JP2022190616A - 電気接続箱、及び、電気接続箱と拡張用電気接続箱との接続構造 - Google Patents
電気接続箱、及び、電気接続箱と拡張用電気接続箱との接続構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022190616A JP2022190616A JP2021099025A JP2021099025A JP2022190616A JP 2022190616 A JP2022190616 A JP 2022190616A JP 2021099025 A JP2021099025 A JP 2021099025A JP 2021099025 A JP2021099025 A JP 2021099025A JP 2022190616 A JP2022190616 A JP 2022190616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin body
- junction box
- connection box
- box
- electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
Description
[1]
電子部品を収容可能な収容空間を有する電気接続箱であって、
当該電気接続箱が設置された際の鉛直方向の上側に開口部を有する箱状の第一樹脂体と、
前記開口部を覆うように且つ取り外し可能であるように前記第一樹脂体に組み付けられる第二樹脂体と、を有し、
前記第一樹脂体は、前記収容空間の外部にある拡張用電気接続箱に電力を供給する電力供給部を有し、
前記電力供給部は、
前記第一樹脂体から前記第二樹脂体が取り外されると、前記外部に露出することになる、
電気接続箱であること。
[2]
上記[1]に記載の電気接続箱において、
前記第一樹脂体には、取り外しが可能な蓋部が設けられ、
当該電気接続箱は、
前記第一樹脂体から前記蓋部が取り外されると、前記収容空間の内部と前記外部とが連通する連通部が画成されることになる、
電気接続箱であること。
[3]
上記[2]に記載の電気接続箱において、
前記第一樹脂体と着脱可能に組み付けられる第三樹脂体を備え、
前記第一樹脂体は、
前記鉛直方向と交差する方向の周壁が前記内部に窪む溝形状を有して前記第三樹脂体が組み付けられる被組付部を有し、
前記被組付部の溝内壁には、前記第三樹脂体から離れるように窪む連通部が設けられている、
電気接続箱であること。
[4]
上記[1]から上記[3]の何れか一項に記載の電気接続箱と、
電子部品が収容される拡張用電気接続箱と、
一端に前記電力供給部が接続されて、他端に前記拡張用電気接続箱の前記電子部品が接続される電線と、を備える、
電気接続箱と拡張用電気接続箱との接続構造であること。
以下、図面を参照しながら、図1に示す本発明の実施形態に係る電気接続箱1について説明する。電気接続箱1は、典型的には、車両に搭載され、リレー等の電子部品やその他の部品である部品R(図2~図3参照)を収容する内部空間を有するリレーボックスである。
以上、本実施形態に係る電気接続箱1は、フレーム2からアッパカバー4を取り外すと、分割コネクタ121が外部に露出する(図3参照)。露出した分割コネクタ121に電線82の分割コネクタ83を連結することによって、電気接続箱1から拡張用電気接続箱81に電力を供給できる。このように、本実施形態に係る電気接続箱1は、拡張用電気接続箱81に容易に電力供給可能である。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
以上、他の実施形態についての説明である。
[1]
電子部品を収容可能な収容空間を有する電気接続箱(1)であって、
当該電気接続箱(1)が設置された際の鉛直方向の上側に開口部を有する箱状の第一樹脂体(フレーム2)と、
前記開口部を覆うように且つ取り外し可能であるように前記第一樹脂体(フレーム2)に組み付けられる第二樹脂体(アッパカバー4)と、を有し、
前記第一樹脂体(フレーム2)は、前記収容空間の外部にある拡張用電気接続箱(81)に電力を供給する電力供給部(分割コネクタ121,コネクタ121a)を有し、
前記電力供給部(分割コネクタ121,コネクタ121a)は、
前記第一樹脂体(フレーム2)から前記第二樹脂体(アッパカバー4)が取り外されると、前記外部に露出することになる、
電気接続箱(1)。
[2]
上記[1]に記載の電気接続箱(1)において、
前記第一樹脂体(フレーム2)には、取り外しが可能な蓋部(16)が設けられ、
当該電気接続箱(1)は、
前記第一樹脂体(フレーム2)から前記蓋部(16)が取り外されると、前記収容空間の内部と前記外部とが連通する連通部(17)が画成されることになる、
電気接続箱(1)。
[3]
上記[2]に記載の電気接続箱(1)において、
前記第一樹脂体(フレーム2)と着脱可能に組み付けられる第三樹脂体(サイドカバー5)を備え、
前記第一樹脂体(フレーム2)は、
前記鉛直方向と交差する方向の周壁(側壁部11)が前記内部に窪む溝形状を有して前記第三樹脂体(サイドカバー5)が組み付けられる被組付部(13)を有し、
前記被組付部(13)の溝内壁(15)には、前記第三樹脂体(サイドカバー5)から離れるように窪む連通部(17)が設けられている、
電気接続箱(1)。
[4]
上記[1]から上記[3]の何れか一項に記載の電気接続箱(1)と、
電子部品が収容される拡張用電気接続箱(81)と、
一端に前記電力供給部(分割コネクタ121)が接続されて、他端に前記拡張用電気接続箱(81)の前記電子部品が接続される電線(82)と、を備える、
電気接続箱(1)と拡張用電気接続箱(81)との接続構造(100)。
2 フレーム(第一樹脂体)
3 ロアカバー
4 アッパカバー(第二樹脂体)
5 サイドカバー
6,7,9 電線引出孔
8,8a 拡張部
11,31,41 側壁部
12 保持部
13 被組付部
14,33 係止片
15 溝内壁
16 蓋部
17 連通部
18,19,52 被係止部
21 ステー部
23,24,35,36 樋状部
32 底壁部
34 凹状部
42 上壁部
43 係止部
51 本体部
53 半円筒部
81 拡張用電気接続箱
82,W 電線
83 分割コネクタ
83a コネクタ
84,123 端子部
85,122 箱状部
91 孔部
100 接続構造
121 分割コネクタ(電力供給部)
121a コネクタ(電力供給部)
124 係止部
BS バスバ
FL ヒュージブルリンク
R 部品
Claims (4)
- 電子部品を収容可能な収容空間を有する電気接続箱であって、
当該電気接続箱が設置された際の鉛直方向の上側に開口部を有する箱状の第一樹脂体と、
前記開口部を覆うように且つ取り外し可能であるように前記第一樹脂体に組み付けられる第二樹脂体と、を有し、
前記第一樹脂体は、前記収容空間の外部にある拡張用電気接続箱に電力を供給する電力供給部を有し、
前記電力供給部は、
前記第一樹脂体から前記第二樹脂体が取り外されると、前記外部に露出することになる、
電気接続箱。 - 請求項1に記載の電気接続箱において、
前記第一樹脂体には、取り外しが可能な蓋部が設けられ、
当該電気接続箱は、
前記第一樹脂体から前記蓋部が取り外されると、前記収容空間の内部と前記外部とが連通する連通部が画成されることになる、
電気接続箱。 - 請求項2に記載の電気接続箱において、
前記第一樹脂体と着脱可能に組み付けられる第三樹脂体を備え、
前記第一樹脂体は、
前記鉛直方向と交差する方向の周壁が前記内部に窪む溝形状を有して前記第三樹脂体が組み付けられる被組付部を有し、
前記被組付部の溝内壁には、前記第三樹脂体から離れるように窪む連通部が設けられている、
電気接続箱。 - 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の電気接続箱と、
電子部品が収容される拡張用電気接続箱と、
一端に前記電力供給部が接続されて、他端に前記拡張用電気接続箱の前記電子部品が接続される電線と、を備える、
電気接続箱と拡張用電気接続箱との接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021099025A JP2022190616A (ja) | 2021-06-14 | 2021-06-14 | 電気接続箱、及び、電気接続箱と拡張用電気接続箱との接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021099025A JP2022190616A (ja) | 2021-06-14 | 2021-06-14 | 電気接続箱、及び、電気接続箱と拡張用電気接続箱との接続構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022190616A true JP2022190616A (ja) | 2022-12-26 |
Family
ID=84601871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021099025A Pending JP2022190616A (ja) | 2021-06-14 | 2021-06-14 | 電気接続箱、及び、電気接続箱と拡張用電気接続箱との接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022190616A (ja) |
-
2021
- 2021-06-14 JP JP2021099025A patent/JP2022190616A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100361356C (zh) | 电接线盒的防水结构 | |
JP2001297683A (ja) | ヒューズユニットとその製造方法 | |
US8913371B2 (en) | Automotive fuse and relay block assembly | |
EP3828038B1 (en) | Electrical connection box and wire harness | |
JPH1028311A (ja) | 自動車用電気接続箱 | |
JP2009171763A (ja) | 電気接続箱 | |
JPH09140029A (ja) | 電気接続箱 | |
KR100696229B1 (ko) | 자동차용 전기 접속 박스 | |
JP5345911B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2022190616A (ja) | 電気接続箱、及び、電気接続箱と拡張用電気接続箱との接続構造 | |
JP4213561B2 (ja) | 回路板収納構造および電気接続箱 | |
JP4588655B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7297620B2 (ja) | 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス | |
JP2007312493A (ja) | 電気接続箱 | |
JP3933998B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5365448B2 (ja) | 車載用のジョイントボックス | |
JP6764774B2 (ja) | 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス | |
JP3936444B2 (ja) | 電気接続箱 | |
KR102338383B1 (ko) | 정션블록용 대전류 단자 프로텍터 | |
JP7648576B2 (ja) | 電気接続箱ユニット | |
JP7410094B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6688636B2 (ja) | 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス | |
JP4225940B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7525545B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2003219538A (ja) | 電気接続箱とその取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250715 |