[go: up one dir, main page]

JP2022502567A - 薄いガラスのガラス貫通ビアのための銅による金属化 - Google Patents

薄いガラスのガラス貫通ビアのための銅による金属化 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502567A
JP2022502567A JP2021516420A JP2021516420A JP2022502567A JP 2022502567 A JP2022502567 A JP 2022502567A JP 2021516420 A JP2021516420 A JP 2021516420A JP 2021516420 A JP2021516420 A JP 2021516420A JP 2022502567 A JP2022502567 A JP 2022502567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vias
glass substrate
copper
less
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021516420A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン,ユィ−シアン
リン,ジェン−ジエ
クリストファー ポラード,スコット
マズンダー,プランティック
ツォン,ペイ−リエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2022502567A publication Critical patent/JP2022502567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

ガラス基板のガラス貫通ビアを金属化するための方法は、シランを用いて上記ガラス基板の表面を官能化するステップを含む。上記ガラス基板は平均厚さtを有し、上記厚さtを通って延在する複数のビアを備える。上記方法は更に:銅イオンを含む無電解めっき溶液を塗布して、官能化された上記表面上に銅シード層を堆積させるステップ;電解質を上記複数のビア内に配置するステップであって、上記電解質は、上記複数のビア内の上記銅シード層上に堆積することになる銅イオンを含む、ステップ;電極を上記電解質中に位置決めするステップ;及び上記電極と上記ガラス基板との間に電流を印加することによって、上記複数のビアそれぞれが銅で充填されて、上記銅が5%未満の空隙体積分率を有するように、上記銅イオンを上記複数のビア内で銅へと還元するステップを含む。

Description

優先権
本出願は、2018年9月20日出願の米国仮特許出願第62/733,991号に対する優先権の利益を主張するものであり、上記仮特許出願の内容は依拠され、参照によりその全体が本出願に援用される。
本明細書は一般にガラス貫通ビアの製造に関し、より具体的にはガラス貫通ビアの銅による金属化に関する。
基板貫通ビアは、物理電子回路又はチップ内の層間の電気的接続を提供する。例えば3次元スタック集積回路では、基板貫通ビアにより、垂直方向及び水平方向の両方における電子部品の集積が可能となる。従来、基板貫通ビアはシリコン基板に使用されている。しかしながら、ガラスはシリコンよりも安価であるため、電子デバイスにおいてガラス基板が更に普及しつつある。ガラス基板はまた、改善された電磁損失特性、改善された誘電特性、調整可能な熱膨張係数、及びロール・ツー・ロール方式を含むスケーラブルなフォームファクタで提供できる能力も提供できる。
ビアを金属化するための従来のプロセスは、乾式プロセス及び湿式プロセスを含む。物理蒸着(PVD)及び化学蒸着(CVD)等の乾式プロセスは、真空下の環境で実施され、これによりスループットが制限され、製造コストが追加される。更にこのような乾式プロセスは、アスペクト比が5を超えるガラス基板のビア内に連続金属層を形成する能力に関して制限されている場合があり、ここでアスペクト比は、特にビア直径が小さい(例えば50μm未満である)場合の、ガラス基板の平均厚さとビアの平均直径との比である。無電解めっき等の湿式プロセスは、乾式プロセスに比べてコスト効率は高いものの、従来、直径が大きな(例えば75μm超の)ビアに対する使用に制限されてきた。
従って、直径が小さくアスペクト比が大きなガラス貫通ビアを金属化するための代替的な方法に対する需要が存在する。
本明細書で開示される様々な態様によると、ガラス基板のガラス貫通ビアを金属化するための方法は、シランを用いて上記ガラス基板の表面を官能化するステップを含む。上記ガラス基板は平均厚さtを有し、上記厚さtを通って延在する複数のビアを備える。上記方法は更に:銅イオンを含む無電解めっき溶液を塗布して、官能化された上記表面上に銅シード層を堆積させるステップ;電解質を上記複数のビア内に配置するステップであって、上記電解質は、上記複数のビア内の上記銅シード層上に堆積することになる銅イオンを含む、ステップ;電極を上記電解質中に位置決めするステップ;及び上記電極と上記ガラス基板との間に電流を印加することによって、上記複数のビアそれぞれが銅で充填されて、上記銅が5%未満の空隙体積分率を有するように、上記銅イオンを上記複数のビア内で銅へと還元するステップを含む。
別の態様は、上記ガラス基板の上記平均厚さtが50μm以上150μm以下である、上述の態様の方法を含む。
別の態様は、上記ガラス基板の上記平均厚さtが90μm以上110μm以下である、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は:上記複数のビアそれぞれが8μm以上20μm以下の平均直径を有し;上記ガラス基板の上記平均厚さtと上記複数のビアの上記平均直径とのアスペクト比が、5:1以上12:1以下である、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は、上記電解質が塩化物イオン及び添加剤を更に含む、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は、上記添加剤がニトロテトラゾリウムブルークロリドからなる、上述の態様の方法を含む。
別の態様は、上記添加剤が上記電解質中に20ppm以上60ppm以下の濃度で存在する、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は、上記塩化物イオンが上記電解質中に20ppm以上140ppm以下の濃度で存在する、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は、上記電流を印加する上記ステップが、0.05アンペア/dm以上2アンペア/dm以下の電流密度で上記電流を印加するステップを含む、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は、上記電流を印加する上記ステップが、第1の電流を第1の電流密度で第1の期間にわたって印加するステップと、第2の電流を第2の電流密度で第2の期間にわたって印加するステップを含み、ここで上記第2の電流密度は上記第1の電流密度より大きい、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は、上記電解質を上記複数のビア内に配置する上記ステップの前に、上記銅シード層を含む上記ガラス基板を湿潤させるステップを更に含む、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は、上記複数のビアそれぞれの中の上記銅が、1%未満の空隙体積分率を有する、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は、上記複数のビアそれぞれの中の上記銅が空隙を有しない、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は、上記表面を官能化する上記ステップの前に、上記ガラス基板を清掃するステップを更に含み、上記ガラス基板は、上記清掃するステップの後、5°以下の水接触角を有する、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は、上記ガラス基板の上記表面を官能化する上記ステップが、上記複数のビアの側壁を官能化するステップを含む、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様は、上記電解質を上記複数のビア内に配置する上記ステップの前に、上記銅シード層を備える上記ガラス基板をアニーリングするステップを更に含む、上述の態様のうちのいずれの方法を含む。
別の態様によると、ガラス物品は:第1の大面と、上記第1の大面の反対側の、上記第1の大面から50μm以上150μm以下の平均厚さだけ離間した、第2の大面とを有する、ガラス基板;及び上記ガラス基板を通って上記第1の大面から上記第2の大面まで延在する複数のビアを含む。上記複数のビアはそれぞれ、8μm以上20μm以下の平均直径を有する。更に、上記ガラス基板の平均厚さと上記複数のビアの上記平均直径とのアスペクト比は、5:1以上12:1以下であり、上記複数のビアはそれぞれ、上記複数のビアそれぞれの中の銅が5%未満の空隙体積分率を有するように、銅で充填される。
別の態様は、上記複数のビアそれぞれの中の銅の空隙体積分率が1%未満である、上述の態様のガラス物品を含む。
別の態様は、上記複数のビアそれぞれの中の銅が空隙を有しない、上述の態様のうちのいずれのガラス物品を含む。
別の態様は、上記ガラス基板の上記平均厚さが90μm以上110μm以下である、上述の態様のうちのいずれのガラス物品を含む。
別の態様は、上記銅が、上記複数のビアの側壁上に、無電解めっき及びそれに続く電気めっきによって堆積させられる、上述の態様のうちのいずれのガラス物品を含む。
更なる特徴及び利点は、以下の「発明を実施するための形態」に記載され、その一部は「発明を実施するための形態」から当業者に容易に明らかとなるか、又は以下の「発明を実施するための形態」、特許請求の範囲、及び添付の図面を含む本明細書に記載の実施形態を実践することによって認識されるであろう。
以上の「発明の概要」及び以下の「発明を実施するための形態」はいずれも、様々な実施形態を説明し、請求対象の主題の性質及び特徴を理解するための概観又は枠組みを提供することを意図したものであることを理解されたい。添付の図面は、これらの様々な実施形態の更なる理解を提供するために含まれているものであり、本明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成する。図面は、本明細書に記載の様々な実施形態を図示しており、本記述と併せて、請求対象の主題の原理及び動作を説明する役割を果たす。
本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、複数のビアを含むガラス基板の概略断面図 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、複数のビアを金属化する方法の概略図 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、シード層がその上に堆積されたガラス基板の概略断面図 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、電気めっきされた導電性材料が複数のビアそれぞれの中で「バタフライ(butterfly)」を形成しているガラス基板の、概略断面図 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、複数のビアに導電性材料が充填されているガラス基板の概略断面図 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、ガラス基板内のアスペクト比10及び直径10μmのビアの側壁上に堆積した均一で連続した銅シード層を示す、走査電子顕微鏡(SEM)画像 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、ガラス基板内のアスペクト比5及び直径20μmのビアの側壁上に堆積した均一で連続した銅シード層を示す、走査電子顕微鏡(SEM)画像 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、10μmのビア内で銅から形成されるプラグの形成を示すSEM画像 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、10μmのビア内で銅から形成されるプラグの形成を更に証明するCTスキャン画像 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、20μmのビア内で銅から形成されるプラグの形成を示すSEM画像 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、20μmのビア内で銅から形成されるプラグの形成を更に証明するCTスキャン画像 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、10μmのビアの、銅による完全で空隙のない充填を示すSEM画像 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、10μmのビアの完全で空隙のない充填を更に証明するCTスキャン画像 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、20μmのビアの、銅による完全で空隙のない充填を示すSEM画像 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、プロセス全体を通して電流密度が0.16アンペア/dmの電気めっきの結果としてビア内に形成される空隙を示すSEM画像 本明細書で図示及び説明されている1つ以上の実施形態による、プロセス全体を通して電流密度が0.16アンペア/dmの電気めっきの結果としてのビア内の空隙を更に証明するSEM画像
これより様々な実施形態に対する詳細な言及を行う。これらの実施形態の例は添付の図面に図示されている。可能な限り、同一又は類似の部分を指すために、図面全体を通して同一の参照番号を用いる。本開示の方法で使用される部品の一実施形態が図1に示されており、これは全体を通して参照番号100で表されている。上記部品は一般に、アスペクト比が5:1以上である複数のビアを含むガラス基板を含み、ここでアスペクト比は、ガラス基板の平均厚さtとビアの平均直径との比に等しく、上記ビアには、導電性材料の空隙体積分率が5%以下となるように、導電性材料が充填される。
特段の記載がない限り、本明細書に記載のいずれの方法が、そのステップを特定の順序で実施することを必要とするものとして解釈されること、及びいずれの装置について特定の配向が必要とされることは、全く意図されていない。従って、方法クレームが、その複数のステップが従うべき順序を実際に記載していない場合、あるいはいずれの装置クレームが、個々の構成部品に対して順序又は配向を実際に記載していない場合、あるいは特許請求の範囲若しくは明細書において、これらのステップが特定の順序に限定されるべきであること、又は装置の構成部品の特定の順序若しくは配向が必要となることが、具体的に記載されていない場合、順序又は配向が推定されることは、いかなる点でも一切意図されていない。これは:複数のステップの配置、動作フロー、構成部品の順序、又は構成部品の配向に関する論理の問題;文法的構成又は句読点から導出される明白な意味;及び本明細書に記載の実施形態の個数又はタイプを含む、解釈のためのいずれの非明示的根拠にも当てはまる。
本明細書中で使用される場合、単数形「ある(a、an)」及び「上記(the)」は、文脈によってそうでないことが明示されていない限り、複数の参照物を含む。従って例えば、「ある」構成部品に対する言及は、文脈によってそうでないことが明示されていない限り、2つ以上のこのような構成要素を有する態様を含む。また、単語「又は(or)」は、前に「…のいずれか一方(either)」(又は「又は」が排他的なものであることを明確に意味することを示す他の類似の語句、例えば「x又はyのうちの一方のみ(only one of x or y)」等)が付けられていない場合、包括的なもの(例えば「x又はy(x or y)」は、x及びyのうちの一方又は両方を意味する)として解釈されるものとする。
用語「及び/又は(and/or)」もまた、包括的なもの(例えば「x及び/又はy(x and/or y)」はx及びyのうちの一方又は両方を意味する)として解釈されるものとする。「及び/又は」又は「又は」が、3つ以上の項目の群に対して接続詞として使用される状況では、上記群は、1つの項目のみ、全ての項目、又はこれらの項目のいずれの組み合わせ若しくはこれらの項目のうちのいずれの個数を含むと解釈されるものとする。更に、本明細書及び特許請求の範囲で使用される、「有する(have、having)」、「含む(include、including)」等の用語は、用語「備える、含む(comprise、comprising)」と同義として解釈されるものとする。
特段の記載がない限り、本明細書(特許請求の範囲を除く)で使用される、寸法、物理的特性等を表現するもの等の全ての数又は表現は、全ての場合において用語「およそ」で修飾されているものとして理解される。少なくとも、均等論の適用を特許請求の範囲に限定する試みとしてではなく、本明細書又は特許請求の範囲に記載されている、用語「およそ」で修飾された各数値パラメータは、記載されている有効桁数に照らして、通常の丸め手法を適用して解釈されるものとする。
開示される全ての範囲は、あらゆる部分範囲、又は各範囲に含まれるあらゆる個別の値を記載した請求項を包含し、またこのような請求項に対するサポートを提供することを理解されたい。例えば1〜10という範囲が記載されている場合、これは、最小値1と最大値10との間の及び/又はこれらを含むあらゆる部分範囲又は個別の値、即ち最小値1以上で開始されて最大値10以下で終端する全ての部分範囲(例えば5.5〜10、2.34〜3.56等)、又は1から10までのいずれの値(例えば3、5.8、9.9994等)を記載した請求項を含み、またこのような請求項に対するサポートを提供するものとみなされるものとする。
開示される全ての数値は、いずれの方向に0〜100%可変であり、従ってこれらの値、又はこれらの値によって形成できるあらゆる範囲若しくは部分範囲を記載した請求項に対するサポートを提供するものと理解されるものとする。例えば8という数値が記載されている場合、これは、0から16まで(いずれの方向に100%)変動して、この範囲自体(例えば0〜16)、この範囲内のいずれの部分範囲(例えば2〜12.5)、又はこの範囲内のいずれの個別の値(例えば15.2)を記載した請求項に対するサポートを提供するものと理解される。
図面は、正確な縮尺で描画された1つ以上の実施形態を図示するもの、及び/又は正確な縮尺で描画されていない1つ以上の実施形態を図示するものとして解釈されるものとする。即ち、図面は例えば:(a)正確な縮尺で描画された全ての特徴;(b)正確な縮尺で描画されていない全ての特徴;又は(c)正確な縮尺で描画された1つ以上の特徴、及び正確な縮尺で描画されていない1つ以上の特徴を示すものとして解釈され得る。従って図面は、図示されている特徴のうちのいずれの、単独での、又は互いに対する、サイズ、比率、及び/又は他の寸法を記述するためのサポートを提供する役割を果たすことができる。更に、このような全てのサイズ、比率、及び/又は寸法は、いずれの方向に0〜100%可変であるものとして理解されるものとし、従ってこのような値、又はこのような値が形成できる全ての範囲若しくは部分範囲を記述する特許請求の範囲に対して、サポートを提供する。
特許請求の範囲に記述される用語には、広く使用されている一般的な辞書及び/又は関連する技術用語辞書の見出し語、当業者が共通して理解する意味等を参照して決定される、その通常の慣用的な意味が与えられるものとし、ここで、以下の例外を条件として、これらのソースのうちのいずれの1つ又は組み合わせによって与えられる最も広い意味が、特許請求の範囲の用語に与えられる(例えば2つ以上の関連する辞書の見出し語を組み合わせて、見出し語の組み合わせの最も広い意味を提供する)ことになることが理解される:(a)ある用語が、その通常の慣用的な意味よりも拡張された様式で使用される場合、この用語には、その通常の慣用的な意味に加えて、追加の拡張的意味が与えられるものする;あるいは(b)ある用語が、この用語が後ろに句「この文書で使用される際には、…を意味するものとする(as used in this document shall mean)」又は類似の語句(例えば「この用語は…を意味する(this term means)」、「この用語は…として定義される(this term is defined as)」、「本開示の目的のために、この用語は…を意味するものとする(for the purposes of this disclosure this term shall mean)」等)を伴って記述されることによって、異なる意味を持つものとして明示的に定義されている場合。具体例への言及、「即ち(i.e.,)」の使用、単語「発明(invention)」の使用等は、例外(b)を発動すること、又は記述されている特許請求の範囲の用語の範囲を他の様式で制限することを意図したものではない。例外(b)が適用される状況以外では、本文書に含まれるいずれの内容も、特許請求の範囲の放棄又は否認とはみなされないものとする。
3次元集積回路(three‐dimensional integrated circuit:3D‐IC)産業では、デバイスのスタッキングは、限られた空間内でデバイスの性能を向上させるために使用される技法である。集積回路の性能は、より高いアスペクト比(ガラス基板の平均厚さとビアの平均直径との4:1以上のアスペクト比)をもたらす、より薄い基板及びより小さなビアの使用によって、パッケージングサイズ及び応力の影響を削減することにより、更に改善できる。しかしながら、アスペクト比が高いほど、特にビアが小さな(例えば50μm以下の)直径を有する場合に、ビアの側壁の金属化が困難になり、これは充填後のビア内の導電性材料内の空隙につながる恐れがある。
本開示の方法により、アスペクト比が5:1を超える場合のガラス基板に関連する困難にもかかわらず、ガラス貫通ビアに銅又は他の金属等の導電性材料を充填できる。本明細書中で使用される場合、用語「アスペクト比」は、ガラス基板の平均厚さtと複数のビアの平均直径との比を指す。例えば、湿式無電解めっきステップと湿式電気めっきステップを共に含む方法を利用することにより、薄いガラス基板内の、アスペクト比が高いビアの金属化に関連する困難を緩和できる。
図1に示されている実施形態では、ガラス物品は、1つ以上の側壁105で画定された複数のビア104又は精密孔を含むガラス基板102の形態である。例えば本明細書に記載の実施形態では、ビア104は断面が円形であり、従ってビア104は単一の側壁105を有する。しかしながら、他の断面ジオメトリを有するビア、例えば2つ以上の側壁を有するビアも考えられることを理解されたい。ガラス基板102は例えば、3次元集積回路内の垂直方向の電気的接続を提供するためのインターポーザとして使用できる。ガラス基板102は、第1の面110と、第1の面110の反対側の第2の面112とを備える。ガラス基板102の第1の面110は、ガラス基板102の第2の面112から、ガラス基板の厚さtだけ離間している。
ガラス基板102の組成は特に限定されず、ガラス基板102の所望の最終用途に基づいて選択してよい。いくつかの実施形態では、ガラス基板102は可撓性ガラス基板であってよい。ガラス基板102は、例えばCorning,Inc.製のWILLOW(登録商標)ガラス、Eagle XG(商標)ガラス、又はCode 2318ガラスを含むエレクトロニクス用途に好適なガラスから形成してよい。しかしながら、他のガラスも考えられ、また可能であることを理解されたい。例えば他のタイプのイオン交換性ガラス又は溶融シリカを用いてガラス基板102を形成してもよい。更にガラス基板102は、例えば直径10cm、15cm、20cm、又は30cmのウェハの形状であってよい。しかしながら、他の寸法のガラス基板102も考えられ、また可能であることを理解されたい。ガラス基板102の厚さもまたその最終用途に応じて様々であってよいが、様々な実施形態では、ガラス基板の平均厚さtは50μm以上150μm以下である。例えばガラス基板102は90μm以上110μm以下の厚さを有してよい。様々な実施形態では、ガラス基板102は約100μm以下の厚さを有してよい。いくつかの実施形態では、ガラス基板102は100μm未満の厚さを有する。しかしながら、いずれの好適な厚さのガラス基板を利用してよいことを理解されたい。実施形態では、ガラス基板の厚さは、基板のエリア内の複数の位置において、干渉法によって測定してよい。更に、又はあるいは、機械的手段(例えばキャリパー)を用いてガラス基板の厚さを測定してもよい。特段の記載がない限り、ガラス基板の厚さは干渉法で測定される。
いずれの好適な方法で、複数のビア104をガラス基板102に形成できる。例えば実施形態では、パルスレーザを用いて複数のビア104をガラス基板102に穿孔してよい。レーザは、ガラス基板102及びガラス基板102の表面上に位置決めされた犠牲カバー層を通る穿孔のために好適な光学的特性を有する、いずれのレーザであってよい。好適なレーザとしては、限定するものではないが、波長約355nmのコヒーレント光のビームを放出する周波数3倍化ネオジムドープオルトバナジン酸イットリウム(Nd:YVO)レーザ等の紫外線(UV)レーザが挙げられる。レーザのビームをガラス基板の表面上の所定の位置に配向してパルスを生成することにより、ガラス基板102に複数のビア104をそれぞれ形成できる。あるいは複数のビアを機械加工してもよい。
いくつかの実施形態では、ガラス基板102の面110におけるあるビアの開口の直径と、ガラス基板102の面112における該ビアの開口の直径とは、同一であってよく、従ってこのビアは円筒状である。あるいは、ガラス基板102の面110におけるあるビアの開口の直径と、ガラス基板102の面112における該ビアの開口の直径とは、2μm以下だけ異なっていてよく、従ってこのビアは略円筒状である。他の実施形態では、ビアの直径は、ガラス基板102の一方の面からガラス基板102の他方の面に向かって減少してよく、従ってこのビアは円錐状である。様々な実施形態では、複数のビアはそれぞれ、8μm以上20μm以下、又は8μm以上12μm以下の平均直径を有する。例えば複数のビアはそれぞれ、約20μm、約15μm、約12μm、又は約10μmの平均直径を有してよい。本明細書中で使用される場合、用語「平均直径(average diameter)」は、ガラスの厚さを通るビアの軸に対して垂直なビアの直径を、ビアの軸に沿って平均したものを指す。実施形態では、平均直径は、SEM断面又は視覚的計測法を用いて、表/裏側から測定される(例えば上面、ウエスト(又はガラスの厚さの範囲内におけるビア内の何らかの位置)、及び底面を平均する)。特段の記載がない限り、平均直径はSEM断面を用いて測定される。
様々な実施形態によると、アスペクト比は3:1以上、又は5:1以上である。例えばアスペクト比は3:1以上16:1以下、5:1以上12:1以下、又は5:1以上10:1以下であってよい。
本明細書に記載の実施形態では、複数のビア104に(図5に示されている)導電性材料500を充填する。導電性材料は、例えば銅、銀、アルミニウム、ニッケル、これらの合金、及びこれらの組み合わせであってよいが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、複数のビア104に、銅合金等の銅含有材料を充填する。様々な実施形態では、充填された複数のビアそれぞれの中の導電性材料は、5体積%以下、4体積%以下、3体積%以下、又は1体積%以下でさえある空隙体積分率を有する。いくつかの実施形態では、充填された複数のビアそれぞれの中の導電性材料は、1%以下の空隙体積分率を有する。充填された複数のビアそれぞれの中の導電性材料は、空隙を有しない(即ち、充填された複数のビアそれぞれの中の導電性材料は、0%の空隙体積分率を有する)。本明細書に記載の実施形態では、空隙体積は、走査電子顕微鏡(SEM)断面画像又はX線CTスキャンの分析に基づいて測定される。特段の記載がない限り、空隙体積分率は、SEM断面の分析に基づいて測定される。従って「空隙を有しない(free of voids)」は、撮像設備の解像度に従って視認可能な空隙が存在しないことを意味する。
図2は、ビアに導電性材料を充填する、又はビアを金属化するための、方法200の一実施形態を示す。特に図2に示されているように、上記方法は一般に:ガラス基板の表面を官能化するステップ(ステップ202);無電解めっき溶液を塗布することによって、シード層を、官能化された表面上に堆積させるステップ(ステップ204);シード層を含むガラス基板を湿潤させるステップ(ステップ206);並びに電気めっきプロセスを採用して、シード層のビア内の導電性材料を還元するステップ(ステップ208)を含む。実施形態では、方法200は湿式プロセスによって実施され、これは、一時的なキャリアを使用せずに導電性材料を実質的に空隙を有しないように充填でき、これによって、方法200をロール・ツー・ロール製造プロセスに採用できるようにする。本明細書中で使用される場合、用語「実質的に空隙を有しない(substantially void‐free)」は、導電性材料が、5%以下、1%以下、0.5%以下、0.1%以下、0.05%以下、又は0%でさえある空隙体積分率を有することを意味する。
いくつかの実施形態では、ガラス基板の表面を官能化するステップの前に、ガラス基板を任意に清掃してよい(任意のステップ201)。清掃は、ガラス基板の表面上の有機性残渣を除去してヒドロキシル基を増加させるために当該技術分野で知られており、また使用されている、いずれの従来の清掃方法に従って実施してよい。例えばガラス基板を、Oプラズマ、UV‐オゾン、又はRCA清掃等のプロセスで清掃して、シランが表面シラノール基と反応するのを阻害する有機物及び他の不純物(例えば金属)を除去してよい。他の化学物質をベースとした洗浄、例えばHF又はHSO洗浄用化学物質を使用してもよい。いくつかの実施形態では、ガラス基板を超音波浴中の洗浄剤を用いて清掃した後、脱イオン水ですすいでよい。様々な実施形態では、ガラス基板は清掃後に、Kruss GmbH(ドイツ)製のDSA100等のゴニオメータを用いて測定した場合に7°以下、6°以下、5°以下、4°以下、又は2°以下の水接触角を有する。
ステップ202では、ガラス基板102の表面を、シランを用いて官能化する。実施形態では、官能化されるガラス基板102の表面は、複数のビア104の1つ以上の側壁105、ガラス基板102の第1の表面110、及びガラス基板102の第2の表面112のうちの1つ以上を含む。シランは、官能化された表面上に好適な表面エネルギを生成するため、及びガラス基板102が下流の加工において受ける昇温への曝露時に十分な熱安定性を有するようにするために、選択される。好適なシランとしては、例えば3‐(2‐アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン等のカチオン性シラン又はポリマーが挙げられるが、これに限定されない。更に様々な実施形態では、ガラス基板の表面のシラン修飾によって、ガラスの表面を、正電荷を有するように修飾し、以下で更に詳細に説明されるように、ガラス基板の表面に対する無電解めっきに使用されるパラジウム(Pd)の結合を可能とする。
実施形態では、表面の官能化は、イソプロパノール中でシランを希釈してシラン溶液を形成し、このシラン溶液中にガラス基板を沈めることによって実施される。任意に超音波エネルギを、ガラス基板を沈めた上記シラン溶液及びガラス基板に印加して、湿潤及び気泡の除去を向上させる。実施形態では、ガラス基板を所定の期間にわたってシラン溶液中に浸漬する。例えばガラス基板は、15分以上、20分以上、又は30分以上の期間にわたってシラン溶液中に沈めてよい。シラン溶液中での浸漬後、ガラス基板を例えばオーブンで乾燥させてよい。官能化プロセスの一例をここで説明したが、ガラス基板の表面にシランを吸着させるために有効であれば、他の官能化プロセスも考えられる。実施形態では、官能化の前にガラス基板を加熱して表面ヒドロキシル濃度を制御してよく、及び/又はシランの塗布後に加熱することで、ガラス基板の表面上のヒドロキシル基によるシラン濃縮を完了させてよい。
官能化の後、ステップ204では、無電解めっきを用いて、図3に示すように、ガラス基板の表面上に導電性材料のシード層300(例えば銅シード層)を堆積させる。本明細書に記載の実施形態では、シード層の堆積によりガラス基板の表面は導電性となり、これにより、電気めっき技法を用いてビアに導電性材料を充填できる。特にシード層300を、ガラス基板102のシラン修飾表面305上に堆積させる。実施形態では、市販のキット及び/又は無電解めっき溶液を用いてシード層300を堆積させてよい。例えばいくつかの実施形態では、ガラス基板をPd/Snコロイド等の触媒混合物に浸した後、すすいでよい。触媒混合物のコーティングは、すすいだ後もガラス基板の表面上に残留する。続いてガラス基板の表面上の触媒を、PdからSnシェルを除去すること等によって活性化させてよい。この活性化は例えば、ガラス基板を、フルオロホウ酸及びホウ酸を含む活性化溶液に浸すステップを含んでよい。市販の活性化溶液としては、Uyremuraから入手可能なものが挙げられる。触媒の活性化後、ガラス基板を無電解めっき浴に浸して、ガラス基板の表面上にシード層を形成してよい。実施形態では、シード層300は、少なくとも複数のビア104それぞれの側壁105上に形成されるが、図3に示されているように、シード層300を、ガラス基板102の第1の表面110、第2の表面112上に更に形成してもよいと考えられる。
実施形態では、シード層をガラス基板上に堆積させた後、ガラス基板を熱的にアニーリングして(図2には図示せず)、ガラス基板内の応力を緩和することにより、ガラス基板上に堆積させた導電性材料等のガラス基板材料の寸法安定性に影響を及ぼし得るいずれの下流の熱加工ステップの影響を低減できる。実施形態では、ガラス基板を、ガラス基板内の応力を緩和するために十分な期間にわたって、400℃以上の温度に加熱してよい。
図2に戻ると、シード層の堆積後、ガラス基板を湿潤する(ステップ206)。実施形態では、シード層を含むガラス基板を水中に沈めることによってガラス基板を湿潤し、各ビアを確実に湿潤する。例えばガラス基板を、2分以上の期間にわたって脱イオン水中に浸してよい。実施形態では、ガラス基板を水中に沈めている間、超音波エネルギをガラス基板に印加して、湿潤及び気泡の除去を向上させてよい。理論によって束縛されるものではないが、電気めっき前にガラス基板を湿潤すると、ビアが確実に予備湿潤されることによって、ビア内に気泡が閉じ込められるのが確実に防止されると考えられ、この気泡は、後でビア内に充填される導電性材料中に気泡を形成する可能性がある。
ステップ206でガラス基板を湿潤した後、電気めっき(ステップ208)を実行する。特に、電解質を複数のビア内に配置する。例えば、電解質がビアに入るように、ガラス基板を電解質溶液中に沈めてよい。電解質は、例えば銅イオンである、シード層上に堆積させられることになる導電性材料のイオンを含む。
実施形態では、電解質は、導電性材料のイオン(例えば銅イオン)に加えて、塩化物イオン及び添加剤を含む。塩化物イオンは溶液中の有機種と組み合わされて、めっき速度を遅くする錯体を形成する。塩化物イオンは、電解質中に20ppm以上140ppm以下、又は20ppm以上120ppm以下の濃度で存在してよい。例えば塩化物イオンは、20ppm、80ppm、100ppm、120ppm、又は140ppmもの濃度で存在してよい。
実施形態では、添加剤は、ニトロテトラゾリウムブルークロリド(NTB)等のレベラーである。レベラーは、ビアの中央における電流密度を向上させて、堆積される導電性材料の表面モルフォロジーの制御を支援できる。更にレベラーは、電位依存性電気化学的脱着又は破壊、及び物質移動制御下での電気化学的吸着といった、複数の物理化学的特性を有してよい。物質移動制御下での電気化学的吸着は、めっき中に、ビアの開口から中央へのレベラーの濃度勾配を生成できる。理論によって束縛されるものではないが、レベラー、特にNTBの物理化学的特性により、ビアの側壁へのレベラーの吸着が可能となり、またビアの開口付近においてビアの中央付近よりも速い速度で導電性材料が堆積されるのを抑制できると考えられる。
添加剤は、電解質中に20ppm以上60ppm以下の濃度で存在してよい。例えば添加剤は、20ppm、40ppm、又は60ppmもの濃度で存在してよい。電解質の、添加剤に対する塩化物イオンの比は、0.5以上7以下であってよい。いくつかの実施形態では、電解質は:めっき速度の向上に関与する電気活性種を形成する促進剤;塩化物イオンと組み合わされることによって、遅いめっき速度が望ましいエリアへのめっきを阻害する、抑制剤;及び電気めっき用の電解質溶液中に従来みられる追加のレベラーを含まない。このような、添加剤が単一である電解質は、自由度の数を減少させて、電気めっきプロセスの最適化を簡略化できる。換言すれば、添加剤が単一である電解質の使用により、最適化のために修正しなければならない電気めっきプロセスの変数を少なくすることができ、これにより、電気めっきプロセスの最適化を簡略化できる。
いくつかの特定の実施形態では、電解質は、CuSO、HSO、塩化物イオン、及びNTBからなる電解質浴である。このような実施形態では、CuSOは銅イオンの源であり、HSOは浴を導電性にし、電荷キャリアとして作用する。
電気めっきは、1つ以上の電極を電解質中に位置決めすることによって実行される。様々な実施形態では、2つの電極、3つの電極、又は更に多くの電極を電解質中に位置決めできる。例えばいくつかの実施形態では、3つの電極を採用する。これらの実施形態では、シード層を含むガラス基板が作動電極又はカソードであり、他の2つの電極がアノードである。このような実施形態では、導電性材料のめっきをガラス基板の両側から対称に実施できるように、これらのアノードをガラス基板の対向する側に位置決めしてよい。限定するものではないが、アノードは例えば銅板であってよい。本明細書では電極の1つの特定の構成を説明しているが、他の構成も考えられ、また可能であることを理解されたい。
その後、電極、電解質、及びガラス基板を通して電流を供給することによって、電解質中の導電性イオンを複数のビア内の導電性材料へと還元する。例えば、電解質が銅イオンを含む実施形態では、銅イオンを、複数のビア内の銅へと還元することにより、複数のビアそれぞれに銅を充填する。実施形態では、電流は、0.05アンペア/dm以上2アンペア/dm以下の電流密度で印加される。電流密度は、ある期間にわたって流れる総電流を堆積が発生する総表面積で除算した尺度である。様々な実施形態では、上記総表面積は、ガラス基板の第1及び第2の表面積と、ビアの内側表面積との合計である。様々な実施形態では、電流密度は一定である。しかしながら、電気めっきプロセス中に電流密度を変更してもよい。例えば実施形態では、電気めっきプロセス中に電流を段階的に変化させてよい。
実施形態では、電流は、第1の期間にわたって第1の電流密度で印加され、その後第2の期間にわたって第2の電流密度で印加される。実施形態では、第2の電流密度は第1の電流密度より大きい。例えば電流は、図4に示されているように、ビア内に「バタフライ」状の合体形状を生成するために十分な時間にわたって、約0.05アンペア/dm(平方デシメートルあたりのアンペア、即ち「ASD」)の電流密度で印加してよい。特に図4に示されているように、ビアに銅を充填しているとき、銅はビアの中央の壁に堆積し始める傾向があり、ここで銅が上記中央に詰まって、「バタフライ」、又は2つのビアを形成する。これら2つのビアを充填して、ガラス貫通ビアの堆積が完了する。理論によって束縛されるものではないが、初めに低い電流密度を用いると、銅粒子の拡散距離が大きくなり、銅粒子をビアへの入口に沿ってではなくビアの側壁の中央に沿って堆積及び蓄積させることができ、これにより、特に上述のようにビアへの入口付近の銅の堆積を抑制する電解質中のレベラーの効果と複合した場合に、ビアが密閉されて銅材料内に空隙が発生する可能性がある。
プラグ、又はバタフライ400の形成後、電流を第2の期間にわたって第2の密度で印加して、ビアの開放端部に向かって導電性材料の充填を継続してよい。特に、バタフライ400の形成後に電流密度を上昇させてビアを充填することによって、スループット効率を改善できる。というのは、拡散の限界が大幅に低下するためである。例えば電流を、図5に示されているようにビアに導電性材料500を充填するために十分な時間にわたって、約0.1アンペア/dm〜約1.6アンペア/dmの電流密度で印加してよい。いくつかの特定の実施形態では、電流を、約5分の期間にわたって0.1アンペア/dmの電流密度で印加した後、ビアが充填されるまで1.6アンペア/dmの電流密度で印加してよい。ビアを充填するために、いずれの個数の電流密度で電流を印加してよいと考えられる。
実施形態では、電気めっき済みのガラス基板を、その上に導電性材料を堆積させた後で熱的にアニーリングして(図2には図示せず)、ガラス基板内の応力を緩和し、いずれの下流の熱加工ステップの影響を低減できる。例えばガラス基板を、応力の解放に十分な期間にわたって、400℃以上の温度に加熱してよい。様々な実施形態では、導電性材料の充填後、複数のビアそれぞれの中の導電性材料は、5%以下、又は1%以下の空隙体積分率を有する。特定の実施形態では、複数のビアそれぞれの中の導電性材料は、導電性材料の充填後に空隙を有しない。
以下の実施例は、本明細書に記載の実施形態の1つ以上の特徴を例示する。
平均厚さtが100μmであり、また直径20μm又は10μmのビアを含む、ガラス基板(Corning,Inc.製のWILLOW(商標)ガラス)を、標準的な清掃プロセスを用いて清掃した。特に基板を、超音波浴中で8分間、70℃、2.5体積%のPK‐LCG225X‐1洗浄剤で清掃した。その後、基板を脱イオン水ですすぎ、基板表面上の有機性残渣を除去してヒドロキシル基を増加させた。清掃後、ガラス基板は、Kruss GmbH(ドイツ)製DSA100を用いて測定した場合に、水接触角が5°未満の良好な濡れ性を示した。
次に、イソプロパノール中で希釈した1体積%の3‐(2‐アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン(AEA‐PDMMS)を用いて、ガラス表面を官能化した。特に、清掃済みのガラス基板を、23℃で30分間、超音波エネルギを印加しながらAEA‐PDMMS溶液中に沈めた。続いてガラス基板を120℃のオーブンで1時間乾燥させた。
次に、AEA‐PDMMS修飾ガラス基板を、Uyemura(台湾)製の銅無電解めっきキットを用いて加工した。具体的には、ガラス基板を、室温のPd/Snコロイドに8分間浸した後、脱イオン水で優しくすすいだ。次にガラス基板を、室温の活性化溶液に3分間浸し、Pd触媒からSnシェルを除去した。最後にガラス基板を、35℃の無電解めっき浴に5分間浸し、厚さ130nm以上200nm以下の均一な銅層を、ガラス基板の表面及びビアの側壁上に形成した。このシード層を含むガラス基板を、温度勾配10℃/s、400℃の高速熱プロセス(rapid thermal process:RTA)で8分間アニーリングして、応力を解放した。
図6は、アスペクト比が10であるガラス基板内のビア(例えばビア直径10μm)の側壁上に堆積した均一で連続した銅シード層を示す、走査電子顕微鏡(SEM)画像である。
その後、ガラス基板を超音波浴中のDI水に2分間浸すことによって、ガラス基板を予備湿潤した。次に、湿潤されたガラス基板を、0.88MのCuSO・5HO及び0.54MのHSOを含む2Lの電解質浴中でめっきした。上記電解質浴は、20ppmの塩化物イオン及び40ppmのニトロテトラゾリウムブルークロリドを含んでいた。ガラス基板を2つの銅板(アノード)の間に位置決めし、Auto‐Lab PGSTAT 302Nを用いて0.05アンペア/dmの一定の電流密度を印加して、ビアを閉塞し、図7A及び7Bに示されているように、ビア内にバタフライ形状を形成した。
図7Aは、10μmのビア内のバタフライ形状のプラグを示すSEM画像である。図7Bは、10μmのビア内でのプラグの形成を更に証明するCTスキャン画像である。図7Cは、20μmのビア内のバタフライ形状のプラグを示すSEM画像である。図7Dは、20μmのビア内でのプラグの形成を更に証明するCTスキャン画像である。
ガラス貫通ビア内でのプラグの形成の後、電流密度を5分間にわたって0.1アンペア/dmまで上昇させ、その後1.6アンペア/dmまで上昇させて、ビアに銅を完全に充填した。図8Aは、10μmのビアの、銅による完全で空隙のない充填を示すSEM画像である。図8Bは、10μmのビアの完全で空隙のない充填を更に証明するCTスキャン画像である。図8Cは、20μmのビアの、銅による完全で空隙のない充填を示すSEM画像である。
比較例として、平均厚さtが100μmであり、また直径10μmのビアを含む、ガラス基板(Corning,Inc.製のWILLOWガラス)を、上述の試料に関して記載されているように清掃し、銅無電解めっきキットを用いて加工し、予備湿潤した。しかしながら、予備湿潤に続いて、湿潤されたガラスを、Auto‐Lab PGSTAT 302Nを用いて0.16アンペア/dmの一定の電流密度を印加することによってめっきした。電解質溶液は、上述の試料に関して記載されているものと同一であった。図9A〜9Cはその結果を示す。特に図9Aは、プロセス全体を通して電流密度が0.16アンペア/dmの電気めっきの結果としてビア内に形成される空隙を示すSEM画像である。図9B及び9Cは、ビア内の空隙を更に証明する、更なるSEM画像である。
従って、図6〜8Bは、本明細書に記載の方法を用いて、充填されたビア内の導電性材料の空隙体積分率が5%未満となるように銅が充填された、アスペクト比5が5:1を超えるビアを含む、薄い(厚さ<150μmの)ガラス基板を製造できることを実証している。具体的には、上記実施例は、本方法を用いて、ビア内の導電性材料が空隙を有しないように銅が充填された、アスペクト比12:1のビアを含む、100μm厚のガラス基板を製造できることを示している。
本開示の実施形態により、薄いガラス基板にアスペクト比5:1以上のガラス貫通ビアを形成でき、また充填されたビア内の導電性材料の空隙体積分率が5%以下となるように金属化できることが、ここまでで理解されたはずである。特に、様々な実施形態により、ガラス貫通ビアを含むガラス基板を、キャリアを用いずに金属化できる。従って上記プロセスをロール・ツー・ロールプロセスに使用して、薄い可撓性のガラス基板内の貫通孔を、空隙を形成することなく充填できる。
請求対象の主題の精神又は範囲から逸脱することなく、本明細書に記載の実施形態に対して様々な修正及び変更を実施できることは、当業者には明らかであろう。従って、本明細書は、本明細書に記載の様々な実施形態の修正形態及び変形形態が、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内にある限りにおいて、このような修正形態及び変形形態を包含することが意図されている。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
ガラス基板のガラス貫通ビアを金属化するための方法であって、
上記方法は:
シランを用いて上記ガラス基板の表面を官能化するステップであって、上記ガラス基板は平均厚さtを有し、上記厚さtを通って延在する複数のビアを備える、ステップ;
銅イオンを含む無電解めっき溶液を塗布して、官能化された上記表面上に銅シード層を堆積させるステップ;
電解質を上記複数のビア内に配置するステップであって、上記電解質は、上記複数のビア内の上記銅シード層上に堆積することになる銅イオンを含む、ステップ;
電極を上記電解質中に位置決めするステップ;及び
上記電極と上記ガラス基板との間に電流を印加することによって、上記複数のビアそれぞれが銅で充填されて、上記銅が5%未満の空隙体積分率を有するように、上記銅イオンを上記複数のビア内で銅へと還元するステップ
を含む、方法。
実施形態2
上記ガラス基板の上記平均厚さtは50μm以上150μm以下である、実施形態1に記載の方法。
実施形態3
上記ガラス基板の上記平均厚さtは90μm以上110μm以下である、実施形態1に記載の方法。
実施形態4
上記複数のビアはそれぞれ、8μm以上20μm以下の平均直径を有し;
上記ガラス基板の上記平均厚さtと上記複数のビアの上記平均直径とのアスペクト比は、5:1以上12:1以下である、実施形態1に記載の方法。
実施形態5
上記電解質は塩化物イオン及び添加剤を更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態6
上記添加剤はニトロテトラゾリウムブルークロリドからなる、実施形態5に記載の方法。
実施形態7
上記添加剤は、上記電解質中に20ppm以上60ppm以下の濃度で存在する、実施形態6に記載の方法。
実施形態8
上記塩化物イオンは、上記電解質中に20ppm以上140ppm以下の濃度で存在する、実施形態5に記載の方法。
実施形態9
上記電流を印加する上記ステップが、0.05アンペア/dm以上2アンペア/dm以下の電流密度で上記電流を印加するステップを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態10
上記電流を印加する上記ステップは、第1の電流を第1の電流密度で第1の期間にわたって印加するステップと、第2の電流を第2の電流密度で第2の期間にわたって印加するステップとを含み、
上記第2の電流密度は上記第1の電流密度より大きい、実施形態1に記載の方法。
実施形態11
上記電解質を上記複数のビア内に配置する上記ステップの前に、上記銅シード層を含む上記ガラス基板を湿潤させるステップを更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態12
上記複数のビアそれぞれの中の上記銅は、1%未満の空隙体積分率を有する、実施形態1に記載の方法。
実施形態13
上記複数のビアそれぞれの中の上記銅は空隙を有しない、実施形態1に記載の方法。
実施形態14
上記表面を官能化する上記ステップの前に、上記ガラス基板を清掃するステップを更に含み、
上記ガラス基板は、上記清掃するステップの後、5°以下の水接触角を有する、実施形態1に記載の方法。
実施形態15
上記ガラス基板の上記表面を官能化する上記ステップは、上記複数のビアの側壁を官能化するステップを含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態16
上記電解質を上記複数のビア内に配置する上記ステップの前に、上記銅シード層を備える上記ガラス基板をアニーリングするステップを更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態17
ガラス物品であって、
上記ガラス物品は:
第1の大面と、上記第1の大面の反対側の、上記第1の大面から50μm以上150μm以下の平均厚さだけ離間した、第2の大面とを有する、ガラス基板;及び
上記ガラス基板を通って上記第1の大面から上記第2の大面まで延在する、複数のビア
を備え、
上記複数のビアはそれぞれ、8μm以上20μm以下の平均直径を有し、
上記ガラス基板の平均厚さと上記複数のビアの上記平均直径とのアスペクト比は、5:1以上12:1以下であり、
上記複数のビアはそれぞれ、上記複数のビアそれぞれの中の銅が5%未満の空隙体積分率を有するように、銅で充填される、ガラス物品。
実施形態18
上記複数のビアそれぞれの中の銅の空隙体積分率は1%未満である、実施形態17に記載のガラス物品。
実施形態19
上記複数のビアそれぞれの中の銅は空隙を有しない、実施形態17に記載のガラス物品。
実施形態20
上記ガラス基板の上記平均厚さは90μm以上110μm以下である、実施形態17に記載のガラス物品。
実施形態21
上記銅は、上記複数のビアの側壁上に、無電解めっき及び上記無電解めっきに続く電気めっきによって堆積させられる、実施形態17に記載のガラス物品。
102 ガラス基板
104 ビア
105 側壁
110 第1の面
112 第2の面
300 シード層
305 シラン修飾表面
400 バタフライ
500 導電性材料

Claims (11)

  1. ガラス基板のガラス貫通ビアを金属化するための方法であって、
    前記方法は:
    シランを用いて前記ガラス基板の表面を官能化するステップであって、前記ガラス基板は平均厚さtを有し、前記厚さtを通って延在する複数のビアを備える、ステップ;
    銅イオンを含む無電解めっき溶液を塗布して、官能化された前記表面上に銅シード層を堆積させるステップ;
    電解質を前記複数のビア内に配置するステップであって、前記電解質は、前記複数のビア内の前記銅シード層上に堆積することになる銅イオンを含む、ステップ;
    電極を前記電解質中に位置決めするステップ;及び
    前記電極と前記ガラス基板との間に電流を印加することによって、前記複数のビアそれぞれが銅で充填されて、前記銅が5%未満の空隙体積分率を有するように、前記銅イオンを前記複数のビア内で銅へと還元するステップ
    を含む、方法。
  2. 前記ガラス基板の前記平均厚さtは50μm以上150μm以下である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ガラス基板の前記平均厚さtは90μm以上110μm以下である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数のビアはそれぞれ8μm以上20μm以下の平均直径を有し;
    前記ガラス基板の前記平均厚さtと前記複数のビアの前記平均直径とのアスペクト比は、5:1以上12:1以下である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記電解質は塩化物イオン及び添加剤を更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記添加剤は前記電解質中に20ppm以上60ppm以下の濃度で存在する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記塩化物イオンは、前記電解質中に20ppm以上140ppm以下の濃度で存在する、請求項5に記載の方法。
  8. 前記電流を印加する前記ステップは:
    (i)0.05アンペア/dm以上2アンペア/dm以下の電流密度で前記電流を印加するステップ;又は
    (ii)第1の電流を第1の電流密度で第1の期間にわたって印加するステップと、第2の電流を第2の電流密度で第2の期間にわたって印加するステップと
    を含み、ここで前記第2の電流密度は前記第1の電流密度より大きい、請求項1に記載の方法。
  9. (I)前記複数のビアそれぞれの中の前記銅は、(i)1%未満の空隙体積分率を有するか、若しくは(ii)空隙を有さず;又は
    (II)前記ガラス基板の前記表面を官能化する前記ステップは、前記複数のビアの側壁を官能化するステップを含み;又は
    (III)前記電解質を前記複数のビア内に配置する前記ステップの前に、前記銅シード層を備える前記ガラス基板をアニーリングするステップを更に含み;又は
    (IV)前記電解質を前記複数のビア内に配置する前記ステップの前に、前記銅シード層を含む前記ガラス基板を湿潤させるステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. ガラス物品であって、
    前記ガラス物品は:
    第1の大面と、前記第1の大面の反対側の、前記第1の大面から50μm以上150μm以下の平均厚さだけ離間した、第2の大面とを有する、ガラス基板;及び
    前記ガラス基板を通って前記第1の大面から前記第2の大面まで延在する複数のビア
    を備え、
    前記複数のビアはそれぞれ、8μm以上20μm以下の平均直径を有し、
    前記ガラス基板の平均厚さと前記複数のビアの前記平均直径とのアスペクト比は、5:1以上12:1以下であり、
    前記複数のビアはそれぞれ、前記複数のビアそれぞれの中の銅が5%未満の空隙体積分率を有するように、銅で充填される、ガラス物品。
  11. (i)前記複数のビアそれぞれの中の銅の空隙体積分率は1%未満であり;又は
    (ii)前記複数のビアそれぞれの中の銅は空隙を有さず;又は
    (iii)前記ガラス基板の前記平均厚さが90μm以上110μm以下である、請求項10に記載のガラス物品。
JP2021516420A 2018-09-20 2019-09-20 薄いガラスのガラス貫通ビアのための銅による金属化 Pending JP2022502567A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862733991P 2018-09-20 2018-09-20
US62/733,991 2018-09-20
PCT/US2019/052126 WO2020061437A1 (en) 2018-09-20 2019-09-20 Copper metallization for through-glass vias on thin glass

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022502567A true JP2022502567A (ja) 2022-01-11

Family

ID=68109501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516420A Pending JP2022502567A (ja) 2018-09-20 2019-09-20 薄いガラスのガラス貫通ビアのための銅による金属化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12200875B2 (ja)
EP (1) EP3853394A1 (ja)
JP (1) JP2022502567A (ja)
KR (1) KR20210064266A (ja)
WO (1) WO2020061437A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111575684A (zh) * 2020-07-09 2020-08-25 电子科技大学 金属化填充玻璃转接板通孔的方法
CN113423194B (zh) * 2021-04-27 2023-05-23 厦门理工学院 一种卷对卷铜箔盲孔填孔方法
CN118812171A (zh) * 2023-04-17 2024-10-22 财团法人工业技术研究院 贯穿玻璃的通孔的铜金属化方法和由此制造的玻璃制品
EP4560684A1 (en) * 2023-11-23 2025-05-28 Absolics Inc. Packaging substrate and semiconductor package comprising the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690074A (ja) * 1991-02-14 1994-03-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超小型電子回路パッケージの製造方法
JP2005093934A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Shinko Electric Ind Co Ltd スルーホールの充填方法
JP2013095958A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujifilm Corp 金属層を有する積層体の製造方法
US20130199935A1 (en) * 2008-11-26 2013-08-08 Enthone Inc. Copper filling of through silicon vias
JP2014093406A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toppan Printing Co Ltd 貫通電極付き配線基板及びその製造方法
JP2015029027A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 イビデン株式会社 プリント配線板
US20150050422A1 (en) * 2012-03-29 2015-02-19 Atotech Deutschland Gmbh Method for promoting adhesion between dielectric substrates and metal layers
WO2015162775A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社Jcu 銅の高速充填方法
CN105026385A (zh) * 2013-12-26 2015-11-04 苏州昕皓新材料科技有限公司 一种应用于微电子的整平剂组合物及其用于金属电沉积的方法
JP2017145502A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC スルーホールを充填してボイド及び他の欠陥を低減する方法

Family Cites Families (262)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US208387A (en) 1878-09-24 Improvement in stocking-supporters
US237571A (en) 1881-02-08 messier
JPS5417765B1 (ja) 1971-04-26 1979-07-03
US4214886A (en) 1979-04-05 1980-07-29 Corning Glass Works Forming laminated sheet glass
US4395271A (en) 1979-04-13 1983-07-26 Corning Glass Works Method for making porous magnetic glass and crystal-containing structures
US4732780A (en) 1985-09-26 1988-03-22 General Electric Company Method of making hermetic feedthrough in ceramic substrate
AT384802B (de) 1986-05-28 1988-01-11 Avl Verbrennungskraft Messtech Verfahren zur herstellung von traegermaterialien fuer optische sensoren
JPS63203775A (ja) 1987-02-19 1988-08-23 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 基板のメツキ処理方法
JP2678511B2 (ja) 1989-12-26 1997-11-17 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
US5925443A (en) 1991-09-10 1999-07-20 International Business Machines Corporation Copper-based paste containing copper aluminate for microstructural and shrinkage control of copper-filled vias
GB9218482D0 (en) 1992-09-01 1992-10-14 Dixon Arthur E Apparatus and method for scanning laser imaging of macroscopic samples
US5340947A (en) 1992-06-22 1994-08-23 Cirqon Technologies Corporation Ceramic substrates with highly conductive metal vias
JP3385442B2 (ja) 1994-05-31 2003-03-10 株式会社ニュークリエイション 検査用光学系および検査装置
US5746884A (en) 1996-08-13 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Fluted via formation for superior metal step coverage
JP3227106B2 (ja) 1997-04-23 2001-11-12 株式会社ミツトヨ 内径測定方法および内径測定装置
US5933230A (en) 1997-04-28 1999-08-03 International Business Machines Corporation Surface inspection tool
US5969422A (en) 1997-05-15 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Plated copper interconnect structure
US6077780A (en) 1997-12-03 2000-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for filling high aspect ratio openings of an integrated circuit to minimize electromigration failure
US7244677B2 (en) * 1998-02-04 2007-07-17 Semitool. Inc. Method for filling recessed micro-structures with metallization in the production of a microelectronic device
JP2001044197A (ja) 1999-08-04 2001-02-16 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US6344242B1 (en) 1999-09-10 2002-02-05 Mcdonnell Douglas Corporation Sol-gel catalyst for electroless plating
US6234755B1 (en) 1999-10-04 2001-05-22 General Electric Company Method for improving the cooling effectiveness of a gaseous coolant stream, and related articles of manufacture
