JP7476851B2 - 作業車両 - Google Patents
作業車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7476851B2 JP7476851B2 JP2021094471A JP2021094471A JP7476851B2 JP 7476851 B2 JP7476851 B2 JP 7476851B2 JP 2021094471 A JP2021094471 A JP 2021094471A JP 2021094471 A JP2021094471 A JP 2021094471A JP 7476851 B2 JP7476851 B2 JP 7476851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seedling
- height
- vehicle body
- present
- driving mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 74
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims description 7
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 61
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 61
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 61
- 230000008859 change Effects 0.000 description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01C—PLANTING; SOWING; FERTILISING
- A01C11/00—Transplanting machines
- A01C11/02—Transplanting machines for seedlings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
Description
走行装置(220)のロックを行うロック機構(600)と、
前記ロック機構(600)のロック制御を行うコントローラー(500)と、
を備え、
前記ロック機構(600)は、前記走行装置(220)へ動力を伝達するギヤ(610)を摩擦板(620)で制動することにより、前記ロック制御を行い、
前記摩擦板(620)の位置を切替える切替え部材(630)をワイヤー部材(640)の牽引で動かすアクチュエーター(650)が、座席(110)の下方へ設けられており、
車体左右方向に関しては、前記切替え部材(630)の位置と前記アクチュエーター(650)の位置とが一致しており、
自動走行が行われているとき、前記コントローラー(500)は、車体傾斜度が所定の車体傾斜度レベルを上回っていると判断した場合においては、植込み桿の状態が停止時に飛出し状態とならないように、植付けクラッチを切る動作を行った後、前記ロック制御を行うことを特徴とする作業車両である。
第2の本発明は、マニュアル走行モード、ならびに自動走行モードおよび遠隔操作走行モードが、選択可能であり、
前記コントローラー(500)は、前記自動走行モードまたは前記遠隔操作走行モードが選択されているときのみ、前記ロック制御を行うことができ、
前記走行装置(220)の前記ロックは、遠隔操作で、または車体(100)におけるマニュアル操作で解除可能であり
前記車体傾斜度が所定の車体傾斜度レベルを上回っている場合においては、前記遠隔操作走行モードによる走行再開は許可されず、前記自動走行モードによる走行再開も許可されないが、前記マニュアル走行モードによる走行再開は許可されることを特徴とする第1の本発明の作業車両である。
本発明に関連する第1の発明は、自動走行機能を利用して走行しながら苗を植付ける作業車両であって、
走行装置(220)のロックを行うロック機構(600)と、
前記ロック機構(600)のロック制御を行うコントローラー(500)と、
を備えることを特徴とする作業車両である。
前記コントローラー(500)は、前記自動走行モードまたは前記遠隔操作走行モードが選択されているときのみ、前記ロック制御を行うことができることを特徴とする本発明に関連する第1の発明の作業車両である。
前記コントローラー(500)は、前記作業緊急停止が指示されたと判断したとき、主変速装置(300)の出力がゼロになるように前記主変速装置(300)の制御を行った後に、前記ロック制御を行うことを特徴とする本発明に関連する第6の発明の作業車両である。
前記車体傾斜度が前記所定の車体傾斜度レベルを上回っている場合においては、前記遠隔操作走行モードによる走行再開は許可されず、前記自動走行モードによる走行再開も許可されないが、前記マニュアル走行モードによる走行再開は許可されることを特徴とする本発明に関連する第9の発明の作業車両である。
車体左右方向に関しては、前記切替え部材(630)の位置と前記アクチュエーター(650)の位置とが一致していることを特徴とする本発明に関連する第11の発明の作業車両である。
所定の苗取り量で前記苗を植付ける苗植付け装置(240)と、
前記所定の苗取り量のマニュアル調節操作を行うマニュアル調節操作部材(700)と、
苗載置台(241)の高さを変更する苗載置台高さ変更装置(800)と、
前記マニュアル調節操作に応じた前記苗載置台(241)の目標高さへ前記苗載置台(241)の前記高さが変更されるように、前記苗載置台高さ変更装置(800)の制御を行うコントローラー(500)と、
を備え、
前記苗載置台(241)の前記高さが前記目標高さへ変更される前に、前記目標高さが現在高さより小さい場合においては、前記苗載置台(241)の前記高さが、前記目標高さの近傍で増減させられた後に、前記目標高さと一致させられるように、前記コントローラー(500)は前記苗載置台高さ変更装置(800)の前記制御を行うことを特徴とする作業車両である。
所定の苗取り量で前記苗を植付ける苗植付け装置(240)と、
前記所定の苗取り量のマニュアル調節操作を行うマニュアル調節操作部材(700)と、
苗載置台(241)の高さを変更する苗載置台高さ変更装置(800)と、
前記マニュアル調節操作に応じた前記苗載置台(241)の目標高さへ前記苗載置台(241)の前記高さが変更されるように、前記苗載置台高さ変更装置(800)の制御を行うコントローラー(500)と、
を備え、
前記苗載置台(241)の前記高さが前記目標高さへ変更された後に、前記目標高さが現在高さより小さい場合においては、前記苗載置台(241)の前記高さが、増減させられた後に、前記目標高さと再び一致させられるように、前記コントローラー(500)は前記苗載置台高さ変更装置(800)の前記制御を行うことを特徴とする作業車両である。
所定の苗取り量で前記苗を植付ける苗植付け装置(240)と、
前記所定の苗取り量のマニュアル調節操作を行うマニュアル調節操作部材(700)と、
苗載置台(241)の高さを変更する苗載置台高さ変更装置(800)と、
前記マニュアル調節操作に応じた前記苗載置台(241)の目標高さへ前記苗載置台(241)の前記高さが変更されるように、前記苗載置台高さ変更装置(800)の制御を行うコントローラー(500)と、
を備え、
前記目標高さが現在高さより小さい場合においては、前記苗載置台(241)の前記高さが、最大高さまたは最小高さと一致させられた後に、前記目標高さと一致させられるように、前記コントローラー(500)は前記苗載置台高さ変更装置(800)の前記制御を行うことを特徴とする作業車両である。
所定の苗取り量で前記苗を植付ける苗植付け装置(240)と、
前記所定の苗取り量のマニュアル調節操作を行うマニュアル調節操作部材(700)と、
苗載置台(241)の高さを変更する苗載置台高さ変更装置(800)と、
前記マニュアル調節操作に応じた前記苗載置台(241)の目標高さへ前記苗載置台(241)の前記高さが変更されるように、前記苗載置台高さ変更装置(800)の制御を行うコントローラー(500)と、
を備え、
前記マニュアル調節操作が行われたとき、前記コントローラー(500)はさらなるマニュアル調節操作を促すためのユーザー警告を信号出力し、
前記ユーザー警告は、前記苗載置台(241)の前記高さを、最大高さまたは最小高さと一致させた後に、前記目標高さと一致させるための警告であることを特徴とする作業車両である。
本発明に関連する第1の発明により、自動制御でユーザーの負担を軽減することが可能である。
110 座席
210 エンジン
220 走行装置
221 前輪
222 後輪
230 操縦装置
240 苗植付け装置
241 苗載置台
250 施肥装置
260 整地装置
261 整地フロート
300 主変速装置
400 副変速装置
500 コントローラー
600 ロック機構
610 ギヤ
620 摩擦板
630 切替え部材
640 ワイヤー部材
650 アクチュエーター
700 マニュアル調節操作部材
800 苗載置台高さ変更装置
Claims (2)
- 自動走行機能を利用して走行しながら苗を植付ける作業車両であって、
走行装置(220)のロックを行うロック機構(600)と、
前記ロック機構(600)のロック制御を行うコントローラー(500)と、
を備え、
前記ロック機構(600)は、前記走行装置(220)へ動力を伝達するギヤ(610)を摩擦板(620)で制動することにより、前記ロック制御を行い、
前記摩擦板(620)の位置を切替える切替え部材(630)をワイヤー部材(640)の牽引で動かすアクチュエーター(650)が、座席(110)の下方へ設けられており、
車体左右方向に関しては、前記切替え部材(630)の位置と前記アクチュエーター(650)の位置とが一致しており、
自動走行が行われているとき、前記コントローラー(500)は、車体傾斜度が所定の車体傾斜度レベルを上回っていると判断した場合においては、植込み桿の状態が停止時に飛出し状態とならないように、植付けクラッチを切る動作を行った後、前記ロック制御を行うことを特徴とする作業車両。 - マニュアル走行モード、ならびに自動走行モードおよび遠隔操作走行モードが、選択可能であり、
前記コントローラー(500)は、前記自動走行モードまたは前記遠隔操作走行モードが選択されているときのみ、前記ロック制御を行うことができ、
前記走行装置(220)の前記ロックは、遠隔操作で、または車体(100)におけるマニュアル操作で解除可能であり
前記車体傾斜度が所定の車体傾斜度レベルを上回っている場合においては、前記遠隔操作走行モードによる走行再開は許可されず、前記自動走行モードによる走行再開も許可されないが、前記マニュアル走行モードによる走行再開は許可されることを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021094471A JP7476851B2 (ja) | 2021-06-04 | 2021-06-04 | 作業車両 |
CN202210615931.7A CN115431944A (zh) | 2021-06-04 | 2022-05-31 | 作业车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021094471A JP7476851B2 (ja) | 2021-06-04 | 2021-06-04 | 作業車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022186314A JP2022186314A (ja) | 2022-12-15 |
JP7476851B2 true JP7476851B2 (ja) | 2024-05-01 |
Family
ID=84240877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021094471A Active JP7476851B2 (ja) | 2021-06-04 | 2021-06-04 | 作業車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7476851B2 (ja) |
CN (1) | CN115431944A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002274339A (ja) | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 乗用田植機 |
WO2015119263A1 (ja) | 2014-02-06 | 2015-08-13 | ヤンマー株式会社 | 自律走行作業車両の走行経路の設定方法 |
JP2017123829A (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 株式会社クボタ | 圃場作業車両 |
JP2017221124A (ja) | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 井関農機株式会社 | 自動操舵制御装置 |
JP2018117240A (ja) | 2017-01-18 | 2018-07-26 | ヤンマー株式会社 | 無線通信端末装置 |
JP2018166303A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | ヤンマー株式会社 | 緊急停止用リモコン |
JP2023080972A (ja) | 2021-11-30 | 2023-06-09 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
-
2021
- 2021-06-04 JP JP2021094471A patent/JP7476851B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-31 CN CN202210615931.7A patent/CN115431944A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002274339A (ja) | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 乗用田植機 |
WO2015119263A1 (ja) | 2014-02-06 | 2015-08-13 | ヤンマー株式会社 | 自律走行作業車両の走行経路の設定方法 |
JP2017123829A (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 株式会社クボタ | 圃場作業車両 |
JP2017221124A (ja) | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 井関農機株式会社 | 自動操舵制御装置 |
JP2018117240A (ja) | 2017-01-18 | 2018-07-26 | ヤンマー株式会社 | 無線通信端末装置 |
JP2018166303A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | ヤンマー株式会社 | 緊急停止用リモコン |
JP2023080972A (ja) | 2021-11-30 | 2023-06-09 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115431944A (zh) | 2022-12-06 |
JP2022186314A (ja) | 2022-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20180130100A (ko) | 가변 엔진 속도 제어 | |
CN112154085A (zh) | 作业车辆用的制动系统 | |
JP2020104617A (ja) | 作業車両の制御装置、作業車両、及び作業車両の制御方法 | |
JP2008182913A (ja) | 作業車両 | |
JP4858515B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2012245962A (ja) | 作業車両 | |
JP2009040409A5 (ja) | ||
JP7476851B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2023080972A (ja) | 作業車両 | |
JP2004201530A (ja) | 作業車 | |
JP7207385B2 (ja) | 作業車両 | |
US11917933B2 (en) | Working vehicle | |
JP2021004586A (ja) | 作業車 | |
JP2004222604A (ja) | 作業車 | |
JP7557649B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2985713B2 (ja) | 田植機の植付部昇降制御装置 | |
JP7595561B2 (ja) | 草刈機 | |
JPH04356289A (ja) | 農耕用対地作業車輌の重心位置制御装置 | |
JP4918107B2 (ja) | 移動農機 | |
JP4973278B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP7234827B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4428212B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2007306943A (ja) | 苗移植機 | |
JP6244688B2 (ja) | 作業車両 | |
US10906551B2 (en) | Traveling work vehicle equipped with work apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20231221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7476851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |