[go: up one dir, main page]

JP2020147459A - ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法 - Google Patents

ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020147459A
JP2020147459A JP2019045251A JP2019045251A JP2020147459A JP 2020147459 A JP2020147459 A JP 2020147459A JP 2019045251 A JP2019045251 A JP 2019045251A JP 2019045251 A JP2019045251 A JP 2019045251A JP 2020147459 A JP2020147459 A JP 2020147459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
single crystal
growing
raw material
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019045251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275674B2 (ja
Inventor
富男 梶ヶ谷
Tomio Kajigaya
富男 梶ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2019045251A priority Critical patent/JP7275674B2/ja
Publication of JP2020147459A publication Critical patent/JP2020147459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275674B2 publication Critical patent/JP7275674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】直径4インチ以上の大型結晶を育成する場合でも、安定的に高品質のニオブ酸リチウム(LN)単結晶をチョコラルスキー法により育成する方法を提供すること。【解決手段】単結晶育成装置10のチャンバー11内に配置された坩堝12の原料融液に種結晶1を接触させ、種結晶を回転させながら引上げ軸(シード棒)16により引上げて結晶肩部とこれに続く結晶直胴部を育成するチョコラルスキー法によるLN単結晶の育成方法であって、原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸16上の平均温度勾配が2℃/cm〜10℃/cmとなるように坩堝上方空間の温度雰囲気を調整した後、種結晶を原料融液に接触させて結晶直胴部の結晶径が4インチ以上のニオブ酸リチウム単結晶を育成することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、表面弾性波素子の基板材料等に用いられるニオブ酸リチウム単結晶の育成方法に係り、特に、高収率で安定的に高品質のニオブ酸リチウム単結晶をチョコラルスキー法により育成する方法の改良に関するものである。
ニオブ酸リチウム(LiNbO3;LNと略称する場合がある)単結晶は、融点が約1250℃、キュリー温度が約1140℃の人工の強誘電体結晶である。LN単結晶から切り出され、研磨加工して得られるLN単結晶基板は、主に移動体通信機器に搭載される表面弾性波素子(SAWフィルター)の材料として用いられている。
LN単結晶は、産業的には、主にチョコラルスキー(Czと略称する場合がある)法により、通常、白金坩堝を用いて、大気雰囲気下若しくは酸素濃度が20%程度の窒素−酸素混合ガス雰囲気下で育成されている。育成されたLN単結晶は、無色透明若しくは透明感の高い淡黄色を呈している。育成されたLN単結晶は、育成、冷却時の熱応力による残留歪みを取り除くための「アニール処理」と、結晶全体の電気的な極性を揃えて単一分極とするための「ポーリング処理」を行った後に基板加工工程へ引き渡される。
ここで、Cz法とは、坩堝内の原料融液表面に種結晶を接触させ、該種結晶を回転させながら連続的に引上げることで、種結晶と同一結晶方位の単結晶を得る方法である。所望のサイズ(結晶径×結晶長さ)まで結晶育成を行った後は、結晶の引上げ速度や融液温度の調整によって育成結晶を原料融液から切り離し、その後、室温近傍まで冷却を行って育成炉から結晶を取り出す。尚、Cz法による結晶育成においては、結晶成長界面で原料融液の固化によって発生する潜熱を効率良く種結晶を通して上方に伝導することが重要であるため、原料融液表面から上方に向って温度が低下するよう調整された温度勾配下で実施される。Cz法では、一般的に、種結晶の直径に対して数倍〜数十倍の直径を持つ単結晶を得ることができる。
ところで、Cz法による結晶育成においては、育成環境の温度勾配を大きくすると、育成結晶の形状制御性が向上し、かつ、育成速度も高速にできる反面、結晶性の悪化による多結晶化や結晶内の温度差によって生じる熱応力に起因したクラック等の発生率が高くなる。反対に、育成環境の温度勾配を小さくすると、育成結晶の形状制御性が悪化(例えば、結晶が曲り、捩じれたりする)し、かつ、育成速度も低速にする必要があるため生産性が低下する。このため、効率良く所望形状の単結晶を得るには、育成環境の温度勾配を適正な範囲に調整する必要があり、特許文献1〜5において、LN単結晶をCz法で育成する際の「温度勾配」について様々な提案がなされている。
しかし、特許文献1〜4で提案された「温度勾配」は、育成する結晶径がφ3in(インチ)程度までの小型結晶を対象にしてなされたものである。例えば、特許文献1では、融液直上5mmまでの平均鉛直方向の温度勾配を40℃/cm以下とし、結晶径がφ2.6インチ(=66mm)の結晶を対象とし、特許文献2〜3では、融液界面の温度勾配を20℃〜60℃/cmとし、結晶径がφ1.26インチ(=32mm)程度の小型結晶を対象とし、特許文献4では、融液上方の平均温度勾配を15℃〜20℃/cmとし、結晶径がφ3.15インチ(=80mm)程度の結晶を対象としている。また、特許文献5では、結晶径がφ5.1インチ(=130mm)となる大型結晶を対象としているが、種結晶の上方に高価な貴金属(白金)製のリフレクターを取付けた特殊な育成炉を用いてLN結晶の育成がなされるものであった。
近年、LN単結晶基板の大口径化、低価格化が進み、主流とするφ4in(インチ)基板からφ6in(インチ)基板に移行しつつあり、今後はより大口径の基板が求められると予想される。そして、大口径基板を得るための育成結晶も大型化しており、特許文献1〜4で提案された「温度勾配」条件では大型単結晶の育成が困難になっている。また、低価格化の要求に対し、特許文献5に記載された特殊な育成炉では対応できない。
特開昭57−067099号公報(特許請求の範囲、公報2頁の左下欄7行−19行目参照) 特開平03−208882号公報(特許請求の範囲、実施例2参照) 特開平04−089398号公報(特許請求の範囲、実施例1参照) 特開平06−183896号公報(特許請求の範囲、実施例参照) 特開2003−221299号公報(段落番号0044、図1参照)
本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、その課題とするところは、φ4in(インチ)以上の大型結晶を育成対象とする場合でも、高収率で安定的に高品質のニオブ酸リチウム単結晶をチョコラルスキー法により育成する方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、
単結晶育成装置のチャンバー内に配置された坩堝の原料融液に種結晶を接触させ、該種結晶を回転させながら引上げ軸により引上げて結晶肩部とこれに続く結晶直胴部を育成するチョコラルスキー法によるニオブ酸リチウム単結晶の育成方法において、
原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸上の平均温度勾配が2℃/cm〜10℃/cmとなるように坩堝上方空間の温度雰囲気を調整した後、上記種結晶を原料融液に接触させて結晶直胴部の結晶径が4インチ以上のニオブ酸リチウム単結晶を育成することを特徴とするものである。
本発明に係るニオブ酸リチウム単結晶の育成方法によれば、
原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸上の平均温度勾配が2℃/cm〜10℃/cmとなるように坩堝上方空間の温度雰囲気を調整した後にニオブ酸リチウム単結晶の育成がなされるため、捩じれやクラック等の無い大口径のニオブ酸リチウム単結晶を安定して育成することが可能となる。
従って、高品質で大口径のニオブ酸リチウム単結晶を用いたニオブ酸リチウム単結晶基板の製造が可能となるため、ニオブ酸リチウム単結晶基板の生産性が向上し、コストダウンを図ることが可能となる。
チョコラルスキー法による単結晶育成装置の概略構成を模式的に示す断面図。 育成環境の温度分布を測定するため引上げ軸(シード棒)の先端に熱電対が取付けられたチョコラルスキー法による単結晶育成装置の概略構成を模式的に示す断面図。 「融液表面からの距離(mm)」と「融液表面との温度差(℃)」の関係(温度分布)を示すグラフ図で、図3中、「条件1〜条件3」は、ワークコイルの形状、坩堝の形状、耐火材の構成、材質、および、ワークコイルと坩堝の相対位置等により調整された3種類の温度分布曲線を示す。 図4(A)は原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸上の「平均温度勾配が1.5℃/cm」となる条件で育成された比較例1に係るLN結晶に捩じれが発生した状態を示す写真図、図4(B)は原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸上の「平均温度勾配が2℃/cm〜10℃/cm」となる適正条件下で育成された捩じれの無いLN結晶を示す写真図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。尚、説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して重複する説明は省略する。
[単結晶育成装置と単結晶育成方法の概要]
はじめに、図1を参照して、Cz法による単結晶育成装置10の構成例、および、単結晶育成方法の概要について説明する。
図1は、高周波誘導加熱式単結晶育成装置10の概略構成を模式的に示す断面図であるが、LN単結晶の育成では抵抗加熱式単結晶育成装置も用いられている。高周波誘導加熱式単結晶育成装置と抵抗加熱式単結晶育成装置の違いは、高周波誘導加熱式の場合は、ワークコイル15によって形成される高周波磁場によりワークコイル15内に設置されている金属製坩堝12の側壁に渦電流が発生し、その渦電流によって坩堝12自体が発熱体となり、坩堝12内にある原料の融解や結晶育成に必要な温度環境の形成を行う。抵抗加熱式の場合は、坩堝の外周部に設置されている抵抗加熱ヒーターの発熱で原料の融解や結晶育成に必要な温度環境の形成を行っている。どちらの加熱方式を用いても、Cz法の本質は変わらないので、以下、高周波誘導加熱式単結晶育成装置による単結晶育成方法に関して説明する。
図1に示すように、高周波誘導加熱式単結晶育成装置10は、チャンバー11内に坩堝12を配置する。坩堝12には、直径150mm〜300mm、深さ150mm〜300mm程度のものが用いられ、図1に示すように坩堝台13上に載置される。チャンバー11内には、坩堝12を囲むように耐火材14が配置されている。坩堝12を囲むようにワークコイル15が配置され、ワークコイル15が形成する高周波磁場によって坩堝12壁に渦電流が流れ、坩堝12自体が発熱体となる。チャンバー11の上部には引上げ軸(シード棒)16が回転可能かつ上下方向に移動可能に設けられている。引上げ軸(シード棒)16下端の先端部には、種結晶1を保持するためのシードホルダ17が取り付けられている。
Cz法では、坩堝12内の単結晶原料18の融液表面に種結晶1となる単結晶片を接触させ、この種結晶1を引上げ軸(シード棒)16により回転させながら上方に引上げることにより、種結晶1と同一方位の円筒状単結晶を育成する。
種結晶1の回転速度や引上げ速度は、育成する結晶の種類、育成時の温度環境に依存し、これ等の条件に応じて適切に選定する必要がある。また、結晶育成に際しては、成長界面で融液の結晶化によって生じる固化潜熱を、種結晶を通して上方に逃がす必要があるため、成長界面から上方に向って温度が低下する温度勾配下で行う必要がある。加えて、育成結晶の形状が曲がったり、捩れたりしないようにするため、原料融液内においても、成長界面から坩堝壁に向って水平方向に、かつ、成長界面から坩堝底に向って垂直方向に温度が高くなる温度勾配下で行う必要がある。
そして、LN単結晶を育成する場合は、LN結晶の融点が1250℃で、育成雰囲気に酸素が必要であることから、融点が1760℃程度で化学的に安定な白金(Pt)製の坩堝12が用いられる。育成時の引上げ速度は、一般的には数mm/H程度、回転速度は数〜数十rpm(例えば、3rpm〜10rpm)程度で行われる。また、育成時の炉内は、大気若しくは酸素濃度20%程度の窒素−酸素の混合ガス雰囲気とするのが一般的である。このような条件下で、所望の大きさまで結晶を育成した後、引上げ速度の変更や融液温度を徐々に高くする等の操作を行うことで、育成結晶を融液から切り離し、その後、育成炉のパワーを所定の速度で低下させることで徐冷し、炉内温度が室温近傍となった後に育成炉内から結晶を取り出す。
このような方法で育成され、炉から取り出された結晶は、結晶内の温度差に起因する残留歪を除去するためのアニール処理、結晶内の自発分極の方向を揃えるためのポーリング処理を行った後に、スライス、研磨等を行う基板加工工程へ引き渡される。
[育成環境の温度分布の調整]
高周波誘導加熱式単結晶育成装置において、育成環境の温度分布(すなわち、坩堝上方空間の温度雰囲気)の調整は、高周波磁場を形成するワークコイル15の形状、発熱体となる坩堝12の形状、坩堝12を取り囲む耐火材14の構成、材質、および、ワークコイル15と坩堝12の相対位置の変更等により行われる。
そこで、ワークコイル15の形状、発熱体となる坩堝12の形状、坩堝12を取り囲む耐火材14の構成、材質等の条件、および、「育成環境の温度分布」の関係を調査するため、図2に示すように、高周波誘導加熱式単結晶育成装置の引上げ軸(シード棒)16先端部に熱電対20を取り付け、かつ、上記条件を変更して融液表面から上方空間の温度分布について測定を行った。測定範囲は、融液表面から200mm上方の位置までの範囲である。変更した3種類の条件(条件1〜条件3と記載)による温度分布の測定結果を図3に示す。
そして、図3のグラフ図から確認されるように、融液表面から上方空間の温度勾配は、融液表面から20mmまでの間は条件1〜条件3に依存して大きく変化しているが、20mmから更に上方の空間における温度勾配には大きな差がないことが判る。また、融液表面と融液表面から1mm上方位置の温度差が大きくなっているが、融液対流によって、融液表面温度の測定値は変動が大きく、融液表面と融液表面から1mm上方位置の温度差に関しては再現性に乏しかった。
これ等結果から、融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸(シード棒)上の平均温度勾配を指標とし、LN単結晶の育成結果との関係を調査したところ、平均温度勾配が2℃/cm〜10℃/cmの範囲で育成を行うと高い単結晶化率が得られることが判った。また、平均温度勾配が2℃/cm未満の条件で育成を行った場合は、結晶形状の制御が困難になる上に、引上げ速度を低速化する必要が生じた。一方、平均温度勾配が10℃/cmを超える条件で育成を行った場合は、冷却中に育成結晶が割れてしまう確率が非常に高くなった。
すなわち、ワークコイルの形状、坩堝の形状、坩堝を取り囲む耐火材の構成、材質等の条件を個別に設定して、原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸(シード棒)上の平均温度勾配が2℃/cm〜10℃/cmとなるように調整することにより、捩じれやクラック等の無い大口径のLN単結晶を安定して育成することが可能となる。
以下、本発明の実施例について比較例も挙げて具体的に説明する。
[実施例1]
図1に示す高周波誘導加熱式単結晶育成装置を用い、原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸(シード棒)上の平均温度勾配が6℃/cmに調整された条件で、Cz法による128°RY−LN結晶の育成を行った。尚、128°RYとは結晶の育成方位(種結晶の結晶方位)のことである。
まず、Pt製坩堝12内に原料18としてLN粉をチャージし、原料18を融解させた後、種結晶1の先端部を坩堝12内の原料融液に浸し、回転させながら2mm/Hで引上げることによりφ6インチ(=152mm)、直胴部長100mmのLN単結晶を育成した。育成したLN単結晶を原料融液から切り離し、該結晶を室温近傍まで冷却した後に結晶を取り出した。
そして、同一の条件で50回の育成を実施し、48本のLN単結晶を得た。単結晶化率は96%であった。また、育成された結晶は、図4(B)に示すように捩じれ等の無い高品質なLN単結晶であった。
[実施例2]
原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸(シード棒)上の平均温度勾配が2℃/cmに調整されている以外は、実施例1と同様の条件で、φ6インチ、直胴部長100mmの128°RY−LN結晶を育成した。
そして、同一の条件で50回の育成を実施し、45本のLN単結晶を得た。単結晶化率は90%であった。不良となった5本の結晶は、晶癖線部から多結晶化していた。
[実施例3]
原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸(シード棒)上の平均温度勾配が10℃/cmに調整されている以外は、実施例1と同様の条件で、φ6インチ、直胴部長100mmの128°RY−LN結晶を育成した。
そして、同一の条件で50回の育成を実施し、43本のLN単結晶を得た。単結晶化率は86%であった。不良となった7本の結晶は、全て育成結晶を融液から切離した後の冷却中にクラックが生じたものであった。
[比較例1]
原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸(シード棒)上の平均温度勾配が1.5℃/cmに調整されている以外は、実施例1と同様の条件で、φ6インチ、直胴部長100mmの128°RY−LN結晶を育成した。
そして、同一の条件で50回の育成を実施し、39本のLN単結晶を得た。単結晶化率は78%であったが、図4(A)に示すように、結晶直胴部後半の形状に捩れが生じ、平均有効長(φ150mmの単結晶基板が加工できる長さ)は50mm程度となった。また、不良となった11本の結晶は、全て、晶癖線部から多結晶化していた。
[比較例2]
原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸(シード棒)上の平均温度勾配が12℃/cmに調整されている以外は、実施例1と同様の条件で、φ6インチ、直胴部長100mmの128°RY−LN結晶を育成した。
そして、同一の条件で50回の育成を実施し、36本のLN単結晶を得た。単結晶化率は72%であった。不良となった14本の結晶は、全て育成結晶を融液から切離した後の冷却中にクラックが生じたものであった。
本発明に係るニオブ酸リチウム単結晶の育成方法によれば、捩じれやクラック等の無い大口径のニオブ酸リチウム単結晶を安定して育成できるため、表面弾性波フィルタの基板材料として使用されるニオブ酸リチウム単結晶の製造に用いられる産業上の利用可能性を有している。
1 種結晶
10 単結晶育成装置
11 チャンバー
12 坩堝
13 坩堝台
14、19 耐火物
15 ワークコイル
16 引上げ軸(シード棒)
17 シードホルダ
18 単結晶育成原料
20 熱電対

Claims (1)

  1. 単結晶育成装置のチャンバー内に配置された坩堝の原料融液に種結晶を接触させ、該種結晶を回転させながら引上げ軸により引上げて結晶肩部とこれに続く結晶直胴部を育成するチョコラルスキー法によるニオブ酸リチウム単結晶の育成方法において、
    原料融液表面より1mm上方の位置から20mm上方の位置までの引上げ軸上の平均温度勾配が2℃/cm〜10℃/cmとなるように坩堝上方空間の温度雰囲気を調整した後、上記種結晶を原料融液に接触させて結晶直胴部の結晶径が4インチ以上のニオブ酸リチウム単結晶を育成することを特徴とするニオブ酸リチウム単結晶の育成方法。
JP2019045251A 2019-03-12 2019-03-12 ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法 Active JP7275674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045251A JP7275674B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045251A JP7275674B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147459A true JP2020147459A (ja) 2020-09-17
JP7275674B2 JP7275674B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72430262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045251A Active JP7275674B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7275674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024230028A1 (zh) * 2023-05-06 2024-11-14 天通控股股份有限公司 一种大尺寸铌酸锂晶体的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263877A (en) * 1975-11-22 1977-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Pulling up apparatus of single crystal
JPH06183896A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Tokin Corp ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法
JPH09328394A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 酸化物単結晶の製造方法
US20020009405A1 (en) * 2000-07-20 2002-01-24 Nankai University Doubly doped lithium niobate crystals
JP2003221299A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Mitsui Chemicals Inc 光学用大型ニオブ酸リチウム単結晶およびその製造方法、並びに該製造方法に用いられる製造装置
CN101956236A (zh) * 2010-10-21 2011-01-26 哈尔滨工程大学 大尺寸掺杂铌酸锂晶体及其制备方法
CN106929917A (zh) * 2017-04-25 2017-07-07 南开大学 一种室温90°相位匹配的双掺铌酸锂晶体
US20170253994A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-07 Nankai University Bismuth and magnesium co-doped lithium niobate crystal, preparation method thereof and application thereof
JP2018002507A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 住友金属鉱山株式会社 酸化物単結晶の育成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263877A (en) * 1975-11-22 1977-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Pulling up apparatus of single crystal
JPH06183896A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Tokin Corp ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法
JPH09328394A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 酸化物単結晶の製造方法
US20020009405A1 (en) * 2000-07-20 2002-01-24 Nankai University Doubly doped lithium niobate crystals
JP2003221299A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Mitsui Chemicals Inc 光学用大型ニオブ酸リチウム単結晶およびその製造方法、並びに該製造方法に用いられる製造装置
CN101956236A (zh) * 2010-10-21 2011-01-26 哈尔滨工程大学 大尺寸掺杂铌酸锂晶体及其制备方法
US20170253994A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-07 Nankai University Bismuth and magnesium co-doped lithium niobate crystal, preparation method thereof and application thereof
JP2018002507A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 住友金属鉱山株式会社 酸化物単結晶の育成方法
CN106929917A (zh) * 2017-04-25 2017-07-07 南开大学 一种室温90°相位匹配的双掺铌酸锂晶体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024230028A1 (zh) * 2023-05-06 2024-11-14 天通控股股份有限公司 一种大尺寸铌酸锂晶体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7275674B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102157388B1 (ko) 실리콘 단결정 제조 방법 및 장치
CN101445954A (zh) 一种控制直拉硅单晶生长过程中晶体和熔体界面处的温度梯度及热历史的方法
JP6547360B2 (ja) CaMgZr置換型ガドリニウム・ガリウム・ガーネット(SGGG)単結晶の育成方法およびSGGG単結晶基板の製造方法
JP7275674B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法
JP6834493B2 (ja) 酸化物単結晶の育成装置及び育成方法
JP4735594B2 (ja) 酸化物単結晶の育成方法
JP7310339B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法
TW201012983A (en) Method for growing silicon single crystal
JP2013001581A (ja) タンタル酸リチウム単結晶の育成方法
JP6988624B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法
JP7271843B2 (ja) タンタル酸リチウム単結晶の製造方法
JP2022159501A (ja) 多結晶シリコン棒、多結晶シリコンロッドおよびその製造方法
JP7271842B2 (ja) タンタル酸リチウム単結晶の製造方法
JP2019210199A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2019094251A (ja) 単結晶製造方法
JP6172013B2 (ja) Gsgg単結晶の製造方法と酸化物ガーネット単結晶膜の製造方法
CN114293256A (zh) 一种直拉法生长无位错锗单晶热场和生长工艺
JP2021155280A (ja) アニール処理方法および単結晶の製造方法
JP2022001541A (ja) 単結晶育成用イリジウム坩堝の加熱方法
JP6439733B2 (ja) 非磁性ガーネット単結晶の育成方法
JP2021155246A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶及びその製造方法
JP2021080139A (ja) 単結晶の製造方法
JP3659693B2 (ja) 硼酸リチウム単結晶の製造方法
JP7310347B2 (ja) ニオブ酸リチウム単結晶の育成方法
JP2014058414A (ja) 評価用シリコン単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150