[go: up one dir, main page]

JP2021044995A - 電気接続箱およびワイヤハーネス - Google Patents

電気接続箱およびワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2021044995A
JP2021044995A JP2019166781A JP2019166781A JP2021044995A JP 2021044995 A JP2021044995 A JP 2021044995A JP 2019166781 A JP2019166781 A JP 2019166781A JP 2019166781 A JP2019166781 A JP 2019166781A JP 2021044995 A JP2021044995 A JP 2021044995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
housing
housing member
installed state
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019166781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116027B2 (ja
Inventor
大塚 祐一郎
Yuichiro Otsuka
祐一郎 大塚
孝明 垣見
Takaaki Kakimi
孝明 垣見
崇央 野垣
Takahisa Nogaki
崇央 野垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019166781A priority Critical patent/JP7116027B2/ja
Priority to EP20193339.7A priority patent/EP3795427B1/en
Priority to CN202010947785.9A priority patent/CN112512231B/zh
Priority to US17/018,785 priority patent/US11165233B2/en
Publication of JP2021044995A publication Critical patent/JP2021044995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116027B2 publication Critical patent/JP7116027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】防水性を向上させることができる電気接続箱およびワイヤハーネスを提供する。【解決手段】電気接続箱1は、電子部品100を収容するフレーム3と、フレーム3の下方側に位置し、下方側開口部3bを閉塞するロアカバー5とを備える。フレーム3は、第1外壁31および第1内壁32を有する二重壁が下方側開口部3bに沿って形成される。ロアカバー5は、設置状態で第1外壁31と第1内壁32との間に位置する第2外壁51と、第2外壁51の内側において、第2外壁51に沿って形成される第2内壁52とを有する。第1内壁32は、設置状態で第2外壁51と第2内壁52との間に下方側端部32aが位置する本体部32Aと、本体部32Aの第1外壁31と対向する対向面31Aaから第1外壁31に向けて膨出する膨出部32Bとを有する。膨出部32Bは、設置状態で第2外壁51に対して上下方向に対向し、上下方向から視て重なるように形成される。【選択図】図4

Description

本発明は、電気接続箱およびワイヤハーネスに関する。
従来、自動車等の車両に搭載され、ワイヤハーネス、ヒューズ、リレー等の電子部品を集約して内部に収容する電気接続箱(ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックス等とも呼ばれる)が知られている。
電気接続箱は、通常、複数の筐体部材を積層して筐体が構成される。したがって、上記筐体は、積層する筐体部材間において水が外部から筐体内部に浸入することを抑制するために、一方と他方との筐体部材に防水構造を備える。上記防水構造は、一方の筺体部材に内壁および外壁を有する2重壁が形成され、他方の筐体部材の外壁を、上記一方の筺体部材の内壁と外壁との間に挿入して組み付けることにより構成される。例えば、筐体本体と、筐体本体の下方側に配置されるロアカバーとを筐体が有する電気接続箱における防水構造では、筐体本体の周壁が外壁と内壁との2重壁構造に構成され、フレームに対するロアカバーの組み付けの際に、フレームの外壁と内壁との間に、ロアカバーの外壁の先端部が挿入されることとなる(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開平9−36568号公報 特開2014−171319号公報 特開2014−158385号公報 特開2014−27723号公報
ところで、高圧洗浄機等を利用して車両の下回りを洗浄する場合、高圧の水がエンジンルーム内の電気接続箱に下方から当たることがある。このような場合、水が筐体本体とロアカバーとの境界から筐体本体の内壁と外壁との間に浸入し、さらには筐体の内部空間に浸入する可能性がある。そのため、電気接続箱の防水性について向上が望まれる。
本発明は、防水性を向上させることができる電気接続箱およびワイヤハーネスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、少なくとも電子部品を収容する筐体の一部である第1筐体部材と、前記筐体の一部であり、前記筐体の設置状態において、前記第1筐体部材の下方側に位置し、かつ前記第1筐体部材の下方側端部に形成された下方側開口部を閉塞する第2筐体部材と、を備え、前記第1筐体部材は、第1内壁および第1外壁を有する二重壁が前記下方側開口部に沿って形成され、前記第2筐体部材は、前記設置状態において前記第1内壁と前記第1外壁との間に位置する第2外壁と、前記第2外壁の内側において、前記第2外壁に沿って形成される第2内壁と、を有し、前記第1内壁は、前記設置状態において、前記第2外壁と前記第2内壁との間に下方側端部が位置する本体部と、前記本体部の前記第1外壁と対向する対向面から前記第1外壁に向けて膨出する膨出部と、を有し、前記膨出部は、前記設置状態において、前記第2外壁に対して上下方向に対向し、かつ前記上下方向から視て重なるように形成されることを特徴とする。
また、上記電気接続箱では、前記設置状態において、少なくとも前記第1外壁、前記第2外壁、および前記膨出部に囲まれて形成され、開口部を介して外部と連通する内部空間部をさらに備え、前記第2筐体部材は、さらに、前記第2外壁の外側において、前記第2外壁の延在方向と反対方向側に延在し、前記設置状態において、前記第1外壁と対向する補助外壁を有し、前記開口部は、前記補助外壁と前記第1外壁との間に下方に向けて形成され、前記内部空間部は、前記第1外壁の内側において、少なくとも前記第1内壁の前記第1外壁と対向する前記膨出部側に形成されるものである。
また、上記電気接続箱では、前記第2外壁は、前記設置状態において、前記第1外壁と対向する対向面から突出して形成された1以上の補強リブを有するものである。
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、配索材と、少なくとも電子部品を収容する筐体の一部である第1筐体部材と、前記筐体の一部であり、前記筐体の設置状態において、前記第1筐体部材の下方側に位置し、かつ前記第1筐体部材の下方側端部に形成された下方側開口部を閉塞する第2筐体部材と、を有する電気接続箱と、を備え、前記第1筐体部材は、第1内壁および第1外壁を有する二重壁が前記下方側開口部に沿って形成され、前記第2筐体部材は、前記設置状態において前記第1内壁と前記第1外壁との間に位置する第2外壁と、前記第2外壁の内側において、前記第2外壁に沿って形成される第2内壁と、を有し、前記第1内壁は、前記設置状態において、前記第2外壁と前記第2内壁との間に下方側端部が位置する本体部と、前記本体部の前記第1外壁と対向する対向面から前記第1外壁に向けて膨出する膨出部と、を有し、前記膨出部は、前記設置状態において、前記第2外壁に対して上下方向に対向し、かつ前記上下方向から視て重なるように形成されることを特徴とする。
本発明に係る電気接続箱およびワイヤハーネスは、防水性を向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を示す分解斜視図である。 図3は、実施形態に係る電気接続箱の要部を拡大視した斜視図である。 図4は、実施形態に係る電気接続箱の要部の部分縦断面図である。
以下に、本発明に係る電気接続箱およびワイヤハーネスの実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、下記実施形態における構成要素は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
[実施形態]
まず、実施形態に係る電気接続箱およびワイヤハーネスについて説明する。図1は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を示す分解斜視図である。図3は、実施形態に係る電気接続箱の要部を拡大視した斜視図である。図4は、実施形態に係る電気接続箱の要部の部分縦断面図である。なお、図4は、図1のAA断面図であり、フレーム本体とロアカバーとの断面の部分拡大図である。また、図1では、配索材を二点鎖線で省略して図示し、他図では電子部品、配索材の図示自体を省略している。
ここで、各図のX方向は、本実施形態における電気接続箱の幅方向である。Y方向は、本実施形態における電気接続箱の奥行方向であり、幅方向と直交する方向である。Z方向は、本実施形態における電気接続箱の上下方向であり、幅方向および奥行方向と直交する方向である。Z1方向は上方向であり、Z2方向は下方向である。本実施形態では、Z方向は鉛直方向と一致する方向である。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられ、電気接続箱が車両に搭載された状態での方向として説明する。
本実施形態における電気接続箱1は、自動車等の車両(不図示)に搭載されて、バッテリ等の電源から供給される電力を各種の電子部品等を介して、車両に搭載される各種の電子機器に分配するものである。電気接続箱1は、図1に示すように、ワイヤハーネスWHに組み込まれ、配索材W等の接続処理用部品を構成するコネクタ、ヒューズ、リレー、分岐部、電子制御ユニット等の電子部品100を集約して内部に収容するものである。
ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる1以上の配索材Wを、コネクタ等(不図示)で一度に各装置に接続するようにしたものである。なお、ワイヤハーネスWHは、不図示のグロメット、プロテクタ、固定具等を含んで構成されてもよい。配索材Wは、例えば、導電性を有する導体部(芯線)と、当該導体部の外側を覆う絶縁性の被覆部とを含んで構成されたものである。芯線は、複数の金属素線を撚り合わせた撚線であってもよいし、金属製の単線であってもよい。
電気接続箱1は、例えば、車両のエンジンルーム等、外部環境に曝される場所に設置され、バッテリ等の電源と、車両内に搭載される各種電子機器との間に接続されている。なお、電気接続箱1は、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックス等とも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して電気接続箱と呼ぶ。電気接続箱1は、図1に示すように、複数の筐体部材から構成される筐体2を備える。本実施形態における電気接続箱1は、筐体2の外側に設けられた車両取り付け部(不図示)を車両側の取り付けパネル等(不図示)と接触させ、ボルト等の締結部材によって車両取り付け部と車両側の取り付けパネルとを締結させることで、車両に設置される。本実施形態における電気接続箱1は、車両のエンジンルームに設置された筐体2の設置状態において、上下方向が鉛直方向と一致する鉛直方向に、車両に設置されている。
筐体2は、図2に示すように、絶縁性を有する合成樹脂材料等によって箱型形状に形成され、内部に形成された内部空間部2aに電子部品100を収容するものである。ここで、電子部品100の少なくとも一部は、筐体2に形成された開口(例えば下方側開口部3b)から内部空間部2aに挿入された配索材Wが接続されている。筐体2は、フレーム3と、アッパーカバー4と、ロアカバー5とを備え、下方側からロアカバー5、フレーム3、アッパーカバー4の順番に複数の層(3層)が積層された構造、すなわち複数の筐体部材に分割された構造となっている。
フレーム3は、第一筐体部材の一例であり、筐体2の一部である。フレーム3は、図1および図2に示すように、上記設置状態において、上下方向から見た場合に、外周形状が略矩形状に形成されている。フレーム3は、内部空間部3aを有する。内部空間部3aは、筐体2の内部空間部2aの一部である。フレーム3は、上記設置状態において、下方側端部に下方側開口部3bが、上方側端部に上方側開口部3cが形成される。フレーム3は、下方側開口部3bと上方側開口部3cとが上下方向において内部空間部3aを介して連通する中空形状に形成される。本実施形態に係るフレーム3は、内部空間部3aが複数の区画に分割されており、区画された空間部に電子部品100が収容されたボックスや電子部品100が直接、挿入され保持される。フレーム3は、第1外壁31および第1内壁32を有する二重壁が下方側開口部3bに沿って形成される。
第1外壁31は、フレーム3から外側に突出し、下方向に屈曲して延在する部分である。第1外壁31は、第1内壁32より外側に配置され、当該第1内壁32と共に、二重壁を構成する。本実施形態における第1外壁31は、図4に示すように、下方向において、第1内壁32より長くなっている。第1外壁31の下方側に位置する下方側端部31aは、フレーム3の下方側端部であり、第1内壁32の下方側端部32aよりも下方側に位置する。
第1内壁32は、第1外壁31の内側において、フレーム3の下方側端部に沿って形成される。本実施形態における第1内壁32は、本体部32Aと、膨出部32Bとを有する。本体部32Aは、上記設置状態において、後述する第2外壁51と第2内壁52との間に下方側端部32aが位置する部分である。この設置状態には、例えば、フレーム3にロアカバー5が取り付けられた取付状態が含まれる(以下、同様)。膨出部32Bは、本体部32Aの第1外壁31と対向する対向面32Aaから第1外壁31に向けて膨出する部分である。本実施形態における膨出部32Bは、上記設置状態において、第2外壁51に対して上下方向に対向し、かつ上下方向から視て重なるように形成される。
アッパーカバー4は、筐体の一部である。アッパーカバー4は、上記設置状態において、フレーム3の上方側に位置し、かつフレーム3の上方側開口部3cを閉塞するものである。アッパーカバー4は、上下方向から見た場合に、外周形状がフレーム3の外周形状と同一(略同一も含む)の略矩形状に形成されている。アッパーカバー4は、内部空間部4aを有する。内部空間部4aは、筐体2の内部空間部2aの一部である。したがって、筐体2の内部空間部2aは、フレーム3の内部空間部3a、アッパーカバー4の内部空間部4a、ロアカバー5の内部空間部5aによって構成されることとなる。アッパーカバー4は、下方側端部に下方側開口部4bが形成される。アッパーカバー4は、内部空間部4aと下方側開口部4bとが連通する蓋状に形成される。アッパーカバー4は、フレーム3に対して組み付けた状態において、下方側開口部4bを、フレーム3の上方側開口部3cと上下方向に対向させた状態で、アッパーカバー4の側面に設けられた係止機構によりフレーム3に係止される。
ロアカバー5は、第二筐体部材の一例であり、筐体2の一部である。ロアカバー5は、上記設置状態において、フレーム3の下方側に位置し、かつフレーム3の下方側開口部3bを閉塞するものである。ロアカバー5は、上下方向から見た場合に、外周形状がフレーム3の外周形状と同一(略同一も含む)の略矩形状に形成されている。ロアカバー5は、内部空間部5aを有する。内部空間部5aは、筐体2の内部空間部2aの一部である。ロアカバー5は、上方側端部に上方側開口部5bが形成される。ロアカバー5は、内部空間部5aと上方側開口部5bとが連通する皿状(トレイ状)に形成される。ロアカバー5は、フレーム3に対して組み付けた状態において、上方側開口部5bを、フレーム3の下方側開口部3bと上下方向に対向させた状態で、フレーム3に係止される。ロアカバー5は、第2外壁51と、第2内壁52と、補助外壁53とを備える。
第2外壁51は、ロアカバー5から外側に突出し、上方向に屈曲して延在する部分である。第2外壁51は、ロアカバー5の上方側開口部5bに沿って形成され、第2内壁52と共に、二重壁を構成する。第2外壁51は、上記設置状態において、第1外壁31と第1内壁32との間に位置する。第2外壁51は、上記設置状態において、第1外壁31と対向する対向面51bから突出して形成された複数の補強リブ55を有する(図2、図3)。複数の補強リブ55は、例えば対向面51bにおいて周方向に一定の間隔で配置される。
第2内壁52は、第2外壁51の内側において、上方側開口部5bに沿って形成される。本実施形態における第2内壁52は、図4に示すように、上方向において、第2外壁51より長く(高く)なっている。第2内壁52の上方側に位置する上方側端部52aは、ロアカバー5の上方側端部であり、第2外壁51の上方側端部51aよりも上方側に位置する。
電気接続箱1は、上記設置状態において、第1外壁31、第2外壁51、および膨出部32Bに囲まれて形成され、開口部61を介して外部と連通する内部空間部60をさらに備える。開口部61は、第1外壁31と補助外壁53との間に下方に向けて形成される。内部空間部60は、第1外壁31の内側において、少なくとも第1内壁32の第1外壁31と対向する膨出部32B側に形成される。補助外壁53は、第2外壁51の外側において、第2外壁51の延在方向と反対方向側に延在し、上記設置状態において、第1外壁31と対向するものである。補助外壁53は、第2外壁51より外側に位置する。
次に、本実施形態に係る電気接続箱1およびワイヤハーネスWHの組立て手順について説明する。まず、作業者は、フレーム3の内部空間部3aに収容するサブブロックに配索材Wをそれぞれ組み付け、サブハーネスを作製する。次に、作業者は、フレーム3の下方側から上記サブハーネスごと上記サブブロックを内部空間部3aに挿入し、フレーム3のブロック取り付け部材などと嵌合して固定させる。次に、作業者は、フレーム3の上方側から各ブロックに対し電子部品100を搭載し、電子部品100と配索材Wとを電気的に接続する。
次に、作業者は、ロアカバー5をフレーム3の下方側に位置させ、ロアカバー5を、フレーム3に対し下方側から上方側に向けて挿入する。作業者が、フレーム3に対しロアカバー5を上方側に向かって挿入し続け、それ以上ロアカバー5を上方側に向かって移動させることができなくなったとき、フレーム3に対するロアカバー5の組み付けが完了する。このとき、第2外壁51は、第1外壁31と第1内壁32との間に位置する。一方、第1内壁32の本体部32Aは、第2外壁51と第2内壁52との間に位置する。
次に、作業者は、アッパーカバー4をフレーム3の上方側に位置させ、アッパーカバー4を、フレーム3に対し上方側から下方側に向けて挿入する。作業者が、フレーム3に対しアッパーカバー4を下方側に向かって挿入し続け、それ以上アッパーカバー4を下方側に向かって移動させることができなくなったとき、フレーム3に対するアッパーカバー4の組み付けが完了し、電気接続箱1の組立てが完了する。
次に、本実施形態に係る電気接続箱1に対して、外部から水が筐体2に衝突した場合の防水機能について、図4を用いて説明する。
電気接続箱1に対して高圧の水が下方側から上方側に向けてかかった場合、当該水は、筐体2の下方側、すなわちロアカバー5側に衝突することとなる。フレーム3とロアカバー5との境界部に衝突した水の一部は、開口部61を介して内部空間部60に向かって上方向側に進む。開口部61から浸入した水は、例えば、第1外壁31、第2外壁51、および膨出部32Bの壁面に付着し、内部空間部60に一時的に滞留する。内部空間部60に滞留した水は、開口部61を介して外部へと排出される。膨出部32Bの壁面に付着した水は、自重により当該壁面を伝って下方向に落ちていく。第1内壁32と第2外壁51との間に形成される隙間62の開口が横向きであることから、膨出部32の壁面を伝って下方向に落ちる水の隙間62へ侵入が抑制され、当該水が開口部61を介して外部に排出される。
以上のように、本実施形態に係る電気接続箱1およびワイヤハーネスWHでは、ロアカバー5がフレーム3の下方側開口部3bを閉塞した状態において、フレーム3の第1内壁32が、第2外壁51に対して上下方向に対向し、かつ上下方向から視て重なるように形成される膨出部32Bを有する。
上記構成により、第1内壁32と第2外壁51との間に形成される隙間62の開口が上向きから横向きに変わることから、水が開口部61を介して内部空間部60に侵入し自重により下方に落ちる際に、例えば膨出部32Bの第1外壁31と対向する対向面32Aaを伝って落ちても、隙間62への水の侵入を抑制することができる。この結果、従来の防水構造を有する電気接続箱よりも防水性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る電気接続箱1およびワイヤハーネスWHでは、設置状態において、第1外壁31、第2外壁51、および膨出部32Bに囲まれて形成され、開口部61を介して外部と連通する内部空間部60をさらに備える。内部空間部60は、第1外壁31の内側において、第1内壁32の第1外壁31と対向する膨出部32B側に形成される。これにより、開口部61に下方側から高圧の水がかかり、開口部61から内部空間部60に向けて水が侵入しても、第1外壁31と補助外壁53との間に形成される隙間63から広い内部空間部60に水が抜けることで水の流速が減少し、隙間62にかかる水の勢いを抑制することができる。この結果、従来の防水構造を有する電気接続箱よりも防水性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る電気接続箱1およびワイヤハーネスWHでは、第2外壁51が、設置状態において、第1外壁31と対向する対向面51bから突出して形成された補強リブ55を有する。これにより、開口部61に下方側から高圧の水がかかり、開口部61から内部空間部60に向けて水が侵入し、第2外壁51に対して直接高圧の水がかかっても、補強リブ55により第2外壁51が内側に倒れることを防止することができる。
なお、上記実施形態では、筐体2に水が侵入する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、水以外の液体であってもよい。
また、上記実施形態では、補強リブ55は、対向面51bに複数形成されているが、これに限定されず、1つであってもよい。
1 電気接続箱
2 筐体
3 フレーム
3a,5a 内部空間部
3b 下方側開口部
31a,32a 下方側端部
4 アッパーカバー
5 ロアカバー
5b 上方側開口部
51a,52a 上方側端部
31 第1外壁
32 第1内壁
32A 本体部
32Aa 対向面
32B 膨出部
51 第2外壁
51b 対向面
52 第2内壁
53 補助外壁
55 補強リブ
60 内部空間部
61 開口部
62,63 隙間
100 電子部品
W 配索材
WH ワイヤハーネス

Claims (4)

  1. 少なくとも電子部品を収容する筐体の一部である第1筐体部材と、
    前記筐体の一部であり、前記筐体の設置状態において、前記第1筐体部材の下方側に位置し、かつ前記第1筐体部材の下方側端部に形成された下方側開口部を閉塞する第2筐体部材と、を備え、
    前記第1筐体部材は、
    第1外壁および第1内壁を有する二重壁が前記下方側開口部に沿って形成され、
    前記第2筐体部材は、
    前記設置状態において、前記第1外壁と前記第1内壁との間に位置する第2外壁と、
    前記第2外壁の内側において、前記第2外壁に沿って形成される第2内壁と、を有し、
    前記第1内壁は、
    前記設置状態において、前記第2外壁と前記第2内壁との間に下方側端部が位置する本体部と、
    前記本体部の前記第1外壁と対向する対向面から前記第1外壁に向けて膨出する膨出部と、を有し、
    前記膨出部は、
    前記設置状態において、前記第2外壁に対して上下方向に対向し、かつ前記上下方向から視て重なるように形成される
    ことを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記設置状態において、少なくとも前記第1外壁、前記第2外壁、および前記膨出部に囲まれて形成され、開口部を介して外部と連通する内部空間部をさらに備え、
    前記第2筐体部材は、さらに、
    前記第2外壁の外側において、前記第2外壁の延在方向と反対方向側に延在し、前記設置状態において、前記第1外壁と対向する補助外壁を有し、
    前記開口部は、
    前記補助外壁と前記第1外壁との間に下方に向けて形成され、
    前記内部空間部は、
    前記第1外壁の内側において、少なくとも前記第1内壁の前記第1外壁と対向する
    前記膨出部側に形成される
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記第2外壁は、
    前記設置状態において、前記第1外壁と対向する対向面から突出して形成された1以上の補強リブを有する
    請求項1または2に記載の電気接続箱。
  4. 配索材と、
    少なくとも電子部品を収容する筐体の一部である第1筐体部材と、前記筐体の一部であり、前記筐体の設置状態において、前記第1筐体部材の下方側に位置し、かつ前記第1筐体部材の下方側端部に形成された下方側開口部を閉塞する第2筐体部材と、を有する電気接続箱と、を備え、
    前記第1筐体部材は、
    第1外壁および第1内壁を有する二重壁が前記下方側開口部に沿って形成され、
    前記第2筐体部材は、
    前記設置状態において、前記第1外壁と前記第1内壁との間に位置する第2外壁と、
    前記第2外壁の内側において、前記第2外壁に沿って形成される第2内壁と、を有し、
    前記第1内壁は、
    前記設置状態において、前記第2外壁と前記第2内壁との間に下方側端部が位置する本体部と、
    前記本体部の前記第1外壁と対向する対向面から前記第1外壁に向けて膨出する膨出部と、を有し、
    前記膨出部は、
    前記設置状態において、前記第2外壁に対して上下方向に対向し、かつ前記上下方向から視て重なるように形成される
    ことを特徴とするワイヤハーネス。
JP2019166781A 2019-09-13 2019-09-13 電気接続箱およびワイヤハーネス Active JP7116027B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166781A JP7116027B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電気接続箱およびワイヤハーネス
EP20193339.7A EP3795427B1 (en) 2019-09-13 2020-08-28 Electrical connection box and wire harness
CN202010947785.9A CN112512231B (zh) 2019-09-13 2020-09-10 电气连接箱以及线束
US17/018,785 US11165233B2 (en) 2019-09-13 2020-09-11 Electrical connection box and wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166781A JP7116027B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電気接続箱およびワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044995A true JP2021044995A (ja) 2021-03-18
JP7116027B2 JP7116027B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=72290892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166781A Active JP7116027B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電気接続箱およびワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11165233B2 (ja)
EP (1) EP3795427B1 (ja)
JP (1) JP7116027B2 (ja)
CN (1) CN112512231B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220115851A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-14 Yazaki Corporation Resin structure
KR20230096717A (ko) * 2021-12-23 2023-06-30 주식회사 유라코퍼레이션 정션블록의 마운팅부 수밀 구조

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132204B2 (ja) * 2019-11-13 2022-09-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
EP3943343A1 (en) * 2020-07-23 2022-01-26 Volvo Car Corporation Method for mounting a fuse box on a vehicle battery
USD976197S1 (en) * 2021-03-25 2023-01-24 Lego A/S Hub and battery
USD1041428S1 (en) * 2022-02-23 2024-09-10 Venture Offroad Engineering LLC Electrical control system enclosure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115955A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Yazaki Corp 電気接続箱の防水構造
JP2002369335A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Yazaki Corp 電気接続箱の二重壁構造
JP2010130705A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Yazaki Corp 防水ボックス
JP2010285185A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Yazaki Corp 防水ボックス
JP2017051015A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562125U (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JP3355081B2 (ja) * 1995-02-16 2002-12-09 矢崎総業株式会社 防水ケース
JPH0936568A (ja) 1995-07-24 1997-02-07 Yazaki Corp 箱用カバーの止水構造
JP3285324B2 (ja) * 1998-04-28 2002-05-27 矢崎総業株式会社 防水ケース
JP2000004521A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱の防水構造
JP4199042B2 (ja) * 2003-04-25 2008-12-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱の防水構造
JP4839130B2 (ja) * 2006-05-17 2011-12-21 矢崎総業株式会社 ケース
JP5433313B2 (ja) * 2009-06-11 2014-03-05 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5341633B2 (ja) * 2009-06-19 2013-11-13 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5634774B2 (ja) * 2010-07-06 2014-12-03 矢崎総業株式会社 防水ケース
JP5623836B2 (ja) * 2010-09-09 2014-11-12 日本圧着端子製造株式会社 防水コネクタの製造方法
JP5789152B2 (ja) * 2011-08-03 2015-10-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱
CN103171814B (zh) * 2012-05-30 2015-11-04 北京仁创科技集团有限公司 一种可拼接透气防潮容器
JP5944256B2 (ja) 2012-07-25 2016-07-05 矢崎総業株式会社 防水ボックス
CN202818824U (zh) * 2012-10-22 2013-03-20 乐清市信达利实业有限公司 一种控制盒
US8865065B2 (en) * 2013-01-09 2014-10-21 Global Ozone Innovations, Llc Ozone sanitizing system
JP6037329B2 (ja) 2013-02-18 2016-12-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6151049B2 (ja) 2013-03-04 2017-06-21 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6106472B2 (ja) * 2013-03-08 2017-03-29 矢崎総業株式会社 防水ケース及びそれを備えた電気接続箱
JP5880882B2 (ja) * 2013-05-07 2016-03-09 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6230187B2 (ja) * 2013-12-09 2017-11-15 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6441112B2 (ja) * 2014-04-21 2018-12-19 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
JP6191093B2 (ja) * 2014-07-23 2017-09-06 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6256414B2 (ja) * 2015-06-05 2018-01-10 住友電装株式会社 電気接続箱及び電気接続箱の防水構造
JP6188748B2 (ja) * 2015-07-16 2017-08-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
CN205752541U (zh) * 2016-07-15 2016-11-30 深圳市安拓浦科技有限公司 一种天线外壳防水结构
JP6691073B2 (ja) * 2017-04-25 2020-04-28 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6847142B2 (ja) * 2019-03-11 2021-03-24 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115955A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Yazaki Corp 電気接続箱の防水構造
JP2002369335A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Yazaki Corp 電気接続箱の二重壁構造
JP2010130705A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Yazaki Corp 防水ボックス
JP2010285185A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Yazaki Corp 防水ボックス
JP2017051015A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220115851A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-14 Yazaki Corporation Resin structure
US11955785B2 (en) * 2020-10-12 2024-04-09 Yazaki Corporation Resin structure
KR20230096717A (ko) * 2021-12-23 2023-06-30 주식회사 유라코퍼레이션 정션블록의 마운팅부 수밀 구조
KR20230166989A (ko) * 2021-12-23 2023-12-07 주식회사 유라코퍼레이션 정션블록의 마운팅부 수밀 구조
KR102653945B1 (ko) 2021-12-23 2024-04-02 주식회사 유라코퍼레이션 정션블록의 마운팅부 수밀 구조
KR102706884B1 (ko) 2021-12-23 2024-09-13 주식회사 유라코퍼레이션 정션블록의 마운팅부 수밀 구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN112512231A (zh) 2021-03-16
US11165233B2 (en) 2021-11-02
EP3795427B1 (en) 2022-11-16
US20210083464A1 (en) 2021-03-18
JP7116027B2 (ja) 2022-08-09
EP3795427A1 (en) 2021-03-24
CN112512231B (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021044995A (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
US8969723B2 (en) Electric junction box
US9324983B2 (en) Battery module for vehicle
JP2018186668A (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP2018186615A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP5068054B2 (ja) 電気接続箱の取付構造
JP6683672B2 (ja) 回路体配索構造
JP7297620B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2021057965A (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP7163245B2 (ja) 電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP6904988B2 (ja) 電気接続箱
US10462914B2 (en) Cover structure and electric connection box
JP2000013956A (ja) 電気接続箱及び導出具
JP2003102116A (ja) プロテクタ
JP7066762B2 (ja) 筐体、及び、電気接続箱
JP2011135696A (ja) 電気接続箱の取付構造
JP2003219538A (ja) 電気接続箱とその取付構造
JP6797705B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
WO2017169228A1 (ja) 電気接続構造体
JP2023090092A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6996986B2 (ja) 筐体および電気接続箱
JP2018186628A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP3666238B2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
WO2023195357A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2023154836A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350