TW571081B (en) 2000-04-27 2004-01-11 Seiko Epson Corp Method and apparatus for examining foreign matters in through holes
JP4013551B2 (ja) 2000-04-27 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 透孔内異物検査方法及び透孔内異物検査装置
US6406777B1 (en) 2000-06-14 2002-06-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Metal and glass structure for use in surface enhanced Raman spectroscopy and method for fabricating same
JP2002134659A (ja) 2000-10-24 2002-05-10 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 電子素子用基板とその製造方法並びに電子素子とその製造方法
JP4092890B2 (ja) 2001-05-31 2008-05-28 株式会社日立製作所 マルチチップモジュール
JP2005503982A (ja) 2001-08-30 2005-02-10 アクティナ リミテッド 薄膜多孔性セラミック−金属複合物を生成するためのプロセスおよびこのプロセスにより入手された複合物
WO2006025347A1 (ja) 2004-08-31 2006-03-09 National University Corporation Tohoku University 銅合金及び液晶表示装置
JP3967239B2 (ja) 2001-09-20 2007-08-29 株式会社フジクラ 充填金属部付き部材の製造方法及び充填金属部付き部材
US6734101B1 (en) 2001-10-31 2004-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Solution to the problem of copper hillocks
JP2003148931A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Sefa Technology Kk 中空透明体の内径測定方法およびその装置
JP2003213489A (ja) 2002-01-15 2003-07-30 Learonal Japan Inc ビアフィリング方法
JP3998984B2 (ja) 2002-01-18 2007-10-31 富士通株式会社 回路基板及びその製造方法
DE10211760A1 (de) 2002-03-14 2003-10-02 Werth Messtechnik Gmbh Anordnung und Verfahren zum Messen von Geometrien bzw. Strukturen von im Wesentlichen zweidimensionalen Objekten mittels Bildverarbeitungssenorik
US7179741B2 (en) 2002-04-23 2007-02-20 Nikko Materials Co., Ltd. Electroless plating method and semiconductor wafer on which metal plating layer is formed
AU2003268537A1 (en) 2002-09-10 2004-04-30 University Of Maryland, Baltimore Use of metallic particles to improve fluorescence imaging
US6822326B2 (en) 2002-09-25 2004-11-23 Ziptronix Wafer bonding hermetic encapsulation
JP4057399B2 (ja) 2002-11-07 2008-03-05 株式会社フジクラ 微細孔への金属充填方法
GB2395157B (en) 2002-11-15 2005-09-07 Rolls Royce Plc Laser driliing shaped holes
DE10302644B3 (de) 2003-01-23 2004-11-25 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum mittels stromloser Abscheidung unter Verwendung eines Katalysators
JP2004311919A (ja) 2003-02-21 2004-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd スルーホールフィル方法
US7407889B2 (en) 2003-03-03 2008-08-05 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method of manufacturing article having uneven surface
US7514149B2 (en) 2003-04-04 2009-04-07 Corning Incorporated High-strength laminated sheet for optical applications
US6887776B2 (en) 2003-04-11 2005-05-03 Applied Materials, Inc. Methods to form metal lines using selective electrochemical deposition
JP2004363212A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Hitachi Metals Ltd スルーホール導体を持った配線基板
WO2004108986A1 (ja) 2003-06-09 2004-12-16 Nikko Materials Co., Ltd. 無電解めっき方法及び金属めっき物
JP2005011920A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置とその製造方法
TWI269684B (en) 2003-08-08 2007-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A process for laser machining
US7345350B2 (en) 2003-09-23 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Process and integration scheme for fabricating conductive components, through-vias and semiconductor components including conductive through-wafer vias
US20050067295A1 (en) 2003-09-25 2005-03-31 Dory Thomas S. Deep via seed repair using electroless plating chemistry
US6992371B2 (en) 2003-10-09 2006-01-31 Freescale Semiconductor, Inc. Device including an amorphous carbon layer for improved adhesion of organic layers and method of fabrication
ES2247890B1 (es) 2003-10-10 2006-11-16 Universitat Politecnica De Catalunya Procedimiento y equipo de metrologia optica para la determinacion de la topografia tridimensional de un orificio, en particular para la medicion de boquillas micrometricas troncoconicas y similares.
DE10359884A1 (de) 2003-12-19 2005-07-21 Ferro Gmbh Substrate mit einer transparenten, spiegelnden Metalloxid-Teilbeschichtung, deren Herstellung und Anwendung
US7894870B1 (en) 2004-02-13 2011-02-22 Glysens, Incorporated Hermetic implantable sensor
JP2005257339A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Heureka Co Ltd 半導体ウエハ検査装置
JP2005340835A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Hoya Corp 電子線露光用マスクブランクおよびマスク
KR100786166B1 (ko) 2004-07-06 2007-12-21 동경 엘렉트론 주식회사 인터포저 및 인터포저의 제조 방법
US7164465B2 (en) 2004-07-13 2007-01-16 Anvik Corporation Versatile maskless lithography system with multiple resolutions
CN1997776A (zh) 2004-08-18 2007-07-11 荏原优莱特科技股份有限公司 铜电镀用添加剂及采用该添加剂的电子电路基板的制法
US7940361B2 (en) 2004-08-31 2011-05-10 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper alloy and liquid-crystal display device
US20060093732A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 David Schut Ink-jet printing of coupling agents for trace or circuit deposition templating
JP2006287019A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi Metals Ltd 貫通電極付基板およびその製造方法
CN101189097B (zh) 2005-06-01 2011-04-20 飞腾股份有限公司 激光加工装置及激光加工方法
WO2006129354A1 (ja) 2005-06-01 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品
JP4728708B2 (ja) 2005-06-17 2011-07-20 日本電気株式会社 配線基板及びその製造方法
US7683370B2 (en) 2005-08-17 2010-03-23 Kobe Steel, Ltd. Source/drain electrodes, transistor substrates and manufacture methods, thereof, and display devices
JP4581915B2 (ja) 2005-08-26 2010-11-17 パナソニック電工株式会社 貫通孔配線の製造方法
GB0605576D0 (en) 2006-03-20 2006-04-26 Oligon Ltd MEMS device
WO2008018490A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Ulvac, Inc. Procédé de formation d'un film conducteur, transistor à film mince, panneau avec un transistor à film mince, et procédé de fabrication d'un transistor à film mince
DE102006040115A1 (de) 2006-08-26 2008-03-20 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren und Anordnung zur hermetisch dichten vertikalen elektrischen Durchkontaktierung von Deckscheiben der Mikrosystemtechnik
EP1894966A1 (de) 2006-08-31 2008-03-05 Sika Technology AG Wässrige Haftvermittlerzusammensetzung umfassend ein Aminosilan und ein Mercaptosilan
KR100803004B1 (ko) 2006-09-01 2008-02-14 삼성전기주식회사 관통홀 충진방법
JP4321570B2 (ja) 2006-09-06 2009-08-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4355743B2 (ja) 2006-12-04 2009-11-04 株式会社神戸製鋼所 Cu合金配線膜とそのCu合金配線膜を用いたフラットパネルディスプレイ用TFT素子、及びそのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲット
US20080296768A1 (en) 2006-12-14 2008-12-04 Chebiam Ramanan V Copper nucleation in interconnects having ruthenium layers
DE102006060205B3 (de) 2006-12-18 2008-04-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung von Durchkontaktierungen und Leiterbahnen
US7521358B2 (en) 2006-12-26 2009-04-21 Lam Research Corporation Process integration scheme to lower overall dielectric constant in BEoL interconnect structures
CN101021490B (zh) 2007-03-12 2012-11-14 3i系统公司 平面基板自动检测系统及方法
US8110425B2 (en) 2007-03-20 2012-02-07 Luminus Devices, Inc. Laser liftoff structure and related methods
JP2008288577A (ja) 2007-04-18 2008-11-27 Fujikura Ltd 基板の処理方法、貫通配線基板及びその製造方法、並びに電子部品
JP5172203B2 (ja) 2007-05-16 2013-03-27 大塚電子株式会社 光学特性測定装置および測定方法
WO2009005462A1 (en) 2007-07-05 2009-01-08 ÅAC Microtec AB Low resistance through-wafer via
US20090029189A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Fujifilm Corporation Imprint mold structure, and imprinting method using the same, as well as magnetic recording medium, and method for manufacturing magnetic recording medium
CN100494879C (zh) 2007-10-08 2009-06-03 天津大学 基于线结构光视觉传感器实现空间圆孔几何参数测量方法
IL188029A0 (en) 2007-12-10 2008-11-03 Nova Measuring Instr Ltd Optical method and system
US7749809B2 (en) 2007-12-17 2010-07-06 National Semiconductor Corporation Methods and systems for packaging integrated circuits
JP5264187B2 (ja) 2008-01-08 2013-08-14 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5366235B2 (ja) 2008-01-28 2013-12-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US7932176B2 (en) 2008-03-21 2011-04-26 President And Fellows Of Harvard College Self-aligned barrier layers for interconnects
JP4423379B2 (ja) 2008-03-25 2010-03-03 合同会社先端配線材料研究所 銅配線、半導体装置および銅配線の形成方法
FR2929449A1 (fr) 2008-03-28 2009-10-02 Stmicroelectronics Tours Sas S Procede de formation d'une couche d'amorcage de depot d'un metal sur un substrat
WO2010001998A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 株式会社神戸製鋼所 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置
JP5353109B2 (ja) 2008-08-15 2013-11-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5339830B2 (ja) 2008-09-22 2013-11-13 三菱マテリアル株式会社 密着性に優れた薄膜トランジスター用配線膜およびこの配線膜を形成するためのスパッタリングターゲット
WO2010041165A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Nxp B.V. Method of plating through wafer vias in a wafer for 3d packaging
CN102246299B (zh) 2008-10-15 2014-12-10 Aac微技术有限公司 用于制作通路互连的方法
JP5360959B2 (ja) 2008-10-24 2013-12-04 三菱マテリアル株式会社 バリア膜とドレイン電極膜およびソース電極膜が高い密着強度を有する薄膜トランジスター
JP4567091B1 (ja) 2009-01-16 2010-10-20 株式会社神戸製鋼所 表示装置用Cu合金膜および表示装置
JP5307072B2 (ja) 2009-06-17 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 金属酸化物膜の形成方法及び成膜装置
US8134234B2 (en) 2009-06-18 2012-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Application of Mn for damage restoration after etchback
JP5585909B2 (ja) 2010-02-16 2014-09-10 合同会社先端配線材料研究所 コンタクトプラグ、配線、半導体装置およびコンタクトプラグ形成方法
KR101730203B1 (ko) 2009-10-23 2017-04-25 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 상호 접속부를 위한 자기―정렬 배리어 및 캡핑 층
US20110132883A1 (en) 2009-12-07 2011-06-09 Panasonic Corporation Methods for precise laser micromachining
EP2511942A1 (en) 2009-12-11 2012-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US8207453B2 (en) 2009-12-17 2012-06-26 Intel Corporation Glass core substrate for integrated circuit devices and methods of making the same
US9913726B2 (en) 2010-02-24 2018-03-13 Globus Medical, Inc. Expandable intervertebral spacer and method of posterior insertion thereof
KR101825149B1 (ko) 2010-03-03 2018-02-02 조지아 테크 리서치 코포레이션 무기 인터포저상의 패키지-관통-비아(tpv) 구조 및 그의 제조방법
JP2011178642A (ja) 2010-03-03 2011-09-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 貫通電極付きガラス板の製造方法および電子部品
US9476842B2 (en) 2010-05-03 2016-10-25 United Technologies Corporation On-the-fly dimensional imaging inspection
US8778820B2 (en) 2010-05-27 2014-07-15 Corning Incorporated Glasses having low softening temperatures and high toughness
US8411459B2 (en) 2010-06-10 2013-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Interposer-on-glass package structures
SG177021A1 (en) 2010-06-16 2012-01-30 Univ Nanyang Tech Micoelectrode array sensor for detection of heavy metals in aqueous solutions
DE102010025965A1 (de) 2010-07-02 2012-01-05 Schott Ag Verfahren zur spannungsarmen Herstellung von gelochten Werkstücken
US8647920B2 (en) 2010-07-16 2014-02-11 Imec Vzw Method for forming 3D-interconnect structures with airgaps
JP2012027159A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Kobe Steel Ltd 表示装置
KR102000031B1 (ko) 2010-07-26 2019-07-15 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 방법
KR101940334B1 (ko) 2010-07-26 2019-01-18 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 방법
US8584354B2 (en) 2010-08-26 2013-11-19 Corning Incorporated Method for making glass interposer panels
FR2965749B1 (fr) 2010-10-12 2014-02-14 Univ Troyes Technologie Structure multicouche comprenant un métal précieux accroche sur un substrat diélectrique procédé et utilisation associes
GB201017506D0 (en) 2010-10-15 2010-12-01 Rolls Royce Plc Hole inspection
US9278886B2 (en) 2010-11-30 2016-03-08 Corning Incorporated Methods of forming high-density arrays of holes in glass
EP2463896B1 (en) 2010-12-07 2020-04-15 IMEC vzw Method for forming through-substrate vias surrounded by isolation trenches with an airgap and corresponding device
US9512041B2 (en) 2010-12-17 2016-12-06 General Electric Company Ceramic membranes
US20120168412A1 (en) 2011-01-05 2012-07-05 Electro Scientific Industries, Inc Apparatus and method for forming an aperture in a substrate
TW201238387A (en) 2011-01-06 2012-09-16 Asahi Glass Co Ltd Method and device for manufacturing glass members with sealing material layer, and method for manufacturing electronic devices
US8539794B2 (en) 2011-02-01 2013-09-24 Corning Incorporated Strengthened glass substrate sheets and methods for fabricating glass panels from glass substrate sheets
US8580100B2 (en) 2011-02-24 2013-11-12 Massachusetts Institute Of Technology Metal deposition using seed layers
US20120235969A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Thin film through-glass via and methods for forming same
KR101186464B1 (ko) 2011-04-13 2012-09-27 에스엔유 프리시젼 주식회사 Tsv 측정용 간섭계 및 이를 이용한 측정방법
US20120276743A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Jai-Hyung Won Methods of forming a carbon type hard mask layer using induced coupled plasma and methods of forming patterns using the same
US8816505B2 (en) 2011-07-29 2014-08-26 Tessera, Inc. Low stress vias
US8670829B2 (en) 2011-08-02 2014-03-11 Medtronic, Inc. Insulator for a feedthrough
US20130050226A1 (en) 2011-08-30 2013-02-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Die-cut through-glass via and methods for forming same
US20130062210A1 (en) 2011-09-13 2013-03-14 Hoya Corporation Manufacturing method of substrate and manufacturing method of wiring substrate
US8492897B2 (en) 2011-09-14 2013-07-23 International Business Machines Corporation Microstructure modification in copper interconnect structures
JP2013080904A (ja) 2011-09-22 2013-05-02 Hoya Corp 基板製造方法、配線基板の製造方法、ガラス基板および配線基板
US8894868B2 (en) 2011-10-06 2014-11-25 Electro Scientific Industries, Inc. Substrate containing aperture and methods of forming the same
US9368429B2 (en) 2011-10-25 2016-06-14 Intel Corporation Interposer for hermetic sealing of sensor chips and for their integration with integrated circuit chips
TWI476888B (zh) 2011-10-31 2015-03-11 Unimicron Technology Corp 嵌埋穿孔中介層之封裝基板及其製法
US9337060B1 (en) 2011-11-01 2016-05-10 Triton Microtechnologies Filling materials and methods of filling through holes for improved adhesion and hermeticity in glass substrates and other electronic components
US9236274B1 (en) * 2011-11-01 2016-01-12 Triton Microtechnologies Filling materials and methods of filling through holes for improved adhesion and hermeticity in glass substrates and other electronic components
US9374892B1 (en) 2011-11-01 2016-06-21 Triton Microtechnologies Filling materials and methods of filling through holes for improved adhesion and hermeticity in glass substrates and other electronic components
JP2013106015A (ja) 2011-11-17 2013-05-30 Taiyo Yuden Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
KR20130074432A (ko) 2011-12-26 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 휴대형 장치용 투명패널, 이의 제조방법 및 이를 이용한 휴대형 장치
CN103219278A (zh) 2012-01-19 2013-07-24 刘胜 硅圆片通孔金属填充工艺
US9377583B2 (en) 2012-02-14 2016-06-28 Thorlabs, Inc. Optical element cleaver and splicer apparatus and methods
WO2013130374A1 (en) 2012-02-27 2013-09-06 Corning Incorporated LOW Tg GLASS GASKET FOR HERMETIC SEALING APPLICATIONS
