[go: up one dir, main page]

JP2020147015A - 液体を吐出する装置、印刷方法、プログラム - Google Patents

液体を吐出する装置、印刷方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020147015A
JP2020147015A JP2019049225A JP2019049225A JP2020147015A JP 2020147015 A JP2020147015 A JP 2020147015A JP 2019049225 A JP2019049225 A JP 2019049225A JP 2019049225 A JP2019049225 A JP 2019049225A JP 2020147015 A JP2020147015 A JP 2020147015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heads
head
scan
liquid
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266783B2 (ja
Inventor
公人 安部
Kimihito Abe
公人 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019049225A priority Critical patent/JP7266783B2/ja
Priority to US16/814,589 priority patent/US11173704B2/en
Publication of JP2020147015A publication Critical patent/JP2020147015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266783B2 publication Critical patent/JP7266783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】所定領域内でムラの発生を抑制して画像品質を向上する。【解決手段】第1方向と交差する第2方向きに位置をずらして配置された3つのヘッドH1、H2、H3を有し、ヘッドH1〜H3を第1方向に複数回走査して、ヘッドの吐出巾よりも狭い所定領域(バンドB)の画像を完成させる制御を行うとき、ヘッド数の整数倍である9スキャンによってバンドBの画像を完成させる制御を行い、ヘッドH1、H2、H3のつなぎ目がバンドBの境界に位置するようにヘッド111とシートPが相対移動されて印刷が行われる。【選択図】図6

Description

本発明は液体を吐出する装置、印刷方法、プログラムに関する。
液体を吐出する複数のヘッドを副走査方向に位置をずらしてつなぎ合わせ、つなぎ目の一部のノズルをオーバーラップさせ、1走査内のドットをオーバーラップさせたノズルで打ち分けることで、つなぎ目を目立たなくすることが行われている。
従来、オーバーラップ領域ではない非オーバーラップ領域のノズルにより形成されるラスタラインのうち、オーバーラップ領域に近接し、ラスタラインを形成するノズルのインク吐出量を制御し、ドットのサイズ又はドットの数を変更する制御を行う方法が知られている(特許文献1)。
特許第5625332号公報
ところで、3つ以上のヘッドを副走査方向につないだ場合、つなぎ目部分で完成する画像の形成に使用する各ヘッドの使用回数が異なることで、各ヘッドの吐出特性の違いなどによって画像ムラが発生するという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、画像品質を向上することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る液体を吐出する装置は、
第1方向と交差する第2方向に位置をずらして配置された液体を吐出する3つ以上のヘッドと、
前記3つ以上のヘッドを、前記ヘッドの数の整数倍の走査数で前記第1方向に走査させ、所定領域の画像を完成する制御を行う手段と、を備えている
構成とした。
本発明によれば、画像品質が向上する。
本発明に係る液体を吐出する装置としての印刷装置の一例の機構部の側面説明図である。 同じく平面説明図である。 同じく要部斜視説明図である。 同じくヘッドの平面説明図である。 同じく制御部のブロック説明図である。 本発明の第1実施形態の説明に供する説明図である。 同じく1バンド(所定領域)における各ドットに対するヘッドとスキャンの割り当ての一例を説明する説明図である。 比較例1の説明に供する説明図である。 同じく1バンド(所定領域)における各ドットに対するヘッドとスキャンの割り当ての一例を説明する説明図である。 比較例1における画像ムラの一例の説明に供する説明図である。 比較例1における画像ムラの他の例の説明に供する説明図である。 本発明の第2実施形態の説明に供する説明図である。 同じく1バンド(所定領域)における各ドットに対するヘッドとスキャンの割り当ての一例を説明する説明図である。 本発明の第3実施形態の説明に供する説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る液体を吐出する装置としての印刷装置の一例について図1ないし図4を参照して説明する。図1は同印刷装置の機構部の側面説明図、図2は同じく平面説明図、図3は同じく要部斜視説明図、図4はヘッドの平面説明図である。
この印刷装置1は、液体を吐出する装置としてのシリアル型インクジェット記録装置である。印刷装置1は、装置本体100内に、ロール紙などのシート材2に印刷する印刷部10と、シート材2を搬送する搬送部20とを備えている。また、印刷装置1は、装置本体100の外側に、シート材2がロール状に巻き回された繰り出しロール3を収容するロール収容部30と、シート材2を巻き取った巻取りロール4を収容するロール巻き取り部40を備えている。
印刷部10は、左右の側板101A、101Bに架け渡したステー部材103に取り付けたガイド部材102で移動体であるキャリッジ105を第1方向である主走査方向(矢印X方向)に往復移動可能に保持して案内する。キャリッジ105は、背面側に設けた嵌合部105aがガイド部材102に移動可能に嵌合している。
キャリッジ105には、3つの液体吐出ユニット110(110A〜110C)を搭載している。液体吐出ユニット110は、液体吐出手段としての液体吐出ヘッド(ヘッド)111と、ヘッド111に液体を供給するサブタンク112とを一体化して構成している。ヘッド111は、図4に示すように、液体を吐出する複数のノズル111aが配列されたノズル列111bを有している。このノズル列111bの幅を吐出幅(ノズル列幅)とする。
これにより、第1方向である主走査方向と交差する第2方向であるシート材2の搬送方向(副走査方向)に3つのヘッド111が位置をずらして配置されている。このとき、ヘッド111、111のつなぎ目ではノズル111aの一部をオーバーラップさせている。
装置本体100の一端部側には、各色の液体を収容した複数のメインタンク(液体カートリッジ)120が交換可能に装着されるカートリッジホルダ121が配置されている。このカートリッジホルダ121に装着されたメインタンク120から送液ポンプなどによって各色の供給チューブ123を介して各液体吐出ユニット110のヘッド111に各色の液体が供給される。
搬送部20は、印刷部10のシート材搬送方向(矢印Y方向:副走査方向)上流側に、搬送手段である搬送ローラ201及び対向ローラ202が配置され、シート材2を挟んで搬送する。
また、搬送部20は、ヘッド111に対向するプラテン部材203と、プラテン部材203の吸引孔203aを介してシート材2を吸着する吸引機構部204を備えている。なお、図2では吸引孔203aは部分的に図示しているが、プラテン部材203の全体に配置される。
この搬送部20の入口側には繰り出しロール3から繰り出されるシート材2を案内する搬送ガイド部材205が、出口側にはシート材2を巻取りロール4に案内する搬送ガイド部材206がそれぞれ配置されている。
また、キャリッジ105の主走査方向の一方側にはヘッド111の維持回復(メンテナンス)を行う維持回復機構150が配置されている。
維持回復機構150は、例えばヘッド111のノズル面をキャッピングするキャップ151と、ノズル面を払拭するウェブ153などを含む払拭ユニット152を備えている。
この印刷装置1においては、シート材2を搬送ローラ201と対向ローラ202によってプラテン部材203上を吸着しながら搬送方向に搬送する。
そこで、例えば、シングルパス印刷のときには、キャリッジ105を主走査方向に移動させながら印刷信号に応じてヘッド111を駆動することにより、停止しているシート材2に所要の色の液体を吐出して1行分を印刷し、シート材2を所定量搬送後、次の行の印刷を行うことを繰り返して印刷し、シート材2を排出する。また、マルチパス印刷のときには、キャリッジ105の走査とシート材2の搬送とを複数回繰り返して1行分の印刷を行う。
次に、印刷装置の制御部の一例について図5のブロック説明図を参照して説明する。
制御部500は、装置全体の制御を司るCPU501と、CPU501が実行する本発明に係るプログラムを含む各種プログラムなどの固定データを格納するROM502と、画像データ等を一時格納するRAM503とを含む本発明に係る制御を行う手段を兼ねる主制御部500Aを備えている。
また、制御部500は、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ(NVRAM)504と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理する画像処理部505とを備えている。
また、制御部500は、ヘッド111を駆動制御するためのデータ転送手段、駆動信号発生手段を含む印刷制御部508と、キャリッジ105側に設けたヘッド111を駆動するためのヘッドドライバ(ドライバIC)509とを備えている。
また、制御部500は、キャリッジ105を移動走査する主走査モータ551、搬送ローラ201を駆動する送り副走査モータ552、維持回復機構150のキャップ151の移動(昇降)、吸引手段の駆動などを行なう維持回復モータ553を駆動するためのモータ駆動部510を備えている。
また、制御部500は、払拭ユニット152を駆動する払拭制御部520を備えている。
また、制御部500は、I/O部513を備えている。I/O部513は、温度センサ、その他装置に装着されている各種のセンサ群570からの情報を取得し、装置の制御に必要な情報を抽出し、各種の制御に使用する。
また、制御部500には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル514が接続されている。
制御部500は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F506を持っていて、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、画像読み取り装置、撮像装置などのホスト590のプリンタドライバ591側から、ケーブル或いはネットワークを介してI/F506で受信する。
そして、制御部500のCPU501は、I/F506に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、画像処理部505にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行い、この画像データを印刷制御部508からヘッドドライバ509に転送する。
印刷制御部508は、上述した画像データをシリアルデータで転送するとともに、この画像データの転送及び転送の確定などに必要な転送クロックやラッチ信号、制御信号などをヘッドドライバ509に出力する。
この印刷制御部508は、ROM502に格納されている駆動パルスのパターンデータをD/A変換するD/A変換器及び電圧増幅器、電流増幅器等で構成される駆動信号生成部を含む。そして、1の駆動パルス或いは複数の駆動パルスで構成される駆動波形を生成してヘッドドライバ509に対して出力する。
ヘッドドライバ509は、シリアルに入力されるヘッド111の1行分に相当する画像データに基づいて印刷制御部508から与えられる駆動波形を構成する駆動パルスを選択してヘッド111の圧力発生手段に対して与える。これにより、ヘッド111を駆動する。このとき、駆動波形を構成するパルスの一部又は全部或いはパルスを形成する波形用要素の全部又は一部を選択することによって、例えば、大滴、中滴、小滴など、大きさの異なるドットを打ち分けることができる。
次に、本発明の第1実施形態におけるマルチパス印刷の制御について図6及び図7を参照して説明する。図6は同実施形態において2パス1/4インタレース+1スキャン方式で印刷を行う場合の制御の説明に供する説明図、図7は1バンド(所定領域)における各ドットに対するヘッドとスキャンの割り当ての一例を説明する説明図である。なお、図7の数字はスキャンS1〜S9を示している。
本実施形態では、キャリッジ105の9スキャンによってヘッド111の吐出幅よりも狭い所定領域(これを「バンド」という。)B(バンドB1〜B8)の各画像を完成させる制御を行っている。なお、以下では、3つのヘッド111A、111B、111CをそれぞれヘッドH1、H2、H3とする。
つまり、ヘッド111の数(ヘッド数)の整数倍の第1方向への走査(スキャン)によって1つのバンドBの画像を完成させる。これにより、ヘッドH1、H2、H3のつなぎ目がバンドBの境界に位置するようにヘッド111とシートPが相対移動されて印刷が行われる。
具体的には、1スキャン(走査)目S1から3スキャン目S3ではヘッドH1を使用してバンドB1の領域にドットを形成する。4スキャン目S4から6スキャン目S6ではヘッドH2を使用してバンドB1の領域にドットを形成する。7スキャン目S7から9スキャン目SではヘッドH3を使用してバンドB1の領域にドットを形成する。
この場合、2パス1/4インタレース方式に対して、1スキャン目の領域とオーバーラップするように9スキャン目を設けている。そこで、1つのバンドBは1スキャン目のヘッドH1と9スキャン目のヘッドH3で打ち分けている。例えば、図7に示すように、2パスに「9」、「5」と「1」、「5」を割り当てている。したがって、2パス1/4インタレース方式における1スキャン目の走査線は3スキャン(3パス)で完成させることになる。
このように、1回目の走査(1スキャン目S1)と最終回の走査(9スキャン目S9)で画像を完成する所定領域Bのドットは、1回目の走査で液体を吐出するヘッドH1と最終回の走査で液体を吐出するヘッドH3とで打ち分ける。
このとき、バンドB1の画像を完成するために使用するヘッドH1〜H3の使用回数は、バンドB1内でいずれも3回となり、図7示すように、バンドBのドットを3つのヘッドに均等に割り当てることができる。
また、本実施形態では、ヘッド数の整数倍である9回の走査で、ヘッド数の整数倍の走査回数よりも少ない8バンド分のドットを形成している。
このように、第1方向と交差する第2方向に位置をずらして配置された、液体を吐出する3つ以上のヘッド111を、ヘッド111の数の整数倍の走査数で第1方向に走査して、ヘッド111の第2方向における吐出幅よりも狭い所定領域(バンド)の画像を完成する印刷方法を行っている。この制御の処理は本発明に係るプログラムに従ってコンピュータ(主制御部500A)によって実行される。
ここで、比較例1について図8及び図9を参照して説明する。図8は2パス1/4インタレース方式による印刷を行う場合の制御の説明に供する説明図、図9は同方式による場合の1バンドにおける各ヘッドに対するドットの割り当ての一例を説明する説明図である。
比較例1では、8スキャンでバンドBを完成させるので、1スキャン目S1、2スキャン目S2ではヘッドH1を使用してバンドB1の領域にドットを形成する。3スキャン目S3ではヘッドH1及びH2を使用してバンドB1の領域にドットを形成する。4スキャン目S4及び5スキャン目S5ではヘッドH2を使用してバンドB1の領域にドットを形成する。6スキャン目S6ではヘッドH2及びH3を使用してバンドB1の領域にドットを形成する。7スキャン目S7及び8スキャン目S8ではヘッドH3を使用してバンドB1の領域にドットを形成する。
このように、比較例1では、ヘッドH1〜H3の使用回数は、バンドBの上側領域Buにおいては、ヘッドH1:3回、ヘッドH2:3回、ヘッドH3:3回となる。同様に、バンドBの中央領域Bcにおいては、ヘッドH1:3回、ヘッドH2:2回、ヘッドH3:3回となり、バンドBの下側領域Bdにおいては、ヘッドH1:2回、ヘッドH2:3回、ヘッドH3:3回となる。
この比較例1では、バンドB内にヘッドH1〜H3のつなぎ目が位置するので、バンドB内のドット形成に使用するヘッドに一部で差が生じることになる。例えば、図9(a)は上側領域Buのドットのヘッドに対する割り当て、(b)は中央領域Bcのドットのヘッドに対する割り当て、(c)は下側領域Bdのドットのヘッドに対する割り当てを示している。
このとき、例えば図9に太線で囲んで示すドットについてみると、図9(a)の上側領域Bu及び図9(b)に示す中央領域Bcでは、3スキャン目S3のヘッドH1及び6スキャン目S6のヘッドH2で形成される。これに対し、図9(c)に示す下側領域Bdでは、3スキャン目S3のヘッドH2及び6スキャン目のヘッドH3で形成される。
そのため、ヘッドH1〜H3に吐出特性の差があるときには、例えば図10(a)〜(c)に示すようにドット径や違いや着弾ずれの差による被覆面積に差が生じて、ムラが発生する。また、ヘッドH1〜H3の実装位置にずれがある場合、例えば図11(a)に示すように、ヘッドH2がヘッドH1側に偏り、ヘッドH3がヘッドH2から離れて実装されている場合には、例えば図11(b)〜(d)に示すようにドットの偏りによって白スジが生じるなどして、ムラが発生する。
次に、本発明の第2実施形態におけるマルチパス印刷の制御について図12及び図13を参照して説明する。図12は2パス1/8インタレース+2スキャン方式で印刷を行う場合の制御の説明に供する説明図、図12は1バンドにおける各ドットに対するヘッドとスキャンの割り当ての一例を説明する説明図である。なお、図12の数字はスキャンS1〜S18を示している。
本実施形態でも、ヘッド111の数(ヘッド数)の整数倍である18回のスキャンによって1つのバンドBの画像を完成させる。これにより、ヘッドH1、H2、H3のつなぎ目がバンドBの境界に位置するようにヘッド111とシートPが相対移動されて印刷が行われる。
具体的には、1スキャン目S1から6スキャン目S6ではヘッドH1を使用してバンドB1の領域にドットを形成する。7スキャン目S7から12スキャン目S12ではヘッドH2を使用してバンドB1の領域にドットを形成する。13スキャン目S13から18スキャン目S18ではヘッドH3を使用してバンドB1の領域にドットを形成する。
このとき、バンドB1の画像を完成するために使用するヘッドH1〜H3の使用回数は、バンドB1内でいずれも6回となり、図13に示すように、バンドB1の全体のドットを3つのヘッドに均等に割り当てることができる。
また、本実施形態では、2パス1/8インタレース方式に対して2スキャン多くなっているため、1,2スキャン目と17,18スキャン目がオーバーラップする。そこで、1つのバンドBはヘッドH1とヘッドH3とで打ち分けている。
ここでは、1スキャン目、2スキャン目のドットを半分に間引いて、17スキャン目及び18スキャン目のドットを入れ込んでいる。例えば、図13に示すように、2パスに「1」、「9」と「17」、「9」、「10」、「2」と「10」、「18」を割り当てている。したがって、2パス1/8インタレース方式における1スキャン目、2スキャン目の走査線は3スキャン(3パス)で完成させることになる。
次に、本発明の第3実施形態について図14を参照して説明する。図14は同説明に供するモードと本発明に係る走査数をヘッド数の整数倍にするための処理(これを「OLP」:オーバーラップ処理という。)との関係の一例を示す説明図である。
本実施形態では、モード1〜5を有し、各モード1〜5とスキャン数の関係が設定されたテーブルをNVRAM504などの不揮発性格納手段に格納しており、指定されたモードに従って設定されたスキャン数での走査を行う。
ここでは、図14に示すように、モード2、4についてオーバーラップ処理を行っている。モード2は前記第1実施形態を実施するモードであり、モード4は前記第2実施形態を実施するモードである。
本願において、吐出される液体は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
なお、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
1 印刷装置
2 シート材
10 印刷部
20 搬送部
100 装置本体
105 キャリッジ
111 ヘッド
500 制御部
500A 主制御部(制御を行う手段)

Claims (7)

  1. 第1方向と交差する第2方向に位置をずらして配置された液体を吐出する3つ以上のヘッドと、
    前記3つ以上のヘッドを、前記ヘッドの数の整数倍の走査数で前記第1方向に走査させ、所定領域の画像を完成する制御を行う手段と、を備えている
    ことを特徴とする液体を吐出する装置。
  2. 前記所定領域における前記3つ以上のヘッドの走査数が各ヘッドで同じである
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体を吐出する装置。
  3. 前記3つ以上のヘッドのつなぎ目が前記第2方向で隣り合う前記所定領域の境目に位置する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体を吐出する装置。
  4. 前記ヘッドの数の整数倍の走査数で走査し、前記走査数よりも少ない数の前記所定領域のドットを形成する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液体を吐出する装置。
  5. 前記3つ以上のヘッドの1回目の走査と最終回の走査で前記画像を完成する前記所定領域のドットは、1回目の走査で液体を吐出する前記ヘッドと最終回の走査で液体を吐出する前記ヘッドとで打ち分ける
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液体を吐出する装置。
  6. 第1方向と交差する第2方向に位置をずらして配置された、液体を吐出する3つ以上のヘッドを、前記ヘッドの数の整数倍の走査回数で前記第1方向に走査して、所定領域の画像を完成する
    ことを特徴とする印刷方法。
  7. 第1方向と交差する第2方向に位置をずらして配置された、液体を吐出する3つ以上のヘッドを第1方向に複数回走査して、所定領域の画像を完成する制御をする処理をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    前記3つ以上のヘッドを、前記ヘッドの数の整数倍の走査回数で前記第1方向に走査させ、前記所定領域の画像を完成する制御をする処理をコンピュータに行わせる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2019049225A 2019-03-16 2019-03-16 液体を吐出する装置、印刷方法、プログラム Active JP7266783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049225A JP7266783B2 (ja) 2019-03-16 2019-03-16 液体を吐出する装置、印刷方法、プログラム
US16/814,589 US11173704B2 (en) 2019-03-16 2020-03-10 Apparatus for discharging liquid, printing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049225A JP7266783B2 (ja) 2019-03-16 2019-03-16 液体を吐出する装置、印刷方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147015A true JP2020147015A (ja) 2020-09-17
JP7266783B2 JP7266783B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=72424109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049225A Active JP7266783B2 (ja) 2019-03-16 2019-03-16 液体を吐出する装置、印刷方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11173704B2 (ja)
JP (1) JP7266783B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419786B2 (ja) 2019-12-13 2024-01-23 株式会社リコー 液体吐出装置および方法、プログラム
JP2022063095A (ja) 2020-10-09 2022-04-21 株式会社リコー 液体吐出装置、および印刷方法
JP2023158397A (ja) * 2022-04-18 2023-10-30 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113691A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP2012121317A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタおよびその印刷方法
JP2013244703A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Brother Industries Ltd 画像記録装置
US20170151775A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 Océ-Technologies B.V. Method of controlling a digital printer with failure compensation
JP2018122470A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP2020131574A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出装置における照射制御方法、及び照射制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625332B2 (ja) 2009-01-16 2014-11-19 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置、及びプログラム
US10150286B2 (en) 2015-12-08 2018-12-11 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharging unit and liquid discharging device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113691A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP2012121317A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタおよびその印刷方法
JP2013244703A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Brother Industries Ltd 画像記録装置
US20170151775A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 Océ-Technologies B.V. Method of controlling a digital printer with failure compensation
JP2018122470A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP2020131574A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出装置における照射制御方法、及び照射制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7266783B2 (ja) 2023-05-01
US11173704B2 (en) 2021-11-16
US20200290343A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266783B2 (ja) 液体を吐出する装置、印刷方法、プログラム
US10864722B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP5439917B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2010137388A (ja) 画像形成装置
JP2011098455A (ja) 液体吐出装置
JP2006306076A (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
JP5732821B2 (ja) 記録装置及び記録装置における記録方法
JP2017206004A (ja) 駆動波形生成装置、液体を吐出する装置
US7611228B2 (en) Mist ejection head and image forming apparatus comprising same
JP6696294B2 (ja) 駆動波形生成装置、液体を吐出する装置
US20070013745A1 (en) Image forming apparatus and droplet ejection control method
US7252372B2 (en) Liquid ejection apparatus and ejection control method
US7370928B2 (en) Droplet discharge control method and liquid discharge apparatus
US20250108613A1 (en) Liquid discharge apparatus, liquid discharge method, and recording medium
JP2016055508A (ja) 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP7087577B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体を吐出する装置
JP2021030731A (ja) 印刷装置
JP7707722B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出システム、及び、液体吐出装置の制御方法
JP6977637B2 (ja) 画像処理装置、液体を吐出する装置、画像処理方法、プログラム
JP5838663B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び液体吐出ヘッドの駆動方法
US7641300B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP3244752B2 (ja) 画像形成装置
JP2011098456A (ja) 液体吐出装置
JP5716818B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2017019157A (ja) 液体を吐出する装置及びヘッド駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7266783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151