JP4521882B2 - 作業車両の走行制御装置および走行制御プログラム - Google Patents
作業車両の走行制御装置および走行制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4521882B2 JP4521882B2 JP2006511558A JP2006511558A JP4521882B2 JP 4521882 B2 JP4521882 B2 JP 4521882B2 JP 2006511558 A JP2006511558 A JP 2006511558A JP 2006511558 A JP2006511558 A JP 2006511558A JP 4521882 B2 JP4521882 B2 JP 4521882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- speed ratio
- operation stroke
- change
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 122
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 55
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D11/00—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
- B62D11/02—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
- B62D11/06—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
- B62D11/10—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
- B62D11/14—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
- B62D11/18—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
- B62D11/183—Control systems therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D11/00—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
- B62D11/001—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
- B62D11/003—Electric or electronic control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D11/00—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
- B62D11/02—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
- B62D11/04—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of separate power sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Description
操作装置(21)の操作ストロークと車体(9)の左右の履帯(10L、10R)または車輪の速度比との関係を示すライン(L1)が設定され、この設定されたライン(L1)にしたがって作業車両(1)の走行を制御する作業車両の走行制御装置において、
操作ストロークの変化に応じて速度比が減少される第1のライン(L11)と、
前記第1のライン(L11)に対してヒステリシスをもたせたラインであって、操作ストロークの変化に応じて速度比が増加される第2のライン(L12)と、
操作ストロークの変化に応じて速度比が変化されるラインであって、第1のライン(L11)および第2のライン(L12)よりも、操作ストロークの変化に対する速度比の変化が小さい第3のライン(L131、L132、L133、L134)と
が設定され、
第1のライン(L11)上の点から速度比が減少する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第1のライン(L11)に従って速度比を減少させ、
第2のライン(L12)上の点から速度比が増加する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第2のライン(L12)に従って速度比を増加させ、
第1のライン(L11)上の点から速度比が増加する方向に操作装置(21)が操作された場合あるいは第2のライン(L12)上の点から速度比が減少する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第3のライン(L131、L132、L133、L134)に従って速度比を変化させる制御を行う制御手段(20)
が設けられたこと
を特徴とする。
操作装置(21)の操作ストロークと車体(9)の左右の履帯(10L、10R)または車輪の速度比との関係を示すライン(L1)が以下のように設定されていて、作業車両(1)の走行制御装置(20)に組み込まれたときに、以下のように動作する、作業車両の走行制御プログラム。
前記第1のライン(L11)に対してヒステリシスをもたせたラインであって、操作ストロークの変化に応じて速度比が増加される第2のライン(L12)と、
操作ストロークの変化に応じて速度比が変化されるラインであって、第1のライン(L11)および第2のライン(L12)よりも、操作ストロークの変化に対する速度比の変化が小さい第3のライン(L131、L132、L133、L134)と
が設定されている。
第2のライン(L12)は、第1のライン(L11)よりも、操作ストロークの変化に対する速度比の変化が小さくなるように設定され、
第3のライン(L131、L132、L133、L134)は、速度比が大きいラインほど、操作ストローク範囲が大きくなるように設定されていること
を特徴とする。
操作装置(21)が操作されてから時間遅れをもって目標速度比に達するように、速度比を制御する請求項1記載の作業車両の走行制御装置であって、
第3のライン(L131、L132、L133、L134)にしたがって速度比が制御されているときの時間遅れは、第1のライン(L11)および第2のライン(L12)にしたがって速度比が制御されているときの時間遅れよりも小さくなるように、速度比が制御されること
を特徴とする。
時間遅れをもって、演算された目標速度比に達するように、制御電気信号を生成する請求項2記載の作業車両の走行制御プログラムであって、
第3のライン(L131、L132、L133、L134)にしたがって速度比が演算されているときの時間遅れは、第1のライン(L11)および第2のライン(L12)にしたがって速度比が演算されているときの時間遅れよりも、小さくなるように、制御電気信号が生成されること
を特徴とする。
第6発明は、第1発明または第4発明において、
車体(9)の左右の履帯(10L、10R)または車輪には、油圧モータ(7、8、55)の駆動軸が連結され、
前記操作装置(21)は、操作ストロークに応じた電気信号を出力する電気式操作装置であり、
コントローラ(20)は、操作装置(21)から出力される電気信号を入力して、操作ストロークに応じて、油圧モータ(7、8、55)の回転数を変化させることによって、速度比を制御すること
を特徴とする。
操作装置(70)の操作量と制御量との関係を示すライン(L3)が設定され、この設定されたライン(L3)にしたがって作業車両(1)の制御量を制御する作業車両の制御装置において、
操作量の増加に応じて制御量が変化される第1のライン(L31)と、
前記第1のライン(L31)に対してヒステリシスをもたせたラインであって、操作量の減少に応じて制御量が変化される第2のライン(L32)と、
操作量の変化に応じて制御量が変化されるラインであって、第1のライン(L31)および第2のライン(L32)よりも、操作量の変化に対する制御量の変化が小さい第3のライン(L331、L332、L333、L334)と
が設定され、
第1のライン(L31)上の点から操作量が増加する方向に操作装置(70)が操作された場合には、第1のライン(L31)に従って制御量を変化させ、
第2のライン(L32)上の点から操作量が減少する方向に操作装置(70)が操作された場合には、第2のライン(L32)に従って制御量を変化させ、
第1のライン(L31)上の点から操作量が減少する方向に操作装置(70)が操作された場合あるいは第2のライン(L32)上の点から操作量が増加する方向に操作装置(70)が操作された場合には、第3のライン(L331、L332、L333、L334)に従って制御量を変化させる制御を行う制御手段(220)
が設けられたこと
を特徴とする。
操作装置(70)の操作量と制御量との関係を示すライン(L3)が以下のように設定されていて、作業車両(1)の制御装置(220)に組み込まれたときに、以下のように動作する、作業車両の制御プログラム。
前記第1のライン(L31)に対してヒステリシスをもたせたラインであって、操作量の減少に応じて制御量が変化される第2のライン(L32)と、
操作量の変化に応じて制御量が変化されるラインであって、第1のライン(L31)および第2のライン(L32)よりも、操作量の変化に対する制御量の変化が小さい第3のライン(L331、L332、L333、L334)と
が設定されている。
第1のラインL11に対してヒステリシスをもたせたラインであって、操作ストロークの変化に応じて速度比が増加される第2のラインL12と、
操作ストロークの変化に応じて速度比が変化されるラインであって、第1のラインL11および第2のラインL12よりも、操作ストロークの変化に対する速度比の変化が小さい第3のラインL131、L132、L133、L134と
が設定されている。
図1に示すように、作業車両(ブルドーザ)1は、車体9の左右に一対の履帯10L、10Rが設けられている。左右履帯10L、10Rにはそれぞれ、左右のスプロケット15、16が歯合している。車体9の前方には、作業機(ブレード)18が昇降自在に設けられている。車体9の前方にあって内側にはエンジン2が搭載されている。車体9の後方にあって上部には、運転席19が設けられている。運転席19の側方にあってオペレータが操作できる場所に、走行用操作レバー21aが設けられている。
また、速度比を、つぎのように定義する。
本実施形態では、走行用操作レバー21aを倒した側の旋回内側の油圧ポンプの容量(左側に倒されたならば左油圧ポンプ3の容量)を直進時よりも下げ、倒されない側の旋回外側の油圧ポンプ(左側に倒されたならば右油圧ポンプ3の容量)を直進時の容量とすることで旋回を行うようにしている。
VR:右履帯速度
VA:左右平均履帯速度
a:速度比
G:ゲージ幅
R:旋回半径
ここで、
VA=(VL+VR)/2 …(3)
であり、上記(2)式より、
a=VR/VL …(4)
となる。また、
VA:R=(VL−VR):G …(5)
なる関係が成立する。よって、(3)、(4)、(5)式より、
R=G(1+a)/2(1−a) …(6)
が得られる。このように旋回半径Rは、履帯速度によらず速度比aだけで決まることがわかる。つまりポンプ容量比が定まると旋回半径Rが一義的に定まる。
第1のラインL11に対してヒステリシスをもたせたラインであって、操作ストロークの変化に応じて速度比が増加される第2のラインL12と、
操作ストロークの変化に応じて速度比が変化されるラインであって、第1のラインL11および第2のラインL12よりも、操作ストロークの変化に対する速度比の変化が小さい第3のラインL131、L132、L133、L134と
が設定されている。
図3に示す関係L1は、つぎのようにして求められ、コントローラ20内の記憶装置に記憶される。
x(t+Δt):新しい操作ストローク
yt:現在の速度比(現在の制御電気信号)
y(t+Δt):新しい速度比(新しい制御電気信号)
図13に示すように、まず、現在の操作ストロークxt、現在の速度比ytを読み込み(ステップ101)、つぎに、新しい操作ストロークx(t+Δt)を読み込む(ステップ102)。
Claims (7)
- 速度比を、旋回内側の履帯または車輪の速度/旋回外側の履帯または車輪の速度と定義した上で、操作装置(21)の操作ストロークと、車体(9)の左右の履帯(10L、10R)または左右の車輪の速度比との関係を示すライン(L1)が設定され、この設定されたライン(L1)にしたがって作業車両(1)の走行を制御する作業車両の走行制御装置において、
操作ストロークの増加変化に応じて速度比が減少される第1のライン(L11)と、
前記第1のライン(L11)に対してヒステリシスをもたせたラインであって、操作ストロークの減少変化に応じて速度比が増加される第2のライン(L12)と、
操作ストロークの変化に応じて速度比が変化されるラインであって、第1のライン(L11)および第2のライン(L12)よりも、操作ストロークの変化に対する速度比の変化が小さい第3のライン(L131、L132、L133、L134)と
が設定され、
第1のライン(L11)上の点から速度比が減少する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第1のライン(L11)に従って速度比を減少させ、
第2のライン(L12)上の点から速度比が増加する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第2のライン(L12)に従って速度比を増加させ、
第1のライン(L11)上の点から速度比が増加する方向に操作装置(21)が操作された場合あるいは第2のライン(L12)上の点から速度比が減少する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第3のライン(L131、L132、L133、L134)に従って速度比を変化させる制御を行う制御手段(20)
が設けられたこと
を特徴とする作業車両の走行制御装置。 - 速度比を、旋回内側の履帯または車輪の速度/旋回外側の履帯または車輪の速度と定義した上で、操作装置(21)の操作ストロークと、車体(9)の左右の履帯(10L、10R)または左右の車輪の速度比との関係を示すライン(L1)が以下のように設定されていて、作業車両(1)の走行制御装置(20)に組み込まれたときに、以下のように動作する、作業車両の走行制御プログラム。
1)操作ストロークの増加変化に応じて速度比が減少される第1のライン(L11)と、
前記第1のライン(L11)に対してヒステリシスをもたせたラインであって、操作ストロークの減少変化に応じて速度比が増加される第2のライン(L12)と、
操作ストロークの変化に応じて速度比が変化されるラインであって、第1のライン(L11)および第2のライン(L12)よりも、操作ストロークの変化に対する速度比の変化が小さい第3のライン(L131、L132、L133、L134)と
が設定されている。
2)第1のライン(L11)上の点から速度比が減少する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第1のライン(L11)に従って速度比を演算する。
3)第2のライン(L12)上の点から速度比が増加する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第2のライン(L12)に従って速度比を演算する。
4)第1のライン(L11)上の点から速度比が増加する方向に操作装置(21)が操作された場合あるいは第2のライン(L12)上の点から速度比が減少する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第3のライン(L131、L132、L133、L134)に従って速度比を演算する。 - 速度比を、旋回内側の履帯または車輪の速度/旋回外側の履帯または車輪の速度と定義した上で、操作装置(21)の操作ストロークと、車体(9)の左右の履帯(10L、10R)または左右の車輪の速度比との関係を示すライン(L1)が設定され、この設定されたライン(L1)にしたがって作業車両(1)の走行を制御する作業車両の走行制御装置において、
操作ストロークの変化に応じて速度比が減少される第1のライン(L11)と、
前記第1のライン(L11)に対してヒステリシスをもたせたラインであって、操作ストロークの変化に応じて速度比が増加される第2のライン(L12)と、
操作ストロークの変化に応じて速度比が変化されるラインであって、第1のライン(L11)および第2のライン(L12)よりも、操作ストロークの変化に対する速度比の変化が小さい第3のライン(L131、L132、L133、L134)と
が設定され、
第1のライン(L11)上の点から速度比が減少する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第1のライン(L11)に従って速度比を減少させ、
第2のライン(L12)上の点から速度比が増加する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第2のライン(L12)に従って速度比を増加させ、
第1のライン(L11)上の点から速度比が増加する方向に操作装置(21)が操作された場合あるいは第2のライン(L12)上の点から速度比が減少する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第3のライン(L131、L132、L133、L134)に従って速度比を変化させる制御を行う制御手段(20)
が設けられ、
第2のライン(L12)は、第1のライン(L11)よりも、操作ストロークの変化に対する速度比の変化が小さくなるように設定され、
第3のライン(L131、L132、L133、L134)は、速度比が大きいラインほど、操作ストローク範囲が大きくなるように設定されていること
を特徴とする作業車両の走行制御装置。 - 速度比を、旋回内側の履帯または車輪の速度/旋回外側の履帯または車輪の速度と定義した上で、操作装置(21)の操作ストロークと、車体(9)の左右の履帯(10L、10R)または左右の車輪の速度比との関係を示すライン(L1)が以下のように設定されていて、作業車両(1)の走行制御装置(20)に組み込まれたときに、以下のように動作する、作業車両の走行制御プログラム。
1)操作ストロークの変化に応じて速度比が減少される第1のライン(L11)と、
前記第1のライン(L11)に対してヒステリシスをもたせたラインであって、操作ストロークの変化に応じて速度比が増加される第2のライン(L12)と、
操作ストロークの変化に応じて速度比が変化されるラインであって、第1のライン(L11)および第2のライン(L12)よりも、操作ストロークの変化に対する速度比の変化が小さい第3のライン(L131、L132、L133、L134)と
が設定されている。
第2のライン(L12)は、第1のライン(L11)よりも、操作ストロークの変化に対する速度比の変化が小さくなるように設定され、
第3のライン(L131、L132、L133、L134)は、速度比が大きいラインほど、操作ストローク範囲が大きくなるように設定されている。
2)第1のライン(L11)上の点から速度比が減少する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第1のライン(L11)に従って速度比を演算する。
3)第2のライン(L12)上の点から速度比が増加する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第2のライン(L12)に従って速度比を演算する。
4)第1のライン(L11)上の点から速度比が増加する方向に操作装置(21)が操作された場合あるいは第2のライン(L12)上の点から速度比が減少する方向に操作装置(21)が操作された場合には、第3のライン(L131、L132、L133、L134)に従って速度比を演算する。 - 操作装置(21)が操作されてから目標速度比に達するまでの時間に、所定の時間遅れが伴うように、速度比xを制御する請求項1記載の作業車両の走行制御装置であって、
第3のライン(L131、L132、L133、L134)にしたがって速度比が制御されているときの時間遅れは、第1のライン(L11)および第2のライン(L12)にしたがって速度比が制御されているときの時間遅れよりも小さくなるように、速度比が制御されること
を特徴とする作業車両の走行制御装置。 - 操作装置(21)が操作されてから演算された目標速度比に達するまでの時間に、所定の時間遅れが伴うように、制御電気信号を生成する請求項2記載の作業車両の走行制御プログラムであって、
第3のライン(L131、L132、L133、L134)にしたがって速度比が演算されているときの時間遅れは、第1のライン(L11)および第2のライン(L12)にしたがって速度比が演算されているときの時間遅れよりも、小さくなるように、制御電気信号が生成されること
を特徴とする作業車両の走行制御プログラム。 - 車体(9)の左右の履帯(10L、10R)または車輪には、油圧モータ(7、8、55)の駆動軸が連結され、 前記操作装置(21)は、操作ストロークに応じた電気信号を出力する電気式操作装置であり、
コントローラ(20)は、操作装置(21)から出力される電気信号を入力して、操作ストロークに応じて、油圧モータ(7、8、55)の回転数を変化させることによって、速度比を制御すること
を特徴とする請求項1または5記載の作業車両の走行制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090709 | 2004-03-26 | ||
JP2004090709 | 2004-03-26 | ||
PCT/JP2005/005726 WO2005092691A1 (ja) | 2004-03-26 | 2005-03-28 | 作業車両の走行制御装置および走行制御プログラムあるいは作業車両の制御装置および制御プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010047819A Division JP5076225B2 (ja) | 2004-03-26 | 2010-03-04 | 作業車両の制御装置および制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005092691A1 JPWO2005092691A1 (ja) | 2008-02-07 |
JP4521882B2 true JP4521882B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=35056077
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006511558A Expired - Fee Related JP4521882B2 (ja) | 2004-03-26 | 2005-03-28 | 作業車両の走行制御装置および走行制御プログラム |
JP2010047819A Expired - Lifetime JP5076225B2 (ja) | 2004-03-26 | 2010-03-04 | 作業車両の制御装置および制御プログラム |
JP2011274537A Expired - Fee Related JP5011565B2 (ja) | 2004-03-26 | 2011-12-15 | 作業車両の制御装置および制御プログラム |
JP2011274538A Expired - Fee Related JP5011566B2 (ja) | 2004-03-26 | 2011-12-15 | 作業車両の制御装置および制御プログラム |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010047819A Expired - Lifetime JP5076225B2 (ja) | 2004-03-26 | 2010-03-04 | 作業車両の制御装置および制御プログラム |
JP2011274537A Expired - Fee Related JP5011565B2 (ja) | 2004-03-26 | 2011-12-15 | 作業車両の制御装置および制御プログラム |
JP2011274538A Expired - Fee Related JP5011566B2 (ja) | 2004-03-26 | 2011-12-15 | 作業車両の制御装置および制御プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7818110B2 (ja) |
EP (1) | EP1757513B1 (ja) |
JP (4) | JP4521882B2 (ja) |
CN (1) | CN100425494C (ja) |
WO (1) | WO2005092691A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7836982B2 (en) * | 2005-10-27 | 2010-11-23 | Yanmar Co., Ltd. | Compact crawler type tractor |
BRPI0605759A (pt) * | 2006-12-15 | 2008-08-12 | Weatherford Ind E Com Ltda | freio auxiliar para cabeçotes de acionamento para bombas de cavidade progressiva |
US8844665B2 (en) | 2007-12-27 | 2014-09-30 | Swissauto Powersport Llc | Skid steered all terrain vehicle |
US8532888B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-09-10 | Komatsu Ltd. | Control device for hydraulic transmission vehicle |
CN106121839B (zh) * | 2013-05-31 | 2018-12-14 | 株式会社小松制作所 | 作业机械的发动机控制装置及其发动机控制方法 |
WO2014192161A1 (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-04 | 株式会社小松製作所 | 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法 |
FR3008465B1 (fr) * | 2013-07-15 | 2015-08-07 | Poclain Hydraulics Ind | Commande amelioree d'une transmission hydraulique par cote pour un vehicule. |
JP6514958B2 (ja) * | 2015-05-25 | 2019-05-15 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
US9505410B1 (en) * | 2015-09-30 | 2016-11-29 | Caterpillar Inc. | Transmission system implementing automated directional shift braking |
US9545925B1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-01-17 | Caterpillar Inc. | Transmission system implementing automated directional shift braking |
CA2967149C (en) * | 2016-12-21 | 2024-04-30 | Peter Derek Visscher | Vehicle drive transmission and electrically assisted steering system |
WO2021039095A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 株式会社小松製作所 | 履帯式作業機械 |
JP7358164B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-10-10 | 株式会社小松製作所 | 制御システム、作業車両の制御方法、および、作業車両 |
CN113212550A (zh) * | 2021-05-07 | 2021-08-06 | 上海华兴数字科技有限公司 | 履带作业车的行走控制方法及其控制装置、履带作业车 |
CN115214564A (zh) * | 2022-09-06 | 2022-10-21 | 射阳县海涂开发有限责任公司 | 一种基于滩涂开发用的履带式滩涂车 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02199367A (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-07 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 走行用油圧駆動装置 |
JPH03187421A (ja) * | 1989-12-16 | 1991-08-15 | Kubota Corp | 作業車の走行操作装置 |
JPH04349068A (ja) * | 1991-01-28 | 1992-12-03 | Nissan Motor Co Ltd | 四輪操舵車両のモータ制御装置 |
JPH04362478A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-15 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車用四輪操舵装置 |
JPH05213230A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-24 | Kayaba Ind Co Ltd | パワーステアリング装置 |
JP2001010526A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-16 | Komatsu Ltd | 車輌装置の走行制御装置 |
JP2002019631A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 操舵装置および操舵反力設定方法 |
JP2003019976A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-21 | Iseki & Co Ltd | 作業車両の操向制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0765680B2 (ja) * | 1984-07-10 | 1995-07-19 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 車両の加減速時における変速機制御装置 |
US4702358A (en) | 1986-10-10 | 1987-10-27 | Caterpillar Inc. | Clutch brake steering control |
EP0270190B1 (en) * | 1986-12-01 | 1992-09-02 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Hydraulic drive system |
JPH07110588B2 (ja) | 1988-01-21 | 1995-11-29 | 株式会社小松製作所 | 掘削機 |
JP2847649B2 (ja) * | 1988-12-23 | 1999-01-20 | 株式会社小松製作所 | 操作レバーの制御方法 |
US5325933A (en) * | 1992-12-21 | 1994-07-05 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Steering control of tracked vehicle |
JPH1159212A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-02 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 走行機体における走行変速装置 |
US6491118B1 (en) * | 2000-11-20 | 2002-12-10 | Deere & Company | Hydrostatic system with charge flow monitoring |
JP4497741B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2010-07-07 | 株式会社小松製作所 | 装軌車両の操向装置 |
US6549837B2 (en) * | 2001-05-09 | 2003-04-15 | Caterpillar Inc | Automatic tracking control for work machines |
-
2005
- 2005-03-28 CN CNB2005800169644A patent/CN100425494C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-28 EP EP05727426A patent/EP1757513B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-28 US US10/594,279 patent/US7818110B2/en active Active
- 2005-03-28 JP JP2006511558A patent/JP4521882B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-28 WO PCT/JP2005/005726 patent/WO2005092691A1/ja active Application Filing
-
2010
- 2010-03-04 JP JP2010047819A patent/JP5076225B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-12-15 JP JP2011274537A patent/JP5011565B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-15 JP JP2011274538A patent/JP5011566B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02199367A (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-07 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 走行用油圧駆動装置 |
JPH03187421A (ja) * | 1989-12-16 | 1991-08-15 | Kubota Corp | 作業車の走行操作装置 |
JPH04349068A (ja) * | 1991-01-28 | 1992-12-03 | Nissan Motor Co Ltd | 四輪操舵車両のモータ制御装置 |
JPH04362478A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-15 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車用四輪操舵装置 |
JPH05213230A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-24 | Kayaba Ind Co Ltd | パワーステアリング装置 |
JP2001010526A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-16 | Komatsu Ltd | 車輌装置の走行制御装置 |
JP2002019631A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 操舵装置および操舵反力設定方法 |
JP2003019976A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-21 | Iseki & Co Ltd | 作業車両の操向制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100425494C (zh) | 2008-10-15 |
JP2012082962A (ja) | 2012-04-26 |
JP5011566B2 (ja) | 2012-08-29 |
JP2012112528A (ja) | 2012-06-14 |
JP5011565B2 (ja) | 2012-08-29 |
WO2005092691A1 (ja) | 2005-10-06 |
EP1757513A1 (en) | 2007-02-28 |
CN1956871A (zh) | 2007-05-02 |
EP1757513B1 (en) | 2012-03-21 |
JP5076225B2 (ja) | 2012-11-21 |
EP1757513A4 (en) | 2008-07-23 |
US20070198158A1 (en) | 2007-08-23 |
US7818110B2 (en) | 2010-10-19 |
JPWO2005092691A1 (ja) | 2008-02-07 |
JP2010195393A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076225B2 (ja) | 作業車両の制御装置および制御プログラム | |
JP4990334B2 (ja) | 作業車両 | |
CA2690443C (en) | Drive control system for a vehicle and method | |
JP5072926B2 (ja) | 作業車両 | |
EP0857641B1 (de) | Lenksteuersystem für Raupenfahrzeuge | |
US9140356B2 (en) | Travel control unit of working vehicle | |
JP2009227045A (ja) | ステアリング操作装置 | |
JP2020075697A (ja) | 機械ステアリング角制御システム | |
JP2009522147A (ja) | 車両操舵装置および方法 | |
JPH0939599A (ja) | 車両の操縦および進行のためのコントロール装置 | |
WO2014192166A1 (ja) | ホイールローダ | |
JP2024102120A (ja) | 作業機 | |
WO2016006454A1 (ja) | 液圧駆動システム | |
WO2019159607A1 (ja) | 作業車両及び作業車両の制御方法 | |
JPH07156676A (ja) | 4輪駆動型作業機の駆動制御装置 | |
JP7490403B2 (ja) | 作業車両、および作業車両を制御するための方法 | |
JP4422254B2 (ja) | クローラ走行車 | |
JPH0732240Y2 (ja) | 油圧駆動車両の走行速度制御装置 | |
JP7478111B2 (ja) | 作業機 | |
US10906551B2 (en) | Traveling work vehicle equipped with work apparatus | |
JP2009019432A (ja) | 四輪駆動型道路舗装機械の油圧走行回路 | |
KR20150063764A (ko) | 지게차 | |
JP2003170858A (ja) | クローラ車の油圧走行装置 | |
JPH04366069A (ja) | 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両 | |
JPH0558335A (ja) | 油圧駆動式クローラ車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4521882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |