JP2020504415A - 二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含む二次電池 - Google Patents
二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含む二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020504415A JP2020504415A JP2018512595A JP2018512595A JP2020504415A JP 2020504415 A JP2020504415 A JP 2020504415A JP 2018512595 A JP2018512595 A JP 2018512595A JP 2018512595 A JP2018512595 A JP 2018512595A JP 2020504415 A JP2020504415 A JP 2020504415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- positive electrode
- transition metal
- metal oxide
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element
- C01G51/42—Complex oxides containing cobalt and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiCoO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/04—Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
下記化学式1で表示され、ニッケル(Ni)、及び4族元素ないし13族元素のうち1種以上の元素によってドーピングされ、R−3m空間群に属する層状構造結晶状によってなるリチウム遷移金属酸化物を含んだコアと、
前記コア表面上に配置されるコバルト化合物を含むコーティング層と、を含む複合正極活物質が提供される:
[化1]
LixM1O2
前記式で、1.00≦x≦1.04であり、
M1は、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)を含み、4族元素ないし13族元素のうちから選択された1種以上の異なる元素をさらに含む。
前記化学式1で表示されるリチウム遷移金属酸化物の前駆体化合物を準備する段階と、
前記前駆体化合物を熱処理し、リチウム遷移金属酸化物を得る熱処理段階と、
前記リチウム遷移金属酸化物の表面に、コバルト酸化物を含むコーティング層を形成する段階と、を含む複合正極活物質の製造方法が提供される。
前記複合正極活物質を含む正極が提供される。
前記正極を採用したリチウム二次電池が提供される。
LixM1O2
前記式で、1.00≦x≦1.04であり、
M1は、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)を含み、4族元素ないし13族元素のうちから選択された1種以上の異なる元素をさらに含む。
[化2]
LixCo1−y−zNiyM2zO2
前記式で、1.00≦x≦1.04であり、0.05≦y≦0.1であり、0.001≦z≦0.007である。例えば、0.07≦y≦0.1であり、0.001≦z≦0.007でもある。
[化3]
LixCo1−y−zNiyM3qM4rO2
前記式で、1.00≦x≦1.04であり、0.05≦y≦0.1であり、0<q<0.005であり、0<r<0.005であり、0.001≦q+r≦0.007である。例えば、前記化学式3で、0.07≦y≦0.1であり、0<q<0.005であり、0<r<0.005であり、0.001≦q+r≦0.007でもある。
下記化学式1で表示されるリチウム遷移金属酸化物の前駆体化合物を準備する段階と、
前記前駆体化合物を熱処理し、リチウム遷移金属酸化物を得る、熱処理段階と、
前記リチウム遷移金属酸化物の表面に、コバルト酸化物を含むコーティング層を形成する段階と、を含む。
LixM1O2
前記式で、1.00≦x≦1.04であり、
M1は、コバルト及びニッケルを含み、4族元素ないし13族元素のうちから選択された1種以上の異なる元素をさらに含む。
コバルト、ニッケル、及び4族元素ないし13族元素のうちから選択された1種以上の異なる元素を含む前駆体(「追加ドーピング元素前駆体」)及びリチウム前駆体を、大気雰囲気下または酸化雰囲気下で機械的混合する段階を含んでもよい。
前記中間体化合物を、700ないし1,000℃、大気雰囲気下または酸化雰囲気下で、5ないし12時間熱処理し、リチウム遷移金属酸化物を得る第2熱処理段階と、を含んでもよい。
前記コーティング層を形成する段階は、
前記リチウム遷移金属酸化物及びコバルト(Co)前駆体化合物を混合し、混合物を準備する段階と、
前記混合物を700ないし950℃、大気雰囲気下または酸化雰囲気下で、3ないし10時間熱処理する段階と、を含んでもよい。
〔実施例1〕
20gのCo3O4、9.718gのLi2CO3、1.215gのNi(OH)2、0.042gのTiO2、0.079gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、1,000℃で8時間熱処理し、Li/(Co+Ni)比率が1.00であり、Niのモル比が0.05であり、Ti及びMgの総モル比が0.005であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、10.107gのLi2CO3、1.215gのNi(OH)2、0.042gのTiO2、0.079gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、1,000℃で8時間熱処理し、Li/(Co+Ni)比率が1.04であり、Niのモル比が0.05であり、Ti及びMgの総モル比が0.005であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、9.718gのLi2CO3、1.215gのNi(OH)2、0.042gのTiO2、0.079gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間熱処理し、Li/(Co+Ni)比率が1.00であり、Niのモル比が0.05であり、Ti及びMgの総モル比が0.005であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、10.107gのLi2CO3、1.215gのNi(OH)2、0.042gのTiO2、0.079gのMgCO3を約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間熱処理し、Li/(Co+Ni)比率が1.04であり、Niのモル比が0.05であり、Ti及びMgの総モル比が0.005であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、9.912gのLi2CO3、1.215gのNi(OH)2、0.042gのTiO2、0.079gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間熱処理し、Li/(Co+Ni)比率が1.02であり、Niのモル比が0.05であり、Tiのモル比が0.002であり、Mgのモル比が0.003であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
実施例5で得たリチウム遷移金属酸化物20gを、Retch社のZm−200に投入して粉砕した後、25μmのシーブで分類した。次に、分類されたリチウム遷移金属酸化物及びコバルト前駆体Co(OH)2 0.244gを、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に分散させた。分散された粉末を、大気条件下で900℃で5時間焼成し、表面にコバルト化合物を含んだコーティング層が形成された複合正極活物質を得た。
20gのCo3O4、9.718gのLi2CO3、1.215gのNi(OH)2、0.042gのTiO2、0.079gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Li/(Co+Ni)比率が1.000であり、Niのモル比が0.05であり、Tiのモル比が0.002であり、Mgのモル比が0.003であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、9.815gのLi2CO3、1.215gのNi(OH)2、0.042gのTiO2、0.079gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Li/(Co+Ni)比率が1.010であり、Niのモル比が0.05であり、Tiのモル比が0.002であり、Mgのモル比が0.003であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、9.912gのLi2CO3、1.215gのNi(OH)2、0.042gのTiO2、0.079gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Li/(Co+Ni)比率が1.020であり、Niのモル比が0.05であり、Tiのモル比が0.002であり、Mgのモル比が0.003であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、9.912gのLi2CO3、1.215gのNi(OH)2、0.042gのTiO2、0.079gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Li/(Co+Ni)比率が1.020であり、Niのモル比が0.05であり、Tiのモル比が0.002であり、Mgのモル比が0.003であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、10.127gのLi2CO3、1.738gのNi(OH)2、0.043gのTiO2、0.081gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Niのモル比が0.070であり、Tiのモル比が0.002であり、Mgのモル比が0.003であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、10.127gのLi2CO3、2.008gのNi(OH)2、0.044gのTiO2、0.082gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Niのモル比が0.080であり、Tiのモル比が0.002であり、Mgのモル比が0.003であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、10.466gのLi2CO3、2.566gのNi(OH)2、0.045gのTiO2、0.084gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Niのモル比が0.100であり、Tiのモル比が0.002であり、Mgのモル比が0.003であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、10.489gのLi2CO3、2.571gのNi(OH)2、0.089gのTiO2、0.084gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Niのモル比が0.100であり、Tiのモル比が0.004であり、Mgのモル比が0.003であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、10.525gのLi2CO3、2.580gのNi(OH)2、0.112gのTiO2、0.140gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Niのモル比が0.100であり、Tiのモル比が0.005であり、Mgのモル比が0.005であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、10.525gのLi2CO3、2.580gのNi(OH)2、0.280gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Niのモル比が0.100であり、Mgのモル比が0.01であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、10.644gのLi2CO3、2.609gのNi(OH)2、0.567gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Niのモル比が0.100であり、Mgのモル比が0.02であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、10.525gのLi2CO3、2.580gのNi(OH)2、0.224gのTiO2を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Niのモル比が0.100であり、Tiのモル比が0.01であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、10.644gのLi2CO3、2.609gのNi(OH)2、0.454gのTiO2を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Niのモル比が0.100であり、Tiのモル比が0.02であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、9.599gのLi2CO3、0.04gのTiO2、0.075gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、1,000℃で8時間焼成し、Li/Co比率が1.040であり、Ti及びMgの総モル比が0.005であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、9.599gのLi2CO3、0.04gのTiO2、0.075gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Li/Co比率が1.040であり、Ti及びMgの総モル比が0.005であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
20gのCo3O4、9.414gのLi2CO3、0.04gのTiO2、0.075gのMgCO3を、約15分間、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に混合した。混合された粉末を、450℃で1時間熱処理した後、970℃で8時間焼成し、Li/Co比率が1.020であり、Ti及びMgの総モル比が0.005であるリチウム遷移金属酸化物を合成した。
比較例3で得たリチウム遷移金属酸化物20gを、Retch社のZm−200に投入して粉砕した後、25μmのシーブで分類した。次に、分類されたリチウム遷移金属酸化物及びコバルト前駆体Co(OH)2 0.244gを、Thinky ARE−310(planetary mixer)で均一に分散させた。分散された粉末を、大気条件下で900℃で5時間焼成し、表面にコバルト化合物を含んだコーティング層が形成された複合正極活物質を得た。
〔実施例20〕
実施例5で製造された正極活物質:導電材:バインダを、91:5:4の比率で混合してスラリーを製造した。ここで、前記導電材としては、Super−Pを使用し、前記バインダとしては、PVdF 9300 6wt%を使用した。
実施例5で製造された正極活物質の代りに、実施例6ないし19、及び比較例2ないし4で製造された正極活物質を使用した点を除いては、実施例20と同一方法でハーフセルを製作した。
実施例1ないし4、並びに比較例1及び2で製造したリチウム遷移金属酸化物に対し、Scinco社のClias1090を使用して粒径を測定し、その結果を下記表に示す。また、それぞれのリチウム遷移金属酸化物に係わるSEM写真を、図1に示す。
実施例20ないし23、及び比較例5ないし7で製作したハーフセルに対して、10時間の休止過程後、0.1Cで、4.45Vまで定電流(CC)モードで充電した後、0.05Cに該当する電流まで、定電圧(CV)モードで充電を行った。次に、0.1Cで、3.0VまでCCモードで放電を行った。常温寿命評価のために、0.5Cで、4.45VまでCCモードで充電した後、0.05Cに該当する電流まで、CVモードで充電を進めた。次に、1Cで、3.0VまでCCモードで放電を進め、該過程を総100回反復した。
結果は、下記表3及び図8に示す。
実施例20,21,24,25、及び比較例6,7で製作したハーフセルに対して、常温で、化成段階と同一電圧帯範囲内において、0.5Cで、4.45Vまで定電流(CC)モードで充電した後、0.05Cに該当する電流まで、定電圧(CV)モードで充電を行った。次に、1.0Cで、3.0VまでCCモードで放電を行った。
常温寿命評価後、実施例21及び比較例7で使用された正極表面を分析した結果、電解質との副反応を介して生成されたF含有副反応物質の濃度が低く検出されたということを確認することができ、それは、正極の表面反応性が低下したということを意味する。
常温寿命評価後、高電極密度(〜3.7〜3.8g/cc)において、実施例21の極板断面分析結果、サイクル前の粒子形状をそのまま維持した。二次粒子形状のリチウム二次電池用正極活物質において、主な劣化メカニズムとして認識される粒子内の微小クラック形成による新たな界面露出により、電解液副反応加速化、及び構造変化の加速化による寿命劣化は、単結晶タイプリチウム二次電池用正極活物質を導入することによって解決することができると考えられる。
Claims (20)
- 下記化学式1で表示され、ニッケル(Ni)、及び4族元素ないし13族元素のうち1種以上の元素によってドーピングされ、R−3m空間群に属する層状構造結晶状によってなるリチウム遷移金属酸化物コアと、
前記リチウム遷移金属酸化物コア表面上に配置されるコバルト化合物を含むコーティング層と、を含む複合正極活物質:
[化1]
LixM1O2
前記式で、1.00≦x≦1.04であり、
M1は、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)を含み、4族元素ないし13族元素のうちから選択された1種以上の異なる元素をさらに含む。 - 前記リチウム遷移金属酸化物コアは、単結晶であり、
前記Niイオンは、単結晶のうち八面体サイトに位置することを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。 - 前記化学式1で表示されるリチウム遷移金属酸化物コアのM1元素のうち、コバルトの含量が最も多いことを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
- 前記リチウム遷移金属酸化物コアにおいて、Co及びNiの総モル数対比で、Liモル数の比率(Li/(Co+Ni))は、1≦Li/(Co+Ni)≦1.04であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
- 前記4族元素ないし13族元素は、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)及びZr(ジルコニウム)のうちから選択されることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
- 前記リチウム遷移金属酸化物コアが、下記化学式2で表示されることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質:
[化2]
LixCo1−y−zNiyM2zO2
前記式で、1.00≦x≦1.04であり、0.05≦y≦0.1であり、0.001≦z≦0.007であり、
前記M2は、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)及びZr(ジルコニウム)のうちから選択された1種以上の元素である。 - 前記リチウム遷移金属酸化物コアが、下記化学式3で表示されることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質:
[化3]
LixCo1−y−zNiyM3qM4rO2
前記式で、1.00≦x≦1.04であり、0.05≦y≦0.1であり、0<q<0.005であり、0<r<0.005であり、0.001≦q+r≦0.007であり、
前記M3及びM4は、互いに異なり、それぞれMg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)及びZr(ジルコニウム)のうちから選択された元素である。 - 前記コアの表面に、Fm−3m空間群に属する岩塩構造を、5ないし10nm厚で含むことを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
- 前記複合正極活物質コアの平均粒径は、0.5ないし25μmであることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
- 前記コーティング層において、コバルト化合物の含量は、複合正極活物質100重量部を基準に、0.5ないし5.0重量部であることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
- 前記コーティング層は、Fm−3m空間群に属する結晶相またはスピネル類似結晶相を有することを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
- 前記コーティング層の厚みは、1〜50nmであることを特徴とする請求項1に記載の複合正極活物質。
- 下記化学式1で表示されるリチウム遷移金属酸化物の前駆体化合物を準備する段階と、
前記前駆体化合物を熱処理し、リチウム遷移金属酸化物コアを得る熱処理段階と、
前記リチウム遷移金属酸化物の表面に、コバルト酸化物を含むコーティング層を形成する段階と、を含む複合正極活物質の製造方法:
[化1]
LixM1O2
前記式で、1.00≦x≦1.04であり、
M1は、コバルト及びニッケルを含み、4族元素ないし13族元素のうちから選択された1種以上の異なる元素をさらに含む。 - 前記リチウム遷移金属酸化物の前駆体化合物を準備する段階は、
コバルト、ニッケル、及び4族元素ないし13族元素のうちから選択された1種以上の異なる元素を含む前駆体及びリチウム前駆体を、大気雰囲気下または酸化雰囲気下で機械的混合する段階を含むことを特徴とする請求項13に記載の複合正極活物質の製造方法。 - 前記熱処理段階は、第1熱処理段階及び第2熱処理段階を含み、
前記第1熱処理段階後に、前記第2熱処理段階が遂行され、
前記第1熱処理段階での熱処理温度が、前記第2熱処理段階での熱処理温度に比べて低いことを特徴とする請求項13に記載の複合正極活物質の製造方法。 - 前記第1熱処理段階は、300ないし500℃、大気雰囲気下または酸化雰囲気下で、3ないし5時間熱処理する段階を含むことを特徴とする請求項15に記載の複合正極活物質の製造方法。
- 前記第2熱処理段階は、700ないし1,000℃、大気雰囲気下または酸化雰囲気下で、5ないし12時間熱処理する段階を含むことを特徴とする請求項15に記載の複合正極活物質の製造方法。
- 前記コーティング層を形成する段階は、
前記リチウム遷移金属酸化物及びCo前駆体化合物を混合して混合物を準備する段階と、
前記混合物を700ないし950℃、大気雰囲気下または酸化雰囲気下で、3ないし10時間熱処理する段階と、を含むことを特徴とする請求項13に記載の複合正極活物質の製造方法。 - 請求項1ないし12のうちいずれか1項に記載の複合正極活物質を含む正極。
- 請求項19に記載の正極を含むリチウム二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2017-0144233 | 2017-10-31 | ||
KR1020170144233A KR20190048923A (ko) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
PCT/KR2017/013523 WO2019088340A1 (ko) | 2017-10-31 | 2017-11-24 | 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020504415A true JP2020504415A (ja) | 2020-02-06 |
JP6860556B2 JP6860556B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=66331942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018512595A Active JP6860556B2 (ja) | 2017-10-31 | 2017-11-24 | 二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含む二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10797317B2 (ja) |
EP (1) | EP3509140B1 (ja) |
JP (1) | JP6860556B2 (ja) |
KR (1) | KR20190048923A (ja) |
CN (2) | CN109997255A (ja) |
WO (1) | WO2019088340A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7538734B2 (ja) | 2020-03-30 | 2024-08-22 | Tdk株式会社 | 電極及びリチウムイオン二次電池 |
WO2025037855A1 (ko) * | 2023-08-11 | 2025-02-20 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지 |
JP7648679B2 (ja) | 2022-08-19 | 2025-03-18 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102424398B1 (ko) | 2020-09-24 | 2022-07-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극, 그 제조 방법, 및 이를 포함한 리튬 이차 전지 |
US11777075B2 (en) * | 2017-12-04 | 2023-10-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material |
KR102644823B1 (ko) * | 2020-01-30 | 2024-03-08 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법 |
KR102379561B1 (ko) | 2020-03-05 | 2022-03-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬이차전지용 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지 |
CN111370689B (zh) * | 2020-03-16 | 2022-05-03 | 电子科技大学 | 一种钌、铝共掺杂钴酸锂正极材料及其制备方法 |
CN111485278A (zh) * | 2020-03-29 | 2020-08-04 | 桂林理工大学 | 一种电极活性材料单晶的固相反应合成方法 |
CN113471403B (zh) * | 2020-03-30 | 2024-03-19 | Tdk株式会社 | 电极和锂离子二次电池 |
KR102563295B1 (ko) * | 2020-09-21 | 2023-08-03 | 주식회사 엘지화학 | 고상합성에 의한 양극 활물질 및 그 제조 방법 |
CN114512659B (zh) * | 2020-11-17 | 2023-10-20 | 松山湖材料实验室 | 改性尖晶石结构正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池 |
CN113072137B (zh) * | 2021-03-19 | 2024-01-16 | 西安建筑科技大学 | 一种中间层改性钛基氧化铅电极及其制备方法和应用 |
KR102719062B1 (ko) * | 2022-01-07 | 2024-10-24 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양극 활물질, 그 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지 |
WO2023224445A1 (ko) * | 2022-05-20 | 2023-11-23 | 주식회사 엘지화학 | 양극 활물질 및 이의 제조 방법 |
KR20230162578A (ko) * | 2022-05-20 | 2023-11-28 | 주식회사 엘지화학 | 양극 활물질 및 이의 제조방법 |
EP4507031A1 (en) * | 2022-05-20 | 2025-02-12 | LG Chem, Ltd. | Positive electrode active material and method for preparing same |
CN114937773B (zh) * | 2022-06-02 | 2023-04-07 | 桂林理工大学 | 一种高度单分散的单晶型高镍三元正极材料的合成方法及其应用 |
KR20240033482A (ko) * | 2022-09-05 | 2024-03-12 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차 전지 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080090150A1 (en) * | 2005-03-23 | 2008-04-17 | Kensuke Nakura | Lithium Ion Secondary Battery And Manufacturing Method Therefor |
JP2015516649A (ja) * | 2012-03-21 | 2015-06-11 | ザ ジレット カンパニー | 金属ドープされた酸化ニッケル活性材料を作製する方法 |
JP2015213038A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-11-26 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質二次電池用正極材料および非水電解質二次電池 |
KR20150141254A (ko) * | 2014-06-09 | 2015-12-18 | 주식회사 포스코 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR20160002200A (ko) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬전지, 및 그 제조방법 |
KR20160040118A (ko) * | 2014-10-02 | 2016-04-12 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR20160064881A (ko) * | 2014-11-28 | 2016-06-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 이차 전지 |
US20160211517A1 (en) * | 2014-12-23 | 2016-07-21 | Quantumscape Corporation | Lithium rich nickel manganese cobalt oxide (lr-nmc) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4859373B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2012-01-25 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池 |
DE602005018543D1 (de) * | 2004-12-28 | 2010-02-04 | Boston Power Inc | Lithiumionen-sekundärbatterie |
US8445129B2 (en) * | 2005-05-27 | 2013-05-21 | Sony Corporation | Cathode active material, method of manufacturing it, cathode, and battery |
CN100426564C (zh) * | 2006-05-24 | 2008-10-15 | 许文湘 | 二次沉积法制备掺杂多种元素的锂电池正极材料的方法 |
KR101971442B1 (ko) * | 2011-08-16 | 2019-04-23 | 티악스 엘엘씨 | 다결정질 금속 산화물, 그것의 제조 방법, 및 그것을 포함하는 제품 |
CN103022499B (zh) * | 2012-12-03 | 2016-09-07 | 东莞新能源科技有限公司 | 一种锂离子电池混合正极材料 |
KR101785265B1 (ko) | 2013-12-17 | 2017-10-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 양극, 리튬 전지, 및 이의 제조방법 |
CN104241627A (zh) * | 2014-09-11 | 2014-12-24 | 北大先行科技产业有限公司 | 用于锂离子电池正极的钴酸锂及其制备方法 |
CN104282880B (zh) * | 2014-10-24 | 2017-05-17 | 湖南杉杉能源科技股份有限公司 | 一种锂钴复合氧化物锂离子正极材料及其制备方法 |
KR20160002200U (ko) * | 2014-12-17 | 2016-06-28 | 현대중공업 주식회사 | 선박 연료 탱크 |
KR102314045B1 (ko) | 2014-12-18 | 2021-10-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 양극 및 리튬 전지 |
CN105118991B (zh) * | 2015-08-27 | 2017-06-16 | 北大先行科技产业有限公司 | 一种锂离子二次电池正极材料及其制备方法 |
KR20170118486A (ko) * | 2016-04-15 | 2017-10-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
-
2017
- 2017-10-31 KR KR1020170144233A patent/KR20190048923A/ko not_active Ceased
- 2017-11-24 CN CN201780003172.6A patent/CN109997255A/zh active Pending
- 2017-11-24 WO PCT/KR2017/013523 patent/WO2019088340A1/ko unknown
- 2017-11-24 EP EP17847774.1A patent/EP3509140B1/en active Active
- 2017-11-24 JP JP2018512595A patent/JP6860556B2/ja active Active
- 2017-11-24 CN CN202310754968.2A patent/CN116885120A/zh active Pending
- 2017-11-24 US US15/761,047 patent/US10797317B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080090150A1 (en) * | 2005-03-23 | 2008-04-17 | Kensuke Nakura | Lithium Ion Secondary Battery And Manufacturing Method Therefor |
JP2015516649A (ja) * | 2012-03-21 | 2015-06-11 | ザ ジレット カンパニー | 金属ドープされた酸化ニッケル活性材料を作製する方法 |
JP2015213038A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-11-26 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質二次電池用正極材料および非水電解質二次電池 |
KR20150141254A (ko) * | 2014-06-09 | 2015-12-18 | 주식회사 포스코 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR20160002200A (ko) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬전지, 및 그 제조방법 |
KR20160040118A (ko) * | 2014-10-02 | 2016-04-12 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR20160064881A (ko) * | 2014-11-28 | 2016-06-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 이차 전지 |
US20160211517A1 (en) * | 2014-12-23 | 2016-07-21 | Quantumscape Corporation | Lithium rich nickel manganese cobalt oxide (lr-nmc) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7538734B2 (ja) | 2020-03-30 | 2024-08-22 | Tdk株式会社 | 電極及びリチウムイオン二次電池 |
JP7648679B2 (ja) | 2022-08-19 | 2025-03-18 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 |
WO2025037855A1 (ko) * | 2023-08-11 | 2025-02-20 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10797317B2 (en) | 2020-10-06 |
WO2019088340A1 (ko) | 2019-05-09 |
US20190296349A1 (en) | 2019-09-26 |
CN116885120A (zh) | 2023-10-13 |
EP3509140A1 (en) | 2019-07-10 |
CN109997255A (zh) | 2019-07-09 |
EP3509140A4 (en) | 2020-01-08 |
EP3509140B1 (en) | 2022-06-22 |
KR20190048923A (ko) | 2019-05-09 |
JP6860556B2 (ja) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6860556B2 (ja) | 二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含む二次電池 | |
JP7503863B2 (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
KR102084689B1 (ko) | 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 | |
CN109428076B (zh) | 正极活性材料前体、正极活性材料、制备正极活性材料的方法、正极和锂电池 | |
JP7228975B2 (ja) | 複合正極活物質、その製造方法、それを含んだ正極、及びリチウム電池 | |
JP7402566B2 (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
JP2020504416A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む電極、及び該電極を含むリチウム二次電池 | |
JP2023523668A (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
CN113424340B (zh) | 阳极活性物质、其制备方法以及包括该阳极活性物质的阳极的锂二次电池 | |
JP7258373B6 (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
CN111864195B (zh) | 用于可再充电锂电池的正极活性物质及其制备方法和包括其的可再充电锂电池 | |
JP2023509595A (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
JP7535329B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7258372B2 (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
JP2023544339A (ja) | 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2022523183A (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
KR102523095B1 (ko) | 양극활물질, 이의 제조방법, 및 상기 양극활물질을 포함하는 리튬이차전지 | |
KR102296218B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지 | |
KR20200099425A (ko) | 양극활물질, 이의 제조방법 및 상기 양극활물질을 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지 | |
JP7230227B2 (ja) | 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 | |
KR102786561B1 (ko) | 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지 | |
KR102753535B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법 | |
KR100968583B1 (ko) | 전기 화학 셀 | |
KR20230030539A (ko) | 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지 | |
KR20230071485A (ko) | 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6860556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |