[go: up one dir, main page]

JP2021010286A - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021010286A
JP2021010286A JP2019124340A JP2019124340A JP2021010286A JP 2021010286 A JP2021010286 A JP 2021010286A JP 2019124340 A JP2019124340 A JP 2019124340A JP 2019124340 A JP2019124340 A JP 2019124340A JP 2021010286 A JP2021010286 A JP 2021010286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
mode
switch
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019124340A
Other languages
English (en)
Inventor
伸次 滝澤
Shinji Takizawa
伸次 滝澤
智 名手
Satoshi Nate
智 名手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019124340A priority Critical patent/JP2021010286A/ja
Priority to US16/916,839 priority patent/US11258441B2/en
Publication of JP2021010286A publication Critical patent/JP2021010286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/122Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング電源におけるノイズ特性と効率のトレードオフを解消する。【解決手段】駆動回路20は、スイッチング電源1の出力トランジスタ11に流れるスイッチ電流Iswが連続モード(S1=H)であるか不連続モード(S1=L)であるかに応じて、出力トランジスタ11を駆動するための電流能力を切り替える電流能力切替部Xを有する。例えば、電流能力切替部Xは、スイッチ電流Iswが連続モード(S1=H)であるときに電流能力を引き下げ、スイッチ電流Iswが不連続モード(S1=L)であるときに電流能力を引き上げるとよい。【選択図】図1

Description

本明細書中に開示されている発明は、スイッチング電源用の駆動回路に関する。
従来、様々なアプリケーションの電源手段として、入力電圧から所望の出力電圧を生成するスイッチング電源(いわゆるDC/DCコンバータ)が用いられている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2014−233043号公報
しかしながら、従来のスイッチング電源では、ノイズ特性と効率のトレードオフ解消について更なる検討の余地があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、スイッチング電源におけるノイズ特性と効率のトレードオフを解消することのできる駆動回路を提供することを目的とする。
そこで、本明細書中に開示されている駆動回路は、スイッチング電源の出力トランジスタに流れるスイッチ電流が連続モードであるか不連続モードであるかに応じて前記出力トランジスタを駆動するための電流能力を切り替える電流能力切替部を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る駆動回路において、前記電流能力切替部は、前記スイッチ電流が連続モードであるときに前記電流能力を引き下げ、前記スイッチ電流が不連続モードであるときに前記電流能力を引き上げる構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成る駆動回路は、第1電源端と前記出力トランジスタの制御端との間に接続された第1トランジスタと、第2電源端と前記出力トランジスタの制御端との間に接続された第2トランジスタと、をさらに有し、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタを相補的にオン/オフすることにより、前記出力トランジスタを駆動する構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る駆動回路において、前記電流能力切替部は、前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタに並列接続された第3トランジスタを含み、前記スイッチ電流が連続モードであるときに前記第3トランジスタをオフ状態とし、前記スイッチ電流が不連続モードであるときに前記第3トランジスタを前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタと同期してオン/オフさせる構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る駆動回路において、前記電流能力切替部は、前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタに直列接続された第3トランジスタを含み、前記スイッチ電流が連続モードであるときに前記第3トランジスタを半オン状態とし、前記スイッチ電流が不連続モードであるときに前記第3トランジスタをフルオン状態とする構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る駆動回路において、前記電流能力切替部は、前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタへの印加電圧を制限するクランパを含み、前記スイッチ電流が連続モードであるときに前記クランパの電流能力を引き下げて、前記スイッチ電流が不連続モードであるときに前記クランパの電流能力を引き上げる構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る駆動回路において、前記電流能力切替部は、前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタに直列接続された電流制限素子と、前記電流制限素子に並列接続された第3トランジスタを含み、前記スイッチ電流が連続モードであるときに前記第3トランジスタをオフ状態とし、前記スイッチ電流が不連続モードであるときに前記第3トランジスタをオン状態とする構成(第7の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源は、出力トランジスタを用いて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチ出力回路と、上記第1〜第7いずれかの構成から成り前記出力トランジスタを駆動する駆動回路と、前記出力トランジスタに流れるスイッチ電流が連続モードであるか不連続モードであるかを検出するモード検出回路と、を有する構成(第8の構成)とされている。
なお、上記第8の構成から成るスイッチング電源において、前記モード検出回路は、前記出力トランジスタのオンタイミングで前記スイッチ電流のエッジ検出を行う構成(第9の構成)にするとよい。
また、上記第9の構成から成るスイッチング電源において、前記モード検出回路は、前記スイッチ電流のエッジを1回または複数回連続で検出すれば連続モードであると判定して、前記スイッチ電流のエッジを所定時間検出しなければ不連続モードであると判定する構成(第10の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されている発明によれば、スイッチング電源におけるノイズ特性と効率のトレードオフを解消することのできる駆動回路を提供することが可能となる。
スイッチング電源(非絶縁型)の全体構成を示す図 ゲート駆動回路の第1実施形態を示す図 ゲート駆動回路の第2実施形態を示す図 ゲート駆動回路の第3実施形態を示す図 ゲート駆動回路の第4実施形態を示す図 ゲート駆動回路の第5実施形態を示す図 モード検出動作の一例を示す図 スイッチング電源(絶縁型)の全体構成を示す図
<スイッチング電源(非絶縁型)>
図1は、スイッチング電源(非絶縁型)の全体構成を示す図である。本構成例のスイッチング電源1は、入力電圧Viから所望の出力電圧Voを生成して負荷Zに供給する非絶縁型の降圧DC/DCコンバータ(いわゆるバックコンバータ)であり、スイッチ出力回路10と、ゲート駆動回路20と、モード検出回路30と、を有する。
上記の構成要素は、スイッチ出力回路10に含まれる一部の構成要素(本図ではダイオード12、インダクタ13、及び、キャパシタ14)を除き、スイッチング電源1の制御主体となる半導体装置100(いわゆる電源制御IC)に集積化するとよい。なお、半導体装置100には、上記以外にも任意の構成要素(各種保護回路など)を適宜組み込むことが可能である。
また、半導体装置100は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、複数の外部端子(本図では、電源端子T1、出力端子T2、及び、帰還端子T3の3本を例示)を備えている。
スイッチ出力回路10は、出力トランジスタ11をオン/オフすることにより、インダクタ電流ILを駆動して入力電圧Viから所望の出力電圧Voを生成する降圧型の出力段であり、出力トランジスタ11(例えばNチャネル型SJMOSFET[super junction oxide semiconductor field effect transistor])と、ダイオード12と、インダクタ13と、キャパシタ14と、を含む。
出力トランジスタ11のドレインは、電源端子T1(=入力電圧Viの印加端)に接続されている。出力トランジスタ11のソース及びバックゲートは、出力端子T2(=スイッチ電圧Vswの印加端)に接続されている。出力トランジスタ11のゲートは、ゲート信号G1の印加端に接続されている。出力トランジスタ11は、ゲート信号G1がハイレベルであるときにオンし、ゲート信号G1がローレベルであるときにオフする。なお、出力トランジスタ11をスーパージャンクション構造とすれば、耐圧を維持しながらオン抵抗とゲート電荷量を低減することができる。ただし、出力トランジスタ11がNチャネル型である場合には、ゲート信号G1のハイレベルを入力電圧Viよりも高い電圧値まで引き上げるための昇圧手段(ブートストラップ回路やチャージポンプ回路)が必要となる。
ダイオード12のカソードとインダクタ13の第1端は、いずれも出力端子T2に接続されている。インダクタ13の第2端とキャパシタ14の第1端は、いずれも出力電圧Voの印加端(=負荷Zの高電位端)に接続されている。ダイオード12のアノード、キャパシタ14の第2端、及び、負荷Zの低電位端は、いずれも接地端に接続されている。
出力トランジスタ11のオン/オフに伴い、出力端子T2には入力電圧Viと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される矩形波状のスイッチ電圧Vswが生成される。従って、スイッチ電圧Vswを整流及び平滑することにより、出力電圧Voを得ることができる。
なお、スイッチ出力回路10の出力形式については、上記の降圧型に限らず、昇圧型、昇降圧型、並びに、反転型のいずれであっても構わない。また、スイッチ出力回路10の整流方式についても、ダイオード整流方式に限らず、同期整流方式を採用してもよい。
また、出力トランジスタ11を半導体装置100に外付けすることも可能である。その場合には、ゲート信号G1の出力端子が必要となる。
ゲート駆動回路20は、帰還端子T3に入力される帰還電圧Vfb(=出力電圧Voまたはその分圧電圧)と所定の基準電圧Vref(不図示)とが一致するように、ゲート信号G1のデューティ制御を行う。なお、出力帰還制御方式については、電圧モード制御方式や電流モード制御方式を採用してもよいし、若しくは、ヒステリシス制御方式(オン時間固定ボトム検出制御方式、オフ時間固定ピーク検出制御方式、ないしは、ウィンドウコンパレータ制御方式など)を採用してもよい。
ところで、スイッチング電源1のノイズ特性と効率は、一般にトレードオフの関係にある。すなわち、出力トランジスタ11の駆動速度を上げれば、スイッチング損失を減らして効率を向上できるが、その背反としてスイッチングノイズが増大するのでノイズ特性が悪化する。逆に、出力トランジスタ11の駆動速度を下げれば、オーバーシュートやリンギングを抑えてノイズ特性を向上できるが、その背反としてスイッチング損失が増大するので効率が悪化する。
そこで、ゲート駆動回路20は、スイッチング電源1の出力トランジスタ11に流れるスイッチ電流Iswが連続モード(S1=H)であるか不連続モード(S1=L)であるかに応じて出力トランジスタ11を駆動するための電流能力を切り替える電流能力切替部Xを含む。例えば、電流能力切替部Xは、スイッチ電流Iswが連続モード(S1=H)であるときに、ゲート駆動回路20の出力段を形成するトランジスタのオン抵抗値を上げることで電流能力を引き下げ、スイッチ電流Iswが不連続モード(S1=L)であるときに、同トランジスタのオン抵抗値を下げることで電流能力を引き上げる。なお、ゲート駆動回路20(及び電流能力切替部X)の回路構成及び動作については、後ほど種々の実施形態を例に挙げて詳細に説明する。
モード検出回路30は、出力トランジスタ11に流れるスイッチ電流Iswが連続モードであるか不連続モードであるかを検出し、その検出結果をモード検出信号S1として出力する。モード検出信号S1は、例えば、連続モード検出時にハイレベル(H)となり、不連続モード検出時にローレベル(L)となる。
なお、連続モードとは、負荷Zに流れる出力電流Ioが比較的大きい状態(いわゆる重負荷状態)において、出力トランジスタ11のオフ期間にインダクタ電流ILが途切れることなく連続的に流れ続ける動作モードを指す。一方、不連続モードとは、負荷Zに流れる出力電流Ioが比較的小さい状態(いわゆる軽負荷状態)において、出力トランジスタ11のオフ期間にインダクタ電流ILが途切れて流れなくなる動作モードを指す。
<ゲート駆動装置(第1実施形態)>
図2は、ゲート駆動回路20の第1実施形態を示す図である。本実施形態のゲート駆動回路20は、PMOSFET21及びNMOSFET22と、電流能力切替部X(PMOSFETX1及びセレクタX2)と、を含む。
PMOSFET21及びX1それぞれのソース及びバックゲートは、いずれも第1電源端VH(例えばVH=Vi+α)に接続されている。PMOSFET21及びX1それぞれのドレイン、並びに、NMOSFET22のドレインは、いずれも出力トランジスタ11のゲートに接続されている。NMOSFET22のソース及びバックゲートは、いずれも第2電源端VL(例えばVL=Vsw)に接続されている。
PMOSFET21は、第1電源端VHと出力トランジスタ11のゲートとの間に接続された第1トランジスタに相当する。NMOSFET22は、第2電源端VLと出力トランジスタ11のゲートとの間に接続された第2トランジスタに相当する。PMOSFETX1は、PMOSFET21に並列接続された第3トランジスタに相当する。
なお、PMOSFET21及びNMOSFET22それぞれのゲートには、ゲート信号G21及びG22が入力されている。従って、G21=G22=Lであるときには、PMOSFET21がオンしてNMOSFET22がオフする。その結果、G1=VHとなるので、出力トランジスタ11がオンする。一方、G21=G22=Hであるときには、PMOSFET21がオフしてNMOSFET22がオンする。その結果、G1=VLとなるので、出力トランジスタ11がオフする。
このように、ゲート駆動回路20は、その基本動作として、PMOSFET21とNMOSFET22を相補的にオン/オフすることにより、出力トランジスタ11のゲート信号G1を駆動する。
また、セレクタX2は、モード検出信号S1に応じてPMOSFETX1のゲート接続先を切り替える。具体的に述べると、スイッチ電流Iswが連続モードであるとき(S1=H)には、PMOSFETX1のゲートがPMOSFETX1のソースに接続されるので、PMOSFETX1がオフ状態に切り替えられる。
その結果、出力トランジスタ11をオンするための電流能力(=出力トランジスタ11のゲート信号G1をハイレベルに立ち上げるためにソース電流を流し込む能力)は、PMOSFET21の電流能力のみとなる。この状態は、ゲート駆動回路20のハーフブリッジ出力段を形成する上側トランジスタ(=ソース電流の流れる経路を導通/遮断するトランジスタ)のオン抵抗値が引き上げられた状態として理解することもできる。
このように、スイッチ電流Iswが連続モードであるとき(重負荷時)には、スイッチング損失が多少増大しても効率にさほど大きな影響がないことに鑑み、出力トランジスタ11の駆動速度を下げることでノイズ特性の向上が優先される。また、一般的なノイズ試験は、重負荷状態(連続モード)で行われるので、その対策としても有効である。
一方、スイッチ電流Iswが不連続モードであるとき(S1=L)には、PMOSFETX1のゲートがPMOSFET21のゲートに接続されるので、PMOSFETX1がPMOSFET21と同期してオン/オフする状態に切り替えられる。その結果、出力トランジスタ11をオンするための電流能力は、PMOSFET21及びX1双方の加算電流能力となる。この状態は、ゲート駆動回路20のハーフブリッジ出力段を形成する上側トランジスタのオン抵抗値が引き下げられた状態として理解することもできる。
このように、スイッチ電流Iswが連続モードであるとき(軽負荷時)には、スイッチング損失の増大が効率に大きな影響を及ぼすことに鑑み、出力トランジスタ11の駆動速度を上げることで効率の向上が優先される。
<ゲート駆動装置(第2実施形態)>
図3は、ゲート駆動回路20の第2実施形態を示す図である。本実施形態では、電流能力切替部Xの構成要素として、PMOSFETX3とセレクタX4が設けられている。PMOSFETX3のソース及びバックゲートは、第1電源端VHに接続されている。PMOSFETX3のドレインは、PMOSFET21のソース及びバックゲートに接続されている。なお、PMOSFETX3は、PMOSFET21に直列接続された第3トランジスタに相当する。
セレクタX4は、モード検出信号S1に応じてPMOSFETX3のゲート接続先を切り替える。具体的に述べると、スイッチ電流Iswが連続モードであるとき(S1=H)には、PMOSFETX3のゲートが第3電源端VM(ただしGND<VM<VH)に接続されるので、PMOSFETX3が半オン状態(=フルオン状態よりも小さいソース電流しか流すことができない状態)に切り替えられる。この状態は、上側トランジスタのオン抵抗値を上げることで電流能力が引き下げられた状態と等価である。従って、出力トランジスタ11の駆動速度が下がり、ノイズ特性の向上が優先される。
一方、スイッチ電流Iswが不連続モードであるとき(S1=L)には、PMOSFETX3のゲートが接地端(GND)に接続されるので、PMOSFETX3がフルオン状態(=最大限のソース電流を流し得る状態)に切り替えられる。この状態は、上側トランジスタのオン抵抗値を下げることで、電流能力が引き上げられた状態と等価である。従って、出力トランジスタ11の駆動速度が上がり、効率の向上が優先される。
<ゲート駆動装置(第3実施形態)>
図4は、ゲート駆動回路20の第3実施形態を示す図である。本実施形態では、電流能力切替部Xの構成要素として、NMOSFETX5及びX6とセレクタX7が設けられている。NMOSFETX5及びX6それぞれのドレインは、いずれも第1電源端VHに接続されている。NMOSFETX5及びX6それぞれのソース及びバックゲートは、いずれもPMOSFET21のソース及びバックゲートに接続されている。
なお、NMOSFETX5のゲートには、所定のバイアス電圧VBが印加されている。従って、NMOSFETX5は、PMOSFET21のソース電圧(延いてはゲート信号G1のハイレベル電圧)を所定の上限値(=VB−Vth、ただし、VthはNMOSFETX5のオンスレッショルド電圧)以下に制限するゲートクランパとして機能する。
また、セレクタX7は、モード検出信号S1に応じてNMOSFETX6のゲート接続先を切り替える。具体的に述べると、スイッチ電流Iswが連続モードであるとき(S1=H)には、NMOSFETX6のゲートがNMOSFETX6のソースに接続されるので、NMOSFETX6がオフ状態に切り替えられる。その結果、ゲートクランパの電流能力は、NMOSFETX5の電流能力のみとなる。この状態は、上側トランジスタのオン抵抗値を上げることで電流能力が引き下げられた状態と等価である。従って、出力トランジスタ11の駆動速度が下がり、ノイズ特性の向上が優先される。
一方、スイッチ電流Iswが不連続モードであるとき(S1=L)には、NMOSFETX6のゲートがNMOSFETX5のゲートに接続されるので、NMOSFETX6がNMOSFETX5と共にゲートクランパとして機能する。その結果、ゲートクランパの電流能力は、NMOSFETX5及びX6双方の加算電流能力となる。この状態は、上側トランジスタのオン抵抗値を下げることで電流能力が引き上げられた状態と等価である。従って、出力トランジスタ11の駆動速度が上がり、効率の向上が優先される。
<ゲート駆動装置(第4実施形態)>
図5は、ゲート駆動回路20の第4実施形態を示す図である。本実施形態では、電流能力切替部Xの構成要素として、ダイオードX8とPMOSFETX9が設けられている。ダイオードX8のアノードとPMOSFETX9のソース及びバックゲートは、いずれもPMOSFET21のドレインに接続されている。ダイオードX8のカソードとPMOSFETX9のドレインは、いずれも出力トランジスタ11のゲートに接続されている。
ダイオードX8は、PMOSFET21に直列接続された電流制限素子に相当する。なお、電流制限素子としては、ダイオードX8に代えて抵抗を用いてもよい。また、PMOSFETX9は、電流制限素子に並列接続された第3トランジスタに相当する。
PMOSFETX9のゲートには、モード検出信号S1が入力されている。従って、スイッチ電流Iswが連続モードであるとき(S1=H)には、PMOSFETX9がオフされるので、ゲート駆動回路20のハーフブリッジ出力段に電流制限素子が挿入された状態となる。この状態は、上側トランジスタのオン抵抗値を上げることで電流能力が引き下げられた状態と等価である。従って、出力トランジスタ11の駆動速度が下がり、ノイズ特性の向上が優先される。
一方、スイッチ電流Iswが不連続モードであるとき(S1=L)には、PMOSFETX9がオンされるので、電流制限素子がバイパスされた状態となる。この状態は、上側トランジスタのオン抵抗値を下げることで電流能力が引き上げられた状態と等価である。従って、出力トランジスタ11の駆動速度が上がり、効率の向上が優先される。
<ゲート駆動装置(第5実施形態)>
図6は、ゲート駆動回路20の第5実施形態を示す図である。本実施形態では、Pチャネル型の出力トランジスタ11Pが用いられている。また、この変更に伴い、電流能力切替部Xの構成要素として、NMOSFETX10とセレクタX11が設けられている。
NMOSFETX10のソース及びバックゲートは、いずれも第2電源端VLに接続されている。NMOSFETX10のドレインは、出力トランジスタ11Pのゲートに接続されている。なお、NMOSFETX10は、NMOSFET22に並列接続された第3トランジスタに相当する。
セレクタX11は、モード検出信号S1に応じてNMOSFETX10のゲート接続先を切り替える。具体的に述べると、スイッチ電流Iswが連続モードであるとき(S1=H)には、NMOSFETX10のゲートがNMOSFETX10のソースに接続されるので、NMOSFETX10がオフ状態に切り替えられる。
その結果、出力トランジスタ11Pをオンするための電流能力(=出力トランジスタ11Pのゲート信号G1をローレベルに立ち下げるためにシンク電流を引き抜く能力)は、NMOSFET22の電流能力のみとなる。この状態は、ゲート駆動回路20のハーフブリッジ出力段を形成する下側トランジスタ(=シンク電流の流れる経路を導通/遮断するトランジスタ)のオン抵抗値が引き上げられた状態として理解することもできる。
このように、スイッチ電流Iswが連続モードであるとき(重負荷時)には、出力トランジスタ11Pの駆動速度を下げることでノイズ特性の向上が優先される。
一方、スイッチ電流Iswが不連続モードであるとき(S1=L)には、NMOSFETX10のゲートがNMOSFET22のゲートに接続されるので、NMOSFETX10がNMOSFET22と同期してオン/オフする状態に切り替えられる。その結果、出力トランジスタ11Pをオンするための電流能力は、NMOSFET22及びX10双方の加算電流能力となる。この状態は、ゲート駆動回路20のハーフブリッジ出力段を形成する下側トランジスタのオン抵抗値が引き下げられた状態として理解することもできる。
このように、スイッチ電流Iswが連続モードであるとき(軽負荷時)には、出力トランジスタ11Pの駆動速度を上げることで効率の向上が優先される。
なお、本実施形態は、第1実施形態(図2)をベースとしつつ、電流能力切替部Xの極性変更を行った例を挙げたが、第2実施形態(図3)、第3実施形態(図4)、及び、第4実施形態(図5)をベースとしつつ、電流能力切替部Xの極性変更を行うことにより、Pチャネル型の出力トランジスタ11Pに対応することも可能である。
<モード検出動作>
図7は、モード検出回路30におけるモード検出動作の一例を示す図であり、上から順に、ゲート信号G1、スイッチ電流Isw、エッジ検出信号S0(=モード検出回路30の内部信号)、及び、モード検出信号S1が描写されている。
本図で示したように、モード検出回路30は、出力トランジスタ11のオンタイミングでスイッチ電流Iswのエッジ検出を行う。まず、時刻t1〜t3を参照し、スイッチ電流Iswが連続モードである場合について説明する。この場合、ゲート信号G1がハイレベルに立ち上がり、出力トランジスタ11がオンした時点で、スイッチ電流Iswがインダクタ電流ILのボトム値(>0A)まで急峻に増大する。モード検出回路30は、このようなスイッチ電流Iswの立上りエッジを検出して、エッジ検出信号S0にパルスを生成する。そして、モード検出回路30は、スイッチ電流Iswの立上りエッジを1回又は複数回連続で検出したときに、スイッチ電流Iswが連続モードであると判定し、モード検出信号S1をハイレベルに立ち上げる。
次に、時刻t4〜t6を参照し、スイッチ電流Iswが不連続モードである場合について説明する。この場合、ゲート信号G1がハイレベルに立ち上がり、出力トランジスタ11がオンした時点では、インダクタ電流ILが流れていない状態なので、スイッチ電流Iswが0Aから増大し始める。そのため、スイッチ電流Iswの立上りエッジは検出されず、エッジ検出信号S0にパルスは生成されない。そして、モード検出回路30は、スイッチ電流Iswの立上りエッジが所定時間に亘って検出されなければ、スイッチ電流Iswが不連続モードであると判定し、モード検出信号S1をローレベルに立ち下げる。
<スイッチング電源(非絶縁型)>
図8は、スイッチング電源(絶縁型)の全体構成を示す図である。本構成例のスイッチング電源1は、一次回路系1p(GND1系)と二次回路系1s(GND2系)との間を電気的に絶縁しつつ入力電圧Viから所望の出力電圧Voを生成して負荷Zに供給する絶縁型のDC/DCコンバータ(いわゆるフライバックコンバータ)であり、半導体装置100と、半導体装置100に集積化された出力トランジスタ11と共にスイッチ出力回路10を構成する種々のディスクリート部品(トランス15、ダイオード16、及び、キャパシタ17)と、出力帰還回路40と、を有する。
トランス15は、一次回路系1pと二次回路系1sとの間を電気的に絶縁しつつ互いに逆極性で電磁結合された一次巻線Lp(巻数Np)と二次巻線Ls(巻数Ns)を含む。一次巻線Lpの第1端は、入力電圧Viの印加端に接続されている。一次巻線Lpの第2端は、出力トランジスタ11(本図の例では半導体装置100に内蔵)を介して一次回路系1pの接地端GND1に接続されている。二次巻線Lsの第1端は、ダイオード16のアノードに接続されている。ダイオード16のカソードとキャパシタ17の第1端は、いずれも出力電圧Voの印加端(=負荷Zの高電位端)に接続されている。二次巻線Lsの第2端、キャパシタ17の第2端、及び、負荷Zの低電位端は、いずれも二次回路系1sの接地端GND2に接続されている。
なお、巻数Np及びNsについては、所望の出力電圧Voが得られるように任意に調整すればよい。例えば、巻数Npが多いほど又は巻数Nsが少ないほど出力電圧Voは低くなり、逆に、巻数Npが少ないほど又は巻数Nsが多いほど出力電圧Voは高くなる。
出力帰還回路40は、出力電圧Voに応じて帰還信号Sfbを生成する。なお、出力帰還回路40の回路構成については任意であるが、シャントレギュレータとフォトカプラを用いる構成、或いは、トランス15の補助巻線を用いる構成などが一般的である。
本構成例のスイッチング電源1において、出力トランジスタ11がオンされているときには、入力電圧Viの印加端から一次巻線Lp及び出力トランジスタ11を介して接地端GND1に向けた一次側電流Ipが流れるので、一次巻線Lpに電気エネルギが蓄えられる。一方、出力トランジスタ11がオフされているときには、一次巻線Lpと電磁結合された二次巻線Lsに二次側電圧が誘起されるので、二次巻線Lsからダイオード16を介して接地端GND2に向けた二次側電流Isが流れる。その結果、キャパシタ17が充電されて負荷Zに出力電圧Voが供給される。
このように、本構成例のスイッチング電源1によれば、一次回路系1pと二次回路系1sとの間を電気的に絶縁しつつ、入力電圧Viから出力電圧Voを生成して負荷Zに供給することができる。また、フライバック方式は、平滑インダクタを必要とするフォワード方式と比べて部品点数が少ないので、低コスト化にも有利であると言える。
なお、本図では明示されていないが、半導体装置100には、出力トランジスタ11の駆動手段として、これまでに説明してきたゲート駆動回路20が搭載されている。すなわち、電流能力切替部Xを備えたゲート駆動回路20(図2〜図6を参照)は、バックコンバータだけでなく、フライバックコンバータにも好適に用いることが可能である。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されているゲート駆動装置は、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源全般(DC/DCコンバータ、AC/DCコンバータ、ないしは、双方向インバータ)に利用することが可能である。
1 スイッチング電源
1p 一次回路系
1s 二次回路系
10 スイッチ出力回路
11、11P 出力トランジスタ
12、16 ダイオード
13 インダクタ
14、17 キャパシタ
15 トランス
20 ゲート駆動回路
21 PMOSFET
22 NMOSFET
30 モード検出回路
40 出力帰還回路
100 半導体装置
Lp 一次巻線
Ls 二次巻線
T1 電源端子
T2 出力端子
T3 帰還端子
X 電流能力切替部
X1、X3、X9 PMOSFET
X2、X4、X7、X11 セレクタ
X5、X6、X10 NMOSFET
X8 電流制限素子(ダイオードまたは抵抗)
Z 負荷

Claims (10)

  1. スイッチング電源の出力トランジスタに流れるスイッチ電流が連続モードであるか不連続モードであるかに応じて前記出力トランジスタを駆動するための電流能力を切り替える電流能力切替部を有することを特徴とする駆動回路。
  2. 前記電流能力切替部は、前記スイッチ電流が連続モードであるときに前記電流能力を引き下げ、前記スイッチ電流が不連続モードであるときに前記電流能力を引き上げることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. 第1電源端と前記出力トランジスタの制御端との間に接続された第1トランジスタと、
    第2電源端と前記出力トランジスタの制御端との間に接続された第2トランジスタと、
    をさらに有し、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタを相補的にオン/オフすることにより、前記出力トランジスタを駆動することを特徴とする請求項2に記載の駆動回路。
  4. 前記電流能力切替部は、前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタに並列接続された第3トランジスタを含み、前記スイッチ電流が連続モードであるときに前記第3トランジスタをオフ状態とし、前記スイッチ電流が不連続モードであるときに前記第3トランジスタを前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタと同期してオン/オフさせることを特徴とする請求項3に記載の駆動回路。
  5. 前記電流能力切替部は、前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタに直列接続された第3トランジスタを含み、前記スイッチ電流が連続モードであるときに前記第3トランジスタを半オン状態とし、前記スイッチ電流が不連続モードであるときに前記第3トランジスタをフルオン状態とすることを特徴とする請求項3に記載の駆動回路。
  6. 前記電流能力切替部は、前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタへの印加電圧を制限するクランパを含み、前記スイッチ電流が連続モードであるときに前記クランパの電流能力を引き下げ、前記スイッチ電流が不連続モードであるときに前記クランパの電流能力を引き上げることを特徴とする請求項3に記載の駆動回路。
  7. 前記電流能力切替部は、前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタに直列接続された電流制限素子と、前記電流制限素子に並列接続された第3トランジスタを含み、前記スイッチ電流が連続モードであるときに前記第3トランジスタをオフ状態とし、前記スイッチ電流が不連続モードであるときに前記第3トランジスタをオン状態とすることを特徴とする請求項3に記載の駆動回路。
  8. 出力トランジスタを用いて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチ出力回路と、
    前記出力トランジスタを駆動する請求項1〜7のいずれか一項に記載の駆動回路と、
    前記出力トランジスタに流れるスイッチ電流が連続モードであるか不連続モードであるかを検出するモード検出回路と、
    を有することを特徴とするスイッチング電源。
  9. 前記モード検出回路は、前記出力トランジスタのオンタイミングで前記スイッチ電流のエッジ検出を行うことを特徴とする請求項8に記載のスイッチング電源。
  10. 前記モード検出回路は、前記スイッチ電流のエッジを1回または複数回連続で検出すれば連続モードであると判定し、前記スイッチ電流のエッジを所定時間検出しなければ不連続モードであると判定することを特徴とする請求項9に記載のスイッチング電源。
JP2019124340A 2019-07-03 2019-07-03 駆動回路 Pending JP2021010286A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124340A JP2021010286A (ja) 2019-07-03 2019-07-03 駆動回路
US16/916,839 US11258441B2 (en) 2019-07-03 2020-06-30 Drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124340A JP2021010286A (ja) 2019-07-03 2019-07-03 駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021010286A true JP2021010286A (ja) 2021-01-28

Family

ID=74066759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124340A Pending JP2021010286A (ja) 2019-07-03 2019-07-03 駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11258441B2 (ja)
JP (1) JP2021010286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115102375A (zh) * 2022-07-06 2022-09-23 电子科技大学 一种具有低噪声特性的功率管驱动电路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11916470B2 (en) * 2020-09-30 2024-02-27 Qualcomm Incorporated Gate driving technique to lower switch on-resistance in switching converter applications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252113A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2011109867A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置および電源装置
US8154889B1 (en) * 2009-03-24 2012-04-10 Marvell International Ltd. Operating mode detection in a flyback converter
JP2013031357A (ja) * 2011-05-13 2013-02-07 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータおよび電子機器、スイッチング電源装置、テレビ
JP2013115931A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
US20140159687A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive Power Converters and Methods of Operating the Same
JP2016032320A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 ローム株式会社 スイッチング電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712995A (en) * 1972-03-27 1973-01-23 Rca Corp Input transient protection for complementary insulated gate field effect transistor integrated circuit device
US9000822B2 (en) * 2013-04-09 2015-04-07 International Business Machines Corporation Programmable delay circuit
JP6219600B2 (ja) 2013-05-30 2017-10-25 ローム株式会社 スイッチ制御回路、スイッチング電源装置、電子機器
JP6209022B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-04 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252113A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
US8154889B1 (en) * 2009-03-24 2012-04-10 Marvell International Ltd. Operating mode detection in a flyback converter
JP2011109867A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置および電源装置
JP2013031357A (ja) * 2011-05-13 2013-02-07 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータおよび電子機器、スイッチング電源装置、テレビ
JP2013115931A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Denso Corp スイッチング素子の駆動回路
US20140159687A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive Power Converters and Methods of Operating the Same
JP2016032320A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 ローム株式会社 スイッチング電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115102375A (zh) * 2022-07-06 2022-09-23 电子科技大学 一种具有低噪声特性的功率管驱动电路
CN115102375B (zh) * 2022-07-06 2024-04-12 电子科技大学 一种具有低噪声特性的功率管驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20210006244A1 (en) 2021-01-07
US11258441B2 (en) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11848603B2 (en) Auxiliary power supply apparatus and method for isolated power converters
JP6374261B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータおよびその同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
US10784859B2 (en) Transformer based gate drive circuit
JP4632023B2 (ja) 電力変換装置
KR102004771B1 (ko) 전원 공급 장치
US9166575B2 (en) Low threshold voltage comparator
JP7000014B2 (ja) Ac/dcコンバータ、駆動回路
US9780690B2 (en) Resonant decoupled auxiliary supply for a switched-mode power supply controller
US11258441B2 (en) Drive circuit
US9564819B2 (en) Switching power supply circuit
JP7510804B2 (ja) 電源制御装置
JP6393962B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2018157728A (ja) スイッチング制御装置
WO2020067051A1 (ja) 電源装置
KR102077825B1 (ko) 부스트 컨버터
US10103629B2 (en) High side driver without dedicated supply in high voltage applications
JP6485366B2 (ja) 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
JP7606627B2 (ja) スイッチング制御装置、スイッチング電源装置および電力供給システム
JP4322654B2 (ja) コンバータ
JP7286295B2 (ja) ゲートドライブ装置、絶縁型dc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ、電源アダプタ及び電気機器
JP4718773B2 (ja) コンバータ
JP2017147835A (ja) 電源装置及びそれを用いたモータ制御装置
JP2023082523A (ja) 電源装置
KR20240171491A (ko) 전력 전달 장치
JP2014057469A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230718