JP2021160026A - 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法、及び研磨パッドの評価方法 - Google Patents
研磨パッド、研磨パッドの製造方法、光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法、及び研磨パッドの評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021160026A JP2021160026A JP2020063672A JP2020063672A JP2021160026A JP 2021160026 A JP2021160026 A JP 2021160026A JP 2020063672 A JP2020063672 A JP 2020063672A JP 2020063672 A JP2020063672 A JP 2020063672A JP 2021160026 A JP2021160026 A JP 2021160026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing pad
- polishing
- dresser
- particle size
- size distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims abstract description 225
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title abstract description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 80
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 47
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 23
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 33
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 33
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 20
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 20
- IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-methylene-bis-(2-chloroaniline) Chemical compound C1=C(Cl)C(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C(Cl)=C1 IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 16
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 13
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 10
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 claims description 10
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 5
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 10
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 abstract description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 abstract description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 241001112258 Moca Species 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 5
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000103 Expandable microsphere Polymers 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N isopentane Chemical compound CCC(C)C QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatopropane Chemical compound O=C=NCCCN=C=O IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIZPGZFVROGOIR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=C(N=C=O)C2=C1 SIZPGZFVROGOIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWKVFRNCODQPDB-UHFFFAOYSA-N 1-(2-aminoethylamino)propan-2-ol Chemical compound CC(O)CNCCN CWKVFRNCODQPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTZHXCBUWSTOPO-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-[(4-isocyanato-3-methylphenyl)methyl]-2-methylbenzene Chemical compound C1=C(N=C=O)C(C)=CC(CC=2C=C(C)C(N=C=O)=CC=2)=C1 DTZHXCBUWSTOPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLSQYTKEUVPIJA-UHFFFAOYSA-N 2-(1-aminopropan-2-ylamino)ethanol Chemical compound NCC(C)NCCO QLSQYTKEUVPIJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPTUBPSDCZNVSI-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.COC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1OC Chemical compound N=C=O.N=C=O.COC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1OC SPTUBPSDCZNVSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000005263 alkylenediamine group Chemical group 0.000 description 1
- LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N aminoethylethanolamine Chemical group NCCNCCO LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- KRGNPJFAKZHQPS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethene Chemical group C=C.ClC=C KRGNPJFAKZHQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N dimethyl butane Natural products CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011066 ex-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229940117953 phenylisothiocyanate Drugs 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
Description
なお、本願において、「X〜Y」を用いて数値範囲を表す際は、その範囲は両端の数値であるX及びYを含むものとする。
前記ポリウレタン樹脂が、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー及び硬化剤を含む硬化性樹脂組成物の硬化物であり、
前記研磨層は、下記条件で行った摩耗試験後の研磨層の屑を含む試料の粒度分布測定により得られる、体積積算粒度分布における積算粒度で90%の粒径(D90)が66.5μm以下である、前記研磨パッド。
(摩耗試験条件)
使用研磨機:Speedfam社製、商品名「FAM−12BS」
定盤回転数(研磨パッドの回転数):50rpm
流量:100ml/min(純水) 純水は研磨パッドの回転中心から滴下
ドレッサー:3M社製ダイヤモンドドレッサー、型番「A188」
ドレッサーの形状:半径5.4cmの円盤状
ドレッサー回転数:100rpm
ドレッサーの位置:研磨パッドの回転中心から外周方向に105mm離れた位置をドレッサーの回転中心とする
ドレス圧力:0.115kgf/cm2
ドレッサーの回転方向:研磨パッドと同一方向に回転
試験時間:60分
(試料採取条件)
採取時間:摩耗試験の45分から60分の間
採取箇所:研磨パッド上のドレッサー外周部
採取量:60ml(1分間4mlずつ採取)
(粒度分布測定条件)
測定装置:MAZ6130(スペクトリス株式会社製)
測定方式:湿式
粒子の光の屈折率:1.540
吸収率:0.010
分散媒:純水
分散媒の屈折率:1.330
光散乱モデル:Mie散乱
[2] 前記イソシアネート末端ウレタンプレポリマーが、ポリオール成分とポリイソシアネート成分との反応生成物である、[1]に記載の研磨パッド。
[3] 前記ポリイソシアネート成分がトリレンジイソシアネートを含む、[1]又は[2]に記載の研磨パッド。
[4] 前記ポリオール成分がポリテトラメチレンエーテルグリコールを含む、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の研磨パッド。
[5] 前記ポリオール成分がジエチレングリコールを含む、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の研磨パッド。
[6] 前記硬化剤が3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタンを含む、[1]〜[5]のいずれか1つに記載の研磨パッド。
[7] 前記硬化性樹脂組成物が微小中空球体をさらに含む、[1]〜[6]のいずれか1つに記載の研磨パッド。
[8] [1]〜[7]のいずれか1つに記載の研磨パッドの製造方法であって、
前記研磨層を成形する工程を含む、前記方法。
[9] 光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法であって、[1]〜[7]のいずれか1つに記載の研磨パッドを使用して光学材料又は半導体材料の表面を研磨する工程を含む、前記方法。
[10] ポリウレタン樹脂を含む研磨層を有する研磨パッドの評価方法であって、
前記ポリウレタン樹脂が、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー及び硬化剤を含む硬化性樹脂組成物の硬化物であり、
下記条件で前記研磨層に対して摩耗試験を行い、得られた研磨層の屑を含む試料の粒度分布測定を行い、体積積算粒度分布における積算粒度で90%の粒径(D90)に基づき、前記研磨層のスクラッチ性能の評価を行う工程を含む、前記方法。
(摩耗試験条件)
使用研磨機:Speedfam社製、商品名「FAM−12BS」
定盤回転数(研磨パッドの回転数):50rpm
流量:100ml/min(純水) 純水は研磨パッドの回転中心から滴下
ドレッサー:3M社製ダイヤモンドドレッサー、型番「A188」
ドレッサーの形状:半径5.4cmの円盤状
ドレッサー回転数:100rpm
ドレッサーの位置:研磨パッドの回転中心から外周方向に105mm離れた位置をドレッサーの回転中心とする
ドレス圧力:0.115kgf/cm2
ドレッサーの回転方向:研磨パッドと同一方向に回転
試験時間:60分
(試料採取条件)
採取時間:摩耗試験の45分から60分の間
採取箇所:研磨パッド上のドレッサー外周部
採取量:60ml(1分間4mlずつ採取)
(粒度分布測定条件)
測定装置:MAZ6130(スペクトリス株式会社製)
測定方式:湿式
粒子の光の屈折率:1.540
吸収率:0.010
分散媒:純水
分散媒の屈折率:1.330
光散乱モデル:Mie散乱
本発明者らは、パッド屑とスクラッチとの関係について鋭意研究した結果、予想外にも、摩耗試験後のパッド屑を含む試料の上記D90が特定の数値範囲内であることにより、スクラッチの発生を抑制できる研磨パッドが得られることを見出した。このような特性が得られる理由の詳細は明らかではないが、以下のように推察される。
また、一般にポリウレタン樹脂は,ハードセグメントとソフトセグメントが結合したブロック共重合体であり,ポリイソシアネート成分と低分子量ポリオール成分(ジエチレングリコールなど)から成るハードセグメントが結晶相を,高分子量ポリオール成分(ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど)から成るソフトセグメントが非晶相を形成してミクロ相分離構造を形成している。本発明者らは、研磨層に含まれるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーにおけるハードセグメントの部分からパッド屑が発生しており、ハードセグメントの長さを短くすることによりパッド屑の大きさを小さくすることができると考え、上記D90が小さい本発明の研磨パッドを完成させるに至った。上述のように、ハードセグメントは、ポリイソシアネート成分と低分子量ポリオール成分とから成るが、これらの2成分の反応を制御し、当該2成分の反応物の分子量を小さくすることによりハードセグメントの長さを短くすることができる。
本発明において、「パッド屑」とは、研磨工程中に研磨パッドの表面が摩耗して発生する研磨パッドにおける研磨層の屑を意味する。本発明においては、後述の摩耗試験を行った後の研磨層の屑を含む試料を使用して、「パッド屑」の評価を行う。
本発明の研磨パッドは、ポリウレタン樹脂を含む研磨層を有する研磨パッドであって、前記ポリウレタン樹脂が、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー及び硬化剤を含む硬化性樹脂組成物の硬化物であり、前記研磨層は、摩耗試験後の研磨層の屑を含む試料の粒度分布測定により得られる、体積積算粒度分布における積算粒度で90%の粒径(D90)が66.5μm以下である。
研磨層は発泡ポリウレタン樹脂から構成することができるが、発泡は微小中空球体を含む発泡剤をポリウレタン樹脂中に分散させて行うことができる。この場合、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー、硬化剤、及び発泡剤を含む硬化性樹脂組成物を調製し、当該硬化性樹脂組成物を発泡硬化させることによって成形することができる。
硬化性樹脂組成物は、例えば、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを含むA液と、硬化剤成分を含むB液とを混合して調製する2液型の組成物とすることもできる。それ以外の成分はA液に入れても、B液に入れてもよいが、不具合が生じる場合はさらに複数の液に分割して3液以上の液を混合して構成される組成物とすることができる。
イソシアネート末端ウレタンプレポリマーは、ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを反応させることにより得られる生成物であることが好ましい。
イソシアネート末端ウレタンプレポリマーに含まれるポリオール成分としては、低分子量ポリオール、高分子量ポリオール、又はそれらの組み合わせが挙げられる。本発明において、低分子量ポリオールとは数平均分子量が30〜300であるポリオールであり、高分子量ポリオールとは数平均分子量が300を超えるポリオールである。上記低分子量ポリオール及び高分子量ポリオールの数平均分子量は、以下の条件にてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に基づき測定したポリスチレン換算の分子量を意味する。
<測定条件>
カラム:Ohpak SB-802.5HQ(排除限界10000)
移動相:5mM LiBr/DMF
流速:0.5ml/min(26kg/cm2)
オーブン:60℃
検出器:RI 40℃
試料量:20μl
上記低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、又はそれらの組み合わせが挙げられる。
上記高分子量ポリオールとしては、例えば、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリエーテルポリオール;
エチレングリコールとアジピン酸との反応物やブチレングリコールとアジピン酸との反応物等のポリエステルポリオール;
ポリカーボネートポリオール;
ポリカプロラクトンポリオール;又はそれらの組み合わせ;が挙げられる。
この中でも、プレポリマーの取扱い性や得られる研磨パッドの機械的強度等の観点から、低分子量ポリオールとして、ジエチレングリコールを使用することが好ましく、また、高分子量ポリオールとして、ポリテトラメチレンエーテルグリコールを使用することが好ましい。また、ポリテトラメチレンエーテルグリコールの数平均分子量としては、500〜2000が好ましく、600〜1500がより好ましく、650〜1000が最も好ましい。
イソシアネート末端ウレタンプレポリマーに含まれるポリイソシアネート成分としては、
例えば、m−フェニレンジイソシアネート、
p−フェニレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、
2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、
ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、
ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、
4,4’−メチレン−ビス(シクロヘキシルイソシアネート)(水添MDI)、
3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニルジイソシアネート、
3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
キシリレン−1,4−ジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、
トリメチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、
プロピレン−1,2−ジイソシアネート、
ブチレン−1,2−ジイソシアネート、
シクロヘキシレン−1,2−ジイソシアネート、
シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、
p−フェニレンジイソチオシアネート、
キシリレン−1,4−ジイソチオシアネート、
エチリジンジイソチオシアネート、又はそれらの組み合わせが挙げられる。
この中でも、得られる研磨パッドの研磨特性や機械的強度等の観点から、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)等のトリレンジイソシアネートを使用することが好ましい。
イソシアネート末端ウレタンプレポリマーに含まれる上記高分子量ポリオールの含有量としては、30〜70重量%が好ましく、35〜70重量%がより好ましく、40〜70重量%がさらに好ましく、40〜65重量%が最も好ましい。
イソシアネート末端ウレタンプレポリマーに含まれる上記ポリイソシアネート成分の含有量としては、25〜60重量%が好ましく、30〜60重量%がより好ましく、35〜60重量%がさらに好ましく、35〜55重量%が最も好ましい。
上記(作用)に示したように、低分子量ポリオールとポリイソシアネート成分との反応物がハードセグメントを構成するので、上記低分子量ポリオール及び上記ポリイソシアネート成分の含有量を上記数値範囲内とすることにより、ハードセグメントの長さを短くでき、D90が小さい、すなわちスクラッチを抑制できる研磨パッドが得られると考えられる。
硬化性樹脂組成物に含まれる硬化剤としては、例えば、以下に説明するアミン系硬化剤が挙げられる。
アミン系硬化剤を構成するポリアミンとしては、例えば、ジアミンが挙げられ、これには、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルキレンジアミン;イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミンなどの脂肪族環を有するジアミン;3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(別名:メチレンビス−o−クロロアニリン)(以下、MOCAと略記する。)などの芳香族環を有するジアミン;2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等の水酸基を有するジアミン、特にヒドロキシアルキルアルキレンジアミン;又はそれらの組み合わせが挙げられる。また、3官能のトリアミン化合物、4官能以上のポリアミン化合物も使用可能である。
本発明において、硬化性樹脂組成物は微小中空球体をさらに含むことができる。
微小中空球体をポリウレタン樹脂に混合することによって発泡体を形成することができる。微小中空球体とは、熱可塑性樹脂からなる外殻(ポリマー殻)と、外殻に内包される低沸点炭化水素とからなる未発泡の加熱膨張性微小球状体と、未発泡の加熱膨張性微小球状体を加熱膨張させたものをいう。前記ポリマー殻としては、例えば、アクリロニトリル−塩化ビニリデン共重合体、アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体などの熱可塑性樹脂を用いることができる。同様に、ポリマー殻に内包される低沸点炭化水素としては、例えば、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、石油エーテル、又はそれらの組み合わせを用いることができる。
その他に当業界で一般的に使用される触媒などを硬化性樹脂組成物に添加しても良い。
また、上述したポリイソシアネート成分を硬化性樹脂組成物に後から追加で添加することもでき、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーと追加のポリイソシアネート成分との合計重量に対する追加のポリイソシアネート成分の重量割合は、0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜8重量%がより好ましく、1〜5重量%が特に好ましい。
ポリウレタン樹脂硬化性組成物に追加で添加するポリイソシアネート成分としては、上述のポリイソシアネート成分を特に限定なく使用することができるが、4,4’−メチレン−ビス(シクロヘキシルイソシアネート)(水添MDI)が好ましい。
本発明の光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法は、上述の研磨パッドを使用して光学材料又は半導体材料の表面を研磨する工程を含む。
本発明の光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法は、研磨パッドの表面、光学材料若しくは半導体材料の表面、又はそれらの両方にスラリーを供給する工程を更に含むことができる。
スラリーに含まれる液体成分としては、特に限定されないが、水(純水)、酸、アルカリ、有機溶剤、又はそれらの組み合わせが挙げられ、被研磨物の材質や所望の研磨条件等によって選択される。スラリーは、水(純水)を主成分とすることが好ましく、スラリー全体に対して、水を80重量%以上含むことが好ましい。スラリーに含まれる砥粒成分としては、特に限定されないが、シリカ、珪酸ジルコニウム、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化マンガン、又はそれらの組み合わせが挙げられる。スラリーは、液体成分に可溶な有機物やpH調整剤等、その他の成分を含有していてもよい。
本発明のポリウレタン樹脂を含む研磨層を有する研磨パッドの評価方法は、前記ポリウレタン樹脂が、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー及び硬化剤を含む硬化性樹脂組成物の硬化物であり、前記研磨層に対して摩耗試験を行い、得られた研磨層の屑を含む試料の粒度分布測定を行い、体積積算粒度分布における積算粒度で90%の粒径(D90)に基づき、前記研磨層のスクラッチ性能の評価を行う工程を含む。
本発明の研磨パッドの評価方法における上記D10、D50、D90/D10、D50/D10、及びD90/D10の数値範囲などは、上記「1.研磨パッド、研磨パッドの製造方法」に記載のものを採用することができる。
以下の例で使用した材料を列挙する。
プレポリマー(1)・・・ポリイソシアネート成分として2,4−トリレンジイソシアネートを53重量%含み、水添MDIを含まず、ポリオール成分として数平均分子量1000のポリテトラメチレンエーテルグリコールを21重量%、数平均分子量650のポリテトラメチレンエーテルグリコールを18重量%、ジエチレングリコールを8重量%含むNCO当量455のウレタンプレポリマー
*各成分の含有量(重量%)はウレタンポリマー全体を100重量%とした場合の値を意味する。以下、プレポリマー(2)及び(3)においても同様である。
プレポリマー(2)・・・ポリイソシアネート成分として、2,4−トリレンジイソシアネート及び2,6−トリレンジイソシアネートを質量比で80:20の割合で混合した混合物を36重量%含み、水添MDIを含まず、ポリオール成分として数平均分子量650のポリテトラメチレンエーテルグリコールを63重量%、ジエチレングリコールを1重量%含むNCO当量486のウレタンプレポリマー
プレポリマー(3)・・・ポリイソシアネート成分として2,4−トリレンジイソシアネートを39重量%含み、水添MDIを含まず、ポリオール成分として数平均分子量650のポリテトラメチレンエーテルグリコールを58重量%、ジエチレングリコールを3重量%含むNCO当量440のウレタンプレポリマー
*ウレタンプレポリマー中のハードセグメントの平均長さは、プレポリマー(3)>プレポリマー(1)>プレポリマー(2)の順序となる。
MOCA・・・3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(別名:メチレンビス−o−クロロアニリン)(NH2当量=133.5)
Expancel461DU20(日本フィライト株式会社製)
Expancel461DE20d70(日本フィライト株式会社製)
A成分としてプレポリマー(1)を100g、B成分として硬化剤であるMOCAを26.14g、C成分として微小中空球体(Expancel461DU20)2.7gをそれぞれ準備した。なお、各成分の比率を示すためにg表示として記載しているが、ブロックの大きさに応じて必要な重量(部)を準備すれば良い。以下同様にg(部)表記で記載する。
A成分とC成分を混合し、A成分とC成分との混合物及びB成分それぞれを予め減圧脱泡した後、A成分とC成分との混合物及びB成分を混合機に供給し、A成分、B成分、及びC成分の混合液を得た。なお、得られたA成分、B成分、及びC成分の混合液における、A成分のプレポリマーのNCOのモル数に対する、B成分のMOCAのNH2のモル数の比率(NH2のモル数/NCOのモル数)は0.90である。
得られたA成分、B成分、及びC成分の混合液を80℃に加熱した型枠(850mm×850mmの正方形の形状)に注型し、30分間、80℃にて一次硬化させた。形成された樹脂発泡体を型枠から抜き出し、オーブンにて120℃で4時間、二次硬化した。得られた樹脂発泡体を25℃まで放冷した後、再度オーブンにて120℃で5時間加熱した。得られた樹脂発泡体を厚さ方向にわたって1.3mm厚にスライスしてウレタンシートを作成し、このウレタンシートの裏面に両面テープを貼り付け、研磨パッドとした。
実施例1のA成分のプレポリマー(1)100g、B成分のMOCA 26.14g、及びC成分の微小中空球体(Expancel461DU20)2.7gに代えて、A成分としてプレポリマー(2)100g、B成分として硬化剤であるMOCA 23.57g、C成分として微小中空球体(Expancel461DE20d70)3.6gをそれぞれ準備した以外は、実施例1と同様にして、ウレタンシートを作成し、研磨パッドを得た。
なお、A成分、B成分、及びC成分の混合液における、A成分のプレポリマーのNCOのモル数に対する、B成分のMOCAのNH2のモル数の比率(NH2のモル数/NCOのモル数)は0.89である。
市販の研磨パッドであるIC1000(登録商標)(ニッタ・ハース社製)を用いた。
実施例1のA成分のプレポリマー(1)100g、B成分のMOCA 26.14g、及びC成分の微小中空球体(Expancel461DU20)2.7gに代えて、プレポリマー(3)100g、B成分として硬化剤であるMOCA 27.24g、C成分として微小中空球体(Expancel461DU20)3.2gをそれぞれ準備した以外は、実施例1と同様にして、ウレタンシートを作成し、研磨パッドを得た。
なお、A成分、B成分、及びC成分の混合液における、A成分のプレポリマーのNCOのモル数に対する、B成分のMOCAのNH2のモル数の比率(NH2のモル数/NCOのモル数)は0.90である。
実施例1及び2並びに比較例1及び2それぞれの研磨パッドについて、以下の(1)密度、圧縮率、圧縮弾性率、及びD硬度の測定、(2)研磨パッドの屑の粒度分布の測定、並びに(3)スクラッチ性能の評価を行った。測定結果を以下の表1及び2に示す。
(密度)
密度(g/cm3)は、日本工業規格(JIS K 6505)に準拠して測定した。
研磨層の圧縮率は、JIS L 1021に準拠して、ショッパー型厚さ測定器(加圧面:直径1cmの円形)を使用して求めた。具体的には、室温(約20℃)において、無荷重の状態から初荷重を30秒間かけて加圧した後の厚さt0を測定し、次に厚さt0の状態から最終圧力をかけて、そのままの荷重のもとで1分間放置後の厚さt1を測定した。これらから下記式により、圧縮率を算出した。なお、初荷重は300g/cm2、最終圧力は1800g/cm2とした。
圧縮弾性率は、日本工業規格(JIS L 1021)に準拠して測定した。ショッパー型厚さ測定器(加圧面:直径1cmの円形)を使用して求めた。具体的には、室温(約20℃)において、無荷重の状態から初荷重を30秒間かけて加圧した後の厚さt0を測定し、次に厚さt0の状態から最終圧力をかけて、そのままの荷重のもとで1分間放置後の厚さt1を測定した。次に、厚さt1の状態から全ての荷重を除き、5分間放置(無荷重状態とした)後、再び初荷重を30秒間かけた後の厚さt0’を測定する。これらから下記式により、圧縮率を算出した。なお、初荷重は300g/cm2、最終圧力は1800g/cm2とした。
研磨パッドのD硬度は、日本工業規格(JIS−K−6253)に準拠して、D型硬度計を用いて測定した。ここで、測定試料は、少なくとも総厚さ4.5mm以上になるように、必要に応じて複数枚のウレタンシートを重ねることで得た。
実施例1及び2並びに比較例1及び2の研磨パッドそれぞれを用い、以下の摩耗試験を行い、試験開始の45分から60分までの間に、研磨パッド上のドレッサー外周部から研磨パッドの屑を含む処理水をスポイトで1分間に4mlずつ合計60ml採取し、試料とした。研磨パッドの屑を含む処理水の採取箇所を、図1に示す。
得られた試料60mlに対して、粒度分布測定装置に付属する超音波処理装置とスターラーを用いて、超音波を当て続けながら、スターラーにより3000rpmで5分間撹拌して、試料中に研磨パッドの屑を含む成分を十分に分散させた。得られた分散後の試料について、以下の条件にて粒度分布の測定を行い、体積積算粒度分布における積算粒度で10%の粒径(D10)、積算粒度で50%の粒径(D50)、積算粒度で90%の粒径(D90)の結果を得た。ここで、実施例1及び2並びに比較例1及び2それぞれの研磨パッドについて、1つの試料に対して粒度分布測定を3回用い、最も測定値が安定する3回目のD10、D50、及びD90の値を粒度分布測定の結果として採用した。また、得られたD10、D50、及びD90の各測定値に基づき、D50/D10、D90/D10、及びD90/D10の各比の値を算出した。実施例1及び2並びに比較例1及び2のそれぞれから得られた粒度分布の結果を図2〜5に示す。
使用研磨機:Speedfam社製、商品名「FAM−12BS」
定盤回転数(研磨パッドの回転数):50rpm
流量:100ml/min(純水) 純水は研磨パッドの回転中心から滴下
ドレッサー:3M社製ダイヤモンドドレッサー、型番「A188」
ドレッサーの形状:半径5.4cmの円盤状
ドレッサー回転数:100rpm
ドレッサーの位置:研磨パッドの回転中心から外周方向に105mm離れた位置をドレッサーの回転中心とする
ドレス圧力:0.115kgf/cm2
ドレッサーの回転方向:研磨パッドと同一方向に回転
試験時間:60分
測定装置:MAZ6130(スペクトリス株式会社製)
測定方式:湿式
粒子の光の屈折率:1.540
吸収率:0.010
分散媒:純水
分散媒の屈折率:1.330
光散乱モデル:Mie散乱
上記実施例1及び2並びに比較例1及び2それぞれの研磨パッドを、研磨装置の所定位置にアクリル系接着剤を有する両面テープを介して設置し、Cu膜基板に対して、下記の研磨条件にて研磨加工を施した。
研磨処理枚数が11枚目、26枚目、51枚目のCu膜基板を表面検査装置(KLAテンコール社製、Surfscan SP2XP)の高感度測定モードにて測定し、基板表面における0.16μm以下の大きさのマイクロスクラッチの個数を観察し、合計を求めた。結果を表2に示す。
マイクロスクラッチの数が5個以下であるとスクラッチが少なく良好であるといえる。
研磨機 :F−REX300(荏原製作所社製)
Disk :A188(3M社製)
回転数 :(定盤)70rpm、(トップリング)71rpm
研磨圧力 :3.5psi
研磨剤温度 :20℃
研磨剤吐出量 :200ml/min
研磨剤 :PLANERLITE7000(フジミコーポレーション社製)
被研磨物 :Cu膜基板
研磨時間 :60秒
パッドブレーク :35N 10分
コンディショニング:Ex−situ、35N、4スキャン
そして、表2の結果より、実施例1及び2の研磨パッドは、マイクロスクラッチの個数が少なく、一方、比較例1及び2の研磨パッドは、マイクロスクラッチの個数が多いことがわかった。
以上より、D90が66.5μm以下である研磨パッドは、研磨時に発生するスクラッチの数が少ないことがわかった。
Claims (10)
- ポリウレタン樹脂を含む研磨層を有する研磨パッドであって、
前記ポリウレタン樹脂が、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー及び硬化剤を含む硬化性樹脂組成物の硬化物であり、
前記研磨層は、下記条件で行った摩耗試験後の研磨層の屑を含む試料の粒度分布測定により得られる、体積積算粒度分布における積算粒度で90%の粒径(D90)が66.5μm以下である、前記研磨パッド。
(摩耗試験条件)
使用研磨機:Speedfam社製、商品名「FAM−12BS」
定盤回転数(研磨パッドの回転数):50rpm
流量:100ml/min(純水) 純水は研磨パッドの回転中心から滴下
ドレッサー:3M社製ダイヤモンドドレッサー、型番「A188」
ドレッサーの形状:半径5.4cmの円盤状
ドレッサー回転数:100rpm
ドレッサーの位置:研磨パッドの回転中心から外周方向に105mm離れた位置をドレッサーの回転中心とする
ドレス圧力:0.115kgf/cm2
ドレッサーの回転方向:研磨パッドと同一方向に回転
試験時間:60分
(試料採取条件)
採取時間:摩耗試験の45分から60分の間
採取箇所:研磨パッド上のドレッサー外周部
採取量:60ml(1分間4mlずつ採取)
(粒度分布測定条件)
測定装置:MAZ6130(スペクトリス株式会社製)
測定方式:湿式
粒子の光の屈折率:1.540
吸収率:0.010
分散媒:純水
分散媒の屈折率:1.330
光散乱モデル:Mie散乱 - 前記イソシアネート末端ウレタンプレポリマーが、ポリオール成分とポリイソシアネート成分との反応生成物である、請求項1に記載の研磨パッド。
- 前記ポリイソシアネート成分がトリレンジイソシアネートを含む、請求項1又は2に記載の研磨パッド。
- 前記ポリオール成分がポリテトラメチレンエーテルグリコールを含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の研磨パッド。
- 前記ポリオール成分がジエチレングリコールを含む、請求項1〜4のいずれか1つに記載の研磨パッド。
- 前記硬化剤が3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタンを含む、請求項1〜5のいずれか1つに記載の研磨パッド。
- 前記硬化性樹脂組成物が微小中空球体をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1つに記載の研磨パッド。
- 請求項1〜7のいずれか1つに記載の研磨パッドの製造方法であって、
前記研磨層を成形する工程を含む、前記方法。 - 光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法であって、請求項1〜7のいずれか1つに記載の研磨パッドを使用して光学材料又は半導体材料の表面を研磨する工程を含む、前記方法。
- ポリウレタン樹脂を含む研磨層を有する研磨パッドの評価方法であって、
前記ポリウレタン樹脂が、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー及び硬化剤を含む硬化性樹脂組成物の硬化物であり、
下記条件で前記研磨層に対して摩耗試験を行い、得られた研磨層の屑を含む試料の粒度分布測定を行い、体積積算粒度分布における積算粒度で90%の粒径(D90)に基づき、前記研磨層のスクラッチ性能の評価を行う工程を含む、前記方法。
(摩耗試験条件)
使用研磨機:Speedfam社製、商品名「FAM−12BS」
定盤回転数(研磨パッドの回転数):50rpm
流量:100ml/min(純水) 純水は研磨パッドの回転中心から滴下
ドレッサー:3M社製ダイヤモンドドレッサー、型番「A188」
ドレッサーの形状:半径5.4cmの円盤状
ドレッサー回転数:100rpm
ドレッサーの位置:研磨パッドの回転中心から外周方向に105mm離れた位置をドレッサーの回転中心とする
ドレス圧力:0.115kgf/cm2
ドレッサーの回転方向:研磨パッドと同一方向に回転
試験時間:60分
(試料採取条件)
採取時間:摩耗試験の45分から60分の間
採取箇所:研磨パッド上のドレッサー外周部
採取量:60ml(1分間4mlずつ採取)
(粒度分布測定条件)
測定装置:MAZ6130(スペクトリス株式会社製)
測定方式:湿式
粒子の光の屈折率:1.540
吸収率:0.010
分散媒:純水
分散媒の屈折率:1.330
光散乱モデル:Mie散乱
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063672A JP7534861B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法、及び研磨パッドの評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063672A JP7534861B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法、及び研磨パッドの評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021160026A true JP2021160026A (ja) | 2021-10-11 |
JP7534861B2 JP7534861B2 (ja) | 2024-08-15 |
Family
ID=78002052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020063672A Active JP7534861B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法、及び研磨パッドの評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7534861B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3291488B2 (ja) | 1999-05-27 | 2002-06-10 | 三洋電機株式会社 | 流体の被除去物除去方法 |
JP2001277101A (ja) | 2000-03-28 | 2001-10-09 | Rodel Nitta Co | 研磨布 |
JP5393040B2 (ja) | 2008-03-10 | 2014-01-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | 研磨パッド |
CN103459089A (zh) | 2011-04-11 | 2013-12-18 | 旭硝子株式会社 | 研磨剂及研磨方法 |
JP7323265B2 (ja) | 2017-03-31 | 2023-08-08 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020063672A patent/JP7534861B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7534861B2 (ja) | 2024-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6600149B2 (ja) | 研磨パッド及びその製造方法 | |
TWI488712B (zh) | Polishing pad and manufacturing method thereof | |
TWI558747B (zh) | Polishing pad | |
JP2017132012A (ja) | 研磨パッドの製造方法 | |
KR20150081350A (ko) | 연마 패드 | |
JP2004075700A (ja) | 研磨シート用ポリウレタン発泡体及びその製造方法、研磨パッド用研磨シート、並びに研磨パッド | |
JP7438658B2 (ja) | 研磨パッド及び研磨加工物の製造方法 | |
TWI833693B (zh) | 研磨墊、研磨墊之製造方法、研磨光學材料或半導體材料之表面之方法、及減少研磨光學材料或半導體材料之表面時之刮痕之方法 | |
TWI822861B (zh) | 研磨墊及其製造方法 | |
JP7349774B2 (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、被研磨物の表面を研磨する方法、被研磨物の表面を研磨する際のスクラッチを低減する方法 | |
JP2004042244A (ja) | 研磨パッド | |
WO2022210037A1 (ja) | 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法 | |
JP2017185566A (ja) | 研磨パッド | |
JP7534861B2 (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法、及び研磨パッドの評価方法 | |
JP7141283B2 (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び被研磨物の表面を研磨する方法 | |
JP2022153967A (ja) | 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法 | |
WO2019188476A1 (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法 | |
WO2022153961A1 (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法 | |
JP2017185563A (ja) | 研磨パッド | |
TW202103849A (zh) | 研磨墊 | |
JP2023049625A (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法 | |
JP2023049623A (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法 | |
JP2023050175A (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法 | |
JP7587455B2 (ja) | 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法 | |
JP7405500B2 (ja) | 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7534861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |