JP2021014827A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021014827A JP2021014827A JP2019130181A JP2019130181A JP2021014827A JP 2021014827 A JP2021014827 A JP 2021014827A JP 2019130181 A JP2019130181 A JP 2019130181A JP 2019130181 A JP2019130181 A JP 2019130181A JP 2021014827 A JP2021014827 A JP 2021014827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxidation catalyst
- temperature
- exhaust temperature
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 158
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 152
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 152
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 68
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 52
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 50
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 18
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 18
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/36—Arrangements for supply of additional fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【課題】酸化触媒の診断精度を向上する。【解決手段】内燃機関1の排気浄化装置は、排気通路4に上流側から順に設けられた第1酸化触媒22および第2酸化触媒23と、第1酸化触媒の出口排気温度を昇温させる昇温制御を実行すると共に、昇温制御の実行中に第2酸化触媒の出口排気温度に基づいて第1酸化触媒を診断するように構成された制御ユニット100とを備える。【選択図】図1
Description
本開示は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関、特にディーゼルエンジンの排気浄化装置において、排気通路に上流側から順に酸化触媒およびフィルタを設けたものが知られている。フィルタは排気中に含まれる粒子状物質を捕集する。フィルタには、捕集した粒子状物質を燃焼させるため酸化触媒が担持されている。そのためフィルタは一種の酸化触媒とみなせる。
フィルタの捕集量が満杯付近に達したとき、粒子状物質を燃焼除去してフィルタの性能を回復させるため、再生が行われる。この際、酸化触媒の出口排気温度を昇温させる昇温制御が実行される。
こうした排気浄化装置において、酸化触媒が正常なのか否かを診断することがある。一般にこの診断は、昇温制御開始後に酸化触媒の出口排気温度が上昇するときの1タイミングで、酸化触媒の出口排気温度に基づき実行される。
しかし、こうしたタイミングで診断する方法だと、内燃機関の運転状態や外部環境の変化等による出口排気温度の上昇の仕方のバラつきが比較的大きいため、必ずしも正確な診断結果を得られるとは限らないという欠点がある。
そこで本開示は、かかる事情に鑑みて創案され、その目的は、酸化触媒の診断精度を向上できる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本開示の一の態様によれば、
内燃機関の排気通路に上流側から順に設けられた第1酸化触媒および第2酸化触媒と、
前記第1酸化触媒の出口排気温度を昇温させる昇温制御を実行すると共に、昇温制御の実行中に前記第2酸化触媒の出口排気温度に基づいて前記第1酸化触媒を診断するように構成された制御ユニットと、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
内燃機関の排気通路に上流側から順に設けられた第1酸化触媒および第2酸化触媒と、
前記第1酸化触媒の出口排気温度を昇温させる昇温制御を実行すると共に、昇温制御の実行中に前記第2酸化触媒の出口排気温度に基づいて前記第1酸化触媒を診断するように構成された制御ユニットと、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記第2酸化触媒の出口排気温度が所定の閾値以上であるときに前記第1酸化触媒を異常と診断する。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記第2酸化触媒の出口排気温度と入口排気温度の温度差が所定の閾値以上であるときに前記第1酸化触媒を異常と診断する。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記第2酸化触媒の出口排気温度が所定の閾値以上である状態の累積時間が所定の時間閾値以上となるか、または、前記第2酸化触媒の出口排気温度と入口排気温度の温度差が所定の閾値以上である状態の累積時間が所定の時間閾値以上となったとき、前記第1酸化触媒を異常と診断する。
好ましくは、前記制御ユニットは、昇温制御の実行中に供給された昇温用燃料の積算値に基づいて前記閾値を設定する。
好ましくは、前記制御ユニットは、昇温制御の実行中に前記第1酸化触媒の出口排気温度が所定の目標温度に達した後に前記第1酸化触媒の診断を実行する。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記第1酸化触媒の出口排気温度が前記目標温度に達する前のタイミングで前記第1酸化触媒の予備診断を実行し、この予備診断の結果にも基づいて前記第1酸化触媒の診断を実行する。
好ましくは、前記第2酸化触媒は、酸化触媒が担持された粒子状物質捕集用フィルタであるか、または粒子状物質の可溶有機成分を酸化するための酸化触媒である。
本開示によれば、酸化触媒の診断精度を向上できる。
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態を説明する。なお本開示は以下の実施形態に限定されない点に留意すべきである。
図1は、本実施形態の構成を示す概略図である。内燃機関(エンジンともいう)1は、車両(図示せず)に搭載された多気筒エンジンである。本実施形態において、車両はトラック等の大型車両であり、これに搭載される車両動力源としてのエンジン1は直列4気筒ディーゼルエンジンである。しかしながら、車両および内燃機関の種類、形式、用途等に特に限定はなく、例えば車両は乗用車等の小型車両であってもよいし、エンジン1はガソリンエンジンであってもよい。
なおエンジンは、車両以外の移動体、例えば船舶、建設機械、または産業機械に搭載されたものであってもよい。またエンジンは、移動体に搭載されたものでなくてもよく、定置式のものであってもよい。
エンジン1は、エンジン本体2と、エンジン本体2に接続された吸気通路3および排気通路4と、ターボチャージャ14と、燃料噴射装置5とを備える。エンジン本体2は、シリンダヘッド、シリンダブロック、クランクケース等の構造部品と、その内部に収容されたピストン、クランクシャフト、バルブ等の可動部品とを含む。
燃料噴射装置5は、コモンレール式燃料噴射装置からなり、各気筒に設けられた燃料噴射用インジェクタ7と、インジェクタ7に接続されたコモンレール8とを備える。インジェクタ7は、対応気筒の筒内に燃料を供給するための筒内インジェクタであり、本実施形態の場合、筒内に燃料を直接噴射する。コモンレール8は、インジェクタ7から噴射される燃料を高圧状態で貯留する。
吸気通路3は、エンジン本体2(特にシリンダヘッド)に接続された吸気マニホールド10と、吸気マニホールド10の上流端に接続された吸気管11とにより主に画成される。吸気マニホールド10は、吸気管11から送られてきた吸気を各気筒の吸気ポートに分配供給する。吸気管11には、上流側から順に、エアクリーナ12、エアフローメータ13、ターボチャージャ14のコンプレッサ14C、インタークーラ15、および電子制御式の吸気スロットルバルブ16が設けられる。エアフローメータ13は、エンジン1の単位時間当たりの吸入空気量すなわち吸気流量を検出するためのセンサであり、マスエアフロー(MAF)センサ等とも称される。
排気通路4は、エンジン本体2(特にシリンダヘッド)に接続された排気マニホールド20と、排気マニホールド20の下流側に接続された排気管21とにより主に画成される。排気マニホールド20は、各気筒の排気ポートから送られてきた排気ガスを集合させる。排気管21、もしくは排気マニホールド20と排気管21の間には、ターボチャージャ14のタービン14Tが設けられる。
タービン14Tより下流側の排気通路4には、上流側から順に、酸化触媒22およびフィルタ23が設けられる。またフィルタ23より下流側の排気通路4には、上流側から順に、選択還元型NOx触媒24およびアンモニア酸化触媒26が設けられる。フィルタ23とNOx触媒24の間の排気通路4には、還元剤としての尿素水を添加する添加弁25が設けられる。
酸化触媒22は、排気中の未燃成分(炭化水素HCおよび一酸化炭素CO)を酸化して浄化すると共に、このときの反応熱で排気を加熱昇温し、また排気中のNOをNO2に酸化する。
フィルタ23は、所謂連続再生式の触媒付きフィルタからなり、排気中に含まれる粒子状物質(PM(Particulate Matter))を捕集すると共に、捕集したPMを触媒作用により燃焼する。フィルタ23の担体には、捕集したPMを燃焼させるため酸化触媒が担持されている。そのためフィルタは一種の酸化触媒とみなせる。フィルタ23として、セラミックス製ハニカム担体の両端開口を交互に目封じした所謂ウォールフロータイプのフィルタが用いられる。
なお酸化触媒22およびフィルタ23は、それぞれ特許請求の範囲にいう第1酸化触媒および第2酸化触媒を形成する。
NOx触媒24は、添加弁25から添加された尿素水に由来するアンモニアをNOxと反応させて排気中のNOxを還元浄化する。アンモニア酸化触媒26は、NOx触媒24から排出された余剰アンモニアを酸化して浄化する。
酸化触媒22より上流側の排気通路4には排気管インジェクタ38が設けられる。排気管インジェクタ38は、後述する昇温制御時に排気通路4ないし排気管21内に燃料を噴射し得るものである。以下、こうした排気通路4内への燃料噴射を排気管噴射と称す。本実施形態では排気管インジェクタ38がタービン14Tの下流側に設けられているが、その設置位置は変更可能である。
エンジン1は排気再循環(EGR(Exhaust Gas Recirculation))装置30も備える。EGR装置30は、排気通路4内(特に排気マニホールド20内)の排気ガスの一部(EGRガスという)を吸気通路3内(特に吸気マニホールド10内)に還流させるためのEGR通路31と、EGR通路31を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ32と、EGRガスの流量を調節するためのEGR弁33とを備える。
車両には、エンジン1を制御するための制御装置が搭載されている。制御装置は、制御ユニット、回路要素(circuitry)もしくはコントローラをなす電子制御ユニット(ECU(Electronic Control Unit)という)100を含む。ECU100は、演算機能を有するCPU(Central Processing Unit)、記憶媒体であるROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)、入出力ポート、ならびにROMおよびRAM以外の記憶装置等を含む。ECU100は、筒内インジェクタ7、吸気スロットルバルブ16、添加弁25、EGR弁33および排気管インジェクタ38を制御するように構成され、プログラムされている。
制御装置は、上述のエアフローメータ13に加えて以下のセンサ類も含む。すなわち、エンジンの回転速度、具体的には毎分当たりの回転数(rpm)を検出するための回転速度センサ40と、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ41とが設けられる。また、酸化触媒22の入口排気温度を検出するための排気温センサ42と、酸化触媒22の出口排気温度を検出するための排気温センサ43と、フィルタ23の出口排気温度を検出するための排気温センサ44とが設けられている。また、フィルタ23の入口排気圧および出口排気圧の差圧を検出するための差圧センサ45が設けられている。これらセンサ類の出力信号はECU100に送られる。
なお、酸化触媒22の出口排気温度はフィルタ23の入口排気温度と同義であり、酸化触媒22の出口排気温度はNOx触媒24の入口排気温度と同義である。
ECU100は、酸化触媒22を診断する診断ユニットとしての機能も有する。以下、本実施形態の診断方法を説明する。
概してECU100は、酸化触媒22の出口排気温度を昇温させる昇温制御を実行すると共に、昇温制御の実行中にフィルタ23の出口排気温度に基づいて酸化触媒22を診断するように構成されている。
まず昇温制御について説明する。ECU100は、差圧センサ45により検出された差圧が所定の上限閾値以上に達したとき、フィルタ23のPM捕集量が満杯付近に達したとみなして、捕集PMを燃焼除去するために昇温制御を行う。この際、ECU100は、周知のポスト噴射を筒内インジェクタ7に実行させ、昇温用燃料としてのポスト噴射燃料を筒内インジェクタ7から噴射させる。すると、ポスト噴射燃料が酸化触媒22で燃焼し、酸化触媒22の出口排気温度が上昇する。この昇温された排気がフィルタ23に供給されることで、フィルタ23内でPMが燃焼除去される。そしてフィルタ23のPM捕集能が回復され、フィルタ23が再生される。
昇温制御中、ECU100は、排気温センサ43により検出された酸化触媒22の出口排気温度が所定の目標温度に近づくよう、ポスト噴射量をフィードバック制御する。
なおポスト噴射の代わりに、排気管インジェクタ38による排気管噴射を行ってもよい。
次に、本実施形態の診断の原理を説明する。図2において、横軸は時間tであり、縦軸について、(A)はポスト噴射量の積算値(燃料積算値という)Q、(B)は酸化触媒22の入口排気温度T1、(C)は酸化触媒22の出口排気温度T2、(D)はフィルタ23の出口排気温度T3である。
時刻t0で昇温制御が開始された後、燃料積算値Qは次第に増加していく。そして入口排気温度T1は少しだけ上昇した後、一定値で安定する。
出口排気温度T2は、昇温制御開始と同時に上昇し始め、やがて目標温度T2t(例えば600℃)に達して目標温度T2t付近に維持される。図中の実線aは正常な酸化触媒22の場合、破線bは異常な酸化触媒22の場合である。正常時の方が異常時よりも昇温速度が高く、早いタイミングで目標温度T2tに達する。これは、酸化触媒22がポスト噴射燃料をより高効率で燃焼できるからである。言い換えれば、ポスト噴射燃料が持つ熱量をより高効率で排気温度エネルギに変換できるからである。
ところで、本開示の着想前の比較例では、出口排気温度T2の上昇中のタイミングt1で酸化触媒22の診断が実行される。すなわちECU100は、燃料積算値Qが所定の閾値Qspに達した時(t1)に、出口排気温度T2の検出値を所定の閾値T2sと比較し、出口排気温度T2が閾値T2s以上のときには酸化触媒22を正常と判定し、出口排気温度T2が閾値T2s未満のときには酸化触媒22を異常と判定する。閾値T2sは、試験等を通じて予め設定された値である。例えば、正常と異常の境目の状態(基準状態、クライテリア状態)にある酸化触媒を用いて試験を行い、燃料積算値Qが閾値Qspに達した時の出口排気温度T2を、閾値T2sとして定めている。このように比較例では、出口排気温度T2が上昇中となるようなタイミングt1で診断を実行している。
しかしこの方法だと、エンジンの運転状態や外部環境の変化等による出口排気温度T2の上昇の仕方のバラつきが比較的大きいため、必ずしも正確な診断結果を得られない欠点がある。
すなわち、例えば運転手がアクセルペダルを頻繁に解除するような減速フューエルカットの多い運転方法を行うと、酸化触媒22がポスト噴射燃料により昇温される時間に比べ、酸化触媒22が外気で冷却される時間が長くなるため、出口排気温度T2が昇温され難くなり、正常なのに閾値T2sを下回る虞がある。また、寒冷地等で外気温が低かったり、雨雪環境下で酸化触媒22に雨雪が付着したりすると、それらにより酸化触媒22が顕著に冷却されるため、やはり出口排気温度T2が昇温され難くなり、正常なのに閾値T2sを下回る虞がある。
こうした問題に対処するのは比較例では難しい。なぜなら、出口排気温度T2が上昇中という短い期間内の唯一のタイミングで診断を実行しているからである。仮にこうしたタイミングで、出口排気温度T2が上述の理由により低温側にズレてしまうと、異常と誤診断する虞があり、改善策が望まれる。
そこで本実施形態では、酸化触媒22の出口排気温度T2の代わりに、フィルタ23の出口排気温度T3に基づいて診断を実行する。ECU100は、昇温制御の実行中、酸化触媒22の出口排気温度T2が目標温度T2tに達した後のタイミングで、酸化触媒22の診断を実行する。なお出口排気温度T2が目標温度T2tに達するタイミングを、クライテリア状態の酸化触媒22の出口排気温度T2が目標温度T2tに達するタイミングと規定することができる。こうした診断タイミングは、図示例では、燃料積算値Qが所定の閾値Qsに達したタイミングt2が該当する。すなわち燃料積算値Qが閾値Qsに達した時に上記の診断タイミングとなるよう、閾値Qsが予め定められている。
なおこの診断タイミングは、クライテリア状態の酸化触媒22を用いたときのフィルタ23の出口排気温度T3が上昇から安定に転じるタイミングよりも後のタイミングであるのが好ましい。
図2(D)においても、実線cは正常な酸化触媒22の場合、破線dは異常な酸化触媒22の場合を示す。まず正常な酸化触媒22の場合、フィルタ23の出口排気温度T3は酸化触媒22の出口排気温度T2よりも遅れて上昇し始める。そして酸化触媒22の出口排気温度T2が目標温度T2t付近で安定するようになると、これに対応して、フィルタ23の出口排気温度T3も安定するようになる。但し、燃料積算値Qの増加と共に供給熱量が増加するため、フィルタ23の出口排気温度T3はゆっくりと上昇し、その後一定となる。
フィルタ23に流入した排気の熱が、比較的大きい熱容量のフィルタ23に奪われる一方で、フィルタ23内ではPMが燃焼するため発熱する。概して前者の放熱量は後者の発熱量より大きい。そのため、これらの熱の授受を総合した結果、酸化触媒22の正常時では、フィルタ23の出口排気温度T3が酸化触媒22の出口排気温度T2以下か、それより少しだけしか高くならない傾向にある。図示するように、酸化触媒22の出口排気温度T2が目標温度T2t付近で一定の場合、フィルタ23の出口排気温度T3(実線c)は、目標温度T2t以下かそれより少しだけしか高くならない傾向にある。
しかし、酸化触媒22の異常時だと、酸化触媒22でポスト噴射燃料を燃焼し切るのが困難となる。このため、酸化触媒22で燃焼し切れなかったポスト噴射燃料、すなわちHCが、フィルタ23に流入し、フィルタ23内で燃焼する。このため、この燃焼による発熱量が加わって、フィルタ23の出口排気温度T3がより高くなる。酸化触媒22の異常時では、フィルタ23の出口排気温度T3が酸化触媒22の出口排気温度T2よりも顕著に高くなる傾向にある。図示するように、酸化触媒22の出口排気温度T2が目標温度T2t付近で一定の場合、フィルタ23の出口排気温度T3(破線d)は、目標温度T2tよりも顕著に高くなる傾向にある。
そこで本実施形態では、この特性を利用し、フィルタ23の出口排気温度T3に基づいて酸化触媒22を診断する。より具体的な診断方法は次の通りである。
まず第1の診断方法について、ECU100は、フィルタ23の出口排気温度T3が所定の閾値T3s以上であるときに酸化触媒22を異常と診断する。具体的にはECU100は、診断タイミングt2において出口排気温度T3の検出値を閾値T3sと比較し、検出値が閾値T3s以上であれば酸化触媒22を異常と診断し、検出値が閾値T3s未満であれば酸化触媒22を正常と診断する。
この第1の診断方法によれば、酸化触媒22の異常時にフィルタ23の出口排気温度T3が顕著に高くなる特性を利用して、酸化触媒22を好適に診断できる。
ここでECU100は、昇温制御の実行中に供給された昇温用燃料の積算値すなわち燃料積算値Qに基づいて閾値T3sを設定する。具体的には、燃料積算値Qと閾値T3sの関係(図2(D)に一点鎖線eで示す)を規定したマップ(関数でもよい。以下同様)が予めECU100に記憶される。そしてECU100は、実際の燃料積算値Qに対応した閾値T3sをマップから算出する。燃料積算値Qが増加するほど、フィルタ23への供給熱量が増加するので、フィルタ出口排気温度T3は増加する傾向にある。従ってこの傾向に合わせて、閾値T3sも、燃料積算値Qが増加するほど増加するように設定している。またマップは、クライテリア状態の酸化触媒を用いたときの燃料積算値Qとフィルタ出口排気温度T3の関係に基づいて作成されている。
こうした閾値T3sを用いることにより、燃料積算値Qに応じて変化する出口排気温度T3に見合った最適な閾値T3sを用いることができ、診断精度を向上することができる。
次に第2の診断方法について、ECU100は、フィルタ23の出口排気温度T3と入口排気温度(すなわち酸化触媒22の出口排気温度)T2の温度差ΔT32が所定の閾値ΔT32s以上であるときに酸化触媒22を異常と診断する。具体的にはECU100は、診断タイミングt2において出口排気温度T3の検出値から入口排気温度T2の検出値を減じて温度差ΔT32を算出し、温度差ΔT32を閾値ΔT32sと比較する。温度差ΔT32が閾値ΔT32s以上であれば酸化触媒22を異常と診断し、温度差ΔT32が閾値ΔT32s未満であれば酸化触媒22を正常と診断する。
ここでもECU100は、燃料積算値Qに基づいて閾値ΔT32sを設定する。具体的にはECU100は、前述の方法で算出した閾値T3sから入口排気温度T2の検出値を減じて閾値ΔT32sを算出する。
酸化触媒22の異常時には、フィルタ23の出口排気温度T3と入口排気温度T2の温度差ΔT32も大きくなる。従って第2の診断方法によれば、この特性を利用して酸化触媒22を好適に診断できる。特に、フィルタ23の入口排気温度T2はフィードバック制御によりほぼ一定とされるが、エンジン運転状態等の変化に応じて微妙に変動する。第2の診断方法によれば、この変動するフィルタ23の入口排気温度T2との差を用いて診断を行うため、診断精度を向上できる。
なお、燃料積算値Qと閾値ΔT32sの関係を規定したマップを予め記憶しておき、このマップを使用して、燃料積算値Qに対応した閾値ΔT32sを算出してもよい。
次に第3の診断方法について、ECU100は、第1の診断方法により異常とされる状態、すなわち出口排気温度T3が閾値T3s以上の状態であるときの累積時間を計算する。このときECU100は、当該状態が連続的に起きれば累積時間を連続的に増加させ、当該状態が間欠的に起きれば累積時間を間欠的に増加させる。そして累積時間が所定の時間閾値以上となったとき、酸化触媒22を異常と診断する。累積時間の計算は昇温制御終了(すなわちフィルタ再生終了)まで実行可能である。従って昇温制御終了までに累積時間が時間閾値以上となれば、酸化触媒22が異常と診断されることとなる。
この第3の診断方法によれば、異常とされる状態が時間閾値以上継続した場合に限って異常と診断するので、本来正常なのにエンジン運転状態の変化等により一時的に見掛け上異常となったときに異常と誤診断するのを抑制でき、診断精度を向上できる。
代替的に、第2の診断方法により異常とされる状態、すなわち温度差ΔT32が閾値ΔT32s以上の状態であるときの累積時間を計算し、この累積時間が所定の時間閾値以上となったとき酸化触媒22を異常と診断してもよい。
さて、本実施形態の診断方法によれば、酸化触媒22の出口排気温度T2が上昇中の短い期間内ではなく、酸化触媒22の出口排気温度T2が目標温度T2tに達した後の長い期間内で診断が実行される。図2には便宜上、後者の期間のうちの初期の一部のみが記載されているが、実際には後者の期間は図示の期間の何倍にも及ぶ。しかもこの期間ではフィルタ23の出口排気温度T3が安定しており、その安定した長い期間内の任意のタイミング(例えばt2)で診断が実行可能である。よって、エンジンの運転状態や外部環境の変化等により、出口排気温度T2の上昇の仕方が大きくバラついた場合でも、それとは無関係に、正確な診断結果を得ることができる。それ故、酸化触媒22の診断精度を向上することが可能である。
なお、第4の診断方法として、酸化触媒22の出口排気温度T2が目標温度T2tに達した後の複数のタイミング(例えばt2とt3)で診断を行い、それら診断結果を考慮して総合診断を行ってもよい。例えば、複数タイミングで行った診断の結果が全て異常だった場合、あるいは50%以上の確率で異常だった場合、総合診断の結果を異常としてもよい。
あるいは第5の診断方法として、前述の比較例の診断も予備診断として併せて実行し、その診断結果にも基づいて総合診断を行ってもよい。例えば、比較例の診断の結果が異常で、第1〜第4の診断方法のいずれかの診断(本診断という)の結果も異常である場合、総合診断の結果を異常としてもよい。
これらによれば、複数の診断結果に基づいて総合診断を行うので、診断精度を一層向上することができる。
次に、ECU100が実行する診断処理の内容を説明する。まず図3を参照して、第1の診断方法に基づく診断処理の内容を説明する。図示するルーチンはECU100により所定の演算周期τ(例えば10msec)毎に繰り返し実行される。
まずステップS101で、ECU100は、昇温制御開始時から積算された燃料積算値Qが所定の閾値Qs以上に達したか否かを判断する。達してない場合には、まだ診断タイミングでないとしてルーチンを終了する。他方、達した場合にはステップS102に進む。
ステップS102でECU100は、燃料積算値Qに対応した閾値T3sを所定のマップから算出する。
次いでステップS103で、ECU100は、出口排気温度T3の検出値を閾値T3sと比較する。検出値が閾値T3s未満であるときは、ルーチンを終了する。これにより実質的に酸化触媒22は正常と診断される。
他方、検出値が閾値T3s以上であるときは、ステップS104に進んで酸化触媒22を異常と診断する。このときECU100は図示しない警告装置(例えば警告灯)を起動させ、必要な点検整備を運転手に促す(以下においても同様)。
次に図4を参照して、第2の診断方法に基づく診断処理の内容を説明する。まずステップS201でECU100は、ステップS101と同様、燃料積算値Qが閾値Qs以上に達したか否かを判断する。達してなければルーチンを終了し、達した場合にはステップS202に進む。
ステップS202でECU100は、燃料積算値Qに対応した閾値ΔT32sを前述の方法により算出する。
次いでステップS203で、ECU100は、前述の方法により算出した温度差ΔT32を閾値ΔT32sと比較する。温度差ΔT32が閾値ΔT32s未満であればルーチンを終了し、温度差ΔT32が閾値ΔT32s以上であればステップS204に進んで酸化触媒22を異常と診断する。
次に図5を参照して、第3の診断方法に基づく診断処理の内容を説明する。ここでは第2の診断方法との組み合わせを説明するが、第1の診断方法との組み合わせに容易に変形できることが当業者に認識可能であろう。
まずステップS301でECU100は、ステップS101と同様、燃料積算値Qが閾値Qs以上に達したか否かを判断する。達してなければルーチンを終了し、達した場合にはステップS302に進む。
ステップS302でECU100は、燃料積算値Qに対応した閾値ΔT32sを前述の方法により算出する。
次いでステップS303で、ECU100は、前述の方法により算出した温度差ΔT32を閾値ΔT32sと比較する。温度差ΔT32が閾値ΔT32s未満であればルーチンを終了し、温度差ΔT32が閾値ΔT32s以上であればステップS304に進む。
ステップS304でECU100は、ΔT32≧ΔT32sとなっている時間の累積値もしくは積算値である累積時間tAを計算する。累積時間の今回値をtAn、前回値をtAnー1とすると、累積時間の今回値は式:tAn=tAnー1+τから計算される。
次いでステップS305でECU100は、累積時間tAを所定の時間閾値tAsと比較する。累積時間tAが時間閾値tAs未満であればルーチンを終了し、累積時間tAが時間閾値tAs以上であればステップS306に進んで酸化触媒22を異常と診断する。
このルーチンによれば、ステップS303でΔT32≧ΔT32sとなる度にステップS304で累積時間tAが積算される。そしてこの累積時間tAが時間閾値tAs以上に達する前は、ステップS305がノーとなるので、酸化触媒22はまだ異常と診断されない(実質的に正常と診断される)。累積時間tAが時間閾値tAs以上に達した時点でステップS305がイエスとなり、酸化触媒22が異常と診断される。
次に図6を参照して、第4の診断方法に基づく診断処理の内容を説明する。ここでは第1の診断方法との組み合わせを説明するが、第2または第3の診断方法との組み合わせに容易に変形できることが当業者に認識可能であろう。
まずステップS401で、ECU100は、燃料積算値Qが第1閾値Qs1(=Qs、図2参照)以上に達したか否かを判断する。達してない場合にはルーチンを終了し、達した場合にはステップS402に進む。
ステップS402でECU100は、燃料積算値Qが、第1閾値Qs1より高い第2閾値Qs2(図2参照)以上に達したか否かを判断する。達してない場合にはステップS403に進み、達した場合にはステップS408に進む。
ステップS403に進んだ場合、ECU100は、燃料積算値Qに対応した第1閾値T3s1をマップから算出する。そしてステップS404において、出口排気温度T3の検出値を第1閾値T3s1と比較する。検出値が第1閾値T3s1未満であるときにはステップS406に進む。他方、検出値が第1閾値T3s1以上であるときにはステップS405に進んで、酸化触媒22が異常である旨を暫定的に示す異常フラグ1がオンされる。そしてステップS406に進む。
一方、ステップS408に進んだ場合、ECU100は、燃料積算値Qに対応した第2閾値T3s2をマップから算出する。そしてステップS409において、出口排気温度T3の検出値を第2閾値T3s2と比較する。検出値が第2閾値T3s2未満であるときにはステップS406に進む。他方、検出値が第2閾値T3s2以上であるときにはステップS410に進んで、酸化触媒22が異常である旨を暫定的に示す異常フラグ2がオンされる。そしてステップS406に進む。
ステップS406においてECU100は、異常フラグ1と異常フラグ2の両方がオンか否かを判断する。両方がオンでない場合、すなわち両方がオフか一方のみがオンの場合にはルーチンを終了する。他方、両方がオンの場合にはステップS407で、総合診断の結果として、酸化触媒22を異常と診断する。
なお、異常フラグ1と異常フラグ2のいずれか一方がオンの場合に総合診断の結果として異常と診断してもよい。また、診断タイミングと異常フラグの数を増やし、より多くの個別診断の結果に基づいて総合診断を行ってもよい。
次に、第5の診断方法の診断処理の内容を説明する。まず図7を参照して、第5の診断方法に組み合わされる比較例の診断処理、すなわち予備診断の診断処理の内容を説明する。
まずステップS501で、ECU100は、燃料積算値Qが所定の閾値Qsp(図2参照)以上に達したか否かを判断する。この閾値Qspは前述の閾値Qsよりも低い値であり、酸化触媒22の出口排気温度T2が目標温度T2tに到達する前の上昇中の期間に対応するような値である。達してない場合にはルーチンを終了し、達した場合にはステップS502に進む。
ステップS502でECU100は、酸化触媒22の出口排気温度T2の検出値を所定の閾値T2sと比較する。検出値が閾値T2s以上であるときはルーチンを終了し、検出値が閾値T3s未満であるときは、ステップS503に進んで酸化触媒22を異常と診断する。これにより予備診断の結果として、検出値が閾値T2s以上であるときには酸化触媒22が正常と診断され、検出値が閾値T2s未満であるときには酸化触媒22が異常と診断される。
なおここでは出口排気温度T2を閾値T2sと比較して診断したが、代替的に、出口排気温度T2と入口排気温度T1の温度差ΔT21=T2−T1を所定の閾値ΔT21sと比較して診断してもよい。この場合、ΔT21≧ΔT21sのとき正常、ΔT21<ΔT21sのとき異常と診断する。
次に、予備診断の結果と、第1〜第4の診断方法のいずれかによる本診断の結果とに基づく総合診断の診断処理の内容を、図8を参照して説明する。
ステップS601でECU100は、本診断が終了したか否かを判断する。終了してなければルーチンを終了し、終了してればステップS602に進む。
ステップS602でECU100は、予備診断の結果が異常であるか否かを判断する。異常でなければルーチンを終了し、異常であればステップS603に進む。
ステップS603でECU100は、本診断の結果が異常であるか否かを判断する。異常でなければルーチンを終了し、異常であればステップS604に進む。
ステップS604でECU100は、総合診断の結果として、酸化触媒22を異常と診断する。このように予備診断と本診断の両方の結果が異常であるときに異常との総合診断を行う。
他方、予備診断と本診断の少なくとも一方の結果が異常でないときには、実質的に正常との総合診断が行われる。
以上、本開示の実施形態を詳細に述べたが、本開示の実施形態および変形例は他にも様々考えられる。
(1)例えば第2酸化触媒として、フィルタ23の代わりに、SOF酸化触媒を用いてもよい。SOF酸化触媒とは、PMの可溶有機成分(SOF(Soluble Organic Fraction))を酸化するための酸化触媒である。このSOF酸化触媒もフィルタ23と同様にHCを酸化する機能を有するため、本開示の診断方法を好適に適用可能である。
(2)当然ながら第2酸化触媒として、通常の酸化触媒を用いてもよい。
(3)昇温制御は、フィルタ23の再生のみならず、他の任意の目的のために実行可能である。
本開示の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本開示の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本開示に含まれる。従って本開示は、限定的に解釈されるべきではなく、本開示の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
1 内燃機関(エンジン)
4 排気通路
7 インジェクタ
22 酸化触媒(第1酸化触媒)
23 フィルタ(第2酸化触媒)
38 排気管インジェクタ
42,43,44 排気温センサ
100 電子制御ユニット(ECU)
4 排気通路
7 インジェクタ
22 酸化触媒(第1酸化触媒)
23 フィルタ(第2酸化触媒)
38 排気管インジェクタ
42,43,44 排気温センサ
100 電子制御ユニット(ECU)
Claims (8)
- 内燃機関の排気通路に上流側から順に設けられた第1酸化触媒および第2酸化触媒と、
前記第1酸化触媒の出口排気温度を昇温させる昇温制御を実行すると共に、昇温制御の実行中に前記第2酸化触媒の出口排気温度に基づいて前記第1酸化触媒を診断するように構成された制御ユニットと、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記制御ユニットは、前記第2酸化触媒の出口排気温度が所定の閾値以上であるときに前記第1酸化触媒を異常と診断する
請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記制御ユニットは、前記第2酸化触媒の出口排気温度と入口排気温度の温度差が所定の閾値以上であるときに前記第1酸化触媒を異常と診断する
請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記制御ユニットは、前記第2酸化触媒の出口排気温度が所定の閾値以上である状態の累積時間が所定の時間閾値以上となるか、または、前記第2酸化触媒の出口排気温度と入口排気温度の温度差が所定の閾値以上である状態の累積時間が所定の時間閾値以上となったとき、前記第1酸化触媒を異常と診断する
請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記制御ユニットは、昇温制御の実行中に供給された昇温用燃料の積算値に基づいて前記閾値を設定する
請求項2〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記制御ユニットは、昇温制御の実行中に前記第1酸化触媒の出口排気温度が所定の目標温度に達した後に前記第1酸化触媒の診断を実行する
請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記制御ユニットは、前記第1酸化触媒の出口排気温度が前記目標温度に達する前のタイミングで前記第1酸化触媒の予備診断を実行し、この予備診断の結果にも基づいて前記第1酸化触媒の診断を実行する
請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記第2酸化触媒は、酸化触媒が担持された粒子状物質捕集用フィルタであるか、または粒子状物質の可溶有機成分を酸化するための酸化触媒である
請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019130181A JP2021014827A (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | 内燃機関の排気浄化装置 |
PCT/JP2020/026943 WO2021010299A1 (ja) | 2019-07-12 | 2020-07-10 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019130181A JP2021014827A (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021014827A true JP2021014827A (ja) | 2021-02-12 |
Family
ID=74210823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019130181A Pending JP2021014827A (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021014827A (ja) |
WO (1) | WO2021010299A1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2861623B2 (ja) * | 1992-05-13 | 1999-02-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |
JP3010921B2 (ja) * | 1992-08-27 | 2000-02-21 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |
JP4276472B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2009-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
JP4507957B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
JP4510709B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2010-07-28 | 本田技研工業株式会社 | 触媒劣化判定装置 |
JP5168089B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2013-03-21 | 日産自動車株式会社 | 触媒の診断装置 |
JP2016003615A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 日野自動車株式会社 | 酸化触媒の熱劣化の検出方法及び装置 |
-
2019
- 2019-07-12 JP JP2019130181A patent/JP2021014827A/ja active Pending
-
2020
- 2020-07-10 WO PCT/JP2020/026943 patent/WO2021010299A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021010299A1 (ja) | 2021-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2716098C2 (ru) | Система и способ (варианты) для адаптивной регенерации сажевых фильтров в дизельных двигателях | |
JP4007085B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
US7946161B2 (en) | Apparatus, system, and method for estimating particulate production | |
KR100417750B1 (ko) | 내연기관의 배기 정화 장치 | |
CN115405432A (zh) | 一种用于运行内燃机的方法 | |
JP2010196498A (ja) | Pm排出量推定装置 | |
JP5834773B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4453718B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
EP2682579B1 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system | |
US9885273B2 (en) | Diagnostic device for an oxidation catalyst | |
US8527185B2 (en) | Energy-based closed-loop control of turbine outlet temperature in a vehicle | |
WO2021010299A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US7784275B2 (en) | Optimization of hydrocarbon injection during diesel particulate filter (DPF) regeneration | |
JP2004285947A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5136465B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5831162B2 (ja) | NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関 | |
JP2010112251A (ja) | 排気浄化システム | |
JP2019116876A (ja) | センサ診断システム | |
JP2019196755A (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP7302541B2 (ja) | 排気処理システム | |
JP2020012407A (ja) | エンジンシステム | |
JP2005351093A (ja) | 排気ガス後処理装置 | |
JP7127612B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置および制御方法 | |
JP4697286B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009299652A (ja) | 内燃機関の制御装置及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190712 |