JIS H4160:1994 A8021H-O、JIS H4160:1994 A8079H-O、JIS H4000:2014 A8021P-O、JIS H4000:2014 A8079P-O)など軟質アルミニウム合金箔により形成することがより好ましい。
電池用包装材料において、バリア層3は、電池用包装材料の強度向上の他、電池内部に水蒸気、酸素、光などが侵入することを防止する機能を有する層である。バリア層3は、金属層、すなわち、金属で形成されている層であることが好ましい。バリア層3を構成する金属としては、具体的には、アルミニウム、ステンレス、チタンなどが挙げられ、好ましくはアルミニウムが挙げられる。バリア層3は、例えば、金属箔や金属蒸着膜、無機酸化物蒸着膜、炭素含有無機酸化物蒸着膜、これらの蒸着膜を設けたフィルムなどにより形成することができ、金属箔により形成することが好ましく、アルミニウム合金箔により形成することがさらに好ましい。電池用包装材料の製造時に、バリア層3にしわやピンホールが発生することを防止する観点からは、バリア層は、例えば、焼きなまし処理済みのアルミニウム(JIS H4160:1994 A8021H-O、JIS H4160:1994 A8079H-O、JIS H4000:2014 A8021P-O、JIS H4000:2014 A8079P-O)など軟質アルミニウム合金箔により形成することがより好ましい。
バリア層3の厚さは、水蒸気などのバリア機能を発揮すれば特に制限されないが、電池用包装材料の厚さを薄くする観点からは、好ましくは約100μm以下、より好ましくは10~100μm程度、さらに好ましくは10~80μm程度が挙げられる。
また、バリア層3は、接着の安定化、溶解や腐食の防止などのために、少なくとも一方の面、好ましくは両面が化成処理されていることが好ましい。ここで、化成処理とは、バリア層の表面に耐酸性皮膜を形成する処理をいう。本発明においては、バリア層3は、片面に耐酸性皮膜を備えたものであってもよいし、両面に耐酸性皮膜を備えたものであってもよいし、耐酸性皮膜を備えていないものであってもよい。化成処理としては、例えば、硝酸クロム、フッ化クロム、硫酸クロム、酢酸クロム、蓚酸クロム、重リン酸クロム、クロム酸アセチルアセテート、塩化クロム、硫酸カリウムクロムなどのクロム化合物を用いたクロメート処理;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸アンモニウム、ポリリン酸などのリン酸化合物を用いたリン酸処理;下記一般式(1)~(4)で表される繰り返し単位を有するアミノ化フェノール重合体を用いたクロメート処理などが挙げられる。なお、当該アミノ化フェノール重合体において、下記一般式(1)~(4)で表される繰り返し単位は、1種類単独で含まれていてもよいし、2種類以上の任意の組み合わせであってもよい。
一般式(1)~(4)中、Xは、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アリル基又はベンジル基を示す。また、R1及びR2は、それぞれ同一又は異なって、ヒドロキシル基、アルキル基、又はヒドロキシアルキル基を示す。一般式(1)~(4)において、X、R1及びR2で示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基などの炭素数1~4の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が挙げられる。また、X、R1及びR2で示されるヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、1-ヒドロキシブチル基、2-ヒドロキシブチル基、3-ヒドロキシブチル基、4-ヒドロキシブチル基などのヒドロキシ基が1個置換された炭素数1~4の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が挙げられる。一般式(1)~(4)において、X、R1及びR2で示されるアルキル基及びヒドロキシアルキル基は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。一般式(1)~(4)において、Xは、水素原子、ヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル基であることが好ましい。一般式(1)~(4)で表される繰り返し単位を有するアミノ化フェノール重合体の数平均分子量は、例えば、500~100万程度であることが好ましく、1000~2万程度であることがより好ましい。
また、バリア層3に耐食性を付与する化成処理方法として、リン酸中に、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化セリウム、酸化スズなどの金属酸化物や硫酸バリウムの微粒子を分散させたものをコーティングし、150℃以上で焼付け処理を行うことにより、バリア層3の表面に耐酸性皮膜を形成する方法が挙げられる。また、耐酸性皮膜の上には、カチオン性ポリマーを架橋剤で架橋させた樹脂層をさらに形成してもよい。ここで、カチオン性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミンとカルボン酸を有するポリマーからなるイオン高分子錯体、アクリル主骨格に1級アミンをグラフト重合させた1級アミングラフトアクリル樹脂、ポリアリルアミン又はその誘導体、アミノフェノールなどが挙げられる。これらのカチオン性ポリマーとしては、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、架橋剤としては、例えば、イソシアネート基、グリシジル基、カルボキシル基、及びオキサゾリン基よりなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する化合物、シランカップリング剤などが挙げられる。これらの架橋剤としては、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
また、耐酸性皮膜を具体的に設ける方法としては、たとえば、一つの例として、少なくともアルミニウム合金箔の内層側の面を、まず、アルカリ浸漬法、電解洗浄法、酸洗浄法、電解酸洗浄法、酸活性化法などの周知の処理方法で脱脂処理を行い、その後脱脂処理面にリン酸クロム塩、リン酸チタン塩、リン酸ジルコニウム塩、リン酸亜鉛塩などのリン酸金属塩及びこれらの金属塩の混合体を主成分とする処理液(水溶液)、あるいは、リン酸非金属塩及びこれらの非金属塩の混合体を主成分とする処理液(水溶液)、あるいは、これらとアクリル系樹脂ないしフェノール系樹脂ないしウレタン系樹脂などの水系合成樹脂との混合物からなる処理液(水溶液)をロールコート法、グラビア印刷法、浸漬法などの周知の塗工法で塗工することにより、耐酸性皮膜を形成することができる。たとえば、リン酸クロム塩系処理液で処理した場合は、リン酸クロム、リン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、フッ化アルミニウムなどからなる耐酸性皮膜となり、リン酸亜鉛塩系処理液で処理した場合は、リン酸亜鉛水和物、リン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、フッ化アルミニウムなどからなる耐酸性皮膜となる。
また、耐酸性皮膜を設ける具体的方法の他の例としては、たとえば、少なくともアルミニウム合金箔の内層側の面を、まず、アルカリ浸漬法、電解洗浄法、酸洗浄法、電解酸洗浄法、酸活性化法などの周知の処理方法で脱脂処理を行い、その後脱脂処理面に周知の陽極酸化処理を施すことにより、耐酸性皮膜を形成することができる。
また、耐酸性皮膜の他の一例としては、リン酸塩系、クロム酸系の皮膜が挙げられる。リン酸塩系としては、リン酸亜鉛、リン酸鉄、リン酸マンガン、リン酸カルシウム、リン酸クロムなどが挙げられ、クロム酸系としては、クロム酸クロムなどが挙げられる。
また、耐酸性皮膜の他の一例としては、リン酸塩、クロム酸塩、フッ化物、トリアジンチオール化合物などの耐酸性皮膜を形成することによって、エンボス成形時のアルミニウムと基材層との間のデラミネーション防止、電解質と水分とによる反応で生成するフッ化水素により、アルミニウム表面の溶解、腐食、特にアルミニウムの表面に存在する酸化アルミニウムが溶解、腐食することを防止し、かつ、アルミニウム表面の接着性(濡れ性)を向上させ、熱融着時に基材層とアルミニウムとのデラミネーション防止、エンボスタイプにおいてはプレス成形時の基材層とアルミニウムとのデラミネーション防止の効果を示す。耐酸性皮膜を形成する物質のなかでも、フェノール樹脂、フッ化クロム(III)化合物、リン酸の3成分から構成された水溶液をアルミニウム表面に塗布し、乾燥焼付けの処理が良好である。
また、耐酸性皮膜は、酸化セリウムと、リン酸又はリン酸塩と、アニオン性ポリマーと、該アニオン性ポリマーを架橋させる架橋剤とを有する層を含み、前記リン酸又はリン酸塩が、前記酸化セリウム100質量部に対して、1~100質量部程度配合されていてもよい。耐酸性皮膜が、カチオン性ポリマー及び該カチオン性ポリマーを架橋させる架橋剤を有する層をさらに含む多層構造であることが好ましい。
さらに、前記アニオン性ポリマーが、ポリ(メタ)アクリル酸又はその塩、あるいは(メタ)アクリル酸又はその塩を主成分とする共重合体であることが好ましい。また、前記架橋剤が、イソシアネート基、グリシジル基、カルボキシル基、オキサゾリン基のいずれかの官能基を有する化合物とシランカップリング剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、前記リン酸又はリン酸塩が、縮合リン酸又は縮合リン酸塩であることが好ましい。
化成処理は、1種類の化成処理のみを行ってもよいし、2種類以上の化成処理を組み合わせて行ってもよい。さらに、これらの化成処理は、1種の化合物を単独で使用して行ってもよく、また2種以上の化合物を組み合わせて使用して行ってもよい。化成処理の中でも、クロメート処理や、クロム化合物、リン酸化合物、及びアミノ化フェノール重合体を組み合わせた化成処理などが好ましい。クロム化合物の中でも、クロム酸化合物が好ましい。
耐酸性皮膜の具体例としては、リン酸塩、クロム酸塩、フッ化物、及びトリアジンチオールのうち少なくとも1種を含むものが挙げられる。また、セリウム化合物を含む耐酸性皮膜も好ましい。セリウム化合物としては、酸化セリウムが好ましい。
また、耐酸性皮膜の具体例としては、リン酸塩系皮膜、クロム酸塩系皮膜、フッ化物系皮膜、トリアジンチオール化合物皮膜なども挙げられる。耐酸性皮膜としては、これらのうち1種類であってもよいし、複数種類の組み合わせであってもよい。さらに、耐酸性皮膜としては、アルミニウム合金箔の化成処理面を脱脂処理した後に、リン酸金属塩と水系合成樹脂との混合物からなる処理液、又はリン酸非金属塩と水系合成樹脂との混合物からなる処理液で形成されたものであってもよい。
なお、耐酸性皮膜の組成の分析は、例えば、飛行時間型2次イオン質量分析法を用いて行うことができる。飛行時間型2次イオン質量分析法を用いた耐酸性皮膜の組成の分析により、例えば、Ce+及びCr+の少なくとも一方に由来するピークが検出される。
アルミニウム合金箔の表面に、リン、クロム及びセリウムからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含む耐酸性皮膜を備えていることが好ましい。なお、電池用包装材料のアルミニウム合金箔の表面の耐酸性皮膜中に、リン、クロム及びセリウムからなる群より選択される少なくとも1種の元素が含まれることは、X線光電子分光を用いて確認することができる。具体的には、まず、電池用包装材料において、アルミニウム合金箔に積層されている熱融着性樹脂層、接着剤層などを物理的に剥離する。次に、アルミニウム合金箔を電気炉に入れ、約300℃、約30分間で、アルミニウム合金箔の表面に存在している有機成分を除去する。その後、アルミニウム合金箔の表面のX線光電子分光を用いて、これら元素が含まれることを確認する。
化成処理においてバリア層3の表面に形成させる耐酸性皮膜の量については、特に制限されないが、例えば、上記のクロメート処理を行う場合であれば、バリア層3の表面1m2当たり、クロム化合物がクロム換算で0.5~50mg程度、好ましくは1.0~40mg程度、リン化合物がリン換算で0.5~50mg程度、好ましくは1.0~40mg程度、及びアミノ化フェノール重合体が1.0~200mg程度、好ましくは5.0~150mg程度の割合で含有されていることが望ましい。
耐酸性皮膜の厚さとしては、特に制限されないが、皮膜の凝集力や、バリア層3や熱融着樹脂層との密着力の観点から、好ましくは1nm~10μm程度、より好ましくは1~100nm程度、さらに好ましくは1~50nm程度が挙げられる。なお、耐酸性皮膜の厚さは、透過電子顕微鏡による観察、又は、透過電子顕微鏡による観察と、エネルギー分散型X線分光法もしくは電子線エネルギー損失分光法との組み合わせによって測定することができる。
化成処理は、耐酸性皮膜の形成に使用する化合物を含む溶液を、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、浸漬法などによって、バリア層の表面に塗布した後に、バリア層の温度が70~200℃程度になるように加熱することにより行われる。また、バリア層に化成処理を施す前に、予めバリア層を、アルカリ浸漬法、電解洗浄法、酸洗浄法、電解酸洗浄法などによる脱脂処理に供してもよい。このように脱脂処理を行うことにより、バリア層の表面の化成処理をより効率的に行うことが可能となる。
[熱融着性樹脂層4]
本発明の電池用包装材料において、熱融着性樹脂層4は、最内層に該当し、電池の組み立て時に熱融着性樹脂層同士が熱融着して電池素子を密封する層である。
本発明の電池用包装材料において、熱融着性樹脂層4は、最内層に該当し、電池の組み立て時に熱融着性樹脂層同士が熱融着して電池素子を密封する層である。
熱融着性樹脂層4に使用される樹脂成分については、熱融着可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、カルボン酸変性ポリオレフィン、カルボン酸変性環状ポリオレフィンが挙げられる。すなわち、熱融着性樹脂層4を構成している樹脂は、ポリオレフィン骨格を含んでいても含んでいなくてもよく、ポリオレフィン骨格を含んでいることが好ましい。熱融着性樹脂層4を構成している樹脂がポリオレフィン骨格を含むことは、例えば、赤外分光法、ガスクロマトグラフィー質量分析法などにより分析可能であり、分析方法は特に問わない。例えば、赤外分光法にて無水マレイン酸変性ポリオレフィンを測定すると、波数1760cm-1付近と波数1780cm-1付近に無水マレイン酸由来のピークが検出される。ただし、酸変性度が低いとピークが小さくなり検出されない場合がある。その場合は核磁気共鳴分光法にて分析可能である。
前記ポリオレフィンとしては、具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等のポリエチレン;ホモポリプロピレン、ポリプロピレンのブロックコポリマー(例えば、プロピレンとエチレンのブロックコポリマー)、ポリプロピレンのランダムコポリマー(例えば、プロピレンとエチレンのランダムコポリマー)等のポリプロピレン;エチレン-ブテン-プロピレンのターポリマー等が挙げられる。これらのポリオレフィンの中でも、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンが挙げられる。
前記環状ポリオレフィンは、オレフィンと環状モノマーとの共重合体であり、前記環状ポリオレフィンの構成モノマーであるオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、4-メチル-1-ペンテン、ブタジエン、イソプレン、等が挙げられる。また、前記環状ポリオレフィンの構成モノマーである環状モノマーとしては、例えば、ノルボルネン等の環状アルケン;具体的には、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ノルボルナジエン等の環状ジエン等が挙げられる。これらのポリオレフィンの中でも、好ましくは環状アルケン、更に好ましくはノルボルネンが挙げられる。また、スチレンを構成モノマーとすることもできる。
前記カルボン酸変性ポリオレフィンとは、前記ポリオレフィンをカルボン酸でブロック重合又はグラフト重合することにより変性したポリマーである。変性に使用されるカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。
前記カルボン酸変性環状ポリオレフィンとは、環状ポリオレフィンを構成するモノマーの一部を、α,β-不飽和カルボン酸又はその無水物に代えて共重合することにより、或いは環状ポリオレフィンに対してα,β-不飽和カルボン酸又はその無水物をブロック重合又はグラフト重合することにより得られるポリマーである。カルボン酸変性される環状ポリオレフィンについては、前記と同様である。また、変性に使用されるカルボン酸としては、前記ポリオレフィンの変性に使用されるものと同様である。
これらの樹脂成分の中でも、好ましくはカルボン酸変性ポリオレフィン;更に好ましくはカルボン酸変性ポリプロピレンが挙げられる。
熱融着性樹脂層4は、1種の樹脂成分単独で形成してもよく、また2種以上の樹脂成分を組み合わせたブレンドポリマーにより形成してもよい。更に、熱融着性樹脂層4は、1層のみで成されていてもよいが、同一又は異なる樹脂成分によって2層以上で形成されていてもよい。
熱融着性樹脂層4の中には、滑剤が含まれていてもよい。また、熱融着性樹脂層4の表面に存在する滑剤は、熱融着性樹脂層4を構成する樹脂に含まれる滑剤を滲出させたものであってもよいし、熱融着性樹脂層4の表面に滑剤を塗布したものであってもよい。熱融着性樹脂層4が滑剤を含む場合、電池用包装材料の成形性を高め得る。滑剤としては、特に制限されず、公知の滑剤を用いることができ、例えば、上記のポリエステルフィルム1で例示したものなどが挙げられる。滑剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。熱融着性樹脂層4の表面における滑剤の存在量としては、特に制限されず、電子包装用材料の成形性を高める観点からは、温度24℃、相対湿度60%環境において、好ましくは10~50mg/m2程度、さらに好ましくは15~40mg/m2程度が挙げられる。
上述した通り、近年、電池の小型化、薄型化の要求に伴い、電池用包装材料に対しても、より一層の薄膜化が求められている。このため、電池用包装材料の最内層に位置する熱融着性樹脂層の厚みについても可能な限り薄くすることが求められる。しかしながら、基材の厚みに対する熱融着性樹脂層の厚みの比が小さくなると、電池用包装材料に形成された凹部の周縁部がカール(湾曲)して、電池素子の収容や熱融着性樹脂層の熱融着を阻害し、電池の生産効率を低下させる場合がある。特に、自動車用の二次電池など、大型の二次電池に使用される電池用包装材料は、サイズが大きいため、電池の生産性に与えるカールの影響が非常に大きいという問題を有している。
ポリエステルフィルム1の厚みに対する熱融着性樹脂層4の厚みの比が小さくなる(例えば、ポリエステルフィルム1の厚みを1とした場合に、ポリエステルフィルム1の厚みに対する熱融着性樹脂層4の厚みの比(熱融着性樹脂層の厚み/ポリエステルフィルムの厚み)が4以下)と、電池用包装材料の成形後のカールが大きくなりやすいが、本発明の電池用包装材料においては、上記の複屈折率が、0.016~0.056の範囲にあるため、優れた成形性を備えつつ、成形後のカールが効果的に抑制される。本発明の電池用包装材料において、成形後のカールを好適に抑制する観点から、ポリエステルフィルム1の厚みに対する熱融着性樹脂層4の厚みの比(熱融着性樹脂層の厚み/ポリエステルフィルムの厚み)の好ましい上限は4以下であり、より好ましい上限は3未満であり、更に好ましい上限は2以下であり、好ましい下限としては1以上が挙げられる。好ましい範囲としては1以上4以下、より好ましい範囲としては1以上3未満、更に好ましい範囲としては1以上2以下が挙げられる。
同様に、バリア層3と熱融着性樹脂層4との間に接着層5を備える場合、ポリエステルフィルム1の厚みに対する熱融着性樹脂層4及び接着層5の合計厚みの比が小さくなる(例えば、ポリエステルフィルム1及び接着層5の合計厚みを1とした場合に、ポリエステルフィルム1の厚みに対する当該合計厚みの比(熱融着性樹脂層及び接着層の合計厚み/ポリエステルフィルムの厚み)が3未満)と、電池用包装材料の成形後のカールが大きくなりやすいが、本発明の電池用包装材料においては、上記の複屈折率が、0.016~0.056の範囲にあるため、優れた成形性を備えつつ、成形後のカールが効果的に抑制される。本発明の電池用包装材料において、ポリエステルフィルム1の厚みに対する熱融着性樹脂層4及び接着層5の合計厚みの比(熱融着性樹脂層及び接着層の合計厚み/ポリエステルフィルムの厚み)は、好ましくは1~4が挙げられる。本発明においては、当該比が3未満であっても、成形後のカールは好適に抑制される。なお、当該比が3未満である場合にも、当該比の下限値としては、好ましくは1が挙げられる。
また、熱融着性樹脂層4の厚みとしては、電池用包装材料を可能な限り薄型化しつつ、成形後のカールを抑制する観点から、上限は、好ましくは約100μm以下、より好ましくは約40μm以下が挙げられ、下限は約15μm以上が挙げられる。また、熱融着性樹脂層4の厚みの好ましい範囲としては、好ましくは15~100μm程度、より好ましくは15~40μm程度が挙げられる。
[接着層5]
本発明の電池用包装材料において、接着層5は、バリア層3と熱融着性樹脂層4(バリア層3の表面に耐酸性皮膜を備えている場合には、バリア層3の表面の耐酸性皮膜と熱融着性樹脂層4)を強固に接着させるために、これらの間に必要に応じて設けられる層である。
本発明の電池用包装材料において、接着層5は、バリア層3と熱融着性樹脂層4(バリア層3の表面に耐酸性皮膜を備えている場合には、バリア層3の表面の耐酸性皮膜と熱融着性樹脂層4)を強固に接着させるために、これらの間に必要に応じて設けられる層である。
接着層5は、バリア層3と熱融着性樹脂層4とを接着可能である樹脂によって形成される。接着層5の形成に使用される樹脂としては、その接着機構、接着剤成分の種類等は、接着剤層2で例示した接着剤と同様のものが使用できる。すなわち、接着層5を構成している樹脂は、ポリオレフィン骨格を含んでいても含んでいなくてもよく、ポリオレフィン骨格を含んでいることが好ましい。接着層5を構成している樹脂がポリオレフィン骨格を含むことは、例えば、赤外分光法、ガスクロマトグラフィー質量分析法などにより分析可能であり、分析方法は特に問わない。例えば、赤外分光法にて無水マレイン酸変性ポリオレフィンを測定すると、波数1760cm-1付近と波数1780cm-1付近に無水マレイン酸由来のピークが検出される。ただし、酸変性度が低いとピークが小さくなり検出されない場合がある。その場合は核磁気共鳴分光法にて分析可能である。また、接着層5の形成に使用される樹脂としては、前述の熱融着性樹脂層4で例示したポリオレフィン、環状ポリオレフィン、カルボン酸変性ポリオレフィン、カルボン酸変性環状ポリオレフィンなどのポリオレフィン系樹脂も使用できる。バリア層3と熱融着性樹脂層4との密着性に優れる観点から、ポリオレフィンとしては、カルボン酸変性ポリオレフィンが好ましく、カルボン酸変性ポリプロピレンが特に好ましい。
さらに、電池用包装材料の厚みを薄くしつつ、成形後の形状安定性に優れた電池用包装材料とする観点からは、接着層5は、酸変性ポリオレフィンと硬化剤を含む樹脂組成物の硬化物であってもよい。酸変性ポリオレフィンとしては、好ましくは、熱融着性樹脂層4で例示したカルボン酸変性ポリオレフィン、カルボン酸変性環状ポリオレフィンと同じものが例示できる。また、接着層5は、イソシアネート基を有する化合物、オキサゾリン基を有する化合物、及びエポキシ基を有する化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂組成物の硬化物であることが好ましく、イソシアネート基を有する化合物及びエポキシ基を有する化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む樹脂組成物の硬化物であることが特に好ましい。また、接着層5は、ウレタン樹脂、アミドエステル樹脂、及びエポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、ウレタン樹脂及びエポキシ樹脂を含むことがより好ましい。接着層5は、これらのうち少なくとも1種と前記酸変性ポリオレフィンを含む樹脂組成物の硬化物であることがより好ましい。なお、接着層5に、イソシアネート基を有する化合物、オキサゾリン基を有する化合物、エポキシ樹脂などの硬化剤の未反応物が残存している場合、未反応物の存在は、例えば、赤外分光法、ラマン分光法、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)などから選択される方法で確認することが可能である。
また、硬化剤としては、酸変性ポリオレフィンを硬化させるものであれば、特に限定されない。硬化剤としては、例えば、エポキシ系硬化剤、多官能イソシアネート系硬化剤、カルボジイミド系硬化剤、オキサゾリン系硬化剤などが挙げられる。また、耐酸性皮膜と接着層5との密着性をより高める観点から、接着層5は、酸素原子、複素環、C=N結合、及びC-O-C結合からなる群より選択される少なくとも1種を有する硬化剤を含む樹脂組成物の硬化物であることが好ましい。複素環を有する硬化剤としては、例えば、オキサゾリン基を有する硬化剤、エポキシ基を有する硬化剤などが挙げられる。また、C=N結合を有する硬化剤としては、オキサゾリン基を有する硬化剤、イソシアネート基を有する硬化剤などが挙げられる。また、C-O-C結合を有する硬化剤としては、オキサゾリン基を有する硬化剤、エポキシ基を有する硬化剤、ウレタン樹脂などが挙げられる。接着層5がこれらの硬化剤を含む樹脂組成物の硬化物であることは、例えば、ガスクロマトグラフ質量分析(GCMS)、赤外分光法(IR)、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)、X線光電子分光法(XPS)などの方法で確認することができる。
エポキシ系硬化剤は、少なくとも1つのエポキシ基を有する化合物であれば、特に限定されない。エポキシ系硬化剤としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ノボラックグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテルなどのエポキシ樹脂が挙げられる。
多官能イソシアネート系硬化剤は、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物であれば、特に限定されない。多官能イソシアネート系硬化剤の具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、これらをポリマー化やヌレート化したもの、これらの混合物や他ポリマーとの共重合物などが挙げられる。
カルボジイミド系硬化剤は、カルボジイミド基(-N=C=N-)を少なくとも1つ有する化合物であれば、特に限定されない。カルボジイミド系硬化剤としては、カルボジイミド基を少なくとも2つ以上有するポリカルボジイミド化合物が好ましい。
オキサゾリン系硬化剤は、オキサゾリン骨格を有する化合物であれば、特に限定されない。オキサゾリン系硬化剤としては、具体的には、日本触媒社製のエポクロスシリーズなどが挙げられる。
接着層5によるバリア層3と熱融着性樹脂層4との密着性を高めるなどの観点から、硬化剤は、2種類以上の化合物により構成されていてもよい。
接着層5を形成する樹脂組成物における硬化剤の含有量は、0.1~50質量%程度の範囲にあることが好ましく、0.1~30質量%程度の範囲にあることがより好ましく、0.1~10質量%程度の範囲にあることがさらに好ましい。
接着層5の厚みについては、接着層としての機能を発揮すれば特に制限されないが、接着剤層2で例示した接着剤を用いる場合であれば、好ましくは2~10μm程度、より好ましくは2~5μm程度が挙げられる。また、熱融着性樹脂層4で例示した樹脂を用いる場合であれば、好ましくは2~50μm程度、より好ましくは10~40μm程度が挙げられる。また、酸変性ポリオレフィンと硬化剤との硬化物である場合であれば、好ましくは約30μm以下、より好ましくは0.1~20μm程度、さらに好ましくは0.5~5μm程度が挙げられる。なお、接着層5が酸変性ポリオレフィンと硬化剤を含む樹脂組成物の硬化物である場合、当該樹脂組成物を塗布し、加熱等により硬化させることにより、接着層5を形成することができる。
[表面被覆層6]
本発明の電池用包装材料においては、意匠性、耐電解液性、耐擦過性、成形性の向上などを目的として、必要に応じて、ポリエステルフィルム1の上(ポリエステルフィルム1のバリア層3とは反対側)に、必要に応じて、表面被覆層6を設けてもよい。表面被覆層6は、電池を組み立てた時に、最外層に位置する層である。
本発明の電池用包装材料においては、意匠性、耐電解液性、耐擦過性、成形性の向上などを目的として、必要に応じて、ポリエステルフィルム1の上(ポリエステルフィルム1のバリア層3とは反対側)に、必要に応じて、表面被覆層6を設けてもよい。表面被覆層6は、電池を組み立てた時に、最外層に位置する層である。
表面被覆層6は、例えば、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などにより形成することができる。表面被覆層6は、これらの中でも、2液硬化型樹脂により形成することが好ましい。表面被覆層6を形成する2液硬化型樹脂としては、例えば、2液硬化型ウレタン樹脂、2液硬化型ポリエステル樹脂、2液硬化型エポキシ樹脂などが挙げられる。また、表面被覆層6には、添加剤を配合してもよい。
添加剤としては、例えば、粒径が0.5nm~5μmの微粒子が挙げられる。添加剤の材質については、特に制限されないが、例えば、金属、金属酸化物、無機物、有機物等が挙げられる。また、添加剤の形状についても、特に制限されないが、例えば、球状、繊維状、板状、不定形、バルーン状等が挙げられる。添加剤として、具体的には、タルク,シリカ,グラファイト、カオリン、モンモリロイド、モンモリロナイト、合成マイカ、ハイドロタルサイト、シリカゲル、ゼオライト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛,酸化マグネシウム,酸化アルミニウム,酸化ネオジウム,酸化アンチモン、酸化チタン、酸化セリウム、硫酸カルシウム,硫酸バリウム、炭酸カルシウム,ケイ酸カルシウム、炭酸リチウム、安息香酸カルシウム,シュウ酸カルシウム,ステアリン酸マグネシウム、アルミナ、カーボンブラック、カーボンナノチューブ類、高融点ナイロン、架橋アクリル、架橋スチレン、架橋ポリエチレン、ベンゾグアナミン、金、アルミニウム、銅、ニッケル等が挙げられる。これらの添加剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの添加剤の中でも、分散安定性やコスト等の観点から、好ましくはシリカ、硫酸バリウム、酸化チタンが挙げられる。また、添加剤には、表面に絶縁処理、高分散性処理等の各種表面処理を施しておいてもよい。
表面被覆層6中の添加剤の含有量としては、特に制限されないが、好ましくは0.05~1.0質量%程度、より好ましくは0.1~0.5質量%程度が挙げられる。
表面被覆層6を形成する方法としては、特に制限されないが、例えば、表面被覆層6を形成する2液硬化型樹脂をポリエステルフィルム1の一方の表面上に塗布する方法が挙げられる。添加剤を配合する場合には、2液硬化型樹脂に添加剤を添加して混合した後、塗布すればよい。
表面被覆層6の厚みとしては、表面被覆層6としての上記の機能を発揮すれば特に制限されないが、例えば、0.5~10μm、好ましくは1~5μmが挙げられる。
3.電池用包装材料の製造方法
本発明の電池用包装材料の製造方法については、所定の組成の各層を積層させた積層体が得られる限り、特に制限されない。電池用包装材料の製造方法としては、例えば、少なくとも、ポリエステルフィルム、バリア層、及び熱融着性樹脂層がこの順となるように積層して積層体を得る工程を備えており、前記ポリエステルフィルムとして、複屈折率が0.016~0.056の範囲にあるものを用いる方法が挙げられる。
本発明の電池用包装材料の製造方法については、所定の組成の各層を積層させた積層体が得られる限り、特に制限されない。電池用包装材料の製造方法としては、例えば、少なくとも、ポリエステルフィルム、バリア層、及び熱融着性樹脂層がこの順となるように積層して積層体を得る工程を備えており、前記ポリエステルフィルムとして、複屈折率が0.016~0.056の範囲にあるものを用いる方法が挙げられる。
本発明の電池用包装材料の製造方法の一例としては、以下の通りである。まず、ポリエステルフィルム1、接着剤層2、バリア層3が順に積層された積層体(以下、「積層体A」と表記することもある)を形成する。積層体Aの形成は、具体的には、ポリエステルフィルム1上又は必要に応じて表面が化成処理されたバリア層3に接着剤層2の形成に使用される接着剤を、グラビアコート法、ロールコート法等の塗布方法で塗布・乾燥した後に、当該バリア層3又はポリエステルフィルム1を積層させて接着剤層2を硬化させるドライラミネート法によって行うことができる。
次いで、積層体Aのバリア層3上に、接着層5及び熱融着性樹脂層4をこの順になるように積層させる。例えば、(1)積層体Aのバリア層3上に、接着層5及び熱融着性樹脂層4を共押出しすることにより積層する方法(共押出しラミネート法)、(2)別途、接着層5と熱融着性樹脂層4が積層した積層体を形成し、これを積層体Aのバリア層3上に熱ラミネート法により積層する方法、(3)積層体Aのバリア層3上に、接着層5を形成させるための接着剤を押出し法や溶液コーティングし、高温で乾燥さらには焼き付ける方法等により積層させ、この接着層5上に予めシート状に製膜した熱融着性樹脂層4をサーマルラミネート法により積層する方法、(4)積層体Aのバリア層3と、予めシート状に製膜した熱融着性樹脂層4との間に、溶融させた接着層5を流し込みながら、接着層5を介して積層体Aと熱融着性樹脂層4を貼り合せる方法(サンドイッチラミネート法)等が挙げられる。
表面被覆層6を設ける場合には、ポリエステルフィルム1のバリア層3とは反対側の表面に、表面被覆層6を積層する。表面被覆層6は、例えば表面被覆層6を形成する上記の樹脂をポリエステルフィルム1の表面に塗布することにより形成することができる。なお、ポリエステルフィルム1の表面にバリア層3を積層する工程と、ポリエステルフィルム1の表面に表面被覆層6を積層する工程の順番は、特に制限されない。例えば、ポリエステルフィルム1の表面に表面被覆層6を形成した後、ポリエステルフィルム1の表面被覆層6とは反対側の表面にバリア層3を形成してもよい。
上記のようにして、必要に応じて設けられる表面被覆層6/ポリエステルフィルム1/必要に応じて設けられる接着剤層2/必要に応じて表面が化成処理されたバリア層3/接着層5/熱融着性樹脂層4からなる積層体が形成されるが、接着剤層2または接着層5の接着性を強固にするために、更に、熱ロール接触式、熱風式、近又は遠赤外線式等の加熱処理に供してもよい。このような加熱処理の条件としては、例えば150~250℃程度で1~5分間程度が挙げられる。
本発明の電池用包装材料において、積層体を構成する各層は、必要に応じて、製膜性、積層化加工、最終製品2次加工(パウチ化、エンボス成形)適性等を向上又は安定化するために、コロナ処理、ブラスト処理、酸化処理、オゾン処理等の表面活性化処理を施していてもよい。
4.電池用包装材料の用途
本発明の電池用包装材料は、正極、負極、電解質等の電池素子を密封して収容するための包装体に使用される。すなわち、本発明の電池用包装材料によって形成された包装体中に、少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた電池素子を収容して、電池とすることができる。
本発明の電池用包装材料は、正極、負極、電解質等の電池素子を密封して収容するための包装体に使用される。すなわち、本発明の電池用包装材料によって形成された包装体中に、少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた電池素子を収容して、電池とすることができる。
具体的には、少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた電池素子を、本発明の電池用包装材料で、前記正極及び負極の各々に接続された金属端子が外側に突出させた状態で、電池素子の周縁にフランジ部(熱融着性樹脂層同士が接触する領域)が形成できるようにして被覆し、前記フランジ部の熱融着性樹脂層同士をヒートシールして密封させることによって、電池用包装材料を使用した電池が提供される。なお、本発明の電池用包装材料により形成された包装体中に電池素子を収容する場合、本発明の電池用包装材料の熱融着性樹脂部分が内側(電池素子と接する面)になるようにして、包装体を形成する。
本発明の電池用包装材料は、一次電池、二次電池のいずれに使用してもよいが、好ましくは二次電池である。本発明の電池用包装材料が適用される二次電池の種類については、特に制限されず、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、鉛畜電池、ニッケル・水素畜電池、ニッケル・カドミウム畜電池、ニッケル・鉄畜電池、ニッケル・亜鉛畜電池、酸化銀・亜鉛畜電池、金属空気電池、多価カチオン電池、コンデンサー、キャパシター等が挙げられる。これらの二次電池の中でも、本発明の電池用包装材料の好適な適用対象として、リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池が挙げられる。
5.ポリエステルフィルム
本発明のポリエステルフィルムは、電池用包装材料に使用するために用いられるポリエステルフィルムである。本発明のポリエステルフィルムは、前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲にあることを特徴としている。本発明のポリエステルフィルムの具体的な構成は、前記「2.電池用包装材料を形成する各層 [ポリエステルフィルム1]」の欄に記載した構成と同じである。
本発明のポリエステルフィルムは、電池用包装材料に使用するために用いられるポリエステルフィルムである。本発明のポリエステルフィルムは、前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲にあることを特徴としている。本発明のポリエステルフィルムの具体的な構成は、前記「2.電池用包装材料を形成する各層 [ポリエステルフィルム1]」の欄に記載した構成と同じである。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。但し本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1-7及び比較例1-3
<電池用包装材料の製造>
それぞれ、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの上に、両面に化成処理を施し耐酸性皮膜を形成したアルミニウム箔(JIS H4160:1994 A8021H-O)からなるバリア層をドライラミネート法により積層させた。具体的には、アルミニウム箔の一方面に、2液硬化型ウレタン接着剤(ポリオール化合物と芳香族イソシアネート系化合物)を塗布し、バリア層上に接着剤層(厚み3μm)を形成した。次いで、バリア層上の接着剤層と延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを積層した後、エージング処理を実施することにより、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/接着剤層/バリア層の積層体を作製した。なお、バリア層として使用したアルミニウム箔の化成処理は、フェノール樹脂、フッ化クロム化合物、及びリン酸からなる処理液をクロムの塗布量が10mg/m2(乾燥質量)となるように、ロールコート法によりアルミニウム箔の両面に塗布し、焼付けすることにより行った。
<電池用包装材料の製造>
それぞれ、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの上に、両面に化成処理を施し耐酸性皮膜を形成したアルミニウム箔(JIS H4160:1994 A8021H-O)からなるバリア層をドライラミネート法により積層させた。具体的には、アルミニウム箔の一方面に、2液硬化型ウレタン接着剤(ポリオール化合物と芳香族イソシアネート系化合物)を塗布し、バリア層上に接着剤層(厚み3μm)を形成した。次いで、バリア層上の接着剤層と延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを積層した後、エージング処理を実施することにより、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/接着剤層/バリア層の積層体を作製した。なお、バリア層として使用したアルミニウム箔の化成処理は、フェノール樹脂、フッ化クロム化合物、及びリン酸からなる処理液をクロムの塗布量が10mg/m2(乾燥質量)となるように、ロールコート法によりアルミニウム箔の両面に塗布し、焼付けすることにより行った。
次に、得られた積層体のバリア層の上に、接着層としての無水マレイン酸変性ポリプロピレンと、熱融着性樹脂層としてのランダムポリプロピレンとを共押出しすることにより、バリア層上に接着層/熱融着性樹脂層を積層させた。次に、得られた積層体をエージングし、加熱することにより、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、接着剤層、バリア層、接着層、熱融着性樹脂層がこの順に積層された電池用包装材料を得た。電池用包装材料の層構成、各層の厚みは、表1に記載のとおりである。
<複屈折率の測定>
ポリエチレンテレフタレートフィルムの複屈折率は、位相差測定装置(王子計測機器社製のKOBRA-WR)を用いて、測定した。測定波長は550nm、入射角は10度とした。複屈折率の算出に用いたポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みは、マイクロメーター(ミツトヨ社製のDigimatic Micrometer)を用いて測定した値である。また、複屈折率の算出に用いたポリエステルフィルムの平均屈折率は仮定値1.6200とした。結果を表1に示す。
ポリエチレンテレフタレートフィルムの複屈折率は、位相差測定装置(王子計測機器社製のKOBRA-WR)を用いて、測定した。測定波長は550nm、入射角は10度とした。複屈折率の算出に用いたポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みは、マイクロメーター(ミツトヨ社製のDigimatic Micrometer)を用いて測定した値である。また、複屈折率の算出に用いたポリエステルフィルムの平均屈折率は仮定値1.6200とした。結果を表1に示す。
<成形性の評価>
上記で得られた各電池用包装材料を長さ(z方向)150mm、幅(x方向)100mmの長方形に裁断して試験サンプルとした。このサンプルを30mm(x方向)、50mm(z方向)の口径を有する矩形状の成形金型(雌型、表面は、JIS B 0659-1:2002附属書1(参考) 比較用表面粗さ標準片の表2に規定される、最大高さ粗さ(Rzの呼び値)が3.2μmである)と、これに対応した成形金型(雄型、表面は、JIS B 0659-1:2002附属書1(参考) 比較用表面粗さ標準片の表2に規定される、最大高さ粗さ(Rzの呼び値)が1.6μmである)を用いて、押さえ圧(面圧)0.9MPaで0.5mmの成形深さから0.5mm単位で成形深さを変えて、それぞれ10個のサンプルについて冷間成形(引き込み1段成形)を行った。このとき、雄型側に熱融着性樹脂層側が位置するよう、雌型上に上記試験サンプルを載置して成形をおこなった。また、雄型及び雌型のクリアランスは、0.5mmとした。冷間成形後のサンプルについて、アルミニウム箔にピンホール、クラックが10個のサンプル全てにおいて発生しない最も深い成形深さをAmm、アルミニウム箔にピンホール等が発生した最も浅い成形深さにおいてピンホール等が発生したサンプルの数をB個とし、以下の式により算出される値を電池用包装材料の限界成形深さとした。結果を表1に示す。
限界成形深さ=Amm+(0.5mm/10個)×(10個-B個)
上記で得られた各電池用包装材料を長さ(z方向)150mm、幅(x方向)100mmの長方形に裁断して試験サンプルとした。このサンプルを30mm(x方向)、50mm(z方向)の口径を有する矩形状の成形金型(雌型、表面は、JIS B 0659-1:2002附属書1(参考) 比較用表面粗さ標準片の表2に規定される、最大高さ粗さ(Rzの呼び値)が3.2μmである)と、これに対応した成形金型(雄型、表面は、JIS B 0659-1:2002附属書1(参考) 比較用表面粗さ標準片の表2に規定される、最大高さ粗さ(Rzの呼び値)が1.6μmである)を用いて、押さえ圧(面圧)0.9MPaで0.5mmの成形深さから0.5mm単位で成形深さを変えて、それぞれ10個のサンプルについて冷間成形(引き込み1段成形)を行った。このとき、雄型側に熱融着性樹脂層側が位置するよう、雌型上に上記試験サンプルを載置して成形をおこなった。また、雄型及び雌型のクリアランスは、0.5mmとした。冷間成形後のサンプルについて、アルミニウム箔にピンホール、クラックが10個のサンプル全てにおいて発生しない最も深い成形深さをAmm、アルミニウム箔にピンホール等が発生した最も浅い成形深さにおいてピンホール等が発生したサンプルの数をB個とし、以下の式により算出される値を電池用包装材料の限界成形深さとした。結果を表1に示す。
限界成形深さ=Amm+(0.5mm/10個)×(10個-B個)
<成形後のカールの評価>
上記で得られた各電池用包装材料を裁断して、長さ(z方向)150mm、幅(x方向)100mmの短冊片を作製し、これを試験サンプルとした。次に、成形性の評価で用いた成形金型を用い、雄型側に熱融着性樹脂層側が位置するように雌型上に上記試験サンプルを載置して、成形深さ6mmとなるように当該試験サンプルを0.1MPaの押え圧(面圧)で押えて、冷間成形(引き込み1段成形)した。成形を行った位置の詳細は、図5に示される通りである。図6に示されるように、矩形状の成形部Mと電池用包装材料10の端部Pとの距離d=75mmとなる位置で成形した。次に、成形後の電池用包装材料10を、図6に示すようにして水平面20におき、水平面20から端部Pまでの垂直方向yの距離の最大値tをカールしている部分の最大高さ(成形カール(mm))とした。結果を表1に示す。
上記で得られた各電池用包装材料を裁断して、長さ(z方向)150mm、幅(x方向)100mmの短冊片を作製し、これを試験サンプルとした。次に、成形性の評価で用いた成形金型を用い、雄型側に熱融着性樹脂層側が位置するように雌型上に上記試験サンプルを載置して、成形深さ6mmとなるように当該試験サンプルを0.1MPaの押え圧(面圧)で押えて、冷間成形(引き込み1段成形)した。成形を行った位置の詳細は、図5に示される通りである。図6に示されるように、矩形状の成形部Mと電池用包装材料10の端部Pとの距離d=75mmとなる位置で成形した。次に、成形後の電池用包装材料10を、図6に示すようにして水平面20におき、水平面20から端部Pまでの垂直方向yの距離の最大値tをカールしている部分の最大高さ(成形カール(mm))とした。結果を表1に示す。
表1において、PETは延伸ポリエチレンテレフタレート、DLは接着剤層、ALMはアルミニウム箔、PPaは無水マレイン酸変性ポリプロピレンにより形成された接着層、PPはランダムポリプロピレンにより形成された熱融着性樹脂層を意味する。また、層構成における括弧内の数値は厚み(μm)を意味する。
1 ポリエステルフィルム
2 接着剤層
3 バリア層
4 熱融着性樹脂層
5 接着層
6 表面被覆層
2 接着剤層
3 バリア層
4 熱融着性樹脂層
5 接着層
6 表面被覆層
Claims (15)
- 少なくとも、バリア層と、前記バリア層の一方面側に位置する熱融着性樹脂層と、前記バリア層の他方面側に位置するポリエステルフィルムとを備える積層体から構成されており、
前記熱融着性樹脂層は、同一又は異なる樹脂成分によって2層以上で形成されており、
前記バリア層は、アルミニウム合金箔により形成されており、
前記アルミニウム合金箔の厚みが、10μm以上100μm以下であり、
前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲(但し、前記ポリエステルフィルムの複屈折率が0.050以上を除く。)にあり、
前記ポリエステルフィルムは、単層であるか、または最外層側に位置している前記ポリエステルフィルム一層の厚みが4μm以上16μmの多層である、電池用包装材料。 - 前記アルミニウム合金箔の厚みが、10μm以上80μm以下である、請求項1に記載の電池用包装材料。
- 前記ポリエステルフィルムの厚みに対する前記熱融着性樹脂層の厚みの比が、3未満である、請求項1又は2に記載の電池用包装材料。
- 前記バリア層と前記熱融着性樹脂層との間に接着層を備え、前記ポリエステルフィルムの厚みを1とした場合、前記ポリエステルフィルムの厚みに対する前記熱融着性樹脂層及び前記接着層の合計厚みの比が、3未満である、請求項1又は2に記載の電池用包装材料。
- 前記バリア層と前記熱融着性樹脂層との間に接着層を備え、
前記接着層と前記熱接着性樹脂層とは、共押出樹脂層である、請求項1~4のいずれか1項に記載の電池用包装材料。 - 前記熱融着性樹脂層の厚みが、100μm以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の電池用包装材料。
- 前記熱融着性樹脂層は、2種以上の樹脂を組み合わせたブレンドポリマーにより形成されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の電池用包装材料。
- 前記熱融着性樹脂層の表面及び内部の少なくとも一方には、2種類以上の滑剤が存在する、請求項1~7のいずれか1項に記載の電池用包装材料。
- 前記熱融着性樹脂層の表面における滑剤の存在量は、10mg/m2以上である、請求項1~8のいずれか1項に記載の電池用包装材料。
- 少なくとも正極、負極、及び電解質を備えた電池素子が、請求項1~9のいずれか1項に記載の電池用包装材料により形成された包装体中に収容されている、電池。
- 少なくとも、ポリエステルフィルム、バリア層、及び熱融着性樹脂層がこの順となるように積層して積層体を得る工程を備えており、
前記熱融着性樹脂層は、同一又は異なる樹脂成分によって2層以上で形成されており、
前記バリア層は、アルミニウム合金箔により形成されており、
前記アルミニウム合金箔の厚みが、10μm以上100μm以下であり、
前記ポリエステルフィルムとして、複屈折率が0.016以上0.056以下の範囲(但し、前記ポリエステルフィルムの複屈折率が0.050以上を除く。)にあり、前記ポリエステルフィルムは、単層であるか、または最外層側に位置している前記ポリエステルフィルム一層の厚みが4μm以上16μmの多層であるものを用いる、電池用包装材料の製造方法。 - 前記接着層及び前記熱融着性樹脂層を、共押出しすることにより積層する、請求項11に記載の電池用包装材料の製造方法。
- 前記基材層と前記バリア層との間に接着剤層を備えており、
前記基材層、前記接着剤層、前記バリア層がこの順に積層された積層体Aを得る工程を備え、
前記積層体Aと前記熱融着性樹脂層とを、溶融された接着層により積層する、請求項11に記載の電池用包装材料の製造方法。 - 電池用包装材料に使用するためのポリエステルフィルムであって、
前記電池用包装材料は、少なくとも、バリア層と、前記バリア層の一方面側に位置する熱融着性樹脂層と、前記バリア層の他方面側に位置するポリエステルフィルムとを備える積層体から構成されており、
前記熱融着性樹脂層は、同一又は異なる樹脂成分によって2層以上で形成されており、
前記バリア層は、アルミニウム合金箔により形成されており、
前記アルミニウム合金箔の厚みが、10μm以上100μm以下であり、
前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲(但し、前記ポリエステルフィルムの複屈折率が0.050以上を除く。)にあり、
前記ポリエステルフィルムは、単層であるか、または最外層側に位置している前記ポリエステルフィルム一層の厚みが4μm以上16μmの多層である、ポリエステルフィルム。 - 前記ポリエステルフィルムの複屈折率が、0.016以上0.056以下の範囲(但し、前記ポリエステルフィルムの複屈折率が0.050以上を除く。)にあるポリエステルフィルムの、電池用包装材料への使用であって、
前記電池用包装材料は、少なくとも、バリア層と、前記バリア層の一方面側に位置する熱融着性樹脂層と、前記バリア層の他方面側に位置するポリエステルフィルムとを備える積層体から構成されており、
前記ポリエステルフィルムは、単層であるか、または最外層側に位置している前記ポリエステルフィルム一層の厚みが4μm以上16μmの多層であり、
前記熱融着性樹脂層は、同一又は異なる樹脂成分によって2層以上で形成されており、
前記バリア層は、アルミニウム合金箔により形成されており、
前記アルミニウム合金箔の厚みが、10μm以上100μm以下である、前記ポリエステルフィルムの、電池用包装材料への使用。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016109218 | 2016-05-31 | ||
JP2016109218 | 2016-05-31 | ||
JP2018520981A JP6927207B2 (ja) | 2016-05-31 | 2017-05-31 | 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム |
JP2021127845A JP7156469B2 (ja) | 2016-05-31 | 2021-08-03 | 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021127845A Division JP7156469B2 (ja) | 2016-05-31 | 2021-08-03 | 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023011590A true JP2023011590A (ja) | 2023-01-24 |
JP7298765B2 JP7298765B2 (ja) | 2023-06-27 |
Family
ID=60477557
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018520981A Active JP6927207B2 (ja) | 2016-05-31 | 2017-05-31 | 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム |
JP2021127845A Active JP7156469B2 (ja) | 2016-05-31 | 2021-08-03 | 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム |
JP2022161241A Active JP7298765B2 (ja) | 2016-05-31 | 2022-10-05 | 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018520981A Active JP6927207B2 (ja) | 2016-05-31 | 2017-05-31 | 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム |
JP2021127845A Active JP7156469B2 (ja) | 2016-05-31 | 2021-08-03 | 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11370160B2 (ja) |
EP (2) | EP3467897B1 (ja) |
JP (3) | JP6927207B2 (ja) |
KR (2) | KR102365930B1 (ja) |
CN (2) | CN114725589B (ja) |
WO (1) | WO2017209218A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102365930B1 (ko) * | 2016-05-31 | 2022-02-22 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 전지용 포장 재료, 그 제조 방법, 전지, 및 폴리에스테르 필름 |
US11097461B2 (en) | 2016-05-31 | 2021-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Battery packaging material, production method therefor, battery, and polyester film |
JP6628009B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2020-01-08 | 大日本印刷株式会社 | 電池用包装材料、その製造方法、及び電池 |
KR20210113228A (ko) * | 2019-01-23 | 2021-09-15 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 전고체 전지 및 그의 제조 방법 |
WO2020153460A1 (ja) * | 2019-01-23 | 2020-07-30 | 大日本印刷株式会社 | 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装材の製造方法、及び蓄電デバイス |
JP7435598B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2024-02-21 | 大日本印刷株式会社 | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス |
CN119181905A (zh) * | 2019-07-17 | 2024-12-24 | 大日本印刷株式会社 | 蓄电装置用外包装材料、其制造方法和蓄电装置 |
WO2021020583A1 (ja) * | 2019-08-01 | 2021-02-04 | 大日本印刷株式会社 | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス |
JP7254670B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-04-10 | 東洋紡株式会社 | 積層体 |
CN115606041A (zh) * | 2020-05-11 | 2023-01-13 | 大日本印刷株式会社(Jp) | 蓄电器件用外包装材料、其制造方法和蓄电器件 |
CN113594593B (zh) * | 2021-07-12 | 2023-06-20 | 苏州福斯特光伏材料有限公司 | 一种铝塑膜的设计方法及一种铝塑膜 |
EP4358243A1 (en) | 2022-10-18 | 2024-04-24 | Newfrey LLC | Housing system and battery cell comprising the same |
WO2025079718A1 (ja) * | 2023-10-13 | 2025-04-17 | 大日本印刷株式会社 | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0367630A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-03-22 | Diafoil Co Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2004142126A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱収縮性ポリエステルフィルム |
JP2004327042A (ja) * | 1998-02-12 | 2004-11-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 電池ケース用シート |
JP2006188049A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-07-20 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび包装袋 |
JP2011138793A (ja) * | 2011-04-04 | 2011-07-14 | Dainippon Printing Co Ltd | ポリマー電池用包装材料 |
JP2011204674A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-10-13 | Toray Ind Inc | 電池外装用ポリエステルフィルムおよび電池外装用構成体 |
JP2014069384A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Toray Ind Inc | 積層体 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2134442B (en) * | 1983-01-18 | 1987-05-28 | Diafoil Co Ltd | Polyester film for magnetic recording media |
US5139727A (en) * | 1988-11-11 | 1992-08-18 | Daifoil Company, Limited | Process for producing biaxially oriented polyester film |
JPH0771821B2 (ja) * | 1988-11-11 | 1995-08-02 | ダイアホイルヘキスト株式会社 | ポリエステルフィルムの製造方法 |
US5071690A (en) * | 1989-02-01 | 1991-12-10 | Diafoil Company, Limited | Moldable biaxially stretched polyester film |
US6099924A (en) * | 1996-07-22 | 2000-08-08 | Toyo Seikan Daisha, Ltd. | Laminate and container made of the same |
CA2249766A1 (en) * | 1997-10-14 | 1999-04-14 | Kenichi Etou | Biaxially oriented polyester films and their production methods |
KR100628581B1 (ko) | 1998-02-05 | 2006-09-27 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 전지케이스용 시트 및 전지장치 |
DE69936497T2 (de) * | 1998-09-11 | 2008-04-03 | Toray Industries, Inc. | Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP1276161B1 (en) * | 2000-04-19 | 2016-03-16 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Battery, tab of battery and method of manufacture thereof |
JP2006182829A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 光学用ポリエステルフィルム |
US20070237918A1 (en) * | 2006-04-06 | 2007-10-11 | 3M Innovative Properties Company | Wrapping material comprising a multilayer film as tear strip |
JP4380728B2 (ja) | 2007-05-16 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 積層型包装材料、電池用外装部材および電池 |
JP5446724B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2014-03-19 | 大日本印刷株式会社 | 過酸化水素含有組成物用積層フィルムおよび過酸化水素含有組成物用チューブ容器 |
US8124942B2 (en) * | 2010-02-16 | 2012-02-28 | Fei Company | Plasma igniter for an inductively coupled plasma ion source |
TWI511351B (zh) * | 2010-10-14 | 2015-12-01 | Toppan Printing Co Ltd | 鋰離子電池用外裝材料 |
JP5652178B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-01-14 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材 |
WO2012114988A1 (ja) * | 2011-02-21 | 2012-08-30 | 東レ株式会社 | 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム |
WO2012153847A1 (ja) | 2011-05-11 | 2012-11-15 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン電池用外装材,リチウムイオン電池,及びリチウムイオン電池の製造方法 |
KR20190083370A (ko) * | 2011-11-07 | 2019-07-11 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 축전 디바이스용 외장재 |
US9777110B2 (en) * | 2012-10-31 | 2017-10-03 | Toray Industries, Inc. | Polyester film, laminate including the film, and laminated assembly including the laminate and sealant layer |
US10539717B2 (en) * | 2012-12-20 | 2020-01-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Polarizing plates and optical display apparatuses including the polarizing plates |
KR102231414B1 (ko) * | 2013-02-06 | 2021-03-25 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 전지용 포장 재료 |
CN105122496B (zh) * | 2013-03-25 | 2018-01-19 | 大日本印刷株式会社 | 电池用包装材料 |
JP5763848B2 (ja) * | 2013-05-01 | 2015-08-12 | 大倉工業株式会社 | 電池外包材 |
CN110216952B (zh) * | 2013-12-02 | 2022-01-18 | 大日本印刷株式会社 | 电池用包装材料 |
CN106233490B (zh) * | 2013-12-11 | 2019-05-03 | 大日本印刷株式会社 | 电池用包装材料 |
JP6331482B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-05-30 | 大日本印刷株式会社 | 電池用包装材料 |
KR102265385B1 (ko) * | 2014-08-28 | 2021-06-16 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 전지용 포장 재료 |
KR102582918B1 (ko) * | 2015-09-02 | 2023-09-26 | 도요보 가부시키가이샤 | 푸란디카르복실레이트 단위를 함유하는 폴리에스테르 필름 |
KR102383719B1 (ko) * | 2016-03-30 | 2022-04-07 | 도요보 가부시키가이샤 | 폴리에스테르 필름 |
KR102365930B1 (ko) * | 2016-05-31 | 2022-02-22 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 전지용 포장 재료, 그 제조 방법, 전지, 및 폴리에스테르 필름 |
US11097461B2 (en) * | 2016-05-31 | 2021-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Battery packaging material, production method therefor, battery, and polyester film |
KR102461942B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2022-10-31 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법 |
-
2017
- 2017-05-31 KR KR1020187035095A patent/KR102365930B1/ko active Active
- 2017-05-31 US US16/303,867 patent/US11370160B2/en active Active
- 2017-05-31 EP EP17806769.0A patent/EP3467897B1/en active Active
- 2017-05-31 EP EP24193112.0A patent/EP4456276A1/en active Pending
- 2017-05-31 WO PCT/JP2017/020359 patent/WO2017209218A1/ja unknown
- 2017-05-31 CN CN202210561898.4A patent/CN114725589B/zh active Active
- 2017-05-31 KR KR1020227005232A patent/KR102551200B1/ko active Active
- 2017-05-31 JP JP2018520981A patent/JP6927207B2/ja active Active
- 2017-05-31 CN CN201780033853.7A patent/CN109219898B/zh active Active
-
2021
- 2021-08-03 JP JP2021127845A patent/JP7156469B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-20 US US17/749,456 patent/US11707880B2/en active Active
- 2022-10-05 JP JP2022161241A patent/JP7298765B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0367630A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-03-22 | Diafoil Co Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2004327042A (ja) * | 1998-02-12 | 2004-11-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 電池ケース用シート |
JP2004142126A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱収縮性ポリエステルフィルム |
JP2006188049A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-07-20 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび包装袋 |
JP2011204674A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-10-13 | Toray Ind Inc | 電池外装用ポリエステルフィルムおよび電池外装用構成体 |
JP2011138793A (ja) * | 2011-04-04 | 2011-07-14 | Dainippon Printing Co Ltd | ポリマー電池用包装材料 |
JP2014069384A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Toray Ind Inc | 積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11370160B2 (en) | 2022-06-28 |
KR102365930B1 (ko) | 2022-02-22 |
CN109219898A (zh) | 2019-01-15 |
JP7298765B2 (ja) | 2023-06-27 |
EP4456276A1 (en) | 2024-10-30 |
CN109219898B (zh) | 2022-06-10 |
JP2021193666A (ja) | 2021-12-23 |
JP6927207B2 (ja) | 2021-08-25 |
EP3467897B1 (en) | 2024-09-11 |
US11707880B2 (en) | 2023-07-25 |
JP7156469B2 (ja) | 2022-10-19 |
JPWO2017209218A1 (ja) | 2019-04-04 |
CN114725589A (zh) | 2022-07-08 |
KR20190013806A (ko) | 2019-02-11 |
US20190270237A1 (en) | 2019-09-05 |
EP3467897A1 (en) | 2019-04-10 |
CN114725589B (zh) | 2024-08-06 |
EP3467897A4 (en) | 2019-11-20 |
WO2017209218A1 (ja) | 2017-12-07 |
KR20220025279A (ko) | 2022-03-03 |
KR102551200B1 (ko) | 2023-07-06 |
US20220281156A1 (en) | 2022-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7298765B2 (ja) | 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム | |
JP7243882B2 (ja) | 電池用包装材料、その製造方法、電池、及びポリエステルフィルム | |
JP7283093B2 (ja) | 電池用包装材料、その製造方法、及び電池 | |
JP7652667B2 (ja) | 包装材料及び電池 | |
JP7414004B2 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP6679918B2 (ja) | 電池用包装材料 | |
JP7167930B2 (ja) | 電池用包装材料及び電池 | |
WO2017188396A1 (ja) | 電池用包装材料、その製造方法、電池及びその製造方法 | |
JP7020401B2 (ja) | 電池用包装材料及び電池 | |
WO2023058453A1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP7143854B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレートフィルム、電池用包装材料、電池用包装材料の製造方法、及び電池 | |
JP7060185B1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
JP7347455B2 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス、及びこれらの製造方法 | |
JP7188490B2 (ja) | 電池用包装材料 | |
JP7192795B2 (ja) | 電池用包装材料及び電池 | |
JP7294466B2 (ja) | 電池用包装材料、その製造方法、及び電池 | |
WO2022114024A1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス | |
WO2023022086A1 (ja) | 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7298765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |