[go: up one dir, main page]

JP2022063595A - レーザ加工機の制御装置、レーザ加工機、及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工機の制御装置、レーザ加工機、及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022063595A
JP2022063595A JP2020171935A JP2020171935A JP2022063595A JP 2022063595 A JP2022063595 A JP 2022063595A JP 2020171935 A JP2020171935 A JP 2020171935A JP 2020171935 A JP2020171935 A JP 2020171935A JP 2022063595 A JP2022063595 A JP 2022063595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
pulse
pulsed laser
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020171935A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 石原
Yutaka Ishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020171935A priority Critical patent/JP2022063595A/ja
Priority to TW110137355A priority patent/TWI813035B/zh
Priority to KR1020210133622A priority patent/KR20220048448A/ko
Priority to CN202111181198.4A priority patent/CN114406452A/zh
Publication of JP2022063595A publication Critical patent/JP2022063595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】レーザ加工中のパルスレーザビームのパルスエネルギを目標値に近付けることが可能なレーザ加工機の制御装置を提供する。【解決手段】制御装置が、加工に用いるパルスレーザビームのパルスの繰り返し周波数の統計量を求める。求められた統計量に基づく繰り返し周波数でレーザ出力装置からパルスレーザビームを出力させて計測器に入射させ、計測器からパルスレーザビームのエネルギ情報を取得する。取得したエネルギ情報に基づいて照射条件を調整し、調整後の照射条件でレーザ出力装置を動作させてレーザ加工を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、レーザ加工機の制御装置、レーザ加工機、及びレーザ加工方法に関する。
レーザ光をガルバノミラーで反射させ、集光レンズにより集光して基板等の加工対象物に入射させて加工を行うレーザ加工機が知られている(特許文献1)。例えば、このレーザ加工機はプリント基板への穴明け加工に用いられる。特許文献1に開示されたレーザ加工機においては、ガルバノミラーを目標回転角度に位置決めし、ガルバノミラーの位置決め完了後にレーザ光を加工対象物に入射させる。レーザ光源として、パルスレーザビームを出力する炭酸ガスレーザ発振器が用いられる。
特開2004-66300号公報
レーザ加工によって形成される穴の形状は、加工に用いるパルスレーザビームのパルスエネルギに依存する。目標とする形状の穴を形成するためには、パルスレーザビームのパルスエネルギを目標とする大きさに設定することが必要になる。パルスエネルギを目標値に設定するために、実際の加工前に一定の繰り返し周波数でレーザ発振器からパルスレーザビームを出力させ、加工対象物に入射するパルスレーザビームのパルスエネルギを実測する場合がある。パルスエネルギの実測値と目標値との差が大きい場合には、パルスエネルギを目標値に近付けるために照射条件の調整を行う。ところが、この調整を行っても、実際のパルスエネルギが目標値からずれてしまう状況が生じ得ることが判明した。
本発明の目的は、レーザ加工中のパルスレーザビームのパルスエネルギを目標値に近付けることが可能なレーザ加工機の制御装置、レーザ加工機、及びレーザ加工方法を提供することである。
本発明の一観点によると、
加工に用いるパルスレーザビームのパルスの繰り返し周波数の統計量を求め、
求められた前記統計量に基づく繰り返し周波数でレーザ出力装置からパルスレーザビームを出力させて計測器に入射させ、前記計測器からパルスレーザビームのエネルギ情報を取得し、
取得した前記エネルギ情報に基づいて照射条件を調整し、調整後の照射条件で前記レーザ出力装置を動作させてレーザ加工を行うレーザ加工機の制御装置が提供される。
本発明の他の観点によると、
パルスレーザビームを出力するレーザ出力装置と、
前記レーザ出力装置から出力されたパルスレーザビームを走査して、加工対象物の表面上においてパルスレーザビームの入射位置の位置決めを行うビーム走査器と、
加工対象物に入射するパルスレーザビームのエネルギを計測する計測器と、
前記レーザ出力装置及び前記ビーム走査器を制御する制御装置と
を備え、
前記制御装置は、
加工に用いるパルスレーザビームのパルスの繰り返し周波数の統計量を求め、
求められた前記統計量に基づく繰り返し周波数で前記レーザ出力装置からパルスレーザビームを出力させ、前記計測器からパルスレーザビームのエネルギ情報を取得し、
取得した前記エネルギ情報に基づいて前記レーザ出力装置を制御して、加工対象物のレーザ加工を行うレーザ加工機が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、
パルスレーザビームをビーム走査器で走査することにより、加工対象物の表面上の複数の被加工点にパルスレーザビームの入射位置を順番に位置決めしてレーザ加工を行うレーザ加工方法であって、
加工に用いるパルスレーザビームのパルスの繰り返し周波数の統計量を求め、
求められた前記統計量に基づく繰り返し周波数でレーザ出力装置からパルスレーザビームを出力させ、加工対象物に入射するパルスレーザビームのエネルギ情報を取得し、
取得した前記エネルギ情報に基づいて前記レーザ出力装置を制御し、前記ビーム走査器を動作させてレーザ加工を行うレーザ加工方法が提供される。
仮想的な複数のレーザパルスの繰り返し周波数は、加工対象物を実際に加工するときのパルスレーザビームの繰り返し周波数にほぼ等しい。求められた繰り返し周波数の統計量に基づく繰り返し周波数でパルスレーザビームを出力させることにより、繰り返し周波数が加工時のものとほぼ同一の条件でパルスレーザビームのエネルギ情報を取得することができる。取得されたエネルギ情報に基づいて照射条件を調整し、調整後の照射条件でレーザ加工機を動作させることにより、目標とする照射条件でレーザ加工を行うことができる。
図1は、実施例によるレーザ加工機の概略図である。 図2Aは、基板の表面に定義されている複数の被加工点の分布の一例を示す図であり、図2Bは、複数の被加工点の加工順の一例を示す図である。 図3は、ビーム走査器の制御と動作、及びパルスレーザビームの出力の時間的な関係を示すタイミングチャートである。 図4は、実施例によるレーザ加工機を用いてレーザ加工を行うレーザ加工方法の手順を示すフローチャートである。 図5は、ステップS1の空運転中の制御装置による制御と、ビーム走査器の動作との関係を示すタイミングチャートである。 図6は、ステップS2の実行中においてパルスレーザビームが伝搬する経路を示す概略図である。 図7は、ステップS2の実行中における制御装置による制御とレーザ発振器の動作との関係を示すタイミングチャートである。 図8A及び図8Bは、それぞれ比較例及び実施例による方法で照射条件を調整する前後における繰り返し周波数とパルスエネルギとの関係を示すグラフである。
図1~図8Bを参照して、実施例によるレーザ加工機及びその制御装置について説明する。
図1は、実施例によるレーザ加工機の概略図である。レーザ出力装置10が、レーザ発振器11、可変減衰器12、ビーム整形光学系13、及びアパーチャ14を含む。レーザ発振器11は、例えば炭酸ガスレーザ発振器であり、制御装置50からの指令によりパルスレーザビームを出力する。可変減衰器12は、レーザ発振器11から出力されたパルスレーザビームを減衰させる。可変減衰器12による減衰率が、制御装置50により制御される。
ビーム整形光学系13は、例えばビームエキスパンダ等であり、可変減衰器12で減衰量を調整されたパルスレーザビームのビーム径を調整する。ビーム整形光学系13によりビーム径を調整されたパルスレーザビームがアパーチャ14に入射する。アパーチャ14を通過したパルスレーザビームが、レーザ出力装置10の出力ビームとなる。
レーザ出力装置10から出力されたパルスレーザビームが、音響光学素子(AOD)20に入射する。音響光学素子20は、制御装置50からの指令により、入射したパルスレーザビームを第1経路40A、第2経路40B、及びビームダンパ21に向かう経路のいずれか1つに振り向ける。第1経路40Aに振り向けられたパルスレーザビームは、ビーム走査器23A及び集光レンズ24Aを通って、加工対象物である基板60に入射する。第2経路40Bに振り向けられたパルスレーザビームは、折り返しミラー22で反射され、ビーム走査器23B及び集光レンズ24Bを通って、加工対象物である他の基板60に入射する。2枚の基板60にそれぞれパルスレーザビームが入射することにより、穴明け加工が行われる。基板60は、例えばプリント配線基板である。
ビーム走査器23A、23Bとして、例えば一対の揺動ミラーを含むガルバノスキャナが用いられる。ビーム走査器23A、23Bは、制御装置50からの指令により、パルスレーザビームを走査し、基板60の表面の指令された位置にパルスレーザビームの入射位置を移動させて位置決めする。集光レンズ24A、24Bとして、例えばfθレンズが用いられる。
2枚の基板60は、可動ステージ25の水平な支持面に支持されている。可動ステージ25は、制御装置50からの指令により、2枚の基板60を支持面に平行な二方向に移動させる。
可動ステージ25に2つの計測器30A、30Bが取り付けられている。計測器30A、30Bは、入射するパルスレーザビームのエネルギ、例えば、パルス当たりのエネルギ(以下、パルスエネルギという。)を計測する。計測器30A、30Bの計測値が制御装置50に入力される。パルスエネルギの計測時には、ビーム走査器23A、23Bの揺動ミラーを中立位置に静止させ、可動ステージ25を移動させてパルスレーザビームの入射位置に計測器30A、30Bを配置する。計測器30A、30Bに入射するパルスレーザビームのパルスエネルギは、それぞれ基板60に入射するパルスレーザビームのパルスエネルギに等しい。
入力装置51から制御装置50に、レーザ加工機に対する動作指令、レーザ加工に必要な種々のデータが入力される。レーザ加工に必要な種々のデータには、例えば基板60の表面における複数の被加工点の位置情報、加工に用いるパルスレーザビームのパルスエネルギの目標値等が含まれる。
図2Aは、基板60の表面に定義されている複数の被加工点63の分布の一例を示す図である。図2Aでは、複数の被加工点63のうち一部のみを示している。可動ステージ25(図1)に支持された2枚の基板60に定義されている複数の被加工点63の分布は同一である。基板60の外形は、例えば長方形である。
長方形の基板60の四隅に、それぞれアライメントマーク61が設けられている。基板60の表面に、複数の被加工点63が定義されている。図2Aでは、被加工点63を円形の記号で示しているが、実際には、基板60の表面に何らかのマークが付されているわけではなく、複数の被加工点63の位置を定義する位置データが制御装置50に格納される。
基板60の表面に複数のスキャンエリア62が定義されている。スキャンエリア62の各々の形状は正方形であり、その大きさは、ビーム走査器23A、23B(図1)の各々を動作させてパルスレーザビームを移動させることができる範囲の大きさとほぼ等しい。複数のスキャンエリア62は、基板60上のすべての被加工点63をいずれかのスキャンエリア62内に包含するように配置される。複数のスキャンエリア62は部分的に重なる場合があり、被加工点63が分布していない領域にはスキャンエリア62が配置されない場合もある。
2枚の基板60の加工時には、2枚の基板60のそれぞれの1つのスキャンエリア62を集光レンズ24A、24B(図1)の直下に移動させる。集光レンズ24A、24Bの直下に配置されたスキャンエリア62内の複数の被加工点63にパルスレーザビームの入射位置を順番に位置決めすることにより、そのスキャンエリア62の加工が行われる。1つのスキャンエリア62の加工が終了すると、可動ステージ25(図1)を動作させて、2枚の基板60の次に加工すべきスキャンエリア62を、それぞれ集光レンズ24A、24Bの直下に移動させる。1つのスキャンエリア62の加工中には、可動ステージ25は静止している。図2Aにおいて、スキャンエリア62の加工順を矢印で示している。
図2Bは、複数の被加工点63の加工順の一例を示す図である。複数の被加工点63に通し番号が付されている。ビーム走査器23A、23B(図1)を動作させて、通し番号の順に、複数の被加工点63にパルスレーザビームを入射させることにより、1つのスキャンエリア62の加工を行う。図2Bにおいて、複数の被加工点63の加工順を矢印で示している。被加工点63の加工順は、例えば、パルスレーザビームの入射位置の移動経路が最短になるように決められる。
1つのスキャンエリア62内に存在し、同一条件で加工する複数の被加工点63の任意の集合を「ブロック」という。上記通し番号は、ブロックごとに、複数の被加工点63に対して付される。1つのブロックのすべての被加工点63に順番に同一の照射条件でレーザパルスを入射させる処理を、「スキャン」という。1つのブロックの被加工点63の加工を行うときの照射条件の数を「サイクル数」という。
同一条件で加工する複数の被加工点63の全てを1つのブロックに含めてもよいし、同一条件で加工する複数の被加工点63の一部の被加工点63を1つのブロックに含めてもよい。被加工点63の一部を1つのブロックに含める場合に、当該ブロックに含まれない他の複数の被加工点63の任意の集合を他の1つのブロックに含めるようにしてもよい。
例えば、1サイクル1スキャンの加工では、1つの照射条件で1回のスキャンを行う。1サイクル2スキャンの加工では、同一の照射条件で2回のスキャンを行う。このとき、1つの被加工点63には、レーザパルスが合計で2回入射する。2サイクルの加工では、第1照射条件でのスキャンと、第1照射条件とは異なる第2照射条件でのスキャンとを行う。第1照射条件と第2照射条件とでは、用いるパルスレーザビームのパルス幅が異なる。例えば、1サイクル目2スキャン、2サイクル目1スキャンの加工では、第1照射条件で2回のスキャンを行い、次に第2照射条件で1回のスキャンを行う。
図3は、ビーム走査器23A、23B(図1)の制御と動作、及びパルスレーザビームの出力の時間的な関係を示すタイミングチャートである。まず、制御装置50がビーム走査器23A、23Bに、パルスレーザビームを入射させるべき被加工点63(図2A)の位置を指令する位置指令信号sig1を出力する。ビーム走査器23A、23Bは、位置指令信号sig1で指令された位置にパルスレーザビームの入射位置が位置決めされるように動作する。位置決めが完了すると、ビーム走査器23A、23Bは制御装置50に位置決めの完了を通知する位置決め完了信号sig2を出力する。
制御装置50は、ビーム走査器23A、23Bの両方から位置決め完了信号sig2を受け取ると、レーザ発振器11に対して出力指令信号sig3を出力する。レーザ発振器11は、出力指令信号sig3の入力に同期してレーザパルスLPの出力を開始する。制御装置50は音響光学素子20を制御することにより、レーザパルスLPから、第1経路40Aに沿って伝搬するレーザパルスLPAと、第2経路40Bに沿って伝搬するレーザパルスLPBとを切り出す。図3において、レーザパルスLPA、LPBにハッチングを付している。
2つのレーザパルスLPA、LPBのパルス幅、及びレーザパルスLPのパルス幅PWは予め決められている。2つのレーザパルスLPA、LPBを切り出した後、制御装置50はレーザ発振器11に対して出力を停止させる停止指令信号sig4を出力する。一例として、出力指令信号sig3及び停止指令信号sig4は、それぞれパルス信号の立ち上がり及び立下りによって表される。
制御装置50は、レーザ発振器11に停止指令信号sig4を出力した後、次にレーザパルスを入射させるべき被加工点63(図2A)の位置を指令する位置指令信号sig1を出力する。ビーム走査器23A、23Bによる位置決め動作と、レーザ発振器11からのレーザパルスLPの出力とを繰り返すことにより、スキャンエリア62(図2A)内のレーザ加工が行われる。
制御装置50に位置決め完了信号sig2が入力されてから制御装置50が出力指令信号sig3を出力するまでの時間、及び停止指令信号sig4を出力してから位置指令信号sig1を出力するまでの時間は、ビーム走査器23A、23Bが動作している時間、及びレーザパルスLPのパルス幅PWに比べて十分短い。このため、位置決め完了信号sig2と出力指令信号sig3との時間差、及び停止指令信号sig4と位置指令信号sig1との時間差は、実質的にゼロと近似することができる。
1つのスキャンエリア62(図2A)内の加工が終了すると、制御装置50は可動ステージ25(図1)を動作させて、次に加工すべきスキャンエリア62を集光レンズ24A、24Bの直下に移動させる。その後、同様の手順を実行することにより、新たなスキャンエリア62内の加工を行う。
図4は、実施例によるレーザ加工機を用いてレーザ加工を行うレーザ加工方法の手順を示すフローチャートである。
レーザ加工を行う前に、空運転を行い、加工に用いるパルスレーザビームの繰り返し周波数の統計量を算出する(ステップS1)。空運転においては、レーザ発振器11(図1)を動作させることなく、ビーム走査器23A、23Bを動作させて、パルスレーザビームの入射位置が複数の被加工点63(図2A)を順番に辿るように、パルスレーザビームの入射位置を位置決めする。
図5は、ステップS1の空運転中の制御装置50(図1)による制御と、ビーム走査器23A、23B(図1)の動作との関係を示すタイミングチャートである。制御装置50がビーム走査器23A、23Bに位置指令信号sig1を出力し、ビーム走査器23A、23Bから位置決め完了信号sig2を受け取る手順は、実際のレーザ加工時の手順(図3)と同一である。空運転においては、レーザ発振器11に出力指令信号sig3(図3)及び停止指令信号sig4(図3)を送信しない。制御装置50は、位置決め完了信号sig2を受け取った後、レーザパルスLP(図3)のパルス幅PWに相当する時間だけ待機し、待機後にビーム走査器23A、23Bに次の位置指令信号sig1を出力する。すなわち、パルスレーザビームの入射位置の位置決め完了時点から、パルス幅PWに基づく時間だけ経過した後、次の被加工点63(図2A、図2B)への位置決め動作を開始する。
制御装置50は、待機期間のそれぞれにおいて仮想的に1つのレーザパルスを出力する場合の仮想的な複数のレーザパルスの繰り返し周波数の統計量を算出する。統計量として、例えば平均値を採用する。なお、統計量として、平均値の他に、中央値、最頻値等を採用してもよい。繰り返し周波数の統計量の計算においては、スキャンエリア(図2A)を移動させる時間を含めない。パルスレーザビームの入射位置の位置決めを行うのに要した時間、すなわち最初に加工する被加工点63への位置決め動作の開始から、最後に加工する被加工点63への位置決め完了までの時間をスキャンエリア62ごとに求め、この時間の合計値と、被加工点63の個数とに基づいて統計量を求める。
ステップS1(図4)の後、制御装置50は、求められた統計量に基づく一定の繰り返し周波数でレーザ発振器を動作させて、基板60に入射するパルスレーザビームのエネルギ情報を取得する(ステップS2)。
図6は、ステップS2の実行中においてパルスレーザビームが伝搬する経路を示す概略図である。図6において、パルスレーザビームの伝搬経路を太い破線で示す。ビーム走査器23A、23Bの揺動ミラーは中立位置に静止させておく。可動ステージ25を動作させて、計測器30A、30Bをパルスレーザビームの入射位置まで移動させる。この状態でレーザ発振器11からパルスレーザビームを出力する。
図7は、ステップS2の実行中における制御装置50(図1)による制御とレーザ発振器11(図1)の動作との関係を示すタイミングチャートである。ステップS1で算出された統計量、例えば繰り返し周波数の平均値をFprと表記する。制御装置50は、出力指令信号sig3と停止指令信号sig4とをレーザ発振器11に交互に送信することにより、繰り返し周波数Fpr、パルス幅PWのパルスレーザビームを出力させる。レーザパルスの立ち上がりから次のレーザパルスの立ち上がりまでの経過時間(周期)は、1/Fprに等しい。
制御装置50は、音響光学素子20を制御して、パルス幅PWのレーザパルスから、第1経路40A(図6)に沿って伝搬するレーザパルスLPAと、第2経路40B(図6)に沿って伝搬するレーザパルスLPBを切り出す。レーザパルスLPAとレーザパルスLPBとのパルス幅は、予め初期値として設定されている。レーザパルスLPA、LPBは、それぞれ計測器30A、30B(図6)に入射する。
制御装置50は、計測器30A、30Bからパルスエネルギの実測値を取得し、パルスエネルギの平均値を求める。パルスエネルギの平均値を求めるためのショット数は、十分な精度で平均値を求めることができる程度の数とする。例えば、繰り返し周波数Fprが3kHzのとき、計測時間を約30秒とする。
ステップS2(図4)の後、制御装置50は、ステップS2で取得されたエネルギ情報に基づいて、基板60に入射するパルスレーザビームのパルスエネルギが目標値に近付くように照射条件を調整し、調整後の照射条件を記憶する(ステップS3)。照射条件として、例えばレーザパルスLPA、LPB(図3)のパルス幅、可変減衰器12(図1)の減衰率等が挙げられる。
例えば、ステップS2で取得されたパルスエネルギの実測値の平均が目標値より大きい場合、レーザパルスLPA、LPB(図3)のパルス幅を初期値より短くする。逆に、ステップS2で取得されたパルスエネルギの実測値の平均が目標値より小さい場合には、レーザパルスLPA、LPB(図3)のパルス幅を初期値より長くする。このように、レーザパルスLPA、LPBのパルス幅を調整することにより、基板60に実際に入射するパルスレーザビームのパルスエネルギを目標値に近づけることができる。
パルス幅を調整する代わりに、可変減衰器12(図1)によるパルスレーザビームの減衰率を調整してもよい。例えば、ステップS2で取得されたパルスエネルギの実測値の平均が目標値より大きい場合、可変減衰器12による減衰率を、ステップS2の実行時の減衰率より大きくすればよい。逆に、ステップS2で取得されたパルスエネルギの実測値の平均が目標値より小さい場合、可変減衰器12による減衰率を、ステップS2の実行時の減衰率より小さくすればよい。
ステップS3(図4)の後、制御装置50は、ステップS3で記憶した照射条件に基づいて、基板60のレーザ加工を行う(ステップS4)。被加工点63(図2A)の分布が同一の基板60については、ステップS1~S3を繰り返すことなく、すでに調整済の照射条件に基づいてステップS4のみを実行すればよい。
次に、図8A及び図8Bを参照して、上記実施例の優れた効果について説明する。
図8A及び図8Bは、それぞれ比較例及び実施例による方法で照射条件を調整する前後における繰り返し周波数とパルスエネルギとの関係を示すグラフである。横軸は繰り返し周波数を表し、縦軸はパルスエネルギを表す。図8A及び図8Bのグラフ中の破線及び実線は、それぞれ照射条件調整前及び調整後における繰り返し周波数とパルスエネルギとの関係を示す。一般的に、パルスエネルギは、繰り返し周波数に依存し、繰り返し周波数が高くなると、パルスエネルギが低下する傾向を示す。
比較例では、図4のステップS1を実行せず、ステップS2において、調整前の照射条件で、予め決められた所定の繰り返し周波数Fpr2でパルスレーザビームを出力させることにより、パルスエネルギを実測する。これにより、実測値Epm(図8A)が求められる。パルスエネルギの目標値Ept(図8A)と実測値Epmとを比較し、基板60に入射するパルスレーザビームのパルスエネルギが目標値Eptに近づくように照射条件を調整する。調整後の照射条件における繰り返し周波数とパルスエネルギとの関係が実線(図8A)で示されている。調整後の照射条件では、繰り返し周波数がFpr2のとき、パルスエネルギが目標値Eptに一致する。
ステップS4で実際のレーザ加工を行うときの平均の繰り返し周波数をFpr1と表記する。平均の繰り返し周波数Fpr1は、予め決められた所定の繰り返し周波数Fpr2とは異なっている。このため、調整後の照射条件でレーザ加工を行う場合、加工時の繰り返し周波数Fpr1のときのパルスエネルギEpw(図8A)は、目標値Eptからずれてしまう。
これに対して実施例では、図8Bに示すように、レーザ加工に用いられるパルスレーザビームの繰り返し周波数の統計量、例えば平均の繰り返し周波数Fpr1と、ステップS2で用いるパルスレーザビームの繰り返し周波数Fpr2とが等しい。このため、調整後の照射条件でレーザ加工を行う場合、加工時の繰り返し周波数Fpr1のときのパルスエネルギEpwが目標値Eptに一致する。これにより、目標値Eptにほぼ等しいパルスエネルギでレーザ加工を行うことができる。その結果、加工品質、例えば穴形状の品質を高めることができる。
次に、上記実施例の変形例について説明する。
上記実施例では、被加工点63の分布が同一の基板60ごとに繰り返し周波数の統計量を求めている。すなわち、被加工点63の分布が同一の基板60に対して1つの照射条件を記憶している。ステップS4(図4)において、被加工点63の分布が同一の基板60については、基板60内のすべてのスキャンエリア62(図2A)において、同一の照射条件でレーザ加工を行う。
これに対して、スキャンエリア62(図2A)ごとに繰り返し周波数の統計量を算出し、スキャンエリア62ごとに照射条件を求めてもよい。この場合には、スキャンエリア62ごとに照射条件を変更してレーザ加工を行う。例えば、複数のスキャンエリア62の間で繰り返し周波数の平均値が大きく異なる場合には、スキャンエリアごとに照射条件を設定しておくことが好ましい。これにより、すべてのスキャンエリア62において加工品質を高めることができる。
上記実施例では、音響光学素子20でレーザビームを第1経路40Aと第2経路40B(図1)とに分岐させているが、音響光学素子20以外の光学部品を用いてレーザビームを2分岐させてもよい。例えば、ハーフミラーを用いてレーザビームを2分岐させてもよい。また、上記実施例では第1経路40Aと第2経路40B(図1)との2つの経路でレーザ加工を行っているが、1つの経路でレーザ加工を行う構成としてもよい。この場合には、音響光学素子20で第1経路40Aとビームダンパ21に向かう経路とに二分岐させればよい。
上記実施例では、計測器30A、30Bとして、パルスエネルギを計測する計測器を用いたが、その他に、パルスエネルギに応じて変動する物理量を計測することができる計測器を用いてもよい。例えば、計測器30A、30Bとして、パルスレーザビームの平均パワーを計測することができるセンサを用いてもよい。平均パワーの計測値に繰り返し周波数を乗じることにより、パルスエネルギを求めることができる。
1つのスキャンエリア62(図2A)のレーザ加工において、異なる照射条件で複数のサイクルを実行する場合には、サイクルに対応する照射条件ごとにステップS1からステップS3までの手順を実行し、異なる照射条件ごとに照射条件の調整を行うとよい。
上記実施例では、空運転を行うことにより、加工に用いるパルスレーザビームのパルスの繰り返し周波数の統計量を算出している(ステップS1)が、その他の方法でパルスの繰り返し周波数の統計量を求めてもよい。例えば、複数の被加工点63(図2A、図2B)の分布と加工順とから、入射位置の移動距離を求め、移動距離から位置決めに必要な時間を求める。この位置決めに必要な時間の合計と、パルスレーザビームのパルス幅とから、加工に必要な時間を求める。加工に必要な時間と被加工点の個数とから、パルスの繰り返し周波数の統計量を算出することが可能である。
上述の実施例は例示であり、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 レーザ出力装置
11 レーザ発振器
12 可変減衰器
13 ビーム整形光学系
14 アパーチャ
20 音響光学素子(AOD)
21 ビームダンパ
22 折り返しミラー
23A、23B ビーム走査器
24A、24B 集光レンズ
25 可動ステージ
30A、30B 計測器
40A 第1経路
40B 第2経路
50 制御装置
51 入力装置
60 基板
61 アライメントマーク
62 スキャンエリア
63 被加工点

Claims (7)

  1. 加工に用いるパルスレーザビームのパルスの繰り返し周波数の統計量を求め、
    求められた前記統計量に基づく繰り返し周波数でレーザ出力装置からパルスレーザビームを出力させて計測器に入射させ、前記計測器からパルスレーザビームのエネルギ情報を取得し、
    取得した前記エネルギ情報に基づいて照射条件を調整し、調整後の照射条件で前記レーザ出力装置を動作させてレーザ加工を行うレーザ加工機の制御装置。
  2. レーザパルスの繰り返し周波数の前記統計量は平均値である請求項1に記載のレーザ加工機の制御装置。
  3. 前記エネルギ情報はパルスレーザビームのパルスエネルギの平均値であり、
    加工対象物に入射するパルスレーザビームのパルスエネルギが目標値に近づくように、パルスレーザビームのパルス幅を調整し、
    調整後のパルス幅でレーザ加工を行う請求項1または2に記載のレーザ加工機の制御装置。
  4. 前記エネルギ情報はパルスレーザビームのパルスエネルギの平均値であり、
    加工対象物に入射するパルスレーザビームのパルスエネルギが目標値に近づくように、加工対象物へ入射するパルスレーザビームの減衰量を調整し、
    調整後の減衰量でレーザ加工を行う請求項1または2に記載のレーザ加工機の制御装置。
  5. 前記統計量を求める手順において、
    ビーム走査器を動作させて、パルスレーザビームの入射位置を加工対象物の表面上の1つの被加工点に位置決めする手順と、
    被加工点への入射位置の位置決め完了時点から、加工に用いるパルスレーザビームのパルス幅に基づく時間だけ経過した後に、次の被加工点への前記ビーム走査器による位置決め動作を開始する手順と
    を繰り返し、
    複数の被加工点にパルスレーザビームの入射位置を位置決めする順番は、加工時の順番と同一であり、最初に加工する被加工点への位置決め動作の開始から、最後に加工する被加工点への位置決め完了までの時間と、被加工点の個数とに基づいて、前記統計量を求める請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレーザ加工機の制御装置。
  6. パルスレーザビームを出力するレーザ出力装置と、
    前記レーザ出力装置から出力されたパルスレーザビームを走査して、加工対象物の表面上においてパルスレーザビームの入射位置の位置決めを行うビーム走査器と、
    加工対象物に入射するパルスレーザビームのエネルギを計測する計測器と、
    前記レーザ出力装置及び前記ビーム走査器を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    加工に用いるパルスレーザビームのパルスの繰り返し周波数の統計量を求め、
    求められた前記統計量に基づく繰り返し周波数で前記レーザ出力装置からパルスレーザビームを出力させ、前記計測器からパルスレーザビームのエネルギ情報を取得し、
    取得した前記エネルギ情報に基づいて前記レーザ出力装置及び前記ビーム走査器を制御して、加工対象物のレーザ加工を行うレーザ加工機。
  7. パルスレーザビームをビーム走査器で走査することにより、加工対象物の表面上の複数の被加工点にパルスレーザビームの入射位置を順番に位置決めしてレーザ加工を行うレーザ加工方法であって、
    加工に用いるパルスレーザビームのパルスの繰り返し周波数の統計量を求め、
    求められた前記統計量に基づく繰り返し周波数でレーザ出力装置からパルスレーザビームを出力させ、加工対象物に入射するパルスレーザビームのエネルギ情報を取得し、
    取得した前記エネルギ情報に基づいて前記レーザ出力装置を制御し、前記ビーム走査器を動作させてレーザ加工を行うレーザ加工方法。
JP2020171935A 2020-10-12 2020-10-12 レーザ加工機の制御装置、レーザ加工機、及びレーザ加工方法 Pending JP2022063595A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171935A JP2022063595A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 レーザ加工機の制御装置、レーザ加工機、及びレーザ加工方法
TW110137355A TWI813035B (zh) 2020-10-12 2021-10-07 雷射加工機的控制裝置、雷射加工機及雷射加工方法
KR1020210133622A KR20220048448A (ko) 2020-10-12 2021-10-08 레이저가공기의 제어장치, 레이저가공기, 및 레이저가공방법
CN202111181198.4A CN114406452A (zh) 2020-10-12 2021-10-11 激光加工机的控制装置、激光加工机及激光加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171935A JP2022063595A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 レーザ加工機の制御装置、レーザ加工機、及びレーザ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022063595A true JP2022063595A (ja) 2022-04-22

Family

ID=81213324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171935A Pending JP2022063595A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 レーザ加工機の制御装置、レーザ加工機、及びレーザ加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022063595A (ja)
KR (1) KR20220048448A (ja)
CN (1) CN114406452A (ja)
TW (1) TWI813035B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066300A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP5901265B2 (ja) * 2011-11-10 2016-04-06 東芝機械株式会社 パルスレーザ加工装置およびパルスレーザ加工方法
KR101387314B1 (ko) * 2012-12-26 2014-04-21 삼성전기주식회사 펄스형 레이저 시스템 및 그 구동방법
KR102231727B1 (ko) * 2013-01-11 2021-03-26 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 레이저 펄스 에너지 제어 시스템 및 방법
US9000403B2 (en) * 2013-02-15 2015-04-07 Asml Netherlands B.V. System and method for adjusting seed laser pulse width to control EUV output energy
JP6234296B2 (ja) * 2014-03-27 2017-11-22 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6223280B2 (ja) * 2014-05-26 2017-11-01 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置及びレーザ発振方法
CN107186336B (zh) * 2016-03-09 2021-08-27 住友重机械工业株式会社 激光加工装置
CN107946895B (zh) * 2016-10-12 2024-08-30 深圳大学 激光能量稳定装置及其稳定方法
CN106964893B (zh) * 2017-05-15 2018-11-06 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 用于光学元件的激光预处理装置及处理方法
US10234765B2 (en) * 2017-06-05 2019-03-19 Coherent Lasersystems Gmbh & Co. Kg Energy controller for excimer-laser silicon crystallization
JP7066368B2 (ja) * 2017-10-24 2022-05-13 住友重機械工業株式会社 レーザ加工機の制御装置、レーザ加工方法、及びレーザ加工機
CN111417487A (zh) * 2018-01-24 2020-07-14 极光先进雷射株式会社 激光加工方法和激光加工系统
JP6957113B2 (ja) * 2018-01-30 2021-11-02 住友重機械工業株式会社 レーザ制御装置
JP7043128B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-29 住友重機械工業株式会社 レーザ制御装置及びレーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202214379A (zh) 2022-04-16
CN114406452A (zh) 2022-04-29
TWI813035B (zh) 2023-08-21
KR20220048448A (ko) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234296B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
TWI606881B (zh) 雷射加工裝置
KR20180122605A (ko) 레이저가공장치
WO2003082510A1 (en) Laser machining apparatus
TWI734373B (zh) 雷射控制裝置及脈衝雷射輸出裝置
JP6239421B2 (ja) レーザ加工装置
JP2022063595A (ja) レーザ加工機の制御装置、レーザ加工機、及びレーザ加工方法
JP7043128B2 (ja) レーザ制御装置及びレーザ加工方法
JP2005262219A (ja) レーザ加工装置及びレーザ描画方法
CN113385806B (zh) 激光加工装置的控制装置、激光加工装置及激光加工方法
JP2023022603A (ja) レーザ加工装置
KR20190045817A (ko) 레이저가공기의 제어장치, 레이저가공방법, 및 레이저가공기
JP7624843B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2022062738A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2007054853A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP5167187B2 (ja) レーザ穴明け加工方法
KR20230006388A (ko) 레이저제어장치 및 레이저펄스커팅방법
JP2021098214A (ja) レーザ加工機の制御装置及びレーザ加工方法
JPH11245059A (ja) レーザ微細加工装置
JP2025024455A (ja) レーザアニール装置、レーザアニール方法、レーザアニールプログラム
JP6771810B2 (ja) レーザ加工装置
JP2003236692A (ja) ガルバノスキャナの制御方法及び装置
KR100817824B1 (ko) 광위치결정유닛의 제어방법
JP6644421B2 (ja) レーザ加工装置
JP2004209504A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法