JP2020114593A - Joint device - Google Patents
Joint device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020114593A JP2020114593A JP2019006088A JP2019006088A JP2020114593A JP 2020114593 A JP2020114593 A JP 2020114593A JP 2019006088 A JP2019006088 A JP 2019006088A JP 2019006088 A JP2019006088 A JP 2019006088A JP 2020114593 A JP2020114593 A JP 2020114593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horn
- joining
- vibration
- mode
- vibrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 62
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
この発明は、接合装置に関する。 The present invention relates to a joining device.
特開2016−117100号公報(特許文献1)には、金属部材同士または金属部材と無機質部材とを音波振動または超音波振動で接合する接合装置が開示されている。 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2016-117100 (Patent Document 1) discloses a joining device for joining metal members or a metal member and an inorganic member by sonic vibration or ultrasonic vibration.
特開2016−117100号公報(特許文献1)で開示された接合装置では、金属部材同士または金属部材と無機質部材を接合するために、加圧方向に直交する横方向の振動を第1共振器および第2共振器から接合対象部に付与する。 In the joining device disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2016-117100 (Patent Document 1), in order to join the metal members to each other or the metal member and the inorganic member, the first resonator vibrates in a lateral direction orthogonal to the pressing direction. And applied to the bonding target part from the second resonator.
一方、接合する部材の材質によっては、加圧方向に沿った縦方向の振動を加える方が接合しやすいことがある。例えば、特開2005−142537号公報(特許文献2)では、縦振動を加える接合装置が開示されている。 On the other hand, depending on the material of the members to be joined, it may be easier to join by applying vertical vibration along the pressing direction. For example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2005-142537 (Patent Document 2) discloses a joining device that applies longitudinal vibration.
したがって、種々の材質の部材に接合に対応するためには、横方向振動によって接合を行なう接合装置と、縦方向振動によって接合を行なう接合装置とがあったほうが好ましい。しかしながら、2台の接合装置を用意することは、設置面積の点およびコストの点から好ましくない。 Therefore, in order to cope with joining to members made of various materials, it is preferable to have a joining device for joining by lateral vibration and a joining device for joining by longitudinal vibration. However, it is not preferable to prepare two joining devices in terms of installation area and cost.
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、1台で縦方向振動と横方向振動とを加えることが可能な接合装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is to provide a joining device capable of applying vertical vibration and horizontal vibration by one unit. ..
この発明は、要約すると、第1部材と第2部材とを接合する接合装置であって、第1部材側に配置される第1ホーンと、第2部材側に配置される第2ホーンと、第1ホーンと第2ホーンとの間を狭くするように第1ホーンと第2ホーンとの間に圧力を加える加圧装置と、加圧装置の加圧方向に直交する方向の振動を第1ホーンに加える第1加振装置と、加圧装置の加圧方向に平行な方向の振動を第2ホーンに加える第2加振装置とを備える。 Briefly, the present invention is a joining device for joining a first member and a second member, wherein a first horn arranged on the first member side and a second horn arranged on the second member side, A pressure device that applies pressure between the first horn and the second horn so as to narrow the space between the first horn and the second horn, and vibration in a direction orthogonal to the pressure direction of the pressure device. A first vibrating device that applies to the horn, and a second vibrating device that applies vibration in a direction parallel to the pressurizing direction of the pressurizing device to the second horn.
このような構成とすることによって、1台の接合装置によって、横方向の振動と縦方向の振動を接合対象部材に加えることができる。 With such a configuration, it is possible to apply the horizontal vibration and the vertical vibration to the joining target members with one joining device.
好ましくは、接合装置は、第1加振装置と第2加振装置とを制御する制御装置をさらに備える。接合装置は、動作モードとして第1モードと第2モードとを有する。制御装置は、第1モードにおいて第2加振装置を停止させた状態で第1加振装置を作動させ、第2モードにおいて第1加振装置を停止させた状態で第2加振装置を作動させる。 Preferably, the joining device further includes a control device that controls the first vibration device and the second vibration device. The joining device has a first mode and a second mode as operation modes. The control device operates the first vibrating device in the first mode with the second vibrating device stopped, and operates the second vibrating device in the second mode with the first vibrating device stopped. Let
このような動作モードを有するので、横方向の振動で接合しやすい材料については第1モードによって接合し、縦方向の振動で接合しやすい材料については第2モードで接合すれば、複数の材料の接合を1台の接合装置によって対応することができる。 With such an operation mode, materials that are easily joined by lateral vibration can be joined in the first mode, and materials that are easily joined by longitudinal vibration can be joined in the second mode. The joining can be handled by one joining device.
より好ましくは、接合装置は、動作モードとして第3モードをさらに有する。制御装置は、第3モードにおいて1回の接合動作中に第1加振装置を作動させるとともに第2加振装置も作動させる。 More preferably, the joining device further has a third mode as an operation mode. The control device operates the first vibrating device as well as the second vibrating device during one joining operation in the third mode.
第3モードで作動させることによって、横方向の振動で接合しやすい材料と縦方向の振動で接合しやすい材料とを良好に接合できる可能性が高まる。 By operating in the third mode, it is possible to satisfactorily bond a material that is easily joined by lateral vibration and a material that is easily joined by longitudinal vibration.
好ましくは、第1部材は金属で形成され、第2部材は樹脂を含む材料で形成される。したがって、金属材料と樹脂を含む材料との接合を接合することができる接合装置を実現できる。 Preferably, the first member is made of metal and the second member is made of a material containing resin. Therefore, it is possible to realize a joining device capable of joining a metal material and a material containing resin.
好ましくは、第2ホーンの第2部材への接触面積は、第1ホーンの第1部材への接触面積よりも大きい。第1ホーンが接触する第1部材の表面硬さと、第2ホーンが接触する第2部材の表面硬さとが異なる場合、ホーンと部材の接触面に掛かる圧力により、表面硬さが小さい方の部材側の接触面に傷がつきやすい。そこで、硬度が小さい部材側である第2ホーンが第2部材に接触する面積を、硬度が大きい部材側である第1ホーンが第1部材に接触する面積よりも大きくする。これにより、ホーンと部材との接触面に傷をなるべく付けずに接合継手を作成することができる。 Preferably, the contact area of the second horn with the second member is larger than the contact area of the first horn with the first member. When the surface hardness of the first member with which the first horn contacts differs from the surface hardness of the second member with which the second horn contacts, the member having the smaller surface hardness due to the pressure applied to the contact surface between the horn and the member. The contact surface on the side is easily scratched. Therefore, the area in which the second horn, which is the member side with low hardness, contacts the second member is made larger than the area in which the first horn, which is the member side with high hardness, contacts the first member. As a result, it is possible to produce the joint joint without damaging the contact surface between the horn and the member as much as possible.
本発明の接合装置によれば、1台の装置で縦方向振動による接合と横方向振動による接合の両方を行なうことができる。 According to the joining apparatus of the present invention, one apparatus can perform both joining by longitudinal vibration and joining by lateral vibration.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, a plurality of embodiments will be described, but it is planned from the beginning of the application to appropriately combine the configurations described in the embodiments. In the drawings, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals and the description thereof will not be repeated.
図1は、本実施の形態に係る接合装置の構成を示す図である。図1を参照して、接合装置1は、電源20と、第1加振装置30と、第1ホーン41と、第2加振装置130と、第2ホーン141と、加圧装置50と、制御装置100とを備える。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the joining device according to the present embodiment. With reference to FIG. 1, the
接合装置1は、第1部材71と第2部材72とを接合する。第1ホーン41は、第1部材71側に配置される。第2ホーン141は、第2部材72側に配置される。
The joining
第1部材71と第2部材72は、例えば板状部材である。第1部材71と第2部材72は重ね合わせられ、第1ホーン41と第2ホーン141との間に挟持される。
The
加圧装置50は、第1ホーン41と第2ホーン141との間を狭くするように第1ホーン41と第2ホーン141との間に圧力を加える。
The pressurizing device 50 applies pressure between the
第1加振装置30は、商用電源10から接合用の高周波交流電圧を発生させる電源20から高周波を受けて振動する振動子31と、振動子31の振動を増幅させる増幅器32とを含む。第2加振装置130は、商用電源10から接合用の高周波交流電圧を発生させる電源20から高周波を受けて振動する振動子131と、振動子131の振動を増幅させる増幅器132とを含む。
The
第1加振装置30は、加圧装置50の加圧方向に直交する方向の振動を第1ホーン41に加える。換言すると、第1加振装置30は、接合面に平行な方向の振動を第1ホーンに加える。第2加振装置130は、加圧装置50の加圧方向に平行な方向の振動を第2ホーン141に加える。換言すると、第2加振装置130は、接合面に垂直な方向の振動を第2ホーンに加える。
The
このような構成とすることによって、1台の接合装置1によって、横方向の振動と縦方向の振動を接合対象部材に加えることができる。
With such a configuration, it is possible to apply the horizontal vibration and the vertical vibration to the joining target member by the
例えば、金属同士は、固定したアンビルの上に接合対象物を重ねて配置し、横方向に振動するホーンを使用して上方から加圧すると良好な接合が得られることが知られている。また例えば、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)は、固定したアンビルの上に接合対象物を重ねて配置し、縦方向に振動するホーンを使用して上方から加圧すると良好な接合が得られることが知られている。 For example, for metals, it is known that good bonding can be obtained by arranging the objects to be bonded on a fixed anvil and applying pressure from above using a horn that vibrates in the lateral direction. Also, for example, in CFRP (Carbon Fiber Reinforced Plastics), good bonding can be obtained by placing the objects to be bonded on a fixed anvil and applying a pressure from above using a horn that vibrates in the vertical direction. Are known.
したがって、接合装置1によれば、1台の接合装置によって、種々の材料の接合対象を接合することができる。
Therefore, according to the joining
第1加振装置30または第2加振装置130の少なくとも一方によって振動が与えられると、第2部材72と第1部材71との間に相対運動が発生する。この相対運動によって、第2部材72と第1部材71との間に摩擦熱が発生し、第2部材72と第1部材71とが溶着する。
When vibration is applied by at least one of the
接合装置1は、第1加振装置30と第2加振装置130とを制御する制御装置100をさらに備える。接合装置1は、動作モードとして第1モードと第2モードとを有する。
The joining
制御信号V1がON状態となると第1加振装置30が作動し、制御信号V1がOFF状態となると第1加振装置30が停止する。
When the control signal V1 is in the ON state, the
制御信号V2がON状態となると第2加振装置130が作動し、制御信号V2がOFF状態となると第2加振装置130が停止する。
When the control signal V2 is in the ON state, the
制御装置100は、第1加振装置30に制御信号V1を送信し、第2加振装置130に制御信号V2を送信することによって、第1モードと第2モードの動作を接合装置に行なわせることができる。制御装置100は、プロセッサとメモリとを内蔵したマイクロコンピュータで実現することができる。メモリに記憶されたプログラムがプロセッサに読み込まれ、指定された動作モードに対応するように、制御装置100は、第1加振装置30と第2加振装置130とを制御する。
The
図2は、接合対象に横方向の振動を加える場合(第1モード)の制御装置100による制御を説明するための波形図である。図2の時刻t1〜t2に示すように、制御装置100は、第1モードにおいて第2加振装置130を停止させた状態で第1加振装置30を作動させるように、制御信号V1、V2をそれぞれ振動子31,131に送信する。
FIG. 2 is a waveform diagram for explaining control by the
図3は、接合対象に縦方向の振動を加える場合(第2モード)の制御装置100による制御を説明するための波形図である。図3の時刻t11〜t12に示すように、制御装置100は、第2モードにおいて第1加振装置30を停止させた状態で第2加振装置130を作動させるように、制御信号V1、V2をそれぞれ振動子31,131に送信する。
FIG. 3 is a waveform diagram for explaining the control by the
これらの動作モードを有するので、横方向の振動で接合しやすい材料については第1モードによって接合し、縦方向の振動で接合しやすい材料については第2モードで接合すれば、複数の材料の接合を1台の接合装置によって対応することができる。 Since these materials have these operation modes, materials that are easily joined by lateral vibration are joined in the first mode, and materials that are easily joined by longitudinal vibration are joined in the second mode. Can be handled by a single joining device.
より好ましくは、第1部材71は金属で形成され、第2部材72は樹脂を含む材料(例えばCFRP)で形成される。したがって、金属材料と樹脂を含む材料との接合を接合することができる接合装置を実現できる。
More preferably, the
なお、樹脂材料等に好適な縦振動を与える第2ホーン141の第2部材72への接触面積は、金属材料等に好適な横振動を与える第1ホーン41の第1部材71への接触面積よりも大きくすることが好ましい。
The contact area of the
第1ホーン41が接触する第1部材71の表面硬さと、第2ホーン141が接触する第2部材72の表面硬さとが異なる場合、ホーンと部材の接触面に掛かる圧力により、表面硬さが小さい方の部材側の接触面に傷がつきやすい。そこで、硬度が小さい部材側である第2ホーン141が第2部材72に接触する面積を、硬度が大きい部材側である第1ホーン41が第1部材71に接触する面積よりも大きくする。これにより、ホーンと部材との接触面に傷をなるべく付けずに接合継手を作成することができる。
When the surface hardness of the
より好ましくは、接合装置1は、動作モードとして第3モードをさらに有する。制御装置100は、第3モードにおいて1回の接合動作中に第1加振装置30を作動させるとともに第2加振装置130も作動させる。
More preferably, the
図4は、接合対象に縦方向の振動と横方向の振動を1回の接合動作中に加える場合(第3モード)の制御装置100による制御を説明するための波形図である。
FIG. 4 is a waveform diagram for explaining the control by the
図4の時刻t31〜t32に示すように、制御装置100は、第3モード前半において第2加振装置130を停止させた状態で第1加振装置30を作動させるように、制御信号V1(=ON)、V2(=OFF)をそれぞれ振動子31,131に送信する。
As illustrated at times t31 to t32 in FIG. 4, the
さらに図4の時刻t32〜t33に示すように、制御装置100は、第3モード後半において第1加振装置30を停止させた状態で第2加振装置130を作動させるように、制御信号V1(=OFF)、V2(=ON)をそれぞれ振動子31,131に送信する。
Further, as shown from time t32 to t33 in FIG. 4, the
このような第3モードで接合装置1を作動させることによって、横方向の振動で接合しやすい材料(例えば金属)と縦方向の振動で接合しやすい材料(例えばCFRP)との異種材料間を良好に接合できる可能性が高まる。
By operating the joining
なお、第1加振装置30を先に動かし、第2加振装置130を後に動かす例を示したが、動かす順序は逆でも良い。また第1加振装置30を動かす時間と第2加振装置130を動かす時間に重なりがあっても良い。
Although the example in which the first vibrating
以上説明したように、本実施の形態の接合装置1によれば、金属同士、樹脂同士を1台の装置で接合することが可能である。したがって、多工程を有する製造において、設備の設置面積を低減させることができる。また金属と樹脂の接合など、異種材料を接合できる可能性も高まる。
As described above, according to the joining
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplifications in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.
1 接合装置、10 商用電源、20 電源、30,130 加振装置、31,131 振動子、32,132 増幅器、41 第1ホーン、50 加圧装置、71 第1部材、72 第2部材、100 制御装置、141 第2ホーン。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1部材側に配置される第1ホーンと、
前記第2部材側に配置される第2ホーンと、
前記第1ホーンと前記第2ホーンとの間を狭くするように前記第1ホーンと前記第2ホーンとの間に圧力を加える加圧装置と、
前記加圧装置の加圧方向に直交する方向の振動を前記第1ホーンに加える第1加振装置と、
前記加圧装置の加圧方向に平行な方向の振動を前記第2ホーンに加える第2加振装置とを備える、接合装置。 A joining device for joining a first member and a second member,
A first horn disposed on the first member side;
A second horn arranged on the second member side;
A pressurizing device for applying a pressure between the first horn and the second horn so as to narrow the space between the first horn and the second horn;
A first vibrating device that applies vibration to the first horn in a direction orthogonal to the pressing direction of the pressing device;
A second vibrating device that applies vibration in a direction parallel to the pressing direction of the pressing device to the second horn.
前記接合装置は、動作モードとして第1モードと第2モードとを有し、
前記制御装置は、前記第1モードにおいて前記第2加振装置を停止させた状態で前記第1加振装置を作動させ、前記第2モードにおいて前記第1加振装置を停止させた状態で前記第2加振装置を作動させる、請求項1に記載の接合装置。 Further comprising a control device for controlling the first vibration device and the second vibration device,
The joining device has a first mode and a second mode as operation modes,
The control device operates the first vibrating device in a state in which the second vibrating device is stopped in the first mode, and operates in a state in which the first vibrating device is stopped in the second mode. The joining apparatus according to claim 1, which operates the second vibration device.
前記制御装置は、前記第3モードにおいて1回の接合動作中に前記第1加振装置を作動させるとともに前記第2加振装置も作動させる、請求項2に記載の接合装置。 The joining device further has a third mode as the operation mode,
The joining apparatus according to claim 2, wherein the control device operates the first vibrating device as well as the second vibrating device during one joining operation in the third mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019006088A JP7144330B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | Welding equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019006088A JP7144330B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | Welding equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020114593A true JP2020114593A (en) | 2020-07-30 |
JP7144330B2 JP7144330B2 (en) | 2022-09-29 |
Family
ID=71778272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019006088A Active JP7144330B2 (en) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | Welding equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7144330B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11254153A (en) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Mishima Daiji | Ultrasonic welding equipment |
US20030201053A1 (en) * | 1998-01-30 | 2003-10-30 | Young Michael John Radley | Method and apparatus for welding polymer fabrics |
CN103071910A (en) * | 2013-01-14 | 2013-05-01 | 广东工业大学 | Double-ultrasonic-high-frequency induction combined precision micro-connection device and method |
JP2016117100A (en) * | 2014-12-20 | 2016-06-30 | 株式会社アルテクス | Bonding device |
JP2018122347A (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 日本アビオニクス株式会社 | Ultrasonic bonding apparatus and control method thereof |
-
2019
- 2019-01-17 JP JP2019006088A patent/JP7144330B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030201053A1 (en) * | 1998-01-30 | 2003-10-30 | Young Michael John Radley | Method and apparatus for welding polymer fabrics |
JPH11254153A (en) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Mishima Daiji | Ultrasonic welding equipment |
CN103071910A (en) * | 2013-01-14 | 2013-05-01 | 广东工业大学 | Double-ultrasonic-high-frequency induction combined precision micro-connection device and method |
JP2016117100A (en) * | 2014-12-20 | 2016-06-30 | 株式会社アルテクス | Bonding device |
JP2018122347A (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 日本アビオニクス株式会社 | Ultrasonic bonding apparatus and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7144330B2 (en) | 2022-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7819158B2 (en) | Ultrasonic press using servo motor with integrated linear actuator | |
US9339888B2 (en) | Bonding apparatus | |
US8950458B2 (en) | System and method for mounting ultrasonic tools | |
JP3078231B2 (en) | Ultrasonic vibration bonding equipment | |
JP6349502B2 (en) | Joining device | |
US10052714B2 (en) | Ultrasonic welding device with dual converters | |
JP3412648B2 (en) | Ultrasonic motor | |
CN108067722A (en) | For the method and apparatus of Vibration Welding | |
JP4078444B1 (en) | Ultrasonic horn and ultrasonic bonding equipment | |
JP7144330B2 (en) | Welding equipment | |
JP7492391B2 (en) | Ultrasonic bonding device, tip member of ultrasonic bonding device, and method for attaching tip member | |
US11065821B2 (en) | Vibration welding device, method for connecting at least two elongated components by vibration welding, and a production method for the vibration welding device | |
JP6673634B2 (en) | Ultrasonic bonding method | |
JP2002067162A (en) | Bonding head, and bonding device equipped with the same | |
JP3932286B2 (en) | Bonding head and bonding apparatus having the same | |
JP3487162B2 (en) | Bonding tools and bonding equipment | |
JP7333725B2 (en) | Ultrasonic bonding equipment | |
JP7298098B2 (en) | Ultrasonic vibrator drive circuit and ultrasonic welding device | |
JP4002170B2 (en) | Ultrasonic horn for bonding and bonding apparatus provided with the same | |
JP2021084119A (en) | Mechanical vibration processing device and mechanical vibration processing method | |
JPH05184172A (en) | Ultrasonic oscillator | |
JP2021084118A (en) | Mechanical vibration processing device and mechanical vibration processing method | |
JP4408046B2 (en) | Ultrasonic bonding method and apparatus and ultrasonic amplitude control method | |
WO2020067192A1 (en) | Ultrasonic bonding device | |
JP2002343831A (en) | Bonding head and bonding apparatus having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7144330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |