[go: up one dir, main page]

JP2020066064A - 被加工物の加工方法及び加工装置 - Google Patents

被加工物の加工方法及び加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020066064A
JP2020066064A JP2018198293A JP2018198293A JP2020066064A JP 2020066064 A JP2020066064 A JP 2020066064A JP 2018198293 A JP2018198293 A JP 2018198293A JP 2018198293 A JP2018198293 A JP 2018198293A JP 2020066064 A JP2020066064 A JP 2020066064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
grinding
outer peripheral
holding
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018198293A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 小松
Atsushi Komatsu
淳 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018198293A priority Critical patent/JP2020066064A/ja
Priority to CN201910976960.4A priority patent/CN111152086A/zh
Publication of JP2020066064A publication Critical patent/JP2020066064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0023Other grinding machines or devices grinding machines with a plurality of working posts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0069Other grinding machines or devices with means for feeding the work-pieces to the grinding tool, e.g. turntables, transfer means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/061Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/10Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces
    • B24B47/12Drives or gearings; Equipment therefor for rotating or reciprocating working-spindles carrying grinding wheels or workpieces by mechanical gearing or electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0064Devices for the automatic drive or the program control of the machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】切削とトリミングとを行う装置の面積縮小、及び切削とトリミングとにかかるコストの削減の出来る加工方法を提供する。【解決手段】研削手段3が備える研削砥石34を被加工物Wの裏面Wcに研削送りすることで被加工物Wの裏面Wcを研削しながら、被加工物Wの外周余剰領域Wbに外周縁除去手段4に備える切削ブレード42を切り込ませ、被加工物Wの外周余剰領域Wbをトリミングすることにより、研削とトリミングとの並行実施を実現する。【選択図】図1

Description

本発明は、被加工物の加工方法、および加工装置に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、被加工物の表面に格子状の分割予定ラインが形成され、この分割予定ラインによって区画された領域にIC、LSI等のデバイスが形成される。そして、被加工物の裏面が研削されて所定の厚みへと薄化された後、分割予定ラインに沿って切削装置等によって分割されることで、個々の半導体デバイスチップが製造される。
被加工物には、外周に表面から裏面に至る面取りが形成されているものがある。面取りが形成されている被加工物を半分の厚み以下に薄化すると、いわゆるシャープエッジが外周に形成され、被加工物が破損する可能性がある。これを防ぐため、例えば、特許文献1及び2に記載の加工方法のような、被加工物の外周をトリミングし、面取りを除去してから、被加工物の裏面の研削によって薄化するという方法が知られている。
特開2000−173961号公報 特開2012−043825号広報
しかしながら、上記のように、被加工物をトリミングしてから薄化するという従来の工程を行うためには、薄化のための研削装置とは異なる装置として、トリミング用の切削装置を別途準備する必要があった。そのため、装置全体の占有面積が増大するという問題や、研削とは別の工程としてトリミングを実施することによりコストが増大するという問題を抱えていた。本発明が解決しようとする課題は、被加工物の研削とトリミングとを行う装置面積の縮小、及び研削とトリミングとに掛かるコストの削減にある。
本発明は、格子状に形成された複数の分割予定ラインに区画されデバイスが形成されたデバイス領域を表面に有するとともにデバイス領域を囲繞する外周余剰領域を有する被加工物の裏面を研削する被加工物の加工方法であって、該被加工物の表面に貼着された保護部材を鉛直方向の回転軸を中心として回転可能な保持テーブルの保持面で保持する保持ステップと、該保持テーブルを回転させるとともに、該保持面と直交する回転軸を中心として回転する研削砥石で、該被加工物の裏面を研削しながら、該保持面と平行な回転軸を中心として回転する切削ブレードを、該被研削物の外周余剰領域に切り込ませ、該被加工物の外周縁を切削する研削ステップと、を備え、該被加工物の裏面の研削と、該被加工物の外周縁の切削とを同時に実施することを特徴とする加工方法である。
上記の加工方法においては、該研削ステップが、該保持面と直交する回転軸で回転する粗研削砥石で、該被加工物の裏面を仕上げ厚さの直前の厚さまで粗研削する粗研削ステップと、粗研削ステップの後、該保持面と直交する回転軸で回転する仕上げ研削砥石で、仕上げ厚さまで仕上げ研削する仕上げ研削ステップと、により構成され、該粗研削ステップにおける粗研削時に、または、該仕上げ研削ステップにおける仕上げ研削時に、該被加工物の外周縁を切削するようにしてもよい。
本発明は、格子状に形成された複数の分割予定ラインに区画され、デバイスが形成されたデバイス領域を表面に有するとともに、デバイス領域を囲繞する外周余剰領域を有する被加工物の裏面を研削する被加工物の加工装置であって、該被加工物の表面に貼着された保護部材を鉛直方向の回転軸を中心として回転する保持テーブルの保持面で保持する保持手段と、該保持面と直交する回転軸を中心として回転し、該被加工物の裏面を研削する研削砥石を備える研削手段と、該保持面と平行な回転軸を中心として回転する切削ブレードを、該被加工物の外周余剰領域に切り込ませ、該被加工物の外周縁を切削する外周縁除去手段と、を少なくとも備え、該研削手段を用いて被加工物の裏面を研削しながら、該外周縁除去手段によって被加工物の外周縁を切削する加工装置である。
上記の加工装置において、該研削手段が、該保持面と直交する回転軸の周りで回転し、該被加工物の裏面を粗研削する粗研削砥石を備える粗研削手段と、該保持面と直交する回転軸の周りで回転し該被加工物の裏面を仕上げ研削する仕上げ研削砥石を備える仕上げ研削手段と、から構成される場合は、該粗研削時または、該仕上げ研削時に、該外周縁除去手段によって被加工物の外周縁を切削する。
本発明に係る研削装置は、研削装置の中にトリミング機構を搭載することで装置面積を小さくすることができる。また、研削装置内において、研削とトリミングとを並行して行うことが可能になり、加工の速度が大幅に向上する結果、加工のためのコストを抑えることができるという効果がある。
加工装置を表す断面図である。 加工装置において被加工物の裏面の研削と外周余剰領域の切削除去とを並行して行う状態を表す斜視図である。 加工装置の別の例を表す斜視図である。 加工装置の別の例において被加工物の裏面の研削と外周余剰領域の切削除去とを並行して行う状態を表す斜視図である。
1 第1実施形態
1−1 加工装置の構成
被加工物Wは、例えば、図1に示すように、面取り加工されたウェーハ等であり、表面Waにデバイス領域Wdを備え、裏面Wcの外周縁は外周余剰領域Wbとなっている。被加工物Wの表面には保護部材Tが貼着されている。図1、図2に示す加工装置1は、保持手段2と、研削手段3と、外周縁除去手段4とを備え、保持手段2によって保持された被加工物Wの裏面Wcを研削手段3によって研削しながら、被加工物Wの外周余剰領域Wbを外周縁除去手段4によって切削する装置である。
保持手段2は、保持テーブル20を備え、保持テーブル20の下方には吸引手段22と、回転手段23とが配設されている。保持テーブル20は、ポーラス部材からなる吸引部200と、吸引部200を囲繞し下方から支持する枠体210とを備える。吸引部200の上面は、被加工物Wの表面Waに貼着された保護部材Tを下から保持する保持面200aとなっており、枠体210の上面は保持面200aと同じ高さの基準面210aとなっている。保持テーブル20は、吸引手段22が発揮する吸引力によって、被加工物Wを保持面200aの上に吸引保持する。また、保持テーブル20は、保持テーブル20の下方の回転手段23により、保持面200aに直交する方向(Z軸方向)の回転軸24を中心として回転可能である。
研削手段3は、モータ30と、モータ30により駆動されて回転するスピンドル31とを備え、スピンドル31の下方にはマウント32が配設され、マウント32の下方には研削ホイール33が連結されている。研削ホイール33の下面には、略直方体状である複数の研削砥石34が固着されている。モータ30によって、スピンドル31が鉛直方向(Z軸方向)の回転軸35を中心として回転するのに伴い、研削ホイール33に固着された研削砥石34が回転し、被加工物Wを研削する構成となっている。
図2に示すように、外周縁除去手段4は、モータ40により駆動されて回転するスピンドル41と、スピンドル41の回転にともなって回転する切削ブレード42とを備える。切削ブレード42は、例えばブレードカバー44に収納されている。被加工物Wの外周余剰領域Wbを切削する際、スピンドル41がモータ40の駆動によって保持面200aに平行な回転軸を中心として回転するのに伴い、切削ブレード42が同じく保持面200aに平行な回転軸の周りで回転する。そして、図示しない昇降手段により外周除去手段4を下降させると、切削ブレード42は被加工物Wの外周余剰領域Wbに接近し、切削ブレード42が被加工物Wの外周余剰領域Wbに切り込むこととなる。
上記の特徴を有する加工装置1としては、例えば、一つの研削手段による一回の研削で仕上げの厚みまで研削をすることができる、いわゆる一軸機や、比較的粒径の大きな砥粒を有する砥石によって仕上げの厚みの直前まで粗研削をした後、粗研削の際に用いた砥石よりも粒径が小さな砥粒を有する砥石により仕上げ研削をするという二つの研削のステップを行う二軸機と呼ばれる装置等が挙げられる。
1−2 加工方法
(保持ステップ)
加工装置1を用いた加工方法について、保持ステップと研削ステップとにわけて説明する。まず、保持ステップでは、図1に示すように、表面Waに保護部材Tが貼着された被加工物Wが、被加工物Wの中心と保持テーブル20の中心とが一致するように、図示しない位置合わせ手段により位置合わせされた後、被加工物Wの裏面Wcを上にして、保持テーブル20の上に載置される。その後、保持テーブル20の下方に配設された吸引手段22の吸引力により、被加工物Wに貼着された保護部材Tを下から吸引し、保持テーブル20の保持面200aに保持する。これにより、保持テーブル20の上で被加工物Wを保持する。
(研削ステップ)
次に、保持テーブル20の上に保持された被加工物Wと研削手段3との位置合わせを行う。被加工物Wと研削手段3とは、図1に示すように、回転する研削砥石34が保持テーブル20の中心を通る位置関係とする。したがって、外周縁除去手段4を被加工物Wの外周余剰領域Wb上に作用させる領域が、被加工物Wの裏面Wcにおける研削砥石34の回転軌道の外側に残されている。
さらに、外周縁除去手段4の切削ブレード42を、被加工物Wの裏面Wc上の外周余剰領域Wbに位置付ける。
位置合わせをした後、研削手段3により被加工物Wの裏面Wcを研削しながら、外周縁除去手段4で外周余剰領域Wbに切り込みを入れ、外周余剰領域Wbを切削除去する。具体的には、研削手段3が備えるモータ30がスピンドル31を回転させることで、スピンドル31の回転に伴って、スピンドル31の下方に配設されたマウント32が回転し、マウント32に接続した研削ホイール33が回転する。そして、研削ホイール33の回転により、研削ホイール33の下面に固着された研削砥石34が回転する。一方、保持手段2に備える回転手段23により保持テーブル20を回転させる。そして、回転する研削砥石34を図示しない昇降手段によって下降させ、研削砥石34を被加工物Wの裏面Wcに接触させることで、被加工物Wの裏面Wcを研削する。
上記の研削方法を用いて研削を行いながら、切削ブレード42を用いて被加工物Wの外周余剰領域Wbの切削除去を行う。モータ40により駆動されてスピンドル41が回転し、スピンドル41の回転によって、切削ブレード42が回転する。回転する切削ブレード42を、図示しない昇降手段によって下降させることで、被加工物Wの外周余剰領域Wbに切込みを入れる。このとき、例えば、外周余剰領域Wbの切削は、チャックテーブルの一回の回転の間に完了させても良いし、チャックテーブルの数回の回転の間に螺旋階段状に切込み、少量ずつ外周余剰領域Wbを除去しても良い。
このとき、保持テーブル20は、例えば300rpmの回転速度で回転する。研削ホイール33は、例えば6000rpmの回転速度で回転しながら、下方に向けて例えば1μm/秒の速度で研削送りされる。このとき切削ブレード42は、例えば30000rpm程度で回転している。
ここで、保持テーブル20の回転によって被加工物Wが回転すると、切削ブレード42には、大きな負荷がかかり、被加工物Wの品質を低下させやすい。特に、保持テーブル20の回転速度を被加工物Wの裏面Wcの研削に適した回転速度とすると、切削ブレード42が破損するおそれもある。そこで、保持テーブル20の回転速度を被加工物Wの裏面Wcの研削に適した回転速度とする場合は、切削ブレード42の下降速度を、裏面研削を行わずに外周余剰領域Wbの除去のみを行う場合よりも低速とすることが望ましい。
裏面Wcの研削により被加工物Wが仕上げ厚さに形成されると、研削ホイール33を上昇させることにより、研削を終了する。一方、外周余剰領域Wbについては、切削ブレード42を表面Waにまで切り込ませることにより完全に除去することが必要である。したがって、裏面Wcの研削が終了した段階で、外周余剰領域Wbの除去も終了していることが望ましい。
これにより、被加工物Wの裏面Wcの研削と外周余剰領域Wbの切削除去とを並行して行うことができ、加工にかかるコストを削減することができる。
2 第2実施形態
2−1 二軸機の構成
図3に、二種類の研削手段を備え、それらの手段を用いて粗研削と仕上げ研削との二つの工程にわけて被加工物Wを仕上げの厚みまで研削する二軸機10の構成を記す。なお、二軸機10による加工の際にも、上記の加工装置1を用いた被加工物Wの加工の際と同様に、被加工物Wの表面Waには保護部材Tが貼着されている。
図3に示す二軸機10は、ベース100と、ベース100の上に立設された第1コラム101Aと、同じくベース100の上に立設された第2コラム101Bとを備える。二つのコラム101Aと101Bとには、それぞれ研削送り手段6が配設され、さらにそれぞれの研削送り手段6には、粗研削手段3Aと仕上げ研削手段3Bとが配設されている。
研削加工が行われる際、被加工物Wはターンテーブル5に回転可能に支持された保持テーブル20の上に載置されることとなる。図3に示すように、ターンテーブル5は、例えば3つの保持テーブル20を支持しており、3つの保持テーブル20は、ターンテーブル5が回転することによって、それぞれ公転する。
それぞれの保持テーブル20は、上述の加工装置1の保持テーブル20と同様に、吸引部200と枠体210とを備える。吸引部200の保持面200aに載置させられた被加工物Wは、保持テーブル20の下方に配設された吸引手段22によって下から吸引保持される。また、保持テーブル20は、同じく保持テーブル20の下方に配設された回転手段23によって、鉛直方向の回転軸24を中心として自転する。
二つの研削送り手段6は、それぞれ第1コラム101Aと第2コラム101Bとによって支持されている。研削送り手段6は、Z軸方向の軸を有するボールネジ60と、ボールネジ60と平行に配設された一対のガイドレール61と、ボールネジ60の上端に連結されたモータ62と、ガイドレール61に摺接するとともに内部のナット構造がボールネジ60に螺合する昇降板63と、昇降板63に連結されたホルダ64とを備える。
例えば、図3の左側に示されている粗研削手段3Aを研削送りする研削送り手段6では、モータ62がボールネジ60を回転させることにより、昇降板63及びホルダ64がガイドレール61に案内されて昇降し、そして、昇降板63及びホルダ64が昇降することにより、ホルダ64によって支持された粗研削手段3Aも昇降し、粗研削手段3Aが保持テーブル20に対して接近及び離反する構成となっている。なお、粗研削手段3Aの右隣に配設されている仕上げ研削手段3Bを研削送りする研削送り手段6についても同様であり、同じ符号を付している。
粗研削手段3Aは、上記の研削送り手段6に備えられたホルダ64によって支持されている。粗研削手段3Aは、上述の加工装置1と同様に、モータ30と、モータ30により駆動されるスピンドル31とを備え、スピンドル31の下方にはマウント32が配設されている。マウント32の下方には研削ホイール33が連結されている。
二軸機10が備える粗研削手段3Aの研削ホイール33の下面には、粗研削砥石34Aが固着されている。粗研削砥石34Aは、粒径が比較的大きな砥粒を有する略直方体状の砥石である。モータ30により駆動されて、スピンドル31が鉛直方向の回転軸35を中心として回転するのに伴い、研削ホイール33に固着された粗研削砥石34Aが回転する構成となっている。
二軸機10においては、例えば、粗研削手段3Aの近くに仕上げ研削手段3Bが配設される。二軸機10が備える仕上げ研削手段3Bの研削ホイール33の下面には、同様に、仕上げ研削砥石34Bが固着されている。仕上げ研削砥石34Bは、粗研削砥石34Aよりも粒径が小さい砥粒を有する。
ターンテーブル5が回転することにより、保持テーブル20が粗研削手段3Aの下方に移動させられ、保持テーブル20の上に保持された被加工物Wの裏面Wcが粗研削された後、次いで、さらにターンテーブル5が回転することにより被加工物Wが保持された保持テーブル20が仕上げ研削手段3Bの下方に移動させられ、被加工物Wの裏面Wcが仕上げ研削される。
二軸機10のベース100の上には、外周縁除去手段4が備えられている。外周縁除去手段4は、モータ40と、モータ40によって駆動されるスピンドル41と、スピンドル41の回転にともなって回転する切削ブレード42とを備える。切削ブレード42は、例えばブレードカバー44に収納されている。例えば、仕上げ研削時に、外周縁除去手段4の切削ブレード42を回転する被加工物Wの外周縁Wbに切り込ませ、外周縁の除去を行う。
上記の二軸機10を用いることで、研削装置とは別個に、切削装置を用意する必要がなくなるため、装置全体の面積の縮小させることができる。
2−2 二軸機による加工方法
図3に示した粗研削手段3Aと仕上げ研削手段3Bとを備える二軸機10による加工方法を記す。
(保持ステップ)
上記の第1実施形態での保持ステップと同様である。
(粗研削ステップ)
まず、ターンテーブル5を回転させることにより、粗研削手段3Aと被加工物Wとの位置関係が上記の第1実施形態と同様となるように位置合わせを行う。位置合わせをした後、粗研削手段3Aにより被加工物Wの裏面Wcを粗研削する。具体的には、モータ30によりスピンドル31を回転させ、スピンドル31の回転により、粗研削砥石34Aを回転させる。その一方で、保持手段2に備える回転手段23により保持テーブル20を回転させる。そして、研削送り手段6に備えられたモータ62によってボールネジ60を回転させることで昇降板63を下降させる。昇降板63が下降することで回転する粗研削砥石34Aが下降し、粗研削砥石34Aが被加工物Wの裏面Wcに接触し、被加工物Wの裏面Wcを粗研削する。
(仕上げ研削ステップ)
粗研削の後、ターンテーブル5の回転により保持テーブル20を移動させ、保持テーブル20の上に保持された被加工物Wを仕上げ研削手段3Bの下方に位置付ける。さらには、外周縁除去手段4と、被加工物Wとの位置合わせも第1実施形態と同様に行う。粗研削時と同様に研削送り手段6を用いて、仕上げ研削手段3Bが備える仕上げ研削砥石34Bを下降させ、被加工物Wの裏面Wcを研削する。仕上げの厚みになるまで研削をし、仕上げの厚みになったら終了する。
例えば、仕上げ研削を行いながら、切削ブレード42を用いて被加工物Wの外周余剰領域Wbの切削除去を行う。切削除去の方法は上記の第1実施形態で用いた方法と同様である。
第2実施形態での二軸機10を用いた加工方法は、粗研削ステップと仕上げ研削ステップとのいずれかのステップで研削をしながら外周縁の除去を行うことを特徴としている。従って、上記のように仕上げ研削ステップにおいて、外周縁の除去をするだけでなく、粗研削ステップで、粗研削をしながら、外周縁の除去を行うこともできる。
粗研削ステップまたは仕上げ研削ステップのどちらかで、研削をしながら外周余剰領域Wbの切削を行うことで、研削加工と外周縁除去加工とを別々の工程で行う必要がなく、時間的コストを削減することができる。
1:加工装置 10:二軸機
100:ベース 101A:第1コラム 101B:第2コラム
2:保持手段 20:保持テーブル 200:吸着部 210:枠体
200a:保持面 210a:枠体上面
22:吸引手段 23:回転手段 24:回転軸
3:研削手段 30:モータ 31:スピンドル 32:マウント
33:研削ホイール 34:研削砥石
3A:粗研削手段 34A:粗研削砥石
3B:仕上げ研削手段 34B:仕上げ研削砥石
35:回転軸
4:外周縁除去手段 40:モータ 41:スピンドル 42:切削ブレード
43:ハウジング 44:ブレードカバー
5:ターンテーブル
W:被加工物 Wa:表面 Wb:外周余剰領域 Wc:裏面 Wd:デバイス領域
T:保護部材

Claims (4)

  1. 格子状に形成された複数の分割予定ラインに区画されデバイスが形成されたデバイス領域を表面に有するとともにデバイス領域を囲繞する外周余剰領域を有する被加工物の裏面を研削する被加工物の加工方法であって、
    該被加工物の表面に貼着された保護部材を鉛直方向の回転軸を中心として回転可能な保持テーブルの保持面で保持する保持ステップと、
    該保持テーブルを回転させるとともに、該保持面と直交する回転軸を中心として回転する研削砥石で該被加工物の裏面を研削しながら、該保持面と平行な回転軸を中心として回転する切削ブレードを該被研削物の外周余剰領域に切り込ませて該被加工物の外周縁を切削する研削ステップと、を備え、
    該被加工物の裏面の研削と、該被加工物の外周縁の切削とを同時に実施することを特徴とする加工方法。
  2. 請求項1に記載の加工方法であって、
    該研削ステップが、該保持面と直交する回転軸を中心として回転する粗研削砥石を用いて、該被加工物の裏面を仕上げ厚さの直前の厚さまで粗研削する粗研削ステップと、
    粗研削ステップの後、該保持面と直交する回転軸を中心として回転する仕上げ研削砥石を用いて、仕上げ厚さまで仕上げ研削する仕上げ研削ステップと、により構成され、
    該粗研削ステップにおける粗研削時に、または、該仕上げ研削ステップにおける仕上げ研削時に、該被加工物の外周縁を切削することを特徴とする加工方法。
  3. 格子状に形成された複数の分割予定ラインに区画されデバイスが形成されたデバイス領域を表面に有するとともにデバイス領域を囲繞する外周余剰領域を有する被加工物の裏面を研削する被加工物の加工装置であって、
    該被加工物の表面に貼着された保護部材を鉛直方向の回転軸を中心として回転する保持テーブルの保持面で保持する保持手段と、
    該保持面と直交する回転軸を中心として回転し、該被加工物の裏面を研削する研削砥石を備える研削手段と、
    該保持面と平行な回転軸を中心として回転する切削ブレードを、該被加工物の外周余剰領域に切り込ませ、該被加工物の外周縁を切削する外周縁除去手段と、を少なくとも備え、
    該研削手段を用いて被加工物の裏面を研削しながら、該外周縁除去手段によって被加工物の外周縁を切削する加工装置。
  4. 請求項3に記載の加工装置であって、
    該研削手段が、該保持面と直交する回転軸を中心として回転し該被加工物の裏面を粗研削する粗研削砥石を備える粗研削手段と、該保持面と直交する回転軸を中心として回転し該被加工物の裏面を仕上げ研削する仕上げ研削砥石を備える仕上げ研削手段と、から構成され、
    該粗研削時または、該仕上げ研削時に、該外周縁除去手段によって被加工物の外周縁を切削する加工装置。
JP2018198293A 2018-10-22 2018-10-22 被加工物の加工方法及び加工装置 Pending JP2020066064A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198293A JP2020066064A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 被加工物の加工方法及び加工装置
CN201910976960.4A CN111152086A (zh) 2018-10-22 2019-10-15 被加工物的加工方法和加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198293A JP2020066064A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 被加工物の加工方法及び加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020066064A true JP2020066064A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70389189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198293A Pending JP2020066064A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 被加工物の加工方法及び加工装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020066064A (ja)
CN (1) CN111152086A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7573935B2 (ja) * 2020-12-11 2024-10-28 株式会社ディスコ 加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165994A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Okamoto Machine Tool Works Ltd 半導体基板の平坦化加工装置
JP2014027000A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
US20150140899A1 (en) * 2012-06-15 2015-05-21 Xiangtan Sanfeng Cnc Machine Tool Co., Ltd. Multi-carriage dual-spindle symmetrical grinding processing center

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500942B2 (ja) * 2009-10-28 2014-05-21 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2018092963A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6858539B2 (ja) * 2016-12-08 2021-04-14 株式会社ディスコ 研削装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165994A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Okamoto Machine Tool Works Ltd 半導体基板の平坦化加工装置
US20150140899A1 (en) * 2012-06-15 2015-05-21 Xiangtan Sanfeng Cnc Machine Tool Co., Ltd. Multi-carriage dual-spindle symmetrical grinding processing center
JP2014027000A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111152086A (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149020B2 (ja) ウエーハの研削方法
JP5619559B2 (ja) 加工装置
JP5254539B2 (ja) ウエーハ研削装置
CN108326699B (zh) 磨削装置
TWI719250B (zh) 晶圓的加工方法
JP2007305835A (ja) ウエーハの加工方法
CN101161411A (zh) 晶片的磨削加工方法
CN107791115A (zh) 加工装置
JP6858539B2 (ja) 研削装置
JP2018027594A (ja) 研削装置
JP2020093318A (ja) 被加工物の研削方法
JP6720043B2 (ja) 加工方法
JP2005028550A (ja) 結晶方位を有するウエーハの研磨方法
JP2021174896A (ja) 加工方法及び保持テーブル
JP2008130808A (ja) 研削加工方法
JP4941636B2 (ja) 基板の研削加工方法
JP2020066064A (ja) 被加工物の加工方法及び加工装置
JP2022178899A (ja) ウェーハの加工方法
KR20190001912A (ko) 환상의 지석
KR102325715B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP4675559B2 (ja) 積層ウェーハの加工方法
JP7025249B2 (ja) 被加工物の研削方法。
JP5973284B2 (ja) 研削装置
JP5975839B2 (ja) 研削装置
JP5231107B2 (ja) ウエーハの研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025