JP2022027480A - 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 - Google Patents
液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022027480A JP2022027480A JP2021098776A JP2021098776A JP2022027480A JP 2022027480 A JP2022027480 A JP 2022027480A JP 2021098776 A JP2021098776 A JP 2021098776A JP 2021098776 A JP2021098776 A JP 2021098776A JP 2022027480 A JP2022027480 A JP 2022027480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- liquid crystal
- polymer
- partial structure
- crystal alignment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C*N(*)*Br*N(*)*C Chemical compound C*N(*)*Br*N(*)*C 0.000 description 2
- SDCSLVUGTGTAHK-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N(C(c(cc1)ccc1N)=O)c(cc1)ccc1N)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N(C(c(cc1)ccc1N)=O)c(cc1)ccc1N)=O SDCSLVUGTGTAHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRMKNMLRJIOSW-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N(CC(CC1)CCN1c(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1N)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N(CC(CC1)CCN1c(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1N)=O BLRMKNMLRJIOSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQUADUMNERHBJS-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N(CCN(C)c(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1N)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N(CCN(C)c(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1N)=O KQUADUMNERHBJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OATWPXHEGNSNIL-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N(CCN(CCOC(OC(C)(C)C)=O)c(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1N)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N(CCN(CCOC(OC(C)(C)C)=O)c(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1N)=O OATWPXHEGNSNIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVULLAKRZSFIHX-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(NCc1cc(N)ccc1N)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(NCc1cc(N)ccc1N)=O SVULLAKRZSFIHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/02—Polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133723—Polyimide, polyamide-imide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2479/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
- C08J2479/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2479/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
部分構造X:-(CH2)a-で表される構造(ただし、aは2~20の整数)、又は、-(CH2)a-で表される構造において任意のメチレン基が、-NR7-、-O-、-COO-、-NR7-CO-、-NR7-COO-、-NR8-CO-NR9-及び窒素含有非芳香族複素環基よりなる群から選択される少なくとも1種の基に置き換えられてなる構造(ただし、R7は、水素原子又はアルキル基である。R8及びR9は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基であるか、又はR8とR9とが互いに合わせられてR8が結合する窒素原子、R9が結合する窒素原子及び-CO-と共に構成される環構造を表す。-NR7-、-O-、-COO-、-NR7-CO-、-NR7-COO-、-NR8-CO-NR9-及び窒素含有非芳香族複素環基は互いに隣接していない)。
部分構造Y:-(CH2)b-で表される構造(ただし、bは2~20の整数)、又は、-(CH2)b-で表される構造において任意のメチレン基が、-NR10-、-O-、-COO-、-NR10-CO-、-NR10-COO-、-NR10-CO-NR11-及び窒素含有非芳香族複素環基よりなる群から選択される少なくとも1種の基に置き換えられてなる構造(ただし、R10及びR11は、それぞれ独立に水素原子又は1価の有機基である。部分構造Yにおいて、-NR10-、-O-、-COO-、-NR10-CO-、-NR10-COO-、-NR10-CO-NR11-及び窒素含有芳香族複素環基は互いに隣接していない)。
R10、R11が1価の有機基である場合、当該1価の有機基としては、炭素数1~10の1価の炭化水素基又は保護基であることが好ましい。1価の炭化水素基は、炭素数1~3のアルキル基又はフェニル基が好ましく、炭素数1~3のアルキル基がより好ましい。保護基の例示及び好ましい例は、R1の上記説明を援用することができる。
上記のうち、R10、R11は、水素原子、炭素数1~3のアルキル基又はtert-ブトキシカルボニル基であることが好ましい。
窒素含有非芳香族複素環基としては、ピペリジン-1,4-ジイル基、ピペラジン-1,4-ジイル基等が挙げられる。
重合体[A]がポリアミック酸である場合、当該ポリアミック酸(以下、「ポリアミック酸[A]」ともいう)は、モノマーの選択の自由度が高く、上記式(1)で表される部分構造を導入しやすい点で、テトラカルボン酸二無水物と、上記式(1)で表される部分構造を有するジアミン(以下、「特定ジアミン(A)」ともいう)を含むジアミン化合物と、を反応させる方法により製造することが好ましい。
ポリアミック酸[A]の合成に使用するテトラカルボン酸二無水物としては、例えば脂肪族テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物、芳香族テトラカルボン酸二無水物等を挙げることができる。これらの具体例としては、脂肪族テトラカルボン酸二無水物として、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物、エチレンジアミン四酢酸二無水物等を;脂環式テトラカルボン酸二無水物として、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-3a,4,5,9b-テトラヒドロナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-8-メチル-3a,4,5,9b-テトラヒドロナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン、2,4,6,8-テトラカルボキシビシクロ[3.3.0]オクタン-2:4,6:8-二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物等を;芳香族テトラカルボン酸二無水物として、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメート、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、4,4’-カルボニルジフタル酸無水物等を;それぞれ挙げることができるほか、特開2010-97188号公報に記載のテトラカルボン酸二無水物を用いることができる。
重合体[A]の合成に使用する特定ジアミン(A)は、下記式(1-1)で表される化合物であることが好ましい。
rは0又は1であり、1がより好ましい。
o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4-アミノフェニル-4-アミノベンゾエート、2,5-ジアミノ安息香酸、3,5-ジアミノ安息香酸、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,5-ジアミノ-N,N-ビス(ピリジン-3-イルメチル)ベンズアミド等といった、部分構造Yを主鎖に有しないジアミン化合物等が挙げられる。
また、部分構造Yを有するジアミンの使用量(ただし、特定ジアミン(A)が部分構造Yを有する場合には、特定ジアミン(A)と、他のジアミン(A)のうち部分構造Yを主鎖に有するジアミン化合物との合計量)は、AC残像低減の改善効果を十分に得る観点から、ポリアミック酸[A]の合成に使用するジアミン化合物の全量に対して、10モル%以上であることが好ましく、20モル%以上であることがより好ましく、30モル%以上であることが更に好ましく、40モル%以上であることが特に好ましい。
ポリアミック酸[A]は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを、必要に応じて分子量調整剤とともに反応させることにより得ることができる。ポリアミック酸の合成反応において、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との使用割合は、ジアミン化合物のアミノ基1当量に対して、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.2~2当量となる割合が好ましい。分子量調整剤としては、例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸などの酸一無水物、アニリン、シクロヘキシルアミン、n-ブチルアミンなどのモノアミン化合物、フェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネートなどのモノイソシアネート化合物等を挙げることができる。分子量調整剤の使用割合は、使用するテトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物の合計100質量部に対して、20質量部以下とすることが好ましい。
重合体[A]がポリアミック酸エステルである場合、当該ポリアミック酸エステルは、例えば、[I]ポリアミック酸[A]とエステル化剤とを反応させる方法、[II]テトラカルボン酸ジエステルと、特定ジアミン(A)を含むジアミン化合物とを反応させる方法、[III]テトラカルボン酸ジエステルジハロゲン化物と、特定ジアミン(A)を含むジアミン化合物とを反応させる方法、等によって得ることができる。ポリアミック酸エステルは、アミック酸エステル構造のみを有していてもよく、アミック酸構造とアミック酸エステル構造とが併存する部分エステル化物であってもよい。ポリアミック酸エステルを溶解してなる反応溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるポリアミック酸エステルを単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。なお、本明細書において「テトラカルボン酸誘導体」とは、テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸ジエステル及びテトラカルボン酸ジエステルジハロゲン化物を含む意味である。
重合体[A]がポリイミドである場合、当該ポリイミドは、例えば上記の如くして合成されたポリアミック酸[A]を脱水閉環してイミド化することにより得ることができる。ポリイミドは、その前駆体であるポリアミック酸が有していたアミック酸構造のすべてを脱水閉環した完全イミド化物であってもよく、アミック酸構造の一部のみを脱水閉環し、アミック酸構造とイミド環構造とが併存する部分イミド化物であってもよい。ポリイミドのイミド化率は、20~99%であることが好ましく、30~90%であることがより好ましい。なお、イミド化率は、ポリイミドのアミック酸構造の数とイミド環構造の数との合計に対するイミド環構造の数の占める割合を百分率で表したものである。ここで、イミド環の一部がイソイミド環であってもよい。
重合体[B]は、下記式(2)で表される部分構造を有する重合体である。
R2及びR3は、これらのうち、水素原子又は炭素数1~10の1価の炭化水素基であることが好ましく、水素原子又は炭素数1~3のアルキル基であることがより好ましい。
重合体[B]がポリアミック酸である場合、当該ポリアミック酸(以下、「ポリアミック酸[B]」ともいう)は、上記式(2)で表される部分構造を重合体中に導入しやすい点で、テトラカルボン酸二無水物と、上記式(2)で表される部分構造を有するジアミン(以下、「特定ジアミン(B)」ともいう)を含むジアミン化合物と、を反応させることにより得られる重合体であることが好ましい。ポリアミック酸[B]の合成に使用するテトラカルボン酸二無水物としては、ポリアミック酸[A]の合成に使用するテトラカルボン酸に無水物として例示した化合物等が挙げられる。ポリアミック酸[B]の合成に使用するテトラカルボン酸二無水物は、脂環式テトラカルボン酸二無水物を含むことが好ましい。脂環式テトラカルボン酸二無水物の使用量の説明については、ポリアミック酸[A]の説明を援用することができる。
重合体[C]は、下記の部分構造Xを主鎖に有する重合体である。重合体[A]及び重合体[B]と共に、部分構造Xを有する重合体[C]を液晶配向剤に含有させることにより、シール剤に対する密着性向上と、残像(AC残像及びDC残像)の低減とを図りながら、液晶配向膜と基材との密着性(特に、スペーサー部位での基材との密着性)を改善することができる点で好適である。
部分構造X:-(CH2)a-で表される構造(ただし、aは2~20の整数)、又は、-(CH2)a-で表される構造において任意のメチレン基が、-NR7-、-O-、-COO-、-NR7-CO-、-NR7-COO-、-NR8-CO-NR9-及び窒素含有非芳香族複素環基よりなる群から選択される少なくとも1種の基に置き換えられてなる構造(ただし、R7は、水素原子又はアルキル基である。R8及びR9は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基であるか、又はR8とR9とが互いに合わせられてR8が結合する窒素原子、R9が結合する窒素原子及び-CO-と共に構成される環構造を表す。部分構造Xにおいて、-NR7-、-O-、-COO-、-NR7-CO-、-NR7-COO-、-NR8-CO-NR9-及び窒素含有非芳香族複素環基は互いに隣接していない)。
液晶配向剤は、重合体[A]、重合体[B]及び重合体[C]のほか、必要に応じて、重合体[A]、重合体[B]及び重合体[C]とは異なる成分(以下、「その他の成分」ともいう)を含有していてもよい。
本開示の液晶配向剤は、重合体成分として、重合体[A]、重合体[B]及び重合体[C]とは異なる重合体(以下、「他の重合体」ともいう)を含有していてもよい。他の重合体の主骨格は特に限定されない。他の重合体としては、例えば、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、ポリオルガノシロキサン、ポリエステル、ポリエナミン、ポリウレア、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール、セルロース誘導体、ポリアセタール、(メタ)アクリル系重合体、スチレン系重合体、マレイミド系重合体、又はスチレン-マレイミド系重合体が挙げられる。重合体[A]、重合体[B]及び重合体[C]と併用した場合の液晶との親和性が高く、また液晶素子の信頼性を高くする観点から、他の重合体は、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本開示の液晶配向剤は、重合体[A]、重合体[B]、重合体[C]及び必要に応じて使用されるその他の成分が、好ましくは適当な溶媒中に分散又は溶解してなる液状の組成物として調製される。
本開示の液晶配向膜は、上記のように調製された液晶配向剤により製造される。また、本開示の液晶素子は、上記で説明した液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を具備する。液晶素子における液晶の駆動方式は特に限定されず、例えばTN型、STN型、VA型(VA-MVA型、VA-PVA型などを含む。)、IPS型、FFS型、OCB(Optically Compensated Bend)型、PSA型(Polymer Sustained Alignment)等の種々のモードに適用することができる。液晶素子は、例えば以下の工程1~工程3を含む方法により製造することができる。工程1は、所望の動作モードによって使用する基材が異なる。工程2及び工程3は、各動作モード共通である。
まず、基材上に液晶配向剤を塗布し、好ましくは塗布面を加熱することにより基材上に塗膜を形成する。基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラスなどのガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリ(脂環式オレフィン)等のプラスチックからなる透明基板を用いることができる。基材の一方の面に設けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO2)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム-酸化スズ(In2O3-SnO2)からなるITO膜等が挙げられる。TN型、STN型又はVA型の液晶素子を製造する場合には、パターニングされた透明導電膜が設けられている基板2枚を用いる。一方、IPS型又はFFS型の液晶素子を製造する場合には、櫛歯型にパターニングされた電極が設けられている基板と、電極が設けられていない対向基板とを用いる。
TN型、STN型、IPS型又はFFS型の液晶素子を製造する場合、上記工程1で形成した塗膜に対し、液晶配向能を付与する処理(配向処理)を実施する。これにより、液晶分子の配向能が塗膜に付与されて液晶配向膜となる。配向処理としては、基材上に形成した塗膜の表面をコットン等で擦るラビング処理、又は塗膜に光照射を行って液晶配向能を付与する光配向処理を用いることが好ましい。垂直配向型の液晶素子を製造する場合には、上記工程1で形成した塗膜をそのまま液晶配向膜として使用してもよく、液晶配向能をさらに高めるために該塗膜に対し配向処理を施してもよい。
上記のようにして液晶配向膜が形成された基材を2枚準備し、対向配置した2枚の基材間に液晶を配置することにより液晶セルを製造する。液晶セルを製造するには、例えば、液晶配向膜が対向するように間隙を介して2枚の基材を対向配置し、2枚の基材の周辺部をシール剤により貼り合わせ、基板表面とシール剤で囲まれたセルギャップ内に液晶を注入充填した後、注入孔を封止する方法や、ODF方式による方法等が挙げられる。2枚の基材の間には、面内スペーサーとしてビーズスペーサーや柱状スペーサーが配置され、これによりセルギャップが形成される。シール剤としては、例えば硬化剤及びスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂等を用いることができる。シール剤を基材上に塗布する際には、液晶配向膜が形成された2枚の基板のうち、少なくとも一方の基材における液晶配向膜の表面上に、例えばスクリーン印刷法により行うことができる。
[重合体の重量平均分子量(Mw)]
重量平均分子量(Mw)は、以下の条件におけるGPCにより測定したポリスチレン換算値である。
カラム:東ソー(株)製、TSKgelGRCXLII
溶剤:リチウムブロミド及びリン酸含有のN,N-ジメチルホルムアミド溶液
温度:40℃
圧力:68kgf/cm2
[ポリイミドのイミド化率]
ポリイミドの溶液を純水に投入し、得られた沈殿を室温で十分に減圧乾燥した後、重水素化ジメチルスルホキシドに溶解し、テトラメチルシランを基準物質として室温で1H-NMRを測定した。得られた1H-NMRスペクトルから、下記数式(1)によりイミド化率[%]を求めた。
イミド化率[%]=(1-(β1/(β2×α)))×100 …(1)
(数式(1)中、β1は化学シフト10ppm付近に現れるNH基のプロトン由来のピーク面積であり、β2はその他のプロトン由来のピーク面積であり、αは重合体の前駆体(ポリアミック酸)におけるNH基のプロトン1個に対するその他のプロトンの個数割合である。)
[重合体溶液の溶液粘度]
重合体溶液の溶液粘度(mPa・s)は、E型回転粘度計を用いて25℃で測定した。
・化合物(DA-1)~化合物(DA-12):上記式(DA-1)~式(DA-12)のそれぞれで表される化合物
・化合物(DA-19)~化合物(DA-27)、化合物(DA-42):上記式(DA-19)~式(DA-27)及び式(DA-42)のそれぞれで表される化合物
・化合物(DA-32)~化合物(DA-40):上記式(DA-32)~式(DA-40)のそれぞれで表される化合物
・化合物(DA-13)~化合物(DA-18)、化合物(DA-28)~化合物(DA-31)、化合物(DA-41):下記式(DA-13)~式(DA-18)、式(DA-28)~式(DA-31)及び式(DA-41)のそれぞれで表される化合物
1.ポリアミック酸の合成
[合成例1]
化合物(DA-1)をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に溶解し、0.95当量(モル比)の化合物(AN-1)を加え、60℃で6時間反応を行い、ポリアミック酸を15質量%含有する溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、NMPを加えてポリアミック酸濃度10質量%の溶液として測定した溶液粘度は128mPa・sであった。次いで、このポリアミック酸溶液を大過剰のメタノール中に注ぎ、反応生成物を沈殿させた。この沈殿物をメタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させることにより、ポリアミック酸(これを「重合体(A-1)」とする)を得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は27000であった。
テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の種類及びモル比をそれぞれ下記表1~表4に記載の通りに変更した以外は合成例1と同様にして、重合体(A-2)~(A-8)、(A-11)~(A-16)、(A-18)、(A-19)、(B-1)~(B-20)、(C-1)~(C-14)をそれぞれ得た。なお、表1~表4中の数値は、酸誘導体(ポリアミック酸の合成ではテトラカルボン酸二無水物)については、合成に使用した酸誘導体の合計量100モル部に対する各化合物の使用割合(モル部)を表し、ジアミン化合物については、合成に使用したジアミン化合物の合計量100モル部に対する各化合物の使用割合(モル部)を表す。
化合物(DA-13)をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に溶解し、0.95当量(モル比)の化合物(AN-1)を加え、60℃で6時間反応を行い、ポリアミック酸を15質量%含有する溶液を得た。このポリアミド酸溶液に、0.05当量(モル比)の二炭酸ジ-tert-ブチルを加え、15時間、室温条件下にて撹拌を行った。次いで、このポリアミック酸溶液を大過剰のメタノール中に注ぎ、反応生成物を沈殿させた。得られた沈殿物をメタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させることにより、重合末端にBoc基が導入されたポリアミック酸(これを「重合体(A-17)」とする)を得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は25000であった。
[合成例9:重合体(A-9)の合成]
テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物の種類及びモル比をそれぞれ下記表1に記載の通りに変更した以外は合成例1と同様にして重合を行い、ポリアミック酸を15質量%含有する溶液を得た。次いで、得られたポリアミック酸溶液に、NMPを追加してポリアミック酸濃度10質量%の溶液とし、ピリジン及び無水酢酸を添加して60℃で4時間脱水閉環反応を行った。脱水閉環反応後、系内の溶媒を新たなNMPで溶媒置換することにより、イミド化率約85%のポリイミドを15質量%含有する溶液を得た。次いで、このポリイミド溶液を大過剰のメタノール中に注ぎ、反応生成物を沈殿させた。この沈殿物をメタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させることにより、ポリイミド(これを「重合体(A-9)」とする)を得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は33000であった。
[合成例10:重合体(A-10)の合成]
ジアミン化合物として化合物(DA-5)70モル部、化合物(DA-6)15モル部及び化合物(DA-3)15モル部、塩基としてジアミン化合物の全量に対し2.5当量(モル比)のピリジン、並びに溶剤としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を加え、溶解させた。この溶液を水冷撹拌しながら、酸誘導体としてジメチル-1,3-ビス(クロロカルボニル)シクロブタン-2,4-カルボキシレート97モル部を添加し、さらに固形分濃度が5質量%となるようにNMPを加え、水冷しながら4時間撹拌した。この溶液を水に注いで重合体を析出させ、吸引濾過により重合体をろ取し、再度水で洗浄したのちメタノールにて3回洗浄し、40℃で減圧乾燥することで、ポリアミック酸エステル(これを「重合体(A-10)」とする)を得た。重合体(A-10)の重量平均分子量(Mw)は29000であった。
1.液晶配向剤の調製
合成例1で得た重合体(A-1)を20質量部、合成例26で得た重合体(B-7)を40質量部、及び合成例40で得た重合体(C-3)を40質量部を、NMP、γ-ブチルラクトン(GBL)、エチレングリコールモノブチルエーテル(BC)、ダイアセトンアルコール(DAA)、及びジエチレングリコールジエチルエーテル(DEDG)により希釈して、固形分濃度が4.0質量%、溶剤組成比がNMP:GBL:BC:DAA:DEDG=30:30:20:10:10(質量比)となる溶液を得た。この溶液を孔径0.2μmのフィルターで濾過することにより液晶配向剤(R-1)を調製した。
平板電極(ボトム電極)、絶縁層及び櫛歯状電極(トップ電極)がこの順で片面に積層され、電極形成面に柱状スペーサーを有するガラス基板と、電極が設けられていない対向ガラス基板とを準備した。この一対の基板のそれぞれの面上に、上記1.で調製した液晶配向剤(R-1)を、スピンナーを用いて塗布し、80℃のホットプレートで1分間の加熱(プレベーク)後、庫内を窒素置換した230℃のオーブンで30分間乾燥(ポストベーク)を行い、平均膜厚0.1μmの塗膜を形成した。この塗膜表面に、ナイロン製の布を巻き付けたロールを有するラビングマシーンを用いて、ロール回転数1000rpm、ステージ移動速度3cm/秒、毛足押し込み長さ0.3mmにてラビング処理を行った。ラビング配向処理が施された塗膜を、超純水中で1分間超音波洗浄した後、100℃のオーブンで10分間乾燥を行い、液晶配向膜を形成した。
上記2.で作製した液晶配向膜を有する一対の基板のうち、一方の基板における液晶配向膜を形成した面の縁に、液晶注入口を残して直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷塗布した後、それぞれの基板のラビング方向が逆平行となるように基板を重ね合わせて圧着し、150℃で1時間かけて接着剤を熱硬化させた。次いで、一対の基板間に、液晶注入口よりネガ型のネマチック液晶(メルク社製、MLC-6608)を充填した後、エポキシ系接着剤で液晶注入口を封止した。さらに、液晶注入時の流動配向を除くために、これを120℃で加熱してから室温まで徐冷した。次に、基板の外側両面に偏光板を貼り合わせてFFS型液晶表示素子を製造した。
上記2.と同様にして、液晶配向剤(R-1)を用いて、液晶配向膜を有する一対の基板を作製した。次に、この一対の基板における配向膜形成面のそれぞれの中心部分に、直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤を塗布した後、配向膜形成面が相対するように重ね合わせて圧着し、接着剤を硬化させてシール剤を形成した。引っ張り試験機を用いて、シール剤が剥離する際の圧力を測定した。2.0Kgf以上の圧力を掛けた際に剥離したものを「優良」、1.0Kgf以上2.0Kgf未満の圧力を掛けた際に剥離したものを「良好」、1.0Kgf未満の圧力で剥離したものを「不良」とした。その結果、この実施例では「優良」の評価であった。
基板の外側両面に偏光板を貼り合わせなかった点以外は上記3.と同様の操作を行い、FFS型液晶セルを作製した。このFFS型液晶セルにつき、交流電圧10Vで72時間駆動した後に、光源と光量検出器の間に偏光子と検光子を配置した装置を使用して、下記数式(2)で表される最小相対透過率(%)を測定した。
最小相対透過率(%)=[(β-B0)/(B100-B0)]×100 …(2)
(数式(2)中、B0は、ブランクでクロスニコル下の光の透過量である。B100は、ブランクでパラニコル下の光の透過量である。βは、クロスニコル下で偏光子と検光子の間に液晶セルを挟み最小となる光透過量である。)
暗状態の黒レベルは液晶セルの最小相対透過率で表され、FFS型液晶セルでは、暗状態での黒レベルが小さいほどコントラストが優れる。最小相対透過率が0.3%未満のものを「優良」、0.3%以上2.0%未満のものを「良好」、2.0%以上のものを「不良」とした。その結果、この実施例では「優良」の評価であった。
上記3.で製造した液晶表示素子につき、AC2.5Vで駆動させて任意の2画素の間の輝度差を0に設定した後、AC2.5Vで駆動させつつ片方の画素のみにDC1Vを20分間印加して電荷を蓄積させた。DC1Vの印加を終了してAC2.5Vでの駆動のみに戻すと、蓄積された電荷によって2画素の間に輝度差が生じた。この輝度差の経時変化を観測することで、残留DC値が減衰する過程の緩和時間を算出した。緩和時間が10秒未満であった場合を「優良」、緩和時間が10秒以上20秒未満であった場合を「良好」、緩和時間が20秒以上であった場合を「不良」と判定した。その結果、この実施例では「優良」の評価であった。
上記3.で製造した液晶表示素子につき、外部応力を付与した後の配向欠陥を観察した。具体的には、5mm径の棒状の圧子を、加重2.0Kgf、回転速度200rpmで10分押し当てた後に、クロスニコル下で画素内の光抜けが生じている配向欠陥箇所の個数をカウントした。液晶配向膜の靭性が高い場合には、液晶表示素子を上部から厚み方向に押圧したときに、液晶配向膜はスペーサーの厚み方向の動きに追従して変形し元に戻るため、液晶配向膜は基材から剥がれにくい。この場合、液晶配向膜の基材に対する密着性は良好であるといえる。これに対し、液晶配向膜の靭性が十分でない場合には、液晶表示素子を上部から厚み方向に押圧したときに液晶配向膜はスペーサーの動きに追従できず、押圧によって液晶配向膜にひび割れ等が生じ基材から剥がれやすくなる。この場合、液晶配向膜の基材に対する密着性は不良であるといえる。そこで、本実施例では、液晶表示素子に外部応力を付与した後の配向欠陥を観察することにより、液晶配向膜の基材との密着性(特に、スペーサー部位での密着性)を評価した。評価基準は、配向欠陥の箇所が0点であった場合を「優良」、配向欠陥の箇所が1点以上5点未満であった場合を「良好」、配向欠陥の箇所が5点以上であった場合を「不良」とした。その結果、この実施例では「優良」の評価であった。
液晶配向剤(R-1)を塗布する基板として、ITOからなる透明電極付きガラス基板を200℃のホットプレート上で1分間加熱し、次いで紫外線/オゾン洗浄を行って透明電極面の水の接触角を10°以下とした直後のものを用いた。上記で調製した液晶配向剤(R-1)を、インクジェット塗布機(芝浦メカトロニクス(株)製)を用いて、上記透明電極付きガラス基板の透明電極面上に塗布した。このときの塗布条件は、2,500回/(ノズル・分)、吐出量250mg/10秒にて2往復(計4回)塗布とした。塗布後、1分間静置した後、80℃にて加熱することによって、平均膜厚0.1μmの塗膜を形成した。得られた塗膜につき、干渉縞計測ランプ(ナトリウムランプ)照射下、肉眼でムラ及びハジキの数を観察した。ムラ及びハジキの箇所が合わせて0の場合を「優良」とし、ムラ及びハジキの箇所が合わせて1以上3未満の場合を「良好」、ムラ及びハジキの箇所が合わせて3以上の場合を「不良」と判定した。その結果、本実施例の液晶配向剤のインクジェット塗布性は「優良」の評価であった。
液晶配向剤の組成を下記表5のとおりに変更した以外は実施例1と同様にして液晶配向剤を調製した。また、得られた液晶配向剤を用いて、実施例1と同様にして液晶表示素子を製造し、各種評価を行った。それらの結果を下記表5に示した。表5中、各重合体の括弧内の数値は、液晶配向剤の調製に使用した重合体成分の全量100質量部に対する、各重合体の固形分での配合割合(質量部)を表す。
液晶配向剤の組成を下記表5のとおりに変更した点、及び液晶配向膜をラビング法に代えて光配向法を用いた点以外は実施例1と同様にして液晶配向剤を調製するとともに、液晶表示素子及び液晶セルを製造し、各種評価を行った。光配向法による液晶配向膜の形成は以下の手順で行った。
(光配向法による液晶配向膜の形成)
平板電極(ボトム電極)、絶縁層及び櫛歯状電極(トップ電極)がこの順で片面に積層され、電極形成面に柱状スペーサーを有するガラス基板と、電極が設けられていない対向ガラス基板とのそれぞれの面上に液晶配向剤をスピンナーにより塗布し、80℃のホットプレートで1分間加熱(プレベーク)した。その後、庫内を窒素置換した230℃のオーブンで30分間乾燥(ポストベーク)を行い、平均膜厚0.1μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に対し、Hg-Xeランプを用いて、直線偏光された254nmの輝線を含む紫外線1,000J/m2を基板法線方向から照射して光配向処理を施した。なお、この照射量は、波長254nm基準で計測される光量計を用いて計測した値である。次いで、光配向処理が施された塗膜を、230℃のクリーンオーブンで30分加熱して熱処理を行い、液晶配向膜を形成した。
また、上記の一連の操作を、ポストベーク後の紫外線照射量を100~10,000J/m2の範囲でそれぞれ変更して実施することにより、紫外線照射量が異なる3個以上の液晶セルを製造し、最も良好な配向特性を示した露光量(最適露光量)の液晶セルを用いて、実施例1と同様にして各種評価を行った。
Claims (10)
- 下記式(1)で表される部分構造を有し、下記式(2)で表される部分構造を有しない重合体[A]と、
下記式(2)で表される部分構造を有する重合体[B]と、
下記の部分構造Xを主鎖に有し、下記式(1)で表される部分構造及び下記式(2)で表される部分構造を有しない重合体[C]と、
を含有する、液晶配向剤。
部分構造X:-(CH2)a-で表される構造(ただし、aは2~20の整数)、又は、-(CH2)a-で表される構造において任意のメチレン基が、-NR7-、-O-、-COO-、-NR7-CO-、-NR7-COO-、-NR8-CO-NR9-及び窒素含有非芳香族複素環基よりなる群から選択される少なくとも1種の基に置き換えられてなる構造(ただし、R7は、水素原子又はアルキル基である。R8及びR9は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基であるか、又はR8とR9とが互いに合わせられてR8が結合する窒素原子、R9が結合する窒素原子及び-CO-と共に構成される環構造を表す。部分構造Xにおいて、-NR7-、-O-、-COO-、-NR7-CO-、-NR7-COO-、-NR8-CO-NR9-及び窒素含有非芳香族複素環基は互いに隣接していない)
- 前記重合体[A]、前記重合体[B]及び前記重合体[C]は、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の液晶配向剤。
- 前記部分構造Xは、-COO-、-NR7-CO-、-NR7-COO-及び-NR8-CO-NR9-よりなる群から選択される少なくとも1種の基を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
- 前記重合体[A]は、下記の部分構造Yを主鎖に有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
部分構造Y:-(CH2)b-で表される構造(ただし、bは2~20の整数)、又は、-(CH2)b-で表される構造において任意のメチレン基が、-NR10-、-O-、-COO-、-NR10-CO-、-NR10-COO-、-NR10-CO-NR11-及び窒素含有非芳香族複素環基よりなる群から選択される少なくとも1種の基に置き換えられてなる構造(ただし、R10及びR11は、それぞれ独立に水素原子又は1価の有機基である。部分構造Yにおいて、-NR10-、-O-、-COO-、-NR10-CO-、-NR10-COO-、-NR10-CO-NR11-及び窒素含有非芳香族複素環基は互いに隣接していない) - 請求項1~7のいずれか1項に記載の液晶配向剤により形成された液晶配向膜。
- 下記式(1A)で表される部分構造を重合に関与する基とは異なる部分に含む構造単位を有し、下記式(2)で表される部分構造を有しない重合体と、
下記式(2)で表される部分構造を有する重合体と、
下記の部分構造Xを主鎖に有し、下記式(2)で表される部分構造を有しない重合体と、
を含有する、液晶配向膜。
部分構造X:-(CH2)a-で表される構造(ただし、aは2~20の整数)、又は、-(CH2)a-で表される構造において任意のメチレン基が、-NR7-、-O-、-COO-、-NR7-CO-、-NR7-COO-、-NR8-CO-NR9-及び窒素含有非芳香族複素環基よりなる群から選択される少なくとも1種の基に置き換えられてなる構造(ただし、R7は、水素原子又はアルキル基である。R8及びR9は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基であるか、又はR8とR9とが互いに合わせられてR8が結合する窒素原子、R9が結合する窒素原子及び-CO-と共に構成される環構造を表す。部分構造Xにおいて、-NR7-、-O-、-COO-、-NR7-CO-、-NR7-COO-、-NR8-CO-NR9-及び窒素含有非芳香族複素環基は互いに隣接していない)
- 請求項8又は9に記載の液晶配向膜を具備する液晶素子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020128718 | 2020-07-29 | ||
JP2020128718 | 2020-07-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022027480A true JP2022027480A (ja) | 2022-02-10 |
JP7593242B2 JP7593242B2 (ja) | 2024-12-03 |
Family
ID=80233309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021098776A Active JP7593242B2 (ja) | 2020-07-29 | 2021-06-14 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7593242B2 (ja) |
KR (1) | KR20220014850A (ja) |
CN (1) | CN114058381B (ja) |
TW (1) | TW202216967A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023163094A1 (ja) | 2022-02-25 | 2023-08-31 | 日本電気株式会社 | 成人t細胞白血病の治療又は予防のための医薬組成物 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7639576B2 (ja) * | 2020-08-05 | 2025-03-05 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 |
CN118084793A (zh) * | 2024-01-11 | 2024-05-28 | 波米科技有限公司 | 一种含有咪唑结构的二胺单体及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5971679B2 (ja) | 2011-11-21 | 2016-08-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP6492564B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2019-04-03 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、重合体及び化合物 |
JP6492688B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2019-04-03 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶表示素子 |
JP6669161B2 (ja) | 2015-03-24 | 2020-03-18 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
KR102236903B1 (ko) * | 2017-11-03 | 2021-04-06 | 주식회사 엘지화학 | 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막 |
WO2019093037A1 (ja) | 2017-11-07 | 2019-05-16 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 |
JP7447817B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2024-03-12 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
KR20230002334A (ko) | 2020-04-10 | 2023-01-05 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자 |
-
2021
- 2021-06-14 JP JP2021098776A patent/JP7593242B2/ja active Active
- 2021-07-16 CN CN202110807875.2A patent/CN114058381B/zh active Active
- 2021-07-20 TW TW110126674A patent/TW202216967A/zh unknown
- 2021-07-27 KR KR1020210098528A patent/KR20220014850A/ko active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023163094A1 (ja) | 2022-02-25 | 2023-08-31 | 日本電気株式会社 | 成人t細胞白血病の治療又は予防のための医薬組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114058381B (zh) | 2024-11-01 |
CN114058381A (zh) | 2022-02-18 |
JP7593242B2 (ja) | 2024-12-03 |
TW202216967A (zh) | 2022-05-01 |
KR20220014850A (ko) | 2022-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102225386B1 (ko) | 액정 배향제, 액정 배향막 및 그의 제조 방법, 액정 소자, 그리고 중합체 | |
JP2019044192A (ja) | 組成物、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP7593242B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 | |
JP6421412B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP7028241B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶素子 | |
WO2021005888A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 | |
CN113512194B (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶取向膜的制造方法及液晶元件 | |
JP6682965B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶配向膜の製造方法 | |
JP6610333B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶素子 | |
JP2022146425A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶素子 | |
JP7639548B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 | |
JP6724418B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶素子 | |
JP6682795B2 (ja) | 液晶配向膜の製造方法、液晶素子の製造方法及び光配向用重合体組成物 | |
JP6551040B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP6963256B2 (ja) | 重合体及び化合物 | |
TW202509195A (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶元件 | |
KR20220076312A (ko) | 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 소자, 그리고 중합체 | |
JP2025010488A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 | |
TW202313938A (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶元件 | |
JP2023074216A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶素子 | |
JP2023131106A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 | |
JP2024162187A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶素子 | |
TW202506971A (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶元件 | |
CN118496871A (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7593242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |