JP2022039566A - カバーおよび筐体 - Google Patents
カバーおよび筐体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022039566A JP2022039566A JP2020144668A JP2020144668A JP2022039566A JP 2022039566 A JP2022039566 A JP 2022039566A JP 2020144668 A JP2020144668 A JP 2020144668A JP 2020144668 A JP2020144668 A JP 2020144668A JP 2022039566 A JP2022039566 A JP 2022039566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- mounting groove
- fitting recess
- case
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B1/00—Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
- H02B1/26—Casings; Parts thereof or accessories therefor
- H02B1/28—Casings; Parts thereof or accessories therefor dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/14—Fastening of cover or lid to box
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0238—Electrical distribution centers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0239—Electronic boxes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/20—Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
- H01H85/2045—Mounting means or insulating parts of the base, e.g. covers, casings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B1/00—Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
- H02B1/26—Casings; Parts thereof or accessories therefor
- H02B1/46—Boxes; Parts thereof or accessories therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/03—Covers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/20—Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
- H01H2085/2075—Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
- H01H2085/208—Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/0013—Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse
- H01H85/0021—Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse water or dustproof devices
- H01H85/0026—Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse water or dustproof devices casings for the fuse and its base contacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
【課題】電子部品の交換等に供される開口を有し、低背化および排水性の向上が可能なカバーおよび該カバーを備えた筐体を提供する。【解決手段】カバー10は、上方に開口したケース30を塞ぐカバー10であって、開口41を有し、ケース30に取り付けられるメインカバー40と、メインカバー40の開口41を上方から塞ぐサブカバー60と、を備え、メインカバー40は、開口41の周囲に設けられ、サブカバー60が装着される装着溝51と、装着溝51とメインカバー40の外縁とを接続する排水溝55と、を有している。【選択図】図9
Description
本開示は、カバーおよび筐体に関する。
自動車に搭載されている電気接続箱の内部には、ヒューズが装着されており、メンテナンスやヒューズ溶断の際には、ヒューズの交換が行われる。ヒューズの交換作業を容易にするために、従来、特開2007-325465号公報(下記特許文献1)に記載の電気接続箱が知られている。特許文献1に記載の電気接続箱は、ヒューズ装着部を備えるケース本体と、ロアカバーと、アッパーカバーと、ヒューズカバーと、を備えている。ロアカバーとアッパーカバーとは組み付けられ、これらのカバーによりケース本体を内部に収容する。アッパーカバーには、ヒューズ装着部の上方に開口が設けられ、開口はヒューズカバーによって塞がれる。したがって、ヒューズカバーをアッパーカバーから取り外すことで、開口を通して容易にヒューズを交換することができる。
上記の構成において、電気接続箱の低背化を図るには、アッパーカバーの開口の周囲に溝を設け、溝に対してヒューズカバーが嵌め込まれる構成とすることが考えられる。一方で、アッパーカバーに溝を設けると、溝に水が溜まってしまうおそれがある。ヒューズの腐食を防ぐためには、溝に溜まった水を排水することが必要となる。
本開示のカバーは、上方に開口したケースを塞ぐカバーであって、開口を有し、前記ケースに取り付けられるメインカバーと、前記メインカバーの前記開口を上方から塞ぐサブカバーと、を備え、前記メインカバーは、前記開口の周囲に設けられ、前記サブカバーが装着される装着溝と、前記装着溝と前記メインカバーの外縁とを接続する排水溝と、を有している、カバーである。
本開示によれば、電子部品の交換等に供される開口を有し、低背化および排水性の向上が可能なカバーを提供することができる。また、このカバーを構成要素とする筐体を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
(1)本開示のカバーは、上方に開口したケースを塞ぐカバーであって、開口を有し、前記ケースに取り付けられるメインカバーと、前記メインカバーの前記開口を上方から塞ぐサブカバーと、を備え、前記メインカバーは、前記開口の周囲に設けられ、前記サブカバーが装着される装着溝と、前記装着溝と前記メインカバーの外縁とを接続する排水溝と、を有している。
このような構成によると、サブカバーはメインカバーの装着溝に装着されるため、カバーの低背化が可能となる。また、装着溝は排水溝と接続されており、装着溝に浸入した水は排水溝を通して外部に排水されるため、カバーの排水性を向上させることができる。
(2)前記装着溝は、第1装着溝と、前記第1装着溝に接続され、前記第1装着溝より上方に設けられる第2装着溝と、を有していることが好ましい。
このような構成によると、第2装着溝から第1装着溝に向かって水が流れるため、装着溝に水が溜まりにくくなる。
(3)前記排水溝は、前記装着溝に接続される排水溝入口を有し、前記装着溝は、前記排水溝入口と同じ高さ位置または前記排水溝入口より上方に設けられていることが好ましい。
このような構成によると、装着溝から排水溝に水が排水されやすくなり、装着溝に水が溜まりにくくなる。
(4)前記サブカバーの側端部には、下方に開口する第1嵌入凹部が設けられ、前記メインカバーの前記開口を構成する周壁の上端部には、前記第1嵌入凹部に嵌まり込む第1嵌入部が設けられ、前記第1嵌入凹部と前記第1嵌入部との間には、第1ガスケットが充填されていることが好ましい。
このような構成によると、第1嵌入凹部と第1嵌入部との間からの浸水を抑制することができる。
(5)前記第1嵌入凹部の外側には、前記第1嵌入凹部の下端より下方にのび、前記装着溝に嵌まり込む第1壁部が設けられていることが好ましい。
このような構成によると、第1壁部が設けられることで、水が装着溝から第1嵌入凹部に浸入する経路が上下方向に長くなるため、第1嵌入凹部への浸水を抑制することができる。
(6)ヒューズが装着されるヒューズ装着部を備えた回路構成体が収容される筐体であって、上記のカバーと、前記カバーにより上方から塞がれるケース側開口を有するケースと、を備えることが好ましい。
このような構成によると、開口を有するカバーを備えた筐体の低背化および排水性の向上が可能となる。
(7)前記メインカバーの側縁部には、下方に開口する第2嵌入凹部が設けられ、前記ケースの側壁の上端部には、前記第2嵌入凹部に嵌まり込む第2嵌入部が設けられ、前記第2嵌入凹部と前記第2嵌入部との間には、第2ガスケットが充填されていることが好ましい。
このような構成によると、第2嵌入凹部と第2嵌入部との間からの浸水を抑制することができる。
(8)前記メインカバーは上側電線引出部を有し、前記ケースは下側電線引出部を有し、前記ケースと前記メインカバーとが組み付けられることで、前記上側電線引出部と前記下側電線引出部とは、前記回路構成体に接続される電線が挿通される電線引出部を形成し、前記排水溝は、前記上側電線引出部の側縁部に沿って設けられる排水溝出口を有し、前記第2嵌入凹部は、前記上側電線引出部および前記排水溝出口を除く前記メインカバーの前記側縁部に設けられていることが好ましい。
このような構成によると、単一の非環状の第2ガスケットによって、第2嵌入凹部と第2嵌入部との間からの浸水を抑制できる。
(9)前記ケースの前記側壁は、外側にのびる突出壁を有し、前記第2嵌入凹部の外側には、前記第2嵌入凹部の下端より下方にのび、前記突出壁を覆う第2壁部が設けられていることが好ましい。
このような構成によると、第2壁部が設けられることで、水が外部から第2嵌入凹部に浸入する経路が上下方向に長くなるため、第2嵌入凹部への浸水を抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態>
本開示の実施形態について、図1から図12を参照しつつ説明する。本実施形態のカバー10を備えた電気接続箱1は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車などの車両(図示せず)に搭載されて、電源(図示せず)から供給される電流を車載用機器(図示せず)に分配するようになっている。以下の説明においては、矢線Zの示す方向を上方、矢線Xの示す方向を前方、矢線Yの示す方向を左方として説明する。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
本開示の実施形態について、図1から図12を参照しつつ説明する。本実施形態のカバー10を備えた電気接続箱1は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車などの車両(図示せず)に搭載されて、電源(図示せず)から供給される電流を車載用機器(図示せず)に分配するようになっている。以下の説明においては、矢線Zの示す方向を上方、矢線Xの示す方向を前方、矢線Yの示す方向を左方として説明する。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
[筐体、カバー]
電気接続箱1は、図5に示すように、筐体5と、ヒューズ装着部21を有し、筐体5に収容される回路構成体20と、を備えている。筐体5は、ケース30と、ケース30を塞ぐカバー10と、を備えている。カバー10は、メインカバー40と、メインカバー40に設けられた開口41を塞ぐサブカバー60と、を備えている。図7に示すように、ケース30とメインカバー40とが組み付けられ、回路構成体20を収容している状態で、サブカバー60(図2参照)を外すことによって、開口41を通してヒューズ22を交換できるようになっている。
電気接続箱1は、図5に示すように、筐体5と、ヒューズ装着部21を有し、筐体5に収容される回路構成体20と、を備えている。筐体5は、ケース30と、ケース30を塞ぐカバー10と、を備えている。カバー10は、メインカバー40と、メインカバー40に設けられた開口41を塞ぐサブカバー60と、を備えている。図7に示すように、ケース30とメインカバー40とが組み付けられ、回路構成体20を収容している状態で、サブカバー60(図2参照)を外すことによって、開口41を通してヒューズ22を交換できるようになっている。
回路構成体20は、図8に示すように、板状をなし、複数の電子部品を含む回路を有している。回路構成体20の前側には、ヒューズ装着部21が設けられ、左右に並列してヒューズ22が装着されるようになっている。ヒューズ装着部21の後方の領域は、詳細に図示しないが、リレー等の大きな電子部品が複数配置され、ヒューズ装着部21に比べて高くなっている段差部23とされている。図示しないが、回路構成体20の回路は、ワイヤーハーネスを介して、外部の機器に接続されるようになっている。
[ケース]
ケース30は、絶縁性の合成樹脂からなり、図2に示すように、平面視五角形状の箱状をなしている。ケース30は、図3および図5に示すように、上方に開口するケース側開口36を有している。図2に示すように、ケース30の側壁31の上側には、外側に突出するロック部32が2つ設けられている。ケース30の前側かつ右側の側壁31の上端部には、下側電線引出部33が設けられている。図5に示すように、ケース30の内部には、係止爪34と支持台部35が複数個設けられている(全てを図示せず)。支持台部35により回路構成体20が下方から支持され、係止爪34により回路構成体20がケース30の内部に保持されるようになっている。
ケース30は、絶縁性の合成樹脂からなり、図2に示すように、平面視五角形状の箱状をなしている。ケース30は、図3および図5に示すように、上方に開口するケース側開口36を有している。図2に示すように、ケース30の側壁31の上側には、外側に突出するロック部32が2つ設けられている。ケース30の前側かつ右側の側壁31の上端部には、下側電線引出部33が設けられている。図5に示すように、ケース30の内部には、係止爪34と支持台部35が複数個設けられている(全てを図示せず)。支持台部35により回路構成体20が下方から支持され、係止爪34により回路構成体20がケース30の内部に保持されるようになっている。
図4に示すように、ケース30の側壁31の上端部には、上方に突出する第2嵌入部37が設けられている。ケース30の側壁31の上側かつ第2嵌入部37より下方には、外側に突出する突出壁38が設けられている。図示しないが、第2嵌入部37および突出壁38は、下側電線引出部33が形成されている部分には設けられていない。
[メインカバー]
メインカバー40は、絶縁性の合成樹脂からなり、図9および図11に示すように、平面視五角形状をなす蓋状に形成されている。メインカバー40の前側かつ右側の側縁部には、上側電線引出部42が設けられている。図2に示すように、ケース30とメインカバー40とが組み付けられることで、上側電線引出部42と下側電線引出部33とは筒形状の電線引出部46を形成する。電線引出部46には、回路構成体20に接続されるワイヤーハーネス(図示せず)が挿通されるようになっている。
メインカバー40は、絶縁性の合成樹脂からなり、図9および図11に示すように、平面視五角形状をなす蓋状に形成されている。メインカバー40の前側かつ右側の側縁部には、上側電線引出部42が設けられている。図2に示すように、ケース30とメインカバー40とが組み付けられることで、上側電線引出部42と下側電線引出部33とは筒形状の電線引出部46を形成する。電線引出部46には、回路構成体20に接続されるワイヤーハーネス(図示せず)が挿通されるようになっている。
図9に示すように、メインカバー40の側縁部の外側には、2つのロック受け部43が突出して設けられている。ケース30に対してメインカバー40を下方に押し付けることにより、図1および図2に示すように、ロック受け部43とロック部32とが係止し、ケース30とメインカバー40とが組み付けられて保持されるようになっている。
図11に示すように、メインカバー40の側縁部には、下方に開口する第2嵌入凹部44が設けられている。図6に示すように、第2嵌入凹部44は、上側電線引出部42および後述する排水溝出口55Bを除くメインカバー40の側縁部に設けられている。図4に示すように、第2嵌入凹部44は、ケース30の第2嵌入部37を受け入れるようになっている。第2嵌入凹部44と第2嵌入部37との間には、第2ガスケット44Aが充填されている。第2ガスケット44Aは、ゴム等の弾性体からなる。第2嵌入凹部44と第2嵌入部37との間に第2ガスケット44Aを挟み込んだ状態で、ケース30とメインカバー40とを組み付けることで、第2嵌入凹部44からケース30内への水の浸入が抑制される。
図4に示すように、ケース30とメインカバー40とが組み付けられた状態では、第2嵌入凹部44の外側の下端47は、突出壁38の上面に当接するようになっている。第2嵌入凹部44の外側には、下端47よりも下方にのびる第2壁部48が設けられている。第2壁部48は、ケース30の突出壁38を覆うように配されている。
図9に示すように、メインカバー40の上壁の前側には、開口41が上下方向に貫通して形成されている。開口41は、左右に長い長方形状になっている。図7に示すように、開口41は、ケース30に保持された回路構成体20のヒューズ装着部21に対向する配置となっている。図2、図3、および図9に示すように、開口41の左右の口縁部には、2つのロック部45が設けられている。
図10および図11に示すように、開口41を構成する内壁は、周壁49とされている。周壁49は、下方にのびて設けられている。図3、図5、および図7に示すように、周壁49は、ヒューズ装着部21を取り囲むように形成されている。これにより、開口41を通してヒューズ22が着脱される際、ヒューズ22がケース30の奥方に脱落することが抑制される。図10および図11に示すように、周壁49の上端部は、第1嵌入部50とされている。周壁49の上側かつ第1嵌入部50より下方には、当接面54が設けられている。当接面54は、周壁49の外側に配されている。開口41の周囲であって当接面54の外側には、サブカバー60が装着される装着溝51が形成されている。装着溝51は、当接面54より下方に窪んだ形状を有している。装着溝51は、図9に示すように、平面視長方形状をなしている。
図10において、破線で示す符号52と符号53Bは、装着溝51の右側部分の底面を示している。装着溝51の前半部分は、同一の高さに形成された第1装着溝52とされている。装着溝51の後半部分は、第1装着溝52より上方に配された第2装着溝53とされている。第1装着溝52と第2装着溝53とは、装着溝51の前後方向中央で接続されている。なお、図10の一点鎖線は、第1装着溝52と第2装着溝53との境界B1を示している。左右方向にのびる第2装着溝53の後端部は、一定の高さ位置に設けられており、高位第2装着溝53Aとされている。高位第2装着溝53Aは、傾斜第2装着溝53Bを介して、第1装着溝52と接続されている。
装着溝51が高さの異なる第1装着溝52と第2装着溝53とを有していることで、水が装着溝51から排水されやすくなる。また、図5に示すように、第2装着溝53が第1装着溝52より上方に配されることで、回路構成体20の段差部23とメインカバー40とが干渉しないようになっている。
図9に示すように、メインカバー40は、装着溝51とメインカバー40の外縁とを接続する排水溝55を有している。排水溝55は、一定の高さ位置に設けられている。排水溝55は、装着溝51の右側かつ前側の領域に接続される排水溝入口55Aを有している。第1装着溝52は、排水溝入口55Aと同じ高さ位置に設けられ、第2装着溝53は、排水溝入口55Aより上方に設けられている。このため、装着溝51に入った水は、排水溝55を通してメインカバー40の外縁、すなわち外部に排水されるようになっている。
図9に示すように、排水溝入口55Aと反対側の排水溝55の一端は、メインカバー40の外縁に接続される排水溝出口55Bとされている。排水溝出口55Bは、上側電線引出部42の左側縁に沿うようにして設けられる。このため、図6に示すように、排水溝出口55Bを設けることで、第2嵌入凹部44が分断されることがなく、単一の非環状の第2ガスケット44Aを使用することができる。すなわち、排水溝55を設けても、ケース30とメインカバー40との間(詳しくは、第2嵌入部37と第2嵌入凹部44との間)の防水性を実質的に維持することができる。一方、実施形態と異なり、排水溝出口を上側電線引出部の側縁部から離れた位置に配置した場合を考えると、第2嵌入凹部を分断せざるを得ない。すなわち、上側電線引出部の左側縁と排水溝出口との間、および上側電線引出部の右側縁と排水溝出口との間に、非環状の第2ガスケットを2つ配する必要があるため、ケースとメインカバーとの間の防水性は低下してしまう。
[サブカバー]
サブカバー60は、絶縁性の合成樹脂からなり、図1および図2に示すように、左右に長い蓋状に形成されている。サブカバー60の左右の側縁部には、2つのロック受け部61が外側に突出して設けられている。メインカバー40に対してサブカバー60を下方に押し付けることにより、図1から図3に示すように、ロック受け部61とロック部45とが係止し、メインカバー40とサブカバー60とが組み付けられるようになっている。
サブカバー60は、絶縁性の合成樹脂からなり、図1および図2に示すように、左右に長い蓋状に形成されている。サブカバー60の左右の側縁部には、2つのロック受け部61が外側に突出して設けられている。メインカバー40に対してサブカバー60を下方に押し付けることにより、図1から図3に示すように、ロック受け部61とロック部45とが係止し、メインカバー40とサブカバー60とが組み付けられるようになっている。
図12に示すように、サブカバー60の側縁部には、下方に開口する第1嵌入凹部62が設けられている。図4に示すように、第1嵌入凹部62は、メインカバー40の周壁49の第1嵌入部50を受け入れるようになっている。第1嵌入凹部62と第1嵌入部50との間には、第1ガスケット62Aが充填されている。第1ガスケット62Aは、ゴム等の弾性体からなり、単一の環状の形態をなしている。第1嵌入凹部62と第1嵌入部50との間に第1ガスケット62Aを挟み込んだ状態で、メインカバー40とサブカバー60とを組み付けることで、第1嵌入凹部62からケース30内への水の浸入が抑制される。
図4に示すように、メインカバー40とサブカバー60とが組み付けられた状態では、第1嵌入凹部62の外側の下端63は、当接面54に当接するようになっている。図12に示すように、第1嵌入凹部62の外側には、下端63よりも下方にのびる第1壁部64が設けられている。図4に示すように、第1壁部64は、装着溝51に嵌め込まれるように配されている。
[実施形態の作用効果]
実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態にかかるカバー10は、上方に開口したケース30を塞ぐカバー10であって、開口41を有し、ケース30に取り付けられるメインカバー40と、メインカバー40の開口41を上方から塞ぐサブカバー60と、を備え、メインカバー40は、開口41の周囲に設けられ、サブカバー60が装着される装着溝51と、装着溝51とメインカバー40の外縁とを接続する排水溝55と、を有している。
実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
実施形態にかかるカバー10は、上方に開口したケース30を塞ぐカバー10であって、開口41を有し、ケース30に取り付けられるメインカバー40と、メインカバー40の開口41を上方から塞ぐサブカバー60と、を備え、メインカバー40は、開口41の周囲に設けられ、サブカバー60が装着される装着溝51と、装着溝51とメインカバー40の外縁とを接続する排水溝55と、を有している。
上記の構成によれば、サブカバー60はメインカバー40の装着溝51に装着されるため、少なくとも装着溝51の深さ分だけカバー10の低背化が可能となる。また、装着溝51は排水溝55と接続されており、装着溝51に浸入した水は排水溝55を通して外部に排水されるため、カバー10の排水性を向上させることができる。
実施形態では、装着溝51は、第1装着溝52と、第1装着溝52に接続され、第1装着溝52より上方に設けられる第2装着溝53と、を有している。
上記の構成によれば、第2装着溝53から第1装着溝52に向かって水が流れるため、装着溝51に水が溜まりにくくなる。
実施形態では、排水溝55は、装着溝51に接続される排水溝入口55Aを有し、装着溝51は、排水溝入口55Aと同じ高さ位置または排水溝入口55Aより上方に設けられている。
上記の構成によれば、装着溝51から排水溝55に水が排水されやすくなり、装着溝51に水が溜まりにくくなる。
実施形態では、サブカバー60の側端部には、下方に開口する第1嵌入凹部62が設けられ、メインカバー40の開口41を構成する周壁49の上端部には、第1嵌入凹部62に嵌まり込む第1嵌入部50が設けられ、第1嵌入凹部62と第1嵌入部50との間には、第1ガスケット62Aが充填されている。
上記の構成によれば、第1嵌入凹部62と第1嵌入部50との間からの浸水を抑制することができる。
実施形態では、第1嵌入凹部62の外側には、第1嵌入凹部62の下端63より下方にのび、装着溝51に嵌まり込む第1壁部64が設けられている。
上記の構成によれば、第1壁部64が設けられることで、水が装着溝51から第1嵌入凹部62に浸入する経路が上下方向に長くなるため、第1嵌入凹部62への浸水を抑制することができる。
実施形態にかかる筐体5は、ヒューズ22が装着されるヒューズ装着部21を備えた回路構成体20が収容される筐体5であって、カバー10と、カバー10により上方から塞がれるケース側開口36を有するケース30と、を備える。
上記の構成によれば、開口41を有するカバー10を備えた筐体5の低背化および排水性の向上が可能となる。
実施形態では、メインカバー40の側縁部には、下方に開口する第2嵌入凹部44が設けられ、ケース30の側壁31の上端部には、第2嵌入凹部44に嵌まり込む第2嵌入部37が設けられ、第2嵌入凹部44と第2嵌入部37との間には、第2ガスケット44Aが充填されている。
上記の構成によれば、第2嵌入凹部44と第2嵌入部37との間からの浸水を抑制することができる。
実施形態では、メインカバー40は上側電線引出部42を有し、ケース30は下側電線引出部33を有し、ケース30とメインカバー40とが組み付けられることで、上側電線引出部42と下側電線引出部33とは、回路構成体20に接続される電線が挿通される電線引出部46を形成し、排水溝55は、上側電線引出部33の側縁部に沿って設けられる排水溝出口55Bを有し、第2嵌入凹部44は、上側電線引出部33および排水溝出口55Bを除くメインカバー40の側縁部に設けられている。
上記の構成によれば、単一の非環状の第2ガスケット44Aによって、第2嵌入凹部44と第2嵌入部37との間からの浸水を抑制できる。
実施形態では、ケース30の側壁31は、外側にのびる突出壁38を有し、第2嵌入凹部44の外側には、第2嵌入凹部44の下端47より下方にのび、突出壁38を覆う第2壁部48が設けられている。
上記の構成によれば、第2壁部48が設けられることで、水が外部から第2嵌入凹部44に浸入する経路が上下方向に長くなるため、第2嵌入凹部44への浸水を抑制することができる。
<他の実施形態>
(1)上記実施形態では、第1装着溝52は排水溝入口55Aと同じ高さ位置に設けられ、第2装着溝53は排水溝入口55Aより上方に設けられる構成としたが、これに限られることはなく、装着溝全体が排水溝入口と同じ高さ位置に設けられる構成、あるいは装着溝全体が排水溝入口より上方に設けられる構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、排水溝55は、一定の高さ位置に設けられる構成としたが、これに限られることはなく、例えば、排水溝は、排水溝入口から排水溝出口に向かって下方に傾斜するように設けられる構成としてもよい。
(1)上記実施形態では、第1装着溝52は排水溝入口55Aと同じ高さ位置に設けられ、第2装着溝53は排水溝入口55Aより上方に設けられる構成としたが、これに限られることはなく、装着溝全体が排水溝入口と同じ高さ位置に設けられる構成、あるいは装着溝全体が排水溝入口より上方に設けられる構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、排水溝55は、一定の高さ位置に設けられる構成としたが、これに限られることはなく、例えば、排水溝は、排水溝入口から排水溝出口に向かって下方に傾斜するように設けられる構成としてもよい。
(3)上記実施形態では、第1ガスケット62Aおよび第2ガスケット44Aが設けられる構成としたが、これに限られることはなく、第1ガスケットと第2ガスケットの少なくとも一方が設けられない構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、第1壁部64および第2壁部48が設けられる構成としたが、これに限られることはなく、第1壁部と第2壁部の少なくとも一方が設けられない構成としてもよい。
(5)上記実施形態では、電線引出部46はケース30の下側電線引出部33とメインカバー40の上側電線引出部42とにより形成される構成としたが、これに限られることはなく、電線引出部はケースあるいはメインカバーの一方に設けられる構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、第1壁部64および第2壁部48が設けられる構成としたが、これに限られることはなく、第1壁部と第2壁部の少なくとも一方が設けられない構成としてもよい。
(5)上記実施形態では、電線引出部46はケース30の下側電線引出部33とメインカバー40の上側電線引出部42とにより形成される構成としたが、これに限られることはなく、電線引出部はケースあるいはメインカバーの一方に設けられる構成としてもよい。
1: 電気接続箱
5: 筐体
10: カバー
20: 回路構成体
21: ヒューズ装着部
22: ヒューズ
23: 段差部
30: ケース
31: 側壁
32: ロック部
33: 下側電線引出部
34: 係止爪
35: 支持台部
36: ケース側開口
37: 第2嵌入部
38: 突出壁
40: メインカバー
41: 開口
42: 上側電線引出部
43: ロック受け部
44: 第2嵌入凹部
44A: 第2ガスケット
45: ロック部
46: 電線引出部
47: 下端
48: 第2壁部
49: 周壁
50: 第1嵌入部
51: 装着溝
52: 第1装着溝
53: 第2装着溝
53A: 高位第2装着溝
53B: 傾斜第2装着溝
54: 当接面
55: 排水溝
55A: 排水溝入口
55B: 排水溝出口
60: サブカバー
61: ロック受け部
62: 第1嵌入凹部
62A: 第1ガスケット
63: 下端
64: 第1壁部
B1: 第1装着溝と第2装着溝との境界
5: 筐体
10: カバー
20: 回路構成体
21: ヒューズ装着部
22: ヒューズ
23: 段差部
30: ケース
31: 側壁
32: ロック部
33: 下側電線引出部
34: 係止爪
35: 支持台部
36: ケース側開口
37: 第2嵌入部
38: 突出壁
40: メインカバー
41: 開口
42: 上側電線引出部
43: ロック受け部
44: 第2嵌入凹部
44A: 第2ガスケット
45: ロック部
46: 電線引出部
47: 下端
48: 第2壁部
49: 周壁
50: 第1嵌入部
51: 装着溝
52: 第1装着溝
53: 第2装着溝
53A: 高位第2装着溝
53B: 傾斜第2装着溝
54: 当接面
55: 排水溝
55A: 排水溝入口
55B: 排水溝出口
60: サブカバー
61: ロック受け部
62: 第1嵌入凹部
62A: 第1ガスケット
63: 下端
64: 第1壁部
B1: 第1装着溝と第2装着溝との境界
Claims (9)
- 上方に開口したケースを塞ぐカバーであって、
開口を有し、前記ケースに取り付けられるメインカバーと、
前記メインカバーの前記開口を上方から塞ぐサブカバーと、を備え、
前記メインカバーは、前記開口の周囲に設けられ、前記サブカバーが装着される装着溝と、前記装着溝と前記メインカバーの外縁とを接続する排水溝と、を有している、カバー。 - 前記装着溝は、第1装着溝と、前記第1装着溝に接続され、前記第1装着溝より上方に設けられる第2装着溝と、を有している、請求項1に記載のカバー。
- 前記排水溝は、前記装着溝に接続される排水溝入口を有し、
前記装着溝は、前記排水溝入口と同じ高さ位置または前記排水溝入口より上方に設けられている、請求項1または請求項2に記載のカバー。 - 前記サブカバーの側端部には、下方に開口する第1嵌入凹部が設けられ、
前記メインカバーの前記開口を構成する周壁の上端部には、前記第1嵌入凹部に嵌まり込む第1嵌入部が設けられ、
前記第1嵌入凹部と前記第1嵌入部との間には、第1ガスケットが充填されている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のカバー。 - 前記第1嵌入凹部の外側には、前記第1嵌入凹部の下端より下方にのび、前記装着溝に嵌まり込む第1壁部が設けられている、請求項4に記載のカバー。
- ヒューズが装着されるヒューズ装着部を備えた回路構成体が収容される筐体であって、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のカバーと、
前記カバーにより上方から塞がれるケース側開口を有するケースと、を備える、筐体。 - 前記メインカバーの側縁部には、下方に開口する第2嵌入凹部が設けられ、
前記ケースの側壁の上端部には、前記第2嵌入凹部に嵌まり込む第2嵌入部が設けられ、
前記第2嵌入凹部と前記第2嵌入部との間には、第2ガスケットが充填されている、請求項6に記載の筐体。 - 前記メインカバーは上側電線引出部を有し、
前記ケースは下側電線引出部を有し、
前記ケースと前記メインカバーとが組み付けられることで、前記上側電線引出部と前記下側電線引出部とは、前記回路構成体に接続される電線が挿通される電線引出部を形成し、
前記排水溝は、前記上側電線引出部の側縁部に沿って設けられる排水溝出口を有し、
前記第2嵌入凹部は、前記上側電線引出部および前記排水溝出口を除く前記メインカバーの前記側縁部に設けられている、請求項7に記載の筐体。 - 前記ケースの前記側壁は、外側にのびる突出壁を有し、
前記第2嵌入凹部の外側には、前記第2嵌入凹部の下端より下方にのび、前記突出壁を覆う第2壁部が設けられている、請求項7または請求項8に記載の筐体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020144668A JP2022039566A (ja) | 2020-08-28 | 2020-08-28 | カバーおよび筐体 |
GB2111821.1A GB2600004A (en) | 2020-08-28 | 2021-08-18 | Cover and housing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020144668A JP2022039566A (ja) | 2020-08-28 | 2020-08-28 | カバーおよび筐体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022039566A true JP2022039566A (ja) | 2022-03-10 |
Family
ID=77859986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020144668A Pending JP2022039566A (ja) | 2020-08-28 | 2020-08-28 | カバーおよび筐体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022039566A (ja) |
GB (1) | GB2600004A (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002152943A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-05-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電気接続箱 |
WO2006109804A1 (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-19 | Autonetworks Technologies, Ltd. | 電力分配装置 |
-
2020
- 2020-08-28 JP JP2020144668A patent/JP2022039566A/ja active Pending
-
2021
- 2021-08-18 GB GB2111821.1A patent/GB2600004A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB202111821D0 (en) | 2021-09-29 |
GB2600004A (en) | 2022-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5173596B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6164571B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5212834B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4265990B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5831757B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5082830B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5930287B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5828290B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CN111688603B (zh) | 树脂结构 | |
JP2018069874A (ja) | 車載後方撮影装置 | |
JP2009124874A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2020080589A (ja) | 筐体、電気接続箱、及びワイヤハーネス | |
JP2014103797A (ja) | 電気接続箱 | |
JP4063020B2 (ja) | 電気接続箱の排水構造 | |
JP2022039566A (ja) | カバーおよび筐体 | |
JP2008029080A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2019067688A (ja) | コネクタ | |
JP3501071B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3644300B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2010041778A (ja) | 車両用電気機器のハウジング | |
JP2021016299A (ja) | 電子部品モジュールの筐体 | |
JP3933998B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2022039333A (ja) | 筐体 | |
JP6996986B2 (ja) | 筐体および電気接続箱 | |
JP2006050814A (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210205 |