[go: up one dir, main page]

JP2020075697A - 機械ステアリング角制御システム - Google Patents

機械ステアリング角制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020075697A
JP2020075697A JP2019164479A JP2019164479A JP2020075697A JP 2020075697 A JP2020075697 A JP 2020075697A JP 2019164479 A JP2019164479 A JP 2019164479A JP 2019164479 A JP2019164479 A JP 2019164479A JP 2020075697 A JP2020075697 A JP 2020075697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
machine
steering device
steering angle
soft stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019164479A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェンデル・ディーン・シュタール
Dean Stahl Wendell
ジェレミー・ティー・ピーターソン
T Peterson Jeremy
ケネス・マーヴィン・ロート
Marvin Roat Kenneth
デリック・アレクサンダー・コフィ・アマナー
Alexander Kofi Amanor Derrick
マイケル・ディー・ヴァレリオ
D Valerio Michael
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2020075697A publication Critical patent/JP2020075697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/061Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle provided with effort, steering lock, or end-of-stroke limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0215Determination of steering angle by measuring on the steering column
    • B62D15/022Determination of steering angle by measuring on the steering column on or near the connection between the steering wheel and steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0469End-of-stroke control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】機械ステアリング角を制御するための改善された制御システム及び、機械ステアリング角を制限するためのより費用対効果の高い戦略を提供する。【解決手段】機械は、機械オペレーターによってステアリング装置に加えられる力に応答してステアリング位置範囲に沿って動くように構成されたステアリング装置を含む。ステアリング装置は、ステアリング位置範囲に沿って少なくとも一つのソフト停止位置を有す。機械は、ステアリング装置に機械的に結合され、ステアリング装置がソフト停止位置かまたはそれを超えたとき、ステアリング装置の動きに対向する反力を加えるように構成された付勢部材をさらに含む。反力の大きさは、機械オペレーターがステアリング装置をソフト停止位置を越えて移動できるように、十分に小さくてもよい。機械は機械の一つまたは複数の動作条件に基づいてソフト停止位置を決定するように構成された電子制御装置をさらに含む。【選択図】図6

Description

本開示は一般に、機械およびより具体的には、異なる動作条件下での機械のステアリング角を制御するための制御システムに関連する。
連接台車、オフハイウェイトラック、ホイールローダー、モータグレーダーなどの作業機械は、機械のステアリング角を制御するように向きを変える接地係合部材(例えば、ホイールまたはトラック)を有しうる。ステアリングホイールまたはジョイスティックなどのステアリング装置は、ステアリング部材の回転角度およびステアリングアクチュエータを介して接地係合部材の回転角および機械ステアリング角を制御するために、ステアリングカラムに回転可能に連結されうる。ステアリングアクチュエータは、油圧アクチュエータ(例えば、油圧シリンダー)、電子モータ、またはステアリングカラムへの機械的リンクなしに接地係合部材の回転を作動させる他のタイプのアクチュエータであってもよい。電子制御装置は、ステアリングカラムの回転角度を監視し、それに応じて接地係合部材の回転を作動させるために、電子命令をステアリングアクチュエータに送信し得る。従って、ステアリング装置の回転角度は、必ずしも直線状ではなくても動作条件に応じて変化し得る関係によって接地係合部材の回転角度と、機械ステアリング角を規定し得る。
一部の動作条件下では、機械の安定性および安全性を改善するために、最大機械ステアリング角を一時的に制限または減少させることが望ましい場合がある。例えば、機械が高速で走行するとき、機械が滑るのを防ぐために、最大機械ステアリング角を一時的に減少させることが望ましい場合がある。別の例として、機械がダンプベッドなどの器具を有する場合、器具が高所位置にあり、機械がチッピングするのを防ぐために、最大機械ステアリング角を一時的に減少させることが望ましい場合がある。
ドイツ特許出願第102005038390号は、運転速度などの車両駆動条件に基づいて車両ステアリング角を制御するための戦略を記述する。具体的には、特許出願は、車両ホイールのステアリング角を調節するためのラックおよびステアリング接続に作用するステアリングカラムを回転させるステアリングホイールを有する車両ステアリングシステムを開示する。ステアリングシステムは、一定の駆動条件下で最大許容ステアリング角を制限するために、運転者によってステアリングホイールによって加えられる力を抑制する、ステアリングカラム上にステアリング力を加えるステアリング力補助装置も含む。抑制ステアリング力は、ステアリングホイールの回転範囲に物理的制限を強制し、運転者は強制された限界を越えてホイールを回転させることを禁止される。
意図された目的に対しては主に有効であるが、異なる動作条件下で機械ステアリング角を制御するための改善された制御システムが依然として必要である。例えば、異なる動作条件下で機械ステアリング角を制限するためのより費用対効果の高い戦略の必要性がある。
本開示の一態様によれば、機械が開示されている。機械は、電源と、負荷を上昇および降下させるように構成された器具と、機械ステアリング角で回転するように構成された接地係合部材とを含み得る。機械は、前記接地係合部材の回転を前記機械ステアリング角に作動させるように構成されたステアリングアクチュエータをさらに含み得る。加えて、機械は、機械オペレーターによって前記ステアリング装置に加えられる力に応答してステアリング位置範囲に沿って動くように構成されたステアリング装置と前記ステアリング装置の位置を前記ステアリング位置範囲に沿って監視するように構成されたステアリング位置センサとをさらに含み得る。加えて、機械は、ステアリング装置に機械的に結合され、前記ステアリング装置が前記ステアリング位置範囲に沿ってソフト停止位置にあるか、それを超えたときに前記ステアリング装置の動きに抵抗する反力を前記ステアリング装置に加えるように構成される付勢部材をさらに含み得る。反力の大きさは、機械オペレーターがステアリング装置をソフト停止位置を越えて移動できるように、十分に小さくてもよい。さらに、機械は、ステアリングアクチュエータ、ステアリング位置センサ、および付勢部材と通信する電子制御装置をさらに含み得る。電子制御装置は、機械の一つまたは複数の動作条件に基づいてソフト停止位置を決定するように構成されうる。
本開示の別の態様によれば、機械のステアリング角を制御するための制御システムが開示されている。機械は、機械ステアリング角で回転するように構成された接地係合部材を含み得る。制御システムは、機械オペレーターによってステアリング装置に加えられる力に応答してステアリング位置範囲に沿って動くように構成されたステアリング装置と、ステアリング位置範囲に沿ってステアリング装置の位置を監視するように構成されたステアリング位置センサと、ステアリング装置に機械的に結合され、ステアリング装置に反力を加えるように構成された付勢部材と、接地係合部材の回転を機械ステアリング角で、作動させるように構成されたステアリングアクチュエータとを含んでもよい。ステアリング装置は、ステアリングアクチュエータから機械的に切り離されうる。制御システムは、ステアリング位置センサ、ステアリングアクチュエータ、および付勢部材と通信する電子制御装置をさらに含み得る。電子制御装置は、ステアリング装置の位置に基づいて命令ステアリング角を決定し、ステアリングアクチュエータに、命令ステアリング角に対応する機械ステアリング角に接地係合部材の回転を作動するように命令するように構成され得る。電子制御装置は、ステアリング装置位置の位置範囲に沿ってソフト停止位置を決定し、ステアリング装置がソフト停止位置にある時またはそれを越える時に反力を加えるために、付勢部材に命令を送信するようにさらに構成されうる。
本開示の別の態様によれば、機械のステアリング角を制御する方法が開示されている。機械は、機械オペレーターによって加えられる力に応答してステアリング位置範囲に沿って動くように構成されたステアリング装置と、機械ステアリング角で回転するように構成された接地係合部材とを含み得る。方法は、機械の一つまたは複数の動作条件に基づいて、ステアリング装置のステアリング位置範囲に沿ってソフト停止位置を決定することと、ステアリング装置の位置範囲に沿ってステアリング装置の位置を示す信号を受信することと、ステアリング装置の位置がソフト停止位置かまたはそれを超えているかどうかを決定することとを含むことができる。方法は、ステアリング装置がソフト停止位置かまたはそれを超えているとき、ステアリング装置の動きに対向する、ステアリング装置への反力を加えるために、付勢部材に命令することをさらに含み得る。反力の大きさは、機械オペレーターがステアリング装置をソフト停止位置を越えて移動できるように、十分に小さくてもよい。さらに、方法は、ステアリング装置がソフト停止位置かまたはそれを超えているとき、接地係合部材の回転を最大許容機械ステアリング角に作動させるために、ステアリングアクチュエータを命令することをさらに含み得る。
本開示のこれらおよびその他の態様および特徴は、添付図面と併せて読み取られるとより良く理解される。
図1は、本開示に従って構成された機械の側面図である。 図2は、本開示に従って構成された機械のステアリング角制御システムの概略図である。 図3は、本開示に従って構成された機械のステアリング装置のステアリング位置範囲の概略図である。 図4は、本開示に従って構成されたステアリング装置のステアリング位置範囲に沿ったソフト停止位置の概略図である。 図5は、図3と類似した概略図であるが、本開示に従って構成されたステアリング位置範囲に沿って非対称的にソフト停止位置が配置されている。 図6は、本開示に従って構成されたステアリング角制御システムの電子制御装置および電子制御装置によって実施される動作を概略的に図示する。 図7は、本開示の方法による、電子制御装置によって実施されるソフト停止位置の決定に関与することができる一連のステップのフローチャートである。 図8は、本開示の方法に従い、電子制御装置によって実施される機械の機械ステアリング角を制御することに関与し得る一連のステップのフローチャートである。
ここで図面を参照すると、図1に特定の参照を用いて、機械10が示されている。機械10は、連接台車12、オフハイウェイトラック、ホイールローダー、モータグレーダー、ドーザーなど(ただしこれらに限定されない)の様々なタイプの作業機械、ならびに建設、鉱業、農業、その他の適用に使用される様々な他のタイプの機械であり得る。機械10は、内燃機関などの電源14、フレーム16、および機械ステアリング角で機械10を回転させるように構成された接地係合部材18(ホイール20またはトラックなど)を含み得る。本明細書で使用される場合、機械ステアリング角は、接地係合部材18のフル回転範囲内の接地係合部材18の回転角度によって決定される機械10の実際のステアリング角である。さらに、本明細書で使用される場合、最大機械ステアリング角は、接地係合部材がそのフル回転範囲内で物理的にアクセスできる最大ステアリング角である。機械10は、ステアリングホイール24またはジョイスティックなどのステアリング装置22をさらに含むことができ、接地係合部材18を操縦して、機械オペレーターによりステアリング装置22に加えられる力に応答して、接地係合部材18を機械ステアリング角に変えるように構成される。ステアリング装置22は、一部の配置において遠隔配置されてもよいが、オペレーターキャブ26内に位置してもよい。さらに、機械10は、上昇位置と下降位置との間で関節動作するように構成されたダンプベッド30、ブレード、またはバケツなどの一つまたは複数の器具28を有しうる。
機械10は、機械ステアリング角を制御するための制御システム32をさらに含み得る(図2参照)。具体的には、制御システム32は、機械の制御性および安全性を改善するために、機械10の変化する動作条件下での最大機械ステアリング角を最大許容機械ステアリング角に一時的に制限または減少させるように構成されうる。本明細書で使用される場合、最大許容機械ステアリング角は、接地係合部材18がそのフル回転範囲内に達することができる最大ステアリング角より小さいステアリング角であってもよい。最大機械ステアリング角は、機械速度、地面側傾斜、器具位置、安定性、障害物回避、横加速度、地上条件、および当業者に公知のその他の条件など(ただしこれらに限定されない)の一つまたは複数の様々な動作条件に基づいて制限されてもよい。例えば、高速の機械速度で最大機械ステアリング角を減少させて、回転時に機械が横方向に滑るのを防ぐことが望ましい場合がある。別の例として、機械10が側面の上に走行しているとき、機械10がチッピングするのを防止のために、登坂方向において最大機械ステアリング角を減少させることが望ましい場合がある。同様に、器具28が引き上げられて機械10がチッピングするのを防ぐため、最大機械ステアリング角を減少させることが望ましい場合がある。
図2を参照すると、制御システム32は、ステアリングホイール24(またはジョイスティック)がステアリングカラム34に回転可能に結合されてもよいステアリング装置22を含み得る。ステアリング装置22は、機械オペレーターによってステアリング装置22に加えられる力に応答して、ステアリング位置範囲36に沿って移動するように構成されうる(図4も参照)。例えば、ステアリング装置22がステアリングホイール24を含む場合、ステアリング位置範囲36は、ステアリングホイール24が利用できるフル角度回転範囲であり得る。制御システム32は、ステアリング装置22の位置(例えば、角度位置)をステアリング位置範囲36に沿って監視するステアリングカラム34に接続されたステアリング位置センサ38をさらに含み得る。さらに、制御システム32は、ステアリング位置センサ38と通信する電子制御装置40と、機械ステアリング角に接地係合部材18の回転を作動させるステアリングアクチュエータ42とを含み得る。電子制御装置40は、ステアリング装置22の位置を示すステアリング位置センサ38から信号を受信することができ、ステアリング装置22の位置に対応する機械ステアリング角に接地係合部材18の回転を作動させるために、ステアリングアクチュエータ42に命令を送信することができる。
ステアリングアクチュエータ42は、ステアリングシステム44を介して接地係合部材18の回転を作動させうる。ステアリングアクチュエータ42は、油圧アクチュエータ(例えば、油圧シリンダー)またはステアリングシステム44を介して接地係合部材の動きを制御する電動機であってもよい。ステアリングアクチュエータ42によって制御されるステアリングシステム44は、Ackermannステアリングシステム、関節式システム、ラックおよびピニオンシステム、または当業者にとって明らかなその他のタイプのステアリング作動システムであってもよい。電子制御装置40は、ステアリングシステム44に機械的に接続されるステアリング角センサ52と通信して、電子制御装置40が実際の機械ステアリング角を監視できるようにし得る。
特に、図2に示すように、ステアリング装置22は、ステアリングアクチュエータ42およびステアリングシステム44から機械的に切り離されてもよく、ステアリングアクチュエータ42は、電子制御装置40からの命令に基づいて制御されてもよい。そのため、一部の状況では、機械ステアリング角は、電子制御装置40からの命令に従って、ステアリング装置22とは独立して制御されうる。
電子制御装置40は、機械速度、地面側傾斜、器具位置、安定性、障害物回避、横方向加速度、地形、地上条件、および当業者には明らかな他の条件など(ただしこれらに限定されない)の機械10の一つまたは複数の動作条件を監視する一つまたは複数のセンサ54と通信することができる。電子制御装置40は、センサ54と直接電子通信することができ、および/または、センサ54からの情報は、データリンク上の他の電子制御モジュールから電子制御装置40に通信され得る。センサ54から受信した機械動作条件に基づいて、電子制御装置40は、最大許容機械ステアリング角に対応するステアリング位置範囲36に沿った、最大許容機械ステアリング角およびソフト停止位置56を計算することができる(図4および図5、ならびに以下の詳細も参照)。ステアリング装置22がソフト停止位置56に回転または移動すると、電子制御装置40は、付勢部材58に命令を送信して、ステアリング装置22に反力を加えて、ソフト停止位置56を越えてステアリング装置22のさらなる移動を防止することができる。付勢部材58は、ステアリングカラム34に機械的に結合されてもよく、ソフト停止位置56を越えてステアリング装置22の回転に抵抗するステアリングカラム34上に対向するトルクを加えてもよい。加えて、付勢部材58によって加えられる反力は、振動減衰などの(ただしこれに限定されない)さらなる機能を提供してもよく、ステアリング装置22の最大回転速度の示唆しまたは制御し、およびステアリング装置22の最大回転速度に到達したことを示してもよい。
さらに、付勢部材58は、ステアリングカラム34/ステアリング装置22の移動を支援するステアリングカラム34に支援力を加えるようにさらに構成されうる。例えば、付勢部材58は、電子制御装置40からの命令による自律動作中に、ステアリング装置22の位置を制御するために、ステアリングカラム34に支援力を加え得る。付勢部材58は、トルクモータ、ならびにブレーキ、電動機、油圧モータ、空気圧モータ、またはこれらの組み合わせなど(ただしこれらに限定されない)の、反力をステアリング装置22に加えることができるその他のタイプの装置であってもよい。例えば、付勢部材58は、トルクモータおよびブレーキの組み合わせであってもよい。
付勢部材58によってステアリング装置22に加えられる反力の大きさは、充分な力が加えられた場合、機械オペレーターがソフト停止位置56を越えてステアリング装置22を物理的に動かせるように、十分に小さくてもよい。すなわち、反力は、ハードな物理的制限をステアリング装置22の位置範囲に強制しなくてもよいが、現在の動作条件下で最大許容機械ステアリング角が達成されたことをオペレーターに通知する。反力は、機械オペレーターによって克服されてもよく、これによって機械オペレーターがソフト停止位置56を越えて操縦することを可能にする。機械オペレーターが不注意または意図的にステアリング装置22をソフト停止位置56を超えて操縦する場合、電子制御装置40およびステアリングアクチュエータ42は、ステアリング装置22の位置に関係なく、機械ステアリング角を最大許容機械ステアリング角に制限してもよい(以下の詳細を参照)。同様に、付勢部材58がステアリング装置22に支援力を加える場合、支援力の大きさは機械オペレーターによって克服されうる。例えば、機械オペレーターは、ステアリング制御を想定しおよび自律的な動作の終了を希望することを示すために、支援力に抵抗を適用してもよい。付勢部材58は、ステアリングカラム34に約1ニュートンメートル(Nm)から約15Nmの範囲のトルク(対向または支援)を加えることができる。ただし、用途や使用するオペレーター入力デバイスのタイプなどの要因によっては、状況によっては力がこの範囲から逸脱する場合がある。
さらに、一部の実施形態では、ステアリング装置22の回転範囲36は、さらなるステアリングが除外されるソフト停止位置56を越えるハード停止位置57をさらに含み得る(図2参照)。ハード停止位置57では、付勢部材58は、ハードな制限をステアリング装置22のさらなる回転に対して強制的に実施するために、ステアリングカラム34により高い力を加えうる。ハード停止位置57でステアリングカラム34に加えられる力は、オペレーターがハード停止位置を超えてステアリング装置22を回転させることを制限するために、ソフト停止位置56で加えられる力よりも実質的に大きくてもよい。例えば、ハード停止位置57で付勢部材58によって加えられる力は、15Nmより大きいか実質的に大きくてもよい。
ステアリング装置22(ソフト停止なし)のステアリング位置範囲36は、図3に概略的に図示されている。図3は、制限なしに、ステアリング装置22によって規定されるように、機械10が最大機械ステアリング角に回転することが許容される状態を表す。ステアリング装置22は、最大機械ステアリング角に対応する定義された限界62まで中立位置60に対して右または左に回転し得る。
図4を参照すると、ステアリング位置範囲36に沿ったソフト停止位置56が概略的に図示されている。図4は、機械の一つまたは複数の動作条件により、最大機械ステアリング角が最大許容機械ステアリング角に制限されるか、または低減される例示的な状態を表す。この例では、ソフト停止位置56は、中立位置60に対して左右方向にステアリング位置範囲36に沿って約30°に位置している。しかしながら、ソフト停止位置56の角度は、機械10の動作条件に応じて変わり得ることが理解されるであろう。ステアリング装置22が左右方向にソフト停止位置56に到達する前に、機械ステアリング角は、常に線形ではない場合もあるし、動作条件に応じて変化する場合がある関係に従って、ステアリング装置22の位置(例えば、角度位置)によって規定されてもよい。すなわち、電子制御装置40は、ステアリング位置センサ38からの信号に基づいてステアリング装置22の位置を決定し、接地係合部材18をステアリング装置22の位置に対応する機械ステアリング角まで回転させるために、ステアリングアクチュエータ42に命令を送信してもよい。ステアリング装置22がソフト停止位置56にあるか、またはそれを超えるとき、機械オペレーターは、最大許容機械ステアリング角に達したことを機械オペレーターに伝達するステアリング装置22に対する反力を感知することができる。一部の配置では、反力は、ソフト停止位置56の前にある特定の度合いでステアリング装置22上に加えられ得る。
引き続き図4を参照し、機械オペレーターが反力に打ち勝ち、ステアリング装置22をソフト停止位置56を超えて移動させる場合、電子制御装置40およびステアリングアクチュエータ42は、ステアリング装置22とは独立して、機械ステアリング角を最大許容機械ステアリング角に固定してもよい。したがって、ステアリング装置22のステアリング位置範囲36は、ステアリング装置22が機械ステアリング角を制御するソフト停止位置56の前の領域(細線部分)および機械ステアリング角が、電子制御装置40によって、ステアリング装置22とは独立して最大許容機械ステアリング角に固定されるソフト停止位置56の領域かそれ以上の領域(太い連結部分)を含むことができる。
図5は、ソフト停止位置56がステアリング位置範囲36に沿って非対称的に配置される状態を概略的に図示する。ソフト停止位置56は、例えば、接地係合部材が下り坂方向よりも登坂方向において回転した時に機械10がよりチッピングしやすいように、機械10がサイドスロープを走行しているときに非対称的に配置されうる。しかしながら、ソフト停止位置56は、その他の様々な理由から非対称的に配置されうることが理解されるであろう。さらに、一部の状況では、ステアリング位置範囲36の一方の側(左側または右側)のみがソフト停止位置56を有する。
図6を参照すると、電子制御装置40およびその動作は概略的に図示されている。電子制御装置40は、機械動作条件(機械速度、器具またはベッドの位置、地面側傾斜、機械のペイロード、地面の状態(牽引制御または差動ロック)、障害物の位置または回避すべき位置、機械の動的安定性、他の機械に対する位置、希望する通路や車線などに対する位置を含むがこれらに限定されない)を、直接または他の電子制御からのデータリンクを介して、一つまたは複数のセンサ54から、受けるソフト停止位置モジュール64を含むことができる。動作条件に基づいて、ソフト停止位置モジュール64は、最大許容機械ステアリング角に対応するステアリング位置範囲36に沿ってソフト停止位置56を計算する。計算されたソフト停止位置56は、付勢部材58に命令を送信して、ステアリング装置22の位置がソフト停止位置56にあるとき、またはそれを超える時に、反力をステアリングカラム34に加える付勢部材モジュール66に出力されうる。付勢部材モジュール66は、ステアリング位置センサ38からの信号に基づいて、ステアリング装置22の位置を監視し得る。
電子制御装置40はまた、ソフト停止位置モジュール64から計算されたソフト停止位置56を受ける命令ステアリング角モジュール68を含んでもよい。命令ステアリング角モジュール68は、ステアリング位置センサ38から受信した信号に基づいて、ステアリング装置22の位置を監視し、ステアリング装置22の位置に基づいて命令ステアリング角を決定し得る。命令ステアリング角は、機械ステアリング角と同一であってもよく、または機械ステアリング角と相関していてもよい。別の方法として、モジュール68は、ステアリング装置22の位置に基づいて、機械ステアリング角の変化/変化率を命令するステアリング角における命令変化(変化率を含む)を決定し得る。命令ステアリング角モジュール68は次に、ステアリングアクチュエータ42を命令して、ステアリングシステム44を作動させて、接地係合部材18を命令ステアリング角と対応する機械ステアリング角に回転させうる。ステアリング装置22の位置がソフト停止位置56にあるまたはそれを越えるとき、命令ステアリング角モジュール68は、命令ステアリング角を最大許容機械ステアリング角と対応する最大命令ステアリング角に制限し得る。そのため、ステアリング装置22がソフト停止位置56に達する前に、機械ステアリング角は、関係によってステアリング装置22の位置によって管理される。ステアリング装置22がソフト停止位置56までまたはそれを超えて移動した後、機械ステアリング角は、電子制御装置40によって最大許容機械ステアリング角に固定され、そのため、機械オペレーターが、機械10にとって安全であると見なされる最大許容機械ステアリング角を超えて機械10を回転することを防ぐ。
図6は、電子制御装置40のモジュール配置の可能性のある一例を示すことが理解されよう。代替的な配置では、上述の電子制御装置40の動作は、単一のモジュールによって実行されてもよく、または動作は複数のモジュール間で共有されてもよい。
一般に、本開示の教示は、建設、鉱業、および農業を含むがこれに限定されない、多くの産業における適用性を見出し得る。例えば、本開示の教示は、機械が特定の動作条件下である特定のステアリング角を超えて操縦された時に、制御性または安全性の問題を経験し得る機械に依存する任意の業界に適用可能であり得る。
図7は、電子制御装置40によって実施されるソフト停止位置56の決定に関与し得る一連のステップを示す。第一のブロック100によると、電子制御装置40は、一つまたは複数のセンサ54から機械10の一つまたは複数の動作条件を示す信号を受信し得る。機械10の動作条件に基づいて、電子制御装置40は、動作条件下(ブロック102)の下で安全と見なされかつ/または機械10の安定性を保持する最大許容機械ステアリング角を計算し得る。加えて、電子制御装置40は、最大許容機械ステアリング角と相関する最大命令ステアリング角を決定することができ(ブロック104)、最大命令ステアリング角に対応するソフト停止位置56を決定する(ブロック106)。従って、ソフト停止位置56は、最大許容機械ステアリング角を提供するステアリング装置22のステアリング位置範囲36に沿った位置であり得る。
ここで図8を参照すると、電子制御装置40によって実施される機械10の機械ステアリング角を制御する方法が示されている。第一のブロック110では、電子制御装置40は、図7に関連して上述したように、ソフト停止位置56を決定し得る。ブロック112で、電子制御装置40は、ステアリング位置センサ38からステアリング装置22の位置を示す信号を受信してもよい。次に、電子制御装置40は、ステアリング装置22の位置を評価し、ステアリング装置22がソフト停止位置56にあるかまたはそれを越えているかを決定し得る(ブロック114)。ステアリング装置22がソフト停止位置56にないか、それを超えていない場合、電子制御装置40は、ステアリング装置の位置と相関する命令ステアリング角を決定し、ステアリングアクチュエータ42に命令して、接地係合部材18の回転を、命令ステアリング角に対応する機械ステアリング角に作動させる(ブロック116および118)。
ブロック114中にステアリング装置22の位置がソフト停止位置56か、それを越えると決定された場合、次に、電子制御装置40は、ステアリング装置22のさらなる移動または回転に抵抗するように、ステアリング装置22に反力を加えるように、付勢部材58に命令を送ることができる(ブロック120)。一部の配置では、電子制御装置40は、ステアリング装置22の位置がソフト停止位置56に近づくかまたはその近くである時に、付勢部材58を命令して反力をステアリング装置22に加え得る。さらに、一部の配置では、反力が、ソフト停止位置56に近づいているときに増大し始めてもよく、ソフト停止位置56に到達するまたは越えるとき、最大値に達してもよい。さらに、ステアリング装置22がソフト停止位置56にあるかまたはそれを越えるとき、電子制御装置40は、ステアリングアクチュエータ42を命令して、接地係合部材18の回転を最大許容機械ステアリング角(ブロック122)に作動させうる。ブロック120および122は、異なる順序または同時に実行されうることが理解されよう。図7〜8の方法は、機械10の動作条件が変化するとき、繰り返されうる。
本明細書で開示されている機械ステアリング角制御システムは、機械の動作中に変化する一つまたは複数の動作条件に基づいて、機械ステアリング角を動的に制御する。制御システムは、特定の動作条件下で機械の制御性および安全性を改善するために、最大機械ステアリング角を最大許容機械ステアリング角に制限または減少させる。機械のステアリング装置(ステアリングホイールまたはジョイスティック)が、最大許容機械ステアリング角に対応する所定の位置(ソフト停止位置)を超えて移動した場合、最大許容機械ステアリング角に到達したことを機械オペレーターに通知するために、反力がステアリング装置に加えられる。その後、機械オペレーターは、ステアリング装置に加えられた力を解放し得る。反力はハードリミットを強制しなくて、ステアリング装置により力を加えることによって、機械オペレーターがソフト停止位置を越えてステアリング装置を動かすことができるような十分な大きさである。機械オペレーターが不注意にまたは意図的にソフト停止位置を超えてステアリング装置を動かす場合、電子制御装置は、ステアリング装置とは独立して機械ステアリング角を最大許容機械ステアリング角に制限し得る。ハードリミットをステアリング装置の移動または回転に適用する従来技術システムとは異なり、本明細書に開示される制御システムは、望ましい場合、機械オペレーターによって克服できるソフト制限を適用する。このように、付勢部材は、製造コストを削減するための低トルク制限を有してもよく、その一方でオペレーターの労力および疲労も減少させる。さらに、付勢部材によって加えられる反力は、機械オペレーターが加えることができる力よりも小さくてもよいので、ステアリング装置に不正確な力を生成する付勢部材の故障モードは、安全性の懸念を軽減するために機械オペレーターが克服できる。さらに、ステアリング装置はステアリングアクチュエータに機械的に連結されていないため、故障モードでの機械ステアリング角の変化の量も低減されうる。

Claims (10)

  1. 電源と、
    負荷を上昇および降下させるように構成された器具と、
    機械ステアリング角で回転するように構成された接地係合部材と、
    前記接地係合部材の回転を前記機械ステアリング角に作動させるように構成されたステアリングアクチュエータと、
    機械オペレーターによってステアリング装置に加えられる力に応答してステアリング位置範囲に沿って動くように構成されたステアリング装置と、
    前記ステアリング装置の位置を前記ステアリング位置範囲に沿って監視するように構成されたステアリング位置センサと、
    前記ステアリング装置に機械的に結合され、前記ステアリング装置が前記ステアリング位置範囲に沿ってソフト停止位置にあるか、それを超えたときに前記ステアリング装置の動きに抵抗する反力を前記ステアリング装置に加えるように構成される付勢部材であって、前記反力の大きさが、前記機械オペレーターが前記ソフト停止位置を越えて前記ステアリング装置を動かすことができるほど十分に小さい、付勢部材と、
    前記ステアリングアクチュエータ、前記ステアリング位置センサ、および前記付勢部材と通信する電子制御装置であって、前記機械の一つまたは複数の動作条件に基づいて、前記ソフト停止位置を決定するように構成される、電子制御装置と、を含む、機械。
  2. 前記ステアリング装置が、前記ステアリングアクチュエータから機械的に切り離され、前記ステアリングアクチュエータが、前記電子制御装置からの命令に基づいて制御される、請求項1に記載の機械。
  3. 前記電子制御装置が前記ステアリング位置センサから受信した信号に基づいて、前記ステアリング装置の位置を監視し、前記ステアリング装置の前記位置に基づいて、前記機械ステアリング角と相関する命令ステアリング角を決定し、前記ステアリング装置が前記ソフト停止位置にあるかまたは前記ソフト停止位置を超えているとき、最大許容機械ステアリング角と相関する最大命令ステアリング角に前記命令ステアリング角を制限し、前記ステアリングアクチュエータに命令して、前記命令ステアリング角と相関する前記機械ステアリング角に、前記接地係合部材の回転を作動させるように、さらに構成される、請求項2に記載の機械。
  4. 前記電子制御装置が、前記機械の一つまたは複数の動作条件を監視する一つまたは複数のセンサと通信する、請求項3に記載の機械。
  5. 前記電子制御装置が、前記機械の前記一つまたは複数の動作条件に基づいて、前記最大許容機械ステアリング角を決定することにより、前記ソフト停止位置を決定し、前記最大許容機械ステアリング角に対応する前記最大命令ステアリング角を決定し、前記最大許容機械ステアリング角に対応する前記ソフト停止位置を決定するように構成される、請求項4に記載の機械。
  6. 前記電子制御装置が、前記ステアリング装置が前記ソフト停止位置にあるかまたは前記ソフト停止位置を超えているとき、前記ステアリング装置に前記反力を加えるために、前記付勢部材に命令を送信するようにさらに構成される、請求項5に記載の機械。
  7. 前記反力の大きさが約1Nm〜約15Nmである、請求項6に記載の機械。
  8. 前記一つまたは複数の動作条件が、機械速度、地面側傾斜、および器具位置のうちの一つまたは複数を含む、請求項6に記載の機械。
  9. 前記付勢部材が、トルクモータおよびブレーキの一方または両方である、請求項6に記載の機械。
  10. 機械のステアリング角を制御するための制御システムであって、機械ステアリング角で回転するように構成された接地係合部材を含む、前記機械が、
    機械オペレーターによって前記ステアリング装置に加えられる力に応答してステアリング位置範囲に沿って動くように構成されたステアリング装置と、
    前記ステアリング装置の位置を前記ステアリング位置範囲に沿って監視するように構成されたステアリング位置センサと、
    前記ステアリング装置に機械的に結合され、かつ前記ステアリング装置に反力を加えるように構成された付勢部材と、
    前記接地係合部材の前記回転を前記機械ステアリング角に作動させるように構成されたステアリングアクチュエータであって、前記ステアリング装置が前記ステアリングアクチュエータから機械的に切り離されている、ステアリングアクチュエータと、
    前記ステアリング位置センサ、前記ステアリングアクチュエータ、および前記付勢部材と通信する電子制御装置であって、電子制御装置は、前記ステアリング装置の位置に基づいて命令ステアリング角を決定し、前記ステアリングアクチュエータに命令して、前記命令ステアリング角に対応する前記機械ステアリング角に前記接地係合部材の回転を作動させるように構成され、電子制御装置は、前記ステアリング装置の位置範囲に沿ってソフト停止位置を決定し、前記ステアリング装置が前記ソフト停止位置にあるかまたは前記ソフト停止位置を超えたときに前記反力を加えるために前記付勢部材に命令を送るようにさらに構成される、電子制御装置と、を含む、制御システム。
JP2019164479A 2018-09-14 2019-09-10 機械ステアリング角制御システム Pending JP2020075697A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/131,539 US20200086911A1 (en) 2018-09-14 2018-09-14 Machine steering angle control system
US16/131,539 2018-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020075697A true JP2020075697A (ja) 2020-05-21

Family

ID=69774705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164479A Pending JP2020075697A (ja) 2018-09-14 2019-09-10 機械ステアリング角制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200086911A1 (ja)
JP (1) JP2020075697A (ja)
CA (1) CA3055141A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116001909A (zh) * 2022-12-07 2023-04-25 中国第一汽车股份有限公司 一种保护力矩反馈方法、装置、电子设备和介质

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11667326B2 (en) * 2019-09-18 2023-06-06 Deere & Company Automatic guidance performance improvement and transport with articulated machine form
KR102172091B1 (ko) * 2019-09-26 2020-10-30 현대모비스 주식회사 운전자 보조 시스템의 조향 오류 보정 장치 및 방법
DE102020204334A1 (de) * 2020-04-03 2021-10-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Begrenzung der Zahnstangenpositionsvorgabe in einem Steer by Wire System
US11724737B2 (en) 2020-05-08 2023-08-15 Caterpillar Inc. Hybrid steering system and method implementing virtual and mechanical stops
US11952072B2 (en) * 2020-12-08 2024-04-09 Bryant Engineering & Development, LLC Self-stabilizing vehicle
DE102021207263A1 (de) 2021-07-09 2023-01-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Vermeiden eines Kippens eines Kraftfahrzeugs mit Steer-by-Wire Lenkung und Kraftfahrzeug
JP2024142697A (ja) * 2023-03-30 2024-10-11 ヤンマーホールディングス株式会社 作業車両の制御方法、作業車両用制御プログラム、作業車両用制御システム及び作業システム
GB202307107D0 (en) * 2023-05-12 2023-06-28 Agco Int Gmbh An electro-hydraulic steering system for a vehicle and a method for limiting the steering angle of the electro-hydraulic steering system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133864A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Honda Motor Co Ltd 車輌用操舵装置の制御方法
NL1018627C2 (nl) * 2001-07-25 2003-01-28 Skf Ab Stuureenheid voor besturing via draad.
JP3908144B2 (ja) * 2002-10-11 2007-04-25 株式会社ジェイテクト ステアリング制御装置
US6899196B2 (en) * 2003-10-16 2005-05-31 Visteon Global Technologies, Inc. Driver interface system for steer-by-wire system
US10494018B2 (en) * 2016-09-16 2019-12-03 Jtekt Corporation Steering device
JP6859815B2 (ja) * 2017-04-03 2021-04-14 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2019127237A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
EP3613652B1 (en) * 2018-08-22 2021-12-29 AGCO Corporation Anti-rollover for harvesters with electronic steering

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116001909A (zh) * 2022-12-07 2023-04-25 中国第一汽车股份有限公司 一种保护力矩反馈方法、装置、电子设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
CA3055141A1 (en) 2020-03-14
US20200086911A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020075697A (ja) 機械ステアリング角制御システム
US7624836B2 (en) Steering system having multiple strategies and variable deadzone
JP3779501B2 (ja) 自動車用かじ取りシステム
US9452779B2 (en) Control method of a power steering system for a vehicle having two steered axles
US20140343697A1 (en) Selectable Operating Modes for Machine Operator Input Devices
JPH0455906B2 (ja)
EP3466231B1 (en) Work vehicle
JP2007505782A (ja) 農業用または産業用の実用車のためのステアリングシステム、およびステアリングシステムを操作するための方法
WO2012118709A2 (en) Steering control system having speed-based centering
EP2704941A1 (en) A method for controlling a working machine, and a working machine
JP4521882B2 (ja) 作業車両の走行制御装置および走行制御プログラム
US20060200291A1 (en) Tactile electronic steering system
JPH1088622A (ja) 牽引力制御装置のフィードバックゲインを修正する方法と装置
JP7188449B2 (ja) 産業車両
GB2414774A (en) A vehicle control system
EP3492344B1 (en) A vehicle with a variable steering ratio
JP5950525B2 (ja) 電動農作業車のモータ制御装置
EP3810485B1 (en) A steering assembly for a vehicle
JP4848602B2 (ja) 動力車両
KR20210064634A (ko) 인휠모터 차량의 스티어링 부하 축소를 위한 제어 방법
JP7476851B2 (ja) 作業車両
CN115151473B (zh) 转向装置以及作业机械
JP3731282B2 (ja) 作業車両の操向制御装置
JP5047630B2 (ja) 舵取り制御を有する作業機械
JP2023158461A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200109