JP2020083956A - グリース組成物および転がり軸受 - Google Patents
グリース組成物および転がり軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020083956A JP2020083956A JP2018216758A JP2018216758A JP2020083956A JP 2020083956 A JP2020083956 A JP 2020083956A JP 2018216758 A JP2018216758 A JP 2018216758A JP 2018216758 A JP2018216758 A JP 2018216758A JP 2020083956 A JP2020083956 A JP 2020083956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickener
- grease
- base oil
- grease composition
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004519 grease Substances 0.000 title claims abstract description 136
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000002199 base oil Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- XMKLTEGSALONPH-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrazinane-3,6-dione Chemical group O=C1NNC(=O)NN1 XMKLTEGSALONPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 claims abstract description 10
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 22
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 15
- XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N N-Phenyl-1-naphthylamine Chemical compound C=1C=CC2=CC=CC=C2C=1NC1=CC=CC=C1 XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- BOXSVZNGTQTENJ-UHFFFAOYSA-L zinc dibutyldithiocarbamate Chemical compound [Zn+2].CCCCN(C([S-])=S)CCCC.CCCCN(C([S-])=S)CCCC BOXSVZNGTQTENJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 28
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- -1 diisocyanate compound Chemical class 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 10
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000001595 flow curve Methods 0.000 description 7
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N octan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000005211 alkyl trimethyl ammonium group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 1-nonene Chemical compound CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 1-tetradecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC=C HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003606 oligomerizing effect Effects 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BMVXCPBXGZKUPN-UHFFFAOYSA-N 1-hexanamine Chemical compound CCCCCCN BMVXCPBXGZKUPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHZGKXUYDGKKIU-UHFFFAOYSA-N Decylamine Chemical compound CCCCCCCCCCN MHZGKXUYDGKKIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJYIASZWHGOTOU-UHFFFAOYSA-N Heptylamine Chemical compound CCCCCCCN WJYIASZWHGOTOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100407037 Oryza sativa subsp. japonica PAO6 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150092791 PAO4 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000005265 dialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJDUDHYHRVPMJZ-UHFFFAOYSA-N nonan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCN FJDUDHYHRVPMJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006254 rheological additive Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007655 standard test method Methods 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
- C10M169/02—Mixtures of base-materials and thickeners
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M107/00—Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
- C10M107/02—Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M119/00—Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound
- C10M119/24—Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M125/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
- C10M125/26—Compounds containing silicon or boron, e.g. silica, sand
- C10M125/30—Clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M135/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
- C10M135/12—Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
- C10M135/14—Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
- C10M135/18—Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M159/00—Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
- C10M159/12—Reaction products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M169/00—Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
- C10M169/06—Mixtures of thickeners and additives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/06—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/38—Ball cages
- F16C33/41—Ball cages comb-shaped
- F16C33/412—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
- F16C33/414—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
- F16C33/416—Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6603—Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
- F16C33/6633—Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/10—Compounds containing silicon
- C10M2201/102—Silicates
- C10M2201/103—Clays; Mica; Zeolites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/10—Compounds containing silicon
- C10M2201/102—Silicates
- C10M2201/103—Clays; Mica; Zeolites
- C10M2201/1036—Clays; Mica; Zeolites used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/14—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions inorganic compounds surface treated with organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/003—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
- C10M2205/026—Butene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/02—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
- C10M2205/028—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
- C10M2205/0285—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/02—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M2215/06—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2215/064—Di- and triaryl amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/02—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M2215/06—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2215/064—Di- and triaryl amines
- C10M2215/065—Phenyl-Naphthyl amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/10—Amides of carbonic or haloformic acids
- C10M2215/102—Ureas; Semicarbazides; Allophanates
- C10M2215/1026—Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/04—Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/045—Polyureas; Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/04—Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/045—Polyureas; Polyurethanes
- C10M2217/0456—Polyureas; Polyurethanes used as thickening agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/06—Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
- C10M2219/062—Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
- C10M2219/066—Thiocarbamic type compounds
- C10M2219/068—Thiocarbamate metal salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2290/00—Mixtures of base materials or thickeners or additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2020/00—Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
- C10N2020/01—Physico-chemical properties
- C10N2020/02—Viscosity; Viscosity index
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/10—Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/54—Fuel economy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/02—Bearings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2050/00—Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
- C10N2050/10—Semi-solids; greasy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
Abstract
【課題】 耐熱性を有し、転がり軸受の低トルク化を図ることができるグリース組成物、及び、当該グリース組成物が封入された転がり軸受を提供する。【解決手段】 基油、増ちょう剤及び無機系添加剤を含むグリース組成物であって、前記基油は所定のポリ−α−オレフィンであり、前記増ちょう剤は下記構造式(1)で表されるジウレアであり、前記増ちょう剤の含有量は、前記基油及び前記増ちょう剤の合計量に対して10〜22質量%であり、前記無機系添加剤は、セピオライトとベントナイトとを含む混合物であって、有機変性されており、前記無機系添加剤の含有量は、前記基油及び前記増ちょう剤の合計量に対して2〜20質量%であるグリース組成物。R1−NHCONH−R2−NHCONH−R3・・・(1)【選択図】 図1
Description
本発明は、グリース組成物および当該グリース組成物が封入された転がり軸受に関する。
近年、軸受用グリースの特性として、省エネルギー化、高効率化のニーズに応えるため、軸受回転トルクを低減することができるものが求められている。
例えば、特許文献1には、低トルク性が改善された転がり軸受として、ポリイソブチレン系等の粘度指数向上剤が添加されたグリース組成物が封入された転がり軸受が提案されている。
しかしながら、特許文献1の転がり軸受に封入されたグリース組成物は、耐熱性に乏しく、潤滑寿命が不十分であった。
例えば、特許文献1には、低トルク性が改善された転がり軸受として、ポリイソブチレン系等の粘度指数向上剤が添加されたグリース組成物が封入された転がり軸受が提案されている。
しかしながら、特許文献1の転がり軸受に封入されたグリース組成物は、耐熱性に乏しく、潤滑寿命が不十分であった。
また、特許文献2には、ジウレア系増ちょう剤を用いたグリースが記載されており、増ちょう剤の原料となる脂肪族アミンの炭素鎖長が短くなると、当該グリースの粘性低下エネルギーが高くなること、及び、グリースの粘性低下エネルギーが高くなると軸受回転トルクが低減することが示唆されている(特許文献2の図2参照)。
グリースが封入された玉軸受において、軸受回転トルクに影響を与える因子としては、主に(1)封入されているグリースの攪拌抵抗、(2)転がり粘性抵抗、(3)玉/樹脂保持器間すべり摩擦抵抗、及び、(4)玉/軌道間すべり摩擦抵抗がある。これらのなかでは、グリースが半固体であることから、(1)グリースの攪拌抵抗の影響が大きいと考えられる。そして、グリースの攪拌抵抗を低減するために、玉の進行を妨げないようグリースのチャンネリング性の向上が必要であると考えられる。
この点、ジウレア系増ちょう剤を含むグリースは、粘性低下エネルギーを大きくするとチャンネリング性の向上が期待できる。一方、粘性低下エネルギーを増加させるべく、ジウレア系増ちょう剤の原料となる脂肪族アミンの炭素鎖長を短くすると、グリースの耐熱性が不充分となり、潤滑寿命が短くなることが懸念される。
そのため、転がり軸受に封入するグリース組成物としては、軸受用グリースとして要求される耐熱性を有しつつ、低トルク化を達成することができるものが求められる。
そのため、転がり軸受に封入するグリース組成物としては、軸受用グリースとして要求される耐熱性を有しつつ、低トルク化を達成することができるものが求められる。
本発明者らは、上記の要求に応えるべく鋭意検討を行い、特定の無機系添加剤を含有させたグリース組成物が、耐熱性を有しつつ、軸受回転トルクの低減を図るのに適したグリース組成物であることを見出し、本発明を完成した。
本発明のグリース組成物は、基油、増ちょう剤及び無機系添加剤を含むグリース組成物であって、
上記基油は、40℃における基油動粘度が15〜50mm2/sのポリ−α−オレフィンであり、
上記増ちょう剤は、構造式(1)で表されるジウレアであり、
R1−NHCONH−R2−NHCONH−R3・・・(1)
(式中、R1及びR3は互いに独立して、−CnH2n+1(nは、6〜10の整数)で表される官能基であり、R2は、−(CH2)6−、−C6H3(CH3)−、又は、−C6H4−CH2−C6H4−である。)
上記増ちょう剤の含有量は、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して10〜22質量%であり、
上記無機系添加剤は、セピオライトとベントナイトとを含む混合物であって、有機変性されており、
上記無機系添加剤の含有量は、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して2〜20質量%である。
上記基油は、40℃における基油動粘度が15〜50mm2/sのポリ−α−オレフィンであり、
上記増ちょう剤は、構造式(1)で表されるジウレアであり、
R1−NHCONH−R2−NHCONH−R3・・・(1)
(式中、R1及びR3は互いに独立して、−CnH2n+1(nは、6〜10の整数)で表される官能基であり、R2は、−(CH2)6−、−C6H3(CH3)−、又は、−C6H4−CH2−C6H4−である。)
上記増ちょう剤の含有量は、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して10〜22質量%であり、
上記無機系添加剤は、セピオライトとベントナイトとを含む混合物であって、有機変性されており、
上記無機系添加剤の含有量は、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して2〜20質量%である。
本発明のグリース組成物は、所定のジウレアからなる増ちょう剤と、所定のポリ−α−オレフィンからなる基油とを含み、更に特定の無機系添加剤を所定量含んでいる。
上記無機系添加剤は、セピオライトとベントナイトとを含む混合物であって、有機変性されている。この無機系添加剤は、鉱物を主成分とするため耐熱性に優れる。また、上記無機系添加剤は、レオロジー調整剤として機能することができる。
そのため、上記グリース組成物は軸受用のグリースに要求される耐熱性を有し、上記グリース組成物が封入された転がり軸受は充分な潤滑寿命を有する。
さらに、上記グリース組成物は、上述した特定の無機系添加剤を含有するために粘性低下エネルギーが増大されている。そのため、上記グリース組成物が封入された転がり軸受は、低い軸受回転トルクを達成することができる。
上記無機系添加剤は、セピオライトとベントナイトとを含む混合物であって、有機変性されている。この無機系添加剤は、鉱物を主成分とするため耐熱性に優れる。また、上記無機系添加剤は、レオロジー調整剤として機能することができる。
そのため、上記グリース組成物は軸受用のグリースに要求される耐熱性を有し、上記グリース組成物が封入された転がり軸受は充分な潤滑寿命を有する。
さらに、上記グリース組成物は、上述した特定の無機系添加剤を含有するために粘性低下エネルギーが増大されている。そのため、上記グリース組成物が封入された転がり軸受は、低い軸受回転トルクを達成することができる。
上記グリース組成物は、更に酸化防止剤を含有し、上記酸化防止剤は、
上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のフェニル−1−ナフチルアミン、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のオクチル化ジフェニルアミン、及び、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、であることが好ましい。
本発明の転がり軸受は、本発明のグリース組成物が封入された、転がり軸受である。
上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のフェニル−1−ナフチルアミン、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のオクチル化ジフェニルアミン、及び、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、であることが好ましい。
本発明の転がり軸受は、本発明のグリース組成物が封入された、転がり軸受である。
本発明のグリース組成物によれば、耐熱性を有しつつ、転がり軸受の低トルク化を図ることができる。
また、本発明の転がり軸受は、上記グリース組成物が封入されているため、潤滑寿命を確保しつつ、低トルク化された転がり軸受である。
また、本発明の転がり軸受は、上記グリース組成物が封入されているため、潤滑寿命を確保しつつ、低トルク化された転がり軸受である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
実施形態に係る転がり軸受は、本発明の実施形態に係るグリース組成物からなるグリースが封入された玉軸受である。
図1は、本発明の一実施形態に係る玉軸受を示す断面図である。
玉軸受1は、内輪2と、この内輪2の径方向外側に設けられている外輪3と、これら内輪2と外輪3との間に設けられている複数の転動体としての玉4と、これらの玉4を保持している環状の保持器5とを備えている。また、この玉軸受1の軸方向一方側及び他方側それぞれに、シール6が設けられている。
さらに、内輪2と外輪3との間の環状の領域7は、本発明の実施形態に係るグリース組成物からなるグリースGが封入されている。
実施形態に係る転がり軸受は、本発明の実施形態に係るグリース組成物からなるグリースが封入された玉軸受である。
図1は、本発明の一実施形態に係る玉軸受を示す断面図である。
玉軸受1は、内輪2と、この内輪2の径方向外側に設けられている外輪3と、これら内輪2と外輪3との間に設けられている複数の転動体としての玉4と、これらの玉4を保持している環状の保持器5とを備えている。また、この玉軸受1の軸方向一方側及び他方側それぞれに、シール6が設けられている。
さらに、内輪2と外輪3との間の環状の領域7は、本発明の実施形態に係るグリース組成物からなるグリースGが封入されている。
内輪2は、その外周に玉4が転動する内軌道面21が形成されている。
外輪3は、その内周に玉4が転動する外軌道面31が形成されている。
玉4は、内軌道面21と外軌道面31との間に複数介在し、これら内軌道面21及び外軌道面31を転動する。
領域7に封入されたグリースGは、玉4と内輪2の内軌道面21との接触箇所、及び、玉4と外輪3の外軌道面31との接触箇所にも介在する。なお、グリースGは、内輪2と外輪3とシール6とで囲まれた空間から玉4と保持器5を除いた空間の容積に対して、20〜40体積%を占めるように封入されている。
シール6は、環状の芯金6aと芯金6aに固定された弾性部材6bとを備えた環状の部材であり、径方向外側部が外輪3に固定され、径方向内側部が内輪2に摺接可能に取付けられている。シール6は、封入されたグリースGが外部へ漏れるのを防止している。
外輪3は、その内周に玉4が転動する外軌道面31が形成されている。
玉4は、内軌道面21と外軌道面31との間に複数介在し、これら内軌道面21及び外軌道面31を転動する。
領域7に封入されたグリースGは、玉4と内輪2の内軌道面21との接触箇所、及び、玉4と外輪3の外軌道面31との接触箇所にも介在する。なお、グリースGは、内輪2と外輪3とシール6とで囲まれた空間から玉4と保持器5を除いた空間の容積に対して、20〜40体積%を占めるように封入されている。
シール6は、環状の芯金6aと芯金6aに固定された弾性部材6bとを備えた環状の部材であり、径方向外側部が外輪3に固定され、径方向内側部が内輪2に摺接可能に取付けられている。シール6は、封入されたグリースGが外部へ漏れるのを防止している。
このように構成された玉軸受1は、グリースGとして、後述する本発明の実施形態に係るグリース組成物からなるグリースが封入されている。そのため、回転軸受トルクが低く、充分な潤滑寿命を有する。
次に、グリースGを構成するグリース組成物について詳細に説明する。
グリースGを構成するグリース組成物は、本発明の実施形態に係るグリース組成物であり、基油、増ちょう剤及び無機系添加剤を含有する。
上記グリース組成物は、特定の無機系添加剤を所定量含有することを技術的特徴の1つとしており、特定の無機系添加剤を含有することによって粘性低下エネルギーが大きくなっている。そして、グリース組成物は、粘性低下エネルギーを大きくすると、チャンネリング性の向上などにより、転がり軸受の低トルク化に寄与することができる。
グリースGを構成するグリース組成物は、本発明の実施形態に係るグリース組成物であり、基油、増ちょう剤及び無機系添加剤を含有する。
上記グリース組成物は、特定の無機系添加剤を所定量含有することを技術的特徴の1つとしており、特定の無機系添加剤を含有することによって粘性低下エネルギーが大きくなっている。そして、グリース組成物は、粘性低下エネルギーを大きくすると、チャンネリング性の向上などにより、転がり軸受の低トルク化に寄与することができる。
粘性低下エネルギーは、チキソトロピー性の1つの指標であり、以下の手法にて取得することができる。
図2は、粘性低下エネルギーを取得するためのヒステリシスループの測定結果の一例を示す図である。
上記粘性低下エネルギーは、回転式レオメータを用いた測定によって取得可能な、図2に示したようなヒステリシスループから得ることができる。上記ヒステリシスループは、例えば、せん断速度を0から9000s−1まで直線的に増加させて得られる増速流動曲線及び定速流動曲線と、せん断速度を9000s−1から0まで直線的に減少させて得られる減速流動曲線とからなる。このとき、これらの曲線で囲まれる面積が粘性低下エネルギーであり、増ちょう剤結晶構造の変化(配向)にともない粘性低下に消費されたエネルギーに相当すると考えられる。
従って、グリース組成物は、上記粘性低下エネルギーが大きくなるほど、回転トルクが低くなる傾向にあると考えられる。
図2は、粘性低下エネルギーを取得するためのヒステリシスループの測定結果の一例を示す図である。
上記粘性低下エネルギーは、回転式レオメータを用いた測定によって取得可能な、図2に示したようなヒステリシスループから得ることができる。上記ヒステリシスループは、例えば、せん断速度を0から9000s−1まで直線的に増加させて得られる増速流動曲線及び定速流動曲線と、せん断速度を9000s−1から0まで直線的に減少させて得られる減速流動曲線とからなる。このとき、これらの曲線で囲まれる面積が粘性低下エネルギーであり、増ちょう剤結晶構造の変化(配向)にともない粘性低下に消費されたエネルギーに相当すると考えられる。
従って、グリース組成物は、上記粘性低下エネルギーが大きくなるほど、回転トルクが低くなる傾向にあると考えられる。
上記グリース組成物において、上記基油は、ポリ−α−オレフィン(PAO)である。
上記基油としてポリ−α−オレフィンを選択した場合、ジウレアからなる増ちょう剤と組み合わせて使用することにより、耐熱性を図りつつ、低トルク化を達成するのに適している。
上記基油としてポリ−α−オレフィンを選択した場合、ジウレアからなる増ちょう剤と組み合わせて使用することにより、耐熱性を図りつつ、低トルク化を達成するのに適している。
上記ポリ−α−オレフィンとしては、例えば、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン等のα−オレフィンを、オリゴマー化又はポリマー化したもの、更にはこれらを水素化したものが挙げられる。
上記ポリ−α−オレフィンとしては、1−デセンをオリゴマー化した、PAO4〜PAO8が好ましい。
上記ポリ−α−オレフィンとしては、1−デセンをオリゴマー化した、PAO4〜PAO8が好ましい。
上記基油は、40℃における基油動粘度が、15〜50mm2/sである。この場合、耐熱性を確保しつつ、低トルク化を図ることができる。
上記基油動粘度(40℃)が15mm2/s未満では、グリースGが耐熱性に劣ることになる。一方、上記基油動粘度(40℃)が50mm2/sを超えると、グリースGを封入した玉軸受のトルクが増大することがある。
上記基油動粘度(40℃)は、25〜35mm2/sが好ましい。
上記基油動粘度は、JIS K 2283に準拠した値である。
上記基油動粘度(40℃)が15mm2/s未満では、グリースGが耐熱性に劣ることになる。一方、上記基油動粘度(40℃)が50mm2/sを超えると、グリースGを封入した玉軸受のトルクが増大することがある。
上記基油動粘度(40℃)は、25〜35mm2/sが好ましい。
上記基油動粘度は、JIS K 2283に準拠した値である。
上記グリース組成物において、上記増ちょう剤としての下記構造式(1)で表されるジウレアを含有する。
R1−NHCONH−R2−NHCONH−R3・・・(1)
(式中、R1及びR3は互いに独立して、−CnH2n+1(nは、6〜10の整数)で表される官能基であり、R2は、−(CH2)6−、−C6H3(CH3)−、又は、−C6H4−CH2−C6H4−である。)
ここで、R2が−C6H3(CH3)−の場合、フェニレン基は、2,4位又は2,6位で結合していることが好ましい。また、R2が−C6H4−CH2−C6H4−の場合、両フェニレン基は、どちらもパラ位で結合していることが好ましい。
R1−NHCONH−R2−NHCONH−R3・・・(1)
(式中、R1及びR3は互いに独立して、−CnH2n+1(nは、6〜10の整数)で表される官能基であり、R2は、−(CH2)6−、−C6H3(CH3)−、又は、−C6H4−CH2−C6H4−である。)
ここで、R2が−C6H3(CH3)−の場合、フェニレン基は、2,4位又は2,6位で結合していることが好ましい。また、R2が−C6H4−CH2−C6H4−の場合、両フェニレン基は、どちらもパラ位で結合していることが好ましい。
上記構造式(1)で表されるジウレアは、脂肪族アミンと、ジイソシアネート化合物との反応物である。
上記脂肪族アミンは炭素数6〜10の脂肪族アミンであり、具体例としては、1−アミノヘキサン、1−アミノヘプタン、1−アミノオクタン、1−アミノノナン、1−アミノデカンなどが挙げられる。
これらのなかでは、1−アミノオクタンが好ましい。
上記脂肪族アミンは炭素数6〜10の脂肪族アミンであり、具体例としては、1−アミノヘキサン、1−アミノヘプタン、1−アミノオクタン、1−アミノノナン、1−アミノデカンなどが挙げられる。
これらのなかでは、1−アミノオクタンが好ましい。
上記ジイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,4−トルエンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トルエンジイソシアネート(2,6−TDI)、2,4−TDIと2,6−TDIとの混合物、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などが挙げられる。
上記構造式(1)で表されるジウレアを得るために、上記脂肪族アミンと上記ジイソシアネート化合物とは種々の条件下で反応させることができるが、増ちょう剤としての均一分散性が高いジウレア化合物が得られることから、基油中で反応させることが好ましい。
また、上記脂肪族アミンと上記ジイソシアネート化合物との反応は、脂肪族アミンを溶解した基油中に、ジイソシアネート化合物を溶解した基油を添加して行っても良いし、ジイソシアネート化合物を溶解した基油中に、脂肪族アミンを溶解した基油を添加して行っても良い。
また、上記脂肪族アミンと上記ジイソシアネート化合物との反応は、脂肪族アミンを溶解した基油中に、ジイソシアネート化合物を溶解した基油を添加して行っても良いし、ジイソシアネート化合物を溶解した基油中に、脂肪族アミンを溶解した基油を添加して行っても良い。
上記の脂肪族アミンとジイソシアネート化合物との反応における温度及び時間は特に制限されず、通常この種の反応で採用される条件と同様の条件を採用すれば良い。
反応温度は、脂肪族アミン及びジイソシアネート化合物の溶解性、揮発性の点から、150℃〜170℃が好ましい。
反応時間は、脂肪族アミンとジイソシアネート化合物との反応を完結させるという点や、製造時間を短縮してグリースの製造を効率良く行うという点から、0.5〜2.0時間が好ましい。
反応温度は、脂肪族アミン及びジイソシアネート化合物の溶解性、揮発性の点から、150℃〜170℃が好ましい。
反応時間は、脂肪族アミンとジイソシアネート化合物との反応を完結させるという点や、製造時間を短縮してグリースの製造を効率良く行うという点から、0.5〜2.0時間が好ましい。
上記増ちょう剤の含有量は、基油及び増ちょう剤の合計量に対して、10〜22質量%である。
上記増ちょう剤の含有量が10質量%未満では、グリースが基油を保持する能力が低下して、転がり軸受の回転中にグリースから基油が離油する量が多くなる可能性が大きくなる。一方、上記増ちょう剤の含有量が22質量%を超えると、転がり軸受の回転により生じる、内輪、外輪、玉、保持器の相対運動によるグリースのせん断によって生じる撹拌抵抗が大きくなって転がり軸受のトルクが大きくなったり、グリースのせん断によって生じる撹拌抵抗にともなうグリースの発熱によるグリースの酸化や基油の蒸発、離油による劣化が促進されたりすることがある。
上記増ちょう剤の好ましい含有量は、16〜22質量%である。
上記増ちょう剤の含有量が10質量%未満では、グリースが基油を保持する能力が低下して、転がり軸受の回転中にグリースから基油が離油する量が多くなる可能性が大きくなる。一方、上記増ちょう剤の含有量が22質量%を超えると、転がり軸受の回転により生じる、内輪、外輪、玉、保持器の相対運動によるグリースのせん断によって生じる撹拌抵抗が大きくなって転がり軸受のトルクが大きくなったり、グリースのせん断によって生じる撹拌抵抗にともなうグリースの発熱によるグリースの酸化や基油の蒸発、離油による劣化が促進されたりすることがある。
上記増ちょう剤の好ましい含有量は、16〜22質量%である。
上記グリース組成物において、上記無機系添加剤は、セピオライトとベントナイトとを含む混合物であって、有機変性されている。
セピオライトは鎖状の構造を有する鉱物であり、ベントナイトは層状又は板状の構造を有する鉱物である。
上記無機系添加剤は、セピオライトと、ベントナイトとが複雑に絡み合った三次元構造を構築することができる。また、上記無機系添加剤は、有機変性されており基油との親和性にも優れる。このような無機系添加剤は、上記グリース組成物のチャンネリング性を向上させるのに適している。
そのため、上記無機系添加剤をグリース組成物に含有させることにより、耐熱性を確保しつつ、軸受トルクの低トルク化を図ることができる。
セピオライトは鎖状の構造を有する鉱物であり、ベントナイトは層状又は板状の構造を有する鉱物である。
上記無機系添加剤は、セピオライトと、ベントナイトとが複雑に絡み合った三次元構造を構築することができる。また、上記無機系添加剤は、有機変性されており基油との親和性にも優れる。このような無機系添加剤は、上記グリース組成物のチャンネリング性を向上させるのに適している。
そのため、上記無機系添加剤をグリース組成物に含有させることにより、耐熱性を確保しつつ、軸受トルクの低トルク化を図ることができる。
上記無機系添加剤は、セピオライトとベントナイトとを含む混合物であって、有機変性された添加剤である。ここで、セピオライトとベントナイトとは、両方が有機変性されていて良く、いずれか一方のみが有機変性されていても良い。
上記無機系添加剤は、セピオライト及びベントナイトの両方が有機変性されていることが好ましい。この場合、低トルク化の達成により適している。
上記無機系添加剤は、セピオライト及びベントナイトの両方が有機変性されていることが好ましい。この場合、低トルク化の達成により適している。
上記無機系添加剤において、有機変性されているとは、例えば、カチオン界面活性剤で処理されていることをいう。
上記カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、臭化アルキルトリメチルアンモニウム、よう化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、臭化ジアルキルジメチルアンモニウム、よう化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化アルキルベンザルコニウム等の第4級アンモニウム塩型のカチオン系界面活性剤;モノアルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、トリアルキルアミン塩等のアルキルアミン塩型のカチオン系界面活性剤などが挙げられる。
これらの中では、第4級アンモニウム塩型のカチオン系界面活性剤が好ましい。
上記カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、臭化アルキルトリメチルアンモニウム、よう化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、臭化ジアルキルジメチルアンモニウム、よう化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化アルキルベンザルコニウム等の第4級アンモニウム塩型のカチオン系界面活性剤;モノアルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、トリアルキルアミン塩等のアルキルアミン塩型のカチオン系界面活性剤などが挙げられる。
これらの中では、第4級アンモニウム塩型のカチオン系界面活性剤が好ましい。
上記無機系添加剤としては、市販品を使用することもできる。
市販品の具体例としては、例えば、GARAMITE(登録商標) 1958(BYK社製)、GARAMITE(登録商標) 2578(BYK社製)、GARAMITE(登録商標) 7303(BYK社製)、GARAMITE(登録商標) 7305(BYK社製)、等が挙げられる。
市販品の具体例としては、例えば、GARAMITE(登録商標) 1958(BYK社製)、GARAMITE(登録商標) 2578(BYK社製)、GARAMITE(登録商標) 7303(BYK社製)、GARAMITE(登録商標) 7305(BYK社製)、等が挙げられる。
上記無機系添加剤の含有量は、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して、2〜20質量%である。この場合、上記グリース組成物は、回転トルクを低くしつつ、耐熱性を確保するのに適している。
一方、上記無機系添加剤の含有量が2質量%未満では、低トルク化と耐熱性の向上とを両立することが難しい。また、上記無機系添加剤の含有量が20質量%を超えると、耐熱性は向上するものの、低トルク化を図ることが困難となる。
上記無機系添加剤の含有量は、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して、5〜10質量%が好ましい。
一方、上記無機系添加剤の含有量が2質量%未満では、低トルク化と耐熱性の向上とを両立することが難しい。また、上記無機系添加剤の含有量が20質量%を超えると、耐熱性は向上するものの、低トルク化を図ることが困難となる。
上記無機系添加剤の含有量は、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して、5〜10質量%が好ましい。
上記グリース組成物は、更に、酸化防止剤を含有していることが好ましい。上記酸化防止剤を配合することで、上記グリース組成物の潤滑寿命を向上させることができる。
上記酸化防止剤としては、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のフェニル−1−ナフチルアミン、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のオクチル化ジフェニルアミン、上記基油及び上記記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のジブチルジチオカルバミン酸亜鉛が好ましい。
これらの酸化防止剤は、いずれかの酸化防止剤のみを含有させてもよいが、3種類の酸化防止剤を併用することがより好ましい。
上記グリース組成物は、他の酸化防止剤を含有していても良い。
上記酸化防止剤としては、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のフェニル−1−ナフチルアミン、上記基油及び上記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のオクチル化ジフェニルアミン、上記基油及び上記記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のジブチルジチオカルバミン酸亜鉛が好ましい。
これらの酸化防止剤は、いずれかの酸化防止剤のみを含有させてもよいが、3種類の酸化防止剤を併用することがより好ましい。
上記グリース組成物は、他の酸化防止剤を含有していても良い。
上記グリース組成物は、その他の添加剤として、例えば、極圧剤、油性剤、防錆剤、耐摩耗剤、染料、色相安定剤、増粘剤、構造安定剤、金属不活性剤、粘度指数向上剤等を含有していてもよい。
次に、上記グリース組成物の製造方法について説明する。
上記グリース組成物の製造は、例えば、最初に、基油及び増ちょう剤からなるベースグリースを調製し、その後、得られたベースグリースに上記無機系添加剤及び必要に応じて含有させる任意の添加剤を投入し、自転・公転ミキサー等で撹拌して各成分を混合することによって行うことができる。
上記グリース組成物の製造は、例えば、最初に、基油及び増ちょう剤からなるベースグリースを調製し、その後、得られたベースグリースに上記無機系添加剤及び必要に応じて含有させる任意の添加剤を投入し、自転・公転ミキサー等で撹拌して各成分を混合することによって行うことができる。
この実施形態によれば、玉軸受1に封入されたグリースGを構成するグリース組成物として、ポリ−α−オレフィン及びジウレアに加えて、更に所定の無機系添加剤を含有させたものを採用する。このように、グリース組成物に所定の無機系添加剤を含有させることにより粘性低下エネルギーを大きくすることができる。その結果、上記グリースGが封入された玉軸受1では、軸受回転トルクの低トルク化を達成することができる。
また、上記グリース組成物は、軸受用グリースとして要求される耐熱性を有し、充分な潤滑寿命を確保することができる。
また、上記グリース組成物は、軸受用グリースとして要求される耐熱性を有し、充分な潤滑寿命を確保することができる。
本発明は、上記の実施形態に制限されることなく、他の実施形態で実施することもできる。
本発明の実施形態に係る転がり軸受は、本発明の実施形態に係るグリース組成物からなるグリースが封入された玉軸受に限定されず、上記転がり軸受は、本発明の実施形態に係るグリース組成物からなるグリースが封入されたものであれば、転動体として玉以外のものが使用された、ころ軸受等、他の転がり軸受であっても良い。
本発明の実施形態に係る転がり軸受は、本発明の実施形態に係るグリース組成物からなるグリースが封入された玉軸受に限定されず、上記転がり軸受は、本発明の実施形態に係るグリース組成物からなるグリースが封入されたものであれば、転動体として玉以外のものが使用された、ころ軸受等、他の転がり軸受であっても良い。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
ここでは、複数のグリース組成物を調製し、各グリース組成物の特性を評価した。各グリース組成物の組成及び評価結果は、表1に示した。
ここでは、複数のグリース組成物を調製し、各グリース組成物の特性を評価した。各グリース組成物の組成及び評価結果は、表1に示した。
(ベースグリースの調製)
ベースグリースとして、基油及び増ちょう剤を含有するグリース組成物を下記の工程を経て調製した。
図3は、ベースグリースの調製工程を説明するための図である。
また、後述する実施例1〜6では、本比較例1で調製したグリース組成物をベースグリースとした。
(1)ポリ−α−オレフィンの1種であるPAO6(イネオス オリゴマーズ社製、(商品名)Durasyn 166 polyalphaolefin、動粘度(40℃)29〜33mm2/s)を基油とし、この基油を100℃に加熱しておく。
(2)基油、1−アミノオクタン、及び、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を計量する。
(3)ステンレス容器Aに、半量の基油(100℃)とMDIとを投入し、100℃で30分間撹拌する。
(4)別のステンレス容器Bに、残りの半量の基油(100℃)と1−アミノオクタンとを投入し、100℃で30分間撹拌する。
上記工程(3)及び(4)を一次工程という。
ベースグリースとして、基油及び増ちょう剤を含有するグリース組成物を下記の工程を経て調製した。
図3は、ベースグリースの調製工程を説明するための図である。
また、後述する実施例1〜6では、本比較例1で調製したグリース組成物をベースグリースとした。
(1)ポリ−α−オレフィンの1種であるPAO6(イネオス オリゴマーズ社製、(商品名)Durasyn 166 polyalphaolefin、動粘度(40℃)29〜33mm2/s)を基油とし、この基油を100℃に加熱しておく。
(2)基油、1−アミノオクタン、及び、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を計量する。
(3)ステンレス容器Aに、半量の基油(100℃)とMDIとを投入し、100℃で30分間撹拌する。
(4)別のステンレス容器Bに、残りの半量の基油(100℃)と1−アミノオクタンとを投入し、100℃で30分間撹拌する。
上記工程(3)及び(4)を一次工程という。
(5)ステンレス容器B内のアミン溶液を、ステンレス容器Aに滴下し、イソシアネート溶液に徐々に投入する。このとき、反応熱により液温は20℃程度昇温する。
(6)ステンレス容器B内のアミン溶液が、ステンレス容器A内に全量投入されたことを確認した後、150℃まで昇温する。
(7)加熱しながら撹拌し、30分間、温度を150℃に保持する。本工程(7)を二次工程という。
(8)加熱を止め、撹拌しながら自然放冷し、100℃まで冷却する。
(9)温度が100℃以下になったことを確認した後、撹拌を停止し、そのまま常温になるまで自然放冷する。
(10)三本ロールミルで均質化処理を実施する。このとき、処理条件は、
ロール間すき間:50μm
ロール間圧力:1MPa
回転速度:200r/min
処理温度:RT
とする。
このような工程(1)〜(10)を経て、ベースグリースを調製した。
(6)ステンレス容器B内のアミン溶液が、ステンレス容器A内に全量投入されたことを確認した後、150℃まで昇温する。
(7)加熱しながら撹拌し、30分間、温度を150℃に保持する。本工程(7)を二次工程という。
(8)加熱を止め、撹拌しながら自然放冷し、100℃まで冷却する。
(9)温度が100℃以下になったことを確認した後、撹拌を停止し、そのまま常温になるまで自然放冷する。
(10)三本ロールミルで均質化処理を実施する。このとき、処理条件は、
ロール間すき間:50μm
ロール間圧力:1MPa
回転速度:200r/min
処理温度:RT
とする。
このような工程(1)〜(10)を経て、ベースグリースを調製した。
上記ベースグリースを用いて、実施例1〜4及び比較例1〜5のグリース組成物を調製した。このとき、下記試薬を使用した。
無機系添加剤:GARAMITE(登録商標) 7303、ビックケミー社製
酸化防止剤A:フェニル−1−ナフチルアミン、BASF社製(グレード:IRGANOX L06)
酸化防止剤B:オクチル化ジフェニルアミン、大内新興化学工業(株)社製(グレード:ノクラックAD−F)
酸化防止剤C:ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業(株)社製(グレード:ノクセラーBZ)
ポリブテンA:日油ポリブデン10N、数平均分子量:1000、日油(株)社製
ポリブテンB:日油ポリブデン30N、数平均分子量:1350、日油(株)社製
無機系添加剤:GARAMITE(登録商標) 7303、ビックケミー社製
酸化防止剤A:フェニル−1−ナフチルアミン、BASF社製(グレード:IRGANOX L06)
酸化防止剤B:オクチル化ジフェニルアミン、大内新興化学工業(株)社製(グレード:ノクラックAD−F)
酸化防止剤C:ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業(株)社製(グレード:ノクセラーBZ)
ポリブテンA:日油ポリブデン10N、数平均分子量:1000、日油(株)社製
ポリブテンB:日油ポリブデン30N、数平均分子量:1350、日油(株)社製
(実施例1)
上記ベースグリース100質量部に、無機系添加剤2質量部、及び、酸化防止剤A〜C各1質量部を混合してグリース組成物を調製した。
ここでは、自転・公転ミキサーを使用し、回転数:2000rpm、時間:3分間の条件で無機系添加剤及び酸化防止剤をベースグリースに混合した。
上記ベースグリース100質量部に、無機系添加剤2質量部、及び、酸化防止剤A〜C各1質量部を混合してグリース組成物を調製した。
ここでは、自転・公転ミキサーを使用し、回転数:2000rpm、時間:3分間の条件で無機系添加剤及び酸化防止剤をベースグリースに混合した。
(実施例2)
無機系添加剤の添加量を5質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてグリース組成物を調製した。
無機系添加剤の添加量を5質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてグリース組成物を調製した。
(実施例3)
無機系添加剤の添加量を10質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてグリース組成物を調製した。
無機系添加剤の添加量を10質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてグリース組成物を調製した。
(実施例4)
無機系添加剤の添加量を20質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてグリース組成物を調製した。
無機系添加剤の添加量を20質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてグリース組成物を調製した。
(比較例1)
上記ベースグリース100質量部に、酸化防止剤A〜C各1質量部を混合してグリース組成物を調製した。
ここでは、自転・公転ミキサーを使用し、回転数:2000rpm、時間:3分間の条件で酸化防止剤をベースグリースに混合した。
上記ベースグリース100質量部に、酸化防止剤A〜C各1質量部を混合してグリース組成物を調製した。
ここでは、自転・公転ミキサーを使用し、回転数:2000rpm、時間:3分間の条件で酸化防止剤をベースグリースに混合した。
(比較例2)
上記ベースグリース100質量部に、中分子量のポリブテンA5質量部、及び、酸化防止剤A〜C各1質量部を混合してグリース組成物を調製した。
ここでは、自転・公転ミキサーを使用し、回転数:2000rpm、時間:3分間の条件でポリブテンA及び酸化防止剤をベースグリースに混合した。
上記ベースグリース100質量部に、中分子量のポリブテンA5質量部、及び、酸化防止剤A〜C各1質量部を混合してグリース組成物を調製した。
ここでは、自転・公転ミキサーを使用し、回転数:2000rpm、時間:3分間の条件でポリブテンA及び酸化防止剤をベースグリースに混合した。
(比較例3)
ポリブテンAの添加量を10質量部に変更した以外は比較例2と同様にしてグリース組成物を調製した。
ポリブテンAの添加量を10質量部に変更した以外は比較例2と同様にしてグリース組成物を調製した。
(比較例4)
上記ベースグリース100質量部に、高分子量のポリブテンB5質量部、及び、酸化防止剤A〜Cの各1質量部を混合してグリース組成物を調製した。
ここでは、自転・公転ミキサーを使用し、回転数:2000rpm、時間:3分間の条件でポリブテンB及び酸化防止剤をベースグリースに混合した。
上記ベースグリース100質量部に、高分子量のポリブテンB5質量部、及び、酸化防止剤A〜Cの各1質量部を混合してグリース組成物を調製した。
ここでは、自転・公転ミキサーを使用し、回転数:2000rpm、時間:3分間の条件でポリブテンB及び酸化防止剤をベースグリースに混合した。
(比較例5)
ポリブテンBの添加量を10質量部に変更した以外は比較例4と同様にしてグリース組成物を調製した。
ポリブテンBの添加量を10質量部に変更した以外は比較例4と同様にしてグリース組成物を調製した。
(グリース組成物の評価)
実施例1〜4及び比較例1〜5で調製したグリース組成物を評価した。結果を表1及び図6、7に示した。
ここで、各実施例及び比較例の評価結果は、比較例1の評価結果に対する性能比として示した。
実施例1〜4及び比較例1〜5で調製したグリース組成物を評価した。結果を表1及び図6、7に示した。
ここで、各実施例及び比較例の評価結果は、比較例1の評価結果に対する性能比として示した。
表1に示した各評価の評価方法は、下記の通りである。
(1)粘性低下エネルギー
図4に示した回転式レオメータMCR301(Anton Paar社製)を用いてヒステリシスループを測定した。その後、測定結果から、増速流動曲線及び減速流動曲線とで囲まれた部分の面積を算出して粘性低下エネルギーを取得した。
回転式レオメータ100は、平板状のプレート13と、プレート13の上方にギャップを設けて配置されたコーンプレート12とを有し、コーンプレート12はシャフト11に固定されている。コーンプレート12は、直径φが25mm、角度が2°であり、プレート13とのギャップは100μmとしている。回転式レオメータ100は、プレート13とコーンプレート12とのギャップに試料グリースSをセットし、コーンプレート12を回転させて測定を行う。
上記ヒステリシスループの測定条件は、下記表2及び図5に示した。
本評価では、表2及び図5に示した測定条件の通り、初期せん断を行った後、流動曲線観測を開始し、60秒間ずつ増速流動曲線と減速流動曲線とを取得した。
表1には、比較例1の粘性低下エネルギーに対する各実施例及び比較例の粘性低下エネルギーを性能比として示した。
(1)粘性低下エネルギー
図4に示した回転式レオメータMCR301(Anton Paar社製)を用いてヒステリシスループを測定した。その後、測定結果から、増速流動曲線及び減速流動曲線とで囲まれた部分の面積を算出して粘性低下エネルギーを取得した。
回転式レオメータ100は、平板状のプレート13と、プレート13の上方にギャップを設けて配置されたコーンプレート12とを有し、コーンプレート12はシャフト11に固定されている。コーンプレート12は、直径φが25mm、角度が2°であり、プレート13とのギャップは100μmとしている。回転式レオメータ100は、プレート13とコーンプレート12とのギャップに試料グリースSをセットし、コーンプレート12を回転させて測定を行う。
上記ヒステリシスループの測定条件は、下記表2及び図5に示した。
本評価では、表2及び図5に示した測定条件の通り、初期せん断を行った後、流動曲線観測を開始し、60秒間ずつ増速流動曲線と減速流動曲線とを取得した。
表1には、比較例1の粘性低下エネルギーに対する各実施例及び比較例の粘性低下エネルギーを性能比として示した。
(2)軸受回転トルク
実施例及び比較例で調製したグリース組成物の軸受回転トルクを、回転トルク試験機を用いて下記表3の条件に従って測定した。
ここでは、実施例及び比較例で作成したグリース組成物をそれぞれ、試験軸受である6202 2RUCM(両側に非接触シール付き)に、内輪と外輪とシールとで囲まれた空間から玉と保持器を除いた空間の容積に対して35体積%のグリース組成物となるように封入した。
この試験軸受を試験機に組み込み、1800min−1で60秒間予備回転させた後、60秒間静置し、1800min−1で1800秒間回転させ、最後の60秒間のトルクの平均値を軸受回転トルクとした。結果を図6にも示した。
表1、図6には、比較例1の軸受回転トルクに対する各実施例及び比較例の軸受回転トルクの比の値の逆数、即ち、比較例1の軸受回転トルクを各実施例及び比較例の軸受回転トルクで除した値を性能比として示した。この性能比は、数値が大きいほど軸受回転トルクとしては低トルクである。
実施例及び比較例で調製したグリース組成物の軸受回転トルクを、回転トルク試験機を用いて下記表3の条件に従って測定した。
ここでは、実施例及び比較例で作成したグリース組成物をそれぞれ、試験軸受である6202 2RUCM(両側に非接触シール付き)に、内輪と外輪とシールとで囲まれた空間から玉と保持器を除いた空間の容積に対して35体積%のグリース組成物となるように封入した。
この試験軸受を試験機に組み込み、1800min−1で60秒間予備回転させた後、60秒間静置し、1800min−1で1800秒間回転させ、最後の60秒間のトルクの平均値を軸受回転トルクとした。結果を図6にも示した。
表1、図6には、比較例1の軸受回転トルクに対する各実施例及び比較例の軸受回転トルクの比の値の逆数、即ち、比較例1の軸受回転トルクを各実施例及び比較例の軸受回転トルクで除した値を性能比として示した。この性能比は、数値が大きいほど軸受回転トルクとしては低トルクである。
(3)酸化誘導時間(OIT:Oxidative Induction Time)
実施例及び比較例で調製したグリース組成物の酸化誘導時間(OIT)を、「ASTM D5483−05(2015) Standard Test Method for Oxidation Induction Time of Lubricating Greases by Pressure Differential Scanning Calorimetry」に従い、下記表4の条件で測定した。
実施例及び比較例で調製したグリース組成物の酸化誘導時間(OIT)を、「ASTM D5483−05(2015) Standard Test Method for Oxidation Induction Time of Lubricating Greases by Pressure Differential Scanning Calorimetry」に従い、下記表4の条件で測定した。
表1、図7には、比較例1の酸化誘導時間に対する各実施例及び比較例の酸化誘導時間を性能比として示した。
酸化誘導時間(OIT)は、ASTM規格に準拠したグリース組成物の酸化安定性の評価、即ち、耐熱性の評価手法の1つである。酸化誘導時間が長いほど、耐熱性を有し、滑寿命が長いことを意味する。
酸化誘導時間(OIT)は、ASTM規格に準拠したグリース組成物の酸化安定性の評価、即ち、耐熱性の評価手法の1つである。酸化誘導時間が長いほど、耐熱性を有し、滑寿命が長いことを意味する。
実施例及び比較例の結果の通り、本発明の実施形態に係るグリース組成物は、粘性低下エネルギーが大きく、上記グリース組成物を封入した転がり軸受の低トルク化に寄与することができるともに、耐熱性の向上を図ることができることが明らかとなった。
1:玉軸受、2:内輪、3:外輪、4:玉、5:保持器、6:シール、7:領域、100:回転式レオメータ、G:グリース
Claims (3)
- 基油、増ちょう剤及び無機系添加剤を含むグリース組成物であって、
前記基油は、40℃における基油動粘度が15〜50mm2/sのポリ−α−オレフィンであり、
前記増ちょう剤は、構造式(1)で表されるジウレアであり、
R1−NHCONH−R2−NHCONH−R3・・・(1)
(式中、R1及びR3は互いに独立して、−CnH2n+1(nは、6〜10の整数)で表される官能基であり、R2は、−(CH2)6−、−C6H3(CH3)−、又は、−C6H4−CH2−C6H4−である)
前記増ちょう剤の含有量は、前記基油及び前記増ちょう剤の合計量に対して10〜22質量%であり、
前記無機系添加剤は、セピオライトとベントナイトとを含む混合物であって、有機変性されており、
前記無機系添加剤の含有量は、前記基油及び前記増ちょう剤の合計量に対して2〜20質量%であるグリース組成物。 - 更に、酸化防止剤を含有し、
前記酸化防止剤は、
前記基油及び前記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のフェニル−1−ナフチルアミン、
前記基油及び前記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のオクチル化ジフェニルアミン、及び、
前記基油及び前記増ちょう剤の合計量に対して0.5〜3質量%のジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、
である請求項1に記載のグリース組成物。 - 請求項1又は2に記載のグリース組成物が封入された、転がり軸受。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018216758A JP2020083956A (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | グリース組成物および転がり軸受 |
US16/599,151 US10947471B2 (en) | 2018-11-19 | 2019-10-11 | Grease composition and rolling bearing |
CN201910981830.XA CN111196943A (zh) | 2018-11-19 | 2019-10-16 | 润滑脂组合物和滚动轴承 |
DE102019131070.9A DE102019131070A1 (de) | 2018-11-19 | 2019-11-18 | Fettzusammensetzung und Wälzlager |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018216758A JP2020083956A (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | グリース組成物および転がり軸受 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020083956A true JP2020083956A (ja) | 2020-06-04 |
Family
ID=70470078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018216758A Pending JP2020083956A (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | グリース組成物および転がり軸受 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10947471B2 (ja) |
JP (1) | JP2020083956A (ja) |
CN (1) | CN111196943A (ja) |
DE (1) | DE102019131070A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114480003A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-05-13 | 江苏中晟高科环境股份有限公司 | 一种金属拉丝固体润滑剂及其制备方法 |
JP7494611B2 (ja) | 2020-07-14 | 2024-06-04 | 株式会社ジェイテクト | グリース組成物および転がり軸受 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112020004390B4 (de) | 2019-09-18 | 2023-03-02 | Jtekt Corporation | Schmierfettzusammensetzung und Verwendung der Fettzusammensetzung in einem Wälzlager |
CN113773895A (zh) * | 2021-09-17 | 2021-12-10 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种多功能特种润滑脂组合物及制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4664820A (en) * | 1985-10-28 | 1987-05-12 | Nl Industries, Inc. | Preactivated organophilic clay gellant lubricating grease thickened with preactivated organophilic clay gellant and process for preparing preactivated organophilic clay gellants |
US4800031A (en) * | 1986-11-07 | 1989-01-24 | The Lubrizol Corporation | Sulfur-containing lubricant and functional fluid compositions |
JP4968825B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2012-07-04 | 日本グリース株式会社 | ピボットアッシー軸受用グリース組成物及びそれを封入したピボットアッシー用軸受 |
JP2008275037A (ja) | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Nsk Ltd | 転がり軸受及びスイングアーム |
JP6764560B2 (ja) | 2016-05-06 | 2020-10-07 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受 |
-
2018
- 2018-11-19 JP JP2018216758A patent/JP2020083956A/ja active Pending
-
2019
- 2019-10-11 US US16/599,151 patent/US10947471B2/en active Active
- 2019-10-16 CN CN201910981830.XA patent/CN111196943A/zh active Pending
- 2019-11-18 DE DE102019131070.9A patent/DE102019131070A1/de not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7494611B2 (ja) | 2020-07-14 | 2024-06-04 | 株式会社ジェイテクト | グリース組成物および転がり軸受 |
CN114480003A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-05-13 | 江苏中晟高科环境股份有限公司 | 一种金属拉丝固体润滑剂及其制备方法 |
CN114480003B (zh) * | 2022-02-22 | 2022-12-16 | 江苏中晟高科环境股份有限公司 | 一种金属拉丝固体润滑剂及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10947471B2 (en) | 2021-03-16 |
US20200157453A1 (en) | 2020-05-21 |
DE102019131070A1 (de) | 2020-05-20 |
CN111196943A (zh) | 2020-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5826626B2 (ja) | グリース組成物 | |
JP2020083956A (ja) | グリース組成物および転がり軸受 | |
JP6646379B2 (ja) | グリース組成物およびグリース封入転がり軸受 | |
JPH0524958B2 (ja) | ||
JP2012229334A (ja) | グリースおよび転がり軸受 | |
JP7434953B2 (ja) | グリース組成物および転がり軸受 | |
WO2012115141A1 (ja) | グリース組成物 | |
JPWO2013125510A1 (ja) | グリースおよびグリースの軟化方法 | |
WO1994003565A1 (en) | Grease for roller bearings and grease-sealed roller bearing | |
JP5087989B2 (ja) | 潤滑剤組成物及びその製造方法、並びに転がり軸受 | |
JP5756587B2 (ja) | アンギュラ玉軸受用グリース組成物及びそれを用いたアンギュラ玉軸受 | |
JP6534816B2 (ja) | 転がり軸受 | |
WO2021070888A1 (ja) | 車軸用軸受、グリース組成物、および転がり玉軸受 | |
JP2023098171A (ja) | グリース組成物および転がり軸受 | |
JP7491033B2 (ja) | グリース組成物および転がり軸受 | |
JP2000303088A (ja) | 潤滑剤組成物とそれを用いた転がり軸受 | |
JP2021004335A (ja) | グリース組成物および転がり軸受 | |
WO2024150344A1 (ja) | マレイン酸系添加剤、グリース組成物および転がり軸受 | |
JP2021155667A (ja) | 低発塵性グリース組成物 | |
JP7435003B2 (ja) | グリース組成物および転がり軸受 | |
JP7231046B2 (ja) | グリース組成物および転がり軸受 | |
JP2005132900A (ja) | グリース組成物及び転がり軸受 | |
JP2020002265A (ja) | グリース組成物および転がり軸受 | |
WO2021039852A1 (ja) | グリース組成物、グリース組成物の製造方法および転がり軸受 | |
JP2008285574A (ja) | ころ軸受 |