[go: up one dir, main page]

JP5566562B2 - 焼結方法及び焼結床組成物 - Google Patents

焼結方法及び焼結床組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5566562B2
JP5566562B2 JP2001565412A JP2001565412A JP5566562B2 JP 5566562 B2 JP5566562 B2 JP 5566562B2 JP 2001565412 A JP2001565412 A JP 2001565412A JP 2001565412 A JP2001565412 A JP 2001565412A JP 5566562 B2 JP5566562 B2 JP 5566562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
group
sintering
sinter
polyethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001565412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526008A5 (ja
JP2003526008A (ja
Inventor
ロー,ドナルド・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Veolia WTS USA Inc
Original Assignee
GE Betz Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Betz Inc filed Critical GE Betz Inc
Publication of JP2003526008A publication Critical patent/JP2003526008A/ja
Publication of JP2003526008A5 publication Critical patent/JP2003526008A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566562B2 publication Critical patent/JP5566562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/28Obtaining zinc or zinc oxide from muffle furnace residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、鉄鉱石、亜鉛鉱石、鉄精鉱、亜鉛精鉱、製鋼鉄廃棄物及び亜鉛製錬廃棄物を凝集し焼結する方法に関する。本発明は、製鋼鉄廃棄物又は亜鉛製錬廃棄物の凝集粒子を含有する焼結床組成物にも関する。
発明の技術的背景
製鋼所や亜鉛製錬所では鉄や亜鉛に富む様々な副生物が生じる。こうした副生物は一般に製錬廃棄物と呼ばれ、主として、ミルスケール、さらに微粉、炉ダスト、平炉ダスト、塩基性酸素ダスト、平炉ダスト、高炉煙道ダスト、スパークボックス微粉、グリット室ダストを始めとする各種ダスト、及び製錬所の様々な段階で生ずるスラッジが含まれる。これらの副生物は、場合によってはかなりの量の鉄や亜鉛を含んでいることがあり、その残部は炭素、石灰、スラグ、シリカなど様々な物質からなる。製錬廃棄物の大きな粒子はふるい分けして、高炉に戻すことができるが、細かい粒子は凝集しないと再利用できない。
再使用前に製錬廃棄物を凝集する主な方法は焼結として知られている。焼結プロセスは基本的に製錬所のリサイクルセンターであり、副生材料を有効利用して鋼及び/又は亜鉛の歩留まりを上げることができる。従来の焼結プロセスでは、コークスや無煙炭などの燃料粉末とほぼ均質に混合した廃棄材料を水を噴霧しながらドラム中でタンブルすることで凝集(塊成化)する。湿式凝集材料を次に焼結装置の移動式グレートに送り、焼結床と呼ばれる一様な均質床にする。グレートのヘッド又は供給端近くで焼結床の表面を点火し、混合物が移動式グレートに沿って移動するにつれて混合物中を通過するように空気を引いて、下向燃焼により燃料を燃やす。グレートが排出端に向かって移動するにつれて、焼結床の燃焼前面は順次下向きに移動する。これにより十分な熱と1300℃〜1500℃程度の温度が得られ、微粒子が互いに焼結して多孔性クリンカとなる。
このプロセスにおいて、迅速かつ均一な焼結を達成するには、焼結床の透過性が高いことが重要である。焼結床の高さ、したがって所定の時間内に焼結できる材料の量は、凝集水が蒸発する際に発生し、焼結床の透過性を塞ぐおそれのある微粉により制限される。
当技術分野では、微粉の量を最小限に抑え、その結果焼結床の高さを高くすることのできる凝集剤が必要とされている。
本発明による、鉄鉱石、亜鉛鉱石、鉄精鉱、亜鉛精鉱、製鋼鉄廃棄物及び亜鉛製錬廃棄物を凝集し焼結する方法は、(a)上記廃棄物、鉱石又は精鉱を、ケイ酸ナトリウム、水溶性ポリマー及び油の水性エマルジョンからなる群から選択される焼結凝集剤及び燃焼燃料源と混合して、凝集粒子を含む凝集した焼結性混合物を形成し、(b)上記焼結性混合物を焼結装置のグレート上で焼結床へと形成し、(c)焼結床を点火して凝集粒子を焼結するのに十分な温度を生じさせる工程を含む。
本発明の別の観点によれば、ケイ酸ナトリウム、水溶性ポリマー及び油からなる群から選択される焼結凝集剤を含有する、製鋼鉄廃棄物又は亜鉛製錬廃棄物の凝集粒子を含有する焼結床組成物が提供される。
本発明の目的にふさわしい焼結凝集剤は、ケイ酸ナトリウム、水溶性ポリマー及び油の水性エマルジョンからなる群から選択される。
水ガラスとしても知られるケイ酸ナトリウムは、水溶性ケイ酸ナトリウムガラス類に由来するものが好ましい。ケイ酸ナトリウムは典型的には、酸化ナトリウム(Na2O)と二酸化ケイ素(SiO2)とを任意の比率で混合した溶液である。適当なケイ酸ナトリウムの例としては、ケイ酸ナトリウムD、ケイ酸ナトリウムK及びケイ酸ナトリウムN(すべてPQ社から市販されている)がある。本発明のケイ酸ナトリウムは通常、SiO2対Na2Oの重量比が約1.6〜約3.9の範囲にある。好ましくはSiO2対Na2Oの重量比が約2〜約3.2の範囲にある。ケイ酸ナトリウムは水溶液として塗工するのが好ましい。かかる水溶液の固形分レベルは好ましくは約10%〜50%の範囲、より好ましくは約25%〜約40%の範囲にある。
本発明に用いるのに好適な水溶性ポリマーには、ポリエーテル類、ポリエーテル誘導体、及び水溶性セルロース誘導体がある。ポリエーテル及びその誘導体としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド及びポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド共重合体が好ましい。ポリエチレンオキシド及びその誘導体は次の一般式で表される。
R−(CH2CH2O)n−R1
式中、Rは−OH又はC1−C6アルコキシであり、R1は−H又はC1−C6アルキルであり、nは約5〜約100000である。ポリプロピレンオキシド及びその誘導体は次の一般式で表される。
式中、Rは−OH又はC1−C6アルコキシであり、R1は−H又はC1−C6アルキルであり、mは約5〜約100000である。ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド共重合体及びその誘導体は次の一般式で表される。
式中、Rは−OH又はC1−C6アルコキシであり、R1は−H又はC1−C6であり、p及びqは約5〜約100000の整数である。
本発明に用いるのに好適なポリエーテルは、ポリエチレンオキシド、メトキシポリエチレングリコールなどのポリエチレンオキシド化合物である。ポリエチレンオキシド材料、ポリエチレングリコール及びメトキシポリエチレングリコールは比較的非揮発性かつ熱安定性である。その物理的形態は粘稠な液体からワックス状固体まである。本発明のポリエチレンオキシドポリマー及びその誘導体は、分子量が好ましくは約200〜約5000000の範囲、より好ましくは約100000〜約1000000の範囲にある。
使用できるポリエチレンオキシド化合物がUnion Carbide社から市販されている。好ましい化合物としては、Polyox(商標)WSRN750として入手できるポリエチレンオキシド(Mw=300000)及びCarbowax(商標)3350として入手できるポリエチレングリコール(Mw=3350)がある。
本発明の目的に合わせて、添加剤を用いてポリエチレンオキシド化合物の安定性及び特性を改良することができる。かかる添加剤としては、リグノスルホネート、湿潤剤、溶液安定剤(アルコール)、熱安定剤(酸化防止剤)、可塑剤などがある。アニオン、カチオン及び/又はノニオン系界面活性剤を使用して、ポリエチレンオキシド化合物の濡れ性を改良することができる。
本発明に用いるのに好適な水溶性セルロース誘導体としてはセルロースエーテル及びエステルがある。使用する材料の分子量は特に限定されないが、通常約10000〜約500000の範囲にある。かかる好ましい材料の例としては、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、水溶性エチルヒドロキシエチルセルロース(EHEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース(CMHEC)、ヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース(HPHEC)、メチルセルロース(MC)、メチルヒドロキシプロピルセルロース(MHPC)、メチルヒドロキシエチルセルロース(MHEC)、カルボキシメチルメチルセルロース(CMMC)及びこれらの混合物がある。水溶性セルロース誘導体としては、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシエチルセルロースが特に好ましい。
本発明のセルロース誘導体は、その焼結剤としての性能を改良する他の添加剤とともに使用することもできる。ある温度条件では可塑剤が有用である。かかる可塑剤としては、例えば、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエタノールアミン、グリセロール及びソルビトールがある。蔗糖やグリセロールのような添加剤を用いて、セルロース誘導体の水溶液のゲル化温度を下げることができ、これも条件によっては有利である。
本発明の水溶性ポリマーは水溶液の形態の製錬廃棄物に適用するのが好ましい。かかる水溶液の固形分レベルは、好ましくは約0.1%〜約25%の範囲、より好ましくは約0.5%〜約10%の範囲にある。
本発明において水性油エマルジョンに用いるのに好適な油は、水中油又は油中水エマルジョンに乳化することのできる油であり、例えばアスファルト、米国特許第4571116号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす)に記載された種類のエクステンダー油、重質プロセス油及び軽質プロセス油がある。重質プロセス油は、Kittleの米国特許第4561905号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす)に記載された種類のものである。すなわち、重質プロセス油には、カットバック・アスファルト、すなわちアスファルトを適度に重質な油、例えばNo.3燃料油、比較的高粘度の釜残燃料油、例えばNo.6燃料油などに溶解したものがある。重質プロセス油は、約600〜7000SUSの範囲の粘度を有するものとしても定義できる。重質プロセス油の一例に、Sun Oil社から販売されているHydrolene(商標)90がある。この製品はSUS粘度が38℃で約3500である低揮発性芳香族油である。「低粘度プロセス油」として分類される油が好ましい。これらはSUS粘度が38℃で測定して約60〜600である。SUS粘度が約200〜400であるものが特に好ましい。これらは、商標名Shellflex(商標)、Tellura(商標)及びTufflo(商標)にて市販されている。
界面活性剤を用いて油/水混合物を乳化することができる。この目的には、周知のかつ市販のアニオン、カチオン又はノニオン系界面活性剤が有効である。アニオン及びノニオン系界面活性剤が最適である。適当なアニオン系界面活性剤の例としては、アルキルアリールスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルケニルスルホン酸、スルホン化アルキッド、硫酸モノグリセリド及び硫酸脂肪エステルがある。また、長鎖α−オレフィンスルホネート、アルケニルスルホン酸の水溶性塩、アルキルアリールスルホン酸の水溶性塩、ラウリル硫酸ナトリウムの水溶性塩などが挙げられる。ノニオン系界面活性剤としては、例えば、アルキルフェノールのエチレンオキシド縮合物、脂肪酸のエチレンオキシド縮合物、脂肪酸アミドなどがある。他の使用可能な界面活性剤も当業者に周知である。
エマルジョン組成物に1種以上の水不溶性弾性ポリマーを配合することにより、油エマルジョンの性能を高めることができる。かかる水不溶性弾性ポリマーを含有する油エマルジョンは、米国特許第4780233号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす)に開示、説明されている。本発明に有用なエラストマーが、米国特許第4551261号及び同第2854347号(いずれもその開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす)に記載されている。本発明に用いるポリマーとしては、ブタジエンとモノオレフィン系単量体、例えばスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、アクリロニトリルなどとの共重合体を含む合成ゴム状ポリマーが好適である。メチル、エチル及びブチルアクリレートとアクリロニトリルとの或いはスチレンとの共重合体も適当である。可塑化ポリ酢酸ビニル、可塑化ポリ塩化ビニル、可塑化ポリスチレン、可塑化置換ポリスチレン及び可塑化ポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリイソブチレンなど)も適当である。水不溶性エラストマーを油エマルジョンの1成分として用いる場合、通常、存在する油の重量に基づいて約0.1重量%より多く使用する必要はない。
焼結方法について述べると、第1工程では、原料を燃料源と、ボールドラムやディスク造粒機ミキサなどのミキサで均質に混合する。燃料は典型的には粉末状のコークス又は石炭、特に無煙炭又はコークブリーズ(粉コークス)である。通常、混合中にミキサの内容物に水を噴霧して原料の凝集(塊成化)を助ける。ミキサは小さな団塊又は凝集粒子、好ましくは粒度約6mm〜約25mmの粒子を生成するように運転する。ミキサ滞留時間は、原料の丸くなり易さに応じて、変わる。ミキサ滞留時間を約1分〜約5分とするのが望ましい。
本発明の凝集剤を原料と混合した後、それをミキサに加えることができるが、本発明の実施に当たり、最も好ましくは、原料をミキサに入れた後に、凝集剤を添加する。凝集剤を添加するのに、凝集剤をミキサに噴霧する水に溶解するかその水と混合するのが好都合である。しかし、凝集剤を噴霧水とは別々に、或いは噴霧水の代わりに添加することもできる。
凝集剤の有効使用量は、ミキサへの供給原料の組成、使用するミキサのタイプ、使用する凝集剤の種類など種々の因子に依存する。しかしながら、有効量は、焼結性混合物の乾燥重量に基づく乾燥基準で約0.0001重量%〜約5重量%であるのが好ましいことを確かめた。使用量が、約0.005重量%〜約2重量%であるのがより好ましく、約0.001重量%〜約1重量%であるのが特に好ましい。
凝集ミックスをミキサから焼結装置のグレート(格子)に移す際に、均一かつ均質な床を形成すること、そしてその床の圧密化を避けることが必須である。焼結床の高さは、床材料が乾燥する際に形成される微粉又はダストの量により制限される。微粉は焼結床の穴を塞ぎ透過性を下げるので、焼結床の高さを制限する。その結果、焼結床の高さを高くするためには、微粉の量を最小限に抑える必要がある。凝集剤が微粉のレベルを大幅に下げることは本発明の大きな利点であり、したがって、凝集剤の使用が、高さの高い焼結床の使用を可能にし、しかもその焼結床が、本発明の焼結凝集剤を含有しない点以外は同じ焼結床と比較して、圧密化が少なく、透過性に優れ、より迅速かつ均一な焼結可能であることが確認された。

Claims (10)

  1. 錬廃棄物の微粉を凝集し焼結する方法であって、
    (a)上記製錬廃棄物の微粉を、水溶性ポリエーテル及び油の水性エマルジョンからなる群から選択される焼結凝集剤及び燃焼燃料源と混合して、凝集粒子を含む凝集した焼結性混合物を形成する工程であって、前記水性エマルジョンの油がアスファルト、エクステンダー油、重質プロセス油及び軽質プロセス油からなる群から選択される油である工程と、
    (b)上記焼結性混合物を焼結装置のグレート上で焼結床へと形成させる工程と、
    (c)焼結床を点火して凝集粒子を焼結するのに十分な温度を生じさせる工程と
    を含んでなる、凝集及び焼結方法。
  2. 前記凝集粒子の粒度が6mm〜25mmである、請求項1記載の方法。
  3. 前記製錬廃棄物が、ミルスケール、プレシピテータダスト、鋼滓微粉、フィルタケーキ、鉄鉱石及びフェロアロイ鉱石らなる群から選択される製鋼鉄廃棄物である、請求項1記載の方法。
  4. 前記製錬廃棄物が、ミルスケール、プレシピテータダスト、スラグ微粉、フィルタケーキ及び亜鉛鉱石らなる群から選択される亜鉛製錬廃棄物である、請求項1記載の方法。
  5. 前記燃焼燃料源がコークス及び石炭からなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  6. 前記焼結温度が1100℃〜1500℃である、請求項1記載の方法。
  7. 前記水溶性ポリエーテルが、
    (a)次式のポリエチレンオキシド及びポリエチレンオキシド誘導体
    R−(CH2CH2O)n−R1
    (式中、Rは−OH又はC1−C6アルコキシであり、R1は−H又はC1−C6アルキルであり、nは5〜100000である)、
    (b)次式のポリプロピレンオキシド及びその誘導体
    【化1】
    (式中、Rは−OH又はC1−C6アルコキシであり、R1は−H又はC1−C6アルキルであり、mは5〜100000である)、及び
    (c)次式のポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド共重合体及びその誘導体
    【化2】
    (式中、Rは−OH又はC1−C6アルコキシであり、R1は−H又はC1−C6であり、p及びqは5〜100000の整数である)
    からなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  8. 前記ポリエーテルが分子量100000〜5000000のポリエチレンオキシドである、請求項7記載の方法。
  9. 前記ポリエーテルが式R−(CH2CH2O)n−R1(式中、Rは−OH又は−OCH3であり、R1は−H又は−CH3であり、nは5〜100000である)のポリエチレンオキシドである、請求項7記載の方法。
  10. 前記焼結凝集剤を前記焼結性混合物の乾燥重量に基づく乾燥基準で0.0001%〜5%のレベルで使用する、請求項1記載の方法。
JP2001565412A 2000-03-08 2001-03-06 焼結方法及び焼結床組成物 Expired - Fee Related JP5566562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18781100P 2000-03-08 2000-03-08
US60/187,811 2000-03-08
PCT/US2001/007191 WO2001066810A1 (en) 2000-03-08 2001-03-06 Method of sintering and sinter bed composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003526008A JP2003526008A (ja) 2003-09-02
JP2003526008A5 JP2003526008A5 (ja) 2008-04-24
JP5566562B2 true JP5566562B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=22690563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001565412A Expired - Fee Related JP5566562B2 (ja) 2000-03-08 2001-03-06 焼結方法及び焼結床組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6780222B2 (ja)
EP (1) EP1263995B1 (ja)
JP (1) JP5566562B2 (ja)
KR (1) KR100780132B1 (ja)
CN (1) CN100360694C (ja)
AT (1) ATE305984T1 (ja)
AU (2) AU4547501A (ja)
BR (1) BR0109068B1 (ja)
CA (1) CA2401556C (ja)
DE (1) DE60113816T2 (ja)
MX (1) MXPA02008760A (ja)
WO (1) WO2001066810A1 (ja)
ZA (1) ZA200206814B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101794362B1 (ko) 2009-11-17 2017-11-06 발레 에스.에이. 소결 공정에서 사용될 분광석 응집체 및 분광석 응집체의 생산 공정

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10240766A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-18 Sudamin Mhd Gmbh Verfahren zur Herstellung eines zinkhaltigen Sinters als Einsatzstoff für die thermische Zinkgewinnung
JP4772290B2 (ja) * 2004-03-26 2011-09-14 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法及び焼結鉱
KR100843894B1 (ko) * 2005-12-24 2008-07-04 주식회사 포스코 플라스마를 이용한 반광 처리방법 및 장치
CN100436609C (zh) * 2007-04-06 2008-11-26 深圳市中金岭南有色金属股份有限公司韶关冶炼厂 厚料层烧结法生产工艺
CN101463421A (zh) * 2009-01-16 2009-06-24 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 配加氧化铁皮生产球团矿的方法
CN102333894A (zh) * 2009-02-26 2012-01-25 新日本制铁株式会社 烧结用造粒物的处理方法
JP5515518B2 (ja) * 2009-08-27 2014-06-11 新日鐵住金株式会社 高炉用原料の焼結鉱の製造方法
CN103045856A (zh) * 2012-12-28 2013-04-17 柳州钢铁股份有限公司 将工业固废物料烧结成高炉冶炼烧结矿的生产方法
CN103627896A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 四川省川威集团有限公司 用于冶金尘泥压球生产的生产方法
DE102013114339A1 (de) 2013-12-18 2015-06-18 Outotec (Finland) Oy Verfahren zur Pelletierung von feinkörnigen Erzen
JP6268474B2 (ja) * 2014-03-05 2018-01-31 Jfeスチール株式会社 焼結原料の製造方法
CN108070715A (zh) * 2017-12-19 2018-05-25 东北大学 一种生产氧化球团和含碳球团的新型复合粘结剂
KR101940621B1 (ko) * 2018-03-13 2019-01-21 이현미 고형 고무화 아스팔트 바인더 및 이의 제조방법, 그리고 이를 포함한 아스팔트 콘크리트 조성물
BR102019023195B1 (pt) * 2019-11-05 2021-01-19 Vale S.A. processo de produção de aglomerado de finos de minério de ferroe o produto aglomerado
CN114921643B (zh) * 2022-03-11 2023-04-18 中南大学 一种复合有机粘结剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836353A (en) * 1968-10-18 1974-09-17 C Holley Pellet reclamation process
US3770416A (en) 1972-04-17 1973-11-06 Univ Michigan Tech Treatment of zinc rich steel mill dusts for reuse in steel making processes
JPS51114302A (en) * 1975-04-02 1976-10-08 Nippon Steel Corp Method of pre-processing sintered material for louering nox
US4396423A (en) * 1981-06-22 1983-08-02 Stephens Jr Frank M Process for recovering iron and zinc from steel making dusts
US4802914A (en) * 1985-05-21 1989-02-07 Union Carbide Corporation Process for agglomerating mineral ore concentrate utilizing dispersions of polymer binders or dry polymer binders
GB8529418D0 (en) * 1985-11-29 1986-01-08 Allied Colloids Ltd Iron ore pelletisation
US4701214A (en) * 1986-04-30 1987-10-20 Midrex International B.V. Rotterdam Method of producing iron using rotary hearth and apparatus
JP2793190B2 (ja) * 1988-03-30 1998-09-03 三菱重工業株式会社 重質油、水混合燃料組成物
GB8830383D0 (en) * 1988-12-30 1989-03-01 Allied Colloids Ltd Process and composition for pelletising particulate materials
US5147452A (en) * 1991-04-24 1992-09-15 Betz Laboratories, Inc. Method of agglomerating mineral ore concentrate
CN1025792C (zh) * 1992-03-06 1994-08-31 鞍山钢铁公司 烧结混合料应用液体添加剂的造球工艺
JPH07258754A (ja) * 1994-02-07 1995-10-09 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法
CN1102861A (zh) * 1994-09-02 1995-05-24 潘金海 冶金球团、烧结微量粘结剂添加方法
DE69733658D1 (de) * 1996-10-23 2005-08-04 Infoglobal S L Gerät zur integration verschiedener physikalischer medien zur datenkommunikation
GB9721085D0 (en) * 1997-10-03 1997-12-03 Allied Colloids Ltd Mineral palletisation
WO1999063119A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-09 Bhp Innovation Pty Ltd Sustainable steelmaking by intensified direct reduction of iron oxide and solid waste minimisation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101794362B1 (ko) 2009-11-17 2017-11-06 발레 에스.에이. 소결 공정에서 사용될 분광석 응집체 및 분광석 응집체의 생산 공정

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200206814B (en) 2003-11-26
CA2401556C (en) 2010-12-14
KR100780132B1 (ko) 2007-11-27
BR0109068A (pt) 2003-01-28
CN100360694C (zh) 2008-01-09
DE60113816D1 (de) 2006-02-16
EP1263995A1 (en) 2002-12-11
AU2001245475B2 (en) 2005-11-17
BR0109068B1 (pt) 2013-12-31
CN1416475A (zh) 2003-05-07
US6780222B2 (en) 2004-08-24
MXPA02008760A (es) 2004-09-06
EP1263995A4 (en) 2003-07-16
JP2003526008A (ja) 2003-09-02
AU4547501A (en) 2001-09-17
CA2401556A1 (en) 2001-09-13
ATE305984T1 (de) 2005-10-15
KR20020079946A (ko) 2002-10-19
EP1263995B1 (en) 2005-10-05
WO2001066810A1 (en) 2001-09-13
DE60113816T2 (de) 2006-07-20
US20030041693A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566562B2 (ja) 焼結方法及び焼結床組成物
AU2001245475A1 (en) Method of sintering and sinter bed composition
JP6220326B2 (ja) 生コンクリートの製造方法
JP2003526008A5 (ja)
JP4159939B2 (ja) マラマンバ鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法
JP2002146444A (ja) 製鉄原料の塊成化物製造方法
JP2000143307A (ja) 人工軽量骨材の製造方法およびこの方法により得られた人工軽量骨材
JP4133766B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
KR870001567B1 (ko) 제강스라그의 이용방법
CN109250929A (zh) 一种g85级钢铁渣粉及其制备方法
JP4021021B2 (ja) アルミニウム残灰からセラミック製品を製造する方法
JPS591610A (ja) 塩基性製鋼炉用複合造滓剤
JP3703769B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP4574789B2 (ja) セメント組成物
JP7374068B2 (ja) 粉鉱石造粒物製造用添加剤
JP2549169B2 (ja) 熱間補修材
JP4191017B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP6331639B2 (ja) 焼結原料配合方法
JP2004076135A (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
EP0433423A1 (en) Sintering process
JP2003073747A (ja) 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法
JP2004076134A (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JPH01309928A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2000128594A (ja) スラリー添加材
JP2002255625A (ja) 硫黄組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees