JP2021181646A - 布帛および繊維製品 - Google Patents
布帛および繊維製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021181646A JP2021181646A JP2020087320A JP2020087320A JP2021181646A JP 2021181646 A JP2021181646 A JP 2021181646A JP 2020087320 A JP2020087320 A JP 2020087320A JP 2020087320 A JP2020087320 A JP 2020087320A JP 2021181646 A JP2021181646 A JP 2021181646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic polyamide
- spun yarn
- type total
- total aromatic
- polyamide fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Abstract
【解決手段】メタ型全芳香族ポリアミド繊維およびパラ型全芳香族ポリアミド繊維を含む紡績糸Aと、パラ型全芳香族ポリアミド繊維を含む紡績糸Bを含み、経糸および緯糸に紡績糸Bが配され、少なくとも2本の紡績糸Bの間に6〜15本の糸が配された織物組織を有し、JIS L 1091 E−2法に規定される限界酸素指数(LOI)が26以上である布帛。
【選択図】図1
Description
また、高い耐久性が要求される防護衣をなす布帛の強力を向上させるために、格子状に高強力糸で補強する布帛が提案されている(例えば、特許文献3)。
本発明の布帛は、メタ型全芳香族ポリアミド繊維およびパラ型全芳香族ポリアミド繊維を含む紡績糸Aと、パラ型全芳香族ポリアミド繊維を含む紡績糸Bで構成される布帛であって、布帛が経糸と緯糸からなる織物組織を有し、紡績糸Aおよび紡績糸Bが経糸および緯糸の両方に提供され、少なくとも2本の紡績糸Bの間に6〜15本の糸が配された織物組織を有し、JIS L 1091 E−2法に規定される限界酸素指数(LOI)が26以上である。
−(NH−Ar1−NH−CO−Ar1−CO)− ・・・式(1)
ここで、Ar1はメタ配位又は平行軸方向以外に結合基を有する2価の芳香族基である。
ノベンズアニリド、ジアミノアゾベンゼン等が挙げられる。式(4)、(5)に示すような芳香族ジカルボン酸ジクロライドの具体例としては、例えば、テレフタル酸クロライド、1,4−ナフタレンジカルボン酸クロライド、2,6−ナフタレンジカルボン酸クロライド、4,4’−ビフェニルジカルボン酸クロライド、5−クロルイソフタル酸クロライド、5−メトキシイソフタル酸クロライド、ビス(クロロカルボニルフェニル)エーテルなどが挙げられる。
H2N−Ar2−NH2 ・・・式(2)
H2N−Ar2−Y−Ar2−NH2 ・・・式(3)
XOC−Ar3−COX ・・・式(4)
XOC−Ar3−Y−Ar3−COX ・・・式(5)
メタ型全芳香族ポリアミドポリマーの重合方法としては、特に限定する必要はなく、例えば特公昭35−14399号公報、米国特許第3360595号公報、特公昭47−10863号公報などに記載された溶液重合法、界面重合法を用いてもよい。
紡糸装置としては特に限定されるものではなく、従来公知の湿式紡糸装置を使用することができる。また、安定して湿式紡糸できるものであれば、紡糸口金の紡糸孔数、配列状態、孔形状等は特に制限する必要はなく、例えば、孔数が1000〜30000個、紡糸孔径が0.05〜0.2mmのスフ用の多ホール紡糸口金等を用いてもよい。
また、紡糸口金から紡出する際の紡糸液(メタ型全芳香族ポリアミド重合体溶液)の温度は、20〜90℃の範囲が適当である。
で用いる。アミド系溶媒(好ましくはNMP)の濃度が45質量%未満ではスキンが厚い構造となってしまい、洗浄工程における洗浄効率が低下し、繊維の残存溶媒量を低減させることが困難となる。一方、アミド系溶媒(好ましくはNMP)の濃度が60質量%を超える場合には、繊維内部に至るまで均一な凝固を行うことができず、このためやはり、繊維の残存溶媒量を低減させることが困難となる。なお、凝固浴中への繊維の浸漬時間は、0.1〜30秒の範囲が適当である。
洗浄後の繊維は、温度270〜290℃にて乾熱処理を施し、上記の結晶化度の範囲を満たすメタ型全芳香族ポリアミド繊維を得ることができる。
かかる繊維製品は前記の布帛を用いているので、難燃性および高強力だけでなく、着用中に摩擦による白化が抑えられ外観品位にも優れる。
JIS L 1091 E−2法により限界酸素指数(LOI)を測定した。
JIS L 1930:2014に規定される洗濯を20回繰り返した。洗濯後の織物についてJIS L 0804:2004の視感法に従って目視による変色程度の判定を行った。5級から1級の評価で3級以上を合格とした。
JIS L 0849:2013 9.2に規定される摩擦試験を行った。摩擦試験後の織物についてJIS L 0804:2004の視感法に従って目視による変色程度の判定を行った。5級から1級の評価で3級以上を合格とした。
カーボンブラック顔料を1.1重量%含む単繊維繊度1.7dtex、繊維長51mmのメタ型全芳香族ポリアミド繊維(帝人製、商標名「Teijinconex」)と、カーボンブラック顔料を1.5重量%含む単繊維繊度1.7dtex、繊維長51mmのパラ型全芳香族ポリアミド繊維(帝人製、商標名「テクノーラ」)を用いて、メタ型全芳香族ポリアミド繊維:90重量%、パラ型全芳香族ポリアミド繊維:10重量%となるように、20/1番手の紡績糸を作り、双糸合撚加工糸条(紡績糸A)を得た。
本/2.54cm、緯密度46本/2.54cmの織密度で、図1に示す織物組織図の平組織織物を製織した。
得られた未加工織物(生機)を、常法の精練加工を行い、190℃で熱セットし、織物を得た。
黒色顔料および黒色染料を含まない単繊維繊度1.7dtex、繊維長51mmのメタ型全芳香族ポリアミド繊維(帝人製、商標名「Teijinconex」)と、黒色顔料および黒色染料を含まない単繊維繊度1.7dtex、繊維長51mmのパラ型全芳香族ポリアミド繊維(帝人製、商標名「テクノーラ」)を用いて、メタ型全芳香族ポリアミド繊維:90重量%、パラ型全芳香族ポリアミド繊維:10重量%となるように、20/1番手の紡績糸を作り、双糸合撚加工糸条(紡績糸A)を得た。
得られた未加工織物(生機)を、常法の精練加工を行い、190℃で熱セットし、織物を得た。
実施例1において、図3に示す織物組織図の平組織織物を製織した以外は、実施例1と同様にして織物を得た。
得られた織物を用いて、消防防火服を作製した。着用者の反対側の表面に現れる紡績糸Bは17%であった。限界酸素指数(LOI)は30.3で問題なく、強力も問題なかったものの、洗濯後に紡績糸B部分が白化し変色判定は2級であり、摩擦試験後の変色判定は1−2級であり、使用によって白化が生じることが予想され好ましくない。
Claims (10)
- メタ型全芳香族ポリアミド繊維およびパラ型全芳香族ポリアミド繊維を含む紡績糸Aと、パラ型全芳香族ポリアミド繊維を含む紡績糸Bを含み、経糸および緯糸に紡績糸Bが配され、少なくとも2本の紡績糸Bの間に6〜15本の糸が配された織物組織を有し、JIS L 1091 E−2法に規定される限界酸素指数(LOI)が26以上であることを特徴とする布帛。
- 紡績糸Bの間に配される糸のうち80%以上が紡績糸Aである請求項1に記載の布帛。
- 着用者の反対側の表面に露出する前記紡績糸Bが15重量%以下になるように織成される請求項1または2に記載の布帛。
- 紡績糸Aは、その重量比が、メタ型全芳香族ポリアミド繊維:パラ型全芳香族ポリアミド繊維=30:70〜97:3である、請求項1から3のいずれか1つに記載の布帛。
- 紡績糸Aのメタ型全芳香族ポリアミド繊維およびパラ型全芳香族ポリアミド繊維はそれぞれ繊維質量対比0.1〜10質量%の黒色顔料または黒色染料を含み、紡績糸Bのパラ型全芳香族ポリアミド繊維が繊維質量対比0.1〜10質量%の黒色顔料または黒色染料を含む、請求項1〜4のいずれか1つに記載の布帛。
- 黒色顔料がカーボンブラックである請求項5に記載の布帛。
- 紡績糸Aおよび紡績糸Bのメタ型全芳香族ポリアミド繊維およびパラ型全芳香族ポリアミド繊維が黒色顔料または黒色染料を含まない請求項1〜4のいずれか1つに記載の布帛。
- 前記紡績糸Bのパラ型全芳香族ポリアミド繊維が、コポリパラフェニレン・3,4’オキシジフェニレン・テレフタルアミドからなる、請求項1〜7のいずれか1つに記載の布帛。
- 織物組織が紡績糸Aおよび紡績糸Bのみからなる請求項1〜8のいずれか1つに記載の布帛。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の布帛を用いてなる、防護服、消防防火服、消防執務服、救助服、作業服、法被、警察制服、自衛隊衣服、軍服、レーシングスーツおよびベストからなる群より選択されるいずれかの繊維製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020087320A JP2021181646A (ja) | 2020-05-19 | 2020-05-19 | 布帛および繊維製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020087320A JP2021181646A (ja) | 2020-05-19 | 2020-05-19 | 布帛および繊維製品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021181646A true JP2021181646A (ja) | 2021-11-25 |
Family
ID=78606105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020087320A Pending JP2021181646A (ja) | 2020-05-19 | 2020-05-19 | 布帛および繊維製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021181646A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023056160A (ja) * | 2021-10-07 | 2023-04-19 | 帝人株式会社 | 布帛および繊維製品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030040240A1 (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-27 | Thomas Charles A. | Textile fabric for the outer shell of a firefighter's garment |
JP2007016343A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Teijin Techno Products Ltd | 全芳香族ポリアミド繊維構造物 |
JP2009263815A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Teijin Techno Products Ltd | 耐熱性織物及びそれを用いた耐熱防護衣料 |
JP2018145545A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 帝人株式会社 | 織物および繊維製品 |
JP2019014994A (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 帝人株式会社 | 布帛および繊維製品 |
JP2019069614A (ja) * | 2018-12-19 | 2019-05-09 | 帝人株式会社 | 積層布帛および繊維製品 |
-
2020
- 2020-05-19 JP JP2020087320A patent/JP2021181646A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030040240A1 (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-27 | Thomas Charles A. | Textile fabric for the outer shell of a firefighter's garment |
JP2007016343A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Teijin Techno Products Ltd | 全芳香族ポリアミド繊維構造物 |
JP2009263815A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Teijin Techno Products Ltd | 耐熱性織物及びそれを用いた耐熱防護衣料 |
JP2018145545A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | 帝人株式会社 | 織物および繊維製品 |
JP2019014994A (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 帝人株式会社 | 布帛および繊維製品 |
JP2019069614A (ja) * | 2018-12-19 | 2019-05-09 | 帝人株式会社 | 積層布帛および繊維製品 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
繊維便覧, vol. 第3版, JPN7023004673, 15 December 2004 (2004-12-15), pages 543 - 544, ISSN: 0005280210 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023056160A (ja) * | 2021-10-07 | 2023-04-19 | 帝人株式会社 | 布帛および繊維製品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI675137B (zh) | 布帛及纖維製品 | |
JP6570703B2 (ja) | 着色した有機繊維および布帛および衣料および布帛の製造方法 | |
JP6839999B2 (ja) | 織物および繊維製品 | |
JPWO2018084040A1 (ja) | 布帛およびその製造方法および繊維製品 | |
JP2018188753A (ja) | 布帛および繊維製品 | |
WO2017175632A1 (ja) | 布帛および多層構造布帛および繊維製品 | |
JP2020002475A (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP6832742B2 (ja) | 繊維製品 | |
JP2021181646A (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP7051378B2 (ja) | 布帛および熱防護衣料 | |
JP7699995B2 (ja) | 難燃性布帛および繊維製品 | |
JP2019014994A (ja) | 布帛および繊維製品 | |
WO2017145609A1 (ja) | 布テープおよび繊維製品 | |
JP6196062B2 (ja) | 布帛および衣料 | |
JP6199603B2 (ja) | 布帛および衣料 | |
JP6185302B2 (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP2023056160A (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP7633129B2 (ja) | 織編物および熱防護衣料 | |
JP6873683B2 (ja) | 三層構造織編物および繊維製品 | |
JP7444653B2 (ja) | 耐熱布帛および繊維製品 | |
JP7677850B2 (ja) | 布帛および防護製品 | |
JP6449616B2 (ja) | 布帛および繊維製品および布帛の処理方法 | |
JP2019189957A (ja) | 衣料用編物および衣料 | |
JP2023155980A (ja) | 織物および熱防護衣料 | |
JP6811632B2 (ja) | 繊維製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240312 |