[go: up one dir, main page]

JP2021003875A - 印刷装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021003875A
JP2021003875A JP2019120040A JP2019120040A JP2021003875A JP 2021003875 A JP2021003875 A JP 2021003875A JP 2019120040 A JP2019120040 A JP 2019120040A JP 2019120040 A JP2019120040 A JP 2019120040A JP 2021003875 A JP2021003875 A JP 2021003875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
information
print data
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019120040A
Other languages
English (en)
Inventor
朋秀 窪田
Tomohide Kubota
朋秀 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019120040A priority Critical patent/JP2021003875A/ja
Priority to US16/912,466 priority patent/US11590783B2/en
Publication of JP2021003875A publication Critical patent/JP2021003875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 出力機が印刷要求を受信してから印刷データが印刷されるまでの時間を短くすることを目的とする。【解決手段】 操作部および記憶部を備える印刷装置であって、印刷データを特定するための情報を別の印刷装置に対して送信し、印刷データを含む印刷要求を受信し、受信した印刷要求に含まれる印刷データを記憶部に保存する。さらに印刷装置は、受信した印刷要求が別の印刷装置から送信された印刷要求である場合、受信した印刷要求に含まれる印刷データは前記保存手段により前記記憶部に保存されることなく、受信した印刷要求に含まれる印刷データを印刷する。【選択図】 図10

Description

本発明は、印刷装置、印刷システム、制御方法、およびプログラムに関するものである。
従来の複合機は、PCなどの端末装置から印刷データを受信すると、即時に印刷を行っていた。この場合、印刷物の取り忘れや、放置された印刷物を第三者が見ることにより情報漏えいが発生する可能性がある。そこで近年は機密性保持のために、複合機は、印刷データを受信したら即時に印刷を行うのではなく、複合機の不揮発記憶領域に一時手に印刷データを保存する。その後ユーザーが複合機の操作パネル上で印刷の実行指示を行うことで、複合機は印刷データの出力を行うという留め置き印刷が提案されている。
また最近では、印刷データの出力を行う複合機(出力機)は、当該印刷データを受信した複合機(入稿機)に限らない。つまり、複合機は、他の複合機に留め置かれた印刷データを取得して印刷可能とするリモート印刷も提案されている(特許文献1)。
特開2010−211627号公報
上述したリモート印刷では、出力機が、操作パネル上でユーザーから印刷の実行指示を受け付けたことに応じて、印刷データを保存している入稿機から印刷データを受信し、印刷を実行する。ここで、出力機において、ユーザーから印刷の実行指示があるまで印刷データをデバイス内の記憶部に保存するという留め置き設定が行われている場合、入稿機から受信した印刷データは出力機で一旦留め置かれることとなる。すると、出力機で印刷が開始されるまでに時間がかかってしまう。
そこで、本発明は、上記課題を鑑みて、出力機が印刷要求を受信してから印刷データが印刷されるまでの時間を短くすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、操作部および記憶部を備える印刷装置であって、印刷データを特定するための情報を別の印刷装置に対して送信する送信手段と、印刷データを含む印刷要求を受信する受信手段と、前記受信した印刷要求に含まれる前記印刷データを前記記憶部に保存する保存手段と、印刷データを印刷する印刷手段と、を有し、前記印刷手段は、前記受信した印刷要求が前記別の印刷装置から送信された印刷要求である場合、前記受信した印刷要求に含まれる印刷データは前記保存手段により前記記憶部に保存されることなく、前記受信した印刷要求に含まれる印刷データを印刷することを特徴とする。
本発明によれば、出力機が印刷要求を受信してから印刷データが印刷されるまでの時間を短くすることができる。
リモート印刷システムのネットワーク構成を示す図 複合機の概略構成を示す図 複合機のソフトウェア構成を示す図 クラウドサーバーのソフトウェア構成を示す図 複合機のプリントアプリケーションが操作部に表示する画面の一例 クラウドサーバーの設定アプリケーションがブラウザー上に表示する画面の一例 クラウドサーバーに格納される書誌情報の実体を示す図 複合機(入稿機)に保存される印刷ジョブのデータ構成を示す図 クラウドサーバーの設定手順および複合機の設定手順の一例を示すフローチャート 複合機(入稿機)の入稿処理手順の一例を示すフローチャート 実施例1の複合機(出力機)のプリントキュー表示の処理手順の一例を示すフローチャート 実施例1の複合機(出力機)の印刷の処理手順の一例を示すフローチャート 実施例1の複合機(入稿機)の印刷ジョブへの要求応答の処理手順の一例を示すフローチャート 実施例1の複合機のリモートプリント判断処理手順の一例を示すフローチャート 実施例2の複合機(出力機)の印刷の処理手順の一例を示すフローチャート 実施例2の複合機(入稿機)の印刷ジョブへの要求応答の処理手順の一例を示すフローチャート 実施例2の複合機のリモートプリント判断処理手順の一例を示すフローチャート 実施例3の複合機(入稿機)の印刷ジョブへの要求応答の処理手順の一例を示すフローチャート 実施例3の複合機のリモートプリント判断処理手順の一例を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
<リモート印刷システムのネットワーク構成>
図1は、本発明の実施形態に関わる画像形成装置である複合機と情報処理装置であるクラウドサーバーを適用可能なネットワーク構成を示す図である。図1において、101は例えばTCP/IPプロトコルをサポートするネットワークである。ネットワーク101には情報処理装置であるパーソナルコンピューター102、クラウドサーバー104および複合機103と105が接続されている。
複合機103は、パーソナルコンピューター102から印刷ジョブを受信すると、リモート印刷機能利用時には、印刷ジョブを記憶する入稿機である。複合機103は受信した印刷ジョブから書誌情報を作成し、クラウドサーバー104へ書誌情報を送信する。
クラウドサーバー104は、同一ネットワーク101上で登録されているすべての複合機が記憶している印刷ジョブの書誌情報を一元管理する。書誌情報を管理する情報処理装置は、複合機103や105が書誌情報の管理を行う構成も考えられるが、クラウドサーバーが書誌情報の管理を行うことによって享受できるメリットは以下3点である。
・処理負荷集中時も応答性能を維持できる
・管理可能な書誌情報の上限拡張がしやすい
・書誌管理サーバーとしてダウンタイムが削減できる
書誌情報管理を複合機にて実施した場合、複合機自体がコピーやスキャンと機能を持つため、書誌情報の管理機能と同時に動作した際や書誌情報管理機能への要求がサーバーに集中した際には、書誌情報管理の応答性能が下がる可能性がある。
また、複合機を書誌管理サーバーとした場合、ハードディスクといった永続記憶容量のリソースも限られるため、管理可能な書誌情報の上限に対して拡張性が乏しい。
さらに、複合機を書誌管理サーバーとした場合、複合機が電源OFFとなっている場合があるため、書誌情報管理サーバーとしてのダウンタイムが発生しうる。
これらの課題は、クラウドサーバーにて書誌情報を管理することで、解消できる。
複合機105は、ユーザーから認証情報を受信して認証を行う。ユーザー認証後に、クラウドサーバー104から認証情報に基づいて書誌情報を取得し、取得した書誌情報に基づいて入稿機103から印刷ジョブを受信して、印刷を行う出力機である。
上記構成は説明を分かりやすくするため一般的な構成を示したものであり、パーソナルコンピューター102や複合機103、105が複数あっても良い。
また、複合機103、105のいずれも入稿機としても出力機としても動作する。すなわち、本システム登録されているすべての複合機は入稿機としても出力機としても動作する。複合機103、105はスキャンやコピー機能といった複合機能を有さず、プリント機能のみを持つプリンター103、105であってもよい。
<複合機103、105の概略構成>
図2は本発明の実施形態に関わる複合機103、105の概略構成を示す図である。図2では、説明を簡略化するために複合機103として説明する。
図2において、複合機103は、コントローラユニット200、操作部206、スキャナ部208、及びプリンター部209で構成される。
コントローラユニット200は複合機あるいはプリンターの制御を行う装置である。コントローラユニット200は、CPU201、RAM202、ROM203,HDD204,操作部I/F205、デバイスI/F207、ネットワークI/F210で構成され、それらはシステムバス211で接続されている。
CPU201は、システムバス211に接続された各装置を統括的に制御し、画像形成装置103全体を制御する。RAM202には、オペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータが格納される。ROM203には、システムのブートプログラム、システムプログラムやアプリケーションプログラムが格納されている。さらには、フォントなど画像形成装置に必要な情報が格納されている場合もある。HDD204はハードディスクドライブで、オペレーティングシステム、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、画像データ、設定データ、印刷ジョブ等が格納される。RAM202に格納されたプログラムは、CPU201によって実行され、RAM202、ROM203やHDD204に格納された画像データや画像以外のデータを処理する。また、小型複合機では、HDD204を搭載せずにシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア等をROM203に格納する構成もある。あるいは、HDD204の代わりに、SSD(Solid State Disk)などフラッシュメモリのようなハードディスク以外の記憶装置を用いた構成でも構わない。
操作部I/F205は、タッチパネルを有する操作部206とのインターフェイス部であり、操作部206に表示する画像データを操作部206に対して出力する。また、操作部I/F205は、操作部206からユーザーが入力した情報を、CPU201に伝える。
デバイスI/F207は、画像入出力デバイスであるスキャナ部208やプリンター部209とコントローラユニット200とを接続し、画像データの入力や出力を行う。スキャナ部208からデバイスI/F207を介して入力された画像データは、RAM202やHDD204に格納される。格納された画像データは、必要に応じてRAM202に格納されたアプリケーションプログラムで画像処理などが実行される。また、画像データは、デバイスI/F207を介してプリンター部209へ出力される。ネットワークI/F210は、ネットワークに接続し、ネットワーク上の外部機器の画像データ、あるいは複合機を制御する情報との入出力を行う。
図2に図示されていない構成であっても、本発明の効果が満たされるのであれば、図2の構成に限らないのは良い。例えば、FAX機能を持つ複合機の場合には、図2には図示していなモデム装置向けI/Fがコントローラユニット200に具備されて、モデムによって公衆回線と接続して、FAX伝送を可能としてもよい。あるいは、例えば、フラッシュメモリカードなどに格納されたデータを読み出してプリントすることを可能とするために、コントローラユニット200は、図示されていないUSB I/Fを具備してもよい。
<複合機103、105のソフトウェア構成>
図3は本発明の実施形態に関わる複合機103、105のソフトウェア構成を示す図であり、コントローラユニット200に実装されるものである。複合機あるいはプリンターに内蔵されコントローラユニット200によって処理されるソフトウェアは、いわゆるファームウェアとして実装されており、CPU201によって実行される。
オペレーティングシステム301は、組み込みシステムの制御に最適化された各種資源管理のサービスと枠組みをその上で動作するソフトウェアのために提供する。オペレーティングシステム301が提供する資源管理のサービスと枠組みには、CPU201による処理の実行コンテクストを複数管理することで複数の処理を実質的に並行動作させるマルチタスク管理、タスク間の同期やデータ交換を実現するタスク間通信がある。さらに、オペレーティングシステム301は、メモリ管理、割り込み管理、各種のデバイスドライバ、ローカルインタフェースやネットワークや通信などの各種プロトコルの処理を実装したプロトコルスタック、なども提供する。
コントローラプラットフォーム302は、ファイルシステム303やジョブ・デバイス制御304、カウンタ305から構成される。ファイルシステム303はHDD204やRAM202などの記憶装置上に構築されたデータを格納するための機構であり、コントローラユニット200が扱うジョブをスプールしたり各種データを保存したりするために用いる。ジョブ・デバイス制御304は、複合機あるいはプリンターのハードウェアを制御し、また、主にハードウェアが提供する基本機能(プリント、スキャン、通信、画像変換など)を利用するジョブを制御する。カウンタ305はアプリケーション毎の有効期限や、プリント、スキャンの利用実績に基づくカウンタ値を管理する。
システムサービス306は、複合機あるいはプリンター稼働状況をモニタリングすることや、ネットワークを介してソフトウェア配信サーバーから、ソフトウェアやライセンスをダウンロードするためのモジュールである。
アプリケーションプラットフォーム307は、オペレーティングシステム301、コントローラプラットフォーム302の機構を、後述するシステムライブラリ308や、アプリケーション309から利用可能とするためのミドルウェアである。
システムライブラリ308は、アプリケーション309から利用可能なサービスを機能提供するソフトウェアモジュールであり、アカウント管理311、データベース管理312、ネットワーク通信313から構成される。
アプリケーション309は、操作部206へのメニュー表示や、ユーザーからの入力を受け付けることが可能で、複合機やプリンターが実現する各種機能をユーザーに提供するソフトウェアモジュールである。
認証アプリケーション321はアプリケーション309の一つであり、システムライブラリ308であるアカウント管理311を利用して、複合機103、105を利用可能なユーザーを管理する。アカウント管理311は、ネットワーク通信313を利用して、後述するクラウドサーバー104の認証アプリケーション410と通信して、ユーザー認証を行う。操作部206を介して入力されたユーザー名、パスワードの照合を認証アプリケーション410と通信して行い、ユーザーの認証を実施する。
コピーアプリケーション322はアプリケーション309の一つであり、アプリケーションプラットフォーム307を介して、ジョブ・デバイス制御304とアクセスし、紙文書のコピー機能を提供する。
スキャンアプリケーション323はアプリケーション309の一つであり、アプリケーションプラットフォーム307を介して、ジョブ・デバイス制御304とアクセスし、紙文書をスキャンして電子データ化する機能を提供する。
プリントアプリケーション324はアプリケーション309の一つであり、リモート印刷機能が有効時は、受信した印刷ジョブを留め置き、印刷ジョブから書誌情報を作成し、クラウドサーバー104へ登録要求を送信する。
プリントアプリケーション324は、ネットワーク通信313を利用して、クラウドサーバー104と通信し、取得した書誌情報からプリントキューの表示や設定変更、削除を行う。
プリントアプリケーション324は、ネットワーク通信313を利用して、他の複合機103、105と接続し、取得した印刷ジョブをHDD204に保持して印刷するリモート印刷機能を提供する。
プリントアプリケーション324は、アプリケーションプラットフォーム307を介して、ジョブ・デバイス制御304とアクセスし、HDD204に保持している印刷ジョブの出力を実行する機能を提供する。
<クラウドサーバー104のソフトウェア構成>
図4は本発明の実施形態に関わるクラウドサーバー104のソフトウェア構成を示す図であり、クラウドサーバー104にて実装されるものである。
インフラクチャー401は、クラウドサーバーがサービスを提供するための基盤であり、サーバーと仮想マシン、ストレージ、ネットワーク、オペレーティングシステムから構成される。
クラウドプラットフォーム402は、インフラクチャー401を利用して、アプリケーション407へ共通基本機能を提供するフレームワークであり、ファイルシステム403、アカウント・ジョブ制御404、データベース405から構成される。
アプリケーション407は、情報処理装置102にて動作するウェブブラウザーと通信し、情報処理装置102のウェブブラウザー画面へメニュー表示や、ユーザーからの入力を受け付けることが可能である。アプリケーション407は、複合機やプリンターを利用可能なユーザーアカウントを管理し、複合機やプリンターの利用統計を可視化し、複合機やプリンターを利用する各種機能をユーザーに提供するソフトウェアモジュールである。
認証アプリケーション410はアプリケーション407の一つであり、クラウドプラットフォーム402であるアカウント・ジョブ制御404を利用して、複合機103、105を利用可能なユーザーを管理する。複合機103、105の認証アプリケーション321から認証要求されたユーザー情報をネットワーク経由で受信し、ユーザー名、パスワードの照合を行う。ユーザー認証は、クラウドプラットフォーム402であるアカウント・ジョブ制御404を利用するのではなく、例えばActiveDirectoryやLDAPなどの外部認証サーバーを利用してもよい。
デバイス管理アプリケーション411はアプリケーション407の一つであり、接続対象とする複合機103、105の登録、編集、削除といったデバイス管理を行う。
設定アプリケーション412はアプリケーション407の一つであり、クラウドサーバー104にてユーザーに提供する機能の設定を行う。
書誌管理アプリケーション413はアプリケーション407の一つであり、デバイス管理アプリケーション411にて登録された複合機103、105で印刷可能な書誌情報を、認証アプリケーション410で登録されているユーザーごとに管理する。書誌情報とは、印刷ジョブのジョブIDや、受信日時、印刷ジョブが格納されている複合機のIPアドレスおよびディレクトリパス、ジョブ名、印刷設定など、複合機へ投入された印刷ジョブの管理情報である。
利用統計アプリケーション414はアプリケーション407の一つであり、印刷、スキャンといった機能の利用実績の統計情報を表示する。統計情報の表示方法は、デバイス管理アプリケーション411にて登録された複合機103、105単位、または、認証アプリケーション410で登録されているユーザー単位にて、情報処理装置102のウェブブラウザー画面へ表示する。
<複合機のトップメニュー画面>
図5(a)は実施形態に係る出力機である複合機105におけるトップメニュー画面の一例である。本画面は、複合機105の操作部206に画面表示される。
ユーザーは、複合機105に対してICカードなどによりログインすると、ログイン後にトップメニュー500が表示され、このトップメニュー500からユーザーが複合機105にて利用するアプリケーションを選択することが可能となる。複合機105に対してログインした状態のため、ログインユーザー名504が画面上に表示されている。ユーザー名「Sato」がログイン中に表示される画面例を示している。
複合機105に搭載されているアプリケーション309がトップメニュー500にてアイコンが表示される。プリントアイコン501は、プリントアプリケーション324のアイコンであり、押下するとプリントアプリケーション324が起動する。
コピーアイコン502は、コピーアプリケーション322のアイコンであり、押下するとコピーアプリケーション322が起動する。
設定アイコン503は、アプリケーション309のうちの一つであり、複合機105に関する設定を行うアプリケーションのアイコンである。
<プリントキュー表示画面の説明>
図5(b)は実施形態に係る出力機である複合機105におけるプリントキュー表示画面の一例である。本画面は、複合機105のCPU201において実行されるプリントアプリケーション324によって操作部206に画面表示される。プリントキュー表示画面では、認証済みユーザーが所持する印刷ジョブの一覧が表示される。
図5(b)は、プリントアイコン501の押下によって表示されるプリントアプリケーション324のプリントキュー表示画面510である。ユーザー名「Sato」がログイン中に表示される画面例を示している。各印刷ジョブに対して、ジョブ名511、カラーモノクロ設定512、用紙サイズ513、部数514が表示されている。この画面上で操作可能な印刷ジョブは2つ(515、516)ある。プリントアプリケーション324は、書誌情報を管理するクラウドサーバー104からログインユーザーである「Sato」の書誌情報を取得し、プリントキュー表示画面510のエリア517などに表示する。これらの印刷ジョブに対して、518は印刷ボタン、519は削除ボタン、520は印刷設定ボタンであり、ユーザーは表示されている印刷ジョブの中から所望の印刷ジョブを選択し、これらのボタンを押下することで、対象の印刷ジョブの操作が行われる。518は、ログイン中のユーザーを示している。521は更新ボタンであり、押下すると複合機105のプリントアプリケーション324は、クラウドサーバー104からログインユーザーである「Sato」の書誌情報を再取得し、取得した書誌情報に基づいて印刷ジョブの一覧表示を更新する。
<設定変更画面の説明>
図5(c)は、印刷設定ボタン520の押下によって表示される印刷設定画面である。プリントキュー表示画面510にて選択した印刷ジョブに対して印刷設定を変更して更新、印刷の操作が可能である。両面印刷の設定550、カラーモードの設定551、ステイプルの設定552、パンチの設定553、部数の設定554、用紙サイズの設定555に対して現在の設定値を表示する。この中から、ユーザーは変更したい印刷設定を選択し、設定値を変更することが可能である。556は戻るボタンであり、印刷設定を変更しても戻るボタンを押下した場合は、印刷設定の変更が取り消される。558は設定更新始ボタンであり、ユーザーが設定値変更後にこのボタンを押下すると、プリントアプリケーション324は、変更された印刷設定にて書誌情報を更新し、クラウドサーバー104へ書誌情報の更新を要求する。559は印刷ボタンであり、ユーザーが設定値変更後にこのボタンを押下すると、プリントアプリケーション324は、変更された印刷設定にて対象の印刷ジョブを印刷する。その後、変更された印刷設定によって書誌情報を更新し、クラウドサーバー104へ書誌情報の更新を要求する。
<クラウドサーバーのデバイス管理画面の説明>
図6は実施形態に係るクラウドサーバー104が提供する各種機能・設定画面の一例である。本画面は、クラウドサーバー104の各アプリケーション407によって表示画面が生成され、機能提供される。本画面は、情報処理装置(パーソナルコンピューター)102にて動作するWebブラウザーがクラウドサーバー104と通信し、情報処理装置(パーソナルコンピューター)102のWebブラウザー上に表示される。
図6(a)は、デバイスタブ620のクリックによって表示されるデバイス管理アプリケーション411のデバイス管理表示画面である。624にて、クラウドサーバー104の機能を提供する複合機やプリンターの一覧を表示する。621はデバイスの追加ボタン、622はデバイスの編集ボタン、623はデバイスの削除ボタンである。クラウドサーバーにて機能提供する複合機、プリンターを追加・削除する場合は、ユーザーはデバイスの追加ボタン621、デバイスの削除ボタン623を押下する。ユーザーが、登録したデバイスの情報(IPアドレスやロケーション)を編集する場合は、デバイスの編集ボタン622を押下する。クラウドサーバーは登録されたデバイス群に対して、利用可能なユーザーの認証、各デバイスでの印刷・スキャンの利用実績の統計と可視化、リモート印刷といった機能を提供する。
<クラウドサーバーの拡張機能画面の説明>
図6(b)は、拡張機能タブ600のクリックによって表示される拡張機能の設定画面である。拡張機能の一つであるリモート印刷に関して選択し、設定することができる。クラウドサーバー104にて動作する設定アプリケーション412は、リモート印刷の設定601の画面を作成する。ユーザーは、適用する設定値として以下の3つからひとつを選択する。
“すべての印刷ジョブをすぐに実行する”602を選択すると、デバイス管理アプリケーション411にて登録されたすべてのデバイス624は、印刷ジョブを受信すると、留め置かずすぐ印刷する。したがって、リモート印刷の利用が不可能な設定となる。
“PCアプリケーションに印刷ジョブを留め置く”606を選択すると、情報処理装置102に事前にインストールされているプリントアプリケーションは、印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブを情報処理装置内のHDDに留め置く。留め置いた印刷ジョブの書誌情報を作成し、クラウドサーバー104の書誌管理アプリケーション413へ書誌情報の追加を依頼する。同一ネットワーク上のすべてのデバイスにおいて、クラウドサーバー104の書誌管理アプリケーション413から書誌情報一覧を取得することでリモート印刷の利用が可能な設定となる。この構成の場合、課題に挙げたとおり、リモート印刷実行時には、印刷ジョブを留め置いた情報処理装置は稼働状態である必要がある。
“デバイスに印刷ジョブを留め置きする”603を選択すると、デバイス管理アプリケーション411にて登録されたすべてのデバイス624は、印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブを自機内のHDD204に留め置く。留め置いた印刷ジョブの書誌情報を作成し、クラウドサーバー104の書誌管理アプリケーション413へ書誌情報の追加を依頼する。印刷ジョブを受信したデバイス以外においても、クラウドサーバー104の書誌管理アプリケーション413から書誌情報一覧を取得することでリモート印刷の利用が可能な設定となる。
“PCアプリケーションに印刷ジョブを留め置く”606または“デバイスに印刷ジョブを留め置きする”603を選択すると、印刷ジョブの保存期間604が設定可能となる。これは、印刷ジョブを留め置く情報処理装置102上のプリントアプリケーションまたは登録されたすべてのデバイス624上のプリントアプリケーション324は、印刷ジョブを受信してから印刷ジョブの保存期間604で設定した期間、印刷ジョブを保存する。印刷ジョブの保存期間604を経過すると、印刷ジョブは削除される。
保存ボタン605をクリックすると、リモート印刷における設定値が保存されて、設定変更が適用される。
<書誌情報の実体>
図7は、クラウドサーバー104の書誌管理アプリケーション413がユーザーごとに管理する書誌情報の実体の一例を示す図である。
図7は、書誌管理アプリケーション413が管理されている書誌情報の例であり、2つの印刷ジョブの書誌情報700が示されている。書誌情報700は、印刷ジョブを受信した入稿機103にて生成され、クラウドサーバー104の書誌管理アプリケーション413へ送信し、管理される。すなわち、クラウドサーバー104のデバイス管理アプリケーション411によって登録されたデバイスにて留め置かれたすべての印刷ジョブに関する書誌情報700が、クラウドサーバー104の書誌管理アプリケーション413にて管理される。
書誌情報700は、ユーザー名701、ジョブID702、受信日時703、格納場所(IPアドレス、ディレクトリパス)704、印刷設定(ジョブ名、用紙サイズ、部数、両面、ステイプル、パンチ)705で構成される。ここでは、ユーザー名701が「Sato」というユーザーの書誌情報700を示している。703は、印刷ジョブを複合機が受信した日時を示す情報である。704は、印刷ジョブを記憶している複合機のIPアドレスを示しており、705は印刷ジョブが格納されている複合機内のHDD204におけるディレクトリのパスを示している。すなわち、704は印刷ジョブの格納場所を特定するための情報である。印刷設定705は情報処理装置(パーソナルコンピューター)102上のアプリケーションからプリンタドライバーを介して設定される。または、複合機のプリントアプリケーション324から印刷設定を変更する。もちろん、ここに表示した印刷設定以外の設定も書誌情報700として保持してもよい。また、図7では図示していないが、書誌情報700には、各印刷ジョブが印刷済みか否かを示す印刷済みフラグを設けてもよい。
<印刷ジョブの実体>
図8は、入稿機である複合機103にて保存される印刷ジョブのデータ構成の実体の一例を示す図である。
図8は、入稿機である複合機内のHDD204にて保存されている印刷ジョブの例であり、1つの印刷ジョブ800のデータ構造が示されている。印刷ジョブ800は、情報処理装置102にて動作するプリンタドライバーにて作成される。
ジョブ開始コマンド801は、印刷ジョブの先頭に配置され、本データのジョブ開始がここから始まることを意味している。
ジョブ開始パラメーター802は、印刷ジョブの識別子であるジョブID、印刷ジョブのジョブ名、印刷ジョブを保有するユーザー名、印刷ジョブを保有するユーザーが所属するドメイン名から成り、本印刷ジョブに属する情報群が配置されている。
ジョブ設定開始コマンド803は、ジョブ設定情報の先頭に配置され、本データのジョブ設定開始がここから始まることを意味している。
ジョブ設定パラメーター804は、印刷ジョブの印刷設定を示すものであり、カラー設定、部数指定、片面・両面設定、用紙サイズ指定の設定情報が配置されている。
ジョブ設定終了コマンド805は、ジョブ設定情報の終端に配置され、本データのジョブ設定がここで終了することを意味している。
描画データ開始コマンド806は、印刷出力物への描画情報を記述するページ記述言語(PDL)データの先頭に配置され、描画データの開始がここから始まることを意味している。
描画データ807は、ページ記述言語(PDL)データが配置され、ページ開始コマンド、ページ内に描画するオブジェクト(文字、図形、画像)の指定、ページ終了コマンドから成り、本印刷ジョブで描画する情報が配置されている。
描画データ終了コマンド808は、印刷出力物への描画情報を記述するページ記述言語(PDL)データの終端に配置され、描画データの終了を意味している。
ジョブ仕上げ開始コマンド809は、ジョブ仕上げ設定情報の先頭に配置され、本データのジョブ仕上げ設定開始がここから始まることを意味している。
ジョブ仕上げ設定のパラメーター810は、印刷ジョブの仕上げ設定を示すものであり、パンチ穴数、カラー設定、部数指定、片面・両面設定、用紙サイズ指定の設定情報が配置されている。
ジョブ仕上げ終了コマンド811は、ジョブ仕上げ設定情報の終端に配置され、本データのジョブ仕上げ設定がここで終了することを意味している。
ジョブ終了コマンド812は、ジョブの終端に配置され、本データのジョブがここで終了することを意味している。
<リモート印刷の設定手順>
図9は本発明の実施形態に係るクラウドサーバー104でのリモート印刷の設定手順および複合機103および105でのリモート印刷の設定手順の一例を示すフローチャートである。
クラウドサーバー104にて動作する設定アプリケーション412は、まずS901にて、情報処理装置(パーソナルコンピューター)102のWebブラウザーにリモート印刷の設定を表示する。
S902で設定アプリケーション412は、保存ボタン605が押下されたことを伝えるイベントを情報処理装置(パーソナルコンピューター)102のWebブラウザーから受信する。
S903で設定アプリケーション412は、情報処理装置(パーソナルコンピューター)102のWebブラウザーからユーザーが設定したリモート印刷の設定値を取得し、設定値が前に保存ボタンを押した時から更新されているか否かを判断する。更新されていない場合は、一連の処理を終了する。
リモート印刷の設定値として、“デバイスに印刷ジョブを留め置く”603が有効か無効かを確認する。“デバイスに印刷ジョブを留め置く”603が有効の場合は、印刷ジョブの保存期間604も含む。
S903にて、リモート印刷の設定値が更新された場合または初回設定時は、S904へ進み、設定アプリケーション412は、登録されているデバイスへ公開している設定値を更新し、一連の処理を終了する。
複合機103および105にて動作するプリントアプリケーション324は、まずS921にて、自機がクラウドサーバー104へ登録されているか否かを確認する。登録されている場合は、S922へ進み、登録されていない場合は、S925へ進む。
S922にて、プリントアプリケーション324は、一定時間待つ状態に入る。15分といった一定時間経過後にS923へ進む。
S923にて、プリントアプリケーション324は、ネットワーク通信313を介してクラウドサーバー104と接続する。
S924にて、プリントアプリケーション324は、クラウドサーバー104の設定アプリケーション412がS904にて公開している設定値を取得する。
S925にて、プリントアプリケーション324は、クラウドサーバー104の設定アプリケーション412から取得した設定値が、前回取得した設定値と比較して更新されているか否かを確認する。前回取得した設定値から更新されていない場合は、一連の処理を終了する。前回取得した設定値から更新されている場合は、S926にて複合機103および105がHDD204に保持している設定値を更新して適用する。特に、“デバイスに印刷ジョブを留め置く”603の設定が有効になった時、デバイスは受信した印刷ジョブを強制的に留め置く強制留め置きモードで動作する。設定値の更新処理が終了したら、一連の処理を終了する。
<印刷ジョブ送信手順>
ユーザーがパーソナルコンピューター102から入稿機である複合機103に印刷ジョブを送信する手順の一例を説明する。以下では複合機103は認証アプリケーション321により認証管理されているものとする。
本実施形態では印刷ジョブとして、印刷設定値とページ記述言語(PDL)データを複合機103に送信する例について説明する。PDLには、LIPSやPostScriptなどがあり、複合機103はPDLを解釈しRIP処理することで印刷を行う。なお、印刷ジョブはPDLデータ以外、例えばTIFFなどの画像データやアプリケーションのドキュメントフォーマットなど、複合機103で解釈して印刷可能なフォーマットであればよい。
ユーザーはパーソナルコンピューター102上で動作するアプリケーションからプリンタドライバーを起動する。ユーザーは不図示のプリンタドライバー画面から印刷設定後、複合機103を選択し、印刷を指示する。ここでユーザーは明示的に留め置き印刷を指示することもできる。
プリンタドライバーは印刷指示を受け付けると、不図示の認証画面を表示する。ユーザーが認証情報入力後、印刷を指示する。プリンタドライバーは複合機103へユーザー名、パスワードとともに認証要求を送信する。複合機103の認証アプリケーション321は受信したユーザー名、パスワードの照合をクラウド上の認証アプリケーション410と通信して認証を行い、認証結果をパーソナルコンピューターに送信する。プリンタドライバーは認証結果を受信し、認証失敗した場合は印刷処理をエラー終了する。
認証が成功した場合は、プリンタドライバーは、アプリケーションデータをPDLに変換して印刷ジョブを生成する。さらに、プリンタドライバーは、印刷ジョブにユーザー情報および指定された印刷設定を含める。プリンタドライバーは生成した印刷ジョブを複合機103に送信する。
ここで、パーソナルコンピューター102と複合機103が同一認証ドメインに存在しており、パーソナルコンピューター102の認証結果が保証される場合は、複合機103に対する認証要求は行われなくてもよい。このとき、パーソナルコンピューター102のユーザー情報が使用されてもよい。また、プリンタドライバーからの認証処理を省略し、予めプリンタドライバーに登録されているユーザー情報を使用してもよい。
<印刷ジョブ受信処理手順>
図10は本発明の実施形態に係る入稿機である複合機103における印刷ジョブ受信処理手順の一例を示すフローチャートであり、複合機103のCPU201において実行される。
まずS1001でジョブ・デバイス制御304は印刷ジョブの受信を待機する。S1002でジョブ・デバイス制御304はネットワークI/F210を介して印刷ジョブを受信すると、プリントアプリケーション324に通知する。
S1003でプリントアプリケーション324は、受信した印刷ジョブが入稿機から送信されたジョブかどうかを判断するリモートプリント判断処理を行う。リモートプリント判断処理の詳細は後述の図13で説明する。
S1004でプリントアプリケーション324は、リモートプリントと判断した場合はS1015に進む。S1015でジョブ・デバイス制御304は、印刷ジョブを印刷設定に従ってRIP処理を行い、S1016でデバイスI/F207を介してプリンター部209に印刷指示を行うことで印刷する。
S1004でリモートプリントと判断しなかった場合、プリントアプリケーション324は、S1005に進む。S1005でプリントアプリケーション324は、本体設定が、S926で設定される“デバイスに印刷ジョブを留め置く”603の設定(強制留め置き)が有効か否かを確認する。“デバイスに印刷ジョブを留め置く”603が有効でない場合、プリントアプリケーション324は、ジョブ・デバイス制御304へ印刷実行依頼を行い、S1015に進む。
S1005で、“デバイスに印刷ジョブを留め置く”603が有効な場合、プリントアプリケーション324は、S1006に進み、複合機103の強制留め置きの例外条件を確認する。強制留め置きの例外条件とは、印刷ジョブが例外条件に設定されている設定で送られてきたときに、強制留め置きせずに即印刷する設定であり、送信元のIPアドレスや送信に使われたネットワークプロトコル情報などを条件に設定可能である。
S1007でプリントアプリケーション324は、受信した印刷ジョブの印刷要求元情報から強制留め置きの例外条件に一致するか判断する。例外条件に一致する場合、印刷データを留め置くことなく印刷するため、S1015以降の印刷処理に進む。
S1007で強制留め置きの例外条件に一致しない場合、S1008でプリントアプリケーション324は、印刷ジョブを複合機103のHDD204へ保存する。S1009で、プリントアプリケーション324は、保存された印刷ジョブを解析し、印刷ジョブに含まれるユーザー名を取得する。
S1010で、プリントアプリケーション324は、保存された印刷ジョブの印刷設定を解析する。S1011で、プリントアプリケーション324は、S1010にて解析した保存された印刷ジョブの印刷設定から書誌情報700を作成する。
S1012で、プリントアプリケーション324は、S1011にて作成した書誌情報700をクラウドサーバー104の書誌管理アプリケーション413へ書誌情報の追加登録の要求を行う。
S1013で、プリントアプリケーション324は、クラウドサーバー104の書誌管理アプリケーション413へ書誌情報700の登録が成功したか否かを判断する。書誌情報700の登録が成功した場合は、S1017へ進み、再度印刷ジョブの受信待機状態へ遷移する。書誌情報700の登録が失敗した場合は、プリントアプリケーション324は、S1014でS1008にて保存した印刷ジョブをHDD204から削除したのち、S1017へ進み、再度印刷ジョブの受信待機状態へ遷移する。以上で入稿時の一連の処理を終了する。
なお、上述したようにS1003のリモートプリント判断処理の後にS1004の判断処理を行ったが、S1004の判断処理はS1007でNoの後に行われてもよい。
<プリントキューの表示処理手順>
図11Aは実施形態に係る出力機である複合機105におけるプリントキューのリスト表示処理手順の一例を示すフローチャートであり、複合機105のCPU201において実行される。S1101からS1109は各ステップを示す。
まずS1101で出力機105の認証アプリケーション321は不図示の認証画面を表示し、ユーザーからの認証情報の入力を待機する。ユーザーからの認証情報の入力を受け付けた操作部206は、操作部I/F205を介して認証情報を認証アプリケーション321に送信する。
認証アプリケーション321はS1102でユーザー認証を行う。S1103でユーザー認証が成功したか否か判断し、成功したと判断した場合、認証アプリケーション321は、それぞれのアプリケーション309に認証結果を通知し、S1104以降の処理を行う。S1103で認証に失敗したと判断した場合、S1101の処理に戻る。
S1104にて、ユーザーがプリントアプリケーションのプリントアイコン501を押下することをトリガーとして、プリントアプリケーション324が起動する。S1105にて、起動したプリントアプリケーション324がネットワーク通信313を介して、クラウドサーバー104に接続する。
S1106にて、プリントアプリケーション324は、認証されたユーザーに関連づけられる書誌情報の取得要求をクラウドサーバー104に対して送信する。取得要求には、S1102にて認証したユーザー名が含まれる。
S1107にて、プリントアプリケーション324は、クラウドサーバー104からの書誌情報の取得に成功したか否かを判断する。成功した場合は、S1108へ進み、プリントアプリケーション324は、取得した書誌情報をもとにプリントキュー表示画面510の表示制御を操作部206に対して行う。書誌情報の取得に失敗した場合は、S1109へ進み、プリントアプリケーション324は、エラー画面を操作部206に対して行う。
<印刷処理手順>
図11Bは実施形態に係る出力機である複合機105において、ユーザーが選択した印刷ジョブに対して印刷ボタン518、559を押下した際に動作する印刷処理手順の一例を示すフローチャートであり、複合機105のCPU201において実行される。S1121からS1134は各ステップを示す。
まず、S1121でプリントアプリケーション324は、複合機105の操作部206に対して、プリントキュー表示画面の510表示制御を行う。
S1122にて、プリントアプリケーション324は、プリントキュー表示画面510に表示される印刷ジョブのうち、ユーザーにより印刷指示の対象として選択された印刷ジョブを示す印刷実行ジョブリストを受信する。
S1123にて、プリントアプリケーション324は、受信した印刷実行ジョブリストから先頭の印刷ジョブの書誌情報をROM203から読み取る。
S1124にて、プリントアプリケーション324は、書誌情報から印刷ジョブの格納場所(IPアドレス、ディレクトリパス)を抽出する。S1125にて、プリントアプリケーション324は、書誌情報からジョブIDを抽出し、印刷ジョブの印刷要求パラメーターのひとつとして設定する。ジョブIDは印刷データを特定するための情報である。S1126にて、プリントアプリケーション324は、書誌情報から印刷設定を抽出し、印刷ジョブの印刷要求パラメーターのひとつとして設定する。
S1127にて、プリントアプリケーション324は、印刷ジョブの印刷要求パラメーターのひとつとして、動作している複合機105のIPアドレスを印刷ジョブの送信先として設定する。S1128にて、プリントアプリケーション324は、出力機が受信した印刷ジョブが入稿機から送信されたことを示すリモートプリント情報を印刷ジョブの印刷要求パラメーターのひとつとして設定する。リモートプリント情報は印刷ジョブの格納場所(IPアドレス、ディレクトリパス)情報から生成される文字列や数値にしたものでもよいし、予め定めた固定の文字列や数値でも構わない。
S1129にて、プリントアプリケーション324は、S1124にて取得した印刷ジョブの格納場所を示すIPアドレスへ、S1125、S1126、S1127、S1128で作成した印刷要求パラメーターと合わせて、印刷ジョブ送信を要求する。
S1130にて、印刷ジョブの格納場所のIPアドレス、つまり、入稿機である複合機103のIPアドレスとの印刷ジョブ送信要求が成功したか否かを判定する。送信失敗した場合は、S1131に進み、プリントアプリケーション324は、操作部206に、印刷エラー表示を行う。送信成功した場合は、S1132に進む。
S1132にて、プリントアプリケーション324は、印刷指示されたすべての印刷ジョブを実行したか否か確認する。未実行の印刷ジョブがまだ存在する場合は、S1133にて次の印刷ジョブの書誌情報を読み込み、S1124以降の処理を繰り返し行う。S1132にて、未印刷の印刷ジョブが存在しない場合は、S1134に進み、プリントアプリケーション324はプリントキューのリストを操作部206に再表示する。こうして、一連の印刷処理が終了する。
また、出力機である複合機105と入稿機である複合機103が同一デバイスであった場合も、格納場所のIPアドレスと印刷ジョブ送信要求先のIPアドレスが同じであるだけであり、本処理自体は変更なく動作可能である。
<印刷ジョブ要求応答手順>
図12は実施形態に係る入稿機である複合機103において、出力機105にてユーザーが印刷実行の操作をした印刷ジョブに対する要求に応答する処理手順の一例を示すフローチャートであり、複合機103のCPU201において実行される。S1201からS1213は各ステップを示す。
まず、S1201でプリントアプリケーション324は、複合機105で動作するプリントアプリケーション324からの印刷ジョブに対する要求を待つ。
S1202にて、プリントアプリケーション324は、複合機105で動作するプリントアプリケーション324からの印刷ジョブに対する送信要求を受信する。
S1203にて、プリントアプリケーション324は、受信した印刷ジョブの送信要求における要求パラメーターから、ジョブIDを取得する。送信要求におけるジョブIDの要求パラメーターは、S1125にて設定される。
S1204にて、プリントアプリケーション324は、取得したジョブIDの印刷ジョブが、複合機103のHDD204にあるか否かを判断する。印刷ジョブが存在しない場合は、印刷送信結果が失敗として、S1213へ進む。印刷ジョブが存在する場合は、S1205に進む。
S1205にて、プリントアプリケーション324は、受信した印刷ジョブの送信要求における要求パラメーターから、印刷設定情報を取得する。送信要求における印刷設定の要求パラメーターは、S1126にて設定される。
S1206にて、プリントアプリケーション324は、複合機103のHDD204に保存されている印刷ジョブの印刷設定を読み込む。
S1207にて、プリントアプリケーション324は、読み込んだ保存印刷ジョブの印刷設定と送信要求パラメーターの印刷設定を比較し、差分があるか否かを確認する。差分がある場合は、S1208に進み、複合機103のHDD204に保存されている印刷ジョブを送信要求パラメーターの印刷設定で上書き更新する。上書き対象となる印刷設定は、印刷ジョブ800におけるジョブ設定パラメーター804およびジョブ仕上げパラメーター810である。
S1209にて、プリントアプリケーション324は、受信した印刷ジョブの送信要求における要求パラメーターから、リモートプリント情報を取得する。送信要求におけるリモートプリント情報の要求パラメーターは、S1128にて設定される。
S1210にて、プリントアプリケーション324は、取得したリモートプリント情報を印刷ジョブ800におけるヘッダー領域であるジョブ開始パラメーター802に情報を付加する。
S1211にて、プリントアプリケーション324は、送信要求パラメーターの印刷ジョブ送信先IPアドレスを取得する。送信要求パラメーターの印刷ジョブ送信先IPアドレスは、S1127にて設定される。
S1212にて、プリントアプリケーション324は、取得した出力機である複合機105の印刷ジョブ送信先IPアドレスへ印刷ジョブを送信する。
S1213にて、プリントアプリケーション324は、印刷ジョブの送信要求に対する応答結果を、複合機105で動作するプリントアプリケーション324へ送信する。こうして、一連の印刷ジョブに対する要求応答の処理が終了する。
ここで、S1212で送信される印刷データが、セキュアプリントの属性をもつ印刷データである場合がある。セキュアプリントの属性をもつ印刷データは、印刷の実行指示を受け付ける際にパスワード入力を必要とするが、ユーザー認証が行われている場合は二重の認証となることからパスワード入力を省略することが可能となる。ただ、セキュアプリントの属性をもつ印刷データは、印刷装置の留め置き設定が無効である場合にも、印刷装置に留め置かれることとなる。したがって、入稿機から出力機へ送信されるセキュアプリントの属性をもつ印刷データは再度出力機で留め置かれてしまうため、入稿機はセキュアプリントの属性を削除して通常の印刷データとして出力機へ送信するようにする。
<リモートプリント判断処理手順>
図13は実施形態に係る出力機である複合機105における印刷ジョブ受信処理手順の中のリモートプリント判断処理手順(S1003)の一例を示すフローチャートであり、複合機105のCPU201において実行される。本処理は、印刷データを含む印刷要求が、別の印刷装置から送信された印刷要求であるか否かを判定するための処理である。
S1301でプリントアプリケーション324は、受信した印刷ジョブのヘッダー領域(ジョブ開始パラメーター802)を解析する。
S1302でプリントアプリケーション324は、S1301で解析したヘッダー情報にリモートプリント情報が含まれていなければ、リモートプリント情報は無いと判断してリモートプリント判断処理を終了する。
S1302でプリントアプリケーション324は、S1301で解析したヘッダー情報にリモートプリント情報が含まれていれば、S1303で解析したヘッダー情報からリモートプリント情報を取得する。リモートプリント情報はS1210にて付加された情報である。
S1304でプリントアプリケーション324は、S1303で取得したリモートプリント情報が送信要求時にS1128で要求パラメーターに設定したリモートプリント情報と一致するかを判断する。一致すると判断した場合は入稿機から送信された印刷ジョブの印刷指示(リモートプリント)だと判断できるので、印刷ジョブ受信処理手順で印刷ジョブは留め置かれずにS1015以降の処理で印刷実行される。こうして、印刷ジョブに対するリモートプリント判断の処理が終了する。
以上説明したように、本実施例では、印刷装置は、別の印刷装置から受信した印刷要求を受信した場合には、印刷要求に含まれる印刷データを留め置くことなく、受信に応じて印刷するようにした。これにより、ユーザーから印刷装置の操作パネル上で印刷指示を受けてから印刷データが印刷されるまでの時間を短くすることができる。
(実施例2)
実施例2では、実施例1で説明したリモートプリント情報の付加方法、リモートプリント判断処理方法の別の実施例について説明する。以下、実施例1と同一構成については説明を省略し、実施例1と異なる点を中心に説明する。
<印刷処理手順>
図14は実施例2における印刷処理手順であり、実施例1の図11Bの変形例である。
異なる点はS1128におけるリモートプリント情報を要求パラメーターに設定する処理が無い。よって、S1421〜S1427の処理はS1121〜S1127と同様の処理であり、S1429〜ステップ1434の処理はS1129〜S1134と同様の処理である。
<印刷ジョブ要求応答手順>
図15は実施例2における印刷ジョブ要求応答手順であり、実施例1の図12の変形例である。
異なる点はS1209における要求パラメーターからリモートプリント情報を取得する処理が無いのと、S1210におけるリモートプリント情報の付加方法である。それ以外のS1501〜S1508の処理はS1201〜S1208と同様の処理であり、S1511〜S1513の処理はステップ1211〜S1213と同様の処理である。
S1510にて、プリントアプリケーション324は、印刷ジョブ800におけるヘッダー領域であるジョブ開始パラメーター802に予め決められたリモートプリント情報を付加する。予め決められたリモートプリント情報とは特定の文字列や数値など一意に定まる情報であっても良いし、いくつかのパターンを使い分ける形でも構わない。
<リモートプリント判断処理手順>
図16は実施例2におけるリモートプリント判断処理手順(S1003)であり、実施例1の図13の変形例である。
異なる点はS1304におけるリモートプリント情報の一致判断の処理である。それ以外のS1601〜S1603の処理はS1301〜S1303と同様の処理である。
S1604でプリントアプリケーション324は、S1602で取得したリモートプリント情報が予め決められたリモートプリント情報と一致するか判断する。一致すると判断した場合は入稿機から送信された印刷ジョブの印刷指示(リモートプリント)だと判断できるので、印刷ジョブ受信処理手順で印刷ジョブは留め置かれずにS1015以降の処理で印刷実行される。
以上、本実施例では、出力機が入稿機に通知したリモートプリント情報が、入稿機から出力機に対して送信される印刷要求に含められる例を説明した。これにより、印刷装置は、別の印刷装置から送信された印刷要求であると判定し、印刷装置の記憶部に印刷データを留め置くことなく印刷することができる。
(実施例3)
実施例3では、実施例1で説明したリモートプリント情報の付加方法、リモートプリント判断処理方法の別の実施例について説明する。以下、実施例1と同一構成については説明を省略し、実施例1と異なる点を中心に説明する。
<印刷処理手順>
実施例3における印刷処理手順は実施例2の図14と同様である。
<印刷ジョブ要求応答手順>
図17は実施例3における印刷ジョブ要求応答手順であり、実施例1の図12の変形例である。
異なる点はS1209における要求パラメーターからリモートプリント情報を取得する処理とS1210におけるリモートプリント情報の付加処理が無い。それ以外のS1701〜S1708の処理はS1201〜S1208と同様の処理であり、S1711〜S1713の処理はステップ1211〜S1213と同様の処理である。
<リモートプリント判断処理手順>
図18は実施例3におけるリモートプリント判断処理手順(S1003)であり、実施例1の図13の変形例である。
S1801でプリントアプリケーション324は、受信した印刷ジョブの送信元のIPアドレスを取得する。IPアドレスはステップ1002でジョブ・デバイス制御304がネットワークI/F210を介して印刷ジョブを受信した時に送信元の情報として同時に取得可能なものである。
S1802でプリントアプリケーション324は、ネットワーク通信313を介してクラウドサーバー104に接続し、デバイス管理アプリケーション411が管理しているデバイス(624)のIPアドレス一覧を取得する。IPアドレス取得のタイミングはこれに限った話ではなく、デバイス管理アプリケーション411が管理するデバイスに変化があった時点で各デバイスに通知し、各デバイスが事前にIPアドレスを記憶しておく構成でも構わない。また、IPアドレス一覧には同一デバイスからの印刷ジョブ送信を表すローカルホストアドレスを含めても良い。
S1803でプリントアプリケーション324は、S1801で取得した送信元のIPアドレスがS1802で取得したIPアドレス一覧に含まれるか判断する。IPアドレス一覧に含まれると判断した場合は入稿機から送信された印刷ジョブの印刷指示(リモートプリント)だと判断できるので、印刷ジョブ受信処理手順で印刷ジョブは留め置かれずにS1015以降の処理で印刷実行される。
以上、本実施例では、入稿機から出力機に対して送信される印刷要求に含まれる入稿機のIPアドレスによって、同一ネットワーク内の別の印刷装置から送信された印刷要求であると判定される例を示した。これにより、印刷装置は、別の印刷装置から送信された印刷要求であると判定し、印刷装置の記憶部に印刷データを留め置くことなく印刷することができる。
(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1つ以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の1つである。また、そのプログラムは、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給され、そのシステムあるいは装置の1つ以上のコンピューター(CPUやMPU等)によりそのプログラムが読み出され、実行される。つまり、本発明の1つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは当該プログラムを格納したコンピューターにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。
103 入稿機
105 出力機
201 CPU
304 ジョブ・デバイス制御
324 プリントアプリケーション

Claims (11)

  1. 操作部および記憶部を備える印刷装置であって、
    印刷データを特定するための情報を別の印刷装置に対して送信する送信手段と、
    印刷データを含む印刷要求を受信する受信手段と、
    前記受信した印刷要求に含まれる前記印刷データを前記記憶部に保存する保存手段と、
    印刷データを印刷する印刷手段と、を有し、
    前記印刷手段は、前記受信した印刷要求が前記別の印刷装置から送信された印刷要求である場合、前記受信した印刷要求に含まれる印刷データは前記保存手段により前記記憶部に保存されることなく、前記受信した印刷要求に含まれる印刷データを印刷することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記受信した印刷要求が前記別の印刷装置から送信された印刷要求であるかどうかを判定する判定手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記受信した印刷要求に、前記別の印刷装置から送信された印刷要求であることを示すリモートプリント情報が含まれている場合に、前記受信した印刷要求が前記別の印刷装置から送信された印刷要求であると判定し、前記受信した印刷要求に、前記リモートプリント情報が含まれていない場合に、前記受信した印刷要求が前記別の印刷装置から送信された印刷要求でないと判定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記受信した印刷要求に含まれる前記リモートプリント情報は、前記別の印刷装置により設定される情報であることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記受信した印刷要求に含まれる前記リモートプリント情報は、前記印刷装置が前記別の印刷装置に対して通知した情報であることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷装置が接続されているネットワークと同一のネットワークに接続されている複数の印刷装置それぞれのIPアドレスを取得する第1の取得手段をさらに有し、
    前記判定手段は、前記取得されたいずれかのIPアドレスが前記受信した印刷要求に付加されている場合、前記受信した印刷要求が前記別の印刷装置から送信された印刷要求であると判定することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  6. 前記別の印刷装置に対して印刷データを特定するための情報を送信する送信手段をさらに有し、
    前記受信手段は、前記別の印刷装置から、前記特定するための情報で特定される前記印刷データを含む印刷要求を受信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. ユーザーを認証する認証手段と、
    印刷データの書誌情報を管理する管理サーバーから、前記認証されたユーザーに関連づけられている印刷データの一覧を取得する第2の取得手段と、
    前記認証されたユーザーに関連づけられている印刷データの一覧から印刷指示の対象とする印刷データの選択を受け付ける受け付け手段と、
    前記取得した書誌情報から、前記選択された印刷データを保存している前記別の印刷装置を特定する特定手段と、を有し、
    前記送信手段は、前記特定された前記別の印刷装置に対して、前記選択された印刷データを特定するための情報を送信することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 操作部および記憶部を備える第1の印刷装置と、第2の印刷装置と、を含む印刷システムであって、
    前記第1の印刷装置は、
    印刷データを含む印刷要求を受信する受信手段と、
    前記受信した印刷要求に含まれる印刷データを前記記憶部に保存する保存手段と、
    印刷データを印刷する印刷手段と、
    ユーザーから印刷指示を受け付けた印刷データを特定するための情報を前記第2の印刷装置に対して送信する第1の送信手段と、を有し、
    前記第2の印刷装置は、
    前記特定するための情報で特定される前記印刷データを含む印刷要求を前記第1の印刷装置に対して送信する第2の送信手段を有し、
    前記印刷手段は、前記受信した印刷要求が前記第2の印刷装置から送信された印刷要求である場合、前記受信した印刷要求に含まれる印刷データは前記保存手段により前記記憶部に保存されることなく、前記受信した印刷要求に含まれる印刷データを印刷することを特徴とする印刷システム。
  9. 前記第2の送信手段は、前記特定するための情報で特定される前記印刷データがセキュアプリントの属性をもつ印刷データである場合、当該セキュアプリントの属性を削除した前記印刷データを含む印刷要求を前記第1の印刷装置に対して送信することを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
  10. 操作部および記憶部を備える印刷装置の制御方法であって、
    印刷データを特定するための情報を別の印刷装置に対して送信する送信工程と、
    印刷データを含む印刷要求を受信する受信工程と、
    前記受信した印刷要求に含まれる前記印刷データを前記記憶部に保存する保存工程と、
    印刷データを印刷する印刷工程と、を有し、
    前記印刷工程では、前記受信した印刷要求が前記別の印刷装置から送信された印刷要求である場合、前記受信した印刷要求に含まれる印刷データは前記保存工程で前記記憶部に保存されることなく、前記受信した印刷要求に含まれる印刷データが印刷されることを特徴とする制御方法。
  11. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の手段としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
JP2019120040A 2019-06-27 2019-06-27 印刷装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム Pending JP2021003875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120040A JP2021003875A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 印刷装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム
US16/912,466 US11590783B2 (en) 2019-06-27 2020-06-25 Printing apparatus, printing system, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120040A JP2021003875A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 印刷装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021003875A true JP2021003875A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74044387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120040A Pending JP2021003875A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 印刷装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11590783B2 (ja)
JP (1) JP2021003875A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121761A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置、及びコンピュータプログラム
US11233916B2 (en) * 2020-03-27 2022-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for printer
JP2023116213A (ja) * 2022-02-09 2023-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335497B2 (ja) 2009-03-11 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
US10162583B2 (en) * 2015-07-02 2018-12-25 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. System and method for printing

Also Published As

Publication number Publication date
US20200406653A1 (en) 2020-12-31
US11590783B2 (en) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9372648B2 (en) Image forming device capable of exchanging print data with another image forming device, and control method and storage medium therefor
JP4336721B2 (ja) 制御システム、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像装置制御システム
JP5875351B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証方法、及びコンピュータプログラム
JP5887860B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、およびプログラム。
JP5474084B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2012133489A (ja) 印刷システム、プリントサービス装置、サービス提供装置、制御方法、及びプログラム
JP6216235B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2012216166A (ja) 情報処理装置、その方法、及びプログラム
JP2021003875A (ja) 印刷装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム
JP2007179197A (ja) プリントシステムおよびプリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリント方法およびプログラムおよび記録媒体
JP7360245B2 (ja) 画像形成システム及び出力方法
JP2012244602A (ja) アカウント管理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2020093549A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP7566611B2 (ja) 画像形成システム、サーバー、画像形成システムの制御方法、及びサーバーの制御方法
JP6481451B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP2015089067A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017219965A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6045387B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021005797A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP7171273B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2018195268A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2005352901A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
JP7374625B2 (ja) 印刷システム、および制御方法
JP7443054B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、制御方法、およびプログラム
JP7532114B2 (ja) 印刷システム、および制御方法