JP2020157202A - 石油汚染水域を処理する現場制御設備 - Google Patents
石油汚染水域を処理する現場制御設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020157202A JP2020157202A JP2019057441A JP2019057441A JP2020157202A JP 2020157202 A JP2020157202 A JP 2020157202A JP 2019057441 A JP2019057441 A JP 2019057441A JP 2019057441 A JP2019057441 A JP 2019057441A JP 2020157202 A JP2020157202 A JP 2020157202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- control equipment
- oil suction
- aeration
- processor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 112
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 title description 15
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 73
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims abstract description 66
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 53
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000005065 mining Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000003643 water by type Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 59
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 43
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000003305 oil spill Substances 0.000 description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 28
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 2
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000011897 real-time detection Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 2
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 2
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
Abstract
Description
出および排出によって引き起こされる汚染のことである。汚染源の制御および事故の防止
に加えて、石油汚染の防止および管理は、石油フェンス、吸収材料、および分散剤によっ
て処理することができる。
、最初に汚染水域を外部水域から隔離することは不可能であり、その過程で、海の移動に
よって石油流出が急速に広がり、周囲の水域に広い範囲の汚染が形成され、従来の処理方
法はシンプルすぎ、吸油材料による処理コストが高く、処理効率が低く、そして分散剤の
散布は海水に二次汚染を形成する可能性があり、微生物の投入による石油分解は現在で効
率が比較的高い方法であるが、微生物による石油分解に大量の酸素を消費する必要がある
ため、海水中の溶存酸素が大幅に消費され、海水中の生き物は生き残れない可能性があり
、したがって、石油で汚染された水域を処理するために、逆浸透結合微生物により石油汚
染水域を処理する現場制御設備を設計することが必要である。
することである。
採掘井の上端にあるプラットフォームと、プラットフォームの上にはマスター制御設備
と曝気ポンプが設置され、プラットフォームの下の脚には採掘井周囲の汚染を監視するた
めの水域汚染監視装置が設置され、海水中に曝気するために脚の底部には曝気ポンプに接
続された曝気装置が設置され、
採掘井を中心にして径方向に配置された2つの制御塔と、制御塔上部の制御プラットフ
ォーム上には、スレーブ制御設備、汚染水域処理装置および微生物貯蔵タンクが設置され
、制御塔内のブラケット上には停船キャビンが設置され、
2つの制御塔の間に接続された2本の円弧状トラックと、トラック内の上部には微生物
をトラック内に輸送するための輸送管が設置され、トラック内側の表面上には汚染海面に
微生物を散布するための輸送管に接続された散布ヘッドが等距離に設置され、トラック内
の下部には複数のモータが等距離に設置され、トラックの底端にはそれぞれ回転軸によっ
てモータに接続された複数の油セパレータが設置され、汚染流出が発生したときに油セパ
レータを回転させることによって汚染海面を外部海面から隔離するために使用され、油セ
パレータの下端には第二水位モニタが設置され、
それぞれ停船キャビンに停泊して海面に浮かぶ油汚れを回収するための2つの油吸込船
と、を含む。
水域汚染監視装置の内側に設置された4つのローラと、水域汚染監視装置の内部に位置
してローラとそれぞれ軸によって接続された4つのロールモータと、2つのロールモータ
の間に位置して水中に光を放射するための光源発生器と、
水域汚染監視装置の外面に位置して反射光を受信するための光センサと、光センサに接
続されて光信号をデジタル信号に変換するための変換器と、変換器、受信機にそれぞれ接
続されて検出されたデータを処理した後にマスター制御設備に送信するためのマイクロプ
ロセッサと、
水域汚染監視装置と脚の隙間の上下面にあるネットカバーと、を含む。
移動して異なる深さの海水中の汚染流出を検出することができ、油汚れによって反射され
て戻ってきた放射光を受信かつ分析することによって、水中汚染のリアルタイム検出が達
成される。
リングと、各固定リングに等しい角度で接続された曝気管と、各曝気管上に等距離に設置
された曝気ヘッドと、を含み、石油流出のときに微生物を投入して石油分解に対して生物
学的分解を行い、微生物による石油分解は大量の酸素を消費する必要があるため、海水中
の酸素含有量を急激に低減させ、生き物が生き残れない可能性があり、油井底部の周りに
曝気装置を設けることによって連続曝気し、海水中の溶存酸素濃度を増加させ、微生物に
よる石油分解に消費される酸素を満たす。
ブラケットの間にある固定ホルダと、それぞれ両側のブラケット上に固定されてトラッ
クに接続されたトラック接続ブロックと、トラック接続ブロック上に設置されてそれぞれ
微生物貯蔵タンク、輸送管に接続された第三接続口と、
ブラケットの内側に垂直に配置された4本のスライドレールと、制御プラットフォーム
の下面に固定設置されたリフトモータと、を含む。
ると、リフトモータの働きで停船キャビンを上下に移動させることができ、油吸込船を停
船キャビンに停泊させることができる。
固定されてスライドレールとスライド接続されたスライダ、キャビン本体の底面に設置さ
れた第一水位モニタ、それぞれキャビン本体の裏側に設置された充電ソケット、第一接続
口および第二接続口を含み、水位モニタは停船キャビンの水中の深さを監視することがで
き、充電ソケットは充電ポートを接続することによって油吸込船のバッテリパックを充電
することができ、第一接続口は、それぞれリフトポンプおよび排水口に接続可能であり、
油汚れ回収装置に回収された油汚れを汚染水域処理装置に輸送して処理し、第二接続口は
、微生物貯蔵タンクおよび投入口に接続することによって微生物を微生物投入装置に輸送
することができる。
されたリフトポンプ、配管を介してリフトポンプと順に接続された一段逆浸透プロセッサ
、二段逆浸透プロセッサ、三段逆浸透プロセッサ、汚染水域処理装置内の底部に設置され
てそれぞれ一段逆浸透プロセッサと二段逆浸透プロセッサと三段逆浸透プロセッサの排出
口に接続された回収タンク、三段逆浸透プロセッサの排水口に接続された排水管、回収さ
れた油汚れに対して三段逆浸透処理を行い、精製水を海に直接排出し、分離後の油汚れは
さらなる処理のために回収タンクに輸送される。
油吸込船の内部にあるバッテリパックと、油吸込船の裏側に位置しかつそれぞれ充電ソ
ケット、バッテリパックに接続された充電ポートと、
バッテリパックの下にある油汚れ装置と、前記油汚れ装置は、油吸込船の前側にある回
収口、回収口の内部にあるブロックネット、油汚れ装置の底部にある逆浸透底板、および
油吸込船の裏側に位置し、かつ第一接続口によってリフトポンプに接続された排出口を含
み、
油汚れ回収装置の下にある微生物投入装置と、前記微生物投入装置は、油吸込船の裏側
に位置し、かつ第二接続口によって微生物貯蔵タンクに接続された投入口、および油吸込
船の底部に等距離に設置された投入ノズルを含み、
油吸込船の底部にあるプロペラと、油吸込船の内部にあるロケーターと、それぞれロケ
ーター、スレーブ制御設備と信号によって接続された船本体コントローラと、を含み、
油吸込船は海面上でオーバーレイ移動回収を行うことができ、海に浮かぶ油を回収し、か
つ石油を分解する可能性のある微生物を海水に投入する。
それそれ水域汚染監視装置、曝気ポンプに電気的に接続された受信機と、受信機に接続
されたプロセッサと、プロセッサにそれぞれ接続されたメモリおよび送信機と、を含み、
送信機は、無線ネットワークを介してスレーブ制御設備に接続される。
無線信号によって送信機と接続された命令受信機と、
命令受信機に接続された命令分解送信機と、制御命令を分解した後にそれそれ汚染水域
処理装置、停船キャビン、リフトモータ、モータ、散布ヘッド、油吸込船に送信するため
に使用され、
無線信号によってそれぞれ汚染水域処理装置、第一水位モニタ、リフトモータ、モータ
、散布ヘッド、第二水位モニタ、油吸込船に接続されたフィードバック受信機と、
それぞれフィードバック受信機、マスター制御設備に接続されたフィードバック送信機
と、を含み、
前記フィードバック送信機は、受信されたフィードバック情報をマスター制御設備に送
信するために使用される。
水域汚染監視装置は、採掘井の脚に上下に移動し、光源発生器によって定期的に光を水
に照射し、油流出の検出、データのマスター制御設備への送信など、光センサによって収
集された反射光をマイクロプロセッサによって分析および処理し、
マスター制御設備は検出されたデータを分析および処理した後に汚染水域への制御計画
を作成し、送信機によってそれぞれ2つのスレーブ制御設備に送信し、スレーブ制御設備
は命令を分解した後に対応する制御端に送信し、
トラック内のすべてのモータが作動し始め、油セパレータが順次垂直状態に回転し、外
からのトラック内の海面をブロッキングし、海洋の移動によって油汚れが外海に流れ込む
のを防止し、微生物貯蔵タンクは、第二接続口、投入口によって油吸込船内の微生物投入
装置に石油を分解可能な微生物を投入し、油吸込船は停船キャビン内から出て、ロケータ
ーと船体コントローラの制御下でのトラック内の海面上にオーバーレイ移動し、回収口か
ら海面に浮かぶ油汚れを回収し、かつ逆浸透底板によって回収された海水を微生物投入装
置に分離し、投入ノズルは分離された海水および微生物を海水中に投入し、海水中の石油
を分解し、投入と当時に、曝気ポンプと曝気装置が海水を曝気し、油吸込船の回収後、ト
ラック上の散布ヘッドは微生物を海面に散布し続け、未回収油汚れと再度浮かんだ油汚れ
を分解処理し、
油吸込船の回収が完了した後、テールは内向きに停船キャビン内に停泊し、充電ソケッ
トは磁気吸引によって自動的に充電ポートに接続されて油吸込船を充電し、第一接続口は
排出口に接続され、汚染水域処理装置のリフトポンプは油汚れ回収装置内に回収された油
汚れを汚染水域処理装置内にポンピングして処理し、分離後の油汚れを回収タンクに輸送
してさらに処理する。
(1)採掘井の径方向に沿って2つの制御塔を設置し、制御塔の間に円弧状トラックを
設置し、採掘井を中心にしていつでも海面をブロック可能な隔離リングを形成し、石油流
出が発生するとき、油セパレータを垂直状態に回転することができ、迅速に隔離リングを
形成し、流出した油が外海に流れ込むのを防止する。
(2)本発明は採掘井周囲の水域をリアルタイムで検出し、かつ応答を迅速に検出する
ことができ、遅延による油汚染の範囲の拡大を回避するために、最初にブロッキングして
処理する。
(3)散布ヘッドによって油吸込船の底部に微生物を投入し、流出した石油を分解して
処理することができ、採掘井の底部に曝気装置が設置され、海水中の微生物に必要な酸素
を供給し、水中の残りの生き物の生存酸素要求量も保証される。
(4)油吸込船は海面上の浮遊油汚染物質を回収し、かつ汚染水域処理装置に輸送して
逆浸透処理を行う必要があり、手動で運転する必要がなく、同時に微生物を海水に投入す
ることができ、柔軟で効率的である。
例を参照して本発明をさらに説明し、実施例は本発明の保護範囲を限定するものではない
。
図1〜2に示すとおり、逆浸透結合微生物により石油汚染水域を処理する現場制御設備で
あって、それは、
採掘井1の上端にあるプラットフォーム16上のマスター制御設備11および曝気ポンプ
14を含み、
図9に示すとおり、マスター制御設備11の内部には、それそれ水域汚染監視装置13、
曝気ポンプ14に電気的に接続された受信機111と、受信機111に接続されたプロセ
ッサ112と、プロセッサ112にそれぞれ接続されたメモリ113および送信機114
と、送信機114は、無線ネットワークを介してスレーブ制御設備21に接続され、
採掘井1の脚12上にある水域汚染監視装置13と、を含む。
水域汚染監視装置13の内側に設置された4つのローラ131と、水域汚染監視装置13
の内部に位置してローラ131とそれぞれ軸によって接続された4つのロールモータ13
2と、2つのロールモータ132の間に位置して水中に光を放射するための光源発生器1
35と、
水域汚染監視装置13の外面に位置して反射光を受信するための光センサ134と、光
センサ134に接続されて光信号をデジタル信号に変換するための変換器133と、変換
器133、受信機111にそれぞれ接続されて検出されたデータを処理した後にマスター
制御設備に送信するためのマイクロプロセッサ136と、
水域汚染監視装置13と脚12の隙間の上下面にあるネットカバー137と、ネットカ
バー137は水域汚染監視装置13と固定接続され、
採掘井1の底部にある曝気装置15と、図4に示すとおり、曝気装置15は、脚12の
底部にそれぞれ嵌着された4つの固定リング151、各固定リング151に等しい角度で
接続された曝気管152、および各曝気管152上に等距離に設置された曝気ヘッド15
3を含み、
採掘井1を中心にして径方向に配置された2つの制御塔2と、制御塔2の上端にあるス
レーブ制御設備21と、を含む。
無線信号によって送信機114と接続された命令受信機211と、
命令受信機211に接続された命令分解送信機212と、制御命令を分解した後にそれ
それ汚染水域処理装置22、停船キャビン24、リフトモータ28、モータ32、散布ヘ
ッド33、油吸込船4に送信するために使用され、
無線信号によってそれぞれ汚染水域処理装置22、第一水位モニタ243、リフトモー
タ28、モータ32、散布ヘッド33、第二水位モニタ342、油吸込船4に接続された
フィードバック受信機213と、
それぞれフィードバック受信機213、マスター制御設備11に接続されたフィードバ
ック送信機214と、フィードバック送信機214はじゅしんされたフィードバック情報
をマスター制御設備11に送信するために使用され、
制御塔2の上部の制御プラットフォーム25にある汚染水域処理装置22と微生物貯蔵
タンク23と、を含む。
れたリフトポンプ221と、配管を介してリフトポンプ221と順に接続された一段逆浸
透プロセッサ222と、二段逆浸透プロセッサ223と、三段逆浸透プロセッサ224と
、汚染水域処理装置22内の底部に設置されてそれぞれ一段逆浸透プロセッサ222と二
段逆浸透プロセッサ223と三段逆浸透プロセッサ224の排出口に接続された回収タン
ク225と、三段逆浸透プロセッサ224の排水口に接続された排水管226と、
制御塔2のブラケット26の内部にある停船キャビン24と、を含む。
両側に固定されてスライドレール27とスライド接続されたスライダ241、キャビン本
体242の底面に設置された第一水位モニタ243、それぞれキャビン本体242の裏側
に設置された充電ソケット244、第一接続口245および第二接続口246を含む。
ブラケット26の間にある固定ホルダ261と、それぞれ両側のブラケット262上に
固定されてトラック3に接続されたトラック接続ブロック262と、トラック接続ブロッ
ク262上に設置されてそれぞれ微生物貯蔵タンク23、輸送管31に接続された第三接
続口2621と、
ブラケット26の内側に垂直に配置された4本のスライドレール27と、制御プラット
フォーム25の下面に固定設置されたリフトモータ28と、を含み、リフトモータ28は
スチールケーブル29を介して停船キャビン24に接続される。
ック3の内部にある輸送管31とモータ32と、トラック3内側の表面上に設置され、か
つ輸送管31に接続された散布ヘッド33と、トラック3の下端にあり、回転軸341に
よってモータ32に設置された油セパレータ34と、第二水位モニタ342が油セパレー
タ34の下端に設けられ、
停船キャビン24内にある2つの油吸込船4と、を含む。
油吸込船4の内部にあるバッテリパック41と、油吸込船4の裏側に位置しかつそれぞ
れ充電ソケット244、バッテリパック41に接続された充電ポート411と、
バッテリパック41の下にある油汚れ装置42と、前記油汚れ装置42は、油吸込船4
の前側にある回収口421、回収口421の内部にあるブロックネット422、油汚れ装
置42の底部にある逆浸透底板423、および油吸込船4の裏側に位置し、かつ第一接続
口245によってリフトポンプ221に接続された排出口424を含み、
油汚れ回収装置42の下にある微生物投入装置43と、前記微生物投入装置43は、油
吸込船4の裏側に位置し、かつ第二接続口246によって微生物貯蔵タンク23に接続さ
れた投入口431、および油吸込船4の底部に等距離に設置された投入ノズル432を含
み、
油吸込船4の底部にあるプロペラ44と、油吸込船4の内部にあるロケーター45と、
それぞれロケーター45、スレーブ制御設備21と信号によって接続された船本体コント
ローラ46と、を含む。
2に上下に移動させ、光源発生器135によって定期的に光を水に照射し、油流出の検出
、データのマスター制御設備11への送信など、光センサ134によって収集された反射
光をマイクロプロセッサ136によって分析および処理し、
マスター制御設備11は検出されたデータを分析および処理した後に汚染水域への制御
計画を作成し、送信機114によってそれぞれ2つのスレーブ制御設備21に送信し、ス
レーブ制御設備21は命令を分解した後に対応する制御端に送信し、
トラック3内のすべてのモータ32が作動し始め、油セパレータ34が順次垂直状態に
回転し、外からのトラック3内の海面をブロッキングし、海洋の移動によって油汚れが外
海に流れ込むのを防止し、微生物貯蔵タンク23は、第二接続口246、投入口431に
よって油吸込船4内の微生物投入装置43に石油を分解可能な微生物を投入し、油吸込船
4は停船キャビン24内から出て、ロケーター45と船体コントローラ46の制御下での
トラック3内の海面上にオーバーレイ移動し、回収口421から海面に浮かぶ油汚れを回
収し、かつ逆浸透底板423によって回収された海水を微生物投入装置43に分離し、投
入ノズル432は分離された海水および微生物を海水中に投入し、海水中の石油を分解し
、投入と当時に、曝気ポンプ14と曝気装置15が海水を曝気し、油吸込船4の回収後、
トラック3上の散布ヘッド33は微生物を海面に散布し続け、未回収油汚れと再度浮かん
だ油汚れを分解処理し、
油吸込船4の回収が完了した後、テールは内向きに停船キャビン24内に停泊し、充電
ソケット244は磁気吸引によって自動的に充電ポート411に接続されて油吸込船4を
充電し、第一接続口245は排出口424に接続され、汚染水域処理装置22のリフトポ
ンプ221は油汚れ回収装置42内に回収された油汚れを汚染水域処理装置22内にポン
ピングして処理し、分離後の油汚れを回収タンク225に輸送してさらに処理する。
渤海でのある海洋石油採掘プロジェクトを選択し、実施例における制御設備を1#、2
#、3#、4#、および5#プロジェクトの採掘井に設置して石油流出制御のシミュレー
ション実験を行う。
掘井に従来の石油流出処理方法を適用する。
1minであり、1〜5#プロジェクトは実施例における制御設備を使用して石油流出の
検出処理を行い、6〜7#は従来の方法で石油流出の検出処理を行う。
〜7#プロジェクト付近の2km以内の海水の油汚れ含有量、および水中の溶存酸素濃度
を0h参照値として、石油流出後の2h、12h、24h、48h後の1〜7#プロジェ
クトの採掘井付近の2kmでの海水の油汚れ含有量、水中の溶存酸素濃度値を検出する。
は海水中の平均溶存酸素濃度であり、単位はmg/Lである。
表2において、t1は石油流出を検出するのにかかる時間であり、t2は検出された石
油流出の処理応答時間である。
1〜5#油田プロジェクトは、海水中の石油流出への処理効率が顕著に向上させ、かつ石
油流出を処理するときに海水中の酸素濃度を4mg/L以上に保証され、海水中の生き物
の生存要件を満たす。
1〜5#油田プロジェクトは、石油流出ときの検出時間が大幅に低減させ、応答時間が大
幅に低減させ、長期的な管理措置による海水の移動によって石油が拡散することが回避さ
れる。
本発明の制御設備は、石油流出をリアルタイムで検出し、かつ対応する処理を迅速に実行
することができ、処理効率が高く、時間消費が短く、かつ海水中の溶存酸素濃度を生き物
の生存に必要な濃度以上に維持するように制御する。
出および排出によって引き起こされる汚染のことである。汚染源の制御および事故の防止
に加えて、石油汚染の防止および管理は、石油フェンス、吸収材料、および分散剤によっ
て処理することができる。
、最初に汚染水域を外部水域から隔離することは不可能であり、その過程で、海の移動に
よって石油流出が急速に広がり、周囲の水域に広い範囲の汚染が形成され、従来の処理方
法はシンプルすぎ、吸油材料による処理コストが高く、処理効率が低く、そして分散剤の
散布は海水に二次汚染を形成する可能性があり、微生物の投入による石油分解は現在で効
率が比較的高い方法であるが、微生物による石油分解に大量の酸素を消費する必要がある
ため、海水中の溶存酸素が大幅に消費され、海水中の生き物は生き残れない可能性があり
、したがって、石油で汚染された水域を処理するために、石油汚染水域を処理する現場制
御設備を設計することが必要である。
採掘井の上端にあるプラットフォームと、プラットフォームの上にはマスター制御設備
と曝気ポンプが設置され、プラットフォームの下の脚には採掘井周囲の汚染を監視するた
めの水域汚染監視装置が設置され、海水中に曝気するために脚の底部には曝気ポンプに接
続された曝気装置が設置され、
採掘井を中心にして径方向に配置された2つの制御塔と、制御塔上部の制御プラットフ
ォーム上には、スレーブ制御設備、汚染水域処理装置および微生物貯蔵タンクが設置され
、制御塔内のブラケット上には停船キャビンが設置され、
2つの制御塔の間に接続された2本の円弧状トラックと、トラック内の上部には微生物
をトラック内に輸送するための輸送管が設置され、
トラック内側の表面上には汚染海面に微生物を散布するための輸送管に接続された散布
ヘッドがトラックの表面上に等間隔で設置され、
複数のモータがトラック内の下部に等間隔に設置され、
トラックの底端にはそれぞれ回転軸によってモータに接続された複数の油セパレータが
設置され、
汚染流出が発生したときに油セパレータを回転させることによって汚染海面を外部海面か
ら隔離するために使用され、油セパレータの下端には第二水位モニタが設置され、
それぞれ停船キャビンに停泊して海面に浮かぶ油汚れを回収するための2つの油吸込船
と、を含む。
水域汚染監視装置の内側に設置された4つのローラと、水域汚染監視装置の内部に位置
してローラとそれぞれ軸によって接続された4つのロールモータと、2つのロールモータ
の間に位置して水中に光を放射するための光源発生器と、
水域汚染監視装置の外面に位置して反射光を受信するための光センサと、光センサに接
続されて光信号をデジタル信号に変換するための変換器と、変換器、受信機にそれぞれ接
続されて検出されたデータを処理した後にマスター制御設備に送信するためのマイクロプ
ロセッサと、
水域汚染監視装置と脚の隙間の上下面にあるネットカバーと、を含む。
移動して異なる深さの海水中の汚染流出を検出することができ、油汚れによって反射され
て戻ってきた放射光を受信かつ分析することによって、水中汚染のリアルタイム検出が達
成される。
リングと、各固定リングに接続された曝気管と、各曝気管上に等距離に設置された曝気ヘ
ッドと、を含み、石油流出のときに微生物を投入して石油分解に対して生物学的分解を行
い、微生物による石油分解は大量の酸素を消費する必要があるため、海水中の酸素含有量
を急激に低減させ、生き物が生き残れない可能性があり、油井底部の周りに曝気装置を設
けることによって連続曝気し、海水中の溶存酸素濃度を増加させ、微生物による石油分解
に消費される酸素を満たす。
ブラケットの間にある固定ホルダと、それぞれ両側のブラケット上に固定されてトラッ
クに接続されたトラック接続ブロックと、トラック接続ブロック上に設置されてそれぞれ
微生物貯蔵タンク、輸送管に接続された第三接続口と、
ブラケットの内側に垂直に配置された4本のスライドレールと、制御プラットフォーム
の下面に固定設置されたリフトモータと、を含む。
ると、リフトモータの働きで停船キャビンを上下に移動させることができ、油吸込船を停
船キャビンに停泊させることができる。
固定されてスライドレールとスライド接続されたスライダ、キャビン本体の底面に設置さ
れた第一水位モニタ、それぞれキャビン本体の裏側に設置された充電ソケット、第一接続
口および第二接続口を含み、水位モニタは停船キャビンの水中の深さを監視することがで
き、充電ソケットは充電ポートを接続することによって油吸込船のバッテリパックを充電
することができ、第一接続口は、それぞれリフトポンプおよび排水口に接続可能であり、
油汚れ回収装置に回収された油汚れを汚染水域処理装置に輸送して処理し、第二接続口は
、微生物貯蔵タンクおよび投入口に接続することによって微生物を微生物投入装置に輸送
することができる。
されたリフトポンプ、配管を介してリフトポンプと順に接続された一段逆浸透プロセッサ
、二段逆浸透プロセッサ、三段逆浸透プロセッサ、汚染水域処理装置内の底部に設置され
てそれぞれ一段逆浸透プロセッサと二段逆浸透プロセッサと三段逆浸透プロセッサの排出
口に接続された回収タンク、三段逆浸透プロセッサの排水口に接続された排水管、回収さ
れた油汚れに対して三段逆浸透処理を行い、精製水を海に直接排出し、分離後の油汚れは
さらなる処理のために回収タンクに輸送される。
油吸込船の内部にあるバッテリパックと、油吸込船の裏側に位置しかつそれぞれ充電ソ
ケット、バッテリパックに接続された充電ポートと、
バッテリパックの下にある油汚れ装置と、前記油汚れ装置は、油吸込船の前側にある回
収口、回収口の内部にあるブロックネット、油汚れ装置の底部にある逆浸透底板、および
油吸込船の裏側に位置し、かつ第一接続口によってリフトポンプに接続された排出口を含
み、
油汚れ回収装置の下にある微生物投入装置と、前記微生物投入装置は、油吸込船の裏側
に位置し、かつ第二接続口によって微生物貯蔵タンクに接続された投入口、および油吸込
船の底部に等距離に設置された投入ノズルを含み、
油吸込船の底部にあるプロペラと、油吸込船の内部にあるロケーターと、それぞれロケ
ーター、スレーブ制御設備と信号によって接続された船本体コントローラと、を含み、
油吸込船は海面上でオーバーレイ移動回収を行うことができ、海に浮かぶ油を回収し、か
つ石油を分解する可能性のある微生物を海水に投入する。
それそれ水域汚染監視装置、曝気ポンプに電気的に接続された受信機と、受信機に接続
されたプロセッサと、プロセッサにそれぞれ接続されたメモリおよび送信機と、を含み、
送信機は、無線ネットワークを介してスレーブ制御設備に接続される。
無線信号によって送信機と接続された命令受信機と、
命令受信機に接続された命令分解送信機と、制御命令を分解した後にそれそれ汚染水域
処理装置、停船キャビン、リフトモータ、モータ、散布ヘッド、油吸込船に送信するため
に使用され、
無線信号によってそれぞれ汚染水域処理装置、第一水位モニタ、リフトモータ、モータ
、散布ヘッド、第二水位モニタ、油吸込船に接続されたフィードバック受信機と、
それぞれフィードバック受信機、マスター制御設備に接続されたフィードバック送信機
と、を含み、
前記フィードバック送信機は、受信されたフィードバック情報をマスター制御設備に送
信するために使用される。
水域汚染監視装置は、採掘井の脚に上下に移動し、光源発生器によって定期的に光を水
に照射し、油流出の検出、データのマスター制御設備への送信など、光センサによって収
集された反射光をマイクロプロセッサによって分析および処理し、
マスター制御設備は検出されたデータを分析および処理した後に汚染水域への制御計画
を作成し、送信機によってそれぞれ2つのスレーブ制御設備に送信し、スレーブ制御設備
は命令を分解した後に対応する制御端に送信し、
トラック内のすべてのモータが作動し始め、油セパレータが順次垂直状態に回転し、外
からのトラック内の海面をブロッキングし、海洋の移動によって油汚れが外海に流れ込む
のを防止し、微生物貯蔵タンクは、第二接続口、投入口によって油吸込船内の微生物投入
装置に石油を分解可能な微生物を投入し、油吸込船は停船キャビン内から出て、ロケータ
ーと船体コントローラの制御下でのトラック内の海面上にオーバーレイ移動し、回収口か
ら海面に浮かぶ油汚れを回収し、かつ逆浸透底板によって回収された海水を微生物投入装
置に分離し、投入ノズルは分離された海水および微生物を海水中に投入し、海水中の石油
を分解し、投入と当時に、曝気ポンプと曝気装置が海水を曝気し、油吸込船の回収後、ト
ラック上の散布ヘッドは微生物を海面に散布し続け、未回収油汚れと再度浮かんだ油汚れ
を分解処理し、
油吸込船の回収が完了した後、テールは内向きに停船キャビン内に停泊し、充電ソケッ
トは磁気吸引によって自動的に充電ポートに接続されて油吸込船を充電し、第一接続口は
排出口に接続され、汚染水域処理装置のリフトポンプは油汚れ回収装置内に回収された油
汚れを汚染水域処理装置内にポンピングして処理し、分離後の油汚れを回収タンクに輸送
してさらに処理する。
(1)採掘井の径方向に沿って2つの制御塔を設置し、制御塔の間に円弧状トラックを
設置し、採掘井を中心にしていつでも海面をブロック可能な隔離リングを形成し、石油流
出が発生するとき、油セパレータを垂直状態に回転することができ、迅速に隔離リングを
形成し、流出した油が外海に流れ込むのを防止する。
(2)本発明は採掘井周囲の水域をリアルタイムで検出し、かつ応答を迅速に検出する
ことができ、遅延による油汚染の範囲の拡大を回避するために、最初にブロッキングして
処理する。
(3)散布ヘッドによって油吸込船の底部に微生物を投入し、流出した石油を分解して
処理することができ、採掘井の底部に曝気装置が設置され、海水中の微生物に必要な酸素
を供給し、水中の残りの生き物の生存酸素要求量も保証される。
(4)油吸込船は海面上の浮遊油汚染物質を回収し、かつ汚染水域処理装置に輸送して
逆浸透処理を行う必要があり、手動で運転する必要がなく、同時に微生物を海水に投入す
ることができ、柔軟で効率的である。
例を参照して本発明をさらに説明し、実施例は本発明の保護範囲を限定するものではない
。
図1〜2に示すとおり、石油汚染水域を処理する現場制御設備であって、それは、
採掘井1の上端にあるプラットフォーム16上のマスター制御設備11および曝気ポンプ
14を含み、
図9に示すとおり、マスター制御設備11の内部には、それそれ水域汚染監視装置13、
曝気ポンプ14に電気的に接続された受信機111と、受信機111に接続されたプロセ
ッサ112と、プロセッサ112にそれぞれ接続されたメモリ113および送信機114
と、送信機114は、無線ネットワークを介してスレーブ制御設備21に接続され、
採掘井1の脚12上にある水域汚染監視装置13と、を含む。
水域汚染監視装置13の内側に設置された4つのローラ131と、水域汚染監視装置13
の内部に位置してローラ131とそれぞれ軸によって接続された4つのロールモータ13
2と、2つのロールモータ132の間に位置して水中に光を放射するための光源発生器1
35と、
水域汚染監視装置13の外面に位置して反射光を受信するための光センサ134と、光
センサ134に接続されて光信号をデジタル信号に変換するための変換器133と、変換
器133、受信機111にそれぞれ接続されて検出されたデータを処理した後にマスター
制御設備に送信するためのマイクロプロセッサ136と、
水域汚染監視装置13と脚12の隙間の上下面にあるネットカバー137と、ネットカ
バー137は水域汚染監視装置13と固定接続され、
採掘井1の底部にある曝気装置15と、図4に示すとおり、曝気装置15は、脚12の
底部にそれぞれ嵌着された4つの固定リング151、各固定リング151に等しい角度で
接続された曝気管152、および各曝気管152上に等距離に設置された曝気ヘッド15
3を含み、
採掘井1を中心にして径方向に配置された2つの制御塔2と、制御塔2の上端にあるス
レーブ制御設備21と、を含む。
無線信号によって送信機114と接続された命令受信機211と、
命令受信機211に接続された命令分解送信機212と、制御命令を分解した後にそれ
それ汚染水域処理装置22、停船キャビン24、リフトモータ28、モータ32、散布ヘ
ッド33、油吸込船4に送信するために使用され、
無線信号によってそれぞれ汚染水域処理装置22、第一水位モニタ243、リフトモー
タ28、モータ32、散布ヘッド33、第二水位モニタ342、油吸込船4に接続された
フィードバック受信機213と、
それぞれフィードバック受信機213、マスター制御設備11に接続されたフィードバ
ック送信機214と、フィードバック送信機214はじゅしんされたフィードバック情報
をマスター制御設備11に送信するために使用され、
制御塔2の上部の制御プラットフォーム25にある汚染水域処理装置22と微生物貯蔵
タンク23と、を含む。
れたリフトポンプ221と、配管を介してリフトポンプ221と順に接続された一段逆浸
透プロセッサ222と、二段逆浸透プロセッサ223と、三段逆浸透プロセッサ224と
、汚染水域処理装置22内の底部に設置されてそれぞれ一段逆浸透プロセッサ222と二
段逆浸透プロセッサ223と三段逆浸透プロセッサ224の排出口に接続された回収タン
ク225と、三段逆浸透プロセッサ224の排水口に接続された排水管226と、
制御塔2のブラケット26の内部にある停船キャビン24と、を含む。
両側に固定されてスライドレール27とスライド接続されたスライダ241、キャビン本
体242の底面に設置された第一水位モニタ243、それぞれキャビン本体242の裏側
に設置された充電ソケット244、第一接続口245および第二接続口246を含む。
ブラケット26の間にある固定ホルダ261と、それぞれ両側のブラケット262上に
固定されてトラック3に接続されたトラック接続ブロック262と、トラック接続ブロッ
ク262上に設置されてそれぞれ微生物貯蔵タンク23、輸送管31に接続された第三接
続口2621と、
ブラケット26の内側に垂直に配置された4本のスライドレール27と、制御プラット
フォーム25の下面に固定設置されたリフトモータ28と、を含み、リフトモータ28は
スチールケーブル29を介して停船キャビン24に接続される。
ック3の内部にある輸送管31とモータ32と、トラック3内側の表面上に設置され、か
つ輸送管31に接続された散布ヘッド33と、トラック3の下端にあり、回転軸341に
よってモータ32に設置された油セパレータ34と、第二水位モニタ342が油セパレー
タ34の下端に設けられ、
停船キャビン24内にある2つの油吸込船4と、を含む。
油吸込船4の内部にあるバッテリパック41と、油吸込船4の裏側に位置しかつそれぞ
れ充電ソケット244、バッテリパック41に接続された充電ポート411と、
バッテリパック41の下にある油汚れ装置42と、前記油汚れ装置42は、油吸込船4
の前側にある回収口421、回収口421の内部にあるブロックネット422、油汚れ装
置42の底部にある逆浸透底板423、および油吸込船4の裏側に位置し、かつ第一接続
口245によってリフトポンプ221に接続された排出口424を含み、
油汚れ回収装置42の下にある微生物投入装置43と、前記微生物投入装置43は、油
吸込船4の裏側に位置し、かつ第二接続口246によって微生物貯蔵タンク23に接続さ
れた投入口431、および油吸込船4の底部に等距離に設置された投入ノズル432を含
み、
油吸込船4の底部にあるプロペラ44と、油吸込船4の内部にあるロケーター45と、
それぞれロケーター45、スレーブ制御設備21と信号によって接続された船本体コント
ローラ46と、を含む。
2に上下に移動させ、光源発生器135によって定期的に光を水に照射し、油流出の検出
、データのマスター制御設備11への送信など、光センサ134によって収集された反射
光をマイクロプロセッサ136によって分析および処理し、
マスター制御設備11は検出されたデータを分析および処理した後に汚染水域への制御
計画を作成し、送信機114によってそれぞれ2つのスレーブ制御設備21に送信し、ス
レーブ制御設備21は命令を分解した後に対応する制御端に送信し、
トラック3内のすべてのモータ32が作動し始め、油セパレータ34が順次垂直状態に
回転し、外からのトラック3内の海面をブロッキングし、海洋の移動によって油汚れが外
海に流れ込むのを防止し、微生物貯蔵タンク23は、第二接続口246、投入口431に
よって油吸込船4内の微生物投入装置43に石油を分解可能な微生物を投入し、油吸込船
4は停船キャビン24内から出て、ロケーター45と船体コントローラ46の制御下での
トラック3内の海面上にオーバーレイ移動し、回収口421から海面に浮かぶ油汚れを回
収し、かつ逆浸透底板423によって回収された海水を微生物投入装置43に分離し、投
入ノズル432は分離された海水および微生物を海水中に投入し、海水中の石油を分解し
、投入と当時に、曝気ポンプ14と曝気装置15が海水を曝気し、油吸込船4の回収後、
トラック3上の散布ヘッド33は微生物を海面に散布し続け、未回収油汚れと再度浮かん
だ油汚れを分解処理し、
油吸込船4の回収が完了した後、テールは内向きに停船キャビン24内に停泊し、充電
ソケット244は磁気吸引によって自動的に充電ポート411に接続されて油吸込船4を
充電し、第一接続口245は排出口424に接続され、汚染水域処理装置22のリフトポ
ンプ221は油汚れ回収装置42内に回収された油汚れを汚染水域処理装置22内にポン
ピングして処理し、分離後の油汚れを回収タンク225に輸送してさらに処理する。
渤海でのある海洋石油採掘プロジェクトを選択し、実施例における制御設備を1#、2
#、3#、4#、および5#プロジェクトの採掘井に設置して石油流出制御のシミュレー
ション実験を行う。
掘井に従来の石油流出処理方法を適用する。
1minであり、1〜5#プロジェクトは実施例における制御設備を使用して石油流出の
検出処理を行い、6〜7#は従来の方法で石油流出の検出処理を行う。
〜7#プロジェクト付近の2km以内の海水の油汚れ含有量、および水中の溶存酸素濃度
を0h参照値として、石油流出後の2h、12h、24h、48h後の1〜7#プロジェ
クトの採掘井付近の2kmでの海水の油汚れ含有量、水中の溶存酸素濃度値を検出する。
は海水中の平均溶存酸素濃度であり、単位はmg/Lである。
表2において、t1は石油流出を検出するのにかかる時間であり、t2は検出された石
油流出の処理応答時間である。
1〜5#油田プロジェクトは、海水中の石油流出への処理効率が顕著に向上させ、かつ石
油流出を処理するときに海水中の酸素濃度を4mg/L以上に保証され、海水中の生き物
の生存要件を満たす。
1〜5#油田プロジェクトは、石油流出ときの検出時間が大幅に低減させ、応答時間が大
幅に低減させ、長期的な管理措置による海水の移動によって石油が拡散することが回避さ
れる。
本発明の制御設備は、石油流出をリアルタイムで検出し、かつ対応する処理を迅速に実行
することができ、処理効率が高く、時間消費が短く、かつ海水中の溶存酸素濃度を生き物
の生存に必要な濃度以上に維持するように制御する。
Claims (8)
- 逆浸透結合微生物により石油汚染水域を処理する現場制御設備であって、
採掘井(1)の上端にあるプラットフォーム(16)と、プラットフォーム(16)の
上にはマスター制御設備(11)と曝気ポンプ(14)が設置され、プラットフォーム(
16)の下の脚(12)には採掘井(1)の周囲の汚染を監視するための水域汚染監視装
置(13)が設置され、脚(12)の底部には曝気ポンプ(14)に接続されて海水中に
曝気するための曝気装置(15) が設置され、
採掘井(1)を中心にして径方向に配置された2つの制御塔(2)と、制御塔(2)上
部の制御プラットフォーム(25)上には、スレーブ制御設備(21)、汚染水域処理装
置(22)および微生物貯蔵タンク(23)が設置され、制御塔(2)内のブラケット(
26)上には停船キャビン(24)が設置され、
2つの制御塔(2)の間に接続された2本の円弧状トラック(3)と、トラック(3)
内の上部には微生物をトラック(3)内に輸送するための輸送管(31)が設置され、ト
ラック(3)内側の表面上には汚染海面に微生物を散布するための輸送管(31)に接続
された散布ヘッド(33)が等距離に設置され、トラック(3)内の下部には複数のモー
タ(32)が等距離に設置され、トラック(3)の底端にはモータ(32)とそれぞれ回
転軸(341)によって接続された複数の油セパレータ(34)が設置され、汚染流出が
発生したときに油セパレータ(34)を回転させることによって汚染海面を外部海面から
隔離するために使用され、油セパレータ(34)の下端には第二水位モニタ(342)が
設置され、
それぞれ停船キャビン(24)に停泊して海面に浮かぶ油を回収するための2つの油吸
込船(4)と、を含む、ことを特徴とする、
逆浸透結合微生物により石油汚染水域を処理する現場制御設備。 - 前記水域汚染監視装置(13)は、
水域汚染監視装置(13)の内側に設置された4つのローラ(131)と、水域汚染監
視装置(13)の内部に位置してローラ(131)とそれぞれ軸によって接続された4つ
のロールモータ(132)と、2つのロールモータ(132)の間に位置して水中に光を
放射するための光源発生器(135)と、
水域汚染監視装置(13)の外面に位置して反射光を受信するための光センサ(134
)と、光センサ(134)に接続されて光信号をデジタル信号に変換するための変換器(
133)と、変換器(133)、受信機(111)にそれぞれ接続されて検出されたデー
タを処理した後にマスター制御設備(11)に送信するためのマイクロプロセッサ(13
6)と、
水域汚染監視装置(13)と脚(12)の隙間の上下面にあるネットカバー(137)と
、を含む、前記ネットカバー(137)は水域汚染監視装置(13)と固定接続される、
ことを特徴とする、
請求項1に記載の現場制御設備。 - 前記曝気装置(15)は、脚(12)の底部にそれぞれ嵌着された4つの固定リング(
151)と、各固定リング(151)に等しい角度で接続された曝気管(152)と、各
曝気管(152)上に等距離に設置された曝気ヘッド(153)と、を含む、ことを特徴
とする、
請求項1に記載の現場制御設備。 - 前記制御塔(2)はさらに、
ブラケット(26)の間にある固定ホルダ(261)と、それぞれ両側のブラケット(
26)上に固定されてトラック(3)に接続されたトラック接続ブロック(262)と、
トラック接続ブロック(262)上に設置されてそれぞれ微生物貯蔵タンク(23)、輸
送管(31)に接続された第三接続口(2621)と、
ブラケット(26)の内側に垂直に配置された4本のスライドレール(27)と、制御
プラットフォーム(25)の下面に固定設置されたリフトモータ(28)と、を含み、前
記リフトモータ(28)はスチールケーブル(29)を介して停船キャビン(24)に接
続される、ことを特徴とする、
請求項1に記載の現場制御設備。 - 前記停船キャビン(24)は、キャビン本体(242)、キャビン本体(242)の両側
に固定されてスライドレール(27)とスライド接続されたスライダ(241)、キャビ
ン本体(242)の底面に設置された第一水位モニタ(243)、それぞれキャビン本体
(242)の裏側に設置された充電ソケット(244)、第一接続口(245)および第
二接続口(246)を含む、ことを特徴とする、
請求項1に記載の現場制御設備。 - 前記汚染水域処理装置(22)は、汚染水域処理装置(22)の側壁上に設置されたリフ
トポンプ(221)と、配管を介してリフトポンプ(221)と順に接続された一段逆浸
透プロセッサ(222)と、二段逆浸透プロセッサ(223)と、三段逆浸透プロセッサ
(224)と、汚染水域処理装置(22)内の底部に設置されてそれぞれ一段逆浸透プロ
セッサ(222)と二段逆浸透プロセッサ(223)と三段逆浸透プロセッサ(224)
の排出口に接続された回収タンク(225)と、三段逆浸透プロセッサ(224)の排水
口に接続された排水管(226)と、を含む、ことを特徴とする、
請求項1に記載の現場制御設備。 - 前記油吸込船(4)は、
油吸込船(4)の内部にあるバッテリパック(41)と、油吸込船(4)の裏側に位置
しかつそれぞれ充電ソケット(244)、バッテリパック(41)に接続された充電ポー
ト(411)と、
バッテリパック(41)の下にある油汚れ装置(42)と、前記油汚れ装置(42)は
、油吸込船(4)の前側にある回収口(421)、回収口(421)の内部にあるブロッ
クネット(422)、油汚れ装置(42)の底部にある逆浸透底板(423)、および油
吸込船(4)の裏側に位置し、かつ第一接続口(245)によってリフトポンプ(221
)に接続された排出口(424)を含み、
油汚れ回収装置(42)の下にある微生物投入装置(43)と、前記微生物投入装置(
43)は、油吸込船(4)の裏側に位置し、かつ第二接続口(246)によって微生物貯
蔵タンク(23)に接続された投入口(431)、および油吸込船(4)の底部に等距離
に設置された投入ノズル(432)を含み、
油吸込船(4)の底部にあるプロペラ(44)と、油吸込船(4)の内部にあるロケータ
ー(45)と、それぞれロケーター(45)、スレーブ制御設備(21)と信号によって
接続された船本体コントローラ(46)と、を含む、ことを特徴とする、
請求項1に記載の現場制御設備。 - 前記マスター制御設備(11)の内部には、
それぞれ水域汚染監視装置(13)、曝気ポンプ(14)に電気的に接続された受信機
(111)と、受信機(111)に接続されたプロセッサ(112)と、プロセッサ(1
12)にそれぞれ接続されたメモリ(113)および送信機(114)と、を含み、送信
機(114)は、無線ネットワークを介して前記スレーブ制御設備(21)に接続され、
前記スレーブ制御設備(21)の内部には、
無線信号によって送信機(114)と接続された命令受信機(211)と、
命令受信機(211)に接続された命令分解送信機(212)と、制御命令を分解した
後にそれそれ汚染水域処理装置(22)、停船キャビン(24)、リフトモータ(28)
、モータ(32)、散布ヘッド(33)、油吸込船(4)に送信するために使用され、
無線信号によってそれぞれ汚染水域処理装置(22)、第一水位モニタ(243)、リ
フトモータ(28)、モータ(32)、散布ヘッド(33)、第二水位モニタ(342)
、油吸込船(4)に接続されたフィードバック受信機(213)と、
それぞれフィードバック受信機(213)、マスター制御設備(11)に接続されたフ
ィードバック送信機(214)と、を含み、
前記フィードバック送信機(214)は、受信されたフィードバック情報をマスター制御
設備(11)に送信するために使用される、ことを特徴とする、
請求項1に記載の現場制御設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019057441A JP6618063B1 (ja) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | 石油汚染水域を処理する現場制御設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019057441A JP6618063B1 (ja) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | 石油汚染水域を処理する現場制御設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6618063B1 JP6618063B1 (ja) | 2019-12-11 |
JP2020157202A true JP2020157202A (ja) | 2020-10-01 |
Family
ID=68836100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019057441A Expired - Fee Related JP6618063B1 (ja) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | 石油汚染水域を処理する現場制御設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6618063B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111977724A (zh) * | 2020-09-04 | 2020-11-24 | 史环环 | 一种水污染防治设备隔离装置 |
CN113800649B (zh) * | 2021-10-15 | 2023-07-21 | 黑龙江八一农垦大学 | 一种海洋石油污染区微生物寄居式降解装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH057596U (ja) * | 1983-04-28 | 1993-02-02 | モービル・オイル・コーポレイシヨン | 広底半水中船 |
JPH06322742A (ja) * | 1993-05-14 | 1994-11-22 | Kaiyo Bio Technol Kenkyusho:Kk | 流出油の糸状菌による除去方法 |
JPH0726537A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-01-27 | Hitachi Zosen Corp | 浮遊油の回収装置 |
JPH07144199A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-06-06 | Agency Of Ind Science & Technol | 石油分解材及びそれを用いた石油除去方法 |
JPH10204859A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Wako Sangyo Kk | 油回収装置 |
CN1961120A (zh) * | 2004-05-28 | 2007-05-09 | 深海航运科技有限责任公司 | 利用浮筒作为辅助设备为海上平台压载 |
US20100143045A1 (en) * | 2007-03-21 | 2010-06-10 | Kare Syvertsen | Floating platform for operation in regions exposed to extreme weather conditions |
WO2011158773A1 (ja) * | 2010-06-14 | 2011-12-22 | Morimoto Nobuyoshi | 海面に流出した油の回収方法および油回収船 |
US20120094360A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | John Peter Fuhrer | Method and agent for the bioremediation of petroleum in an aquatic environment |
US20130180915A1 (en) * | 2010-07-14 | 2013-07-18 | Lavaris Technologies Gmbh | Composition for triggering microbiological processes in water and method of producing the same |
JP2016166001A (ja) * | 2012-05-30 | 2016-09-15 | サイトロニク リミテッドCytroniq., Ltd. | 海洋構造物に対する物理的変化の実時間モニタリングを通した制御方法、並びに、実時間海洋構造物に対する気体力学的又は流体力学的環境内外力、船体応力、6自由度運動又は位置を予測モニタリング又は予測制御することを通した、燃料削減安全運用方法、メンテナンス情報提供方法、及び制御方法 |
-
2019
- 2019-03-25 JP JP2019057441A patent/JP6618063B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH057596U (ja) * | 1983-04-28 | 1993-02-02 | モービル・オイル・コーポレイシヨン | 広底半水中船 |
JPH06322742A (ja) * | 1993-05-14 | 1994-11-22 | Kaiyo Bio Technol Kenkyusho:Kk | 流出油の糸状菌による除去方法 |
JPH0726537A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-01-27 | Hitachi Zosen Corp | 浮遊油の回収装置 |
JPH07144199A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-06-06 | Agency Of Ind Science & Technol | 石油分解材及びそれを用いた石油除去方法 |
JPH10204859A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Wako Sangyo Kk | 油回収装置 |
CN1961120A (zh) * | 2004-05-28 | 2007-05-09 | 深海航运科技有限责任公司 | 利用浮筒作为辅助设备为海上平台压载 |
US20100143045A1 (en) * | 2007-03-21 | 2010-06-10 | Kare Syvertsen | Floating platform for operation in regions exposed to extreme weather conditions |
WO2011158773A1 (ja) * | 2010-06-14 | 2011-12-22 | Morimoto Nobuyoshi | 海面に流出した油の回収方法および油回収船 |
US20130180915A1 (en) * | 2010-07-14 | 2013-07-18 | Lavaris Technologies Gmbh | Composition for triggering microbiological processes in water and method of producing the same |
US20120094360A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | John Peter Fuhrer | Method and agent for the bioremediation of petroleum in an aquatic environment |
JP2016166001A (ja) * | 2012-05-30 | 2016-09-15 | サイトロニク リミテッドCytroniq., Ltd. | 海洋構造物に対する物理的変化の実時間モニタリングを通した制御方法、並びに、実時間海洋構造物に対する気体力学的又は流体力学的環境内外力、船体応力、6自由度運動又は位置を予測モニタリング又は予測制御することを通した、燃料削減安全運用方法、メンテナンス情報提供方法、及び制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6618063B1 (ja) | 2019-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108821528B (zh) | 一种油田含油泥砂的微生物处理工艺及处理系统 | |
CN105948390B (zh) | 漂浮式河道底部污染物去除及净化装置及方法 | |
CN205602073U (zh) | 一种船体清洗系统 | |
KR102120166B1 (ko) | 녹조제거장치 | |
CN104909512B (zh) | 一种移民安置集镇生活污水处理系统及方法 | |
KR102291227B1 (ko) | 수저 표층 퇴적물 친환경 준설장치 | |
JP6618063B1 (ja) | 石油汚染水域を処理する現場制御設備 | |
CN103920702B (zh) | 一种废弃污染物的高级氧化还原无害化处理系统及方法 | |
KR200242302Y1 (ko) | 워터제트를 이용한 퇴적물 수거장치 | |
CN112776970A (zh) | 一种船舶污水贮存装置的自动运行控制方法 | |
CN209923142U (zh) | 码头船舶生活污水接收处理系统 | |
CN209522664U (zh) | 一种自动巡航湖泊水体充氧船 | |
CN204151171U (zh) | 一种压裂返排液处理排放装置 | |
CN105110599A (zh) | 用于底泥洗脱的浮式平台 | |
CN211445466U (zh) | 一种河道污泥采集装置 | |
CN215102562U (zh) | 一种有机污染地下水修复装置 | |
CN203878021U (zh) | 一种地埋式生活污水处理装置 | |
CN114349269A (zh) | 一种移动式船舶污水收集系统 | |
KR102342175B1 (ko) | 침투형 고압분사관을 구비한 수저 표층 퇴적물 친환경 준설장치 | |
CN110436705B (zh) | 一种削减分散排污口污染入河装置 | |
CN107337327A (zh) | 一种污水处理一体化装置 | |
CN205904232U (zh) | 一种沙滩油污污染净化处理系统 | |
CN202688072U (zh) | 一种新能源驱动的移动式污水处理装置 | |
CN201842224U (zh) | 多功能水环境灾害应急处理船 | |
CN212741092U (zh) | 一种一体化生活污水处理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190402 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190402 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6618063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |