JP2022092891A - 粉鉱石造粒物製造用添加剤 - Google Patents
粉鉱石造粒物製造用添加剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022092891A JP2022092891A JP2020205868A JP2020205868A JP2022092891A JP 2022092891 A JP2022092891 A JP 2022092891A JP 2020205868 A JP2020205868 A JP 2020205868A JP 2020205868 A JP2020205868 A JP 2020205868A JP 2022092891 A JP2022092891 A JP 2022092891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- ore
- powdered ore
- less
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】(a)ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩と、(b)ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル及びポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩から選ばれる界面活性剤とを含有する粉鉱石造粒物製造用添加剤。
【選択図】なし
Description
粉鉱石造粒物の製造にあたり、粉鉱石や併用するその他の粒子などの原料粒子の凝集粒子間に拘束されている水を解放することで、実質的に使用できる水の量を増やし、粒径を大きくすることが出来る。そのためには、原料粒子の分散性を向上させて凝集を抑制することが望ましい。
本発明では、添加剤として用いる二つの化合物のうち、(a)成分は、粒子に吸着して粒子間に静電斥力を生じさせて粒子の凝集を抑制する効果に寄与すると考えられる。また、添加剤として用いる二つの化合物のうち、(b)成分は、(a)成分に相互作用することで、粒子間に立体斥力を生じさせ更に強く凝集を抑制する効果に寄与すると考えられる。
また、造粒性の改善のためダストなどの微粒子をバインダとしてスラリ状で使用する方法があるが、本スラリ内でも凝集が生じている。そのため、本発明の添加剤を事前にスラリに加えることで、効率よく粒子間の水が解放されて造粒物の粒径が大きくなるうえ、スラリが取り扱い性に優れた粘度を有するため、これを粉鉱石の造粒時に添加することで攪拌機能の低い造粒機でも効率よく分散できる。
さらに、粉鉱石の造粒物を製造する際には、一般に粉コークスや石灰石が用いられるが、これらは、比重が小さく、また比較的多量に用いられるため、粉鉱石及び本発明の添加剤を含むスラリとのより均一な混合、分散を考えると、本発明の添加剤を含むスラリを粉鉱石に添加、混合した後に、粉コークスや石灰石を混合することで、更に優れた造粒性改善が得られる。
[GPC条件]
カラム:G4000SWXL+G2000SWXL(東ソー株式会社)
溶離液:30mM CH3COONa/CH3CN=6/4
流量:0.7ml/min
検出:UV280nm
サンプルサイズ:0.2mg/ml
標準物質:西尾工業(株)製 ポリスチレンスルホン酸ソーダ換算(単分散ポリスチレンスルホン酸ナトリウム:分子量、206、1,800、4,000、8,000、18,000、35,000、88,000、780,000)
検出器:東ソー株式会社 UV-8020
本発明は、粉鉱石と、(a)成分と、(b)成分と、水とを混合して造粒する、粉鉱石造粒物の製造方法を提供する。本発明の添加剤で述べた事項は、本発明の粉鉱石造粒物の製造方法に適宜適用することができる。本発明の製造方法における(a)成分、(b)成分の具体例や好ましい態様などは、本発明の添加剤と同じである。また、本発明の粉鉱石造粒物製造用添加剤における各成分の含有量は、混合量に置き換えて、本発明の製造方法に適用することができる。
・スラリ粒子の平均一次粒径の測定方法
レーザー回折/散乱式粒度分布計によって測定する。レーザー回折/散乱式粒度分布計として、粒度分布測定装置「LA-300」(株式会社堀場製作所製)を用いる。測定すべきスラリを、粒度分布測定装置「LA-300」に対して試料投入口から投入し、10分間超音波処理後に測定を開始する。粒径は体積基準のメジアン径を意味する。
測定方法:フロー法
分散媒:水
分散方法:攪拌、内蔵超音波照射(15W、28kHz、10分間)
測定時の透過率:70~90%
相対屈折率:1.2
JIS K 0067-1992(化学製品の減量及び残分試験方法)に準じ、105℃で乾燥させた際の乾燥減量%を算出し、全体からの差分(100%-乾燥減量%)を「粒子含有量%」とする。
消泡剤としては、シリコーン系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤、エーテル系消泡剤、ポリアルキレンオキシド系消泡剤、アルキルリン酸エステル系消泡剤、及びアセチレングリコール系消泡剤から選ばれる1種以上の消泡剤が挙げられる。
消泡剤としては、シリコーン系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤、及びエーテル系消泡剤から選ばれる1種以上の消泡剤が好ましい。
・レオメータによる添加剤組成物の粘度測定方法
回転式レオメータ(アントンパール(株)製MCR301)を用いて温度25℃、剪断速度100s-1での剪断粘度を測定する。その際、測定プレートは、PP50を用いる。
前記スラリは、(a)成分と、(b)成分と、水と粒子とを含有し、25℃での粘度が0.1mPa以上300mPa・s以下であり、前記粒子の含有量が40質量%以上であり、前記粒子の平均一次粒径が0.1μm以上10μm以下である、
粉鉱石造粒物の製造方法が挙げられる。
この製造方法では、粉鉱石と前記スラリとを混合して得た混合物を造粒し、その後、粉コークスを添加して造粒することが好ましい。
また、この製造方法では、粉鉱石と前記スラリとを混合して得た混合物を造粒し、その後、粉コークスと石灰石とを添加して造粒することが好ましい。
また、この製造方法では、前記スラリが、炭素分を0.01質量%以上20質量%以下含有することが好ましい。
<粉鉱石造粒物の平均粒径>
造粒直後の造粒物を篩目0.5mm、1.0mm、2.8mm、4.75mm、8mm、9.5mmのスクリーンによって30秒間篩分けを行い、各篩上の質量を測定する。各篩での代表粒径には目開きの算術平均値を用い、代表粒径と各粒度の質量比率を加重平均して算出する。
表に示す粉鉱石、添加剤組成物、水などの成分を用いて下記の造粒方法により粉鉱石造粒物を製造した。得られた粉鉱石造粒物の平均粒径を前記の方法で測定した。また、得られた粉鉱石造粒物の通気性を以下の方法で測定した。結果を表に示す。
〔(a)成分〕
・NSF:βナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、有効分濃度40質量%(残部は水)で使用した。
〔(b)成分〕
・POEオレイルエーテル:エマルゲン430、花王株式会社製
水と添加剤を添加し、ハンドミキサーにて30秒間攪拌して添加剤組成物を得た。
ドラムミキサーに粉鉱石、生石灰を投入し2分間混合し、更に水を加え2分間混合した。その後水を添加しながら1分30秒造粒した。ドラムミキサーを回転させながら添加剤組成物を1分間で添加し、更に4分間造粒を行い、造粒物を得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。
得られた粉鉱石造粒物の平均粒径を前記の方法で測定した。
造粒直後の粉鉱石造粒物を直径42mm高さ300mmの円筒に充填し、下部より差圧20.4mmH2Oで吸引を行い、円筒直下の風量を測定した。稲角著「焼結鉱」(社団法人日本鉄鋼協会、2000年9月)より、通気性JPUをJPU=F/A×(L/ΔP)0.6より算出した。JPUの値が大きいほど通気性がよいことを意味する。
F:風量(m3/min)
A:円筒断面積(m2)
L:円筒高さ(mm)
ΔP:差圧(mmH2O)
表に示す粉鉱石、スラリ、水などの成分を用いて下記の造粒方法により粉鉱石造粒物を製造した。用いたスラリの粘度を下記の方法で測定した。また、得られた粉鉱石造粒物の平均粒径を実施例1と同様の方法で測定した。結果を表に示す。本発明品のスラリは、本発明の添加剤を含有する添加剤組成物である。
・ダスト:一次粒径が0.1μm以上10μm以下の粒子の製銑ダスト(平均一次粒径0.9μm、スラリ中の粒子の平均一次粒径に相当)
製銑ダストに水と(a)成分と(b)成分を添加し、ハンドミキサーにて30秒間攪拌してスラリを得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。調製直後のスラリについて、回転式レオメータ(アントンパール(株)製MCR301)を用いて温度25℃、剪断速度100s-1での剪断粘度を測定した。その際、測定プレートは、PP50を用いた。
コンクリートミキサーに粉鉱石と生石灰と水を投入し3分間混合した。混合物をドラムミキサーに投入し造粒を開始すると同時にスラリを30秒間で添加した。その後4分30秒間造粒を行い、造粒物を得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。
表に示す粉鉱石、スラリ、水などの成分を用いて下記の造粒方法により粉鉱石造粒物を製造した。用いたスラリの粘度を実施例2と同様の方法で測定した。また、得られた粉鉱石造粒物の平均粒径を実施例1と同様の方法で測定した。結果を表に示す。本発明品のスラリは、本発明の添加剤を含有する添加剤組成物である。
<粉鉱石造粒物用成分>
・返鉱:焼結過程により形成された焼結ケーキを破砕時に得られる、粒径が5mmに満たない焼結鉱
・カラジャス鉱石:南米産ヘマタイト鉱石
・ヤンディ鉱石:豪州産ピソライト鉱石
・生石灰:粒径200μm以下、メジアン径25μm
・珪石:粒径2.8mm以下、化学分析値 SiO299%
・粉コークス:粒径2.8mm以下、工業分析値 固定炭素(Fixed carbon)86%、灰分12%、揮発分2%
・石灰石:粒径4.75mm以下、工業分析値 CaO55%、揮発分44%
(1-1)粉鉱石の造粒方法1
ドラムミキサーに粉鉱石、生石灰、珪石、石灰石、返鉱、粉コークスを投入し3分間混合した。その後、スラリを添加しドラムミキサーで1分間混合し、更に水を添加しながら1分30秒造粒した。水の添加後、更に2分30秒間造粒を行い、造粒物を得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。
ドラムミキサーに粉鉱石、生石灰、珪石、石灰石、返鉱を投入し3分間混合した。その後、スラリを添加しドラムミキサーで1分間混合し、更に水を添加しながら1分30秒造粒した。水の添加後、更に2分間造粒を行った。その後、粉コークスを添加して30秒造粒を行い、造粒物を得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。
ドラムミキサーに粉鉱石、生石灰、珪石、返鉱を投入し3分間混合した。その後、スラリを添加しドラムミキサーで1分間混合し、更に水を添加しながら1分30秒造粒した。水の添加後、更に2分間造粒を行った。その後、粉コークスと石灰石を添加して30秒造粒を行い、造粒物を得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。
Claims (5)
- (a)ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩〔以下、(a)成分という〕と、(b)ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル及びポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩から選ばれる界面活性剤〔以下、(b)成分という〕とを含有する粉鉱石造粒物製造用添加剤。
- (a)成分の含有量と(b)成分の含有量の質量比である、(b)/(a)が、0.01以上0.5以下である、請求項1に記載の粉鉱石造粒物製造用添加剤。
- 粉鉱石と、(a)ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩〔以下、(a)成分という〕と、(b)ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル及びポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩から選ばれる界面活性剤〔以下、(b)成分という〕と、水とを混合して造粒する、粉鉱石造粒物の製造方法。
- 粉鉱石と、(a)成分、(b)成分及び水を含有する添加剤組成物と、を混合する、請求項3に記載の粉鉱石造粒物の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の粉鉱石造粒物製造用添加剤を用いる、請求項3又は4に記載の粉鉱石造粒物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020205868A JP7374068B2 (ja) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | 粉鉱石造粒物製造用添加剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020205868A JP7374068B2 (ja) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | 粉鉱石造粒物製造用添加剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022092891A true JP2022092891A (ja) | 2022-06-23 |
JP7374068B2 JP7374068B2 (ja) | 2023-11-06 |
Family
ID=82069130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020205868A Active JP7374068B2 (ja) | 2020-12-11 | 2020-12-11 | 粉鉱石造粒物製造用添加剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7374068B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5523047A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-19 | Asahi Chemical Ind | Fluid hydraulic composition slurry |
JP2002088418A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Nippon Steel Corp | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 |
JP2003073749A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2003073747A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 |
JP2003073748A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2003155525A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-05-30 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2004137596A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-05-13 | Nippon Steel Corp | マラマンバ鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法 |
-
2020
- 2020-12-11 JP JP2020205868A patent/JP7374068B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5523047A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-19 | Asahi Chemical Ind | Fluid hydraulic composition slurry |
JP2002088418A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Nippon Steel Corp | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 |
JP2003073749A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2003073747A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法 |
JP2003073748A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2003155525A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-05-30 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2004137596A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-05-13 | Nippon Steel Corp | マラマンバ鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7374068B2 (ja) | 2023-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100436360C (zh) | 混凝土组合物、混凝土组合物的制造方法及水泥外加剂 | |
Pal et al. | Development on iron ore pelletization using calcined lime and MgO combined flux replacing limestone and bentonite | |
CN100503852C (zh) | 一种炼钢尘泥球团化渣剂配制方法 | |
JP5098248B2 (ja) | 製鉄用含鉄集塵ダスト類の造粒方法 | |
CN100580106C (zh) | 冷压团块和造球的方法 | |
JP5566562B2 (ja) | 焼結方法及び焼結床組成物 | |
US6921427B2 (en) | Process for cold briquetting and pelletization of ferrous or non-ferrous ores or mineral fines by iron bearing hydraulic mineral binder | |
JP4159939B2 (ja) | マラマンバ鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法 | |
JP7374068B2 (ja) | 粉鉱石造粒物製造用添加剤 | |
KR101489537B1 (ko) | 광석분의 열간 강도증진 고화재, 이를 이용한 펠릿, 및 그 제조방법 | |
CN119640030A (zh) | 一种多来源含铁固废冷固球及制备方法 | |
CN102851491A (zh) | 一种氧化球团用赤泥复合粘结剂 | |
JP4244102B2 (ja) | 重量グラウトモルタル用混和材及びセメント組成物、並びに重量グラウトモルタル | |
JP7374070B2 (ja) | 粉鉱石造粒物製造用添加剤 | |
JP5009529B2 (ja) | 炭材ペレットの製造方法 | |
JP5454505B2 (ja) | 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
JPS58137498A (ja) | 高塩基度製鋼スラグの利用方法 | |
EP3856939A1 (en) | Solid agglomerated product based on iron oxides and corresponding production method | |
JP5786668B2 (ja) | 非焼成含炭塊成鉱の製造方法 | |
JP7374069B2 (ja) | 粉鉱石造粒物製造用添加剤 | |
JP7374067B2 (ja) | 粉鉱石造粒物製造用添加剤 | |
JP2008285380A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP7516065B2 (ja) | 製鉄スラッジ及び/又は製鉄ダストの造粒物 | |
KR101604723B1 (ko) | 다성분계 저탄소 친환경 콘크리트 조성물 및 그 배합 방법 | |
JP4152286B2 (ja) | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7374068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |