[go: up one dir, main page]

JP2004285947A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004285947A
JP2004285947A JP2003080576A JP2003080576A JP2004285947A JP 2004285947 A JP2004285947 A JP 2004285947A JP 2003080576 A JP2003080576 A JP 2003080576A JP 2003080576 A JP2003080576 A JP 2003080576A JP 2004285947 A JP2004285947 A JP 2004285947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
exhaust gas
remaining
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003080576A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Ogo
知由 小郷
Tomohiro Kaneko
智洋 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003080576A priority Critical patent/JP2004285947A/ja
Publication of JP2004285947A publication Critical patent/JP2004285947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】過剰昇温に起因するフィルタ等の排気浄化手段の品質の低下あるいは不意のガス欠を防止しつつ排気浄化手段を再生することができる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路に配置され排気ガスを浄化する排気浄化手段と、当該排気浄化手段に燃料を供給して当該排気浄化手段の再生処理を実行する再生手段と、残燃料量を検出する残燃料量検出手段と、当該残燃料量検出手段により検出された残燃料量に基づいて前記再生手段による燃料の供給を制御する制御手段と、を備える。制御手段は、前記残燃料量検出手段にて検出された残燃料量が基準残量以下である場合には前記再生処理を実行しないように再生手段を制御するようにすれば、排気浄化手段が過剰昇温することあるいは不意にガス欠となることを防止しつつ排気浄化手段の再生を実行することができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に搭載される内燃機関から排出される排気を浄化する排気浄化手段の再生処理技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、内燃機関にて駆動される自動車等から大気中へ排出される煤等の微粒子(PM:Particulate Matter、以下、「PM」という。)を低減する技術が望まれている。このような要求に対し、内燃機関の排気通路にパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」という場合もある。)を配置し、内燃機関から排出されるPMをフィルタにより捕集する技術が知られている。
【0003】
しかし、PMがフィルタにより過度に捕集されると、フィルタが目詰まりを起こし、この目詰まりが排気抵抗の増加を生じさせ、内燃機関の出力低下を生じさせる。そのため、フィルタに捕集されたPMを除去する、いわゆるPM酸化除去処理を実行して、フィルタを再生することが必要である。そして、PM酸化除去処理を実行する方法としては、PMが酸化可能な温度域(約500℃〜700℃)までフィルタを昇温させつつフィルタ内を酸化雰囲気(すなわち、酸素過剰な雰囲気)とすることにより、PMを酸化及び除去する方法が一般的である。
【0004】
例えば、特許文献1には、NOx触媒を担持したフィルタと、排気ガス中に燃料を噴射する装置とを使用し、排気ガス中に供給した燃料をNOx触媒で酸化させる際に発生する熱を利用してPMの酸化除去を可能としている技術が開示されている。
【0005】
また、内燃機関から排出される窒素酸化物(以下、「NOx」という。)を大気中に放出する前に浄化する手段として、排気系に吸蔵還元型NOx触媒(以下単に「NOx触媒」という場合もある。)を配置して、リーンな空燃比での運転時に排気ガス中のNOxを該NOx触媒上に一時的に保持する技術が知られている。このようなNOx触媒は、排気ガス中のNOxとともに硫黄酸化物(以下、「SOx」という場合もある。)も保持してしまうため、SOxの保持量が増加した場合には排気ガス中のNOxを保持しきれなくなる、いわゆるSOx被毒を生じる。
【0006】
これに対して、NOx触媒を例えば約500〜700℃の高温とし、NOx触媒へ還元剤たる燃料を供給することによりNOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチな空燃比にして、NOx触媒を高温かつ還元雰囲気とすることによりNOx触媒に保持されたSOxを還元除去し、以ってNOx触媒のSOx被毒を解消させる、いわゆるSOx被毒解消処理を実行してNOx触媒を再生することが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平6−159037号公報
【特許文献2】
特開2001−82137号公報
【特許文献3】
特許2798219
【特許文献4】
特開2000−54828号公報
【特許文献5】
実開平06−53715号公報
【特許文献6】
特開2002−38940号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したPM酸化除去処理あるいはSOx被毒解消処理を実行するために、副噴射あるいは排気ガス中に燃料を噴射して行う場合、燃料の残量が少ないと、噴射にばらつきが生じ所望の量より多目の燃料がNOx触媒に供給されるおそれがある。そして、燃料が多目に供給された分、当該燃料がNOx触媒で酸化してNOx触媒あるいはフィルタの温度が過剰に昇温する可能性がある。そして、NOx触媒が過剰に昇温することに起因するNOx触媒の熱劣化、フィルタが過剰に昇温することに起因するフィルタの溶損を生じさせてしまう。
【0009】
また、燃料の残量が少ない場合に、PM酸化除去処理あるいはSOx被毒解消処理を実行すると、NOx触媒へ余分な燃料を供給するために内燃機関が搭載された車両の走行に必要な燃料が不足する、いわゆるガス欠を生じさせてしまうおそれがある。
【0010】
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、過剰昇温に起因するフィルタ等の排気浄化手段の品質の低下あるいはガス欠を防止しつつ排気浄化手段を再生することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、内燃機関の排気通路に配置され排気ガスを浄化する排気浄化手段と、当該排気浄化手段に燃料を供給して当該排気浄化手段の再生処理を実行する再生手段と、供給可能な燃料の残量を検出する残燃料量検出手段と、当該残燃料量検出手段により検出された残燃料量に基づいて前記再生手段による燃料の供給を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0012】
前記排気浄化手段としては、内燃機関から排出される煤等の微粒子(PM)を捕集するパティキュレートフィルタあるいは吸蔵還元型NOx触媒等を例示することができる。
【0013】
この排気浄化手段としてのフィルタに、PMが過度に捕集されると、フィルタが目詰まりを起こし、排気抵抗の増加を生じさせ、内燃機関の出力低下を生じさせる。そのため、フィルタに捕集されたPMを除去するフィルタの再生処理を実行することが必要である。このため、再生手段は、PMが酸化可能な温度域までフィルタを昇温させる昇温処理とフィルタに流入する排気の空燃比を酸素過剰な空燃比(リーン空燃比)にする空燃比処理とを含む再生処理を実行することができる。
【0014】
また、例えば、排気浄化手段としてのNOx触媒は、排気ガス中のNOxとともに硫黄酸化物(SOx)も保持してしまうため、SOxの保持量が増加した場合には排気ガス中のNOxを保持しきれなくなる、いわゆるSOx被毒を生じる。そのため、NOx触媒に保持されたSOxを還元除去しSOx被毒を解消させる、NOx触媒の再生処理を実行することが必要である。このため、再生手段は、SOxが還元可能な温度域までNOx触媒を昇温させる昇温処理と、NOx触媒へ流入する排気の空燃比をリッチな空燃比にする空燃比処理とを含む再生処理を実行することができる。
【0015】
再生処理の実行手段としては以下を例示することができる。(1)内燃機関の圧縮行程での主燃料噴射に加えて、排気行程中又は膨張行程中に気筒内に燃料を副次的に噴射するポスト噴射又は吸気行程もしくは排気行程の上死点近傍で気筒内に燃料を噴射するビゴム噴射等の副噴射を行う。(2)排気浄化手段の上流から排気ガス中に還元剤たる燃料を噴射する。
【0016】
そして、上記したような再生処理が実行された場合には、フィルタにおいてPMが酸化することになるため、あるいはNOx触媒においてSOxが還元されることになるため、これらの反応熱によって排気浄化手段が過剰に昇温することが考えられる。そのため、排気浄化手段に供給される燃料量を適切な量に調節しながら再生処理を実行することが好ましい。
【0017】
しかし、上述したような副噴射による燃料噴射が行われる場合であって、燃料の残量が少なく燃圧が低い場合は、燃焼室内に噴射された燃料が霧化し難くなるおそれがあるため、内燃機関から排出される未燃燃料成分の量が増え、それが排気浄化手段に供給されてしまう。また、副噴射あるいは排気ガス中に燃料を噴射して行う場合、燃料の残量が少ないと、燃圧にばらつきが生じ所望の量より多目の燃料が排気浄化手段に供給されるおそれがある。そして、燃料が過剰に供給されると、排気浄化手段が過度に昇温する可能性がある。
【0018】
また、燃料の残量が少ない場合に、再生処理を実行すると、前述のように、当該排気浄化装置が搭載された車両の走行に必要な燃料以外に余分な燃料を供給するため、車両の走行に必要な燃料が不足する、いわゆるガス欠を生じさせてしまうおそれがある。
【0019】
そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、供給可能な燃料の残量を検出する残燃料量検出手段と、当該残燃料量検出手段により検出された残燃料量に基づいて前記再生手段による燃料の供給を制御する制御手段を備えるようにした。
【0020】
そして、前記制御手段は、前記残燃料量検出手段にて検出された残燃料量が基準残量以下である場合には燃料の供給を停止して前記再生処理を実行しないように再生手段を制御することが好適である。なお、前記基準残量は、燃圧が低下することあるいは燃圧にばらつきが生じることにより、所望の量より多目の燃料を供給させてしまい、排気浄化手段の再生処理が実行された場合に、排気浄化手段の過昇温あるいは不意のガス欠を生じさせてしまう燃料の残量である。
【0021】
このように、制御手段が再生手段を制御すると、燃圧が低下することあるいは燃料の噴射のばらつきにより所望の量より多目の燃料が供給されることに起因する排気浄化手段の過剰昇温を防止することができる。また、再生処理のための燃料が使用されることがないため不意のガス欠を防止することができる。
【0022】
また、前記再生処理を実行するのに必要な燃料量を推定する供給燃料量推定手段を更に備え、当該供給燃料量推定手段にて推定された必要な燃料量に応じて、前記基準残量を変化させることが好適である。例えば、推定された再生処理に必要な燃料量が多いほど、前記基準残量を多くする等、基準残量を変化させることで、精度よく排気浄化手段の過剰昇温を防止できるとともに確実に不意のガス欠を防止できる。
【0023】
また、前記制御手段は、前記残燃料量検出手段にて検出された残燃料量に応じて前記再生処理の実行モードを変更するように再生手段を制御することが好適である。例えば、前記制御手段は、前記残燃料量が基準残量以下である場合であって、かつ、当該基準残量よりも少ない第2基準残量より多い場合には、前記内燃機関が高負荷低回転運転領域において運転されている場合のみ前記再生処理を実行するように再生手段を制御するというように、再生処理に燃料があまり必要とされない状態に限って再生処理を実行すれば、再生処理に用いる燃料量を減らすことができる。このように、残燃料量に応じて再生処理の実行モードを変更するようにすると、再生処理に伴う燃費悪化を抑制できるとともに再生処理を適切に実行することができる。
【0024】
なお、前記第2基準残量は、内燃機関が高負荷低回転運転領域において運転されている場合等、排気浄化手段の再生処理のために燃料があまり必要でない状態で再生処理を実行するならば、燃圧の低下あるいは燃圧にばらつきが生じていたとしても、所望の量より過度に多く燃料が供給されることがなく、排気浄化手段の過昇温あるいは不意のガス欠を生じさせない残燃料量である。
【0025】
また、前記再生処理を実行するのに必要な燃料量を推定する供給燃料量推定手段を更に備え、当該供給燃料量推定手段にて推定された必要な燃料量に応じて、前記基準残量を変化させることが好適であるのは、上述の通りである。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0027】
図1は、本発明の実施の形態に係る排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。
【0028】
図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する水冷式の4サイクル・ディーゼル機関であり、各気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。燃料噴射弁3は、各気筒共通のコモンレール4に接続されており、燃料噴射弁3に駆動電流が印加されると、燃料噴射弁3が開弁し、その結果、コモンレール4内の燃料が各気筒♯1〜♯4の燃焼室内へ噴射されるようになっている。
【0029】
コモンレール4は燃料供給管5を介して燃料タンク6内に備えられた燃料供給装置7と連通している。この燃料供給装置7は、フューエルポンプ,フューエルフィルタ,プレッシャーレギュレータ,カットオフバルブ及びセンダゲージを一体化したものであり、後述するECUによりその駆動が制御され、高圧燃料をコモンレール4に供給している。また、センダゲージは、燃料タンク6内の燃料の液面を電気抵抗値から検地する液面計として機能し、その出力信号がECUに入力されるようになっている。
【0030】
前記内燃機関1には、吸気通路8が接続されており、この吸気通路8はエアクリーナボックス9に接続されている。当該エアクリーナボックス9より下流の吸気通路8には、当該吸気通路8内を流通する吸気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ10が取り付けられている。また、吸気通路8における前記エアフローメータ10より下流の部位には、遠心過給器11のコンプレッサハウジング11aが設けられている。
【0031】
コンプレッサハウジング11aより下流の吸気通路8には、インタークーラ12が取り付けられている。更にインタークーラ12より下流の吸気通路8には、該吸気通路8内を流通する吸気の流量を調節する吸気絞り弁13が設けられ、この吸気絞り弁13には、吸気絞り用アクチュエータ14が取り付けられている。
【0032】
また、内燃機関1には、排気通路15が接続され、この排気通路15は、下流にて図示しないマフラーと接続されている。そして、当該排気通路15の途中には、遠心過給機11のタービンハウジング11bが配置されている。前記排気通路15における前記タービンハウジング11bより下流の部位には、排気ガス中の成分を浄化するための排気浄化装置16が配置されている。この排気浄化装置16は、吸蔵還元型NOx触媒を担持したパティキュレートフィルタである。
【0033】
排気浄化装置16より下流の排気通路15には、当該排気通路15内を流通する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ17と、当該排気通路15内を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ18とが取り付けられている。
【0034】
また、内燃機関1には燃料添加機構が備えられている。この燃料添加機構は、その噴孔が排気通路15内に臨むよう排気ポートに取り付けられ、所定の開弁圧以上の燃料が印加されたときに開弁して燃料を噴射する燃料添加弁19と、前述した燃料供給装置7から供給された燃料を前記燃料添加弁19へ導く燃料通路20と、この燃料通路20の途中に設けられ該燃料通路20内を流れる燃料の流量を調整する流量調整弁21と、この流量調整弁21より上流の燃料通路20に設けられて該燃料通路20内の燃料の流れを遮断する遮断弁22と、前記流量調整弁21より上流の燃料通路20に取り付けられ該燃料通路20内の圧力に対応した電気信号を出力する添加燃圧センサ23と、を備えている。
【0035】
以上述べたように構成された内燃機関1には、当該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)24が併設されている。このECU24は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどからなる算術論理演算回路である。
【0036】
ECU24には、前述したエアフローメータ10、空燃比センサ17、排気温度センサ18に加え、内燃機関1に取り付けられたクランクポジションセンサ25及び水温センサ26や、内燃機関1を搭載した車両の室内に取り付けられた図示しないアクセルポジションセンサ等の各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各種センサの出力信号がECU24に入力されるようになっている。
【0037】
一方、ECU24には、燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ14、燃料添加弁19等が電気配線を介して接続され、ECU24が燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ14及び燃料添加弁19等を制御することが可能になっている。
【0038】
例えば、ECU24は、一定時間毎に実行すべき基本ルーチンにおいて、各種センサの出力信号の入力、機関回転数の演算、燃料噴射量の演算、燃料噴射時期の演算などを実行する。基本ルーチンにおいてECU24が入力した各種信号やECU24が演算して得られた各種制御値は、該ECU24のRAMに一時的に記憶される。
【0039】
更に、ECU24は、各種のセンサやスイッチからの信号の入力、一定時間の経過、あるいはクランクポジションセンサ25からのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理において、RAMから各種制御値を読み出し、それら制御値に従って燃料噴射弁3を制御する。
【0040】
具体的には、燃料噴射量制御処理が開始されると、まず内燃機関1の運転状態、ここではエンジン回転数、アクセル開度等がECU24のRAM内に設けられた作業領域に読み込まれる。そして、マップに基づいて、エンジン回転数及びアクセル開度から燃料噴射量指令値QFINが算出される。
【0041】
そして、燃料噴射量指令値QFIN及びコモンレール4内の燃圧を検出するレール内燃圧センサ27にて検出される燃圧に基づいて、燃料噴射タイミングに該当する気筒に設けられた燃料噴射弁3における開弁時間が制御される。そして、燃料噴射量指令値QFINに相当する燃料量が該当する気筒の燃焼室内に噴射されて燃焼される。
【0042】
[PM酸化除去処理制御の第1の実施例]
排気浄化装置16のフィルタに、PMが過度に捕集されると、フィルタが目詰まりを起こし、排気抵抗の増加を生じさせ、内燃機関の出力低下を生じさせる。そのため、フィルタに捕集されたPMを除去するフィルタの再生処理を実行することが必要である。そのため、ECU24は、以下に述べるようなPM酸化除去処理制御を実行する。
【0043】
PM酸化除去処理制御は、ECU24は、排気浄化装置16のフィルタの酸化除去処理実行条件(以下、「PM酸化除去処理実行条件」と記す。)が成立したときに、フィルタに捕集されているPMを除去すべく、PM酸化除去処理を実行するものである。
【0044】
PM酸化除去処理実行条件としては、フィルタに捕集されているPM量が、所定量以上であるという条件を例示することができる。当該所定量は、PMがフィルタに捕集されることによりフィルタの目詰まりを起こし、この目詰まりが排気抵抗の増加を生じさせ、内燃機関の出力低下を生じさせてしまう量である。
【0045】
また、フィルタに捕集されているPM量が所定量以上であるか否かを判定する方法としては、フィルタの前後差圧(フィルタより上流の排気圧力とフィルタより下流の排気圧力との差圧)が所定圧以上であるときにフィルタに捕集されているPM量が所定量以上であると判定する方法、あるいは、前回のPM酸化除去処理実行終了時からの燃料噴射量の積算値が所定量以上であるときにフィルタに捕集されているPM量が所定量以上であると判定する方法、等を例示することができる。
【0046】
そして、上記したような方法によりPM酸化除去処理実行条件が成立としていると判定された場合には、ECU24は、フィルタの温度を500℃〜700℃程度の高温域まで昇温させるための昇温処理を実行するとともに、フィルタへ流入する排気ガスを酸素過剰な雰囲気とするための空燃比処理を行う。
【0047】
昇温処理の実行方法としては、内燃機関1の圧縮行程での通常の主燃料噴射に加えて、排気行程中又は膨張行程中に気筒内に燃料を副次的に噴射するポスト噴射又は吸気行程もしくは排気行程の上死点近傍で気筒内に燃料を噴射するビゴム噴射等の副噴射を行うことが有効である。ポスト噴射においては、排気行程中又は膨張行程中に噴射された燃料が未燃燃料としてNOx触媒に流入し、該触媒上で酸化反応を起こし、その反応熱でフィルタの温度が上昇する。一方、ビゴム噴射においては、吸気行程又は排気行程の上死点近傍で噴射された燃料がその後の行程で蒸発して着火し易いものとなり燃焼を安定させるので、主燃料噴射時期を遅延させることによりピストン運動に消費されるエネルギ量が減少し、それに伴い温度上昇した排気ガスがフィルタに到達することによりフィルタの温度が上昇する。更に噴射された燃料の未燃分がNOx触媒に供給され、それがNOx触媒上で酸化反応を起こし、その反応熱でフィルタの温度が上昇する。なお、ポスト噴射及びビゴム噴射等の副噴射は、主燃料噴射との間に必ずしもインターバルを設ける必要はない。
【0048】
副噴射の量及び噴射時期は、アクセル開度と機関回転数と副噴射量又は副噴射時期との関係を予め経験等により導き出してマップ化しておきROMに記憶させておけば、そのマップとアクセル開度と機関回転数とから算出することができる。
【0049】
また、上述の副噴射の代わりにあるいは副噴射とともに、燃料添加弁19から排気ガス中へ還元剤たる燃料を添加させることにより、それらの未燃燃料成分を排気浄化装置16のNOx触媒において酸化させ、酸化の際に発生する熱によってフィルタの温度を高めるようにしてもよい。
【0050】
空燃比処理は、前述した昇温処理の実行方法として、燃料噴射弁3から副噴射させる方法、又は、燃料添加弁19から排気ガス中へ燃料を添加させる方法が採用された場合に、空燃比センサ17の出力信号値がリーン空燃比に相当する値となるように、燃料噴射弁3から副噴射される燃料量又は燃料添加弁19から排気ガス中へ添加される燃料量を調整する制御である。
【0051】
そして、このようなPM酸化除去処理が実行されると、フィルタに捕集されているPMが酸化され、フィルタからPMが除去されることになる。
【0052】
しかし、副噴射を用いてPM酸化除去処理を実行している場合においては、上述したように、燃料噴射量指令値QFIN及びレール内燃圧センサ27にて検出される燃圧に基づいて、燃料噴射弁3の開弁時間が制御されるため、もし燃料噴射量が同じであるとすると、残燃料量が少なくコモンレール4内の燃圧が低い場合は、コモンレール4内の圧力が高い場合よりも燃料噴射弁3の開弁時間が長くなる。そのため、コモンレール4内の燃圧が低い場合は、燃料が噴射されても適切に霧化されずに燃焼室内に供給されるおそれがある。その結果、燃焼室内で燃焼しきれずに未燃のまま排出される未燃燃料成分量が増え、排気浄化装置16へ流入してしまう。すると、該未燃燃料成分がNOx触媒上で酸化し、その際に発生する反応熱によりフィルタの温度が過剰に高くなるおそれがある。
【0053】
また、残燃料量が少ないとコモンレール4内の燃圧にばらつきが生じ、実際の燃圧が、レール内燃圧センサ27の出力値の燃圧とずれる可能性がある。その結果、燃料噴射量指令値QFINよりも多目の燃料が燃焼室内に噴射されてしまい、燃焼しきれずに未燃のまま排出される未燃燃料成分量が増え、排気浄化装置16へ流入することとなる。そして、上述と同様にフィルタの温度が過剰に高くなるおそれがある。また、残燃料量が少ないと燃料通路20内の燃圧にばらつきが生じ、実際の燃圧が、添加燃圧センサ23の出力値の燃圧とずれる可能性があり、燃料添加指令値よりも多目の燃料が排気ガス中に添加されるおそれがある。その結果、排気浄化装置16に流入する未燃燃料成分量が増え、上述と同様にフィルタの温度が過剰に高くなるおそれがある。
【0054】
また、燃料の残量が少ない場合に、再生処理を実行すると、当該排気浄化装置が搭載された車両の走行に必要な燃料以外の余分な燃料を供給するため、車両に必要な燃料が不足する、いわゆるガス欠を生じさせてしまうおそれがある。
【0055】
そこで、本実施の形態のPM酸化除去処理においては、残燃料量が基準残量以下である場合は、PM酸化除去処理を行わないようにする。
【0056】
残燃料量が基準残量以下であるかどうかを判定する手法としては、(1)燃料供給装置7のセンダゲージの出力信号を基に残燃料量を検出し、その値と基準残量とを比較する方法、(2)レール内燃圧センサ27あるいは添加燃圧センサ23の検出値のばらつきにより判定する方法、等を例示することができる。具体的に、(2)の手法としては、▲1▼残燃料量が少ないと燃圧のばらつきが大きくなるというように、残燃料量と燃圧のばらつきとの間には相関関係があるため、該相関関係に基づいて予め残燃料量と燃圧のばらつきとの関係を示す数値マップを作成し、ROMに記憶しておく。そして、燃圧センサにて検出された燃圧のばらつきを該数値マップに代入して残燃料量が基準残量以下であるかどうかを判定する。▲2▼単に燃圧のばらつきがある値を超えたら基準残量以下であると判定する。等を例示することができる。
【0057】
なお、前記基準残量は、燃圧が低下することあるいは燃圧にばらつきが生じることにより、所望の量より多目の燃料を供給させてしまい、排気浄化手段の再生処理が実行された場合に、フィルタ等の排気浄化手段の過昇温あるいは不意のガス欠を生じさせてしまう燃料の残量である。
【0058】
以下、本実施の形態におけるPM酸化除去処理制御について、図2のフローチャート図に沿って説明する。
【0059】
この制御ルーチンは、予めECU24のROMに記憶されているルーチンであり、一定時間の経過、あるいはクランクポジションセンサ25からのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理としてECU24が実行するルーチンである。
【0060】
本ルーチンでは、ECU24は、先ず、S101においてPM酸化除去処理実行条件が成立しているか否かを判定する。そして、PM酸化除去処理実行条件が不成立であると判定された場合は、ECU24は、S106へ進み、PM酸化除去処理を実行せずに本ルーチンの実行を終了する。一方、PM酸化除去処理実行条件が成立していると判定された場合は、ECU24は、S102へ進む。
【0061】
S102においては、残燃料量が基準残量α以下であるかどうかを上述した手法にて判定する。そして、残燃料量が基準残量α以下であると判定された場合には、S106へ進み、PM酸化除去処理を実行せずに本ルーチンの実行を終了する。一方、残燃料量が基準残量α以下ではないと判定された場合は、S103へ進み、PM酸化除去処理を実行開始する。具体的には、ECU24は、前述した昇温処理と空燃比処理とを実行する。
【0062】
S103においてPM酸化除去処理を実行開始した後は、S104へ進み、ECU24は、PM酸化除去処理実行終了条件が成立しているか否かを判定する。PM酸化除去処理実行終了条件としては、例えば、PM酸化除去処理の実行時間が予め定められた所定時間以上である、あるいは、上述のようにフィルタの前後差圧が所定圧以下である、等の条件を例示することができる。
【0063】
なお、前記した所定時間は、例えば、フィルタのPM捕集容量に応じて決定される時間であり、フィルタのPM捕集容量が多くなるほど長く設定される時間である。また、前記した所定圧は、フィルタがPMを捕集していないときの前後差圧に相当する圧力である。
【0064】
前記S104においてPM酸化除去処理実行終了条件が不成立であると判定された場合は、再度S102以降の処理を実行する。ゆえに、一度PM酸化除去処理を実行開始した後の処理で、S102で残燃料量が基準残量α以下であると判定された場合は、PM酸化除去処理実行途中でもS106へ進み、PM酸化除去処理実行が禁止されることとなる。一方、S104において、PM酸化除去処理実行終了条件成立であると判定された後は、S105へ進み、PM酸化除去処理実行を終了して本ルーチンの実行を終了する。
【0065】
このようにECU24がPM酸化除去処理を実行することにより、残燃料量が基準残量α以下であると判定された場合は、PM酸化除去処理を実行しないか途中で禁止するので、排気浄化装置16に供給される燃料量が適切でないことに起因するフィルタの過剰昇温を防止することができる。また、PM酸化除去処理の実行途中に燃料が不足して不意にガス欠になることを防止することもできる。
【0066】
[SOx被毒解消処理制御の第1の実施例]
排気浄化装置16のNOx触媒は、排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)を保持するため、SOxの保持量が増加すると、それに応じてNOx触媒のNOx保持能力が低減する、いわゆるSOx被毒が発生する。
【0067】
そのため、NOx触媒のSOx被毒解消処理を実行する、NOx触媒の再生処理を実行することが必要であり、以下に述べるようなSOx被毒解消処理制御を実行する。
【0068】
NOx触媒のSOx被毒を解消する方法としては、NOx触媒の雰囲気温度を約500℃〜700℃の高温域まで昇温させる前述した昇温処理を実行するとともに、NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とするリッチ空燃比処理を実行するものである。なお、リッチ空燃比処理は、NOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とすべく燃料添加弁19から排気ガス中へ還元剤たる燃料を添加させる空燃比処理を実行するものである。
【0069】
以下、本実施の形態におけるSOx被毒解消処理制御について説明する。フローチャートとしては、図2のフローチャート図中「PM酸化除去処理」とあるのを「SOx被毒解消処理」と読み換える点以外は図2のフローチャートと同じであり、本実施例専用のフローチャート図は省略する。
【0070】
この制御ルーチンは、予めECU24のROMに記憶されているルーチンであり、一定時間の経過、あるいはクランクポジションセンサ25からのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理としてECU24が実行するルーチンである。
【0071】
本ルーチンでは、ECU24は、先ず、S101においてSOx被毒解消処理実行条件が成立しているか否かを判定する。そして、SOx被毒解消処理実行条件が不成立であると判定された場合は、ECU24は、S106へ進み、SOx被毒解消処理を実行せずに本ルーチンの実行を終了する。一方、SOx被毒解消処理実行条件が成立していると判定された場合は、ECU24は、S102へ進む。
【0072】
このSOx被毒解消処理実行条件としては、SOx被毒が解消されていない期間が所定期間に達しているか、あるいはSOx被毒が解消されていない間に車両が走行した距離が所定距離に達しているか、等の条件を例示することができる。
【0073】
S102については、PM酸化除去処理制御と同じであるのでその説明は省略する。そして、残燃料量が基準残量α以下であると判定された場合には、S106へ進み、SOx被毒解消処理を実行せずに本ルーチンの実行を終了する。一方、残燃料量が基準残量α以下ではないと判定された場合は、S103へ進み、SOx被毒解消処理を実行開始する。具体的には、ECU24は、前述した昇温処理とリッチ空燃比処理とを実行する。
【0074】
S103においてSOx被毒解消処理を実行開始した後は、S104へ進み、ECU24は、SOx被毒解消処理実行終了条件が成立しているか否かを判定する。SOx被毒解消処理実行終了条件としては、例えば、SOx被毒解消処理の実行時間が予め定められた所定時間以上である、等の条件を例示することができる。
【0075】
なお、前記した所定時間は、例えば、NOx触媒のSOx保持容量に応じて決定される時間であり、NOx触媒のSOx保持容量が多くなるほど長く設定される時間である。
【0076】
前記S104においてSOx被毒解消処理実行終了条件が不成立であると判定された場合は、再度S102以降の処理を実行する。ゆえに、一度SOx被毒解消処理を実行開始した後の処理で、S102で残燃料量が基準残量α以下であると判定された場合は、SOx被毒解消処理実行途中でもS106へ進み、SOx被毒解消処理の実行が禁止されることとなる。一方、S104において、SOx被毒解消処理実行終了条件成立であると判定された後は、S105へ進み、SOx被毒解消処理実行を終了して本ルーチンの実行を終了する。
【0077】
このようにECU24がSOx被毒解消処理を実行することにより、残燃料量が基準残量α以下であると判定された場合は、SOx被毒解消処理を実行しないか途中で禁止するので、排気浄化装置16に供給される燃料量が適切でないことに起因するNOx触媒の過剰昇温を防止することができる。また、SOx被毒解消処理の実行途中に燃料が不足して不意にガス欠になることを防止することもできる。
【0078】
[PM酸化除去処理制御の第2の実施例]
本実施例においては、PM酸化除去処理に必要な燃料量を推定し、それに基づいて基準残量αを決定する点のみ第1の実施例と異なる。それ以外については第1の実施例と同じであるので、その説明は省略する。
【0079】
PM酸化除去処理に必要な燃料量を推定する手法としては以下に示すものを例示することができる。(1)先ず、ROMに記憶したフィルタの前後差圧とフィルタに捕集されているPM量との関係を示す数値マップに、検出したフィルタの前後差圧を代入してフィルタに捕集されているPM量を推定する。そして、ROMに記憶したフィルタに捕集されているPM量と当該量のPMを酸化除去するのに必要な燃料量との関係を示す数値マップに、推定したPM量を代入して、必要な燃料量を推定する。(2)前回のPM酸化除去処理実行終了時からの燃料噴射量の積算値が所定量以上であるときにフィルタに捕集されているPM量が所定量以上であると判定して、PM酸化除去処理を実行する場合、当該所定量のPM量を前記の数値マップに代入して必要な燃料量を推定する。
【0080】
また、基準残量αを決定する手法としては、上述の手法で推定したPM酸化除去処理に必要な燃料量に車両の走行に必要な燃料量を加算するものである。なお、車両の走行に必要な燃料量は、先ず、PM酸化除去処理が終了するまでの期間を算出し、その期間中、その時点の内燃機関の運転状態(低負荷運転等)が継続されるものとして算出しても良いし、その期間中、燃料が最も多く必要となる高負荷運転が継続されるものとして決定しても良い。
【0081】
以下、本実施例におけるPM酸化除去処理制御について、図3のフローチャート図に沿って説明する。
【0082】
この制御ルーチンは、先ず、S201においてPM酸化除去処理実行条件が成立しているか否かを判定する。そして、PM酸化除去処理実行条件が不成立であると判定された場合は、S208へ進み、PM酸化除去処理を実行せずに本ルーチンの実行を終了する。一方、PM酸化除去処理実行条件が成立していると判定された場合は、S202へ進む。
【0083】
S202においては、上述した手法でPM酸化除去処理に必要な燃料量を推定する。そして、S203へ進み、上述した手法で基準残量αを決定し、S204へ進む。
【0084】
S204において、残燃料量が基準残量α以下であるかどうかを判定する。このS204及びS205,S206の処理については第1の実施例の制御ルーチンのS102、S103及びS104と同じであるのでその説明は省略する。ただ、本実施例では、S206においてPM酸化除去処理実行終了条件が不成立であると判定された場合は、再度S202以降の処理を実行する。そして、S202において、もし、燃料噴射量の積算値が所定量以上であるときにフィルタに捕集されているPM量が所定量以上であると判定して、PM酸化除去処理を実行する場合、再度S202の処理がなされる際に、前記所定量からすでにPM酸化除去処理を実行した間に酸化除去処理されたPM量を減算して、フィルタに捕集されているPM量を推定し、該PM量を酸化除去するのに必要な燃料量を推定するものである。
【0085】
このようにすることで、PM酸化除去処理開始から終了条件が成立するまで、PM酸化除去処理の進行度合いあるいは内燃機関の運転状態に応じて基準残量αが逐一決定され、残燃料量がα以下であるかどうかを判定し、残燃料量が基準残量α以下であると判定された場合は、PM酸化除去処理を実行しないか途中で禁止するので、排気浄化装置16に供給される燃料量が適切でないことに起因するフィルタの過剰昇温を精度よく防止することができる。また、PM酸化除去処理の実行途中に燃料が不足して不意にガス欠になることを確実に防止することもできる。
【0086】
[SOx被毒解消処理制御の第2の実施例]
本実施例は、SOx被毒解消処理制御の第1の実施例に対して、PM酸化除去処理制御の第2の実施例において説明したのと同様に、SOx被毒解消処理に必要な燃料量を推定し、それに基づいて基準残量αを決定する点のみ異なる。それ以外についてはSOx被毒解消処理制御の第1の実施例と同じであるのでその説明は省略する。
【0087】
SOx被毒解消処理に必要な燃料量を推定する手法としては以下に示すものを例示することができる。SOx被毒解消処理は、上述したように所定期間あるいは所定距離に達している場合に実行されるものであるが、これはSOxが所定量保持されているものとして実行されるものである。そのため、ROMに記憶したNOx触媒に保持されているSOx量と当該量のSOxによる被毒を解消するのに必要な燃料量との関係を示す数値マップに、当該所定量を代入して、必要な燃料量を推定する。
【0088】
また、基準残量αを決定する手法としては、上述の手法で推定したSOx被毒解消処理に必要な燃料量に車両の走行に必要な燃料量を加算するものである。これは、上述した手法と同じであるのでその説明は省略する。
【0089】
本実施例におけるSOx被毒解消処理制御のフローチャートとしては、図3のフローチャート図中「PM酸化除去処理」とあるのを「SOx被毒解消処理」と読み換える点以外は図3のフローチャートと同じであるので、本実施例専用のフローチャート図は省略し、その説明も省略する。
【0090】
ただ、本実施例では、S206においてSOx被毒解消処理実行終了条件が不成立であると判定された場合は、再度S202以降の処理を実行するが、2度目以降のS202においては、前記所定量からすでにSOx被毒解消処理を実行した間に還元除去されたSOx量を減算して、NOx触媒に保持されているSOx量を推定し、当該量のSOxによる被毒を解消させるのに必要な燃料量を推定するものである。
【0091】
このように、SOx被毒解消処理開始から終了条件が成立するまで、SOx被毒解消処理の進行度合いあるいは内燃機関の運転状態に応じて基準残量αが逐一決定され、残燃料量がα以下であるかどうかを判定し、残燃料量が基準残量α以下であると判定された場合は、SOx被毒解消処理を実行しないか途中で禁止するので、排気浄化装置16に供給される燃料量が適切でないことに起因するNOx触媒の過剰昇温を精度よく防止することができる。また、SOx被毒解消処理の実行途中に燃料が不足して不意にガス欠になることを確実に防止することもできる。
【0092】
[PM酸化除去処理制御の第3の実施例]
PM酸化除去処理制御の第1の実施例においては、残燃料量が基準残量α以下である場合は、PM酸化除去処理を実行しないが、本実施例においては、かかる場合においても残燃料量が基準残量αより少ない基準残量βより多い場合であって、PM酸化除去処理のための燃料量があまり必要でない状態である場合はPM酸化除去処理を実行するようにする。
【0093】
具体的には、PM酸化除去処理は、上述したように昇温処理を実行するとともに空燃比処理を行うが、特に昇温処理においては、フィルタの温度を500℃〜700℃に昇温させるため、あるいは当該温度に維持するため、ポスト噴射等の副噴射あるいは燃料添加弁19からの燃料添加を行うが、排気ガス量が多い場合(内燃機関が高回転で運転している場合等)、排気浄化装置16へ流入する未燃燃料成分の割合を高めるためには多目の燃料が必要となる。また、排気温度が低い場合(内燃機関が低負荷運転である場合等)も、フィルタの温度を高めるためには多目の燃料が必要となる。そこで、残燃料量が基準残量α以下である場合であっても、βより多い場合においては、燃料があまり必要でない状態(例えば、内燃機関が高負荷低回転運転状態)である場合にはPM酸化除去処理を実行するようにする。
【0094】
なお、βは、燃料があまり必要でない状態でPM酸化除去処理を実行するならば、燃圧の低下あるいは燃圧にばらつきが生じていたとしても、所望の量より過剰に多く燃料が供給されることがなく、フィルタの過昇温あるいはガス欠を生じさせない残燃料量である。
【0095】
以下、本実施例におけるPM酸化除去処理制御について、図4のフローチャート図に沿って説明する。
【0096】
この制御ルーチンは、先ず、S301においてPM酸化除去処理実行条件が成立しているか否かを判定する。そして、PM酸化除去処理実行条件が不成立であると判定された場合は、S310へ進み、PM酸化除去処理を実行せずに本ルーチンの実行を終了する。一方、PM酸化除去処理実行条件が成立していると判定された場合は、S302へ進む。
【0097】
S302においては、残燃料量が基準残量α以下であるかどうかを上述した手法にて判定する。そして、残燃料量が基準残量α以下ではないと判定された場合には、第1の実施例の同様の処理を実行するものであり、その説明は省略する。
【0098】
一方、残燃料量が基準残量α以下であると判定された場合は、S304へ進み、残燃料量がβ以下であるかどうかを判定する。そして、残燃料量が基準残量β以下であると判定された場合には、S310へ進み、PM酸化除去処理を実行せずに本ルーチンの実行を終了する。一方、残燃料量が基準残量β以下でないと判定された場合には、S305へ進む。
【0099】
S305においては、上述したように内燃機関が高負荷低回転運転領域において運転されている場合等、PM酸化除去処理のために燃料があまり必要でない状態であるかどうかが判定される。そして、燃料があまり必要でない状態である場合は、S306へ進み、PM酸化除去処理を実行する。その後、S308へ進み、PM酸化除去処理実行終了条件が成立しているか否かを判定する。これについては第1の実施例のS105の処理と同じであるので説明は省略する。一方、S305において、燃料があまり必要でない状態ではないと判定された場合は、S310へ進み、PM酸化除去処理を実行せずに本ルーチンの実行を終了する。
【0100】
また、前記S308においてPM酸化除去処理実行終了条件が不成立であると判定された場合は、再度S304以降の処理を実行する。ゆえに、残燃料量がβより多いと判定される限り、再度S305で燃料があまり必要でない状態であるかどうかが判定され、もしそうであれば、PM酸化除去処理が継続して実行されることとなる。
【0101】
一方、S308において、PM酸化除去処理実行終了条件成立であると判定された後は、S309へ進み、PM酸化除去処理実行を終了して本ルーチンの実行を終了する。
【0102】
なお、一度PM酸化除去処理を実行開始した後の処理で、S304で残燃料量がβ以下であると判定された場合は、PM酸化除去処理実行途中でもS310へ進み、PM酸化除去処理実行が禁止されることとなる。
【0103】
このように、残燃料量が基準残量α以下であってβより多い場合は、燃料があまり必要でない状態である場合に限ってPM酸化除去処理を実行するというように、残燃料量に応じてPM酸化除去処理の実行モードを変更することで、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化を抑制できるとともにPM酸化除去処理を適切に実行することができる。
【0104】
なお、本実施例に対して、さらにPM酸化除去処理制御の第2の実施例と同様に、PM酸化除去処理に必要な燃料量を推定し、それに基づいて基準残量αを決定すると、さらに精度よくフィルタの過昇温及び不意のガス欠を防止することができる。
【0105】
[SOx被毒解消処理制御の第3の実施例]
SOx被毒解消処理制御の第1の実施例においては、残燃料量が基準残量α以下である場合は、SOx被毒解消処理を実行しないが、本実施例においては、かかる場合においても、PM酸化除去処理制御の第3の実施例と同様に、残燃料量が基準残量αより少ない基準残量βより多い場合であって、燃料量があまり必要でない状態である場合はSOx解消処理を実行するようにする。
【0106】
具体的には、SOx被毒解消処理は、上述したように昇温処理を実行するとともに空燃比処理を行うが、NOx触媒の温度を500℃〜700℃に昇温させるため、あるいは当該温度に維持するため、あるいはNOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とするために、ポスト噴射等の副噴射あるいは燃料添加弁19からの燃料添加を行うが、排気ガス量が多い場合(内燃機関が高回転で運転している場合等)、NOx触媒へ流入する未燃燃料成分の割合を高めるためには多目の燃料が必要となる。また、排気温度が低い場合(内燃機関が低負荷運転である場合等)も、NOx触媒の温度を高めるためには多目の燃料が必要となる。さらに、燃焼室内の空燃比が高い場合もNOx触媒へ流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とするには多目の燃料が必要となる。そこで、残燃料量が基準残量α以下である場合であっても、βより多い場合は、燃料があまり必要でない状態(例えば、内燃機関が高負荷低回転運転領域で運転されている場合等)である場合にはSOx被毒解消処理を実行するようにする。
【0107】
なお、βは、燃料があまり必要でない状態でSOx被毒解消処理を実行するならば、燃圧の低下あるいは燃圧にばらつきが生じていたとしても、所望の量より過剰に多く燃料が供給されることがなく、フィルタの過昇温あるいはガス欠を生じさせない残燃料量である。
【0108】
本実施例におけるSOx被毒解消処理制御のフローチャートとしては、図4のフローチャート図中「PM酸化除去処理」とあるのを「SOx被毒解消処理」と読み換える点以外は図4のフローチャートと同じであるので、本実施例専用のフローチャート図もその説明も省略する。
【0109】
このように、残燃料量が基準残量α以下であってβより多い場合は、燃料があまり必要でない状態である場合に限ってSOx被毒解消処理を実行するというように、残燃料量に応じてSOx被毒解消処理の実行モードを変更することで、SOx被毒解消処理に伴う燃費悪化を抑制できるとともにSOx被毒解消処理を適切に実行することができる。
【0110】
なお、本実施例に対して、さらにSOx被毒解消処理制御の第2の実施例と同様に、SOx被毒解消処理に必要な燃料量を推定し、それに基づいて基準残量αを決定すると、さらに精度よくNOx触媒の過昇温及び不意のガス欠を防止することができる。
【0111】
以上説明したように、本実施の形態においては、排気浄化装置16として吸蔵還元型NOx触媒を担持したパティキュレートフィルタを用いて説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、排気浄化装置16は、パティキュレートフィルタ、酸化触媒を担持したパティキュレートフィルタ、吸蔵還元型NOx触媒のいずれでもよい。そして、排気浄化装置16が吸蔵還元型NOx触媒を担持したパティキュレートフィルタである場合においては、上述したように、PM酸化除去処理及びSOx被毒解消処理の双方が実施されるが、排気浄化装置16がパティキュレートフィルタあるいは酸化触媒を担持したパティキュレートフィルタである場合はPM酸化除去処理が、吸蔵還元型NOx触媒である場合はSOx被毒解消処理がそれぞれ実施される。
【0112】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、過剰な燃料供給により生じる排気浄化手段の過剰昇温あるいは不意のガス欠を防止しつつ排気浄化手段の再生を適切に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る排気浄化装置を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。
【図2】PM酸化除去処理制御の第1の実施例の制御ルーチンを示すフローチャート図である。
【図3】PM酸化除去処理制御の第2の実施例の制御ルーチンを示すフローチャート図である。
【図4】PM酸化除去処理制御の第3の実施例の制御ルーチンを示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 内燃機関
3 燃料噴射弁
4 コモンレール
5 燃料供給管
6 燃料タンク
7 燃料供給装置
8 排気通路
16 排気浄化装置
17 空燃比センサ
18 排気温度センサ
19 燃料添加弁
20 燃料通路
21 流量調整弁
22 流量遮断弁
23 添加燃圧センサ
24 ECU
25 クランクポジションセンサ
26 水温センサ
27 レール内燃圧センサ

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され排気ガスを浄化する排気浄化手段と、
    当該排気浄化手段に燃料を供給して当該排気浄化手段の再生処理を実行する再生手段と、
    供給可能な燃料の残量を検出する残燃料量検出手段と、
    当該残燃料量検出手段により検出された残燃料量に基づいて前記再生手段による燃料の供給を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御手段は、前記残燃料量検出手段にて検出された残燃料量が基準残量以下である場合には燃料の供給を停止して前記再生処理を実行しないように前記再生手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御手段は、前記残燃料量検出手段にて検出された残燃料量に応じて前記再生処理の実行モードを変更するように再生手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御手段は、前記残燃料量が前記基準残量以下である場合であって、かつ、当該基準残量よりも少ない第2基準残量より多い場合には、前記内燃機関が高負荷低回転運転領域において運転されている場合のみ前記再生処理を実行するように再生手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記再生処理を実行するのに必要な燃料量を推定する供給燃料量推定手段を更に備え、
    当該供給燃料量推定手段にて推定された必要な燃料量に応じて、前記基準残量を変化させることを特徴とする請求項2又は4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003080576A 2003-03-24 2003-03-24 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2004285947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080576A JP2004285947A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080576A JP2004285947A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004285947A true JP2004285947A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33294394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003080576A Withdrawn JP2004285947A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004285947A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075802A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置再生システム
WO2006075801A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置再生システム
JP2007177636A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 燃料残量計および残走行距離計の制御システム
JP2008014157A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008106695A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2009257151A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2011117461A (ja) * 2011-03-17 2011-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒制御装置
US8056325B2 (en) 2005-01-14 2011-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus regeneration system of internal combustion engine
JP2016094890A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075802A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置再生システム
US8056325B2 (en) 2005-01-14 2011-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus regeneration system of internal combustion engine
WO2006075801A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置再生システム
JP2006194212A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置再生システム
US7730720B2 (en) 2005-01-17 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus regeneration system of internal combustion engine
JP2007177636A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 燃料残量計および残走行距離計の制御システム
JP2008014157A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008106695A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2009257151A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Denso Corp 燃料噴射制御装置
DE102009017357B4 (de) * 2008-04-15 2020-01-30 Denso Corporation Steuervorrichtung zum Steuern sowohl des Kraftstoffeinspritzsystems als auch des Abgasreinigungssystems
JP2011117461A (ja) * 2011-03-17 2011-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒制御装置
JP2016094890A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4433861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100658818B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
JP4314135B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP3896870B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7827783B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2008128162A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4574395B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生機能を有する排ガス浄化装置及びその排ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
EP1536120B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP2004150416A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP3858779B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4973355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007303334A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP4660446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4248415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4239443B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010106753A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4211401B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004346877A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4062229B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4300985B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2002364439A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4646868B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606