US9359251B2 (en) 2012-02-29 2016-06-07 Corning Incorporated Ion exchanged glasses via non-error function compressive stress profiles
US9082764B2 (en) 2012-03-05 2015-07-14 Corning Incorporated Three-dimensional integrated circuit which incorporates a glass interposer and method for fabricating the same
JP2013207006A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 貫通電極付き配線基板及びその製造方法
KR20150005533A (ko) 2012-04-11 2015-01-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 반도체 제조 장치
SE537874C2 (sv) 2012-04-13 2015-11-03 Silex Microsystems Ab CTE-anpassad interposer och metod att tillverka en sådan
JP5942558B2 (ja) 2012-04-13 2016-06-29 並木精密宝石株式会社 微小空洞形成方法
JP6003194B2 (ja) 2012-04-27 2016-10-05 セイコーエプソン株式会社 ベース基板、電子デバイスおよびベース基板の製造方法
KR20130139106A (ko) 2012-06-12 2013-12-20 삼성디스플레이 주식회사 커버 글라스 가공 방법
WO2014020700A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 株式会社牧野フライス製作所 放電加工方法
JP5835696B2 (ja) 2012-09-05 2015-12-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2014062312A (ja) 2012-09-24 2014-04-10 Tokyo Electron Ltd マンガンシリケート膜の形成方法、処理システム、半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
CN105392628B (zh) 2012-10-12 2018-08-03 康宁股份有限公司 具有保留强度的制品
JP6079150B2 (ja) * 2012-11-07 2017-02-15 凸版印刷株式会社 めっきによる貫通孔の銅充填方法
US20140144681A1 (en) 2012-11-27 2014-05-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Adhesive metal nitride on glass and related methods
JP2016508069A (ja) 2012-11-29 2016-03-17 コーニング インコーポレイテッド 基板をレーザー穿孔するための犠牲カバー層およびその方法
KR102157750B1 (ko) 2012-11-29 2020-09-21 코닝 인코포레이티드 레이저 손상 및 에칭에 의한 유리 제품의 제조방법
JP2016502496A (ja) 2012-11-30 2016-01-28 コーニング インコーポレイテッド ガラス強化方法
JP2016507448A (ja) 2012-12-13 2016-03-10 コーニング インコーポレイテッド ガラスおよびガラス物品の製造方法
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
US10086584B2 (en) 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
TWI617437B (zh) 2012-12-13 2018-03-11 康寧公司 促進控制薄片與載體間接合之處理
US8859093B2 (en) 2012-12-27 2014-10-14 Intermolecular, Inc. Low-emissivity coatings
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
US8673779B1 (en) 2013-02-27 2014-03-18 Lam Research Corporation Interconnect with self-formed barrier
US9784961B2 (en) 2013-03-08 2017-10-10 Church & Dwight Co., Inc. Sperm motility test device and method
US20140262801A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of filling through-holes
CN104112696B (zh) 2013-04-18 2017-07-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种解决硅通孔分层和cmp后铜表面凹陷问题的方法
JP2014236192A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 東京エレクトロン株式会社 酸化マンガン膜の形成方法
CN105473522B (zh) 2013-06-21 2019-12-03 康宁股份有限公司 低温下的蚀刻速率提高
US9984270B2 (en) 2013-08-05 2018-05-29 Apple Inc. Fingerprint sensor in an electronic device
JPWO2015029286A1 (ja) 2013-08-27 2017-03-02 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板
US9296646B2 (en) 2013-08-29 2016-03-29 Corning Incorporated Methods for forming vias in glass substrates
JP2015060981A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 イビデン株式会社 プリント配線板
WO2015044089A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Atotech Deutschland Gmbh Novel adhesion promoting agents for metallisation of substrate surfaces
WO2015044091A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Atotech Deutschland Gmbh Novel adhesion promoting process for metallisation of substrate surfaces
JP6286169B2 (ja) 2013-09-26 2018-02-28 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US9701574B2 (en) 2013-10-09 2017-07-11 Corning Incorporated Crack-resistant glass-ceramic articles and methods for making the same
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
JP6213143B2 (ja) 2013-10-23 2017-10-18 富士電機株式会社 半導体基板、及び、半導体基板の製造方法
JP6201663B2 (ja) 2013-11-13 2017-09-27 大日本印刷株式会社 貫通電極基板の製造方法、貫通電極基板、および半導体装置
US20150166393A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser cutting of ion-exchangeable glass substrates
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
KR20150080881A (ko) 2014-01-02 2015-07-10 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
GB2536588B (en) 2014-01-17 2018-08-15 Harbin Inst Technology Method and apparatus based on fiber bragg grating probe for measuring structures of a micro part
EP3099483B1 (en) 2014-01-27 2022-06-01 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
KR20160114106A (ko) 2014-01-27 2016-10-04 코닝 인코포레이티드 얇은 시트와 캐리어의 제어된 결합을 위한 표면 개질 층의 처리
JP6273873B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-07 大日本印刷株式会社 ガラスインターポーザー基板の製造方法
WO2015124756A1 (en) 2014-02-24 2015-08-27 Renishaw Plc Method of inspecting an object with a vision probe
US10118858B2 (en) 2014-02-24 2018-11-06 Corning Incorporated Strengthened glass with deep depth of compression
WO2015139505A1 (en) 2014-03-20 2015-09-24 Harbin Institute Of Technology Method and equipment based on detecting the polarization property of a polarization maintaining fiber probe for measuring structures of a micro part
KR102269921B1 (ko) 2014-03-31 2021-06-28 삼성디스플레이 주식회사 유리 강화용 조성물 및 이를 이용한 터치 스크린 글래스의 제조 방법
EP3129221A1 (en) 2014-04-09 2017-02-15 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US9688529B2 (en) 2014-06-10 2017-06-27 Qorvo Us, Inc. Glass wafer assembly
CN105448809B (zh) 2014-06-12 2019-01-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 铜互连结构的形成方法
LT3169477T (lt) 2014-07-14 2020-05-25 Corning Incorporated Skaidrių medžiagų apdorojimo sistema ir būdas, naudojant lazerio pluošto židinio linijas, kurių ilgis ir skersmuo yra reguliuojami
JP5972317B2 (ja) 2014-07-15 2016-08-17 株式会社マテリアル・コンセプト 電子部品およびその製造方法
US9558390B2 (en) 2014-07-25 2017-01-31 Qualcomm Incorporated High-resolution electric field sensor in cover glass
US20160201474A1 (en) 2014-10-17 2016-07-14 United Technologies Corporation Gas turbine engine component with film cooling hole feature
US20160111380A1 (en) 2014-10-21 2016-04-21 Georgia Tech Research Corporation New structure of microelectronic packages with edge protection by coating
JP6545699B2 (ja) 2014-10-22 2019-07-17 日本板硝子株式会社 ガラス基板の製造方法、ガラス基板、及びアセンブリ
DE102014116958B9 (de) 2014-11-19 2017-10-05 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Optisches System zur Strahlformung eines Laserstrahls, Laserbearbeitungsanlage, Verfahren zur Materialbearbeitung und Verwenden einer gemeinsamen langgezogenen Fokuszone zur Lasermaterialbearbeitung
EP3854513B1 (de) 2014-11-19 2024-01-03 TRUMPF Laser- und Systemtechnik GmbH System zur asymmetrischen optischen strahlformung
US9548273B2 (en) 2014-12-04 2017-01-17 Invensas Corporation Integrated circuit assemblies with rigid layers used for protection against mechanical thinning and for other purposes, and methods of fabricating such assemblies
DE102014119594B9 (de) 2014-12-23 2020-06-18 Schott Ag Borosilikatglas mit niedriger Sprödigkeit und hoher intrinsischer Festigkeit, seine Herstellung und seine Verwendung
JP6734202B2 (ja) 2015-01-13 2020-08-05 ロフィン−シナール テクノロジーズ エルエルシー 脆性材料をスクライブして化学エッチングする方法およびシステム
WO2016114133A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 凸版印刷株式会社 インターポーザ、半導体装置、およびそれらの製造方法
WO2016118683A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Corning Incorporated Coated substrate for use in sensors
US20160219704A1 (en) 2015-01-28 2016-07-28 Rf Micro Devices, Inc. Hermetically sealed through vias (tvs)
WO2016138871A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Harbin Institute Of Technology Method and equipment for dimensional measurement of a micro part based on fiber laser with multi-core fbg probe
KR102546692B1 (ko) 2015-03-24 2023-06-22 코닝 인코포레이티드 디스플레이 유리 조성물의 레이저 절단 및 가공
US10203476B2 (en) 2015-03-25 2019-02-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Lens assembly
US20170301585A1 (en) 2015-04-02 2017-10-19 Abexl, Inc. Method for creating through-connected vias and conductors on a substrate
US20160312365A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Kanto Gakuin School Corporation Electroless plating method and electroless plating film
KR20170139680A (ko) 2015-04-28 2017-12-19 코닝 인코포레이티드 출구 희생 커버 층을 사용하여 기판에 쓰루 홀을 레이저 드릴링하는 방법 및 이에 상응하는 피가공재
JP6596906B2 (ja) 2015-04-30 2019-10-30 大日本印刷株式会社 貫通電極基板並びに貫通電極基板を用いたインターポーザ及び半導体装置
CN106298467B (zh) 2015-05-28 2019-10-18 联华电子股份有限公司 半导体元件图案的制作方法
CN104897062B (zh) 2015-06-26 2017-10-27 北方工业大学 一种零件异面平行孔形位偏差的视觉测量方法及装置
EP3313795B1 (en) 2015-06-26 2019-04-03 Corning Incorporated Glass with high surface strength
JP6561635B2 (ja) 2015-07-09 2019-08-21 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
KR102499697B1 (ko) 2015-07-10 2023-02-14 코닝 인코포레이티드 유연한 기판 시트에서의 홀의 연속 제조 방법 및 이에 관한 물품
US9832868B1 (en) 2015-08-26 2017-11-28 Apple Inc. Electronic device display vias
CN107922254A (zh) 2015-08-31 2018-04-17 日本板硝子株式会社 带微细结构的玻璃的制造方法
JP6541530B2 (ja) 2015-09-24 2019-07-10 三ツ星ベルト株式会社 ビア充填基板並びにその製造方法及び前駆体
US20170103249A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Corning Incorporated Glass-based substrate with vias and process of forming the same
US9760986B2 (en) 2015-11-11 2017-09-12 General Electric Company Method and system for automated shaped cooling hole measurement
JP2017098466A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 京セラ株式会社 回路基板およびこれを備える電子装置
US10453786B2 (en) 2016-01-19 2019-10-22 General Electric Company Power electronics package and method of manufacturing thereof
JP2017142245A (ja) 2016-02-05 2017-08-17 株式会社ミツトヨ 画像測定機及びプログラム
US10512174B2 (en) * 2016-02-15 2019-12-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of filling through-holes to reduce voids and other defects
JP2019516858A (ja) 2016-03-30 2019-06-20 コーニング インコーポレイテッド 基板内のビアを金属化する方法
JP6840935B2 (ja) 2016-05-10 2021-03-10 凸版印刷株式会社 配線回路基板の製造方法
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
JP2019532908A (ja) 2016-08-30 2019-11-14 コーニング インコーポレイテッド 強度マッピング光学システムによる材料のレーザー切断
US10366904B2 (en) 2016-09-08 2019-07-30 Corning Incorporated Articles having holes with morphology attributes and methods for fabricating the same
US10730783B2 (en) 2016-09-30 2020-08-04 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
WO2018092480A1 (ja) 2016-11-17 2018-05-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板、貫通電極基板を用いた半導体装置、および貫通電極基板の製造方法
TW201833250A (zh) 2016-11-18 2018-09-16 美商山姆科技公司 填充基板的穿通孔之填充材料及方法
JP7080579B2 (ja) 2016-12-02 2022-06-06 凸版印刷株式会社 電子部品製造方法
JP6790847B2 (ja) 2017-01-13 2020-11-25 凸版印刷株式会社 配線基板、多層配線基板および配線基板の製造方法
DE102018100299A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Schott Ag Strukturiertes plattenförmiges Glaselement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP3592500B1 (de) 2017-03-06 2023-10-11 LPKF Laser & Electronics SE Verfahren zum einbringen zumindest einer ausnehmung in ein material mittels elektromagnetischer strahlung und anschliessendem ätzprozess
JP7022365B2 (ja) 2017-03-24 2022-02-18 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
KR101980871B1 (ko) 2017-06-30 2019-05-23 한국과학기술원 관통형 tgv 금속 배선 형성 방법
US10454571B2 (en) 2017-07-20 2019-10-22 Corning Optical Communications LLC Dynamic determination of threshold power level for use in distinguishing between downlink and uplink periods in time-division duplexed (TDD) communications
US11548810B2 (en) 2017-09-14 2023-01-10 Corning Incorporated Textured glass-based articles with scratch resistance and methods of making the same
US10917966B2 (en) 2018-01-29 2021-02-09 Corning Incorporated Articles including metallized vias
CN112154538A (zh) 2018-03-30 2020-12-29 申泰公司 导电过孔及其制造方法
US20190327840A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Corning Incorporated 3d interposer with through glass vias - method of increasing adhesion between copper and glass surfaces and articles therefrom
WO2020068436A1 (en) 2018-09-24 2020-04-02 Corning Incorporated Methods for increasing adhesion between metallic films and glass surfaces and articles made therefrom
US20200227277A1 (en) 2019-01-10 2020-07-16 Corning Incorporated Interposer with manganese oxide adhesion layer
US10440835B1 (en) 2019-01-31 2019-10-08 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Forming through holes through exposed dielectric material of component carrier

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690074A (ja) * 1991-02-14 1994-03-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超小型電子回路パッケージの製造方法
JP2005093934A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Shinko Electric Ind Co Ltd スルーホールの充填方法
US20130199935A1 (en) * 2008-11-26 2013-08-08 Enthone Inc. Copper filling of through silicon vias
JP2013095958A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujifilm Corp 金属層を有する積層体の製造方法
US20150050422A1 (en) * 2012-03-29 2015-02-19 Atotech Deutschland Gmbh Method for promoting adhesion between dielectric substrates and metal layers
JP2014093406A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Toppan Printing Co Ltd 貫通電極付き配線基板及びその製造方法
JP2015029027A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 イビデン株式会社 プリント配線板
CN105026385A (zh) * 2013-12-26 2015-11-04 苏州昕皓新材料科技有限公司 一种应用于微电子的整平剂组合物及其用于金属电沉积的方法
WO2015162775A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社Jcu 銅の高速充填方法
JP2017145502A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC スルーホールを充填してボイド及び他の欠陥を低減する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
P. OGUTU, E. FEY, P. BORGESEN AND N. DIMITROV: "Hybrid Method for Metallization of Glass Interposers", JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, vol. Vo. 160, No. 12, JPN7023003422, 2013, pages 3228 - 3236, ISSN: 0005151823 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210360797A1 (en) 2021-11-18
EP3853394A1 (en) 2021-07-28
US12200875B2 (en) 2025-01-14
KR20210064266A (ko) 2021-06-02
WO2020061437A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022502567A (ja) 薄いガラスのガラス貫通ビアのための銅による金属化
TWI522499B (zh) A method of modifying the reduced graphene layer on the surface of the substrate
KR101784997B1 (ko) 전기화학적 도금 방법들
US7850836B2 (en) Method of electro-depositing a conductive material in at least one through-hole via of a semiconductor substrate
KR101728174B1 (ko) 미세 구조체 및 그 제조 방법
JP2019516858A (ja) 基板内のビアを金属化する方法
TW201602423A (zh) 超共形鍍覆
JP2012216722A (ja) 基板中間体、基板及び貫通ビア電極形成方法
KR20150138087A (ko) 반응성 금속 필름 상에 금속을 전기화학적으로 증착시키기 위한 방법
KR20150138086A (ko) 반응성 금속 필름 상에 금속을 전기화학적으로 증착시키기 위한 방법
CN114929639B (zh) 对玻璃制品进行金属化的方法
WO2017090563A1 (ja) 酸性銅めっき液、酸性銅めっき物および半導体デバイスの製造方法
Kim et al. Electroless nickel alloy deposition on SiO2 for application as a diffusion barrier and seed layer in 3D copper interconnect technology
JP2013524019A (ja) ミクロスケール構造中でのシード層堆積
WO2024217394A1 (en) A method for copper metallization for through-glass vias and a glass article manufacutured thereof
JP5564171B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2018165375A (ja) 酸性銅めっき液、酸性銅めっき物および半導体デバイスの製造方法
TW201432089A (zh) 以金屬鍍覆基材的方法
US11158519B2 (en) Method of forming capped metallized vias
KR102019834B1 (ko) 금속 표면 처리 방법 및 이를 이용하여 표면 처리된 구조체
CN1386043A (zh) 积体电路铜内连线晶种层的沉积方法
CN119400702A (zh) 半导体封装结构的制造方法以及半导体封装结构
TW554083B (en) Method for electroless copper plating
Kim et al. Electroless Nickel Alloy Deposition on SiO

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240501